【実施例】
【0158】
実施例101
実施例101a メチル3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート101a
【化13】
30mLのメタノール中の3−メチルチオフェン−2−カルボニルクロリド(1)(10mL、18ミリモル)を、18時間にわたって還流状態で沸騰するまで加熱してから、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルと水とに分液した。有機層を、Na
2SO
4を用いて乾燥させ、濃縮したところ、101a(12.12g、100%)が透明の油として得られ、それをさらに精製せずに使用した。
【0159】
実施例101b メチル5−tert−ブチル−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート 101b
【化14】
AlCl
3(15.60g、117ミリモル)をCH
2Cl
2(18mL)に懸濁させ、混合物を−78℃に冷却した。CH
2Cl
2(9mL)中の12.28g(78ミリモル)の101aの溶液を5分間かけて滴下して加えた。混合物を5分間撹拌した。次に、CH
2Cl
2(9mL)中の8.9mL(82ミリモル)2−クロロ−2−メチルプロパンの溶液を45分間かけて加え、得られた混合物を−78℃で1時間撹拌した。反応混合物を徐々に室温まで温め、24時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、CH
2Cl
2で抽出した。有機層を、Na
2SO
4を用いて乾燥し、油になるまで濃縮し、ヘキサン中のCH
2Cl
2の勾配(0〜10%)によって溶離するシリカ上でそれを精製したところ、9.94g(60%)の101bが得られた。
【0160】
実施例101c メチル3−(ブロモメチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボキシレート 101c
【化15】
40mLの四塩化炭素中の、3.15g(14.8ミリモル)の101bと、3.17g(17.8ミリモル)のN−ブロモ−スクシンイミドと、0.122g(0.742ミリモル)の2,2’−アゾビスイソブチロニトリルとの混合物を、85℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷まし、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、得られた残渣を、シリカ:ISCO 40gのカラム、ヘキサン中0〜20%のCH
2Cl
2において精製した。3.0g(70%)の101cを単離した。
【0161】
実施例101d メチル3−((3−ブロモ−2−メチルフェニルアミノ)メチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボキシレート 101d
【化16】
磁気撹拌器を備えた250mLの一口丸底フラスコに、窒素をパージし、101c(1.09g、4.68ミリモル)、3−ブロモ−2−メチル−アニリン(2.61g、14.0ミリモル)およびアセトニトリル(25mL)を入れた。炭酸セシウム(1.67g、5.15ミリモル)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる得られた残渣の精製により、70%の収率(1.30g)の101dが黄色の油として得られた:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 6.92(m,2H)、6.85(s,1H)、6.57(dd,1H,J=4.8,2.1Hz)、4.60(s,2H)、3.86(s,3H)、2.29(s,3H)、1.37(s,9H);MS(ESI+)m/z 396.2(M+H)。
【0162】
実施例101e 3−((3−ブロモ−2−メチルフェニルアミノ)メチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸 101e
【化17】
磁気撹拌器を備えた50mLの一口丸底フラスコに、101d(1.30g、3.28ミリモル)、THF(5.0mL)、メタノール(5.0mL)および水(5.0mL)を入れた。水酸化リチウム(1.38g、32.8ミリモル)を加え、混合物を40℃の油浴に入れた。16時間後、反応混合物を室温に冷まし、揮発性物質を減圧下で除去した。得られた水溶液を、2Nの塩酸を用いてpH4まで酸性化した。得られた固体をろ過して取り除き、真空オーブン中40℃で乾燥させたところ、定量的収量(1.25g)の101eが白色の固体として得られた:融点150〜152℃;
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 6.85(t,1H,J=7.8Hz)、6.75〜6.67(m,3H)、4.35(s,2H)、2.18(s,3H)、1.26(s,9H);MS(APCI−)m/z 380.2(M−H)。
【0163】
実施例101f 5−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−2−tert−ブチル−4H−チエノ[3,2−c]ピロール−6(5H)−オン 101f
【化18】
磁気撹拌器を備えた250mLの一口丸底フラスコに、窒素をパージし、101e(1.12g、2.93ミリモル)および無水塩化メチレン(50mL)を入れた。塩化チオニル(1.25g、10.5ミリモル)を加え、反応物を室温で撹拌した。16時間後、反応物を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる得られた残渣の精製により、65%の収率(757mg)の101fが白色の固体として得られた:融点185〜186℃;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.56(dd,1H,J=6.6,1.2Hz)、7.20(dd,1H,J=6.3,1.5Hz)、7.11(t,1H,7.8Hz)、6.87(s,1H)、4.56(s,2H)、2.33(s,3H)、1.45(s,9H);MS(ESI+)m/z 364.2(M+H)。
【0164】
実施例101g 2−tert−ブチル−5−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4H−チエノ[3,2−c]ピロール−6(5H)−オン 101g
【化19】
磁気撹拌器を備えた100mLの一口丸底フラスコに、(7)(757mg、2.08ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(554mg、2.18ミリモル、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(191mg、0.21ミリモル)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(X−Phos)(198mg、0.42ミリモル)、酢酸カリウム(306mg、3.12ミリモル)および無水ジオキサン(10mL)を入れた。次に、フラスコを密閉し、フラスコを排気し、それに3回窒素を補充することによって混合物を脱気した。次に、反応物を80℃の油浴に入れた。16時間後、次に、反応物を室温に冷まし、減圧下で残渣になるまで濃縮した。次に、得られた残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(120mL)で洗浄した。次に、有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤を真空ろ過によって除去し;ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、63%の収率(541mg)の(8)が黄色の泡状体として得られた:融点102〜104℃;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.79(dd,1H,J=5.4,1.8Hz)、7.29(m,1H)、7.23(m,1H)、6.86(s,1H)、4.53(s,2H)、2.45(s,3H)、1.41(s,9H)、1.27(s,12H);MS(APCI+)m/z 411.2(M)。
【0165】
実施例101h (3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール 101h
【化20】
機械的撹拌器、滴下漏斗および窒素導入口を備えた3Lの三つ口丸底フラスコに、窒素をパージし、3−ニトロピラゾール−5−カルボン酸(28.0g、178ミリモル)およびTHF(420mL)を入れ、氷/アセトン浴を用いて−5℃に冷却した。ボラン−THF錯体溶液(1.0M、535mL、535ミリモル)を、内部反応温度を5℃未満に維持する速度で加えた。添加が完了した後、冷却浴を除去し、反応物を室温で18時間撹拌した。この後、反応物を、氷/アセトン浴を用いて−5℃に冷却し、水(70mL)および4Nの塩酸(70mL)を加え、ピラゾールとのボラン錯体を分解するために、反応物を1時間還流状態で撹拌した。反応物を室温に冷まし、約30mLの体積になるまで減圧下で濃縮した。酢酸エチル(175mL)を加え、混合物を15分間撹拌した。水層を分離し、酢酸エチル(4×200mL)で抽出した。一緒にした有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×50mL)、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥剤をろ過によって除去し、ろ液を減圧下で濃縮したところ、94%の収率(24.0g)で(3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(101h)が淡黄色の固体として得られた:1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 13.90(br s,1H)、6.87(s,1H)、5.58(t,1H,J=5.4Hz)、4.53(d,2H,J=5.1Hz);MS(ESI+)m/z 144.0(M+H)。
【0166】
実施例101i (1−(2−ブロモエチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール 101i
【化21】
機械的撹拌器および温度調節器を備えた1Lの三つ口丸底フラスコに、窒素をパージし、(3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール101h(25.0g、175ミリモル)、DMF(250mL)、および炭酸セシウム(70.0g、215ミリモル)を入れ、104℃で5分間加熱した。次に、反応混合物を氷/アセトン浴を用いて0℃に冷却し、ジブロモエタン(329g、1.75モル)を何度かに分けて加えた(発熱なし)。反応物を、0℃で1時間、次に室温で4時間撹拌した。この後、水(400mL)中のKH
2PO4(40g)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。酢酸エチル(450mL)を加え、水層を分離し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。一緒にした有機層を、水(200mL)、塩水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮したところ、86%の収率(37.5g)で、粗生成物(1−(2−ブロモエチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(101i)がオレンジ色の油として得られた:1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 6.85(s,1H)、4.82(d,2H,J=5.4Hz)、4.66(t,2H,J=6.3Hz)、3.83(t,2H,J=6.3Hz);MS(ESI+)m/z 249.9(M+H)。この材料を次の工程にそのまま使用した。
【0167】
実施例101j 1−(2−ブロモエチル)−5−(ブロモメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール 101j
【化22】
磁気撹拌器、窒素導入口および還流冷却器を備えた500mLの三つ口丸底フラスコに、窒素をパージし、(1−(2−ブロモエチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール 101j(37.0g、148ミリモル)およびクロロホルム(160mL)を入れた。反応物を、氷/アセトン浴を用いて−5℃に冷却し、三臭化リン(40.0g、148ミリモル)を何度かに分けて加えた。冷却浴を除去し、反応物を2時間還流状態で撹拌した。この後、反応物を−5℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(250mL)を、pH8.5に達するまで加えた。混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、一緒にした有機層を、飽和炭酸ナトリウム水溶液(2×50mL)、塩水(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮したところ、黄色の残渣が得られ、それを穏やかに加熱しながら塩化メチレン(60mL)に溶解させた。ヘキサン(約20mL)を加えたところ、溶液が曇った。固体沈殿物が形成されるまで混合物を加熱し、塩化メチレン(9mL)を加えたところ、溶液が透明になった。溶液を室温に冷まし、4時間後、得られた結晶を真空ろ過によって収集した。ろ過ケーキを塩化メチレン:ヘキサンの氷冷1:2混合物(2×20mL)で洗浄したところ、1−(2−ブロモエチル)−5−(ブロモメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール(101j)(19.7g)が得られた。一緒にしたろ液を蒸発させ、この手順を再度行ったところ、追加の、9.70gの1−(2−ブロモエチル)−5−(ブロモメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾールが得られた。固体と合わせて、高真空下で18時間乾燥させたところ、57%の収率(26.0g)で、1−(2−ブロモエチル)−5−(ブロモメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾールが白色の結晶として得られた:融点95〜97℃;1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 6.93(s,1H)、4.63(t,2H,J=6.0Hz)、4.54(s,2H)、3.86(t,2H,J=6.0Hz)。
【0168】
実施例101k 5−メチル−2−ニトロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン 101k
【化23】
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた1Lの一口丸底フラスコに、THF(350mL)、1−(2−ブロモエチル)−5−(ブロモメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール 101j(10.0g、32.2ミリモル)、2MのメチルアミンTHF溶液(113mL、225ミリモル)を入れ、室温で72時間撹拌した。この後、反応物を減圧下で濃縮乾固し、得られた固体を、酢酸エチル(75mL)と10%の炭酸カリウム水溶液(75mL)との混合物とともに撹拌した。水層を分離し、酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物を、10%の炭酸カリウム水溶液(75mL)、続いて塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去し、ろ液を減圧下で濃縮したところ、97%の収率(5.70g)で、5−メチル−2−ニトロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン101kが黄色の固体として得られた:1H NMR(300MHz、CDCl3)d 6.62(s,1H)、4.28(t,2H,J=5.4Hz)、3.67(s,2H)、2.95(t,2H,J=5.4Hz)、2.52(s,3H);MS(ESI+)m/z 183.0(M+H)。
【0169】
実施例101l 5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−アミン 101l
【化24】
500mLのParr反応器ボトルに、窒素をパージし、10%のパラジウム炭素(50%湿潤、800mgの乾燥重量)およびエタノール(160mL)中の5−メチル−2−ニトロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン101k(4.00g、2.20ミリモル)の溶液を入れた。ボトルをParr水素化装置に取り付け、排気し、45psiの圧力になるまで水素ガスを充填し、2時間振とうした。この後、水素を排気し、窒素をボトルに充填した。セライト 521(1.0g)を加え、混合物を、セライト 521のパッドを通してろ過した。ろ過ケーキをエタノール(2×75mL)で洗浄し、組み合わされたろ液を、減圧下で濃縮乾固したところ、99%の収率で、5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−アミン(101l)(3.31g)がオレンジ色の固体として得られた:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 5.34(s,1H)、3.98(t,2H,J=5.4Hz)、3.52(s,3H)、2.84(t,2H,J=5.7Hz)、2.45(s,3H);MS(ESI+)m/z 153.1(M+H)。
【0170】
実施例101m 6−クロロ−4−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルアミノ)ピリダジン−3(2H)−オン 101m
【化25】
磁気撹拌器、還流冷却器および窒素導入口を備えた50mLの一口丸底フラスコに、1,4−ジオキサン(5.0mL)、5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−アミン101l(152mg、1.00ミリモル)、4−ブロモ−6−クロロピリダジン−3(2H)−オン(209mg、1.00ミリモル)およびLiHMDSの1M THF溶液(5.0mL、5.00ミリモル)を入れた。得られた溶液を通して30分間窒素をバブリングした後、キサントホス(49mg、0.05ミリモル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(59mg、0.085ミリモル)を加え、反応混合物を3時間還流状態で加熱した。この後、反応物を室温に冷まし、水(10mL)を加えた。2Nの塩酸を用いてpHを6.5に調整した。得られた沈殿物を真空ろ過によって収集し、水(2×25mL)で洗浄し、シリカゲルに吸収し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、74%の収率(210mg)で、6−クロロ−4−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルアミノ)ピリダジン−3(2H)−オン101mが淡褐色の固体として得られた:
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 12.94(s,1H)、9.55(s,1H)、7.68(s,1H)、5.96(s,1H)、4.04(t,1H,J=5.7Hz)、3.53(s,2H)、2.82(t,2H,J=5.7Hz)、2.36(s,3H);MS(ESI+)m/z 281.1(M+H)。
【0171】
実施例101 6−(3−{2−tert−ブチル−6−オキソ−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−5−イル}−2−メチルフェニル)−4−({5−メチル−4H,5H,6H,7H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロピリダジン−3−オン 101
乾燥した圧力フラスコに、0.968ミリモルの101m、1.065ミリモルの101g、および56mg(5モル%)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を入れ、フラスコを真空下で排気してから、それに窒素を充填した。この手順を2回以上繰り返してから、8mLの無水ジオキサンおよび2.4mL(2.5当量)の1Mの炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を100℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷まし、次に酢酸エチルで希釈し、飽和NaCl水溶液で4回洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、Biotage 25M KP NHカラムにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、101が得られた。
1H NMR(400MHz、DMSO)δ 12.96(s,1H)、9.19(s,1H)、7.78(s,1H)、7.54〜7.32(m,3H)、7.15(s,1H)、5.97(s,1H)、4.78(s,2H)、3.97(t,J=5.3,2H)、3.52(s,2H)、2.80(t,J=5.4,2H)、2.36(s,3H)、2.11(d,J=12.1,3H)、1.42(s,9H)。ESIMS m/z=530.2(M+1)。
【0172】
実施例102
実施例102a 4−tert−ブチル−N,N−ジエチル−2−ホルミルベンズアミド102a
【化26】
磁気撹拌器および還流冷却器を備えた1Lの三つ口丸底フラスコに、窒素をパージし、TMEDA(11.6g、100ミリモル)およびTHF(160mL)を入れた。反応物を−70℃に冷却し、s−BuLi(1.4Mのヘキサン溶液、69mL、96.7ミリモル)を滴下して加え、反応物を−70℃で25分間撹拌した。磁気撹拌器を備えた別の100mLの三つ口丸底フラスコに、窒素下で、4−tert−ブチル−N,N−ジエチルベンズアミド(18.6g、79.8ミリモル)およびTHF(50mL)を入れた。溶液を−70℃に冷却し、TMEDA/s−BuLiの低温(−75℃)溶液に、−75〜−70℃の温度を維持しながら、8分間かけてカニューレで入れた。添加が完了した後、反応物を−70℃で20分間撹拌した。この後、DMF(17.9g、245ミリモル)を、−70℃未満の温度を維持しながら2分間にわたって滴下して加えた。−70℃で70分間撹拌した後、冷却浴を除去し、反応物を20分間かけて−30℃まで温めた。この時点で、4Mの塩酸(80mL、320ミリモル)を加えた(溶液pH6.5)。30分間撹拌した後、有機層を分離し、減圧下で濃縮乾固した。次に、残渣をヘキサン(200mL)と水(200mL)とに分液した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、88%の収率(18.3g)で、102aが黄色のオイルとして得られた:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 10.0(s,1H)、7.93(s,1H)、7.71(d,1H,J=6.3Hz)、7.28(d,1H,J=6.4Hz)、3.62(m,2H)、3.18(m,2H)、1.36(s,9H)、1.31(t,3H,J=7.2Hz)、1.07(t,3H,J=7.1Hz)。
【0173】
実施例102b メチル5−tert−ブチル−2−(ジエチルカルバモイル)ベンジルカルバメート 102b
【化27】
磁気撹拌器を備えた25mLのマイクロ波バイアルに、102a(1.00g、3.83ミリモル)、カルバミン酸メチル(575mg、7.66ミリモル)、トリフルオロ酢酸(871mg、7.66ミリモル)、トリエチルシラン(888mg、7.66ミリモル)およびアセトニトリル(10mL)を入れた。バイアルをBiotageマイクロ波に入れ、130℃で1.5時間加熱した。この後、溶液を真空中で濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン(100mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)とに分液した。水層を塩化メチレン(3×20mL)で抽出した。一緒にした有機層を、塩水(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、0%〜60%の酢酸エチル/ヘキサン)によって精製したところ、71%の収率(858mg)で、102bが無色のオイルとして得られた;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.42(s,1H)、7.29(m,1H)、7.12(d,1H,J=7.7Hz)、5.60(br s,1H)、4.27(br s,2H)、3.65(s,3H)、3.57(q,2H,J=6.8Hz)、3.20(q,2H,J=6.7Hz)、1.31(s,9H)、1.26(t,3H,J=6.7Hz)、1.09(t,3H,J=6.8Hz);MS(ESI+)m/z 321.2(M+H)。
【0174】
実施例102c 5−tert−ブチルイソインドリン−1−オン 102c
【化28】
磁気撹拌器を備えた25mLのマイクロ波バイアルに、102b(858mg、2.68ミリモル)、テトラヒドロフラン(5mL)、メタノール(5mL)および2Mの水酸化リチウム水溶液(5mL)を入れた。バイアルをBiotageマイクロ波に入れ、110℃で2.5時間加熱した。この後、溶液を、2Mの塩酸を用いてpH7に中和し、真空中で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(150mL)と水(30mL)とに分液した。水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。一緒にした有機層を、塩水(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、50%の酢酸エチルから100%の酢酸エチル/ヘキサン)によって精製したところ、56%の収率(285mg)で、102cがオフホワイトの固体として得られた:融点=132〜134℃;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.80(d,1H,J=7.8Hz)、7.52(m,2H)、6.71(br s,1H)、4.44(s,2H)、1.37(s,9H)、MS(ESI+)m/z 190.1(M+H)。
【0175】
実施例102d 2,6−ジブロモベンジルアセテート 102d
【化29】
磁気撹拌器、還流冷却器および窒素導入口を備えた250mLの一口丸底フラスコに、窒素をパージし、2,6−ジブロモトルエン(2.50g、10.0ミリモル)、N−ブロモスクシンイミド(1.78g、10.0ミリモル)および四塩化炭素(40mL)を入れた。溶液を80℃(油浴温度)まで加熱し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(164mg、1.00ミリモル)を加えた。得られた混合物を14時間還流させた。その後、混合物を室温に冷まし、ろ過した。ろ過ケーキを四塩化炭素(2×20mL)で洗浄した。ろ液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(40mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)および塩水(40mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、定量的収量(3.28g)で、1,3−ジブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゼンが黄色の固体として得られた:融点77〜78℃;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.55(d,2H,J=8.1Hz)、7.07(t,1H,J=8.1Hz)、4.83(s,2H)。磁気撹拌器および窒素導入口を備えた250mLの一口丸底フラスコに、窒素をパージし、上記の残渣(3.28g、10.0ミリモル)、酢酸カリウム(3.93g、40.0ミリモル)およびDMF(100mL)を入れた。溶液を室温で14時間撹拌した。その後、反応混合物を水(900mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。一緒にした有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、88%の収率(2.70g)で、102dがオフホワイトの固体として得られた:融点62〜65℃;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.57(d,2H,J=8.0Hz)、7.07(t,1H,J=7.9Hz)、5.42(s,2H)、2.11(s,3H);MS(ESI+)m/z 306.9(M+H)。
【0176】
実施例102e 2−ブロモ−6−(5−tert−ブチル−1−オキソイソインドリン−2−イル)ベンジルアセテート 102e
【化30】
還流冷却器、磁気撹拌器を備えた100mLの三つ口丸底フラスコに、窒素をパージし、102c(570mg、3.02ミリモル)、102d(1.85g、6.04ミリモル)、炭酸セシウム(1.96g、6.04ミリモル)、N,N’−ジメチル−エチレンジアミン(266mg、3.02ミリモル)、および1,4−ジオキサン(27mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、ヨウ化銅(287mg、1.51ミリモル)を加え、反応混合物を105℃(油浴温度)で14時間加熱した。この後、混合物を室温に冷まし、ろ過した。ろ液を、酢酸エチル(150mL)および水(30mL)で希釈した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、0%〜50%の酢酸エチル/ヘキサン)によって精製したところ、41%の収率(555mg)で、102eがオフホワイトの固体として得られた:融点176〜178℃;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.86(d,1H,J=8.1Hz)、7.66(dd,1H,J=7.9,1.5Hz)、7.59(dd,1H,J=8.1,1.5Hz)、7.52(s,1H)、7.29(m,2H)、5.20(s,2H)、4.77(s,2H)、1.99(s,3H)、1.40(s,9H);MS(ESI+)m/z 416.1(M+H)。
【0177】
実施例102f 2−(5−tert−ブチル−1−オキソイソインドリン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアセテート 102f
【化31】
還流冷却器、磁気撹拌器および窒素導入口を備えた100mLの三つ口丸底フラスコに、102e(555mg、1.34ミリモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.36g、5.35ミリモル)、酢酸カリウム(527mg、5.35ミリモル)および1,4−ジオキサン(20mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、XPhos(128mg、0.268ミリモル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(123mg、0.134ミリモル)を加え、反応混合物を105℃(油浴温度)で14時間加熱した。この後、混合物を室温に冷まし、ろ過した。ろ過ケーキを酢酸エチル(3×20mL)で洗浄した。ろ液を、酢酸エチル(150mL)および水(40mL)で希釈した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮したところ、74%の収率(444mg)で、粗生成物102fが黄色のオイルとして得られた。この材料をさらに精製せずに次のステップに使用した。
【0178】
実施例102g 6−クロロ−4−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン 102g
【化32】
101mの調製についての記載と同様の一般的な手順を用いて、1−エチル−3−アミノ−1H−ピラゾール(500mg、4.50ミリモル)と、4−ブロモ−6−クロロピリダジン−3(2H)−オン(1.00g、4.50ミリモル)との反応により、94%の収率(1.07g)で、102gを非晶質の黄色の固体として得た:融点173〜175℃;
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 9.61(s,1H)、7.71(s,1H)、7.64(d,J=2.4Hz,1H)、6.19(d,J=2.4Hz,1H)、4.10(q,J=7.2Hz,2H)、3.65(s,3H)、1.37(t,J=7.2Hz,3H);MS(ESI+)m/z 254.0(M+H)。
【0179】
実施例102 5−tert−ブチル−2−(3−(5−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)イソインドリン−1−オン 102
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた100mLの一口丸底フラスコに、102g(548mg、1.18ミリモル)、102f(215mg、0.848ミリモル)、炭酸ナトリウム(306mg、2.88ミリモル)、DMF(2mL)、水(2mL)および1,4−ジオキサン(10mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(222mg、0.192ミリモル)を加えた。還流冷却器をフラスコに取り付け、反応混合物を100℃で14時間加熱した。この後、混合物を、90:10の塩化メチレン/メタノール(100mL)および水(75mL)で希釈し、層を分離した。水層を、90:10の塩化メチレン/メタノール(2×30mL)で抽出し、一緒にした有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、THF(5mL)、水(5mL)およびメタノール(5mL)に溶解させた。水酸化リチウム一水和物(202mg、4.81ミリモル)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。この後、混合物を、90:10の塩化メチレン/メタノール(150mL)および水(100mL)で希釈し、層を分離した。水層を、90:10の塩化メチレン/メタノール(2×100mL)で抽出し、一緒にした有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、90:10の塩化メチレン/メタノール)によって精製したところ、31%の収率(136mg)で、102が非晶質の白色固体として得られた:融点174〜176℃;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ 9.18(s,1H)、7.92(s,1H)、7.73(d,J=8.0Hz,2H)、7.62〜7.60(m,2H)、7.52(t,J=3.0Hz,1H)、7.51(s,1H)、7.46〜7.44(m,1H)、6.19(d,J=2.5Hz,1H)、4.92(s,2H)、4.66(t,J=5.5Hz,1H)、4.43(d,J=5.5Hz,2H)、4.04(q,J=7.0Hz,2H)、3.76(s,3H)、1.36(s,9H)、1.33(t,J=7.0Hz,3H);MS(ESI+)m/z 513.3(M+H)。
【0180】
実施例103
実施例103a 4−ブロモ−6−クロロ−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン 103a
【化33】
磁気撹拌器を備えた250mLの一口丸底フラスコに、窒素をパージし、4−ブロモ−6−クロロピリダジン−3(2H)−オン(1.00g、4.77ミリモル)およびDMF(15mL)を入れた。水素化ナトリウム(油中60重量%、229mg、5.73ミリモル)を1度に加えた。室温で10分間撹拌した後、ヨードメタン(1.02g、7.16ミリモル)を加え、反応物を室温で1.5時間撹拌した。次に、反応物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を用いて急冷し、得られた溶液を水(150mL)に注いだ。次に、混合物を酢酸エチル(250mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。次に、乾燥剤をろ過によって除去し、ろ液を減圧下で残渣になるまで濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製により、68%の収率(722mg)で、103aが白色の固体として得られた:融点107〜108℃;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.62(s,1H)、3.81(s,3H)。
【0181】
実施例103b 6−クロロ−2−メチル−4−(ピリミジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3(2H)−オン 103b
【化34】
101mの調製についての記載と同様の一般的な手順を用いて、2−アミノピリミジン(450mg、4.74ミリモル)と103a(1.06g、4.74ミリモル)との反応により、69%の収率(745mg)で、103bを非晶質の黄色の固体として得た:融点233〜235℃;
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 10.05(s,1H)、8.92(d,J=1.0Hz,1H)、8.54(d,J=5.5Hz,1H)、8.45(s,1H)、7.58(dd,J=6.0,1.0Hz,1H)、3.70(s,3H);MS(ESI+)m/z 238.0(M+H)。
【0182】
実施例103 5−tert−ブチル−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−(1−メチル−6−オキソ−5−(ピリミジン−4−イルアミノ)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)フェニル)イソインドリン−1−オン 103
【化35】
102の調製についての記載と同様の一般的な手順を用いて、103b(192mg、0.810ミリモル)と102f(413mg、0.891ミリモル)との反応により、49%の収率(196mg)で、103を非晶質のオフホワイトの固体として得た:融点236〜238℃;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ 9.87(s,1H)、8.81(s,1H)、8.68(s,1H)、8.49(d,J=6.0Hz,1H)、7.73(d,J=8.0Hz,2H)、7.62(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、7.55〜7.53(m,3H)、7.52〜7.47(m,1H)、4.93(s,2H)、4.73(t,J=5.0Hz,1H)、4.42(d,J=5.5Hz,2H)、3.80(s,3H)、1.36(s,9H);MS(ESI+)m/z 497.2(M+H)。
【0183】
実施例104
実施例104a 6−クロロ−2−メチル−4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピリダジン−3(2H)−オン 104a
【化36】
還流冷却器、磁気撹拌器および窒素導入口を備えた250mLの三つ口丸底フラスコに、2−アミノピリジン(500mg、5.31ミリモル)、103a(1.19g、5.31ミリモル)、炭酸セシウム(5.19g、15.9ミリモル)、および1,4−ジオキサン(75mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間窒素をバブリングした後、キサントホス(261mg、0.451ミリモル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(243mg、0.266ミリモル)を加え、反応混合物を3時間還流状態で加熱した。この後、混合物を室温に冷まし、酢酸エチル(350mL)および水(40mL)で希釈した。有機層を分離し、水層を、塩化メチレン(3×100mL)中のメタノールの20%(v/v)溶液で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、メタノール(30mL)を用いて粉末にしたところ、92%の収率(1.16g)で、104aがオフホワイトの固体として得られた:融点201〜202℃;
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 9.64(s,1H)、8.38(m,2H)、7.75(m,1H)、7.54(d,1H,J=8.1Hz)、7.03(m,1H)、3.67(s,3H);MS(ESI+)m/z 237.0(M+H)。
【0184】
実施例104 5−tert−ブチル−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−(1−メチル−6−オキソ−5−(ピリジン−2−イルアミノ)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)フェニル)イソインドリン−1−オン 104
還流冷却器、磁気撹拌器および窒素導入口を備えた50mLの三つ口丸底フラスコに、104a(236mg、1.00ミリモル)、102f(536mg、1.20ミリモル)、炭酸ナトリウム(318mg、3.00ミリモル)、DMF(5mL)、水(2.5mL)および1,4−ジオキサン(8mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(116mg、0.100ミリモル)を加え、反応混合物を14時間還流状態で加熱した。この後、混合物を室温に冷まし、酢酸エチル(150mL)および水(30mL)で希釈した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、THF(8mL)と、メタノール(4mL)と、水(4mL)との混合物に溶解させた。得られた溶液に、水酸化リチウム一水和物(420mg、10.0ミリモル)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌してから、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル(150mL)と水(30mL)とに分液した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、0%〜10%のメタノール/塩化メチレン)によって精製したところ、38%の収率(187mg)で、104がオフホワイトの固体として得られた:融点236〜237℃;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ 9.40(s,1H)、8.58(s,1H)、8.28(dd,1H,J=5.0,1.6Hz)、7.71(m,3H)、7.61(dd,1H,J=7.9,1.5Hz)、7.50(m,4H)、6.96(m,1H)、4.93(s,2H)、4.68(t,1H,J=4.9Hz)、4.42(d,2H,J=5.0Hz)、3.79(s,3H)、1.36(s,9H);MS(ESI+)m/z 496.2(M+H)。
【0185】
実施例105
実施例105a tert−ブチル3−(3−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート 105a
【化37】
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた100mLの一口丸底フラスコに、DMF(20mL)、3−ニトロ−1H−ピラゾール(1.00g、8.84ミリモル)、N−tert−ブトキシカルボニル−3−ヨードアゼチジン(3.00g、10.6ミリモル)および炭酸カリウム(2.45g、17.7ミリモル)を入れ、反応混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残渣を、塩化メチレン(15mL)および水(15mL)と混合した。水層を分離し、塩化メチレン(2×15mL)で抽出した。組み合わされた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、80%の収率(1.92g)で、105aが黄色のオイルとして得られた:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.64(d,1H,J=2.4Hz)、6.97(d,1H,J=2.4Hz)、5.13(m,1H)、4.44(m,2H)、4.33(m,2H)、1.47(s,9H)。
【0186】
実施例105b tert−ブチル3−(3−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート 105b
【化38】
500mLのParr反応器ボトルに、窒素をパージし、10%のパラジウム炭素(50%湿潤、100mgの乾燥重量)およびエタノール(25mL)中の105a(1.91g、7.23ミリモル)の溶液を入れた。ボトルをParr水素化装置に取り付け、排気し、50psiの圧力になるまで水素ガスを充填し、4時間振とうした。この後、水素を排気し、窒素をボトルに充填した。セライト 521(5g)を加え、混合物を、セライト 521のパッドを通してろ過した。ろ過ケーキをエタノール(2×25mL)で洗浄し、一緒にしたろ液を、減圧下で濃縮乾固したところ、100%の収率で、105b(1.76g)が淡黄色のオイルとして得られた:
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ 7.22(d,1H,J=2.5Hz)、5.61(d,1H,J=2.5Hz)、4.80(quant,1H,J=7.0Hz)、4.25(d,4H、J=7.0Hz)、3.77(br s,2H)、1.41(s,9H)。
【0187】
実施例105c tert−ブチル3−(3−(6−クロロ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート 105c
【化39】
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた100mLの一口丸底フラスコに、105b(677mg、2.84ミリモル)、103a(635mg、2.84ミリモル)、炭酸セシウム(1.85g、5.68ミリモル)および1,4−ジオキサン(14mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間窒素をバブリングした後、キサントホス(246mg、0.426ミリモル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(260mg、0.284ミリモル)を加えた。還流冷却器をフラスコに取り付け、反応混合物を2.5時間還流状態で加熱した。この後、混合物を室温に冷まし、酢酸エチル(200mL)および水(75mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(50mL)で抽出し、一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、95:5の塩化メチレン/メタノール)によって精製したところ、73%の収率で、105c(794mg)が非晶質の白色固体として得られた:融点154〜156℃;
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ 7.95(s,1H)、7.60(s,1H)、7.43(d,J=2.5Hz,1H)、6.01(d,J=2.5Hz,1H)、5.00〜4.95(m,1H)、4.39〜4.32(m,4H)、3.79(s,3H)、1.48(s,9H);MS(ESI+)m/z 403.1(M+Na)。
【0188】
実施例105d tert−ブチル3−(3−(6−(3−(5−tert−ブチル−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2−(ヒドロキシ−メチル)フェニル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)−アゼチジン−1−カルボキシレート 105d
【化40】
103の調製についての記載と同様の一般的な手順を用いて、105c(150mg、0.394ミリモル)と102f(201mg、0.433ミリモル)との反応により、粗生成物105dを得て、それを精製せずに次の工程に使用した。
【0189】
実施例105 2−(3−(5−(1−(アゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−5−tert−ブチルイソインドリン−1−オン 105
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた100mLの一口丸底フラスコに、上記のように調製した粗生成物105d(定量的収量を仮定して、0.394ミリモル)、無水塩化メチレン(5mL)およびトリフルオロ酢酸(5mL)を入れた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。この後、混合物を濃縮乾固し;残渣を水(50mL)で希釈し、溶液のpHを、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて8.0に調整した。混合物を、10%のメタノール/塩化メチレン(100mL)で希釈し、層を分離した。水層を、10%のメタノール/塩化メチレン(2×50mL)で抽出し、一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、80:20の塩化メチレン/メタノール)によって精製したところ、9%の収率(18mg)で、105が非晶質のオフホワイトの固体として得られた:融点202〜204℃;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ 9.29(s,1H)、8.07(s,1H)、7.72〜7.69(m,3H)、7.63(d,J=8.0Hz,1H)、7.53〜7.48(m,3H)、6.23(d,J=2.0Hz,1H)、5.09〜5.06(m,1H)、4.94(s,2H)、4.79(s,1H)、4.52(s,2H)、3.92(t,J=8.0Hz,2H)、3.78(s,3H)、3.64(t,J=8.0Hz,2H)、1.36(s,9H);MS(ESI+)m/z 540.3(M+H)。
【0190】
実施例106
実施例106a メチル2−シアノ−4−フルオロベンゾエート 106a
【化41】
磁気撹拌器を備えた100mLの一口丸底フラスコに、窒素をパージし、メチル2−クロロ−4−フルオロベンゾエート(10.0g、53.0ミリモル)、シアン化銅(I)(5.22g、58.3ミリモル)および2−メチルピロリジノン(30mL)を入れた。195℃で1.5時間加熱した後、反応混合物を室温に冷まし、水(600mL)に注いだ。得られた懸濁液をろ過し、ろ過ケーキを水(100mL)で洗浄した。次に、得られた固体に、水(110mL)中のシアン化ナトリウム(3.00g、61.2ミリモル)の溶液を加え、反応混合物を室温で50分間撹拌した。この後、酢酸エチル(500mL)を加え、層を分離した。水相を酢酸エチル(2×10mL)で抽出し、有機抽出物を一緒にして、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、フラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、73%の収率(6.99g)で、106aが白色の固体として得られた:融点92〜93℃;
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ 8.18(dd,1H,J=9.0,5.5Hz)、7.50(dd,1H,J=8.0,2.5Hz)、7.38(m,1H)、4.01(s,3H)。
【0191】
実施例106b 5−フルオロイソインドリン−1−オン 106b
【化42】
250mLのParr反応器ボトルに、窒素をパージし、ラネーニッケル(4.00g)およびエタノール(20mL)中の106a(2.00g、11.2ミリモル)の溶液を入れた。ボトルをParr水素化装置に取り付け、排気し、50psiの圧力になるまで水素ガスを充填し、16時間振とうした。この後、水素を排気し、窒素をボトルに充填した。セライト 521(5.00g)を加え、混合物を、セライト 521のパッドを通してろ過した。ろ過ケーキをエタノール(2×75mL)で洗浄し、組み合わされたろ液を、減圧下で濃縮乾固したところ、76%の収率で、106b(1.29g)が無色のオイルとして得られた:
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ 7.85(dd,1H,J=8.5,5.5Hz)、7.21〜7.16(m,2H)、7.05(br s,1H)、4.56(s,2H)。
【0192】
実施例106c 5−(エチル(メチル)アミノ)イソインドリン−1−オン 106c
【化43】
500mLの高圧ボンベ(high−pressure bomb)反応器に、106b(539mg、3.57ミリモル)、エタノール(30mL)および過剰のN,N−エチルメチルアミン(50mL)を入れた。混合物を165℃で36時間加熱した。この後、混合物を濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、98:2の酢酸エチル/トリエチル−アミン)によって精製したところ、59%の収率(397mg)で、106cが黄色の固体として得られた:融点127〜129℃;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ 7.93(s,1H)、7.42(dd,J=7.0,2.5Hz,1H)、6.77〜6.75(m,2H)、4.23(s,2H)、3.46(q,J=7.0Hz,2H)、2.94(s,3H)、1.06(t,J=7.0Hz,3H);MS(ESI+)m/z 191.1(M+H)。
【0193】
実施例106d 2−ブロモ−6−(5−(エチル(メチル)アミノ)−1−オキソイソインドリン−2−イル)ベンジルアセテート 106d
【化44】
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた100mLの一口丸底フラスコに、106c(390mg、2.05ミリモル)、102d(1.26g、4.10ミリモル)、炭酸セシウム(1.34g、4.10ミリモル)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(181mg、2.05ミリモル)および1,4−ジオキサン(12mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、ヨウ化銅(195mg、1.03ミリモル)を加えた。還流冷却器をフラスコに取り付け、反応混合物を105℃で16時間加熱した。この後、混合物を室温に冷まし、ろ過した。ろ液を、酢酸エチル(150mL)および水(75mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、一緒にした有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、70:30のヘキサン/酢酸エチル)によって精製したところ、50%の収率(427mg)で、106dが白色の固体として得られた:融点97〜99℃;
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ 7.74(d,J=8.5Hz,1H)、7.63(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、7.30〜7.25(m,2H)、6.80(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、6.66(d,J=1.5Hz,1H)、5.21(s,2H)、4.69(s,2H)、3.51(q,J=7.0Hz,2H)、3.21(s,3H)、1.99(s,3H)、1.19(t,J=7.0Hz,3H);MS(ESI+)m/z 417.1(M+H)。
【0194】
実施例106e 2−(5−(エチル(メチル)アミノ)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアセテート 106e
【化45】
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた100mLの一口丸底フラスコに、106d(425mg、1.02ミリモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(777mg、3.06ミリモル)、酢酸カリウム(400mg、4.08ミリモル)および1,4−ジオキサン(15mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、XPhos(112mg、0.235ミリモル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(215mg、0.235ミリモル)を加えた。還流冷却器をフラスコに取り付け、反応混合物を3時間還流状態で加熱した。この後、混合物を、酢酸エチル(100mL)および水(75mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(50mL)で抽出し、一緒にした有機層を、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、50:50のヘキサン/酢酸エチル)によって精製したところ、77%の収率(366mg)で、106eが黄色のオイルとして得られた:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.75(d,J=8.7Hz,1H)、7.54〜7.51(m,1H)、7.39〜7.35(m,2H)、6.80(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、6.68(d,J=1.8Hz,1H)、5.13(s,2H)、4.72(s,2H)、3.51(q,J=7.2Hz,2H)、3.02(s,3H)、2.01(s,3H)、1.34(s,12H)、1.19(t,J=7.2Hz,3H);MS(ESI+)m/z 465.2(M+H)。
【0195】
実施例106f 6−クロロ−2−メチル−4−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルアミノ)ピリダジン−3(2H)−オン 106f
【化46】
還流冷却器、磁気撹拌器および窒素導入口を備えた250mLの三つ口丸底フラスコに、103a(1.90g、8.53ミリモル)、101l(1.18g、7.75ミリモル)および1,4−ジオキサン(40mL)を入れた。フラスコに、窒素をパージし、0℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジドの1M THF溶液(39mL、39.0ミリモル)を加えた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、キサントホス(381mg、0.659ミリモル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(355mg、0.388ミリモル)を加え、反応混合物を2時間還流状態で加熱した。この後、混合物を室温に冷まし、水(10mL)で希釈した。溶液のpHを、2Nの塩酸を用いて7.6に調整した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカにおけるカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、76%の収率(1.74g)で、106fがオフホワイトの固体として得られた:融点184〜186℃;
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 9.62(s,1H)、7.72(s,1H)、6.00(s,1H)、4.04(t,2H,J=5.1Hz)、3.65(s,3H)、3.53(s,2H)、2.82(t,2H,J=5.1Hz)、2.37(s,3H);MS(ESI+)m/z 295.1(M+H)。
【0196】
実施例106 5−(エチル(メチル)アミノ)−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−(1−メチル−5−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)フェニル)イソインドリン−1−オン 106
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた250mLの一口丸底フラスコに、106e(366mg、0.788ミリモル)、106f(194mg、0.656ミリモル)、炭酸ナトリウム(348mg、3.28ミリモル)、DMF(2mL)、水(2mL)および1,4−ジオキサン(10mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、テトラキス(トリ−フェニルホスフィン)パラジウム(0)(152mg、0.131ミリモル)を加えた。還流冷却器をフラスコに取り付け、反応混合物を16時間還流状態で加熱した。この後、混合物を、酢酸エチル(150mL)および水(100mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、一緒にした有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、THF(2mL)、水(2mL)およびメタノール(2mL)に溶解させた。水酸化リチウム一水和物(138mg、3.28ミリモル)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。この後、混合物を、酢酸エチル(150mL)および水(100mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、一緒にした有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、90:10の塩化メチレン/メタノール)によって精製したところ、14%の収率(51mg)で、106が非晶質のオフホワイトの固体として得られた:融点145〜147℃;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ 9.20(s,1H)、7.89(s,1H)、7.55(d,J=8.5Hz,1H)、7.49〜7.47(m,2H)、7.41(dd,J=7.0,2.0Hz,1H)、6.87〜6.84(m,2H)、5.99(s,1H)、4.82(s,2H)、4.62(t,J=5.5Hz,1H)、4.40(d,J=5.5Hz,2H)、3.96(t,J=5.5Hz,2H)、3.75(s,3H)、3.52〜3.50(m,4H)、2.98(s,3H)、2.79(t,J=5.5Hz,2H)、2.35(s,3H)、1.09(t,J=7.0Hz,3H);MS(ESI+)m/z 555.3(M+H)。
【0197】
実施例107
実施例107a 3−(4−tert−ブチルベンジル)−1,1−ジメチル尿素 107a
【化47】
磁気撹拌器を備えた250mLの丸底フラスコに、窒素をパージし、4−tert−ブチルベンジル(9.77g、59.9ミリモル)およびジクロロメタン(100mL)を入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(11.5g、88.9ミリモル)およびN,N−ジメチルカルバモイルクロリド(6.08g、56.6ミリモル)を加えた後、DMAP(730mg)を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応物を水(100mL)およびクエン酸(2×100mL)の10%の水溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、メチルt−ブチルエーテル(50mL)とヘプタン(200mL)との混合物に溶解させ、次に減圧下で濃縮したところ、97%の収率で、107a(12.8g)が黄色の固体として得られた:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.35(d,2H,J=8.3Hz)、4.60(br s,1H)、4.39(d,2H,J=5.4Hz)、2.91(s,6H)、1.31(s,9H)。
【0198】
実施例107b 5−tert−ブチル−2−((3,3−ジメチルウレイド)メチル)安息香酸 107b
【化48】
磁気撹拌器、滴下漏斗および熱電対を備えた500mLの三つ口丸底フラスコに、窒素をパージし、107a(9.36g、40.0ミリモル)およびTHF(120mL)を入れた。反応物を−70℃に冷却し、t−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M、56mL、95.2ミリモル)を滴下して加えた。反応物を、0.5時間にわたって−45〜−35℃まで温め、−78℃まで再び冷却した。次に、反応物を、窒素気流下で約100〜200gのドライアイスを充填した1Lの三つ口丸底フラスコ中にカニューレで入れた。混合物を室温まで温め、次に減圧下で濃縮乾固した。水(250mL)およびヘキサン(250mL)を加え、溶液を振とうした。水層を分離し、メチルt−ブチルエーテル(150mL)で抽出した。水層を分離し、次にそれを浄化するために、セルピュアー(Cellpure) P65を通してろ過した。水性ろ液を、20mLの12.1Mの塩酸を用いて酸性化し、周囲温度で一晩撹拌した。この後、水溶液を傾斜させて取り除き、残った固体を真空下で一晩乾燥させたところ、80%の収率で、107b(8.91g)が黄褐色の固体として得られた:
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 12.97(br s,1H)、7.80(d,1H,J=2.1Hz)、7.56(dd,1H,J=6.0,2.1Hz)、7.32(d,1H,J=8.1Hz)、6.78(t,1H,J=5.7Hz)、4.46(d,2H,J=5.7Hz)、2.82(s,6H)、1.28(s,9H)。
【0199】
実施例107c 6−tert−ブチルイソインドリン−1−オン 107c
【化49】
磁気撹拌器および還流冷却器を備えた500mLの丸底フラスコに、107b(3.97g、14.2ミリモル)および12.1Nの塩酸(100mL)を入れ、加熱して還流させた。トリフルオロ酢酸(40mL)を加え、反応物を一晩還流させた。この後、混合物を、炭酸カリウム(約67g)を用いてpH7.5まで慎重に中和し、次に、メチルt−ブチルエーテル((100mL)および酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を一緒にして、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、29%の収率(788mg)の107cが白色の固体として得られた:融点142〜144℃;
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ 7.92(d,J=1.5Hz,1H)、7.64(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、7.42(dd,J=8.0,0.5Hz,1H)、6.58(s,1H)、4.42(s,2H)、1.37(s,9H);MS(ESI+)m/z 190.1(M+H)。
【0200】
実施例107d 2−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−6−tert−ブチルイソインドリン−1−オン 107d
【化50】
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた250mLの一口丸底フラスコに、107c(775mg、4.10ミリモル)、2,6−ジブロモトルエン(2.05g、8.19ミリモル)、炭酸セシウム(2.67g、8.19ミリモル)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(361mg、4.10ミリモル)および1,4−ジオキサン(15mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、ヨウ化銅(390mg、2.05ミリモル)を加えた。還流冷却器をフラスコに取り付け、反応混合物を105℃で16時間加熱した。この後、混合物を室温に冷まし、ろ過した。ろ液を、酢酸エチル(100mL)および水(50mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(50mL)で抽出し、一緒にした有機層を、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、80:20のヘキサン/酢酸エチル)によって精製したところ、66%の収率(972mg)で、107dが非晶質のオフホワイトの固体として得られた:融点120〜122℃;
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ 7.99(d,J=1.5Hz,1H)、7.68(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、7.60(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、7.46(dd,J=8.0,0.5Hz,1H)、7.22(dd,J=8.0,1.0Hz,1H)、7.14(t,J=8.0Hz,1H)、4.67(s,2H)、2.31(s,3H)、1.40(s,9H);MS(ESI+)m/z 358.1(M+H)。
【0201】
実施例107e 6−tert−ブチル−2−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)イソインドリン−1−オン 107e
【化51】
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた250mLの一口丸底フラスコに、107d(968mg、2.70ミリモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.06g、8.11ミリモル)、酢酸カリウム(1.06g、10.8ミリモル)および1,4−ジオキサン(20mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、XPhos(296mg、0.621ミリモル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(569mg、0.621ミリモル)を加えた。還流冷却器をフラスコに取り付け、反応混合物を105℃で3時間加熱した。この後、混合物を、酢酸エチル(100mL)および水(50mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(50mL)で抽出し、一緒にした有機層を、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、70:30のヘキサン/酢酸エチル)によって精製したところ、81%の収率(900mg)で、107eが黄色のオイルとして得られた:
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ 7.99(d,J=2.0Hz,1H)、7.81(dd,J=7.0,1.5Hz,1H)、7.67〜7.65(m,2H)、7.45〜7.43(m,2H)、4.64(s,2H)、2.42(s,3H)、1.39(s,12H)、1.35(s,9H);MS(ESI+)m/z 406.2(M+H)。
【0202】
実施例107 6−tert−ブチル−2−(2−メチル−3−(5−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)フェニル)イソインドリン−1−オン 107
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた250mLの一口丸底フラスコに、107e(890mg、2.20ミリモル)、101m(441mg、1.57ミリモル)、炭酸ナトリウム(832mg、7.85ミリモル)、DMF(5mL)、水(5mL)および1,4−ジオキサン(15mL)を入れた。得られた懸濁液に窒素を通して30分間バブリングした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(363mg、0.314ミリモル)を加えた。還流冷却器をフラスコに取り付け、反応混合物を16時間還流状態で加熱した。この後、混合物を、酢酸エチル(100mL)および水(50mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、一緒にした有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、95:5の塩化メチレン/メタノール)によって精製したところ、27%の収率(222mg)で、107が非晶質の白色固体として得られた:融点208〜210℃;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ 12.97(s,1H)、9.21(s,1H)、7.79(s,1H)、7.75(s,1H)、7.75〜7.73(m,1H)、7.60(d,J=9.0Hz,1H)、7.48(dd,J=7.5,2.0Hz,1H)、7.40〜7.38(m,2H)、5.96(s,1H)、4.84(s,2H)、3.97(t,J=5.5Hz,2H)、3.51(s,2H)、2.79(t,J=6.0Hz,2H)、2.35(s,3H)、2.10(s,3H)、1.36(s,9H);MS(ESI+)m/z 524.3(M+H)。
【0203】
実施例108
実施例108a 2−tert−ブチル−5−(3−(1−(ヒドロキシメチル)−5−(5−メチル−4,5,6,7−テトラ−ヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−6(5H)−オン 108a
【化52】
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた250mLの一口丸底フラスコに、101(2.50g、4.72ミリモル)、メタノール(30mL)およびホルムアルデヒドの37%メタノール溶液(30mL、100ミリモル)を入れた。還流冷却器をフラスコに取り付け、反応混合物を、窒素雰囲気で60℃で3時間加熱した。この後、混合物を室温で1時間撹拌し、ブフナー漏斗を通してろ過した。ろ過ケーキをメタノール(3×5mL)で洗浄し、40℃で12時間、真空下で乾燥させたところ、93%の収率(2.45g)で、108aが白色の固体として得られた:融点185〜187℃;
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 9.33(s,1H)、7.79(s,1H)、7.47(m,1H)、7.39(s,1H)、7.38(s,1H)、7.14(s,1H)、6.77(t,J=7.8Hz,1H)、5.99(s,1H)、5.43(d,J=7.5Hz,2H)、4.78(s,2H)、3.97(t,J=5.0Hz,2H)、3.51(s,2H)、2.79(t,J=5.0Hz,2H)、2.35(s,3H)、2.13(s,3H)、1.41(s,9H);MS(ESI+)m/z 530.2(M+H)。
【0204】
実施例108b (3−(3−(2−tert−ブチル−6−オキソ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−5(6H)−イル)−2−メチルフェニル)−5−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルアミノ)−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル)メチルビス(2−シアノエチル)ホスフェート 108b
【化53】
磁気撹拌器および窒素導入口を備えた100mLの一口丸底フラスコに、108a(2.45g、4.38ミリモル)、テトラゾール(1.22g、17.5ミリモル)および塩化メチレン(20mL)を入れた。塩化メチレン(2mL)中の5c(2.37g、8.76ミリモル)の溶液を室温で加え、反応混合物を窒素雰囲気下で12時間撹拌した。この後、混合物を0℃に冷却した。tert−ブチルヒドロペルオキシドの5.5Mデカン溶液(4.8mL、26.4ミリモル)を滴下して加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(200mL)で希釈した。有機相を、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤を真空ろ過によって除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、36%の収率(1.20g)で、108bが白色の固体として得られた:融点208〜210℃;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ 9.55(s,1H)、7.83(s,1H)、7.49(t,J=5.0Hz,1H)、7.40(s,1H)、7.39(s,1H)、7.14(s,1H)、5.9(d,J=2.5Hz,2H)、5.97(s,1H)、4.78(s,2H)、4.22(q,J=6.0Hz,4H)、3.97(t,J=5.5Hz,2H)、3.52(s,2H)、2.92(t,J=6.0Hz,4H)、2.79(t,J=5.5Hz,2H)、2.35(s,3H)、2.14(s,3H)、1.41(s,9H);MS(ESI+)m/z 746.3(M+H)。
【0205】
実施例108 ナトリウム(3−(3−(2−tert−ブチル−6−オキソ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−5(6H)−イル)−2−メチルフェニル)−5−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルアミノ)−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル)メチルホスフェート 108
磁気撹拌器を備えた25mLの一口丸底フラスコに、108b(400mg、0.356ミリモル)、アセトニトリル(5mL)、トリエチルアミン(2.5mL)、およびN,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(2.5mL)を入れた。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮乾固した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)を残渣に加え、得られた白色の沈殿物を、ろ過によって収集した。ろ過ケーキを、メタノール(5mL)を用いて粉末にしたところ、35%の収率(130mg)で、108が淡黄色の固体として得られた:融点240〜242℃;
1H NMR(500MHz、CD
3OD)δ 7.71(s,1H)、7.40(m,3H)、7.07(s,1H)、5.90(s,1H)、5.84(d,J=7.0Hz,2H)、4.72(d,J=10.0Hz,2H)、4.06(t,J=5.5Hz,2H)、3.62(s,2H)、2.92(t,J=5.5Hz,2H)、2.46(s,3H)、2.19(s,3H)、1.45(s,9H);MS(ESI+)m/z 684.2(M+H)。
【0206】
実施例109
実施例109a メチル3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート 109a
【化54】
100mLの一口丸底フラスコに、メタノール(30mL)中の4−メチルチアゾール−5−カルボニルクロリド(13.1g、10.0ミリモル)を入れた。混合物を一晩還流させた。混合物を室温に冷まし、濃縮した。残渣をジエチルエーテル(50mL)と水(50mL)とに分液した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮したところ、メチル3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート(101a)(12.8g、95%)が無色のオイルとして得られ、それをさらに精製せずに次の工程に使用した。
【0207】
実施例109b メチル5−tert−ブチル−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート 109b
【化55】
乾燥CH
2Cl
2(30mL)中のメチル3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート109a(33g、0.211モル)の溶液を、塩化アルミニウム(40g、0.297モル)と乾燥CH
2Cl
2(200mL)との混合物に、−78℃の窒素下で滴下して加えた。反応混合物を−78℃で10分間撹拌し、乾燥CH
2Cl
2(30mL)中のtert−ブチルクロリド(23mL、0.211モル)の溶液を−78℃で滴下して加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、徐々に室温まで温め、室温で16時間撹拌した。それを氷上に注ぎ、CH
2Cl
2(2×200mL)で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させた。得られた残渣を分別蒸留によって精製したところ、メチル5−tert−ブチル−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート109b(19g、43%)が淡黄色の液体として得られた。
【0208】
実施例109c メチル3−(ブロモメチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボキシレート 109c
【化56】
N−ブロモスクシンイミド(18.5g、0.103モル)を、CCl
4(200mL)中のメチル5−tert−ブチル−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート(109b)(20g、0.09モル)およびAIBN(0.774g、0.0047モル)の溶液に加えた。混合物を2時間還流させ、室温に冷まし、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮し、得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、95:5のヘキサン−/ジクロロメタン)によって精製したところ、メチル3−(ブロモメチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボキシレート(109c)(11g、40%)が薄黄色の液体として得られた。
【0209】
実施例109d メチル2−tert−ブチル−4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミノ)メチル)チアゾール−5−カルボキシレート 109d
【化57】
2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(466.2mg、2.0ミリモル)および炭酸セシウム(782.0mg、2.4ミリモル)を、無水アセトニトリル(20mL)に懸濁させ、混合物を0℃に冷却した。次に、メチル3−(ブロモメチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボキシレート(109c)(584.4mg、2.0ミリモル)を加えた。得られた混合物を徐々に室温まで温め、次に40℃で一晩撹拌した。反応混合物を、Celite登録商標)を通してろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を、ヘプタン中の酢酸エチルの勾配を0〜10%とし、シリカを用いて溶離精製したところ、メチル2−tert−ブチル−4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミノ)メチル)チアゾール−5−カルボキシレート(109d)(501.6mg、56%)が得られた。
【0210】
実施例109e 2−tert−ブチル−4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミノ)メチル)チアゾール−5−カルボン酸 109e
【化58】
イソプロピルアルコール(15mL)および水(15mL、830ミリモル)中の、メチル2−tert−ブチル−4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミノ)メチル)チアゾール−5−カルボキシレート109d(1.80g、4.05ミリモル)と水酸化リチウム(970.0mg、40.50ミリモル)との混合物を、40℃で一晩撹拌した。反応混合物を元の体積の約50%まで濃縮し、濃塩酸を用いてpH約2まで酸性化し、9:1の酢酸イソプロピル/イソプロピルアルコールで抽出した。抽出物を、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮したところ、2−tert−ブチル−4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミノ)メチル)チアゾール−5−カルボン酸109e(1.74g、92%)が得られ、それをさらに精製せずに使用した。
【0211】
実施例109f 2−tert−ブチル−5−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン 109f
【化59】
塩化メチレン(10mL)中の2−tert−ブチル−4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミノ)メチル)チアゾール−5−カルボン酸109e(430.37mg、0.0010000モル)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(870.91uL、5.0ミリモル)およびN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウランヘキサフルオロホスフェート(1.1407g、0.0030000モル)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン中の酢酸エチルの勾配を0〜20%とし、シリカを用いて溶離精製したところ、2−tert−ブチル−5−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン109f(163mg、40%)が得られた。
【0212】
実施例109g 6−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリダジン−3(2H)−オン 109g
【化60】
1,4−ジオキサン(12mL)中の、4−ブロモ−6−クロロピリダジン−3(2H)−オン(838mg、4.0ミリモル)と、1−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(427mg、4.4ミリモル)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)(91.6mg、0.1ミリモル)と、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、97%(170mg、0.4ミリモル)との混合物に、ナトリウムtert−ブトキシド(845.7mg、8.8ミリモル)を加えた。混合物に、窒素をパージし、それを圧力管中に密閉した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。混合物を室温に冷まし、Celite(登録商標)を通してろ過した。ろ液を濃縮した。残渣を1%の水酸化アンモニウムと共に、塩化メチレン中のメタノールの勾配を0〜3.5%とし、シリカを用いて溶離精製したところ、6−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリダジン−3(2H)−オン(109g)(230mg、25%)が得られた。
【0213】
実施例109 2−tert−ブチル−5−(2−メチル−3−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)フェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン109
5mLの圧力管に、6−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリダジン−3(2H)−オン109g(20.0mg、0.089ミリモル)、2−tert−ブチル−5−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン109f(43.9mg、0.11ミリモル)、1.27Mのリン酸カリウム水(0.15mL、0.20ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(4.1mg、0.0044ミリモル)、S−Phos(4.4mg、0.011ミリモル)、および1,4−ジオキサン(1.4mL)を入れた。混合物に、窒素をパージし、それを密閉し、110℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷まし、Celite(登録商標)を通してろ過した。ろ過ケーキを塩化メチレン/メタノール(約9:1)で洗浄した。ろ液を濃縮した。残渣を、塩化メチレン中のメタノールの勾配を0〜3.5%とし、シリカを用いて溶離精製した。得られた材料を、0.05%のトリフルオロ酢酸と共に、水中のアセトニトリルの勾配を0〜80%とし、逆相HPLC:C−18カラムによって、20分間かけて更に溶離精製したところ、2−tert−ブチル−5−(2−メチル−3−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)フェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン(109)(13mg、31%)が得られた。M+1 476.2。
1H NMR(400MHz、DMSO)δ 12.92(s,1H)、9.17(s,1H)、7.72(s,1H)、7.48(d,J=2.2,1H)、7.44(dd,J=5.3,3.9,1H)、7.32(dd,J=6.5,2.7,2H)、6.08(d,J=2.3,1H)、4.91(s,2H)、3.67(s,3H)、2.07(s,3H)。
【0214】
実施例110
実施例110a 4−ブロモ−6−クロロ−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリダジン−3(2H)−オン 110a
【化61】
磁気撹拌器を備えた500mLの一口丸底フラスコに窒素をパージし、無水DMF(150mL)および4−ブロモ−6−クロロ−ピリダジン−3(2H)−オン(10.0g、47.8ミリモル)を入れた。反応混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウムを加えた。反応物を0℃で20分間撹拌した。この後、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(11.9g、71.6ミリモル)を加え、冷却浴を除去し、反応物を室温で3時間撹拌した。次に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を用いて反応を停止させた。混合物を酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、フラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、56%の収率(9.00g)で、110aが黄色のオイルとして得られた:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 8.02(s,1H)、5.42(s,2H)、3.79(t,2H,J=5.4Hz)、0.96(t,2H,J=5.4Hz)、0.01(s,9H)。
【0215】
実施例110b 6−クロロ−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−((2−(トリメチル−シリル)エトキシ)メチル)ピリダジン−3(2H)−オン 110b
【化62】
100mLの一口丸底フラスコに入れた、1,4−ジオキサン(20mL)中の、4−ブロモ−6−クロロ−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリダジン−3(2H)−オン110a(1.19g、3.50ミリモル)と、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−アミン(409mg、3.68ミリモル)との混合物に、炭酸セシウム(3.42g、10.5ミリモル)を加えた。混合物に30分間窒素をパージした。次に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(321mg、0.350ミリモル)および4,5−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(344mg、0.596ミリモル)を加えた。フラスコを、窒素をパージした凝縮器に連結し、混合物を、窒素下で18時間還流させた。混合物を室温に冷まし、ろ過した。ろ過ケーキを、酢酸エチル(30mL)および水(10mL)に懸濁させ、Celite(登録商標)を通してろ過した。層を分離した。一緒にした有機層を、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン中の酢酸エチルの勾配を0〜50%とし、シリカを用いて溶離精製したところ、6−クロロ−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリダジン−3(2H)−オン110bが黄色の固体(928mg、72%)として得られた。
【0216】
実施例110c 2−tert−ブチル−5−(3−(5−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン 110c
【化63】
実施例109にしたがい、247.2mg(0.6ミリモル)の2−tert−ブチル−5−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン109f、185mg(0.5ミリモル)の6−クロロ−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリダジン−3(2H)−オン110b、45.8mg(0.05ミリモル)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、49.3mg(0.12ミリモル)の4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.596ミリモル)、1.27Mのリン酸カリウム水溶液0.67mL(0.85ミリモル)、および10mLの1,4−ジオキサンを反応させたところ、186mg(60%)の2−tert−ブチル−5−(3−(5−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン110cが得られた。
【0217】
実施例110 2−tert−ブチル−5−(3−(5−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン 110
塩化水素ガスを、メタノール(20mL)中の2−tert−ブチル−5−(3−(5−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン110c(186mg、0.30ミリモル)およびアニソール(0.163mL、1.50ミリモル)に、0℃で5分間バブリングした。得られた混合物を室温まで温め、16時間撹拌し続けた。反応混合物を濃縮した。残渣を、14分間にわたって1%の水酸化アンモニウムと共に、水中のアセトニトリルを20〜60%とし、逆相HPLC:C−18カラムを用いて溶離精製したところ、2−tert−ブチル−5−(3−(5−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン110(40mg、30%)が得られた。M+1 490.1。
1H NMR(400MHz、DMSO)δ 12.95(s,1H)、9.09(s,1H)、7.77(s,1H)、7.50(dd,J=5.6,3.6,1H)、7.41〜7.32(m,2H)、5.97(s,1H)、4.97(s,2H)、3.62(s,3H)、2.17(d,J=19.6,6H)、1.47(s,9H)。
【0218】
実施例111
実施例111a 6−クロロ−4−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリダジン−3(2H)−オン 111a
【化64】
100mLの一口丸底フラスコに入れた、1,4−ジオキサン(40mL)中の、110a(2.38g、7.00ミリモル)と、5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−アミン(905mg、7.35ミリモル)との混合物に、炭酸セシウム(6.84g、21.0ミリモル)を加えた。混合物に30分間窒素をパージした。次に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(641mg、0.700ミリモル)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(688mg、1.19ミリモル)を加えた。フラスコを、窒素をパージした凝縮器に連結し、混合物を窒素下で6時間還流させた。混合物を室温に冷まし、ろ過した。ろ過ケーキを、酢酸エチル(30mL)および水(10mL)に懸濁させ、Celite(登録商標)を通してろ過した。層を分離した。一緒にした有機層を、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。乾燥剤をろ過によって除去した。ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン中の酢酸エチルの勾配を0〜50%とし、シリカを用いて溶離精製したところ、6−クロロ−4−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリダジン−3(2H)−オン(111a)(1.58g、59%)が得られた。
【0219】
実施例111b 2−tert−ブチル−5−(3−(5−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン 111b
【化65】
実施例109の手順にしたがい、148.4mg(0.36ミリモル)の2−tert−ブチル−5−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン109f、114.6mg(0.3ミリモル)の6−クロロ−4−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリダジン−3(2H)−オン111a、27.5mg(0.03ミリモル)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、29.6mg(0.072ミリモル)の4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.596ミリモル)、1.27Mのリン酸カリウム水0.71mL(0.9ミリモル)、および10mLの1,4−ジオキサンを用いて、129mg(68%)の2−tert−ブチル−5−(3−(5−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン111bを得た。
【0220】
実施例111 2−tert−ブチル−5−(3−(5−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン 111
ジクロロメタン(5mL)中の、2−tert−ブチル−5−(3−(5−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン111bおよびトリフルオロ−酢酸(5mL)の混合物に、アニソール(0.11mL、1.0ミリモル)およびトリフルオロメタンスルホン酸(0.054mL、0.61ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮した。残渣を、1%の水酸化アンモニウムと共に、水中のアセトニトリルを20〜60%とし、逆相HPLC:C−18カラムを用いて溶離精製したところ、2−tert−ブチル−5−(3−(5−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−2−メチルフェニル)−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール−6(5H)−オン111(50mg、50%)が得られた。M+1 502.2。
1H NMR(400MHz、DMSO)δ 12.94(s,1H)、12.02(s,1H)、9.06(s,1H)、7.82(s,1H)、7.50(dd,J=5.8,3.5,1H)、7.38(dd,J=8.0,5.6,2H)、5.87(d,J=2.0,1H)、4.96(s,2H)、2.13(s,3H)、1.84(td,J=8.4,4.2,1H)、1.47(s,9H)、0.98〜0.82(m,2H)、0.71〜0.59(m,2H)。
【0221】
実施例901 生化学的Btkアッセイ
式Iの化合物を試験するのに使用することのできる、標準的な生化学的Btkキナーゼアッセイのための一般化手順は以下の通りである。1×細胞シグナル伝達キナーゼ緩衝剤(25mMのトリス−HCl、pH7.5、5mMのβ−グリセロリン酸塩、2mMのジチオスレイトール、0.1mMのNa
3VO
4、10mMのMgCl
2)、0.5μMのPromega PTKビオチン化ペプチド基質2、および0.01%のBSAを含有する、マスターミックス(master mix)マイナスBtk酵素を調製する。1×細胞シグナル伝達キナーゼ緩衝剤、0.5μMのPTKビオチン化ペプチド基質2、0.01%のBSA、および100ng/ウェル(0.06mU/ウェル)のBtk酵素を含有する、マスターミックスプラスBtk酵素を調製する。Btk酵素を以下のとおりに調製する:C末端にV5および6x Hisタグを有する完全長ヒト野生型Btk(受託番号NM−000061)を、このエピトープタグの付いたBtkを有するバキュロウイルスを作製するために、pFastBacベクター中にサブクローニングする。バキュロウイルスの作製を、その公表されたプロトコル“Bac−to−Bac Baculovirus Expression Systems”(Cat.Nos.10359−016および10608−016)に詳述されるInvitrogenの説明書に基づいて行う。3代継代ウイルスを用いてSf9細胞を感染させ、組み換えBtkタンパク質を過剰発現させる。次に、Btkタンパク質を、Ni−NTAカラムを用いて、均質になるまで精製する。最終的なタンパク質調製物の純度は、高感度Sypro−Ruby染色に基づいて95%を超える。200μMのATPの溶液を、水中で調製し、1NのNaOHを用いてpH7.4に調整する。化合物が5%のDMSO1.25μLを、96ウェルのハーフエリアCostarポリスチレンプレートに移す。化合物を、単独で、11点用量反応曲線(出発濃度が10μM;1:2の希釈)を用いて試験する。18.75μLの量のマスターミックスマイナス酵素(陰性対照として)およびマスターミックスプラス酵素を、96ウェルのハーフエリアcostarポリスチレンプレート中の適切なウェルに移す。5μLの200μMのATPを、最終的なATP濃度が40μMになるように96ウェルのハーフエリアCostarポリスチレンプレート中のその混合物に加える。反応物を、室温で1時間インキュベートする。30mMのEDTA、20nMのSA−APC、および1nMのPT66 Abを含有するPerkin Elmer 1×検出緩衝剤を用いて、反応を停止させる。励起フィルタ330nm、発光フィルタ665nm、および第2の発光フィルタ615nmを用いたPerkin Elmer Envisionによって、時間分解蛍光法を用いてプレートを読み取る。次に、IC
50値を計算する。あるいはLanthascreenアッセイを用いて、そのリン酸化ペプチド産物の定量化によってBtk活性を評価することができる。ペプチド産物におけるフルオレセインと検出抗体におけるテルビウムとの間で起こるFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)は、ペプチドのリン酸化を抑えるBtkの阻害剤の添加により減少する。25μLの最終的な反応体積で、Btk(h)(0.1ng/25μl反応)を、50mMのHepes pH 7.5、10mMのMgCl
2、2mMのMnCl
2、2mMのDTT、0.2mMのNaVO4、0.01%のBSA、および0.4μMのフルオレセインポリ−GATを用いてインキュベートする。ATPを25uM(ATPのKm)まで加えることによって反応を開始させる。室温で60分間インキュベーションした後、60mMのEDTA中のTb−PY20検出抗体を、最終濃度を2nMとして、室温で30分間加えることによって反応を停止させる。340nMの励起、及び、495nm並びに520nmにおける発光を用いたPerkin Elmer Envisionで検出を測定する。Btk阻害IC50値の例を表1及び2に示す。
【0222】
実施例902 ラモス細胞Btkアッセイ
式Iの化合物を試験するのに使用することのできる、標準的な細胞Btkキナーゼアッセイのための別の一般化手順は以下の通りである。ラモス細胞を、試験化合物の存在下で0.5×10
7細胞/mlの密度で、37℃で1時間インキュベートする。次に、37℃で5分間、10μg/mlの抗ヒトIgM F(ab)
2を用いてインキュベートすることによって細胞を刺激する。細胞をペレット化し、溶解させ、透明化された溶解物においてタンパク質アッセイを行う。各試料の等しい量のタンパク質について、SDS−PAGEを行い、そして、Btk自己リン酸化を評価するために抗ホスホBtk(Tyr223)抗体(Cell Signaling Technology #3531;Epitomics,cat.#2207−1)またはホスホBtk(Tyr551)抗体(BD Transduction Labs #558034)のいずれかを用いるか、あるいは各溶解物中のBtkの総量を制御するために抗Btk抗体(BD Transduction Labs #611116)を用いてウェスタンブロッティングを行う。
【0223】
実施例903 B細胞増殖アッセイ
式Iの化合物を試験するのに使用することのできる、標準的な細胞B細胞増殖アッセイのための一般化手順は以下の通りである。B細胞単離キット(Miltenyi Biotech、Cat # 130−090−862)を用いて、8〜16週齢のBalb/cマウスの脾臓からB細胞を精製する。試験化合物を、0.25%DMSOに希釈し、100μlの最終体積中10μg/mlの抗マウスIgM抗体(Southern Biotechnology Associates Cat # 1022−01)を加える前に、2.5×10
5個の精製されたマウス脾臓B細胞とともに30分間インキュベートする。24時間のインキュベーションに続き、1μCiの
3H−チミジンを加え、SPA[
3H]チミジン取り込みアッセイ系(Amersham Biosciences # RPNQ 0130)の製造業者のプロトコルを用いて採取する前に、プレートをさらに36時間インキュベートする。SPAビーズによる蛍光を、マイクロベータ(microbeta)カウンタ(Wallace Triplex 1450,Perkin Elmer)でカウントする。
【0224】
実施例904 T細胞増殖アッセイ
式Iの化合物を試験するのに使用することのできる標準的なT細胞増殖アッセイのための一般化手順は以下の通りである。Pan T細胞単離キット(Miltenyi Biotech、Cat # 130−090−861)を用いて、8〜16週齢のBalb/cマウスの脾臓からT細胞を精製する。試験化合物を、0.25%DMSOに希釈し、抗CD3(BD # 553057)および抗CD28(BD # 553294)抗体それぞれ10μg/mlが37℃で90分間予め塗布された透明な平底プレート中で、100μlの最終体積中2.5×10
5個の精製されたマウス脾臓T細胞と共にインキュベートする。24時間のインキュベーションに続き、1μCiの
3H−チミジンを加え、SPA[
3H]チミジン取り込みアッセイ系(Amersham Biosciences # RPNQ 0130)の製造業者のプロトコルを用いて採取する前に、プレートをさらに36時間インキュベートする。SPAビーズによる蛍光を、マイクロベータカウンタ(Wallace Triplex 1450,Perkin Elmer)でカウントする。
【0225】
実施例905 CD86阻害アッセイ
式Iの化合物を試験するのに使用することのできるB細胞活性の阻害のための標準的なアッセイのための一般化手順は以下の通りである。赤血球溶解(BD Pharmingen #555899)によって、8〜16週齢のBalb/cマウスの脾臓から全マウス脾細胞を精製する。試験化合物を、0.5%DMSOに希釈し、透明な平底プレート(Falcon 353072)中で、200μlの最終体積中1.25×10
6個の脾細胞とともに、37℃で60分間インキュベートする。次に、15μg/mlのIgM(Jackson ImmunoResearch 115−006−020)を加えることによって細胞を刺激し、37℃で、5%CO
2の環境で24時間インキュベートする。24時間のインキュベーションの後、細胞を円錐底透明96ウェルプレートに移し、1200×g×5分間での遠心分離によってペレット化する。細胞を、CD16/CD32(BD Pharmingen #553142)によって予めブロック(preblock)した後、CD19−FITC(BD Pharmingen #553785)、CD86−PE(BD Pharmingen #553692)、および7AAD(BD Pharmingen #51−68981E)を用いてそれに三重染色を行う。細胞をBD FACSCaliburで分類し、CD19
+/7AAD
−集団においてゲーティングする。ゲーティングされた集団におけるCD86表面発現のレベルを、試験化合物濃度に対して測定する。典型的な結果を表3に示す。
【0226】
【0227】
実施例906 B−ALL細胞生存アッセイ
以下は、生存細胞の数を測定するためにXTT読み取りを用いた標準的なB−ALL(急性リンパ芽球性白血病)細胞生存試験のための手順である。このアッセイを用いて、培養液中におけるB−ALL細胞の生存を阻害する能力について、式Iの化合物を試験することができる。使用することのできる1つのヒトB細胞急性リンパ芽球性白血病細胞株は、SUP−B15、すなわちATCCから入手可能なヒトPre−B細胞ALL細胞株である。
【0228】
複数の96ウェルマイクロタイタープレートの、100μlのIscove培地+20%のFBS中に、5×10
5個の細胞/mlの濃度で、SUP−B15 pre−B−ALL細胞を播種した。次に、試験化合物を、最終濃度の0.4%のDMSOとともに加えた。細胞を、CO
2が5%、37℃で最大3日間インキュベートした。3日後、細胞を1:3に分割(split)して、試験化合物を含む新しい96ウェルプレートに入れ、さらに最大3日間増殖させた。24時間後毎に、50μlのXTT溶液を、複製96ウェルプレートのうちの1つに加え、製造業者の説明書にしたがって2、4および20時間の時点で吸光度の読み取り値を測定した。次に、アッセイの線形範囲(0.5〜1.5)内のDMSOのみで処理された細胞について、ODで測定された読み取り値を取り、化合物で処理されたウェル中の生存細胞のパーセンテージを、DMSOのみで処理された細胞に対して測定した。
【0229】
実施例907 CD69全血アッセイ
ヒト血液を、以下の条件に合う健常な被験者から得た:1週間の休薬、非喫煙者。血液(8種の化合物を試験するために約20ml)を、ヘパリンナトリウム(sodium heparin)を含むVacutainer(登録商標)(Becton,Dickinson and Co.)管中に静脈穿刺によって採取した。
【0230】
10mMの各式I化合物のDMSO溶液を、100%のDMSO中で1:10に希釈し、次に10点用量反応曲線のために、100%のDMSO中で、3倍段階希釈によって希釈した。化合物をPBS中で1:10にさらに希釈し、次に、各化合物の5.5μlのアリコートを、2mlの96ウェルプレートに二連で加え;5.5μlの、PBS中10%のDMSOを、対照および非刺激ウェルとして加えた。ヒト全血−HWB(100μl)を各ウェルに加えた。混合した後、プレートを、37℃、CO
25%、100%の湿度で30分間インキュベートした。ヤギF(ab’)2抗ヒトIgM(10μlの500μg/ml溶液、最終50μg/ml)を、混合しながら各ウェル(非刺激ウェル以外)に加え、プレートをさらに20時間インキュベートした。20時間のインキュベーションの終了時に、試料を、蛍光標識抗体とともに、37℃、CO
25%、100%の湿度で30分間インキュベートした。補償調整(compensation adjustment)および初期の電圧設定のために、誘導された対照(induced control)、非染色(unstained)および単染色(single stain)を含む。次に、試料を、製造業者の説明書にしたがって、PharM Lyse(商標)(BD Biosciences Pharmingen)を用いて溶解させた。次に、LSRII機械で、BD Biosciences HTS 96ウェルシステムで実施するのに適した96ウェルプレートに試料を移した。BD Biosciences DIVA Softwareを用いて、取得されたデータおよび平均蛍光強度値を得た。結果を初めにFACS解析ソフトウェア(Flow Jo)によって解析した。試験化合物のIC50を、抗IgMによって刺激されるCD20陽性でもあるCD69細胞の陽性率を50%減少させる濃度として定義した(非刺激バックグラウンド(background)に対する8つのウェルの平均を差し引いた後の、8つの対照ウェルの平均)。IC50値を、Prism version 5によって、非線形回帰曲線当てはめ(nonlinear regression curve fit)を用いて計算した。
【0231】
CD69全血アッセイにおける、表1および2から選択される化合物の典型的なIC50値には以下のものがある:
【0232】