特許第5844527号(P5844527)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5844527
(24)【登録日】2015年11月27日
(45)【発行日】2016年1月20日
(54)【発明の名称】血中GIP濃度上昇抑制剤
(51)【国際特許分類】
   A61K 38/00 20060101AFI20151224BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20151224BHJP
   A61P 3/04 20060101ALN20151224BHJP
   A61P 3/10 20060101ALN20151224BHJP
   A61P 1/14 20060101ALN20151224BHJP
【FI】
   A61K37/02
   A61P43/00 111
   !A61P3/04
   !A61P3/10
   !A61P1/14
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2011-4313(P2011-4313)
(22)【出願日】2011年1月12日
(65)【公開番号】特開2012-144482(P2012-144482A)
(43)【公開日】2012年8月2日
【審査請求日】2013年12月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076439
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 敏三
(74)【代理人】
【識別番号】100161469
【弁理士】
【氏名又は名称】赤羽 修一
(74)【代理人】
【識別番号】100141771
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 宏和
(74)【代理人】
【識別番号】100131288
【弁理士】
【氏名又は名称】宮前 尚祐
(72)【発明者】
【氏名】石丸 琴美
(72)【発明者】
【氏名】澤田 和久
(72)【発明者】
【氏名】大崎 紀子
【審査官】 長岡 真
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−255063(JP,A)
【文献】 特開2012−144483(JP,A)
【文献】 特開2012−144484(JP,A)
【文献】 特開2012−144485(JP,A)
【文献】 特開2005−200330(JP,A)
【文献】 特開2009−173634(JP,A)
【文献】 深瀬 憲雄 他,α-Glucosidase Inhibitor (AO-128)のGastric Inhibitory Polypeptide(GIP)およびTruncated Glucagon-like,基礎と臨床,1991年12月,vol.25, no.15,p.103-109
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 38/00
A61P 1/14
A61P 3/04
A61P 3/10
A61P 43/00
A23L 1/30
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリグルタミン酸のカリウム塩を有効成分として含有する血中GIP濃度上昇抑制剤。
【請求項2】
ポリグルタミン酸のカリウム塩からなる血中GIP濃度上昇抑制剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血中GIP濃度上昇抑制剤に関する。
【背景技術】
【0002】
GIP(Gastric inhibitory polypeptideまたはglucose-dependent insulinotrophic polypeptide)は、消化管ホルモンの一つであり、摂食時に小腸に存在するK細胞から分泌される。GIPには、胃酸分泌抑制作用や胃運動抑制作用が知られている(非特許文献1〜3参照)。
また、GIPは、膵β細胞からのインスリン分泌を促進し、インスリン存在下でのグルコースの脂肪細胞への取り込みを亢進することが知られている。そのため、GIPの作用が肥満の一要因になっているとも考えられ、事実、GIPの機能を阻害すると、肥満が抑制されるとの報告がある(非特許文献4参照)。
さらに、GIPはインスリン抵抗性の一因となることが報告されている(非特許文献4参照)。インスリン抵抗性を発症すると、インスリンによる糖の吸収作用が低下し、その結果、高インスリン血症を引き起こす。高インスリン血症は、肥満をはじめとする様々な生活習慣病の発症につながる根本的な原因であるとも言われており、インスリン抵抗性の予防・改善は生活習慣病のリスク軽減の面からも重要である。
【0003】
このように、GIPを効果的に抑制することができれば、消化促進、胃もたれの改善、肥満やインスリン抵抗性の予防・改善等の効果が期待できる。
これまでの研究によって、GIPの機能を阻害する物質として、3−ブロモ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール(BMPP)やピラゾロピリミジン化合物が知られている。また、食後GIPの分泌を抑制するものとして、グアガム等が知られている(特許文献1及び2、非特許文献5〜10参照)。しかしながら、これらの物質は、安全性や効果の面で十分とはいえない。
【0004】
一方、ポリグルタミン酸は、その保水力の高さから保湿剤、吸収剤等として食品、医療、化粧品等の分野において広く使用されており、安全性の高い生分解性ポリマーとして注目されている。その他、ポリグルタミン酸には、小腸からのカルシウム吸収促進作用や血圧上昇抑制作用があることが報告されている(例えば、特許文献3、4参照)。また、血糖値上昇を抑制するために、ポリグルタミン酸を用いた血糖値改善剤が提案されている(特許文献5参照)。更に、ポリグルタミン酸に中性脂質の吸収を抑制する効果があり、高中性脂肪血症の治療、改善、発症の抑制に使用できることが報告されている(特許文献6参照)。
【0005】
しかし、ポリグルタミン酸の特定の塩に関する血中GIP濃度上昇抑制作用についてはこれまで報告がない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第01/87341号パンフレット
【特許文献2】特表2006−213598号公報
【特許文献3】特開平5−95767号公報
【特許文献4】特開2008−255063号公報
【特許文献5】特開2005−200330号公報
【特許文献6】特開2009−173634号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】J.C.Brownら、Canadian J Physiol Pharmacol 47:113-114,1969
【非特許文献2】J.M.Falkoら、J.Clin Endocrinol Metab 41(2):260-265,1975
【非特許文献3】織田敏次ら、消化管 機能と病態、1981年、中外医学社、P205-216
【非特許文献4】Miyawaki Kら、Nat Med.8(7):738-42, 2002
【非特許文献5】Gagenby S Jら、Diabet Med.13(4):358-64,1996
【非特許文献6】Ellis PRら、Br J Nutr.74(4):539-56,1995
【非特許文献7】Simoes Nunes Cら、Reprod Nutr Dev.32(1):11-20,1992
【非特許文献8】Morgan LMら、Br J Nutr.64(1):103-10,1990
【非特許文献9】Requejo Fら、Diabet Med.7(6):515-20,1990
【非特許文献10】Morganら、Br J Nutr.53(3):467-75,1985
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、医薬又は食品用途として有用な血中GIP濃度上昇抑制剤を提供することを課題とする。具体的には、本発明は、食後に血中GIP濃度が上昇した結果引き起こされる、胃もたれの発症リスクの低下・予防・改善・緩和・処置、消化の促進、または肥満やインスリン抵抗性の発症リスクの低下・予防・改善・緩和・処置のための医薬又は非医薬用途である食品用途として有用な血中GIP濃度上昇抑制剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、ポリグルタミン酸及びその塩のGIP分泌抑制作用について検討したところ、ポリグルタミン酸のカリウム塩が、食後のGIP分泌を顕著に抑制し、消化促進、胃もたれ改善、または肥満やインスリン抵抗性の予防・改善に特に有用であることを見出した。本発明はこの知見に基づいて完成するに至ったものである。
【0010】
本発明は、ポリグルタミン酸のカリウム塩を有効成分として含有する血中GIP濃度上昇抑制剤に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の血中GIP濃度上昇抑制剤によれば、血中のGIP濃度上昇、特に食後における血中GIP濃度の上昇を抑制することができる。さらに、本発明の血中GIP濃度上昇抑制剤は、血中のGIP濃度上昇を効果的に抑制することで、胃もたれの発症リスクの低下・予防・改善・緩和・処置、消化の促進、および肥満やインスリン抵抗性の発症リスクの低下・予防・改善・緩和・処置に有用である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の血中GIP濃度上昇抑制剤は、ポリグルタミン酸のカリウム塩を有効成分として含有する。ポリグルタミン酸は、グルタミン酸のγ位のカルボキシル基とα位のアミノ基がペプチド結合したもので、その構造式は(-NH-CH(COOH)-CH2-CH2-CO-)nで表されるが、本発明に用いられるポリグルタミン酸のカリウム塩は、前記構造式におけるカルボキシル基の水素原子の50%以上がカリウムに置換されたものである。本発明に用いられるポリグルタミン酸のカリウム塩は、前記構造式においてカルボキシル基の水素原子の60%がカリウムに置換されたものであることが好ましく、さらに上記カルボキシル基の水素原子の70%以上、さらに80%以上、さらに90%以上、さらに95%以上、殊更99%以上がカリウムに置換されたものであることが好ましいが、実質的にすべてのカルボキシル基がカリウムに置換されたものであることが特に好ましい。また、前記構造式において末端に位置することになるカルボキシル基も、カリウムで置換されたものであることが好ましい。
ポリグルタミン酸のカリウム塩は、ポリグルタミン酸や、他のポリグルタミン酸の塩に比べて血中のGIP濃度上昇を顕著に抑制する作用を有する。従って、当該ポリグルタミン酸のカリウム塩は、血中のGIP濃度上昇抑制剤として使用することができ、また、当該GIP上昇抑制剤を製造するために使用することができる。ポリグルタミン酸のカリウム塩に血中GIP濃度の上昇を抑制する作用があることは今まで知られていなかった。また、ポリグルタミン酸のカリウム塩に肥満やインスリン抵抗性の予防・改善効果があることも知られていない。
【0013】
本発明の血中GIP濃度上昇抑制剤は、特に、食後の血中GIP濃度上昇を抑制するために好適に用いることができる。具体的には、脂質及び糖質を共に含む食事、特に脂質を多く含む食事、そのなかでもトリアシルグリセロールを多く含む食事を摂取した後の血中GIP濃度上昇を抑制するために好適に用いることができる。
食事中に含まれるトリアシルグリセロールについては特に制限はなく、トリアシルグリセロールを多く含む脂質成分としては、具体的には、バター、ラード、魚油、コーン油、なたね油、オリーブ油、ごま油などが挙げられる。
食事中に含まれる糖質成分についても特に制限はなく、具体的には、米飯、澱粉、小麦粉、砂糖、果糖、ぶどう糖、グリコーゲンなどが挙げられる。
また、上記脂質及び糖質の摂取量としては、通常の食事に含まれる範囲の摂取量であれば特に制限されない。
本発明において、「血中GIP濃度上昇抑制」とは、主として、食後に生じる血中GIP濃度上昇を抑制することをいう。食後の血中GIP濃度上昇の抑制は、食後に引き起こされる血中GIPの濃度の上昇を必ずしも完全に抑制することを意味するものではなく、本発明の血中GIP濃度上昇抑制剤を投与していない場合に比べて、血中GIP濃度の上昇度合を穏やかにすることをも含む概念である。そして、本発明における「血中GIP濃度上昇抑制作用」は、消化管からのGIP分泌を抑制することで血中GIP濃度上昇を抑制するGIP分泌抑制作用、及び血中GIP濃度を低下させることにより血中GIP濃度上昇を抑制するGIP低下作用のいずれをも含む概念である。
【0014】
後述の実施例に示すように、本発明のポリグルタミン酸のカリウム塩の顕著な血中GIP濃度上昇抑制効果は、ポリグルタミン酸のカリウム塩の分子量に関わらず全般的に認められたが、ポリグルタミン酸のカリウム塩の分子量がある程度大きいほうがよりGIP濃度上昇抑制効果に優れている。
そのため、より効果的に血中GIP濃度上昇を抑制するためには、本発明において用いられるポリグルタミン酸のカリウム塩の分子量として、重量平均分子量が約500以上であることが好ましく、1,000以上であることがより好ましく、2,000以上であることがさらに好ましく、3,000以上であることがさらに好ましく、5,000以上であることが特に好ましい。
使用されるポリグルタミン酸のカリウム塩の重量平均分子量の上限は約5,000,000であるのが好ましいが、製造面、及び本発明の血中インスリン濃度上昇抑制剤を経口用液体製剤としたときの喉ごし、ぬるつき、嚥下のしやすさなどの観点から、その粘度が比較的低い方が好ましく、使用されるポリグルタミン酸のカリウム塩の重量平均分子量は1,000,000以下であることがより好ましく、500,000以下であることがさらに好ましい。
より具体的には、本発明に用いるポリグルタミン酸のカリウム塩の重量平均分子量は500〜5,000,000であることが好ましく、1,000〜1,000,000であることがより好ましく、2,000〜500,000であることがさらに好ましく、3,000〜500,000であることがさらに好ましく、4,000〜400,000であることが特に好ましく、5,000〜300,000であることが殊更好ましい。 重量平均分子量の測定は、例えば、ゲルろ過カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーにより行うことができる。
【0015】
本発明に用いられるポリグルタミン酸のカリウム塩は、化学的合成や微生物によって生産したポリグルタミン酸又はその塩、あるいは市販されているポリグルタミン酸又はその塩を、後述する実施例に記載されているように水酸化カリウム水溶液を用いて中和することで得ることができる。また、カリウムを含有する混合培地で培養した微生物によって生産することもできる。ポリグルタミン酸のカリウム塩を構成するグルタミン酸の光学活性はD体でもL体でもよく、それらの混合物でもよい。天然のポリグルタミン酸は、グルタミン酸がγ位で結合した重合体であり、野生型でポリグルタミン酸を生産する微生物としては、例えば、納豆菌を含む一部のバチルス(Bacillus)属細菌とその近縁種(Bacillus subtilis var.chungkookjangBacillus licheniformisBacillus megateriumBacillus anthracisBacillus halodurans)や、Natrialba aegyptiacaHydra等を挙げることができる[Ashiuchi,M.,et al.:Appl.Microbiol.Biotechnol.,59,pp.9-14(2002)]。また、遺伝子組換え技術を用いたポリグルタミン酸の生産例としては、プラスミドにて遺伝子導入された組換え枯草菌(Bacillus subtilis ISW1214株)において約9g/L/5日[Ashiuchi,M.,et al.:Biosci.Biotechnol.Biochem.,70,pp.1794-1797(2006)]、プラスミドにて遺伝子導入された組換え大腸菌において約4g/L/1.5日[Jiang,H.,et al.:Biotechnol.Lett.,28,pp.1241-1246(2006)]の生産性が得られることが知られている。或いは、ポリグルタミン酸は、食品添加物、化粧品素材及び増粘剤等として商業的に生産されており、国内及び海外のポリグルタミン酸メーカーが供給するポリグルタミン酸を購入することもできる(例えば、国内メーカー:日本ポリグル、一丸ファルコス、明治フードマテリア等、海外メーカー:バイオリーダース等)。
【0016】
本発明に用いられるポリグルタミン酸のカリウム塩は、糖質、脂質及び/又は蛋白質を摂取した後のGIP分泌を抑制することができ、これにより血中GIP濃度上昇を抑制する。しかもその抑制効果は、ポリグルタミン酸や他のポリグルタミン酸塩と比較して顕著に優れている。
【0017】
本発明の血中GIP濃度上昇抑制剤は、前記ポリグルタミン酸のカリウム塩そのものであってもよい。また、本発明の血中GIP濃度上昇抑制剤は、ポリグルタミン酸のカリウム塩の他に、例えば酸化チタン、炭酸カルシウム、蒸留水、乳糖、デンプン等の適当な液体または固体の賦形剤または増量剤を含んでもよい。本発明の血中GIP濃度上昇抑制剤中のポリグルタミン酸のカリウム塩の含有量は特に制限されないが、0.01〜100質量%含まれるのが好ましく、0.1〜95質量%含まれるのがより好ましく、1〜90質量%含まれるのが更に好ましく、5〜85質量%含まれるのが特に好ましい。
【0018】
本発明の血中GIP濃度上昇抑制剤を食品や医薬品等の用途に用いる場合、ポリグルタミン酸のカリウム塩を単体でヒト及び動物に、消化管内投与、腹腔内投与、血管内投与、皮内投与、皮下投与等により投与できる他、各種食品、医薬品、ペットフード等に有効成分として配合して摂取することができる。食品としては、一般食品のほか、胃もたれの発症リスクの低下・予防・改善・緩和・処置、消化促進、および肥満やインスリン抵抗性の発症リスクの低下・予防・改善・緩和・処置をコンセプトとし、必要に応じてその旨表示した美容食品、病者用食品、特定保健用食品等の食品に応用できる。医薬品として使用する場合は、例えば、錠剤、顆粒剤等の経口用固形製剤や、内服液剤、シロップ剤等の経口用液体製剤とすることができる。
【0019】
なお、経口用固形製剤を調製する場合には、ポリグルタミン酸のカリウム塩に、賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。また、経口用液体製剤を調製する場合は、矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯味剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。
【0020】
上記各食品や製剤中のポリグルタミン酸のカリウム塩の配合量は特に制限されないが、0.01〜100質量%含まれるのが好ましく、0.03〜90質量%含まれるのがより好ましく、0.1〜80質量%含まれるのが更に好ましく、0.3〜70質量%含まれるのが特に好ましく、1〜60質量%含まれるのが殊更好ましい。
上記各食品や製剤中の有効投与(摂取)量は、ポリグルタミン酸のカリウム塩として、1日当たり0.001g/kg体重〜1.0g/kg体重とするのが好ましく、0.003g/kg体重〜0.5g/kg体重とするのがより好ましく、0.01g/kg体重〜0.2g/kg体重とするのが更に好ましい。また、本発明の血中GIP濃度上昇抑制剤は、食前・食中・食後に用いることができるが、食前もしくは食中に用いることが好ましく、食前1時間から食中に用いることがより好ましい。
投与又は摂取対象者としては、それを必要としている者であれば特に限定されないが、空腹時血糖値が100mg/dL以上、空腹時血中トリグリセリド値が100mg/dL以上、及び/又は、空腹時血中GIP値が10pg/mL以上の者が好ましい。また、肥満やメタボリックシンドローム者やその予備群も投与又は摂取対象者として好ましい。肥満の基準としては、日本においては、標準とされるBMIは22とされているため、BMI=22以上の者が好ましく、BMI=25以上の者がより好ましい。一方、欧米においては、肥満の基準としては、BMIが25以上は過体重とされているため、BMI=25以上の者が好ましく、BMI=30以上の者がより好ましい。メタボリックシンドロームの診断基準では、日本人の場合、男性であればウエストが85cm以上、女性であれば90cm以上の者であって、(1)血中トリグリセリドが150mg/dL以上又はHDLコレステロールが40mg/dL未満であること、(2)高血糖(空腹時血糖が110mg/dL以上)であること、(3)高血圧(130/85mHg以上)であることの3項目のうち1項目以上が当てはまる者が予備群とされ、2項目以上が当てはまる者がメタボリックシンドロームに該当するとされていることから、これらの者を投与又は摂取対象者とすることが好ましい。米国の場合は、腹囲(男性で102cm以上、女性で88cm以上)、高中性脂肪、低HDL、高血圧、高空腹時血糖のうち、3つ以上を満たすものがメタボリックシンドロームに該当するとされていることから、2つ以上に該当する予備群のものを含め、これらの者を投与又は摂取対象者とすることが好ましい。
【実施例】
【0021】
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0022】
〔分析方法〕
ポリグルタミン酸のカリウム塩の定量法及び重量平均分子量測定法−1:
ポリグルタミン酸のカリウム塩の定量及び重量平均分子量測定は、D−6000(日立ハイテクノロジーズ社製)HPLCシステムを用いてゲルろ過法にて実施した。分析条件は、分析カラムにTSKGel G4000PWXL及びTSKGelG6000PWXLゲルろ過カラム(商品名、東ソー社製)を用い、溶離液に0.1M硫酸ナトリウムを使用し、流速1.0mL/分、カラム温度50℃とし、UV検出波長を210nmとした。また、濃度は分子量880kのポリグルタミン酸(明治フードマテリア社製)を標準品として用いて検量線を作成することで算出した。また、重量平均分子量は、プルラン(商品名:Shodex STANDARD P−82、昭和電工社製)を用いて予め重量平均分子量を求めた分子量の異なる複数のポリグルタミン酸(和光純薬工業社製(商品名:162−21411、162−21401)、SIGMA−ALDRICH社製(商品名:P−4886、P−4761)、明治フードマテリア社製(分子量880k))を標準品として用いて測定した。
【0023】
ポリグルタミン酸のカリウム塩の重量平均分子量測定法−2:
分子量が10k前後となる低分子量ポリグルタミン酸のカリウム塩の重量平均分子量測定は、D−6000(日立ハイテクノロジーズ社製)HPLCシステムを用いてゲルろ過法にて実施した。分析条件は、分析カラムにTSKGel G3000PWXLゲルろ過カラム(商品名、東ソー社製)を用い、溶離液に0.1M硫酸ナトリウムを使用し、流速0.8mL/分、カラム温度50℃とし、UV検出波長を210nmとした。重量平均分子量は、プルラン(商品名:Shodex STANDARD P−82、昭和電工社製)を用いて予め重量平均分子量を求めたポリグルタミン酸(明治フードマテリア社製、分子量9k)、ポリーヒドロキシプロリン(SIGMA−ALDRICH社製、分子量4k)を標準品として用い測定した。
【0024】
ポリグルタミン酸塩の金属分析法:
ポリグルタミン酸塩の金属分析は、D−7000(日立ハイテクノロジーズ社製)HPLCシステムを用いてイオンクロマト法にて実施した。分析条件は、ガードカラムにShodex IC YK−G、分析カラムにShodex IC YK−421(いずれも商品名、昭和電工社製)を用い、溶離液を1.5mMクエン酸水溶液とし、流速1.0mL/分、カラム温度40℃で電気伝導度検出器を用いて検出を行なった。標準試料として関東化学社製のナトリウム標準液(1000ppm)及びカリウム標準液(1000ppm)を用い、これらの標準品について10〜100mg/Lの範囲で検量線を作成し、これらの検量線に基づきポリグルタミン酸塩の金属分析を実施した。
【0025】
〔調製例1〕重量平均分子量12,000のポリグルタミン酸カリウム塩の調製
重量平均分子量9,000のポリグルタミン酸のナトリウム塩(明治フードマテリア社製)を初発材料として、10%(w/w)水溶液を500mL作製し、氷冷下にて塩酸を用いてpH2以下に調整した。続いて、生成した酸沈殿物を8,000rpm、5分の遠心分離(商品名:himacCR21GIII、日立工機社製)にて回収し、得られた沈殿物を同量の蒸留水を用いて洗浄し、再度遠心分離に供した。この洗浄操作を2回繰り返し行なった後、得られた沈殿物を300mLの蒸留水に懸濁し、これをpH7以上となるように水酸化カリウム水溶液を用いて中和した。この上記酸処理および水酸化カリウムによる中和処理を再度実施し、得られた中和試料に対して2.5倍量のエタノールを添加し、氷冷下にて一晩放置した。このエタノール添加により生成した沈殿物を14,000rpm、5分の遠心分離(同上)にて回収し、回収試料を減圧乾燥に供して、27.4gの固形物を得た。この試料の重量平均分子量は前述の分析方法により、12,000と算出された。また、この試料はポリグルタミン酸のカルボキシル基量に相当する量のカリウムが検出され、ナトリウムは検出限界以下であったため、実質的にすべてのカルボキシル基の水素原子がカリウムに置換されたものであることが確認された。
【0026】
〔調製例2〕重量平均分子量240,000のポリグルタミン酸のカリウム塩の調製
重量平均分子量350,000のポリグルタミン酸のナトリウム塩(明治フードマテリア社製)を初発材料として、5%(w/w)水溶液を1L作製し、氷冷下にて塩酸を用いてpH1以下に調整した。続いて、生成した酸沈殿物を8,000rpm、5分の遠心分離(商品名:himacCR21GIII、日立工機社製)にて回収し、得られた沈殿物を同量の蒸留水を用いて洗浄し、再度遠心分離に供した。この洗浄操作を2回繰り返し行なった後、得られた沈殿物を800mLの蒸留水に懸濁し、これをpH7以上となるように水酸化カリウム水溶液を用いて中和した。この上記酸処理および水酸化カリウムによる中和処理を再度実施し、このエタノール添加により生成した沈殿物を14,000rpm、5分の遠心分離(同上)にて回収し、回収試料を減圧乾燥に供して、36.2gの固形物を得た。この試料の重量平均分子量は前述の分析方法により、240,000と算出された。また、この試料はポリグルタミン酸のカルボキシル基量に相当する量のカリウムが検出され、ナトリウムは検出限界以下であったため、実質的にすべてのカルボキシル基の水素原子がカリウムに置換されたものであることが確認された。
【0027】
〔調製例3〕重量平均分子量6,000のポリグルタミン酸のカリウム塩の調製
重量平均分子量9,000のポリグルタミン酸のナトリウム塩(明治フードマテリア社製)を初発材料として、20%(w/w)水溶液を125mL作製し、塩酸を用いてpH1以下に調整した。続いて、このPGA溶液を95℃にて12時間恒温し、生成した酸沈殿物を8,000rpm、5分の遠心分離(商品名:himacCR21GIII、日立工機社製)にて回収し、得られた沈殿物を同量の蒸留水を用いて洗浄し、再度遠心分離に供した。この洗浄操作を2回繰り返し行なった後、得られた沈殿物を300mLの蒸留水に懸濁し、これをpH7以上となるように水酸化カリウム水溶液を用いて中和した。この上記酸処理および水酸化カリウムによる中和処理を再度実施し、得られた中和試料に対して2.5倍量のエタノールを添加し、氷冷下にて一晩放置した。このエタノール添加により生成した沈殿物を14,000rpm、5分の遠心分離(同上)にて回収し、回収試料を減圧乾燥に供して、16.5gの固形物を得た。この試料の重量平均分子量は前述の分析方法により、6,000と算出された。
【0028】
〔試験例1〕ポリグルタミン酸のカリウム塩の血中GIP濃度上昇抑制作用
重量平均分子量12,000及び240,000(それぞれ調製例1及び2で調製)のポリグルタミン酸のカリウム塩と、重量平均分子量9,000及び350,000のポリグルタミン酸のナトリウム塩(明治フードマテリア社製)を用いて下記のように経口投与サンプルを調製した。また、8週齢の雄性マウス(C57BL/6J Jcl:日本クレア社製)を各群10匹ずつ用いて下記のように経口投与試験を行った。
【0029】
〔試験例2〕低分子量のポリグルタミン酸のカリウム塩の血中GIP濃度上昇抑制作用
重量平均分子量6,000(調製例3で調製)のポリグルタミン酸のカリウム塩と、重量平均分子量12,000のポリグルタミン酸のカリウム塩(調製例1で調製)及び重量平均分子量9,000のポリグルタミン酸のナトリウム塩(明治フードマテリア社製)を用いて下記のように経口投与サンプルを調製した。
また、8週齢の雄性マウス(C57BL/6J Jcl:日本クレア社製)を各群7匹ずつ用いて下記のように経口投与試験を行った。
【0030】
経口投与サンプルの調製:
グルコース(関東化学社製)とトリオレイン(Glyceryl trioleate:Sigma社製)をレシチン(卵製、和光純薬社製)とアルブミン(ウシ血清由来、Sigma社製)を用いて乳化し、乳液を調製した。この乳液に、ポリグルタミン酸塩試料を添加し、最終濃度がポリグルタミン酸塩試料5(w/w)%、グルコース5(w/w)%、トリオレイン5(w/w)%、乳化剤(レシチン0.2(w/w)%、アルブミン1.0(w/w)%)となるよう、経口投与サンプルを調製した。なお、コントロールサンプルとして、ポリグルタミン酸塩の代わりに水を添加したサンプルを調製した。
【0031】
経口投与試験:
一晩絶食させたマウスをエ−テル麻酔下、眼窩静脈よりヘパリン処理ヘマトクリット毛細管(VITREX社製)を用い、初期採血を行った。その後、経口投与サンプルを経口ゾンデ針にて経口投与し、10分、30分、1時間、2時間後にエーテル麻酔下、眼窩静脈より採血を行った。マウスに対する経口投与量を下記表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
ヘパリン処理ヘマトクリット毛細管で採取した血液は血漿分離まで氷冷下で保存後、11000rpmにて5分間遠心し、血漿を得た。得られた血漿から、Rat/Mouse GIP(Total)ELISAキット(Linco Research/Millipore co.製、ELISA法)を用いて血中GIP濃度を測定した。
サンプル経口投与後の2時間後までの血中GIP濃度を測定した結果、血中GIPの濃度が最大となるのは投与後10分後であることがわかった。そこで、血中GIP濃度の最大値(投与10分後)と初期値(初期採血時)の差(Δ値)を最大GIP濃度上昇と定義し、コントロール群を100としたときの値を下記表2(試験例1の結果)及び表3(試験例2の結果)に示した。
【0034】
得られた最大GIP濃度上昇の値をもとに、群間の統計学的有意差についても検討し、その結果も表2に示した。分散分析によって有意性(P<0.05)が認められた場合、多重比較検定(Bonferroni/Dunn法)により、コントロール群と各ポリグルタミン酸塩投与群との間、及び類似分子量のナトリウム塩投与群とカリウム塩投与群との間での検定を行い、得られた結果から、P<0.05を有意な差として有意性を判断した。
【0035】
【表2】
【0036】
表2の結果から、重量平均分子量9,000の比較的低分子のポリグルタミン酸のナトリウム塩の投与群では血中GIP濃度の上昇が抑制されていないことがわかった。一方、ポリグルタミン酸のナトリウム塩の重量平均分子量を350,000と4倍程大きくすることにより、コントロール群に比べて血中GIP濃度上昇を45%程度(コントロール比で約55%まで)抑制できるようになることが示されたが、ポリグルタミン酸のカリウム塩を使用すれば、その6分の1程度の重量平均分子量(重量平均分子量12,000)で血中GIP濃度上昇をほぼ同レベルの40%程度も(コントロール比で約60%まで)抑制でき、さらにその重量平均分子量を240,000まで上昇させることで、血中GIP濃度上昇を約60%も(コントロール比で約40%まで)抑制できることがわかった。
【0037】
【表3】
【0038】
表3の結果から、重量平均分子量9,000の比較的低分子のポリグルタミン酸のナトリウム塩の投与群では血中GIP濃度の上昇が抑制されていないことがわかる。一方、重量平均分子量12,000のポリグルタミン酸のカリウム塩では血中GIP濃度上昇を50%程度も抑制でき、上記試験例1の結果が再現された。
また、より低分子量である重量平均分子量6,000のポリグルタミン酸のカリウム塩も重量平均分子量12,000ポリグルタミン酸のカリウム塩と同等のGIP低減作用を有することが明らかとなった。
【0039】
試験例2の結果から、ポリグルタミン酸の塩は血中GIP濃度上昇抑制効果を有し、その中でも、ポリグルタミン酸のカリウム塩が、広い分子量範囲にわたって顕著に優れた血中GIP濃度上昇抑制効果を奏することがわかった。
【0040】
前述のように、GIPは胃酸分泌抑制作用や胃運動抑制作用、インスリン存在下でのグルコースの脂肪細胞への取り込み亢進、インスリン抵抗性の誘引といった働きを担っていることが知られている。そのため、前記ポリグルタミン酸のカリウム塩は、血中GIP濃度の上昇を効果的に抑制することで、消化促進、胃もたれの予防・改善、肥満やインスリン抵抗性の予防・改善に好適に用いることができる。