(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ガイド手段は、前記ジャッキ装置により前記マシンベースを押し上げる過程で、前記巻上機の転倒防止手段を兼ねる転倒防止ボルトからなることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの巻上機設置装置。
前記転倒防止ボルトは、前記巻上機を設置した後は、地震発生時に前記巻上機が転倒するのを防止する支持部材になることを特徴とする請求項2に記載のエレベータの巻上機設置装置。
前記ジャッキ装置は、前記マシンベースを押し上げるための一対のかさ上げ用ナットを螺合させた前記転倒防止ボルトからなり、前記一方のかさ上げ用ナットを固定し、他方のかさ上げ用ナットを回すことで前記マシンベースが押し上げられるようにしたことを特徴とする請求項2または3に記載のエレベータの巻上機設置装置。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明によるエレベータの巻上機設置方法および装置の一実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による巻上機の設置装置の実施形態を示す斜視図である。この
図1に示す巻上機の設置段階では、防振装置はまだ取り付けられていない。
図3は、ジャッキ装置でかさ上げすることで防振装置24が取り付けられ、巻上機の設置が完了した状態を示している。
【0012】
そこで、まず、
図1を参照しながら、
図1のように巻上機が据え付けられるまでの設置手順を最初から説明する。
図1において、参照番号10は巻上機、11は巻上機シーブ、12はそらせシーブ、14は主索を示している。巻上機10、そらせシーブ12は、形鋼からなる梁、ベースを次の順序で組み上げてから、その上に据え付けられる。
【0013】
まず、機械室の床15には、H型鋼からなる2つのマシンビーム16、16が互いに平行に敷設され、その間に昇降路に臨む開口が位置している。マシンビーム16、16は位置決めしてからアンカーボルトにより床15に固定される。
【0014】
次に、コ字型の型鋼からなる2つのマシンベース17、17をマシンビーム16、16の上に直交する向きにして載せる。もう一つのマシンベース18は、この場合、L型鋼からなり、マシンベース17、17に架け渡すようにマシンビーム16と平行な向きで固定される。このマシンベース18には、そらせシーブ12が取り付けられる。
【0015】
本実施形態では、マシンベース17をかさ上げし、マシンビーム16との間に防振装置24を設置するスペースを作るのにジャッキ装置20を利用する(
図4参照)。
【0016】
図1並びに
図2に示されるように、マシンビーム16、16の上には、4つのジャッキ装置20が配置される。この実施形態では、
図1において手前側のマシンビーム16上に配置されたジャッキ装置20は、そらせシーブ12の取り付けられたマシンベース18の下面で受けるようになっているが、この構造は一例である。同様のジャッキ装置20は、もう一方のマシンビーム16の上に2つ配置されているが、
図1ではマシンベッド19に隠れている。
【0017】
図2に示されるように、転倒防止ガイドボルト22がマシンベース17の下面およびマシンビーム16の上面を挿通するように4箇所に仮止めされている。この転倒防止ガイドボルト22は、ジャッキ装置20で巻上機10をかさ上げする際に案内となるとともに巻上機10の転倒防止を兼ねるボルトである。この実施形態では、転倒防止ガイドボルト22の上端部は、ナット23によって、マシンベース17の下面に締着されている。
【0018】
次に、マシンビーム16、16と、マシンベース17、18を組み上げたら、巻上機10をマシンベッド19と一体の状態で、機械室の天井に取り付けた図示しないチェーンブロックを用いて吊り上げ、マシンベース17の上に据え付ける。
【0019】
巻上機10を吊り上げる段階では、マシンビーム16、16とマシンベース17、18の間に防振装置24は取り付けられていないので、巻上機10をチェーンブロックで揚重するにあたっては、従来の設置方法と比較すると、防振装置24およびこれを取り付けるための部材の高さ分だけ吊り代を余計に確保することが可能になる。
【0020】
こうして、巻上機10を設置したら、次に、マシンビーム16、16とマシンベース17、18の間にジャッキ装置20を入れ、このジャッキ装置20を作動させて、以下のようにして、マシンベース17、18ごと巻上機10を押し上げて、防振装置24を設置することになる。
図1において、マシンベース18はそらせシーブ12の重量を支えており、手前側のジャッキ装置20にかかる荷重に比べると、奥側にあるジャッキ装置20には、重い巻上機10およびマシンベッド19の荷重がかかる。このような荷重の偏りによって、ジャッキアップをする過程で巻上機10が傾いて転倒する可能性がある。
【0021】
本実施形態では、転倒防止用ガイドボルト22がジャッキアップの案内となると同時に、巻上機10を傾かせようとするモーメント荷重に抗して傾かないようにマシンベース17の両端部を保持するので、巻上機10の転倒を確実に防止しながら、巻上機10ごとマシンベース17をかさ上げすることができる。
【0022】
なお、ジャッキ装置20を操作してマシンベース17をかさ上げしている間、ジャッキ装置20の方が傾いて転倒する可能性が想定される。ジャッキ装置20が転倒する虞がある場合には、
図5に示されるように、ジャッキ装置20を支持すればよい。
【0023】
この場合、マシンベース18の替わりに、コ字型の形鋼からなるマシンベース30が用いられる。マシンベース30の上板部がジャッキ装置20の受け面となり、下板部には、ジャッキ装置20が挿通される穴32が形成されている。この穴32の径はジャッキ装置20の径よりも若干大きく設定されている。このようにジャッキ装置20を穴32に入れてマシンベース30の下側板部で支えられるようになるので、ジャッキアップ動作中の転倒を防止することができる。
【0024】
こうして、マシンベース17のかさ上げを行うと、マシンビーム16とマシンベース17の間に隙間ができるので、この隙間に、
図4に示されるように、防振装置24と、防振装置取付ベース25とを挿入することになる。
【0025】
この実施形態の場合、防振装置取付ベース25には、コ字型の形鋼が用いられている。この防振装置取付ベース25は、防振装置24を受ける下板部25aとマシンベース17を受ける上板部25bを有し、上下の板部25a、25bの両端部には、転倒防止用ガイドボルト22との干渉を避ける切欠き溝26が長手方向と直角に形成されている。
【0026】
切欠き溝26に転倒防止用ガイドボルト22を嵌合させるようにして、この防振装置取付ベース25を、マシンベース17をかさ上げしてできた隙間にジャッキ装置20の側から入れることができる。
【0027】
次に、防振装置24をマシンビーム16にボルトで締結した後に、ジャッキ装置20をジャッキダウンさせてマシンベース17を防振装置取付ベース25の上に着座させる。しかるのち、防振装置24を防振装置取付ベース25にボルトで固定するとともに、防振装置取付ベース25をマシンベース17にボルトで締結する。以上で、機械室での巻上機10の設置が完了する。
【0028】
巻上機10の設置が終わった後も、転倒防止用ガイドボルト22は、取り外すことなくそのまま取り付けておくのが好ましい。この転倒防止用ガイドボルト22は、地震が発生したときに、巻上機10が傾いて転倒するのを防止する支持材として機能させることができる。
【0029】
以上説明したように、本実施形態によれば、巻上機10をチェーンブロックで揚重してマシンベース17の上に据え付けた後に、ジャッキ装置20をジャッキアップしてマシンベース17をかさ上げすることで、防振装置24や防振装置取付ベース25を設置する隙間をマシンビーム16とマシンベース17の間に確保している。このため、巻上機10を揚重する段階では、従来に比べて必要とされる吊り代が短くなる。機械室の天井の高さが低く、十分な吊り代を確保できない場合でも、巻上機10を据え付けてからマシンベース17をかさ上げすることで、巻上機10を基準位置に設置することができる。
【0030】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、
図6、
図7を参照しながら説明する。この第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、マシンベース17、17をマシンビーム16、16の上に直交する向きにして載せ、このマシンベース17、17に架け渡すようにマシンベース18を載せている。このマシンベース18には、そらせシーブ12が取り付けられる。そして、巻上機10をマシンベッド19と一体の状態で、機械室の天井に取り付けた図示しないチェーンブロックを用いて吊り上げ、マシンベース17の上に据え付けることも同様である。
【0031】
この第2実施形態が第1実施形態と異なる主な点は、マシンベース17を取り付けるときに、マシンビーム16、16の上に防振装置24をあらかじめ載置しているので、かさ上げ後に入れるのは防振装置取付ベース25になることと、マシンベース17をかさ上げする手段として、転倒防止用ガイドボルト22をジャッキ装置としても機能させていることにある。
【0032】
ここで
図6は、かさ上げ前のマシンベース17と転倒防止用ガイドボルト22を示す。この転倒防止用ガイドボルト22には、かさ上げするのに十分な長さを有するボルトが用いられている。
図7に示すように、転倒防止用ガイドボルト22を使ってかさ上げした後、マシンベース17の下にできた隙間に防振装置取付ベース25が挿入される。
【0033】
この第2実施形態による転倒防止用ガイド棒22には、第1実施形態の転倒防止用ガイドボルト22と比べて、かさ上げ用のナット34a、34bと、転倒防止補強ナット34cとが追加されている。
【0034】
この場合、上側にあるかさ上げ用ナット34aとその上のナット23でマシンベース17の下板部を挟むようにし、下側にあるかさ上げ用ナット34bをマシンビーム16の上面に固定する。この状態でかさ上げ用ナット34aをマシンベース17がかさ上げされる方向に回すと、転倒防止ガイドボルト22もいっしょに回り、かさ上げ用ナット34bを回らないようにしておくことで、マシンベース17を押し上げてかさ上げすることができる。
【0035】
マシンベース17を押し上げていく間、荷重の偏りによって曲げモーメントが転倒防止ガイドボルト22にかかる。長さのある転倒防止ガイドボルト22の場合には、耐えられずに曲がって、ジャッキアップをする過程で、巻上機10が傾き転倒する可能性がある。
【0036】
そこで、転倒防止ガイドボルト22が次第に上がっていくにしたがって、転倒防止補強ナット34cの位置をマシンビーム16の上側のフランジ面よりすぐ下の位置にずらしていき、この転倒防止補強ナット34cの位置で荷重を受けるようにすることで、転倒防止ガイドボルト22を補強し、転倒を回避することができる。
【0037】
こうして、マシンベース17のかさ上げを行って、防振装置24とマシンベース17との間に隙間ができるので、この隙間に、
図7に示されるように、防振装置取付ベース25を挿入することになる。防振装置取付ベース25は、第1実施形態の
図4に示されるように、切欠き溝26に転倒防止用ガイドボルト22を嵌合させるようにして、この防振装置取付ベース25を、マシンベース17をかさ上げしてできた隙間に入れることができる。
【0038】
この防振装置取付ベース25の切欠き溝26については、
図7に示されるように、上側の切欠き溝26をかさ上げ用ナット34aを回しながら下に通すことができる大きさの溝とすることが好ましい。
【0039】
マシンベース17のかさ上げが終わり、防振装置取付ベース25を挿入したときに、かさ上げ用ナット34aを上側の切欠き溝26を通過させて位置を下げる。このとき、他方のかさ上げ用ナット34bも位置を調整し、かさ上げ用ナット34a、34bの両者で挟むようにして防振装置取付ベース25を固定することができる。
【0040】
マシンベース17のかさ上げが終わり、防振装置取付ベース25を挿入したときに、かさ上げ用ナット34aを上側の切欠き溝26を通過させて位置を下げる。このとき、他方のかさ上げ用ナット34bも下げて位置を調整し、両者のかさ上げ用ナット34a、34bで挟むようにして防振装置取付ベース25を固定することができる。
【0041】
巻上機10の設置が終わった後も、転倒防止用ガイドボルト22は、第1実施形態と同様に、地震が発生したときに、マシンベース17にマシンベッド19を介して据え付けられた巻上機10が傾いて転倒するのを防止する支持材として機能させることができる。
【0042】
以上説明したように、本実施形態によれば、巻上機10をチェーンブロックで揚重してマシンベース17の上に据え付けた後に、かさ上げ用のナット34a、34bを付加した転倒防止用ガイドボルト22を用いてマシンベース17をかさ上げすることで、防振装置取付ベース25を設置する隙間をマシンビーム16とマシンベース17の間に確保している。このため、機械室の天井の高さが低く、十分な吊り代を確保できない場合であっても、ジャッキ装置20を用いる必要もなく、巻上機10を基準位置に設置することができる効果を得られる。
【0043】
以上、本発明に係るエレベータの巻上機設置方法および装置について、好適な実施形態を挙げて説明したが、これらの実施形態は、例示として挙げたもので、発明の範囲の制限を意図するものではない。もちろん、明細書に記載された新規な装置、方法およびシステムは、様々な形態で実施され得るものであり、さらに、本発明の主旨から逸脱しない範囲において、種々の省略、置換、変更が可能である。請求項およびそれらの均等物の範囲は、発明の主旨の範囲内で実施形態あるいはその改良物をカバーすることを意図している。