(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記開始条件が成立した場合に、自装置に設けられる前記電池モジュールの充電状態を示す状態情報を有効にし、前記停止条件が成立した場合に、前記状態情報を零にすることを特徴とする請求項1記載の電源システム。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による電源システムについて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による電源システムの要部構成を示す回路図である。
図1に示す通り、本実施形態の電源システムPSは、電源入出力端T11,T12が並列接続されるとともに信号入出力端T22が互いに接続されており、電源入出力端T11,T12を介して直流電力の充放電が可能な複数の電源装置1を備える。
【0014】
電源システムPSに設けられる複数の電源装置1のうちの1つがマスター電源装置Mとされ、残りがスレーブ電源装置Sとされている。ここで、マスター電源装置Mは、充放電すべき直流電力の電力量を示す指令信号C(例えば、電圧指令信号)が入力される信号入出力端T21を備えており、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置Sの各々で充放電すべき直流電力の電力量を統括制御する電源装置である。また、スレーブ電源装置Sは、マスター電源装置Mの制御の下で、直流電力の充放電を行う電源装置である。
【0015】
かかる構成の電源システムPSは、スレーブ電源装置Sの並列数を増減させることによって、容量を変えることが可能である。具体的には、スレーブ電源装置Sの並列数を増加させることにより電源システムPSの容量を増加させることができ、逆にスレーブ電源装置Sの並列数を減少させることにより電源システムPSの容量を減少させることができる。この電源システムPSは、例えば直流電力を交流電力に変換するインバータINVに接続される。
【0016】
具体的に、マスター電源装置Mは、電池モジュール10、DC/DCコンバータ20(電力変換回路)、電流センサ31、電圧センサ32、及びコントローラ40(制御部)をユニット化した電源である。このマスター電源装置Mは、一対の電源入出力端T11,T12を介して直流電力の充電及び放電が可能な電源装置(所謂、バイポーラ電源装置)である。
【0017】
電池モジュール10は、電池セルと電池監視基板とをモジュール化したものであり、マスター電源装置M内において少なくとも1つ設けられている。尚、電池モジュール10の数(直列接続数)は、マスター電源装置Mの出力電圧や容量等の仕様に応じて適宜設定される。ここで、上記の電池セルは、リチウムイオン二次電池セル等の単電池セルを複数積層したものである。また、上記の電池監視基板は、電池セルの電圧・電流等を監視する基板であり、電池セル毎に設けられる。
【0018】
DC/DCコンバータ20は、電池モジュール10と一対の電源入出力端T11,T12との間に設けられており、コントローラ40の制御の下で、電池モジュール10から放電される直流電力、或いは電池モジュール10に充電される直流電力(一対の電源入出力端T11,T12を介して入力される直流電力)の電力変換を行う。このDC/DCコンバータ20は、コンデンサ21、チョークコイル22、トランジスタ23a,23b、ダイオード24a,24b、及びコンデンサ25を備える。
【0019】
コンデンサ21は、電池モジュール10の正電極と負電極との間に接続されている。尚、電池モジュール10の負電極は、電源入出力端T12に接続されている。このコンデンサ21は、マスター電源装置Mの充電時(電池モジュール10の充電時)に、電池モジュール10に供給される電力を平滑化して直流電流にするために設けられる。
【0020】
チョークコイル22は、一端がコンデンサ21の一方の電極(電池モジュール10の正電極に接続された電極)に接続されており、他端がトランジスタ23aのコレクタ電極とトランジスタ23bのエミッタ電極との接続点に接続されている。トランジスタ23a,23bは、バイポーラトランジスタであり、コントローラ40によってオン状態及びオフ状態が制御される。尚、トランジスタ23a,23bとしてFETトランジスタ(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)を用いることも可能である。
【0021】
トランジスタ23aは、コレクタ電極がトランジスタ23bのエミッタ電極及びチョークコイル22の他端に接続されており、エミッタ電極がコンデンサ21の他方の電極(電池モジュール10の負電極及び電源入出力端T12に接続された電極)に接続されている。また、トランジスタ23bは、エミッタ電極がトランジスタ23aのコレクタ電極及びチョークコイル22の他端に接続されており、コレクタ電極がコンデンサ25の一方の電極及び電源入出力端T11に接続されている。これらトランジスタ23a,23bのベース電極はコントローラ40に接続されている。
【0022】
ダイオード24a,24bは、トランジスタ23a,23bのコレクタ・エミッタ間にそれぞれ接続されている。具体的に、ダイオード24aは、アノード電極がトランジスタ23aのエミッタ電極に接続され、カソード電極がトランジスタ23aのコレクタ電極に接続されている。また、ダイオード24bは、アノード電極がトランジスタ23bのエミッタ電極に接続され、カソード電極がトランジスタ23bのコレクタ電極に接続されている。コンデンサ25は、一対の電源入出力端T11,T12の間に接続されている。このコンデンサ25は、マスター電源装置Mの放電時に、電源入出力端T11,T12から外部に出力される電力を平滑化して直流電流にするために設けられる。
【0023】
電流センサ31は、電池モジュール10の正電極とDC/DCコンバータ20とを接続する電流路に取り付けられており、電池モジュール10から流出する電流(放電電流)、及び電池モジュール10に流入する電流(充電電流)を検出する。電圧センサ32は、コンデンサ25に対して並列に取り付けられており、コンデンサ25の電位差(電源入出力端T11,T12間に現れる電圧)を検出する。これら電流センサ31及び電圧センサ32の検出結果を示す検出信号はコントローラ40に出力される。
【0024】
コントローラ40は、演算器41、自動電圧制御器(AVR:Automatic Voltage Regulator)42、電流指令値生成部43、演算器44、自動電流制御器(ACR:Automatic Current Regulator)45、及びPWM制御器46を備える。そして、信号入出力端T21から入力される指令信号CからDC/DCコンバータ20の制御量を示す情報(例えば、電流指令値)を求め、この情報に基づいたDC/DCコンバータ20の制御を行う。
【0025】
ここで、コントローラ40は、スレーブ電源装置Sの1つに設けられているコントローラ40で求められる制御量が予め設定された閾値を超えるという条件(開始条件)が成立した場合に、自らが求めた制御量を示す情報に基づいたDC/DCコンバータ20の制御を開始する。また、コントローラ40は、上記のスレーブ電源装置Sに設けられているコントローラ40で求められた制御量が零であり、且つ、自らが求めた制御量が予め設定された閾値を下回るという条件(停止条件)が成立した場合に、DC/DCコンバータ20の制御を停止する。
【0026】
コントローラ40の内部に設けられるブロックは、ハードウェアにより実現されていても良く、ソフトウェアにより実現されていても良い。ソフトウェアにより実現する場合には、CPUやメモリ等を用いてコントローラ40を構成し、各ブロックの機能を実現するプログラムをCPUに読み込ませ、プログラムとCPU等のハードウェア資源とが協働することにより実現される。
【0027】
演算器41は、信号入出力端T21から入力される指令信号Cから、電圧センサ32の検出結果を減算することにより、これらの差を示す電圧誤差信号を求める。自動電圧制御器42は、演算器41から出力される電圧誤差信号を零とする制御信号を出力する。電流指令値生成部43は、電池モジュール10(スレーブ電源装置Sに設けられた電池モジュール10を含む)の監視結果を参照しつつ、自動電圧制御器42からの制御信号に基づいて、マスター電源装置Mが備えるDC/DCコンバータ20で変換させる直流電力の電力量を指示する指令値である電流指令値を求める。
【0028】
尚、電流指令値生成部43は、自動電圧制御器42からの制御信号及び電池モジュール10の監視結果を示す信号を含む信号C1を信号入出力端T22に出力する。また、詳細は後述するが、マスター電源装置Mに設けられる電流指令生成部43と、スレーブ電源装置Sのコントローラ40に設けられる電流指令値生成部43とは縦続接続されている。これは、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置Sを輪番で動作させるためである。
【0029】
演算器44は、電流指令値生成部43で生成された電流指令値から、電流センサ31の検出結果を減算することにより、これらの差を示す電流誤差信号を求める。自動電流制御器45は、演算器34から出力される電流誤差信号を零とする制御信号を生成して出力する。PWM制御器46は、自動電流制御器45からの制御信号に基づいて、DC/DCコンバータ20に設けられたトランジスタ23a,23bをスイッチング動作(PWMスイッチング動作)させる。
【0030】
ここで、コントローラ40が、トランジスタ23bをオフ状態にし、トランジスタ23aをスイッチング動作させると、DC/DCコンバータ40は非絶縁型昇圧チョークコンバータとして動作する。このため、電池モジュール10から放電された直流電力は、電圧が昇圧されて電源入出力端T11,T12を介して外部に出力される。尚、かかる動作は、マスター電源装置Mに設けられた電池モジュール10から直流電力を放電させる場合に行われる。
【0031】
これに対し、コントローラ40が、トランジスタ23aをオフ状態にし、トランジスタ23bをスイッチング動作させると、DC/DCコンバータ40は、非絶縁型降圧チョークコンバータとして動作する。このため、外部から電源入出力端T11,T12を介して入力された直流電力は、電圧が降圧されて電池モジュール10に供給される。尚、かかる動作は、マスター電源装置Mに設けられた電池モジュール10を充電する場合に行われる。
【0032】
スレーブ電源装置Sは、基本的な構成がマスター電源装置Mとほぼ同様のバイポーラ電源装置である。具体的に、スレーブ電源装置Sは、電池モジュール10、DC/DCコンバータ20(電力変換回路)、電流センサ31、及びコントローラ40(制御部)をユニット化した電源である。但し、マスター電源装置Mが備える信号入出力端T21及び電圧センサ32が省略されているとともに、コントローラ40においては演算器41及び自動電圧制御器42が省略されている。
【0033】
かかる構成のスレーブ電源装置Sに設けられたコントローラ40は、マスター電源装置Mに設けられたコントローラ40とは異なり、信号入出力端T22から入力される信号C1からDC/DCコンバータ20の制御量を示す情報(例えば、電流指令値)を求め、この情報に基づいたDC/DCコンバータ20の制御を行う。
【0034】
具体的には、電流指令値生成部43が、電池モジュール10(マスター電源装置M及び他のスレーブ電源装置Sに設けられた電池モジュール10を含む)の監視結果を参照しつつ、信号C1に含まれる制御信号に基づいて、自装置が備えるDC/DCコンバータ20で変換させる直流電力の電力量を指示する指令値である電流指令値を求める。尚、生成された電流指令値に基づいたDC/DCコンバータ20の制御は、マスター電源装置Sと同様に行われる。
【0035】
ここで、スレーブ電源装置Sに設けられたコントローラ40は、マスター電源装置Sに設けられたコントローラ40と同様に、開始条件や停止条件が成立した場合に、DC/DCコンバータ20の制御の開始や停止を行う。具体的には、マスター電源装置M或いは他のスレーブ電源装置Sの1つに設けられているコントローラ40で求められる制御量が予め設定された閾値を超えるという条件(開始条件)が成立した場合に、自らが求めた制御量を示す情報に基づいたDC/DCコンバータ20の制御を開始する。
【0036】
また、上記のマスター電源装置M或いは他のスレーブ電源装置Sの1つに設けられているコントローラ40で求められた制御量が零であり、且つ、自らが求めた制御量が予め設定された閾値を下回るという条件(停止条件)が成立した場合に、DC/DCコンバータ20の制御を停止する。尚、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置Sの各々に設けられるコントローラ40によって参照されるマスター電源装置M或いはスレーブ電源装置Sは、互いに重複しないよう設定されている。
【0037】
尚、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置Sは、基本的な構成が同様である。このため、これらの構成を全く同じにし、設定によってマスター電源装置Mにするのか、スレーブ電源装置Sにするのかを選択しても良い。例えば、電源装置1の各々を識別するために割り当てられる識別番号が「0」である場合にはマスター電源装置Mにし、「0」以外である場合にはスレーブ電源Sにするといった具合である。また、コントローラ40で用いるプログラムの種類に応じてマスター電源装置Mにするのか、スレーブ電源装置Sにするのかを決定しても良い。
【0038】
図2は、本発明の一実施形態による電源システムの昇圧(放電)運転時における制御に係るブロックを抜き出して示す図である。
図2に示す通り、電源装置1(マスター電源装置M及びスレーブ電源装置S)に設けられる電流指令値生成部43は、制御量算出部51、電流制限部52、閾検出部53,54、演算部55、及びRSフリップフロップ56をそれぞれ備える。
【0039】
尚、
図2において、符号D1,D2を付して示す信号は、マスター電源装置Mが備える電圧センサ32及び電流センサ31から出力される検出信号をそれぞれ示しており、符号D3を付して示す信号は、スレーブ電源装置Sの各々が備える電流センサ31から出力される検出信号を示している。また、
図2では、図示の簡略化のために2つのスレーブ電源装置Sのみを図示している。尚、以下では、これら2つのスレーブ電源装置Sを区別する場合には、スレーブ電源装置S1、スレーブ電源装置S2という。
【0040】
制御量算出部51は、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置Sの各々に設けられた電池モジュール10の残容量(SOC1〜SOC3)を参照しつつ、マスター電源装置Mのコントローラ40に設けられる自動電圧制御器42から出力される制御信号(或いは、信号C1に含まれる制御信号)に基づいて、DC/DCコンバータ20の制御量を求める。つまり、制御量算出部51は、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置Sの各々において、出力すべき電流の分担を求める。
【0041】
電流制限部52は、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置Sの各々において、制御量算出部51で求められた制御量に応じた電流を放電することができない場合に、放電量を制限する電流指令値を生成する処理(リミッタ処理)を行う。閾検出部53は、他の電源装置1が備える制御量算出部51で求められる制御量が予め設定された閾値を超えたか否かを検出する。つまり、閾検出部53は、前述した開始条件が成立したか否かを検出する。
【0042】
具体的に、マスター電源装置Mの閾検出部53は、スレーブ電源装置S2の制御量算出部51で求められる制御量が予め設定された閾値を超えたか否かを検出する。スレーブ電源装置S1の閾検出部53は、マスター電源装置Mの制御量算出部51で求められる制御量が予め設定された閾値を超えたか否かを検出し、スレーブ電源装置S2の閾検出部53は、スレーブ電源装置S1の制御量算出部51で求められる制御量が予め設定された閾値を超えたか否かを検出する。
【0043】
閾検出部54は、自装置が備える制御量算出部51で求められる制御量が予め設定された閾値以下になったか否かを検出する。演算部55は、他の電源装置1が備える制御量算出部51で求められる制御量が零であり、且つ、自装置が備える制御量算出部51で求められる制御量が予め設定された閾値以下である場合(前述した停止条件が成立した場合)に信号(リセット信号)を出力する。
【0044】
具体的に、マスター電源装置Mの演算部55は、スレーブ電源装置S2の制御量算出部51で求められる制御量が零であり、且つ、自装置が備える制御量算出部51で求められる制御量が予め設定された閾値以下である旨が閾検出部54で検出された場合にリセット信号を出力する。スレーブ電源装置S1の演算部55は、マスター電源装置Mの制御量算出部51で求められる制御量が零であり、且つ、自装置が備える制御量算出部51で求められる制御量が予め設定された閾値以下である旨が閾検出部54で検出された場合にリセット信号を出力する。同様に、スレーブ電源装置S2の演算部55は、スレーブ電源装置S1の制御量算出部51で求められる制御量が零であり、且つ、自装置が備える制御量算出部51で求められる制御量が予め設定された閾値以下である旨が閾検出部54で検出された場合にリセット信号を出力する。
【0045】
RSフリップフロップ56は、閾検出部53からの閾値を超えた旨を示す検出信号(セット信号)が入力された場合にセット状態になり、演算部55からのリセット信号が入力された場合にリセット状態になる。RSフリップフロップ56がセット状態になると、電池モジュール10の残容量(SOC)が制御量算出部51に入力されて有効にされる。これに対し、RSフリップフロップ56がリセット状態になると、上記の残容量が制御量算出部51に入力されなくなって零とされる。
【0046】
次に、電源システムPSにおいて直流電力の放電が行われる場合の動作について
図2及び
図3を参照しつつ説明する。
図3は、本発明の一実施形態による電源システムの昇圧(放電)運転時における動作を説明するための図である。尚、
図3に示すグラフは、電圧の経時変化を示す図であり、横軸に時間をとり、縦軸に電圧をとっている。以下では、
図3に示す通り、電圧が三角波状に変化する指令信号Cがマスター電源装置Mに設けられた信号入出力端T21から入力される場合の動作について説明する。尚、
図3中において、符号L1〜L3を付した折れ線は、マスター電源装置M、スレーブ電源装置S1、及びスレーブ電源装置S2の出力電圧の経時変化をそれぞれ示している。
【0047】
図3に示す指令信号Cがマスター電源装置Mに入力されると、まずマスター電源装置Mに設けられている演算器41によって、指令信号Cから電圧センサ32の検出結果が減算されて電圧誤差信号が求められる。この電圧誤差信号は、マスター電源装置Mに設けられている自動電圧制御器42に入力され、自動電圧制御器42において電圧誤差信号を零とする制御信号が生成される。
【0048】
自動電圧制御器42で生成された制御信号は、マスター電源装置Mに設けられた電流指令値生成部43に加えて、スレーブ電源装置Sに設けられた電流指令値生成部43にそれぞれ出力される。ここで、電源システムPSの動作が開始された初期の時点(時刻0〜t1)においては、マスター電源装置Mに設けられたRSフリップ56がセット状態とされ、スレーブ電源装置Sに設けられたRSフリップ56はリセット状態とされている。
【0049】
このため、マスター電源装置Mにおいては、電池モジュール10の残容量(SOC)が制御量算出部51に入力されているものの、スレーブ電源装置Sにおいては、電池モジュール10の残容量(SOC)が制御量算出部51に入力されていない。従って、DC/DCコンバータ20で変換させる直流電力の電力量を指示する指令値である電流指令値は、マスター電源装置Mのみで求められ、スレーブ電源装置Sでは求められない。
【0050】
すると、マスター電源装置Mに設けられた電流指令値生成部43からは電流指令値が出力されるが、スレーブ電源装置Sに設けられた電流指令値生成部43からは電流指令値が出力されない。これにより、
図3に示す通り、時刻0〜t1の間においては、マスター電源装置Mからの直流電力の放電のみが行われ、スレーブ電源装置Sからの直流電力の放電は行われない。
【0051】
指令信号Cの電圧が徐々に高くなると、マスター電源装置Mの制御量算出部51で算出される制御量の値も大きくなる。マスター電源装置Mの制御量算出部51で算出される制御量の値がスレーブ電源装置S1の閾検出部53に設定された閾値を超えると、スレーブ電源装置S1に設けられたRSフリップフロップがセット状態になる。すると、スレーブ電源装置S1において、電池モジュール10の残容量(SOC)が制御量算出部51に入力されて制御量が算出されて、スレーブ電源装置S1からの直流電力の放電が開始される(時刻t1)。ここで、時刻t1〜t2の間においては、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置S1からの放電が行われる。このため、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置S1の各々が分担する放電量は、指令信号Cによって指示される電力量の1/2である。
【0052】
指令信号Cの電圧が更に高くなり、スレーブ電源装置S1の制御量算出部51で算出される制御量の値がスレーブ電源装置S2の閾検出部53に設定された閾値を超えると、スレーブ電源装置S2に設けられたRSフリップフロップがセット状態になる。すると、スレーブ電源装置S2において、電池モジュール10の残容量(SOC)が制御量算出部51に入力されて制御量が算出されて、スレーブ電源装置S2からの直流電力の放電も開始される(時刻t2)。ここで、時刻t2〜t3の間においては、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置S1,S2からの放電が行われる。このため、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置S1,S2の各々が分担する放電量は、指令信号Cによって指示される電力量の1/3である。
【0053】
これに対し、指令信号Cの電圧が徐々に低くなると、マスター電源装置M及び各スレーブ電源装置Sの制御量算出部51で算出される制御量の値も徐々に小さくなる。スレーブ電源装置S2の制御量算出部51で算出される制御量が零であり、且つ、マスター電源装置Mの制御量算出部51で算出される制御量の値がマスター電源装置Mの閾検出部54に設定された閾値以下になると、マスター電源装置Mに設けられたRSフリップフロップ56がリセット状態になる。
【0054】
すると、マスター電源装置Mにおいて、電池モジュール10の残容量(SOC)が制御量算出部51に入力されなくなり、マスター電源装置Mからの放電が停止される(時刻t4)。ここで、時刻t4〜t5の間においては、スレーブ電源装置S1,S2からの放電が行われる。このため、スレーブ電源装置S1,S2の各々が分担する放電量は、指令信号Cによって指示される電力量の1/2である。
【0055】
指令信号Cの電圧が更に低くなり、マスター電源装置Mの制御量算出部51で算出される制御量が零であって、且つ、スレーブ電源装置S1の制御量算出部51で算出される制御量の値がスレーブ電源装置S1の閾検出部54に設定された閾値以下になると、スレーブ電源装置S1に設けられたRSフリップフロップ56がリセット状態になる。すると、スレーブ電源装置S1において、電池モジュール10の残容量(SOC)が制御量算出部51に入力されなくなり、スレーブ電源装置S1からの放電が停止される(時刻t5)。ここで、時刻t5〜t6の間においては、スレーブ電源装置S2のみの放電が行われる。このため、スレーブ電源装置S2は、指令信号Cによって指示される電力量の全てを分担することになる。
【0056】
以上の通り、本実施形態において、マスター電源装置M及び各スレーブ電源装置S1,S2は、閾検出部53,54、演算部55、及びRSフリップフロップ56の作用によって輪番で動作し、マスター電源装置M及び各スレーブ電源装置S1,S2からの直流電力の放電が輪番で行われるとともに、直流電力の放電の停止が輪番で行われる。このため、特定の電源装置1のみからの放電が継続されるといった事態を避けることができるとともに、入出力される電流が少ない状態であっても、高い効率を維持することが可能である。
【0057】
図4は、本発明の一実施形態による電源システムの降圧(充電)運転時における制御に係るブロックを抜き出して示す図である。
図4に示す通り、電源装置1(マスター電源装置M及びスレーブ電源装置S)に設けられる電流指令値生成部43は、
図2中に示す制御量算出部51に代えて、制御量算出部61及び除算部62を設けた構成である。尚、
図4において、符号V1を付して示す信号は、マスター電源装置Mに設けられた電池モジュール10の出力電圧を示す信号を示しており、符号V2を付して示す信号は、スレーブ電源装置Sの各々に設けられた電池モジュール10の出力電圧を示す信号を示している。
【0058】
制御量算出部61は、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置Sの各々に設けられた電池モジュール10の放電深度(DOD1〜DODn)を参照しつつ、マスター電源装置Mのコントローラ40に設けられる自動電圧制御器42から出力される制御信号(或いは、信号C1に含まれる制御信号)に基づいて、DC/DCコンバータ20の制御量を求める。つまり、制御量算出部51は、マスター電源装置M及びスレーブ電源装置Sの各々における電池モジュール10の充電量の分担を求める。除算部62は、制御量算出部61で求められた制御量と自装置が備える電池モジュール10の出力電圧との比を算出する。
【0059】
電源システムPSにおいて直流電力の充電が行われる場合の動作は、基本的には
図2,
図3を参照して説明した動作と同じである。つまり、マスター電源装置M、スレーブ電源装置S1、及びスレーブ電源装置S2は、閾検出部53,54、演算部55、及びRSフリップフロップ56の作用によって輪番で動作し、マスター電源装置M、スレーブ電源装置S1、及びスレーブ電源装置S2の各々における充電が輪番で行われるとともに、充電の停止が輪番で行われる。このため、ここでの詳細な説明は省略する。
【0060】
以上、本発明の一実施形態による電源システムについて説明したが、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態で説明したマスター電源装置M及びスレーブ電源装置S1,S2の各々に設けられる閾検出部53,54の閾値は、同じ値が設定されていても良く、異なる値が設定されていても良い。