【文献】
Matthew A. MEITL, et al.,Solution Casting and Transfer Printing Single-Walled Carbon Nanotube Films,Nano Letters,2004年 7月29日,Volume 4, Issue 9,pp 1643-1647,Publication Date (Web): July 29, 2004
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
弾性代替基板の表面に設置されたカーボンナノチューブアレイを提供する第一ステップであって、前記カーボンナノチューブアレイが前記弾性代替基板に近接する表面は第二表面であり、前記第二表面と対向する表面は第一表面であり、前記カーボンナノチューブアレイの形態はカーボンナノチューブフィルムを前記カーボンナノチューブアレイから連続的に引き出すことを保証する、第一ステップと、
前記カーボンナノチューブアレイの前記第一表面に少なくとも一つの溝を形成する第二ステップであって、前記溝の長手方向を第二方向と定義する、第二ステップと、
第一方向に沿って、前記弾性代替基板を引き伸ばし、前記弾性代替基板に設置された前記カーボンナノチューブアレイの前記第一方向における長さを増大させる第三ステップであって、前記第一方向は前記第二方向と垂直である、第三ステップと、
前記第二方向に沿って、前記弾性代替基板に設置された前記カーボンナノチューブアレイから前記カーボンナノチューブフィルムを引き出す第四ステップと、を含み、
前記カーボンナノチューブフィルムは端と端で接続される複数のカーボンナノチューブを含むことを特徴とするカーボンナノチューブフィルムの製造方法。
前記弾性代替基板の表面に複数の微構造体を有し、前記複数の微構造体は前記カーボンナノチューブアレイと接触することを特徴とする、請求項1に記載のカーボンナノチューブフィルムの製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。また、以下の各実施形態において、同じ構成要素は同じ符号を付与している。
【0013】
(実施形態1)
図1を参照すると、本実施形態はカーボンナノチューブフィルムの製造方法を提供する。本実施形態のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、弾性代替基板30の表面に設置されたカーボンナノチューブアレイ10を提供するステップであって、該カーボンナノチューブアレイ10が弾性代替基板30に近接する表面は第二表面であり、第二表面と対向する表面は第一表面であり、カーボンナノチューブアレイ10の形態はカーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出すことを保証できる、ステップ(S1)と、カーボンナノチューブアレイ10の第一表面に少なくとも一つの溝12を形成するステップであって、溝12の長手方向を第二方向(Y)と定義する、ステップ(S2)と、第一方向(X)に沿って、弾性代替基板30を引き伸ばし、弾性代替基板30に設置されたカーボンナノチューブアレイ10の第一方向(X)における長さを増大させるステップであって、第一方向(X)は第二方向(Y)と垂直である、ステップ(S3)と、第二方向(Y)に沿って、弾性代替基板30に設置されたカーボンナノチューブアレイ10からカーボンナノチューブフィルムを引き出すステップ(S4)と、を含む。
【0014】
ステップ(S1)は、弾性代替基板30及び成長基板20を提供し、成長基板20の表面にカーボンナノチューブアレイ10を有するステップであって、カーボンナノチューブアレイ10の形態はカーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出すことを保証できる、ステップ(S11)と、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から弾性代替基板30に転移するステップであって、弾性代替基板30に転移されたカーボンナノチューブアレイ10の形態はカーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出すことを保証できる、ステップ(S12)と、を含む。
【0015】
カーボンナノチューブフィルム40は、端と端で接続される複数のカーボンナノチューブを含み、複数のカーボンナノチューブが分子間力で相互に結合され、且つ端と端で接続されて形成される巨視的なフィルムである。好ましくは、カーボンナノチューブフィルム40は、端と端で接続される複数のカーボンナノチューブのみからなる。
【0016】
カーボンナノチューブアレイ10は、CVD(化学気相堆積)法によって成長基板20の表面に成長する。カーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブは相互に基本的に平行であり、且つ成長基板20の表面と垂直である。隣接するカーボンナノチューブは相互に接触して、且つ分子間力で結合される。
【0017】
成長条件を制御することによって、カーボンナノチューブアレイ10は基本的に不純物を含まない。不純物は、例えば、アモルファスカーボン或いは残留した触媒の金属粒である。カーボンナノチューブアレイ10が基本的に不純物を含まず、且つカーボンナノチューブが相互に緊密に接触して、且つ隣接するカーボンナノチューブの間に、大きな分子間力を有するので、一部のカーボンナノチューブ(カーボンナノチューブセグメント)を引き出す際、該一部のカーボンナノチューブと隣接するカーボンナノチューブが分子間力の作用によって端と端で接続され、連続的に引き出すことができ、自立構造体(カーボンナノチューブフィルム)を形成する。カーボンナノチューブが端と端で接続されて引き出される前記カーボンナノチューブアレイ10は、超配列カーボンナノチューブアレイである。超配列カーボンナノチューブアレイについては特許文献1に掲載されている。
【0018】
成長基板20は超配列カーボンナノチューブアレイの成長に適した基板であり、その材料は、例えば、P型シリコン、N型シリコン、或いは酸化シリコンである。
【0019】
カーボンナノチューブアレイ10から引き出されるカーボンナノチューブフィルム40は、端と端で接続される複数のカーボンナノチューブを含む。具体的には、カーボンナノチューブフィルム40は自立構造体であり、基本的に同じ方向に沿って配列される複数のカーボンナノチューブを含む。
図2を参照すると、カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列されている。複数のカーボンナノチューブの延伸する方向はカーボンナノチューブフィルムの表面と基本的に平行である。また、複数のカーボンナノチューブは分子間力で接続されている。具体的には、複数のカーボンナノチューブにおける各カーボンナノチューブは、延伸する方向における隣接するカーボンナノチューブと、分子間力で端と端とが接続されているので、カーボンナノチューブフィルムが自立構造を実現できる。更に、カーボンナノチューブフィルム40は、複数のカーボンナノチューブセグメントを含むことができる。複数のカーボンナノチューブセグメントは、長軸方向に沿って、分子間力で端と端が接続されている。それぞれのカーボンナノチューブセグメントは、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブを含む。単一のカーボンナノチューブセグメントにおいて、複数のカーボンナノチューブの長さは同じである。
【0020】
また、カーボンナノチューブフィルム40は、少数のランダムなカーボンナノチューブを含む。しかし、大部分のカーボンナノチューブは同じ方向に沿って配列されているので、このランダムなカーボンナノチューブの延伸方向は、大部分のカーボンナノチューブの延伸方向には影響しない。具体的には、カーボンナノチューブフィルム40における多数のカーボンナノチューブは、絶対的に直線状ではなくやや湾曲している。または、延伸する方向に完全に配列せず、少しずれている場合もある。従って、同じ方向に沿って配列されている多数のカーボンナノチューブの中において、隣同士のカーボンナノチューブが部分的に接触する可能性がある。実際に、カーボンナノチューブフィルム40は複数の空隙を有し、即ち、隣接するカーボンナノチューブの間に空隙を有する。これにより、カーボンナノチューブフィルム40は優れた透明度を有する。且つ、隣接するカーボンナノチューブの接触する部分の分子間力及び端と端で接続される部分の分子間力がカーボンナノチューブフィルム40の自立構造を維持できる。カーボンナノチューブフィルム40の厚さは0.5nm〜100μmであり、好ましくは、0.5nm〜10μmである。
【0021】
自立構造体とは、支持体材を利用せず、カーボンナノチューブフィルム40を独立して利用することができる形態のことである。すなわち、カーボンナノチューブフィルム40を対向する両側から支持して、カーボンナノチューブフィルム40の構造を変化させずに、カーボンナノチューブフィルム40を懸架できることを意味する。カーボンナノチューブフィルム40におけるカーボンナノチューブが、分子間力で接続されて配列されているので、自立構造体が実現される。
【0022】
カーボンナノチューブアレイ10からカーボンナノチューブフィルムを引き出す方法は、特許文献3に掲載されている。
【0023】
図3を参照すると、弾性代替基板30は固体の基板であり、引張力によって弾性変形する。弾性代替基板30は第四表面302を有する。カーボンナノチューブアレイ10が第四表面302に設置される。カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から弾性代替基板30に転移する工程において、カーボンナノチューブアレイ10の形態を基本的に維持し、カーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出すことを保証できるようにする。即ち、カーボンナノチューブアレイ10は超配列カーボンナノチューブアレイの形態を維持する。
【0024】
カーボンナノチューブアレイ10の形態を維持することを前提に、カーボンナノチューブアレイ10を弾性代替基板30に転移した後、カーボンナノチューブアレイ10は弾性代替基板30の表面に逆さに設置される。具体的には、カーボンナノチューブアレイ10は第一表面102及び第一表面102と対向する第二表面104を含む。各カーボンナノチューブは成長基板20の第三表面202に成長し、カーボンナノチューブアレイ10を形成する。各カーボンナノチューブが成長基板20の第三表面202と隣接する一端をカーボンナノチューブの下端と定義し、下端と対向する端部をカーボンナノチューブの上端と定義する。成長基板20において、第一表面102はカーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブの下端に形成され、第二表面104はカーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブの上端に形成される。カーボンナノチューブアレイ10の第一表面102は、成長基板20の第三表面202と近接し、或いは成長基板20の第三表面202に設置される。該第一表面102はカーボンナノチューブアレイ10における各カーボンナノチューブの成長下端である。第二表面104は成長基板20の表面から離れ、カーボンナノチューブアレイ10における各カーボンナノチューブの成長上端である。カーボンナノチューブアレイ10を弾性代替基板30に転移した後、カーボンナノチューブアレイ10の第二表面104は弾性代替基板30の第四表面302と近接し、或いは代替基板30の第四表面302に設置される。カーボンナノチューブアレイ10の第一表面102は、弾性代替基板30の第四表面302から離れる。
【0025】
一つの例において、ステップ(S12)は、弾性代替基板30の第四表面302を、カーボンナノチューブアレイ10の成長基板20と離れる第二表面104と接触させるステップ(S121)と、弾性代替基板30及び成長基板20のうちの少なくとも一方を移動させて、弾性代替基板30と成長基板20とを離れさせ、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から脱離させ、弾性代替基板30に転移するステップ(S122)と、含む。
【0026】
ステップ(S12)を常温で行うことができる。ステップ(S121)及びステップ(S122)において、カーボンナノチューブアレイ10の形態はカーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出すことを保証できる。カーボンナノチューブアレイ10が弾性代替基板30に転移した後、カーボンナノチューブフィルム40を連続的に引き出すことができるために、弾性代替基板30の第四表面302とカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104との間は分子間力のみで結合する。弾性代替基板30とカーボンナノチューブアレイ10との間の結合力(F
BC)は、カーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブ同士の間の分子間力(F
CC)より小さい。また、弾性代替基板30とカーボンナノチューブアレイ10の間の結合力(F
BC)は、成長基板20の第三表面202とカーボンナノチューブアレイ10の間の結合力(F
AC)より大きい。これにより、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から脱離させ、弾性代替基板30に転移させる。即ち、F
AC<F
BC<F
CCである。カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から脱離させ、弾性代替基板30に転移させる工程において、弾性代替基板30の第四表面302がカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104と接触して発生する結合力(例えば、分子間力)のみによって、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から脱離させる。
【0027】
F
AC<F
BC<F
CCを満たすために、弾性代替基板30の表面は適切な表面エネルギーを有することができ、且つ弾性代替基板30の表面とカーボンナノチューブアレイ10の間に適切な表面エネルギーを有することができる。これにより、弾性代替基板30の表面とカーボンナノチューブアレイ10とが接触することのみによって、弾性代替基板30の表面とカーボンナノチューブアレイ10との間に、十分な結合力(例えば、分子間力)を発生させて、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から脱離させる。これにより、弾性代替基板30の第四表面302がカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104と接触して発生する結合力(例えば、分子間力)のみによって、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から脱離させるために、適切な材料を選択して弾性代替基板30を製造する。弾性代替基板30の表面は平面である。本実施形態において、弾性代替基板30の材料はポリジメチルシロキサン(PDMS)である。
【0028】
図4を参照すると、もう一つの例において、弾性代替基板30の第四表面302がカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104との間の結合力(F
BC)を高め、F
AC<F
BC<F
CCを満たすために、性代替基板30の第四表面302に複数の微構造体304を有することができる。これにより、第四表面302の表面積を増大でき、弾性代替基板30の材料が変化しない条件で、弾性代替基板30の第四表面302がカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104との間の結合力(F
BC)を高める。複数の微構造体304を有する第四表面302はカーボンナノチューブアレイ10と接触する。微構造体304は弾性代替基板30の第四表面302における突起或いは溝である。微構造体304の形状は半球形、錐体、歯形、矩形、台形、階段形状或いは他の形状である。微構造体304は点状、線状、ストリップ状、片状を呈することができる。一つの例において、複数の微構造体304は相互に平行で且つ間隔をあけて設置される溝からなる構造体である。もう一つの例において、複数の微構造体304は相互に平行で且つ間隔をあけて均一に分布される半球形からなる構造体である。好ましくは、複数の微構造体304は弾性代替基板30の第四表面302に均一に分布される。更に、好ましくは、微構造体304は、平滑な表面の表面積より、微構造体304を有する弾性代替基板30の第四表面302の表面積を30%〜120%を増加させる。弾性代替基板30の第四表面302に複数の微構造体304を形成することによって、第四表面302の吸着力を増大し、(F
BC)を高める。従って、弾性代替基板30の材料はポリジメチルシロキサン(PDMS)に制限されず、ほかの弾性材料でも良く、例えば、プラスチック或いはゴムである。本実施形態において、弾性代替基板30の材料はポリメタクリル酸メチル(PMMA)或いはポリエチレン・テレフタレート(PET)である。
【0029】
カーボンナノチューブアレイ10が弾性代替基板30の第四表面302に設置される際、カーボンナノチューブアレイ10が第四表面302と十分に接触できることを保証するために、弾性代替基板30の第四表面302が適切な平滑度を維持する。好ましくは、微構造体304の突起の高さ或いは溝の深さはカーボンナノチューブアレイ10の高さの0.5%〜10%である。更に、好ましくは、微構造体304の突起の高さ或いは溝の深さは5μm〜100μmである。フォトリソグラフィ法、レーザーエッチング法、化学エッチング法によって、微構造体304を獲得する。
【0030】
弾性代替基板30の第四表面302に複数の微構造体304を形成することによって、第四表面302の表面積を増大し、弾性代替基板30とカーボンナノチューブアレイ10との間の結合力を高め、且つ弾性代替基板30の材料の選択範囲が広がる。
【0031】
代替基板30を接着剤でカーボンナノチューブアレイ10に貼り付けることはしない。従来の接着剤によっても、F
AC<F
BCを満たし、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から脱離させることができる。しかし、カーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブ同士の間の分子間力が小さいので、従来の任意の接着剤では、F
BC>F
CCとなる。これにより、後のカーボンナノチューブフィルム40を引き出すステップを行うことができない。ステップ(S121)及びステップ(S122)において、弾性代替基板30は固体状態を維持する。
【0032】
ステップ(S121)において、弾性代替基板30の第四表面302とカーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブの上端とを十分に接触させるために、弾性代替基板30がカーボンナノチューブアレイ10に小さい圧力(f)を印加できる。この圧力の小ささはカーボンナノチューブアレイ10の形態を維持でき、カーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出すことができることを保証する。
【0033】
弾性代替基板30における複数の微構造体304が第四表面302に高度差を有させる。第四表面302における溝がカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104と接触する際、第四表面302における突起が、突起と接触するカーボンナノチューブに圧力を印加し、カーボンナノチューブアレイ10における突起と接触するカーボンナノチューブは微小に湾曲する。複数の微構造体304が低い高さを有するので、弾性代替基板30を成長基板20と分離する工程において、カーボンナノチューブアレイ10が元の高さに回復でき、且つカーボンナノチューブアレイ10からカーボンナノチューブフィルム40を連続的に引き出すことができる。
【0034】
ステップ(S122)において、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から脱離させる工程では、好ましくは、カーボンナノチューブアレイ10におけるすべてのカーボンナノチューブを同時に成長基板20から脱離させる。即ち、弾性代替基板30及び成長基板20のうちの少なくとも一方の移動方向は、成長基板20のカーボンナノチューブが成長する表面と垂直であり、カーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブを、カーボンナノチューブの成長方向に沿って成長基板20から脱離させる。弾性代替基板30及び成長基板20が共に移動する場合、両者の移動方向は、成長基板20のカーボンナノチューブが成長する表面と垂直である。
【0035】
ステップ(S121)及びステップ(S122)において、まず、カーボンナノチューブアレイ10が成長基板20から押される力を受け、次に、弾性代替基板30に向けて引かれる力を受ける。
【0036】
図1及び
図8を参照すると、カーボンナノチューブアレイ10を弾性代替基板30に移転した後、ステップ(S2)において、レーザーエッチング方法によって、カーボンナノチューブアレイ10の第一表面102に少なくとも一つの溝12を形成する。溝12の長手方向は第二方向(Y)と平行である。溝12の深さはカーボンナノチューブアレイ10の高さより小さい。カーボンナノチューブアレイ10の高さとは、カーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブの長さを指す。溝12の長手方向において、溝12はカーボンナノチューブアレイ10を貫通してもよく、貫通しなくてもよい。好ましくは、溝12の長手方向において、溝12はカーボンナノチューブアレイ10を貫通する。
【0037】
ステップ(S2)において、具体的には、レーザー装置80を提供できる。レーザー装置80から発射するレーザー束82はカーボンナノチューブアレイ10の第一表面102に達し、カーボンナノチューブアレイ10の第一表面102に少なくとも一つの溝12を形成する。
【0038】
レーザー装置80はパルス・レーザー束82を発射し、パルス・レーザー束82の仕事率は制限されず、1W〜100Wであることができる。パルス・レーザー束82が優れた定位性を有するので、カーボンナノチューブアレイ10の第一表面102にレーザースポットを形成できる。パルス・レーザー束82がカーボンナノチューブアレイ10の第一表面102における仕事率は0.0053×10
12W/m
2より大きい。本実施形態において、レーザー装置80は二酸化炭素レーザーであり、該二酸化炭素レーザーの仕事率は12Wである。カーボンナノチューブがエネルギーを吸収した後、カーボンナノチューブの温度が上昇し、且つカーボンナノチューブが酸素と反応するので、短い時間で十分なエネルギーを有するレーザーがカーボンナノチューブの表面に照射されて、カーボンナノチューブアレイ10をエッチングでき、溝12を形成できる。これにより、異なる仕事率、波長或いはパルス周波数を有するレーザー装置80を採用し、且つパルス・レーザー束82の移動速度及びパルススポットを制御することによって、カーボンナノチューブアレイ10をエッチングし、溝12を形成する。レーザーを発射し、カーボンナノチューブアレイ10をエッチングし、溝12を形成できることを保証できれば、レーザー装置80はパルスレーザーに制限されない。酸素を有する雰囲気で、例えば、空気中にカーボンナノチューブアレイ10を置き、カーボンナノチューブがレーザー束82に照射され、カーボンナノチューブの炭素が酸素と反応して、二酸化炭素を形成する。
【0039】
カーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブが分子間力で相互に吸着されるので、後で弾性代替基板30を引き伸ばす際、カーボンナノチューブアレイ10が、弾性代替基板30を引き伸ばすことと伴い、非均一に引き伸ばされることがある。弾性代替基板30を引き伸ばす際、カーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブの相互の結合力が弱い所に、裂け目が形成される可能性がある。この裂け目がランダムに形成されるので、引き伸ばしたカーボンナノチューブアレイ10の均一性が悪くなり、引き出されるカーボンナノチューブフィルム40の均一性も悪くなる。
【0040】
本実施形態において、カーボンナノチューブアレイ10の第二方向(Y)に少なくとも一つの溝12を形成することによって、人為的に結合力差を有する位置を形成し、結合力差を有する位置を第二方向(Y)に沿って分布させる。これにより、カーボンナノチューブアレイ10においてランダムに裂け目が形成する確率は低くなる。カーボンナノチューブの成長方向において、溝12と対応するカーボンナノチューブは全部除去されず、溝12と対応するカーボンナノチューブの長さの分のみを低くする。これにより、隣接するカーボンナノチューブの間に、分子間力によって相互に結合され、引き出したカーボンナノチューブフィルム40を一体構造体にさせることができ、引き出したカーボンナノチューブフィルム40は相互に分離するストリップからなるものではなくなる。溝12の深さ及び幅を制御することによって、カーボンナノチューブアレイ10を引き伸ばした後の均一性及びカーボンナノチューブフィルム40の均一性を最適化できる。具体的には、好ましくは、溝12の深さはカーボンナノチューブアレイ10の高さの30%〜60%であり、溝12の幅は10μm〜100μmである。本実施形態において、溝12の深さはカーボンナノチューブアレイ10の高さの50%であり、溝12の幅は20μmである。更に、カーボンナノチューブアレイ10の第一表面102に複数の溝12が形成される場合、好ましくは、該複数の溝12がカーボンナノチューブアレイ10の第一表面102に均一に分布する。
【0041】
ステップ(S3)において、第一方向(X)によって、弾性代替基板30を引き伸ばす。第一方向(X)は弾性代替基板30の第四表面302と平行である。弾性代替基板30が、第一方向(X)に引き伸ばされる力を受け、第一方向(X)に沿って変形し、弾性代替基板30の第一方向(X)における長さが増大させる。カーボンナノチューブアレイ10が弾性代替基板30の第四表面302に設置されるので、カーボンナノチューブアレイ10も第一方向(X)に沿って変形し、且つ第一方向(X)における長さを増大させる。
【0042】
図9を参照すると、具体的には、カーボンナノチューブアレイ10は分子間力で結合される複数のカーボンナノチューブを含む。弾性代替基板30を引き伸ばすことによって、カーボンナノチューブアレイ10における隣接するカーボンナノチューブの、弾性代替基板30と接触する底端の間の距離を増大させる。実際に、カーボンナノチューブが完全な直線状を呈さず、且つ柔軟性を有するので、隣接するカーボンナノチューブは相互に接触する部分を有する(例えば、
図9における引き伸ばした後のカーボンナノチューブアレイ10の矢印で指す部分)。弾性代替基板30を引き伸ばした後、隣接するカーボンナノチューブが相互に接触する部分は十分な分子間力を提供でき、隣接するカーボンナノチューブを端と端で接続して引き出させる。即ち、カーボンナノチューブアレイ10が弾性代替基板30と共に、寸法を変化させる工程において、隣接するカーボンナノチューブの接触する面積を減少させる。しかし、隣接するカーボンナノチューブの接触する面積を減少させる程度は、引き伸ばしたカーボンナノチューブアレイ10からカーボンナノチューブフィルム40を引き出すことに影響を与えない。第一方向におけるカーボンナノチューブアレイ10の長さが増加すればするほど、隣接するカーボンナノチューブの接触する面積は小さくなり、引き伸ばしたカーボンナノチューブアレイ10の密度は小さくなる。ここで、カーボンナノチューブアレイ10の長さの変化率=(引き伸ばした後のカーボンナノチューブアレイ10の長さ−引き伸ばす前のカーボンナノチューブアレイ10の長さ)/引き伸ばす前のカーボンナノチューブアレイ10の長さ×100%とする。カーボンナノチューブアレイ10を引き伸ばした後、カーボンナノチューブフィルム40を引き出すことができるようにするために、カーボンナノチューブアレイ10が第一方向における長さの変化率は0〜100%である(0を含まず)。本実施形態において、カーボンナノチューブアレイ10が第一方向における長さの変化率は50%である。
【0043】
図1及び
図10を参照すると、ステップ(S4)が従来のカーボンナノチューブフィルムを引き出すステップと異なるのは、以下の点である。弾性代替基板30に移転し、引き伸ばした弾性代替基板30の第四表面302におけるカーボンナノチューブアレイ10から、カーボンナノチューブフィルム40を引き出す。これは、成長基板20に直接に成長したカーボンナノチューブアレイ10から、カーボンナノチューブフィルム40を引き出すこととは異なる。好ましくは、カーボンナノチューブフィルム40は、弾性代替基板30の表面に逆さに設置されるカーボンナノチューブアレイ10から引き出される。即ち、カーボンナノチューブアレイ10の成長下部からカーボンナノチューブフィルム40を引き出す。第一方向において、引き伸ばしたカーボンナノチューブアレイ10の長さは、成長基板20に成長して引き伸ばす前のカーボンナノチューブアレイ10の長さより長い。これにより、引き伸ばしたカーボンナノチューブアレイ10から引き出すカーボンナノチューブフィルム40の幅は、引き伸ばす前のカーボンナノチューブアレイ10から引き出すカーボンナノチューブフィルム40の幅より大きい。
【0044】
ステップ(S4)は、引き道具50で、引き伸ばした弾性代替基板30の表面に設置されたカーボンナノチューブアレイ10における一部のカーボンナノチューブセグメントを選択するステップ(S41)と、引き道具50を移動させることによって、第二方向に沿って、特定の速度で選択したカーボンナノチューブセグメントを引き、端と端で接続される複数のカーボンナノチューブセグメントを引き出し、連続なカーボンナノチューブ構造体40を形成するステップ(S42)と、を含む。ステップ(S41)において、カーボンナノチューブフィルムを引き出す場合、特定の幅を有する接着テープ或いは接着性を有するストリップを採用し、カーボンナノチューブアレイ10と接触させ、特定の幅を有するカーボンナノチューブセグメントを選択する。該カーボンナノチューブセグメントの幅方向は第一方向である。第一方向におけるカーボンナノチューブアレイ10の長さが増大するので、選択できるカーボンナノチューブセグメントの幅を増大させる。ステップ(S42)において、選択したカーボンナノチューブセグメントの引き出す方向は、カーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブの成長方向と角αを成す。角αは0°〜90°(0°は含まず)であり、好ましくは、30°〜90°であり、選択したカーボンナノチューブセグメントの引き出す方向は第一方向と垂直である。
【0045】
ステップ(S122)はステップ(S4)と異なる。ステップ(S122)はカーボンナノチューブアレイ10全体を成長基板20から脱離させ、カーボンナノチューブアレイ10が成長基板20から脱離した後、カーボンナノチューブアレイ10の形態を維持できることを目指す。一方、ステップ(S4)はカーボンナノチューブアレイ10からカーボンナノチューブフィルム40を引き出すことを目指す。従って、カーボンナノチューブアレイ10全体が弾性代替基板30から脱離せず、一部のカーボンナノチューブ、例えば、カーボンナノチューブセグメントを弾性代替基板30から脱離させ、引き出したカーボンナノチューブセグメントが隣接するカーボンナノチューブセグメントを動かし、隣接するカーボンナノチューブセグメントが端と端で接続されて引き出され、次々に弾性代替基板30から脱離する。
【0046】
引き伸ばした後のカーボンナノチューブアレイ10から引き出されるカーボンナノチューブフィルム40の光透過率は、引き伸ばされないカーボンナノチューブアレイ10から引き出すカーボンナノチューブフィルム40の光透過率より大きい。カーボンナノチューブアレイ10が引き伸ばされる程度が大きくなればなるほど、カーボンナノチューブフィルム40の光透過率が大きくなる。
【0047】
本発明のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は以下の有利な効果を有する。第一に、カーボンナノチューブアレイ10を弾性代替基板30に移転し、且つカーボンナノチューブアレイ10の形態はカーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出すことを保証できる。幅が広いカーボンナノチューブフィルム40を製造しようとする際、弾性代替基板30を引き伸ばすことによって、カーボンナノチューブアレイ10の幅を広げて、幅が広いカーボンナノチューブフィルム40を製造できる。これにより、厚さが薄いカーボンナノチューブフィルムを直接に引き伸ばして、カーボンナノチューブフィルムが破壊されることを防止する。第二に、カーボンナノチューブアレイ10の第一表面102に少なくとも一つの溝12を形成し、弾性代替基板30を引き伸ばす際、カーボンナノチューブアレイ10にランダムに裂け目が形成されることを防止でき、引き出したカーボンナノチューブフィルム40の均一性を高める。第三に、本発明のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は複雑な工程を採用して、及びコストが高い設備(例えば、レーザー)でカーボンナノチューブフィルム40を処理して、カーボンナノチューブフィルム40の光透過率を高めるステップを省略できる。形成したカーボンナノチューブフィルム40の光透過率が高いので、高い光透過率を必要とする装置(例えば、タッチパネル)に広く応用できる。
【0048】
(実施形態2)
図5を参照すると、本実施形態はカーボンナノチューブフィルムの製造方法を提供する。本実施形態のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は実施形態1のカーボンナノチューブフィルムの製造方法と基本的に同じであるが、以下の点が異なる。弾性代替基板30と成長基板20の間にスペーサ装置22が設置される。スペーサ装置22によって、弾性代替基板30の第四表面302と成長基板20の第三表面202との距離を維持し、弾性代替基板30の第四表面302と成長基板20の第三表面202との距離が小さくなり過ぎて、カーボンナノチューブアレイ10を倒すことを防止する。スペーサ装置22が弾性代替基板30及び成長基板20の間における高さはカーボンナノチューブアレイ10の高さの以下である。これにより、カーボンナノチューブアレイ10がスペーサ装置22と高度差(Z)を有する。且つ、スペーサ装置22の高さは、カーボンナノチューブアレイ10を圧縮することができるが、カーボンナノチューブアレイ10からカーボンナノチューブフィルム40を連続的に引き出すことができないほどにカーボンナノチューブアレイ10が圧縮される最小の高さより高い。ステップ(S121)において、スペーサ装置22及びカーボンナノチューブアレイ10は、弾性代替基板30と成長基板20の間に設置される。
【0049】
スペーサ装置22は固体装置であり、好ましくは、剛性の素子である。スペーサ装置22によって、弾性代替基板30と成長基板20の間に特定の空間を形成させる。且つ、スペーサ装置22の高さを制御することによって、弾性代替基板30と成長基板20の間に精確な距離を制御する。スペーサ装置22の高さをh
1と定義し、カーボンナノチューブアレイ10の高さをh
2と定義する。h
1は0.9h
2〜1h
2である。
【0050】
スペーサ装置22の高さがカーボンナノチューブアレイ10の高さより小さい場合に、弾性代替基板30がカーボンナノチューブアレイ10における元元垂直なカーボンナノチューブを少し湾曲させる。弾性代替基板30と成長基板20の間にスペーサ装置22が設置されるので、カーボンナノチューブが少し湾曲される。弾性代替基板30を成長基板20と分離させる工程に、カーボンナノチューブアレイ10自体の弾性により、元の高さを回復でき、且つカーボンナノチューブフィルム40を引き出す状態を維持できる。
【0051】
スペーサ装置22を成長基板20に設置することができ、或いは、スペーサ装置22を弾性代替基板30に設置することができる。その他、スペーサ装置22が弾性代替基板30の一部であることができ、即ち、弾性代替基板30に二つの突起を有する。適切な高さを有すれば、スペーサ装置22の形状は制限されず、塊状、片状、球状の何れか一種である。スペーサ装置22は複数でもよい。スペーサ装置22が複数である場合、カーボンナノチューブアレイ10の外縁と隣接する基板に均一に設置され、弾性代替基板30と成長基板20の間に特定の間隔を提供する。他の一つの例において、スペーサ装置22は円環形であり、カーボンナノチューブアレイ10の外縁に設置される。更に他の一つの例において、スペーサ装置22は複数の円筒形であり、カーボンナノチューブアレイ10の外縁に均一に分布される。
【0052】
スペーサ装置22が弾性代替基板30と成長基板20との間に設置されることは、弾性代替基板30の第四表面302に微構造体304を有するかどうかということとは独立している。即ち、実施例形態において、スペーサ装置22を微構造体304と任意に組み合わせることができる。
【0053】
(実施形態3)
本実施形態はカーボンナノチューブフィルムの製造方法を提供する。本実施形態のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は実施形態1のカーボンナノチューブフィルムの製造方法と基本的に同じであるが、ステップ(S32)がステップ(S12)と異なる。具体的には、ステップ(S32)は、弾性代替基板30をカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104に設置し、弾性代替基板30とカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104との間に液相状態の媒体60を設置するステップ(S321)と、弾性代替基板30とカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104との間に設置された液相状態の媒体60を固体の媒体60’に固化させるステップ(S322)と、弾性代替基板30及び成長基板20のうちの少なくとも一方を移動させて、弾性代替基板30と成長基板20とを離れさせ、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から脱離させ、弾性代替基板30に転移するステップ(S323)と、温度を上昇させることによって、弾性代替基板30とカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104との間の固体の媒体60’を除去するステップであって、固体の媒体60’を除去した後、カーボンナノチューブアレイ10の形態はカーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出すことを保証できるステップ(S324)と、を含む。
【0054】
ステップ(S321)において、液相状態の媒体60を細かい液滴或いは液膜の形態でカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104に設置する。液相状態の媒体60は水或いは低分子量有機溶剤である。低分子量有機溶剤はエチルアルコール、アセトン、メチルアルコールの何れか一種である。液相状態の媒体60がカーボンナノチューブアレイ10に浸透して、カーボンナノチューブアレイ10の形態に影響を与えることを防止するために、液相状態の媒体60の量は少ない。好ましくは、液相状態の媒体60はカーボンナノチューブを濡らさない液体であり、例えば、水である。カーボンナノチューブアレイ10の第二表面104における液相状態の媒体60が複数の液滴からなり、或いは液膜からなる。その液滴の直径及び液膜の厚さはそれぞれ10nm〜300μmである。弾性代替基板30及びカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104は液相状態の媒体60とそれぞれ接触する。
【0055】
ステップ(S321)において、カーボンナノチューブアレイ10の形態を基本的に維持し、カーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出すことを保証できる。弾性代替基板30はできるだけカーボンナノチューブアレイ10に圧力を印加しない。或いは弾性代替基板30がカーボンナノチューブアレイ10に圧力(f)を印加する際、印加される圧力は小さい。この圧力の小ささは、カーボンナノチューブアレイ10の形態を維持でき、カーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出せるように選択される。例えば、弾性代替基板30がカーボンナノチューブアレイ10に圧力(f)を印加する際、カーボンナノチューブアレイ10を倒さない。好ましくは、圧力は0<f<2N/cm
2である。
【0056】
一つの例において、ステップ(S321)は、カーボンナノチューブアレイ10の第二表面104に層状の液相状態の媒体60を形成するステップ(S3211)と、弾性代替基板30の表面を、液相状態の媒体60を形成したカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104と接触させるステップ(S3222)と、含む。具体的には、液相状態の媒体60を液滴に形成し、或いは液相状態の媒体60を霧化させ、カーボンナノチューブアレイ10の第二表面104にスプレーする。
【0057】
もう一つの例において、ステップ(S321)は、弾性代替基板30の表面に層状の液相状態の媒体60を形成するステップ(S3211)と、液相状態の媒体60を形成した弾性代替基板30の表面を、カーボンナノチューブアレイ10の第二表面104と接触させるステップ(S3222)と、含む。具体的に、液相状態の媒体60を液滴に形成し、或いは液相状態の媒体60を霧化させ、弾性代替基板30の表面にスプレーする。
【0058】
ステップ(S3222)において、弾性代替基板30とカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104との間に設置された液相状態の媒体60を固体の媒体60’に固化させる。具体的には、温度を液相状態の媒体60の凝固点以下に低下させる。弾性代替基板30及びカーボンナノチューブアレイ10が液相状態の媒体60と接触するので、液相状態の媒体60が固化した後、弾性代替基板30及びカーボンナノチューブアレイ10は緊密に結合される。弾性代替基板30をカーボンナノチューブアレイ10と更に緊密に結合させるために、好ましくは、弾性代替基板30の材料は液相状態の媒体60を濡らす材料である。
【0059】
一つの例において、弾性代替基板30、液相状態の媒体60、カーボンナノチューブアレイ10及び成長基板20からなる積層構造体の温度を、低温箱70の中で凝固点以下に低下させる。例えば、該低温箱70は冷蔵庫の冷凍室である。
【0060】
図7を参照すると、もう一つの例において、ステップ(S322)において、液相状態の媒体60をカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104に設置する際、まず、弾性代替基板30の温度を凝固点以下に低下させる。次に、温度を凝固点以下に低下させた弾性代替基板30を、液相状態の媒体60を有するカーボンナノチューブアレイ10の第二表面104と接触させる。具体的には、低温箱70の温度を凝固点以下に低下させて、弾性代替基板30を低温箱70に特定の時間を置いた後、取り出す。弾性代替基板30の温度は、カーボンナノチューブアレイ10の第二表面104における液相状態の媒体60を固体の媒体60’に変化させることができる。これにより、弾性代替基板30、液相状態の媒体60、カーボンナノチューブアレイ10及び成長基板20からなる前記積層構造体を、低温箱70に置く必要がなくなる。
【0061】
ステップ(S323)において、カーボンナノチューブアレイ10が弾性代替基板30と結合し、成長基板20から分離する。好ましくは、カーボンナノチューブアレイ10におけるすべてのカーボンナノチューブを同時に成長基板20から脱離させる。即ち、弾性代替基板30及び成長基板20のうちの少なくとも一方の移動方向は、成長基板20のカーボンナノチューブが成長する表面と垂直であり、カーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブを、カーボンナノチューブの成長方向に沿って成長基板20から脱離させる。弾性代替基板30及び成長基板20が共に移動する際、両者の移動方向は、成長基板20のカーボンナノチューブが成長する表面と垂直である。
【0062】
ステップ(S324)において、温度を上昇させることによって、固体の媒体60’を液相状態の媒体60に溶解させ、且つ液相状態の媒体60を乾燥させ、或いは固体の媒体60’を直接に昇華させ、固体の媒体60’を除去する。固体の媒体60’を除去する工程は、カーボンナノチューブアレイ10の形態に影響を与えない。固体の媒体60’の厚さが小さいので、固体の媒体60’を除去した後、カーボンナノチューブアレイ10は弾性代替基板30の表面と接触でき、且つ分子間力で結合する。
【0063】
固体の媒体60’を除去した後、カーボンナノチューブフィルム40をカーボンナノチューブアレイ10から連続的に引き出すことを保証できるようにするために、ステップ(S321)からステップ(S324)まで、カーボンナノチューブアレイ10の形態を基本的に維持する必要がある。
【0064】
本実施形態において、カーボンナノチューブアレイ10を転移する工程において、固体の媒体60’によって、カーボンナノチューブアレイ10と弾性代替基板30との間の結合力を増加させて、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20と分離させる。また、カーボンナノチューブ構造体40を引き出す前に、固体の媒体60’を除去し、カーボンナノチューブアレイ10と弾性代替基板30との間の結合力を、カーボンナノチューブフィルム40を連続的に引き出すことができるまでに減少させる。これにより、弾性代替基板30の材料は制限されず、弾性基板でも良い。その材料は、プラスチック或いは樹脂である。例えば、ポリメタクリル酸メチル或いはテレフタル酸ポリエチレンである。
【0065】
カーボンナノチューブアレイ10を弾性代替基板30に移転することによって、カーボンナノチューブアレイ10が成長する工程及びカーボンナノチューブアレイ10からカーボンナノチューブフィルム40を引き出す工程において、カーボンナノチューブアレイ10を成長基板20から異なる弾性代替基板30に設置して、カーボンナノチューブアレイが設置される弾性代替基板30はコストが低い材料からなることができ、カーボンナノチューブアレイ10の生産者はカーボンナノチューブアレイ10を代替基板に転移でき、カーボンナノチューブアレイ10と弾性代替基板30とを共にユーザーに提供でき、コストが高い成長基板20は迅速に回収でき、生産プロセスを簡単にし、生産コストを低くする。