(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エレベータの運転状態を表示する表示部と、前記エレベータのかごの昇降を操作する操作部とを有し、乗り場に取り外し自在に設置される表示操作装置と、少なくとも前記エレベータの点検時に使用される点検用スイッチが設けられ、前記表示操作装置の設置時に前記表示操作装置により覆われる点検用操作装置と、を有し、前記表示部には、前記点検用スイッチに関する表示を行うスイッチ表示領域が形成され、前記表示操作装置は、前記点検時に前記点検用操作装置との電気的な接続が解除され、前記乗り場から取り外され、前記点検終了時に前記点検用操作装置と電気的に接続され、前記乗り場に取り付けられ、前記点検用操作装置は、前記表示操作装置と電気的な接続を切り替え可能に接続されており、前記表示部の表示制御を行い、前記点検時に前記表示操作装置との電気的な接続が解除され、前記点検終了時に前記表示操作装置と電気的に接続され、前記点検時に使用された前記点検用スイッチが復帰されていない場合に、前記スイッチ表示領域に前記点検用スイッチに関する表示を行わせるエレベータの表示システム。
請求項1に記載のエレベータの表示システムにおいて、前記表示操作装置と前記点検用操作装置は、着脱自在のコネクタを介して電気的に接続されているエレベータの表示システム。
請求項1または2に記載のエレベータの表示システムにおいて、前記点検用スイッチは、前記エレベータが故障したことを外部装置に発信することを無効とするFDSスイッチであるエレベータの表示システム。
請求項1〜3のいずれか1つに記載のエレベータの表示システムにおいて、前記点検用スイッチは、前記点検用操作装置に外部機器を接続した際に、前記外部機器による前記エレベータの制御を許可するOPTスイッチであるエレベータの表示システム。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態は例示であり、発明の範囲がそれらに限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0009】
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係るエレベータの表示システムが設置された乗り場を示す図である。
図2は、点検時における乗り場を示す図である。
図3は、実施形態に係るエレベータの表示システムの構成例を示す図である。
図3に示すように、実施形態のエレベータEの表示システム1は、表示操作パネル2と、点検用操作盤3とを含んで構成されている。なお、本実施形態における表示システム1は、
図1に示すように、かご100が着床可能な階のうち、最上階の乗り場200に設置されている場合について説明するが、他の階、例えば基準階の乗り場に設置されていてもよい。ここで、エレベータEは、いわゆるマシンレスのエレベータであり、図示しない昇降路内に、かご100を含むすべての機器が配置されており、エレベータ制御盤300により図示しない巻上機の駆動制御が行われ、図示しないメインロープを介してかご100の昇降が行われる。
【0010】
表示操作パネル2は、表示操作装置であり、
図1に示すように、乗り場200に設定されている。ここで、表示操作パネル2は、三方枠201に設置、本実施形態では、三方枠201に囲まれ、かご100の図示しないかご側ドアと連動して開閉する乗り場側ドア202を正面として右側に設けられている。表示操作パネル2は、後述する接続配線5を介して点検用操作盤3と電気的に接続されており、さらに点検用操作盤3を介してエレベータ制御盤300と電気的に接続されている。表示操作パネル2は、表示部21と操作部22とを含んで構成されている。表示操作パネル2は、点検用操作盤3を覆うことができる平板状に形成され、三方枠201により形成される壁面と同一面に、あるいは壁面に対して突出して形成されている。表示操作パネル2の鉛直方向における両端部には、固定ネジ41、42が挿入される挿入孔2a,2bが形成されている。また、表示操作パネル2は、挿入孔2a,2bをそれぞれ覆う化粧カバー23,24が上記両端部に対して着脱自在に取り付けられている。
【0011】
表示部21は、エレベータEの利用者に対してエレベータEの運転状態を表示するものである。表示部21は、例えば、複数のLED(Light Emitting Diode)などの発光素子で形成されるディスプレイ、または液晶ディスプレイ等が用いられる。表示部21は、点検用操作盤3を介して、エレベータ制御盤300からの運転状態信号に基づいて例えば、かご100の現在階を示す数字、かご100の昇降方向を示す矢印などを表示する。なお、表示部21は、例えば、オレンジや赤などの視認性の高い色を発光して表示を行う。本実施形態における表示部21は、点検用スイッチであるFDSスイッチ32、OPTスイッチ33に関する表示を行うスイッチ表示領域21aが形成されている。スイッチ表示領域21aは、
図3に示すように、後述するスイッチ表示信号に基づいて点灯(点滅も含む)することで作業員が「FDS」と視認できるFDSスイッチ表示領域21bと、「OPT」と視認できるOPTスイッチ表示領域21cとを有している。
【0012】
操作部22は、エレベータEの利用者がエレベータEの運転を指示する、すなわち表示操作パネル2が設置された乗り場200に対応する階にかご100を呼ぶためのものである。本実施形態における操作部22は、表示システム1が最上階の乗り場200に設置されているため、下降方向の呼び登録釦である。操作部22が操作、すなわち呼び登録釦が押下されると、エレベータ制御盤300に最上階に対応する呼び登録がされ、かご100が最上階に着床していない場合は、呼び登録に応じてかご100が最上階まで上昇し、着床後、かご側ドアとともに乗り場側ドア202が開状態とされる。
【0013】
点検用操作盤3は、点検用操作装置であり、エレベータEの点検時に、エレベータEを運転、特に、かご100を昇降させるものである。点検用操作盤3は、例えば、かご100の昇降を制御する図示しない昇降スイッチとともに、少なくともエレベータEの点検時に使用される点検用スイッチが設けられている。点検用スイッチとしては、INSスイッチ31、FDSスイッチ32、OPTスイッチ33などがあり、本実施形態では、FDSスイッチ32あるいはOPTスイッチ33の少なくともいずれかが復帰されていないと、スイッチ表示領域21aに復帰されていないことを表示する。
【0014】
INSスイッチ31は、エレベータEの運転モードを点検運転モードに切り替えるスイッチである。INSスイッチ31は、オン、すなわち使用されると通常の運転モードから点検運転モードに切り替わり、カット、すなわち復帰されると点検運転モードが通常の運転モードに切り替わる。ここで、点検運転モードとは、各乗り場に設けられた表示操作パネルからの呼び登録や、かご100内の図示しないかご操作盤からの行先階登録などを無効とし、利用者の登録をエレベータ制御盤300が受け付けないモードである。つまり、INSスイッチ31は、点検時以外はカットされている。
【0015】
FDSスイッチ32は、エレベータEが故障したことを図示しない外部装置、例えば、エレベータEが設置された建築物内部の監視室に設置された監視盤や警報盤、建築物外部の管理センターに設置された管理装置などに発信することを無効とするスイッチである。FDSスイッチ32は、
カット、すなわち使用されると発信することが有効から無効に切り替わり、
オン、すなわち復帰されると発信することが無効から有効に切り替わる。つまり、FDSスイッチ32は、点検時以外はオンされている。
【0016】
OPTスイッチ33は、点検用操作盤3に外部機器、例えばコンソール6を接続した際に、コンソール6によるエレベータEの制御を許可するスイッチである。OPTスイッチ33は、オン、すなわち使用されると点検用操作盤3に電気的に接続されたコンソール6によるエレベータEの制御が禁止から許可に切り替わり、カット、すなわち復帰されるとコンソール6によるエレベータEの制御が許可から禁止に切り替わる。つまり、OPTスイッチ33は、点検時以外はカットされている。
【0017】
点検用操作盤3は、信号線51や電力線52などの接続配線5により表示操作パネル2と電気的に接続されており、表示部21の表示制御を行う。点検用操作盤3は、エレベータ制御盤300からの運転状態信号に基づいて表示部21に表示を行わせる。また、点検用操作盤3は、FDSスイッチ32の状態、すなわち使用されたFDSスイッチ32が復帰してない状態であると、FDSスイッチ
表示領域21bを表示させるスイッチ表示信号を表示操作パネル2に出力する。また、点検用操作盤3は、OPTスイッチ33の状態、すなわち使用されたOPTスイッチ33が復帰してない状態であると、OPTスイッチ表示領域21cを表示させるスイッチ表示信号を表示操作パネル2に出力する。ここで、接続配線5の各線51,52には、着脱自在のコネクタ53,54がそれぞれ設けられている。コネクタ53,54は、図示しないオス側コネクタと、メス側コネクタとにより構成されており、両コネクタの接合、離脱により、表示操作パネル2と点検用操作盤3との電気的な接続を切り替える。
【0018】
点検用操作盤3は、
図2に示すように、三方枠201のうち、表示操作パネル2が設置される位置と同じ位置に形成された図示しない収容部に収容され、収容部に固定されている。点検用操作盤3は、鉛直方向における両端部に固定ネジ41、42が螺合される取付孔3a,3bが形成されている。つまり、表示操作パネル2は、固定ネジ41,42が挿入孔2a,2bにそれぞれ挿入された状態で、取付孔3a,3bにそれぞれ螺合することで、点検用操作盤3を覆った状態で、点検用操作盤3に固定される。ここで、点検用操作盤3の表示操作パネル2側には、上記スイッチの誤操作を抑制する図示しない保護カバーが設けられていてよい。保護カバーは、点検用操作盤3に対して施錠機構により係止されており、図示しない解除キーを用いて施錠機構による係止が解除されることで、点検用操作盤3から取り外すことができる。保護カバーが点検用操作盤3に係止されると、点検用操作盤3に設けられたスイッチが保護カバーにより覆われ、作業員がスイッチを操作することができなくなる。
【0019】
次に、本実施形態に係るエレベータEの表示システム1を用いた点検方法について説明する。
図4は、実施形態に係るエレベータの表示システムを用いた点検フローを示す図である。
図5は、実施形態に係るエレベータの表示システムの動作フローを示す図である。
【0020】
まず、作業員は、
図4に示すように、最上階の乗り場200に向かい、表示操作パネル2を取り外す(ステップST101)。作業員は、化粧カバー23,24を取り外し、固定ネジ41,42を取り外し、点検用操作盤3に固定されていた表示操作パネル2を取り外す。このとき、コネクタ53,54を離脱させて、電気的な接続も解除する。これにより、作業員は、
図2に示すように、点検用操作盤3を操作しやすいように、点検用操作盤3が乗り場200に露出した状態とする。なお、保護カバーが設けられている場合は、保護カバーを解除キーにより取り外すことで、点検用操作盤3が乗り場200に露出した状態となる。
【0021】
次に、作業員は、
図4に示すように、INSスイッチ31をオンとする(ステップST102)。作業員は、INSスイッチ31により、エレベータEの運転モードを点検運転モードとする。
【0022】
次に、作業員は、FDSスイッチ32をカットする(ステップST103)。作業員は、FDSスイッチ32により、エレベータEが故障したことを外部装置に発信することを無効とする。
【0023】
次に、作業員は、作業を開始する(ステップST104)。作業員は、予め設定されている点検手順および点検項目に従って、エレベータEの点検作業を開始する。例えば、点検用操作盤3の昇降スイッチを操作することで、かご100を最上階近傍、すなわち作業員がかご100の上部に乗り込める位置まで移動させ、乗り場側ドア202を開状態として、かご100の上部に乗り込んで、点検作業を行う。
【0024】
ここで、作業員は、コンソール6を使用するか否かを判断する(ステップST105)。作業員は、点検手順および点検項目に応じて、コンソール6の使用が必要か否かを判断する。
【0025】
次に、作業員は、コンソール6を使用すると判断する(ステップST105:Yes)と、OPTスイッチ33をオンとする(ステップST106)。作業員は、OTPスイッチ33により、コンソール6によるエレベータEの制御を許可する。これにより、作業員は、コンソール6を点検用操作盤3と接続することで、コンソール6を使用してエレベータEを制御することができる。なお、作業員は、コンソール6が不要と判断する(ステップST105:No)と、コンソール6を使用せず、点検作業を終了するまで行う。
【0026】
次に、作業員は、コンソール6の使用が終了する(ステップST107)と、OPTスイッチ33をカットする(ステップST108)。作業員は、コンソール6の使用が終了すれば、コンソール6によるエレベータEの制御が不要となるので、元の状態に復帰、すなわちOPTスイッチ33の復帰により、コンソール6によるエレベータEの制御を禁止する。
【0027】
次に、作業員は、作業を終了する(ステップST109)と、FDSスイッチ32をオンする(ステップST110)。作業員は、点検作業が終了すれば、エレベータ制御盤300により、エレベータEが故障したと判定されるような状態とはならず、不具合が生じないので、元の状態に復帰、すなわちFDSスイッチ32の復帰により、エレベータEが故障したことを外部装置に発信することを有効とする。
【0028】
次に、作業員は、INSスイッチ31をカットする(ステップST111)。作業員は、点検作業が終了したので、INSスイッチ31の復帰により、エレベータEの運転モードを通常の運転モードとする。
【0029】
次に、FDSスイッチ32、OPTスイッチ33を確認する(ステップST112)。作業員は、FDSスイッチ32がオンされ、OPTスイッチ33がカットされていることを目視で確認する。
【0030】
次に、作業員は、表示操作パネル2を点検用操作盤3と電気的に接続する(ステップST113)。作業員は、コネクタ53,54を接合させて、電気的な接続が解除されていた表示操作パネル2と点検用操作盤3とを電気的に接続する。なお、保護カバーが設けられている場合は、保護カバーを点検用操作盤3に対して施錠機構により係止した後、保護カバーに設けられた穴を介してコネクタ53,54を接合させて、表示操作パネル2と点検用操作盤3とを電気的に接続する。
【0031】
ここで、実施形態に係るエレベータEの表示システム1の動作について説明する。まず、点検用操作盤3は、FDSスイッチ32がオンされているか否かを判定する(ステップST201)。
【0032】
次に、点検用操作盤3は、FDSスイッチ32がカットされていると判定する(ステップST201:No)と、FDSスイッチ表示信号を出力する(ステップST202)。点検用操作盤3は、作業員によりカットされたFDSスイッチ32が復帰されていない場合は、表示操作パネル2に向けてFDSスイッチ表示信号を出力する。なお、点検用操作盤3は、FDSスイッチ32がオンされていると判定する(ステップST201:Yes)と、FDSスイッチ表示信号を出力しない。
【0033】
次に、点検用操作盤3は、OPTスイッチ33がカットされているか否かを判定する(ステップST203)。
【0034】
次に、点検用操作盤3は、OPTスイッチ33がオンされていると判定する(ステップST203:No)と、OPTスイッチ表示信号を出力する(ステップST204)。点検用操作盤3は、作業員によりオンされたOPTスイッチ33が復帰されていない場合は、表示操作パネル2に向けてOPTスイッチ表示信号を出力する。なお、点検用操作盤3は、OPTスイッチ33がカットされていると判定する(ステップST203:Yes)と、OPTスイッチ表示信号を出力しない。
【0035】
次に、表示操作パネル2は、点検用操作盤3と電気的に接続されると(ステップST205:Yes)と、スイッチ表示信号に基づいた表示を行う(ステップST206)。表示操作パネル2は、点検用操作盤3からFDSスイッチ表示信号およびOPTスイッチ表示信号が出力されていなければFDSスイッチ表示領域21bおよびOPTスイッチ表示領域21cを点灯せず、点検用操作盤3からFDSスイッチ表示信号のみが出力されていればFDSスイッチ表示領域21bのみを点灯し、点検用操作盤3からOPTスイッチ表示信号のみが出力されていればOPTスイッチ表示領域21cのみを点灯する。
【0036】
次に、作業員は、
図4に示すように、表示操作パネル2の表示を確認する(ステップST114)。作業員は、実施形態に係るエレベータEの表示システム1の動作に基づいたFDSスイッチ表示領域21bおよびOPTスイッチ表示領域21cの状態、すなわちFDSスイッチ表示領域21bあるいはOPTスイッチ表示領域21cが点灯しているか否かを判断する。
【0037】
次に、作業員は、FDSスイッチ表示領域21bおよびOPTスイッチ表示領域21cが点灯していないと判断する(ステップST114:Yes)と、表示操作パネル2を取り付け(ステップST115)、点検を終了する(ステップST116)。作業員は、固定ネジ41,42により、表示操作パネル2を点検用操作盤3に固定し、表示操作パネル2に化粧カバー23,24を取り付けて、点検を終了する。
【0038】
また、作業員は、FDSスイッチ表示領域21bあるいはOPTスイッチ表示領域21cが点灯していると判断する(ステップST114:No)と、再度、FDSスイッチ32、OPTスイッチ33を確認する(ステップST112)。作業員は、FDSスイッチ表示領域21bが点灯している場合は、FDSスイッチがオンとなっているかを確認し、カットされているままであれば、オンとする。これにより、点検用操作盤3は、FDSスイッチ表示領域21bを消灯する。また、作業員は、OPTスイッチ表示領域21cが点灯している場合は、OPTスイッチがカットされているかを確認し、オンされているままであれば、カットとする。これにより、点検用操作盤3は、OPTスイッチ表示領域21cを消灯する。
【0039】
以上のように、本実施形態に係るエレベータEの表示システム1は、点検時に使用された点検用スイッチであるFDSスイッチ32あるいはOPTスイッチ33のいずれかが復帰されていない場合に、スイッチ表示領域21aのFDSスイッチ表示領域21bを点灯、OPTスイッチ表示領域21cを点灯することで、点検用スイッチに関する表示を行わせる。従って、点検用操作盤3が表示操作パネル2に覆われて、FDSスイッチ32およびOPTスイッチ33の目視ができなくても、FDSスイッチ32およびOPTスイッチ33の状態をスイッチ表示領域21aで確認することができるので、FDSスイッチ32およびOPTスイッチ33を復帰し忘れて点検を終了することを抑制することができる。これにより、FDSスイッチ32およびOPTスイッチ33を復帰し忘れて点検を終了し、エレベータEが設置された建築物から離れた後に、FDSスイッチ32およびOPTスイッチ33
の復帰し忘れに気がつき、再度、エレベータEに出向く手間を抑制することができる。また、FDSスイッチ32
の復帰し忘れを抑制できる場合には、エレベータが故障したことを外部装置が検出することができなくなることを抑制するので、外部装置によるエレベータEの状態に関するデータを取得することができなくなることを抑制することができる。
【0040】
また、本実施形態では、点検用操作盤3が表示操作パネル2に固定される前に、表示操作パネル2が点検用操作盤3とコネクタ53,54により電気的に接続され、FDSスイッチ32およびOPTスイッチ33の状態を表示する。従って、上記保護カバーによりFDSスイッチ32およびOPTスイッチ33の目視ができなくても、FDSスイッチ32およびOPTスイッチ33
の復帰し忘れを確認でき、復帰し忘れの場合に、保護カバーを取り外すだけでFDSスイッチ32およびOPTスイッチ33を復帰することができる。これにより、表示操作パネル2を点検用操作盤3から取り外し、再び点検用操作盤3に固定する手間が省けるので、FDSスイッチ32およびOPTスイッチ33を復帰し忘れた際における点検作業の時間を短縮することができる。
【0041】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。