(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1はスタビリンクがサスペンションダンパとトーションバーを連結する状態を示す斜視図である。
図1に示すように、車両(図示せず)の走行に使用される車輪Wは、サスペンション装置3を介して車体(図示せず)に取り付けられている。サスペンション装置3は、コイルスプリング3aと、サスペンションダンパ3bと、を有する。サスペンションダンパ3bは、車輪Wを回転可能に支持する。コイルスプリング3aは、車輪Wから加わる衝撃を緩衝する。
【0019】
サスペンションダンパ3bはコイルスプリング3aを介して車体(図示せず)に取り付けられる。そして、サスペンションダンパ3bの伸縮とコイルスプリング3aの弾性力によって車体に伝わる振動がサスペンションダンパ3bで減衰される。
このように、サスペンション装置3は車体の振動を減衰する。
【0020】
左右のサスペンション装置3の間にはスタビライザ装置2が連結されている。スタビライザ装置2は、車体のロール剛性(捩れに対する剛性)を高めて車両のローリングを抑制する装置である。スタビライザ装置2は、トーションバー2aを有する。トーションバー2aは、車両の形状に合わせて適宜折り曲げられた棒状のばね部材で構成され、対向する2つの車輪W,Wをそれぞれ支持する2つのサスペンションダンパ3b,3bを連結する。トーションバー2aは、一方のサスペンションダンパ3bから他方のサスペンションダンパ3bに向かう方向に延設される。
トーションバー2aは、車両(図示せず)が旋回するときなど、2つのサスペンションダンパ3b,3bの伸縮量の違いによって主に中央部分2bが捩れ、その捩れを復元するように作用する弾性力で車両のローリングを抑制する。
【0021】
トーションバー2aとサスペンションダンパ3bは、リンクアーム部材(スタビリンク1)を介して連結される。これによって、スタビライザ装置2とサスペンション装置3がスタビリンク1を介して連結される。
本実施形態のスタビリンク1は、サポートバー1aの両端に接続部1bが備わって構成されている。
【0022】
図2は
図1のA部を分解した状態を示す分解斜視図である。
図2に示すように、スタビリンク1は、棒状のサポートバー1a(アーム部)と接続部1bを含んで構成される。接続部1bは、サポートバー1aの両端に2つ配設される。接続部1bには、ボールスタッド10が傾倒可能に支持されている。ボールスタッド10はハウジング11に収容されている。接続部1bには、ハウジング11内への異物の侵入を防止するためのダストブーツ13が備わっている。
そして、一方の接続部1bに支持されるボールスタッド10がサスペンションダンパ3bのブラケット3cに締結固定される。また、他方の接続部1bに備わるボールスタッド10がトーションバー2aに締結固定される。
【0023】
ブラケット3cは、スポット溶接等でサスペンションダンパ3bに取り付けられている。ブラケット3cは、トーションバー2aの側(図示しない車両の中心側)を臨む平面部を有する。ブラケット3cの平面部に取付孔3c1が開口している。一方のボールスタッド10は、周囲に広がる鍔部10aの位置までスタッド部101が取付孔3c1に挿通される。そして、取付孔3c1を挿通したボールスタッド10のスタッド部101に形成されている雄ねじ10SにナットN1が螺合される。また、トーションバー2aの先端部近傍には、取付孔2a1が貫通している。他方のボールスタッド10は鍔部10aの位置までスタッド部101が取付孔2a1に挿通される。そして、取付孔2a1を挿通したボールスタッド10のスタッド部101に形成されている雄ねじ10SにナットN1が螺合する。
例えば、
図2に示すように、トーションバー2aの先端部及びその近傍がサスペンションダンパ3bの側を臨む平面状に押しつぶされ、この部分に取付孔2a1が開口している。
【0024】
また、スタビリンク1は、サポートバー1aの両端に備わるボールスタッド10を介してサスペンションダンパ3bとトーションバー2aに固定される。ボールスタッド10は傾倒可能にスタビリンク1の接続部1bに支持されている。したがって、スタビリンク1は、サスペンションダンパ3b及びトーションバー2aに対して可動になる。
【0025】
このように、スタビリンク1は、スタビライザ装置2(本実施形態における第1の構造体)と、サスペンション装置3(本実施形態における第2の構造体)に固定されて、スタビライザ装置2とサスペンション装置3を連結するリンクアーム部材である。
【0026】
図3は、スタビリンクの構造を示すように一部を断面した斜視図である。
図3に示すように、スタビリンク1において、接続部1bは、サポートバー1aの両端に配設されている。したがって、スタビリンク1には2つの接続部1bが備わっている。
接続部1bは、カップ状のハウジング11を有する。ハウジング11は、サポートバー1aの両端に抵抗溶接で取り付けられている。ハウジング11は鋼材(機械構造用炭素鋼など)を素材とし、内側に樹脂製のボールシート12が収容されている。ボールシート12は、POM(Polyacetal)、PA6(Polyamide6)、PA66(Polyamide66)などの熱可塑性樹脂を素材とする。
【0027】
ボールスタッド10は、その一部がボールシート12に収容されて接続部1bに備わる。ボールスタッド10は、略球体状のボール部102とスタッド部101を有する。スタッド部101は、ボール部102から一方向に延設されている。
【0028】
樹脂製のボールシート12は、例えば、射出成形される。ボールシート12は、本体部12aとフランジ部12bからなり、本体部12aがハウジング11に収容される。ボールシート12の本体部12aはカップ状を呈する。ボールシート12の本体部12aは、熱カシメ、接着、圧入などの方法でハウジング11内に固定される。フランジ部12bは、本体部12aの開口側が外方に周囲に広がって形成される。
【0029】
ボールシート12の本体部12aは、内側に球形の空間(球形空間12a1)が形成されている。そして、ボールスタッド10のボール部102がボールシート12の球形空間12a1に転動自在に収容される。また、ボールスタッド10において、スタッド部101はボール部102とともに動作する。したがって、ボールシート12に収容されたボールスタッド10は、スタッド部101が傾倒可能になる。つまり、ハウジング11は、ボールスタッド10を傾倒可能に支持する。このように、接続部1bには、スタッド部101とボール部102からなるボールスタッド10が傾倒可能に備わってボールジョイント構造を構成している。
【0030】
ボールスタッド10のスタッド部101には、周囲に広がった鍔部10aが形成されている。また、スタッド部101の先端部(鍔部10aよりも先端側)には、雄ねじ10Sが形成されている。そして、
図2に示すように、サポートバー1aの一端に配設されるボールスタッド10のスタッド部101がサスペンションダンパ3bのブラケット3cに開口する取付孔3c1に鍔部10aまで挿通する。その状態で雄ねじ10SにナットN1が螺合して、ボールスタッド10がサスペンションダンパ3bに固定される。
また、サポートバー1aの他端に配設されるボールスタッド10のスタッド部101がトーションバー2aに開口する取付孔2a1に鍔部10aまで挿通する。その状態で雄ねじ10SにナットN1が螺合して、ボールスタッド10がトーションバー2aに固定される。
【0031】
なお、スタビリンク1においてスタッド部101が延出する方向は、サスペンションダンパ3b(
図2参照)とトーションバー2a(
図2参照)の位置関係に応じて適宜決定される。
【0032】
図3に示すように、ハウジング11はフランジ部11aを有する。フランジ部11aは、ハウジング11の開口側が外方に広がって形成される。ハウジング11にボールシート12(本体部12a)が収容された状態で、ハウジング11のフランジ部11aとボールシート12のフランジ部12bが互いに対向する。
そして、互いに対向するフランジ部11a,12bでダストブーツ13の端辺が挟持される。
【0033】
ダストブーツ13は、ゴムなどの弾性体からなる中空の部材である。ダストブーツ13は、鍔部10aとハウジング11のフランジ部11aの間でボールスタッド10の周囲に配設される。ダストブーツ13は、対向する位置に2つの開口部を有する。一方の開口部は周囲が内側に向かって折れ曲がり、この部分が対向するフランジ部11a,12bで挟持される。ダストブーツ13の他方の開口部は、ボールスタッド10のスタッド部101に密着して固定されている。
このようなダストブーツ13によって、ハウジング11内やボールシート12内への異物(ゴミなど)の侵入が防止される。なお、ダストブーツ13は、スタッド部101が傾倒する動作を妨げない形状になっている。例えば、ダストブーツ13は、大きく外方に膨らんだ形状であることが好ましい。このような形状のダストブーツ13は、余裕を持ってスタッド部101を覆う。したがって、ダストブーツ13は、傾倒するスタッド部101の動作に応じて容易に変形する。このため、ボールスタッド10が傾倒する動作は、ダストブーツ13で妨げられない。これによって、ボールスタッド10の滑らかな傾倒(動作)が確保される。
【0034】
本実施形態のサポートバー1aは、中空である鋼管を素材とする。例えば、機械構造用炭素鋼鋼管(STKM11A)を素材とするサポートバー1aが好ましい。また、サポートバー1aの軸径(外径:D1)及び肉厚(厚み:T1)は、要求される剛性等に基づいて適宜選択されることが好ましい。例えば、軸径が9mm(φ9)の機械構造用炭素鋼(S20C)からなる中実のサポートバー(
図5の(a)に符号1a’で示す)と同等以上の剛性を確保するために、軸径D1が10mm(φ10)で肉厚T1が1.2mm(t1.2)の機械構造用炭素鋼鋼管を素材とすればよい。
【0035】
なお、前記した具体的な数値(φ9,φ10,t1.2)は一例である。これらの数値は、中空のサポートバー1aを使用する場合に中実のサポートバー1a’よりも軸径を太くする一例をわかりやすく示したにすぎない。例えば、φ9の機械構造用炭素鋼からなる中実のサポートバー1a’の替わりに、φ10の機械構造用炭素鋼鋼管(t1.2)からなる中空のサポートバー1aを使用可能かどうかは、スタビリンク1に要求される機械的性能等に依る。
【0036】
また、中空のサポートバー1aの先端部100aには縮径部100が形成されている。縮径部100は、軸径D1が漸減して形成される。そして、サポートバー1aは縮径部100が形成される先端部100aがハウジング11に抵抗溶接される。
つまり、サポートバー1aの先端部100aがハウジング11の外周に押し当てられた状態で所定の電流が通電されることによって、サポートバー1aとハウジング11が抵抗溶接される。
このとき、サポートバー1aの中心軸CL1の延長上に、ボールスタッド10のボール部102の中心点P1が位置することが好ましい。このような構成とすることで、球形空間12a1内におけるボール部102の滑らかな転動が確保される。
【0037】
図4は、サポートバーの縮径部を形成する工程を示す図であり、(a)は縮径部の形成前を示す図、(b)は縮径部の形成中を示す図、(c)は縮径部の形成後を示す図である。
サポートバー1aは、鋼管(機械構造用炭素鋼鋼管など)を所定の長さに切断して形成される。さらに、
図4(a)〜(c)に示すように、サポートバー1aの先端部100aを金型150で成形して縮径部100を形成する。
図4の(a)に示すように、金型150は、縮径部100の外形を成形する雌型部150aを有する。雌型部150aは、縮径部100の形状に成形されている。また、雌型部150aには、縮径部100の内側を成形する円柱形状の雄型部(中子150b)が備わる。中子150bは、雌型部150aの天井部150a1からサポートバー1aの軸方向に延設されている。金型150は、油圧等でサポートバー1aの軸方向に進行する。天井部150a1は、雌型部150aに挿入されたサポートバー1aの先端を軸方向に押圧する。
【0038】
図4の(a)に示すように固定治具151で固定されたサポートバー1aの軸方向に金型150が進行する。そして、
図4の(b)に示すように、金型150の雌型部150aにサポートバー1aが挿入(圧入)される。サポートバー1aは、金型150に対して軸方向に進行して雌型部150aに圧入される。サポートバー1aは雌型部150aで押圧されて当該雌型部150aの形状に塑性変形する。これによって、雌型部150aの形状に変形した縮径部100の外形が成形される。
【0039】
このとき、中子150bがサポートバー1aの内側(中空部)に入り込む。したがって、サポートバー1aの先端部100aが中空部の側に曲がる変形が防止されている。さらに、サポートバー1aの先端は雌型部150aの天井部150a1で軸方向に押圧される。サポートバー1aの先端が天井部150a1で軸方向に圧縮され、中子150bに当たるまで肉厚が増大する。このため、中子150bの外径を適宜設定することで、サポートバー1aの先端部100aの肉厚を増大できる。
【0040】
サポートバー1aを金型150から取り出すと、
図4の(c)に示すように、サポートバー1aの先端部100aに縮径部100が形成される。なお、サポートバー1aの先端部100aは、所定長さに亘って軸径が一定に形成されていてもよい。
また、前記したように、金型150の中子150bの外径を適宜設定することによって、サポートバー1aの先端部100aの肉厚T1を、素材となる鋼管の肉厚T1より厚くできる。
【0041】
例えば、肉厚T1が1.2mm(t1.2)で軸径D1が10mm(φ10)の鋼管からなるサポートバー1aに、先端部100aの軸径D2が8mm(φ8)の縮径部100を形成する場合、中子150bの外径を4.8mm(φ4.8)とすれば、先端部100aの肉厚T2を1.6mm(t1.6)とすることができる。
このように、サポートバー1aの先端部100aの肉厚T2を、鋼管の肉厚T1よりも厚くする構造の金型150で縮径部100(先端部100a)を形成する。つまり、サポートバー1aの先端部100aの肉厚T2が、サポートバー1aの他の部分の肉厚T1よりも厚い構造とする。
【0042】
このように、先端部100aの肉厚T2が他の部分の肉厚T1よりも厚くなると、サポートバー1aとハウジング11(
図3参照)が接触する面積が増える。したがって、ハウジング11にサポートバー1aが溶接されたときの強度が高くなる。
【0043】
なお、前記した具体的な数値(φ10,φ8,t1.2等)は、説明を容易にするための一例にすぎない。本発明に係るスタビリンク1のサポートバー1aは、これらの数値で規定される形状に限定されない。
【0044】
また、
図4の(a)には、金型150がサポートバー1aの側に向かって進行する一例が示されている。このような構成に限定されず、サポートバー1aが金型150に向かって進行する構成であってもよい。サポートバー1aが金型150に対して軸方向に進行する構成であれば、どのような構成であってもよい。
【0045】
以上のように、本実施形態のスタビリンク1(
図3参照)は、2つの接続部1bをつなぐサポートバー1a(
図3参照)を中空とした。さらに、サポートバー1aの両端に縮径部100(
図3参照)を設けた。
なお、縮径部100が形成された先端部100aの軸径D2(
図3参照)の値や、縮径部100の長さ(サポートバー1aの軸方向の長さ)は、サポートバー1aがハウジング11のフランジ部11a(
図3参照)と干渉しないように適宜決定されることが好ましい。
【0046】
以下、先端部100aに縮径部100が設けられている中空のサポートバー1aをスタビリンク1に使用することの効果を説明する。
図5は、サポートバーが抵抗溶接されたハウジングの変形を示す断面図であり、(a)は中実のサポートバーが使用される従来例を示す図、(b)は中空のサポートバーが使用される本実施形態を示す図である。
図6は、サポートバーがハウジングに当接した状態を示す図である。なお、
図6は、ハウジング11を底部の側から見た図である。また、
図6には、実線で縮径部100が記載され、二点鎖線で縮径部100が形成されないサポートバー1aが記載されている。
【0047】
図5の(a)に示すように、スタビリンク1はサポートバー1aがハウジング11に抵抗溶接されて構成される。中実の鋼材は、鋼管よりも切断面で鉄の占める割合が大きいため溶接部の熱容量が大きくなる。したがって、抵抗溶接時に中実のサポートバー1a’は大きく熱変形(熱膨張)する。例えば、
図5の(a)に示すように中実のサポートバー1a’が熱膨張すると、ハウジング11は変形して内側に膨出する。このため、ハウジング11に収容されるボールシート12の本体部12aが押圧される。本体部12aが押圧されると球形空間12a1の形状(球形)が変形して歪む。このように球形空間12a1が歪むと、そこに収容されるボールスタッド10のボール部102の転動に対する抵抗が増大する。したがって、ボールスタッド10が傾倒する動作に対する抵抗が増大し、ボールスタッド10の滑らかな傾倒(動作)が阻害される。
【0048】
これに対し、鋼管は中実の鋼材よりも切断面で鉄の占める割合が小さいため溶接部の熱容量が小さくなる。したがって、
図5の(b)に示すように、中空のサポートバー1aは、抵抗溶接時における熱変形(熱膨張)が中実のサポートバー1a’よりも小さい(ほとんど熱膨張しない)。このため、ハウジング11はほとんど変形せず、ハウジング11に収容されるボールシート12(本体部12a)はほとんど押圧されない。したがって、ボールシート12(本体部12a)はほとんど変形せず、球形空間12a1も変形しない。よって、ボールシート12とボールスタッド10(ボール部102)の間の抵抗が増大せず、ボールスタッド10の滑らかな動作が確保される。
【0049】
また、サポートバー1aの先端部100aに縮径部100が形成される。このため、中実のサポートバー1a’よりも軸径D1の太いサポートバー1aとしても、ハウジング11のフランジ部11aとサポートバー1aが干渉しない。したがって、従来使用していたハウジング11を中空のサポートバー1aに取り付けることができる。また、中実のサポートバー1a’を使用する場合のサポートバー1a’の中心軸CL1と、中空のサポートバー1aの中心軸CL1を同じ位置にすることができる。したがって、サポートバー1aの中心軸CL1の延長上に、ボールスタッド10のボール部102の中心点P1が位置する構成を維持できる。
さらに、軸径D1の太いサポートバー1aとすることで、中実のサポートバー1a’と同等の剛性を確保できる。
【0050】
また、
図6に示すように、ハウジング11の外周面は曲面である。したがって、サポートバー1aがハウジング11の外周面に当接したとき、軸径D1が太いほど、曲面に沿った方向にハウジング11とサポートバー1aの乖離S1が大きくなる。
図6に実線で示すように、サポートバー1aに縮径部100を設けることによって、サポートバー1aとハウジング11の外周面との曲面に沿った乖離S2が小さくなる(S2<S1)。したがって、サポートバー1aに縮径部100を設けることによってサポートバー1aとハウジング11の抵抗溶接の品質を向上できる。
【0051】
また、
図4の(c)に示すように、サポートバー1aの先端部100aの肉厚T2が、サポートバー1aの他の部分の肉厚T1より厚くなっている。したがって、サポートバー1aとハウジング11の溶接面積が増え、サポートバー1aとハウジング11が強固に溶接される。
また、抵抗溶接時に、中空のサポートバー1aは、中実のサポートバー1a’よりもハウジング11との接触面積が小さくなる。したがって、サポートバー1aとハウジング11との間の抵抗(電気抵抗)が大きくなり、効率のよい抵抗溶接が可能になる。
また、中空のサポートバー1a(
図5の(b)参照)は、中実のサポートバー1a’(
図5の(a)参照)と同等の設備や工程で抵抗溶接できる。したがって、中実のサポートバー1a’から中空のサポートバー1aに変更されても抵抗溶接する設備の変更等は必要ない。また、抵抗溶接の工程や要する時間が増えるなどの弊害も生じない。
【0052】
また、
図3に示すように、先端部100aに縮径部100が形成されている中空のサポートバー1aをハウジング11に抵抗溶接すると、サポートバー1aの軸径D1が太くても、縮径部100によってハウジング11のフランジ部11aとサポートバー1aが干渉しない。そして、軸径D1の太いサポートバー1aとすることで、中実のサポートバー1a’(
図5の(a)参照)と同等の剛性を確保できる。さらに、サポートバー1aとハウジング11が強固に溶接される。したがって、中実のサポートバー1a’を中空のサポートバー1aに置き換えることが容易になる。そして、中実のサポートバー1a’を中空のサポートバー1aに置き換えることによって、スタビリンク1の軽量化が可能になる。
【0053】
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
【0054】
例えば、
図4の(c)に示す先端部100aを面取りして、先端部100aの肉厚T2を薄くする構成としてもよい。この場合、面取りした部分だけ肉厚T2が薄くなる。したがって、抵抗溶接の開始時には、ハウジング11(
図3参照)とサポートバー1aの間の電気抵抗が大きくなる。そして、効率よく抵抗溶接を開始できる。
【0055】
また、
図3に示すように、本実施形態の縮径部100は、軸径D1が漸減して形成されている。この形状に限定されず、縮径する形状を有すれば、サポートバー1aの先端部100aが段差をもって縮径する形状の縮径部(図示せず)であってもよい。
【0056】
また、本実施形態では、サポートバー1aに抵抗溶接でハウジング11が取り付けられる構成とした。しかしながら、サポートバー1aにハウジング11を取り付ける方法は、要求される強度を満たすことができれば抵抗溶接に限定されない。他の溶接(アーク溶接等)やろう付けなどの方法で、サポートバー1aにハウジング11が取り付けられる構成であってもよい。
【0057】
また、スタビリンク1(
図3参照)は、サポートバー1aの両端にボールジョイント構造の接続部1bが備わる構成に限定されない。例えば、サポートバー1aの一端のみにボールジョイント構造の接続部1bが備わる構成であってもよい。この場合、他端には別の構造(例えば、ボールブッシュ構造)の接続部が備わる構成であってもよい。