特許第5844923号(P5844923)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グリー株式会社の特許一覧

特許5844923ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置
<>
  • 特許5844923-ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置 図000002
  • 特許5844923-ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置 図000003
  • 特許5844923-ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置 図000004
  • 特許5844923-ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置 図000005
  • 特許5844923-ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置 図000006
  • 特許5844923-ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5844923
(24)【登録日】2015年11月27日
(45)【発行日】2016年1月20日
(54)【発明の名称】ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/69 20140101AFI20151224BHJP
   A63F 13/30 20140101ALI20151224BHJP
【FI】
   A63F13/69
   A63F13/30
   A63F13/69 520
【請求項の数】7
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-5412(P2015-5412)
(22)【出願日】2015年1月14日
(62)【分割の表示】特願2013-109695(P2013-109695)の分割
【原出願日】2013年5月24日
(65)【公開番号】特開2015-91395(P2015-91395A)
(43)【公開日】2015年5月14日
【審査請求日】2015年1月15日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】504437801
【氏名又は名称】グリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100161322
【弁理士】
【氏名又は名称】白坂 一
(74)【代理人】
【識別番号】100185971
【弁理士】
【氏名又は名称】高梨 玲子
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 洋祐
【審査官】 柴田 和雄
(56)【参考文献】
【文献】 特許第5684324(JP,B2)
【文献】 特開2014−140571(JP,A)
【文献】 特開2007−267861(JP,A)
【文献】 特許第5153960(JP,B2)
【文献】 テイルズ オブ ファンタジア オフィシャルガイドブック,日本,株式会社ナムコ,2000年 6月14日,第二版,p.210、234
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 13/00 − 13/98
A63F 9/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アイテムを用いてユーザがプレイするゲームのゲームプログラムであって、コンピュータに、
前記アイテムのアイテム情報のうち、少なくとも価値情報に関するフィルタリング条件を登録する条件登録機能と、
前記ユーザに、前記アイテムを付与するアイテム付与機能と、
前記アイテム付与機能によって付与されたアイテムのアイテム情報、および、前記条件登録機能によって登録されたフィルタリング条件を比較する比較機能と、
前記比較機能によって比較された結果、前記アイテム情報が前記フィルタリング条件を満たしている場合、前記アイテムを、該アイテムのアイテム情報に含まれる価値情報に基づいて、該価値情報とは異なる情報である数値に自動で数値化するパラメータ変換機能と、
前記パラメータ変換機能によって自動で数値化された前記アイテムの数値に基づいて、前記アイテムを、経験値に変換可能なアイテムである特定のアイテムに変換するアイテム変換機能と、
前記アイテム変換機能によって変換された前記特定のアイテムを、前記ユーザに付与する特定アイテム付与機能と
前記ユーザによる前記特定のアイテムの指定に応じて、他のアイテムを強化する制御機能とを実現させるゲームプログラム。
【請求項2】
前記アイテム変換機能により変換される特定のアイテムは、1種類であることを特徴とする請求項1に記載のゲームプログラム。
【請求項3】
前記アイテム変換機能は、前記アイテムの数値に基づいて、変換すべき特定のアイテムのレベルを変動させることを特徴とする請求項1または2に記載のゲームプログラム。
【請求項4】
前記アイテム変換機能は、前記アイテムの数値に基づいて、変換すべき特定のアイテムの数を変動させることを特徴とする請求項1または2に記載のゲームプログラム。
【請求項5】
前記フィルタリング条件は、前記価値情報に関する条件であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のゲームプログラム。
【請求項6】
アイテムを用いてユーザがプレイするゲームのゲーム処理方法であって、コンピュータに、
前記アイテムのアイテム情報のうち、少なくとも価値情報に関するフィルタリング条件を登録する条件登録ステップと、
前記ユーザに、前記アイテムを付与するアイテム付与ステップと、
前記アイテム付与ステップによって付与されたアイテムのアイテム情報、および、前記条件登録ステップによって登録されたフィルタリング条件を比較する比較ステップと、
前記比較ステップによって比較された結果、前記アイテム情報が前記フィルタリング条件を満たしている場合、前記アイテムを、該アイテムのアイテム情報に含まれる価値情報に基づいて、該価値情報とは異なる情報である数値に自動で数値化するパラメータ変換ステップと、
前記パラメータ変換ステップによって自動で数値化された前記アイテムの数値に基づいて、前記アイテムを、経験値に変換可能なアイテムである特定のアイテムに変換するアイテム変換ステップと、
前記アイテム変換ステップによって変換された前記特定のアイテムを、前記ユーザに付与する特定アイテム付与ステップと
前記ユーザによる前記特定のアイテムの指定に応じて、他のアイテムを強化する制御ステップとを実行させるゲーム処理方法。
【請求項7】
アイテムを用いてユーザがプレイするゲームを提供する情報処理装置であって、
前記アイテムのアイテム情報のうち、少なくとも価値情報に関するフィルタリング条件を登録する条件登録部と、
前記ユーザに、前記アイテムを付与するアイテム付与部と、
前記アイテム付与部によって付与されたアイテムのアイテム情報、および、前記条件登録部によって登録されたフィルタリング条件を比較する比較部と、
前記比較部によって比較された結果、前記アイテム情報が前記フィルタリング条件を満たしている場合、前記アイテムを、該アイテムのアイテム情報に含まれる価値情報に基づいて、該価値情報とは異なる情報である数値に自動で数値化するパラメータ変換部と、
前記パラメータ変換部によって自動で数値化された前記アイテムの数値に基づいて、前記アイテムを、経験値に変換可能なアイテムである特定のアイテムに変換するアイテム変換部と、
前記アイテム変換部によって変換された前記特定のアイテムを、前記ユーザに付与する特定アイテム付与部と
前記ユーザによる前記特定のアイテムの指定に応じて、他のアイテムを強化する制御部とを備える情報処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置に関し、アイテムを用いてユーザがプレイするゲームのゲームプログラム、ゲーム処理方法、および、このゲームを提供する情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スマートフォンやタブレット等の電子デバイスの普及に伴い、これら電子デバイスでプレイするためのゲームが盛んに開発されている。
【0003】
このようなゲームの一例として、ユーザがゲーム内で収集したカードを用いて、他のユーザまたはコンピュータと対戦を行うカードゲームが挙げられる。
【0004】
このようなカードゲームにおいて、ユーザは、ゲームの進行に伴って様々な種類のカードを入手することになる。特に、カードの希少度を示すレアリティが低いカードは容易に入手可能であることから、ユーザは、低レアリティのカードを大量に保有した状態になり易い。
【0005】
しかしながら、ユーザが保有することができるカードの数には上限があるため、ユーザは、自身にとって不要なカードの処理方法をカード毎に指定しなければならず、操作が煩雑であるという問題があった。
【0006】
これに対し、特許文献1には、ユーザが予め設定した属性情報に基づいて、入手したカードを、強化対象となるカードに自動的に合成して強化する技術が開示されている。かかる技術によれば、ユーザの操作入力に要する手間を大幅に軽減することができる。
【0007】
しかしながら、上記技術では、強化対象となるカードを強化するタイミングを自由に選択することはできなかった。さらに、ユーザが保有するカードのすべてを限界まで強化した後は、上記技術による効果が発揮され得なかった。
【0008】
また、他の技術として、入手したカードを、自動的に経験値に変換する技術も存在する。しかしながら、かかる技術においては、本来トレードを通じて他のユーザへ送ることができたはずのアイテムを、トレード不可なアイテムとしてしまっている。これは、マーケット機能を実装するゲームにとっては、アイテムの価値の低下を招くものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第5153960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、上記問題を解決し、新アイテム入手時のユーザの利便性を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のゲームプログラムは、アイテムを用いてユーザがプレイするゲームのゲームプログラムであって、コンピュータに、アイテムのアイテム情報に関するフィルタリング条件を登録する条件登録機能と、ユーザに、アイテムを付与するアイテム付与機能と、アイテム付与機能によって付与されたアイテムのアイテム情報、および、条件登録機能によって登録されたフィルタリング条件を比較する比較機能と、比較機能によって比較された結果、アイテム情報がフィルタリング条件を満たしている場合、アイテムを、該アイテムのアイテム情報に基づいて数値化するパラメータ変換機能と、パラメータ変換機能によって数値化されたアイテムの数値に基づいて、アイテムを、特定のアイテムに変換するアイテム変換機能と、アイテム変換機能によって変換された特定のアイテムを、ユーザに付与する特定アイテム付与機能とを実現させることを特徴とする。
【0012】
上記アイテム情報は、レアリティ情報とすることができる。
【0013】
上記フィルタリング条件は、レアリティ情報に関する条件とすることができる。
【0014】
特定のアイテムは、経験値に変換可能なアイテムとすることができる。
【0015】
本発明のゲーム処理方法は、アイテムを用いてユーザがプレイするゲームのゲーム処理方法であって、アイテムのアイテム情報に関するフィルタリング条件を登録する条件登録ステップと、ユーザに、アイテムを付与するアイテム付与ステップと、アイテム付与ステップによって付与されたアイテムのアイテム情報、および、条件登録ステップによって登録されたフィルタリング条件を比較する比較ステップと、比較ステップによって比較された結果、アイテム情報がフィルタリング条件を満たしている場合、アイテムを、該アイテムのアイテム情報に基づいて数値化するパラメータ変換ステップと、パラメータ変換ステップによって数値化されたアイテムの数値に基づいて、アイテムを、特定のアイテムに変換するアイテム変換ステップと、アイテム変換ステップによって変換された特定のアイテムを、ユーザに付与する特定アイテム付与ステップとを備えることを特徴とする。
【0016】
本発明の情報処理装置は、アイテムを用いてユーザがプレイするゲームを提供する情報処理装置であって、アイテムのアイテム情報に関するフィルタリング条件を登録する条件登録部と、ユーザに、アイテムを付与するアイテム付与部と、アイテム付与部によって付与されたアイテムのアイテム情報、および、条件登録部によって登録されたフィルタリング条件を比較する比較部と、比較部によって比較された結果、アイテム情報がフィルタリング条件を満たしている場合、アイテムを、該アイテムのアイテム情報に基づいて数値化するパラメータ変換部と、パラメータ変換部によって数値化されたアイテムの数値に基づいて、アイテムを、特定のアイテムに変換するアイテム変換部と、アイテム変換部によって変換された特定のアイテムを、ユーザに付与する特定アイテム付与部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明のゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置によれば、新アイテム入手時のユーザの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態に従うゲームプログラムの一例を示すフローチャート
図2】本発明の実施形態に従う情報処理装置の一例を示すブロック図
図3】本発明に関するアイテム変換部のイメージを示す概略図
図4】本発明に関するゲームシステムの一例を示すブロック図
図5】本発明に関するサーバ装置の一例を示すブロック図
図6】本発明に関するユーザ端末の一例を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明のゲームプログラムおよびゲーム処理方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
本発明のゲームプログラムは、アイテムを用いてユーザがプレイするゲームのゲームプログラムであって、コンピュータに、条件登録機能と、アイテム付与機能と、比較機能と、パラメータ変換機能と、アイテム変換機能と、特定アイテム付与機能とを実現させるためのものである。
【0021】
本実施形態において、アイテムとは、ゲーム内でユーザが使用するカードを意味するが、後述するアイテム情報を有するものであれば、これに限られるものではない。
【0022】
アイテム情報とは、上記アイテムが有する情報の全てを含み、例えば、レベル、攻撃力、レアリティ等の情報のことを言う。なお、レアリティとは、ゲーム内におけるアイテムの希少度を示す尺度である。
【0023】
図1は、本発明のゲームプログラム100の一例を示すフローチャートである。
条件登録機能では、アイテム情報に関するフィルタリング条件を登録する(STEP110)。このアイテム情報は、ユーザまたは後述する情報処理装置によって選択されることができる。この機能は、後述する条件登録部で実現されることができる。
【0024】
アイテム付与機能では、ユーザに、アイテムを付与する(STEP120)。この機能は、後述するアイテム付与部で実現されることができる。このアイテムは、例えば、戦闘ゲーム内において、戦闘に勝利した賞品として付与される他、「ガチャ」と呼ばれる有料または無料のゲームやイベント等で付与されることができる。
【0025】
比較機能では、アイテム付与機能によって付与されたアイテムのアイテム情報、および、条件登録機能によって登録されたフィルタリング条件を比較する(STEP130)。この機能は、後述する比較部で実現されることができる。
【0026】
パラメータ変換機能では、比較機能によって比較された結果、アイテム情報がフィルタリング条件を満たしている場合、アイテムを、該アイテムのアイテム情報に基づいて数値化する(STEP140)。この機能は、後述するパラメータ変換部で実現されることができる。アイテム情報がフィルタリング条件を満たしている場合とは、例えば、フィルタリング条件が、「レアリティがR以下」と設定されているとき、レアリティがNまたはRのカードは、上記フィルタリング条件を満たす。そして、このフィルタリング条件を満たしたカードは、このレアリティに基づいて、数値で表現されることができる。この数値は、レアリティが高い程大きいものとすることができる。
【0027】
なお、比較機能によって比較された結果、アイテム情報がフィルタリング条件を満たしていない場合には、アイテムは、そのままユーザに付与される。
【0028】
アイテム変換機能では、パラメータ変換機能によって数値化されたアイテムの数値に基づいて、アイテムを、特定のアイテムに変換する(STEP150)。すなわち、アイテムの数値に応じて、変換される特定のアイテムの数やレベルが変動する。この機能は、後述するアイテム変換部で実現されることができる。
【0029】
特定アイテム付与機能では、アイテム変換機能によって変換された特定のアイテムを、ユーザに付与する(STEP160)。この機能は、後述する特定アイテム付与部で実現されることができる。この特定のアイテムは、上限なくユーザが所持可能とすることができる。
【0030】
本発明のゲームプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されて提供することができる。記録媒体としては、CD−ROM、DVD等、コンピュータが読み取り可能なものであれば特に限定されるものではない。
【0031】
また、本発明のゲーム処理方法は、アイテムを用いてユーザがプレイするゲームのゲーム処理方法であって、条件登録ステップと、アイテム付与ステップと、比較ステップと、パラメータ変換ステップと、アイテム変換ステップと、特定アイテム付与ステップとを備えるものである。
【0032】
条件登録ステップは、アイテムのアイテム情報に関するフィルタリング条件を登録する。このアイテム情報は、ユーザまたは後述する情報処理装置によって選択されることができる。このステップは、後述する条件登録部によって実行されることができる。例えば、アイテム情報が、N,R,S,SSの順に希少度が高くなるレアリティであるとすると、フィルタリング条件は、「レアリティがR以下」等と設定することができる。
【0033】
アイテム付与ステップは、ユーザに、アイテムを付与する。このステップは、後述するアイテム付与部によって実行されることができる。このアイテムは、例えば、戦闘ゲーム内において、戦闘に勝利した賞品として付与される他、「ガチャ」と呼ばれる有料または無料のゲームやイベント等で付与されることができる。
【0034】
比較ステップは、アイテム付与ステップによって付与されたアイテムのアイテム情報、および、条件登録ステップによって登録されたフィルタリング条件を比較する。このステップは、後述する比較部で実行されることができる。
【0035】
パラメータ変換ステップは、比較ステップによって比較された結果、アイテム情報がフィルタリング条件を満たしている場合、アイテムを、該アイテムのアイテム情報に基づいて数値化する。このステップは、後述するパラメータ変換部で実行されることができる。アイテム情報がフィルタリング条件を満たしている場合とは、例えば、フィルタリング条件が、「レアリティがR以下」と設定されているとき、レアリティがNまたはRのカードは、上記フィルタリング条件を満たす。そして、このフィルタリング条件を満たしたカードは、このレアリティに基づいて、数値で表現されることができる。この数値は、レアリティが高い程大きいものとすることができる。
【0036】
なお、比較ステップによって比較された結果、アイテム情報がフィルタリング条件を満たしていない場合には、アイテムは、そのままユーザに付与される。
【0037】
アイテム変換ステップは、パラメータ変換ステップによって数値化されたアイテムの数値に基づいて、アイテムを、特定のアイテムに変換する。すなわち、アイテムの数値に応じて、変換される特定のアイテムの数やレベルが変動する。このステップは、後述するアイテム変換部で実行されることができる。
【0038】
特定アイテム付与ステップは、アイテム変換ステップによって変換された特定のアイテムを、ユーザに付与する。このステップは、後述する特定アイテム付与部で実行されることができる。この特定のアイテムは、上限なくユーザが所持可能とすることができる。
【0039】
続いて、本発明の情報処理装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0040】
図2は、本発明の情報処理装置の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本発明の情報処理装置200は、アイテムを用いてユーザがプレイするゲームを提供する情報処理装置であって、条件登録部210と、アイテム付与部220と、比較部230と、パラメータ変換部240と、アイテム変換部250と、特定アイテム付与部260とを備える。
【0041】
条件登録部210は、アイテム情報に関するフィルタリング条件を登録する。このアイテム情報は、ユーザまたは上記情報処理装置によって選択されることができる。例えば、アイテム情報が、N,R,S,SSの順に希少度が高くなるレアリティであるとすると、フィルタリング条件は、「レアリティがR以下」等と設定することができる。
【0042】
アイテム付与部220は、ユーザに、上述したアイテムを付与する。このアイテムは、例えば、戦闘ゲーム内において、戦闘に勝利した賞品として付与される他、「ガチャ」と呼ばれる有料または無料のゲームやイベント等で付与されることができる。
【0043】
比較部230は、アイテム付与部220によって付与されたアイテムのアイテム情報、および、条件登録部210によって登録されたフィルタリング条件を比較する。
【0044】
パラメータ変換部240は、比較部230によって比較された結果、アイテム情報がフィルタリング条件を満たしている場合、アイテムを、このアイテムのアイテム情報に基づいて数値化する。アイテム情報がフィルタリング条件を満たしている場合とは、例えば、フィルタリング条件が、「レアリティがR以下」と設定されているとき、レアリティがNまたはRのカードは、上記フィルタリング条件を満たす。そして、このフィルタリング条件を満たしたカードは、このレアリティに基づいて、数値で表現されることができる。この数値は、レアリティが高い程大きいものとすることができる。
【0045】
なお、比較部230によって比較された結果、アイテム情報がフィルタリング条件を満たしていない場合には、アイテムは、そのままユーザに付与される。
【0046】
アイテム変換部250は、パラメータ変換部240によって数値化されたアイテムの数値に基づいて、このアイテムを、特定のアイテムに変換する。すなわち、アイテムの数値に応じて、変換される特定のアイテムの数やレベルが変動する。
【0047】
特定のアイテムとは、少なくとも、アイテム付与部220によって付与される上述したアイテム(以下、「他アイテム」と言う。)とは異なる種類のアイテムを言う。例えば、他アイテムが戦闘ゲーム内において、戦闘に使用される事を目的としたカードとすると、特定のアイテムは、経験値に変換可能なアイテムや、当該戦闘に使用される事を目的としたカードとの合成を目的としたアイテム等の、他アイテムを強化するためのアイテムとすることができる。詳細については後述する。
【0048】
特定アイテム付与部260は、アイテム変換部250によって変換された特定のアイテムを、ユーザに付与する。この特定のアイテムは、上限なくユーザが所持可能とすることができる。
【0049】
このような構成とすることにより、新アイテム入手時のユーザの利便性を向上させることができる。具体的には、ユーザは、付与される様々な種類の不要なアイテムを、1つの特定のアイテムに変換して所持することができるため、不要なアイテムによりユーザのアイテムボックスが満杯になるのを防ぐことができる。
【0050】
また、上限なくユーザが特定のアイテムを所持可能とすることで、特定アイテムを貯蓄する事が可能となり、ユーザの好きなタイミングで特定アイテムを使用する事ができるようになる。結果、一度に複数の特定のアイテムを使用して他アイテムを強化させる操作を行うことで、当該強化対象となる他アイテムの経験値を一度で大きく変化させる等、ユーザの選択肢を広げる事ができる。
【0051】
図3は、付与されたアイテムが特定のアイテムに変換されるイメージを示す図であり、付与された4枚のカードのうち、ユーザによって設定されたレアリティの低いカードが、その価値に応じて特定のアイテムに変換される例を示したものである。
【0052】
上述したように、アイテム情報は、レアリティ情報とするのが好ましい。例えば、N,R,S,SS等にランク付けされたレアリティとすることができる。
【0053】
また、上述したように、上記フィルタリング条件は、レアリティ情報に関する条件とするのが好ましい。例えば「レアリティがS以下」等とすることができる。このような構成とすることにより、ゲーム内における低レアリティアイテムの価値を向上させる事ができる。
【0054】
特定のアイテムは、経験値に変換可能なアイテムであるのが好ましい。特定のアイテムを経験値に変換可能なアイテムとすることにより、ユーザは、自分の好きなタイミングでカードの経験値を上げてカードを強化することが可能になる。
【0055】
あるいは、特定のアイテムは、他アイテムのアイテム情報を更新する、当該他アイテムとの合成を目的としたアイテムとすることができる。特定のアイテムを他アイテムとの合成を目的としたアイテムとすることにより、ユーザは、自分の好きなタイミングで特定のアイテムをカードに合成し、カードを強化することが可能になる。
【0056】
続いて、本発明に関するゲームシステムについて図面を参照しながら説明する。
図4は、本発明に関するゲームシステムの一例を示す図である。
ゲームシステム300は、サーバ装置310および1以上のユーザ端末320を含む。サーバ装置310は、インターネット等のネットワーク330を介して、ゲームに関する情報をユーザ端末320に送信する。
【0057】
図5は、上記サーバ装置310の構成を示すブロック図である。サーバ装置310は、データ記憶部311と、制御部312と、表示部313と、入力部314と、通信部315とを有することができる。このサーバ装置310は、システム管理者等がゲームサービスを運営・管理する際に利用する装置(例えば、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等)であり、ユーザ端末320から各種のコマンド(リクエスト)を受信すると、ユーザ端末320上で動作可能なゲームプログラムや、ユーザ端末320の規格に合わせたマークアップ言語(HTML等)で作成されたWebページ等を配信することができる。
【0058】
データ記憶部311は、システムプログラムが記憶された読み取り専用の記憶領域であるROM(Read Only Memory)と、制御部312による演算処理のワーク領域として使用される書き換え可能な記憶領域であるRAM(Random Access Memory)とを有しており、例えば、フラッシュメモリやハードディスク等の不揮発性記憶装置によって実現される。本実施形態のデータ記憶部311は、ゲームコンテンツの一例としてのゲームカードに関する情報であるカード情報、ユーザに関する情報であるユーザ情報を記憶する。
【0059】
制御部312は、各部間のデータの受け渡しを行うと共に、サーバ装置310全体の制御を行うものであり、CPUが所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。本発明の情報処理装置200がサーバ装置310である場合、この制御部312が上述した情報処理装置200の各部を備える。
【0060】
表示部313は、制御部312からの指令に基づいてシステム管理者用の操作画面を表示するためのものであり、例えば、液晶ディスプレイ等によって実現される。
【0061】
入力部314は、システム管理者等が各種データ(例えば、カード情報等)を入力するためのものであり、例えば、キーボードやマウス等によって実現される。
【0062】
通信部315は、ユーザ端末320との間で通信を行うためのものであり、ユーザ端末320から送信される各種データや信号を受信する受信部としての機能と、制御部312の指令に応じて各種データや信号をユーザ端末320へ送信する送信部として機能とを有している。通信部315は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。
【0063】
図6は、ユーザ端末320の機能上の構成を示すブロック図である。本実施形態のユーザ端末320は、ゲームをプレイする際にユーザが利用する情報処理端末(例えば、携帯電話端末やスマートフォン等)であり、サーバ装置310に対してゲームに関する各種情報(ゲームプログラムやWebページ等)の配信要求を行うことができる。ユーザ端末320は、ユーザにWebページを閲覧させるためのWebブラウザ機能を有しているため、サーバ装置310から配信されたWebページ(ゲームプレイ画像等)を画面表示することができる。このユーザ端末320は、制御部321と、記憶部322と、入力部323と、表示部324と、通信部325とを有することができる。
【0064】
制御部321は、各部間のデータの受け渡しを行うととともに、ユーザ端末320全体の制御を行うものであり、CPUが所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、この制御部321は、表示部324に表示されるゲーム画面の表示態様を制御する画面表示制御部としても機能する。本発明の情報処理装置100がユーザ端末である場合、この制御部321が上述した情報処理装置100の各部を備える。
【0065】
記憶部322は、バスを介して制御部321に接続され、制御部321からの指令に応じて記憶されているデータを参照、読み出し、書き換える処理が行われる。この記憶部322は、例えば、フラッシュメモリやハードディスク等によって実現される。
【0066】
入力部323は、ユーザが各種操作(ゲーム操作等)を行うためのものであり、例えば、操作ボタン、タッチパネル等によって実現される。
【0067】
表示部324は、制御部321からの指令によりゲーム画面(ゲーム画像や操作画像等)を表示するためのものであり、たとえば、液晶ディスプレイ等によって実現される。
【0068】
通信部325は、ネットワーク330を介してサーバ装置310と各種情報の送受信を行うための送受信部として機能するものであり、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。
【0069】
上記の本実施形態では、サーバ装置の一例として1台のサーバ装置310を備えたゲームシステム300を例に挙げて説明したが、これに限らず、サーバ装置の一例として複数台のサーバ装置310を備えたゲームシステム300としてもよい。すなわち、複数台のサーバ装置310がネットワーク330を介して接続され、各サーバ装置310が各種処理を分散して行うようにしてもよい。
【0070】
また、本発明の情報処理装置200の各部は、サーバ装置310およびユーザ端末320の組み合わせで構成することもできる。この場合には、サーバ装置310およびユーザ端末320が情報処理装置200を構成する。なお、情報処理装置200はコンピュータの一例である。
【0071】
上述したところは、代表的な実施形態の例を示したものであって、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0072】
200 情報処理装置
210 条件登録部
220 アイテム付与部
230 比較部
240 パラメータ変換部
250 アイテム変換部
260 特定アイテム付与部
図1
図2
図3
図4
図5
図6