(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
入力電力、内部電池及び外部の携帯電力モジュールのうちの1つを用いて選択的に動作するように構成された電子機器に接続され、上記携帯電力モジュールが着脱自在に装着されて接続され、上記電子機器に入力電源を供給する蓄電機能付の電源アダプタであって、
a.上記電子機器で使用しない形式で外部電源から電源が供給され、該外部電源からの電源を上記入力電源に変換する第1の電力変換回路と、
b.上記第1の電力変換回路からの入力電源を、上記電子機器に供給するパススルー回路と、
c.上記第1の電力変換回路からの入力電源を、上記携帯電力モジュールに充電する充電回路と、
d.上記電子機器に対して上記携帯電力モジュールからの入力電源を、供給する放電回路と、
e.上記第1の電力変換回路、上記パススルー回路、上記充電回路、上記放電回路及び上記携帯電力モジュールに接続されるマイクロコントローラとを備え、
上記マイクロコントローラは、上記第1の電力変換回路が上記外部電源に接続され、かつ、上記放電回路の出力が開回路になっていることを検出したときには、上記パススルー回路をシャットダウンし、上記放電回路をシャットダウンし、かつ、上記充電回路を充電動作状態にすることを特徴とする電源アダプタ。
上記電子機器で使用しない形式で、上記外部電源からの電源とは異なる種類の電源が供給され、該異なる種類の電源を上記入力電源に変換する第2の電力変換回路を更に備える請求項1記載の電源アダプタ。
当該電源アダプタは、上記外部電源及び上記電子機器の接続状態に対応した単純充電モード、充電/電力供給モード、単純電力供給モード及び放電モードを含む上記マイクロコントローラによる制御の下に動作する複数の動作モードを有することを特徴とする請求項1記載の電源アダプタ。
上記単純充電モードの期間では、当該電源アダプタは、上記外部電源に接続され、上記入力電源は、上記携帯電源モジュール内の2次電池に供給されることによって、該2次電池を充電することを特徴とする請求項6記載の電源アダプタ。
上記充電/電力供給換モードの期間では、当該電源アダプタは、上記外部電源及び上記電子機器の両方に接続され、上記入力電源が、当該電源アダプタから該電子機器に供給されているときに、上記携帯電源モジュール内の2次電池に供給されることによって、該2次電池を充電することを特徴とする請求項6記載の電源アダプタ。
上記単純電力供給モードの期間では、当該電源アダプタは、上記外部電源及び上記電子機器に両方に接続され、上記入力電源を、上記外部電源から当該電源アダプタを介して該電子機器に直接供給することを特徴とする請求項6記載の電源アダプタ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明の広範な実施の形態を説明する。これらの実施の形態における特定の構成要素の説明は、本明細書に開示する構成の等価物を除外するとは解釈されない。
【0020】
携帯電子機器及び
携帯型電源モジュール
図4A及び
図4Bは、一般的な携帯電子機器(以下、単に機器ともいう。)400と、その電源アダプタ410と、携帯
型電源モジュール(portable power module:PPM)420とを示している。機器、例えば機器400は、多くの場合、2つの電源に対応するように出荷される。すなわち、機器400は、通常、
電源入力402と、
内蔵電池406とを備える。機器400は、
内蔵電池406からの
電源又は入力402に供給される
電源によって駆動される。携帯機器は、
電源入力に電気的に接続された充電可能な2次電池を備えることが多くなっている。
【0021】
このような携帯機器は、通常、電源アダプタと共に使用されるように設計されている。例えば、機器400には、電源アダプタ410が接続される。外部電源が利用可能な場合には、電源アダプタ410は、外部
電源を機器400で使用
する形式に変換し、変換された
電源(以下、変換
電源という。)を機器400の
電源入力402に供給する。このようにしてユーザは、入力電力で機器400の内部電池406を充電でき、及び/又は機器400を動作させることができる。
【0022】
電源アダプタ410は、外部電源、この場合、ACコンセントに差し込まれるプラグ417を備える。更に、電源アダプタ410は、携帯電子機器400の
電源入力402に差し込まれる出力端子415を備える。
図4Aでは、出力端子415は、携帯電子機器400の
電源入力402に接続されている。
【0023】
携帯電子機器と共に使用される様々なバックアップ電源機器が設計されている。例えば、
図4Bに示すPPM420は、携帯電子機器400用に設計されている。PPM420は、一般的な構成として、
電源入力422と、
電源出力端子425と、2次電池(図示せず)とを備える。
電源入力422には、電源アダプタ410の出力端子415が接続され、電源アダプタ410が外部電源に接続されると、電源アダプタ410の出力端子415から
電源が供給されるように構成されている。
電源出力端子425は、携帯電子機器400の
電源入力402に接続されるように構成されている。2次電池が充電された状態で、
電源出力端子425が
電源入力402に接続されると、PPM420は、携帯電子機器400に
電源を供給して、携帯電子機器400を駆動し、又はその
内蔵電池406を充電する。
【0024】
構造
図1に示す第1の実施の形態では、
バックアップユニット付のAC電源アダプタ100は、入力に接続されたAC/DC
コンバータ110を備える。AC/DC
コンバータ110は、外部AC電源に取り外し可能に接続することができる。
図1では、
バックアップユニット付のAC電源アダプタ100の入力は、外部AC電源100’に取り外し可能に接続されている。AC/DC
コンバータ110の出力は、パススルー
回路150及び充電回路120の両方に接続されている。充電回路120は、2次電池125に接続されており、2次電池125は、放電回路として機能するDC/DC
コンバータ140に接続されている。パススルー
回路150、充電回路120及びDC/DC
コンバータ140は全て、マイクロコントローラ130に接続されており、マイクロコントローラ130は、2次電池125の充電レベルを検出する。パススルー
回路150及びDC/DC
コンバータ140は、共に、DC出力160に接続されており、DC出力160は、DC機器(図示せず)に接続することができる。
【0025】
図2に示す第2の実施の形態では、
バックアップユニット付のDC電源アダプタ200は、入力に接続された第1のDC/DC
コンバータ210を備える。第1のDC/DC
コンバータ210は、外部DC電源に取り外し可能に接続することができる。
図2では、
バックアップユニット付のDC電源アダプタ200の入力は、外部DC電源200’に取り外し可能に接続されている。第1のDC/DC
コンバータ210の出力は、パススルー
回路250及び充電回路220の両方に接続されている。充電回路220は、2次電池225に接続されており、2次電池225は、放電回路として機能する第2のDC/DC
コンバータ240に接続されている。パススルー
回路250、充電回路220及び第2のDC/DC
コンバータ240は全て、マイクロコントローラ230に接続されており、2次電池225の充電レベルを検出する。パススルー
回路250及び第2のDC/DC
コンバータ240は、共に、DC出力260に接続されており、DC出力260は、DC機器(図示せず)に接続することができる。
【0026】
第2の実施の形態は、様々な非専用の電源に適応化された電源コネクタ及び
電力変換器を備えることができる。具体例としては、例えば、ラップトップコンピュータ用の電源等の様々なAC/DCアダプタの
DC出力、太陽電池のDC出力、自動車のシガーソケットのDC出力等がある。
【0027】
図3に示す第3の実施の形態では、
バックアップユニット付きのAC
入力又はDC
入力の電源アダプタ300は、第1の入力に接続されたAC/DC
コンバータ310Aと、第2の入力に接続された第1のDC/DC
コンバータ310Bとを備える。第1のDC/DC
コンバータ310Bは、外部DC電源に取り外し可能に接続することができる。更に、AC/DC
コンバータ310Aは、外部AC電源に取り外し可能に接続することができる。
図3では、
バックアップユニット付のAC又はDC電源アダプタ300の第1及び第2の入力は、それぞれ外部AC電源300A、外部DC電源300Bに取り外し可能に接続されている。第1のDC/DC
コンバータ310B及びAC/DC
コンバータ310Aの出力は、パススルー
回路350及び充電回路320の両方に接続されている。
図3では、
AC/DCコンバータ310A
及びDC/DCコンバータ310Bは、互いに接続されているが、好ましくは、この接続は、一方から他方に電流が流れないように行われる。
【0028】
充電回路320は、2次電池325に接続されており、2次電池325は、放電回路として機能する第2のDC/DC
コンバータ340に接続されている。パススルー
回路350、充電回路320及び第2のDC/DC
コンバータ340は全て、マイクロコントローラ330に接続されており、マイクロコントローラ330は、2次電池325の充電レベルを検出する。パススルー
回路350及び第2のDC/DC
コンバータ340は、共に、DC出力360に接続されており、DC出力360は、DC機器(図示せず)に接続することができる。
【0029】
図5Aは、本発明の他の実施の形態を示している。
蓄電ユニット付の電源アダプタ500は、入力に接続された
電力コンバータ回路510を備える。
電力コンバータ回路510は、外部電源に取り外し可能に接続することができる。
図5Aでは、
蓄電ユニット付の電源アダプタ500の入力は、外部電源500’に取り外し可能に接続されている。
電力コンバータ回路510の出力は、パススルー回路550及び
充電インタフェース520の両方に接続されている。
【0030】
充電インタフェース520は、PPM580に接続されており、PPM580を充電するとともに、PPM580から放電する。更に、
充電インタフェース520は、
蓄電ユニット付の電源アダプタ500の出力を介して携帯機器590に接続されている。
【0031】
PPM580は、
蓄電ユニット付の電源アダプタ500から
電源が供給され、又は携帯機器590に
電源を供給するために、
蓄電ユニット付の電源アダプタ500に対して放電するように、
充電インタフェース520に選択的に接続することができる。更に、PPM580は、オプションとして、携帯機器590に直接接続して、
電源を直接供給することもできる。
図5Aは、携帯機器590に
電源を供給する
蓄電ユニット付の電源アダプタ500に対応するPPM580を示している。
【0032】
図6は、本発明の他の種類の実施の形態を示している。
バックアップ電源ユニット付の電源アダプタ600は、入力に接続された
電力コンバータ回路610を備える。
電力コンバータ回路610は、外部電源に取り外し可能に接続することができる。
図6では、
バックアップ電源ユニット付の電源アダプタ600の入力は、外部電源600’に取り外し可能に接続されている。
電力コンバータ回路610の出力は、パススルースイッチ602及び
充電スイッチ601の両方に接続されている。
【0033】
充電スイッチ601は、蓄電ユニット620に接続されており、蓄電ユニット620は、放電スイッチ603に接続されている。蓄電ユニット620は、電力コンバータ回路610が外部電源600’に接続され、充電スイッチ601がオンになると、充電スイッチ601を介して電力が供給される。蓄電ユニット620は、放電スイッチ603がオンになるとともに、負荷が存在している場合には、放電スイッチ603を介して、負荷に放電する。パススルースイッチ602、充電スイッチ601及び放電スイッチ603は全て、
マイクロコントローラ630に接続されており、
マイクロコントローラ630は、各スイッチを切り換えて、電源の供給及び充電を制御する。
【0034】
パススルースイッチ602及び放電スイッチ603は共に、出力660に接続されており、出力660は、電子機器(図示せず)に接続することができる。
【0035】
幾つかの実施の形態では、
マイクロコントローラ630は、電力コンバータ回路610及び/又は蓄電ユニット620に接続されており、動作中の電力コンバータ回路610及び/又は蓄電ユニット620の特性を判定及び/又は制御する。例えば、幾つかの実施の形態では、
マイクロコントローラ630は、蓄電ユニット620の充電レベル又はエネルギレベルを判定する。
【0036】
動作
図1〜
図3に示す実施の形態の動作は、高いレベルでは類似しており、同時に説明することができる。したがって、以下では、
図1の実施の形態を説明するが、この説明は、適切な構成要素名を読み替えることによって、
図2又は
図3の実施の形態にも同様に適用することができる。
【0037】
バックアップユニット付の電源アダプタ(以下、単に
電源アダプタという。)100は、
単純充電
モード、充電
/電力変換
モード、
単純電力変換
モード及び放電
モードを含む幾つかの動作
モードを有する。これらの
動作モードについては、理想的な
状態について説明する。実際のユニット
では、電子回路に生じる漏洩のために、この理想的な
状態に近似した動作を示すこととなる。
【0038】
単純充電
モードでは、
電源アダプタ100は、外部電源、例えば外部AC電源100’に接続されており、これによって、AC/DC
コンバータ110には
電源が供給されている。更に、
電源アダプタ100のDC出力160は、機器が電気的に接続されておらず、開回路となっている。マイクロコントローラ130は、DC出力160が開回路であることを検出すると、パススルー
回路150及びDC/DC
コンバータ140をシャットダウンする。
【0039】
AC/DC
コンバータ110に供給された
電源は、ACからDCに変換され、充電回路120に供給される。充電回路120は、マイクロコントローラ130の制御の下に、DC
電源を2次電池125に供給して、2次電池125を充電する。また、AC/DC
コンバータ110は、パススルー
回路150にも接続されているが、この2つの構成要素間では、電流は殆ど又は全く流れない。更に、DC/DC
コンバータ140をシャットダウンすることによって、2次電池125の放電が制限される。マイクロコントローラ130は、好ましくは、2次電池125が完全に充電されると、充電回路120への
電源の供給を抑える。
【0040】
充電
/電力変換
モードでは、
電源アダプタ100は、外部電源、例えば外部AC電源100’に接続されており、これによって、AC/DC
コンバータ110には
電源が供給されている。この動作
モードでは、
電源アダプタ100のDC出力160は、
電源アダプタ100から
電源を得るDC駆動機器に電気的に接続されている。マイクロコントローラ130は、DC/DC
コンバータ140を介する2次電池125の放電を調整して、DC出力160から出力される電圧を適切な値に維持しながら、充電時間が最短となるようにする。
【0041】
AC/DC
コンバータ110に供給された
電源は、ACからDCに変換され、充電回路120及びパススルー
回路150に供給される。充電回路120は、マイクロコントローラ130の制御の下に、DC
電源を2次電池125に供給して、2次電池125を充電する。また、パススルー
回路150は、マイクロコントローラ130の制御の下に、変換されたDC電圧を、DC出力160を介してDC駆動機器に供給する。マイクロコントローラ130は、好ましくは、2次電池125が完全に充電されると、充電回路120への電力の供給と、DC/DC
コンバータ140を介する放電とを制限する。この時点で、
電源アダプタ100は、
単純電力変換
モードに移行する。
【0042】
単純電力変換
モードでは、
電源アダプタ100は、外部電源、例えば外部AC電源100’に接続されており、これによって、AC/DC
コンバータ110には
電源が供給されている。この動作
モードでは、
電源アダプタ100のDC出力160は、外部AC電源100’から
電源アダプタ100を介して
電源を得るDC駆動機器に電気的に接続されている。マイクロコントローラ130は、DC/DC
コンバータ140を介する2次電池125の放電を制限する。
【0043】
AC/DC
コンバータ110に供給された
電源は、ACからDCに変換され、パススルー
回路150に供給される。充電回路120は、マイクロコントローラ130の制御の下に、
充電動作を制限する。また、パススルー
回路150は、マイクロコントローラ130の制御の下に、変換されたDC電圧を、DC出力160を介してDC駆動機器に供給する。
電源アダプタ100が
電源をDC駆動機器に供給している最中に、外部AC電源100’から
電源供給が切断されると、
電源アダプタ100は、放電
モードに移行する。
【0044】
放電
モードでは、
電源アダプタ100は、外部電源に接続されておらず、AC/DC
コンバータ110には、
電源が供給されていない。この動作
モードでは、
電源アダプタ100のDC出力160は、
電源アダプタ100から
電源を得るDC駆動機器に電気的に接続されている。マイクロコントローラ130は、DC/DC
コンバータ140を介する2次電池125の放電を調整して、DC出力160から出力される電圧を適切な値に維持する。マイクロコントローラ130の制御の下に、
電源は、2次電池125から、DC/DC
コンバータ及びDC出力160を介して、DC駆動機器に供給される。
【0045】
また、
図5A及び
図5Bに示す
蓄電ユニット付の電源アダプタ(以下、単に
電源アダプタという。)500も、幾つかの動作
モードがある。この動作
モードには、
単純充電モード、
充電/供給
モード、
単純供給
モード及び放電
モードが含まれる。これらの
動作モードについては、理想的な
状態について説明する。実際の
電源アダプタは、電子回路に生じる漏洩のために、この理想的な
状態に近似した動作を示すこととなる。
【0046】
単純充電モードでは、
電源アダプタ500は、外部電源、例えば外部電源500’に接続されており、これによって、
電力コンバータ回路510には
電源が供給されている。更に、
電源アダプタ500と携帯機器590
とは、電気的に接続されていないので、パススルー
回路550及び
充電インタフェース520は、開回路となっている。
充電インタフェース520の放電素子は、この開回路に起因して、シャットダウンされる。
【0047】
電力コンバータ回路510に供給された
電源は、変換されて、
充電インタフェース520に供給される。変換
電源は、
充電インタフェース520からPPM580に供給され、例えば
PPM580の2次電池を充電することによって、
充電される。また、
電力コンバータ回路510は、パススルー
回路550にも接続されているが、この2つの構成要素間では、電流は殆ど又は全く流れない。更に、放電素子をシャットダウンすることによって、PPM580から
充電インタフェース520を介する放電が制限される。
【0048】
充電/供給
モードでは、
電源アダプタ500は、外部電源、例えば外部電源500’に接続されており、これによって、
電力コンバータ回路510には
電源が供給されている。この
動作モードでは、
電源アダプタ500は、
電源アダプタ500から
電源を得る携帯機器590に電気的に接続されている。充電時間を最小化するために、
充電インタフェース520の放電素子は、PPM580に
充電されている電力を殆ど又は全く使用しない。同時に、
電力コンバータ回路510は、変換
電源を、パススルー
回路550を介して携帯機器590に適切な電圧で供給する。
【0049】
電力コンバータ回路510に供給された
電源は、変換されて、
充電インタフェース520及びパススルー
回路550に供給される。
充電インタフェース520は、変換
電源をPPM580に供給し、ここで、
その電力が蓄電される。パススルー
回路550は、変換
電源を携帯機器590に供給する。
充電インタフェース520は、PPM580が一旦完全に
充電されると、好ましくは、PPM580への電力の供給を制限する。この時点で、
電源アダプタ500は、
単純供給モードに移行する。
【0050】
単純供給モードでは、
電源アダプタ500は、外部電源、例えば外部電源500’に接続されており、これによって、
電力コンバータ回路510には
電源が供給されている。この
動作モードでは、
電源アダプタ500は、
電源アダプタ500から
電源を得る携帯機器590に電気的に接続されている。充電時間を最小化するために、
充電インタフェース520の放電素子は、PPM580に
充電されている電力を殆ど又は全く使用しない。同時に、
電力コンバータ回路510は、変換
電源を、パススルー
回路550を介して携帯機器590に適切な電圧で供給する。
【0051】
電力コンバータ回路510に供給された
電源は、変換されて、
充電インタフェース520及びパススルー
回路550に供給される。
充電インタフェース520は、完全に
充電されたPPM580の
充電を制限する。パススルー
回路550は、変換
電源を携帯機器590に供給する。
電源アダプタ500が携帯機器590に
電源を供給している最中に、外部電源500’から切断されると、
電源アダプタ500は、放電
モードに移行する。
【0052】
放電
モードでは、
電源アダプタ500は、外部電源に接続されておらず、
電力コンバータ回路510には、
電源が供給されない。この
動作モードでは、
電源アダプタ500は、
電源アダプタ500から
電源を得る携帯機器590に電気的に接続されている。
充電インタフェース520は、PPM580からの放電を調整して、携帯機器590に対する電圧を適切な値に維持する。
【0053】
図5Bに示すように、
電源アダプタ500は、PPM580が携帯機器590に直接接続される放電
モードの変化形をサポートする。この
動作モードでは、PPM580は、
電力コンバータ回路510及び
充電インタフェース520によって、既に
充電されている。好ましくは、この変化形をサポートするために、PPM580は、
充電インタフェース520とのインタフェースから独立した、携帯機器590との直接的なインタフェースとして構成可能な放電素子を備える。幾つかの実施の形態では、PPM580の
充電インタフェース520に対するインタフェースを、携帯機器590にも接続できるように構成してもよい。
【0054】
また、
図6に示す
バックアップ電源ユニット付の電源アダプタ(以下、単に
電源アダプタという。)600も、幾つかの動作
モードがある。この動作
モードには、
単純充電モード、
充電/供給
モード、
単純供給
モード及び放電
モードが含まれる。これらの
動作モードについては、理想的な
状態について説明する。実際のユニットは、電子回路に生じる漏洩のために、この理想的な
状態に近似した動作を示すこととなる。
【0055】
単純充電モードでは、電源アダプタ600は、外部電源、例えば外部電源600’に接続されており、これによって、電力コンバータ回路610には電力が供給されている。更に、電源アダプタ600は、機器に電気的に接続されていないので、パススルースイッチ602及び放電スイッチ603は、開回路となっている。この開回路は、好ましくは
マイクロコントローラ630によって検出され、放電スイッチ603は、
マイクロコントローラ630によって、シャットダウンされている。
マイクロコントローラ630は、好ましくは、電力コンバータ回路610から供給される電源を検出して、充電スイッチ601をオンにする。
【0056】
電力コンバータ回路610は、供給された
電源を変換し、
充電スイッチ601を介して蓄電ユニット620に供給する。蓄電ユニット620内において、変換
電源は、例えば2次電池を充電することによって、
充電される。また、
電力コンバータ回路610は、パススルースイッチ602にも接続されているが、この2つの構成要素間では、電流は殆ど又は全く流れない。更に、放電スイッチ603をシャットダウンすることによって、蓄電ユニット620からの放電が制限される。
【0057】
充電/供給モードでは、
電源アダプタ600は、外部電源、例えば外部電源600’に接続されており、これによって、
電力コンバータ回路610には
電源が供給されている。この
動作モードでは、
電源アダプタ600は、
電源アダプタ600から
電源を得る携帯機器(図示せず)に電気的に接続されている。充電時間を最小化するために、放電スイッチ603はオフにされ、蓄電ユニット620に蓄電されている電力は、殆ど又は全く使用されない。同時に、
電力コンバータ回路610は、変換
電源を、パススルースイッチ602を介して携帯機器に適切な電圧で供給する。
【0058】
電力コンバータ回路610に供給された電源は、変換されて、蓄電ユニット620及びパススルースイッチ602に供給される。電力コンバータ回路610は、変換電源を蓄電ユニット620に供給し、ここで、変換電力が蓄電される。パススルースイッチ602は、変換電源を出力660に供給する。一旦蓄電ユニット620が完全に充電されると、好ましくは、
マイクロコントローラ630は、充電スイッチ601をオフにすることによって、蓄電ユニット620への電源の供給を制限する。この時点で、電源アダプタ600は、単純供給モードに移行する。
【0059】
単純供給モードでは、
電源アダプタ600は、外部電源、例えば外部電源600’に接続されており、これによって、
電力コンバータ回路610には
電源が供給されている。この
動作モードでは、
電源アダプタ600は、
電源アダプタ600から
電源を得る携帯機器(図示せず)に電気的に接続されている。充電時間を最小化するために、放電スイッチ603はオフにされ、蓄電ユニット620に
充電されている電力は、殆ど又は全く使用されない。同時に、
電力コンバータ回路610は、変換
電源を、パススルースイッチ602を介して出力660に、機器に適した電圧で供給する。
【0060】
電力コンバータ回路610に供給された電源は、変換されて、パススルースイッチ602に供給される。
マイクロコントローラ630は、放電スイッチ603をオフに切り換えることによって、蓄電ユニット620の充電を制限する。パススルースイッチ602は、変換電力を、出力660及びその先の機器に供給する。電源アダプタ600が機器に電源を供給している最中に、外部電源600’から切断されると、電源アダプタ600は、放電モードに移行する。
【0061】
放電モードでは、電源アダプタ600は、外部電源に接続されておらず、電力コンバータ回路610には、電源が供給されない。この動作モードでは、電源アダプタ600は、出力660を介して機器に電気的に接続されており、機器は、電源アダプタ600から電源を得る。
マイクロコントローラ630及び蓄電ユニット620は、蓄電ユニット620からの放電を調整して、機器に対する電圧を適切な値に維持する。
【0062】
使用
通常の使用時には、
バックアップユニット付の電源アダプタは、非常に頻繁に、上述した様々な
動作モード間を移行する。好ましい実施の形態では、
バックアップユニット付の電源アダプタに含まれるマイクロコントローラは、全ての可能な変換を最適に実行し、迅速な2次電池の充電と、有効で一貫性がある電力供給とのバランスをとりながら、電力を管理する。
【0063】
本発明の構成及び動作の原理を明瞭に説明するために、様々な詳細を含む特定の実施の形態を用いて本発明を説明した。このような特定の実施の形態の説明及びその詳細は、特許請求の範囲を制限するものではない。本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、例示的に選択された実施の形態を変形できることは、当業者にとって明らかである。