(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1,2に記載の構成では、スペックルを低減させる効果が不十分であり、スペックルをさらに効果的に低減させることができる構成が求められる。
【0006】
本発明はこのような要望に対応するため、スペックルをさらに効果的に低減させることができる投射型表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、レーザ光
源と、前記レーザ光源から発せられたレーザ光のビームを楕円形状に広げるビーム拡張
部と、前記ビーム拡張部によって楕円形状に広げられたレーザ光が照射される
フライアイレンズよりなるインテグレー
タと、前記ビーム拡張部によって楕円形状に広げられたレーザ光を前記インテグレータの面上で前記楕円形状の短軸方向に順次移動させるビーム照射位置変位
部と、前記インテグレータから射出されたレーザ光を変調する変調素
子と、前記変調素子で変調されたレーザ光を投射する投射レン
ズとを備えることを特徴とする投射型表示装置を提供する。
【0008】
上記の構成において、前記インテグレータは、複数の矩形状のレンズセルが第1の方向及び第2の方向に配列された形状を有し、前記ビーム拡張部は、前記レーザ光が前記インテグレータの前記第1の方向に配列された全てのレンズセルに照射されるように、前記レーザ光のビームを楕円形状に広げ、前記ビーム照射位置変位部は、前記レーザ光が前記インテグレータの前記第2の方向に配列された全てのレンズセルに照射されるように、前記レーザ光を順次移動させることが好ましい。
【0009】
上記の構成において、前記ビーム拡張部として、一対のアフォーカルレン
ズと、ホログラム偏光素
子とを有する構成を採用することができる。また、前記ビーム拡張部として、一対のシリンドリカルレン
ズを有する構成を採用することができる。
【0010】
上記の構成において、前記ビーム照射位置変位部として、前記ビーム拡張部によって楕円形状に広げられたレーザ光を反射するミラ
ーと、前記ミラーを平行に往復移動させる駆動
部とを有する構成を採用することができる。この構成では、前記ミラーで反射したレーザ光を拡大するレン
ズをさらに有することが好ましい。
【0011】
上記の構成において、前記ビーム照射位置変位部として、前記ビーム拡張部によって楕円形状に広げられたレーザ光を反射するミラ
ーと、前記ミラーで反射したレーザ光を反射する第1の可動ミラ
ーと、前記第1の可動ミラーで反射したレーザ光を反射する第2の可動ミラ
ーと、前記第1及び第2の可動ミラーの双方を同期させた状態で同じ方向に同じ角度だけ往復回動させる駆動
部とを有する構成を採用することができる。
【0012】
上記の構成において、前記ビーム照射位置変位部として、前記ビーム拡張部によって楕円形状に広げられたレーザ光を反射するミラ
ーと、前記ミラーで反射したレーザ光を反射する第1の反射
膜とこの第1の反射膜で反射したレーザ光を反射する第2の反射
膜とを有する可動プリズ
ムと、前記可動プリズムを所定の角度だけ往復回動させる駆動
部とを有する構成を採用することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の投射型表示装置によれば、スペックルをさらに効果的に低減させることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の投射型表示装置の各実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0016】
<第1実施形態>
図1において、レーザダイオードよりなるレーザ光源1R,1G,1Bはそれぞれ赤色光,緑色光,青色光を発光する。レンズによって構成されるビームエキスパンダ2R,2G,2Bはそれぞれ入射された赤色光,緑色光,青色光をコリメート光にする。
【0017】
ミラー3Rは、ビームエキスパンダ2Rから射出した赤色光を反射して光路を90°折り曲げる。ダイクロイックミラー3Gは、ビームエキスパンダ2Gから射出した緑色光を反射して光路を90°折り曲げると共に、赤色光と緑色光とを合成して射出する。ダイクロイックミラー3Bは、ビームエキスパンダ2Bから射出した青色光を反射して光路を90°折り曲げると共に、赤色光と緑色光との合成光と青色光とを合成して射出する。これにより、ダイクロイックミラー3Bからは赤色光,緑色光,青色光を合成した3原色合成光が射出される。
【0018】
3原色合成光は、ビーム拡張部20に入射される。ビーム拡張部20は、アフォーカルレンズ20a,20bと、アフォーカルレンズ20a,20b間に配置されたホログラム偏光素子20cとを備える。アフォーカルレンズ20a,20bはそれぞれ凸レンズと凹レンズとの組み合わせによって構成されている。アフォーカルレンズ20a,20bはアフォーカルレンズ系を構成している。3原色合成光のビームは円形であり、アフォーカルレンズ20a,20bはビームの円形の大きさを拡大する。ホログラム偏光素子20cは、3原色合成光のビームを縦長楕円に広げる。
【0019】
ビーム拡張部20によってビームが拡張された3原色合成光は、ビーム照射位置変位部4を介して、フライアイレンズよりなるインテグレータ5aに入射される。ビーム照射位置変位部4は、ミラー41,コリメータレンズ42及び43,駆動部44を備える。ビーム照射位置変位部4の動作についは後述する。
【0020】
インテグレータ5aの光の射出側には、フライアイレンズよりなるインテグレータ5bが配置されている。インテグレータ5a,5bは、矩形状のレンズセルをx方向及びy方向に複数配列させた形状を有する。インテグレータ5aの各セルに入射された3原色合成光はインテグレータ5bの各セルに入射される。インテグレータ5bの各セルより射出した原色合成光はコンデンサレンズ6で集光され、ダイクロイックミラー7Y,7Bに入射される。
【0021】
ダイクロイックミラー7Yは3原色合成光から赤色光と緑色光との混合光を分離し、ダイクロイックミラー7Bは3原色合成光から青色光を分離する。
図1では、ダイクロイックミラー7Y,7B以降の光路において、赤色光を実線で、緑色光を破線で、青色光を一点鎖線にて示している。ミラー8Yは混合光を反射して光路を90°折り曲げ、ミラー8Bは青色光を反射して光路を90°折り曲げる。混合光はダイクロイックミラー9に入射され、青色光はフィールドレンズ10Bに入射される。
【0022】
ダイクロイックミラー9は赤色光を透過させ、緑色光を反射して光路を90°折り曲げる。ダイクロイックミラー9を透過した赤色光は、フィールドレンズ10Rに入射される。ダイクロイックミラー9によって光路を折り曲げられた緑色光は、フィールドレンズ10Gに入射される。フィールドレンズ10R,10G,10Bをフィールドレンズ10と総称する。フィールドレンズ10より射出した赤色光,緑色光,青色光は、それぞれ、偏光子の役割をする偏光板11R,11G,11Bを介して、ワイヤグリッド型の偏光ビームスプリッタ(PBS)12R,12G,12Bに入射される。
【0023】
PBS12R,12G,12Bは、赤色光,緑色光,青色光それぞれのP偏光成分とS偏光成分のうちの一方のみ、例えばP偏光成分のみを通過させる。赤色光,緑色光,青色光それぞれのP偏光成分は、偏光方向を調整して角度特性を補償する補償器13R,13G,13Bを透過して、反射型液晶素子(変調素子)14R,14G,14Bに入射される。反射型液晶素子14R,14G,14Bを反射型液晶素子14と総称する。反射型液晶素子14に入射された赤色光,緑色光,青色光は、映像信号の赤,緑,青それぞれの成分に応じて変調されて、S偏光成分へと変換される。
【0024】
反射型液晶素子14で反射して射出した赤色光,緑色光,青色光それぞれのS偏光成分は、再び補償器13R,13G,13Bを透過して、PBS12R,12G,12Bに入射される。PBS12R,12G,12Bは、赤色光,緑色光,青色光それぞれのS偏光成分を反射して光路を90°折り曲げる。赤色光,緑色光,青色光それぞれのS偏光成分は検光子の役割をする偏光板15R,15G,15Bを介して、クロスダイクロイックプリズム16に入射される。クロスダイクロイックプリズム16は入射された赤色光,緑色光,青色光を合成し、投射レンズ17は合成光を図示していないスクリーンに投射する。
【0025】
次に、
図2,
図3を用いて、ビーム照射位置変位部4の動作及びスペックルを低減させることができる理由について説明する。スクリーンの表面は粗面となっている。コヒーレント光であるレーザ光が粗面に入射すると、粗面で反射した散乱光がお互いに干渉してランダムな模様となってスペックルとなる。スペックルは、粗面の表面形状とレーザ光の入射角に依存して発生する。スクリーンの表面である粗面の表面形状は不変であるので、スペックルはレーザ光の入射角に依存することになる。従って、レーザ光の入射角が変われば、スペックルは変化することになる。
【0026】
図2は、
図1に示す構成を簡略して概念的に示す構成図である。
図2では、コリメータレンズ43のx方向の一方側より射出する光を実線にて、x方向の他方側より射出する光を破線にて示している。インテグレータ5a,5bを用いたインテグレータ照明光学系では、インテグレータ5aにはコリメート光が全面に入射される。インテグレータ5aに入射された光は、インテグレータ5b,コンデンサレンズ6,フィールドレンズ10を順次透過し、テレセントリック光線として反射型液晶素子14に入射される。
【0027】
インテグレータ5aのそれぞれのセルに入射した光は、反射型液晶素子14に対して特定の角度で入射することになる。反射型液晶素子14への光の入射角はインテグレータ5aのセル毎に異なる。従って、スクリーンの表面に入射される光の入射角度はセル毎に異なり、発生するスペックルはセル毎に異なることになる。異なるスペックルが所定時間毎に順次現れるようにすれば、人間の目はスペックルを感知することができず、結果としてスペックルを低減させることが可能となる。
【0028】
そこで、ビーム照射位置変位部4は、ミラー41を、破線にて示すように、駆動部44によってミラー41の面に垂直方向に平行に変位させる。ミラー41は、駆動部44による駆動によって所定時間内に往復移動する。ミラー41の変位量は、200〜300μmでよい。駆動部44は例えばボイスコイルモータによって構成することができる。ミラー41がミラー41の面に垂直方向に平行に移動すると、レーザ光がミラー41の面上で反射する位置が移動する。この結果、コリメータレンズ42及び43を介してインテグレータ5aに入射する光は、インテグレータ5a上で順次異なる位置に照射されることになる。
【0029】
図3は、ビーム拡張部20によって縦長楕円となったビームBMがミラー41の往復移動によってインテグレータ5a上でx方向
(即ち、縦長楕円の短軸方向)に順次移動する状態を示している。なお、ビーム拡張部20は、アフォーカルレンズ20a,20bによって、ビームがインテグレータ5aの1つのセルのx方向の幅のほぼ全体に照射されるように、ビームを拡大することが好ましい。勿論、1つのセルのx方向の幅を超えるように拡大してもよい。そして、ホログラム偏光素子20cによって、ビームがy方向に配列された全てのセルに照射されるよう、ビームを縦長楕円に広げることが好ましい。勿論、インテグレータ5aのy方向の長さよりも長くなるように広げてもよい。
【0030】
これによって、第1実施形態では、スペックルを従来例と比較してさらに効果的に低減させることができる。さらに第1実施形態では、好ましい構成として、単にミラー41を往復移動させる構成ではなく、コリメータレンズ42及び43によって光を拡大させた上でインテグレータ5aに照射しているので、スペックルをさらに効果的に低減させることができる。
【0031】
第1実施形態では、
図3より分かるように、インテグレータ5aの全てのセルにビームBMを照射することが可能になる。インテグレータ5a,5bを経て反射型液晶素子14に照射される光は、インテグレータ5a,5bの各セルより射出する光を積分した光となる。
【0032】
ミラー41を振動させる周波数は、人の目がちらつきを感じない程度の周波数とすることが好ましく、60Hzまたはそれ以上であることが好ましい。
【0033】
<第2実施形態>
図4において、ヒートシンク40には、レーザダイオードよりなるレーザ光源21R,21G,21Bが取り付けられている。レーザ光源21R,21G,21Bはそれぞれ赤色光,緑色光,青色光を発光する。コリメータレンズ22R,22G,22Bはそれぞれ入射された赤色光,緑色光,青色光を略平行光とする。コリメータレンズ22R,22G,22Bは、第1実施形態のビームエキスパンダ2R,2G,2Bと実質的に同じものである。
【0034】
ミラー23Rは、コリメータレンズ22Rから射出した赤色光を反射して光路を90°折り曲げる。ダイクロイックミラー23Bは、赤色光を透過させると共に、コリメータレンズ22Bから射出した青色光を反射して光路を90°折り曲げる。ダイクロイックミラー23Gは、赤色光及び青色光を透過させると共に、コリメータレンズ22Gから射出した緑色光を反射して光路を90°折り曲げる。レーザ光源21R,21G,21Bは、一定時間毎に時分割で順次発光するようになっている。これにより、赤色光,緑色光,青色光の光路が1つにまとめられる。
【0035】
赤,緑,青の各色光は、ビーム拡張部220に入射される。ビーム拡張部220は、アフォーカルレンズ220a,220bと、アフォーカルレンズ220a,220b間に配置されたホログラム偏光素子220cとを備える。アフォーカルレンズ220a,220bはそれぞれ凸レンズと凹レンズとの組み合わせによって構成されている。アフォーカルレンズ220a,220bはアフォーカルレンズ系を構成している。各色光のビームは円形であり、アフォーカルレンズ220a,220bはビームの円形の大きさを拡大する。ホログラム偏光素子220cは、各色光のビームを縦長楕円に広げる。
【0036】
ビーム拡張部220によってビームが拡張された各色光は、ビーム照射位置変位部24を介して、フライアイレンズよりなるインテグレータ25に入射される。ビーム照射位置変位部24は、ミラー241及び駆動部242を備える。ビーム照射位置変位部24の動作についは後述する。
【0037】
第2実施形態におけるインテグレータ25は、インテグレータ25の両面に微細なレンズをx方向及びy方向に複数配列させたものである。例えば1mm程度の厚さを有する1枚の樹脂材料の両面に複数のレンズセルを形成することによって、インテグレータ25を構成することができる。インテグレータ25の各セルより射出した各色光はフィールドレンズ30へと入射される。
【0038】
第2実施形態では、投射型表示装置を小型化するため、インテグレータ25を用いている。第1実施形態におけるインテグレータ5a,5bを用いる場合と比較して、インテグレータが1枚となるので、小型化が可能となる。さらに、インテグレータ25のセルを微細化して各セルよりなるレンズの焦点距離を極限まで短くすると、フィールドレンズ30の焦点距離も短く設定することができる。これによって、光路長を短くすることができ、光学系の容積を小さくすることが可能となる。
【0039】
インテグレータ25の各セルを透過した光が反射型液晶素子34上に照射されるように、各色光はフィールドレンズ30によって集光される。フィールドレンズ30より射出した各色光は偏光板31によって偏光が整えられ、第2実施形態ではS偏光成分に揃えられる。各色光のS偏光成分はフィールドレンズ32を介してPBSプリズム36の接合面で反射して、光路が90°折り曲げられる。PBSプリズム36の接合面には、S偏光成分を反射し、P偏光成分を透過させるダイクロイック膜が形成されている。S偏光成分は、1/4波長板35及び位相補償板33を介して反射型液晶素子34に入射される。
【0040】
前述のように、レーザ光源21R,21G,21Bは時分割で順次発光するので、反射型液晶素子34には各色光のS偏光成分が順次入射されることになる。反射型液晶素子14に入射された赤色光,緑色光,青色光のS偏光成分は、映像信号の赤,緑,青それぞれの成分に応じて変調されて、P偏光成分へと変換される。第2実施形態では、1つの反射型液晶素子34を用いた、いわゆる単板式の投射型表示装置であるため、小型化が可能である。
【0041】
反射型液晶素子34で反射して射出した赤色光,緑色光,青色光それぞれのP偏光成分は、再び位相補償板33及び1/4波長板35を介してPBSプリズム36へと入射される。P偏光成分はPBSプリズム36の接合面を透過し、投射レンズ37は赤色光,緑色光,青色光それぞれを時分割で順次、図示していないスクリーンに投射する。
【0042】
次に、
図5を用いて、ビーム照射位置変位部24の動作について説明する。
図5は、
図4の構成を部分的に示している。
図5に示すように、ビーム照射位置変位部24は、ミラー241を、破線にて示すように、駆動部242によってミラー241を平行に変位させる。ミラー241は、光軸と直交する方向に対して45°の角度を保った状態で平行に移動される。ミラー241は、駆動部242による駆動によって所定時間内に往復移動する。駆動部242は例えばボイスコイルモータによって構成することができる。
【0043】
ミラー241が平行に移動すると、ミラー241を反射したレーザ光がインテグレータ25に入射する位置が移動する。この結果、インテグレータ25に入射する光は、インテグレータ25上で順次異なる位置に照射されることになる。赤色光,緑色光,青色光の切り換えに同期して、各色がインテグレータ25の全列を照射するようにすれば、時間毎に変化しながら全てのセルを透過した各色光が反射型液晶素子34を照明することができる。例えば赤色光,緑色光,青色光を60Hzで切り換えるとすると、1/60秒毎に照明光がインテグレータ25のセルの列上を3往復するようにする必要がある。
【0044】
第2実施形態においても、
図3と同様に、インテグレータ25の全てのセルにビームBMを照射することが可能になる。レーザ光の干渉模様は所定の時間毎に変化するので、人間の目はスペックルを感知することができず、結果としてスペックルを低減させることが可能となる。
【0045】
第2実施形態においては、小型化のために両面にフライアイレンズのセルが形成されたインテグレータ25を用いたが、第1実施形態と同様、2枚のインテグレータを用いてもよい。
【0046】
<第3実施形態>
図6に示す第3実施形態において、
図4で説明した第2実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図6に示す第3実施形態においては、第2実施形態のビーム照射位置変位部24の代わりにビーム照射位置変位部
340を設けている。ビーム照射位置変位部
340は、ミラー341,可動ミラー342及び343,駆動部344を備える。
【0047】
アフォーカルレンズ220bより射出した各色光は、ミラー341で反射して光路が90°折り曲げられ、可動ミラー342に入射される。可動ミラー342で反射した各色光は、可動ミラー343でさらに反射してインテグレータ25へと入射される。
図6に示す状態で、可動ミラー342,343は、各色光の進行方向に対して45°傾斜した状態にある。
【0048】
図7(A),(B)を用いて、ビーム照射位置変位部
340の動作について説明する。
図7(A),(B)は、
図6の構成を部分的に示している。
図7(A),(B)では駆動部344の図示を省略している。ビーム照射位置変位部
340は、
図7(A)に破線にて示すように、可動ミラー342,343の双方を駆動部344によって
図7(A)の反時計方向に同じ角度だけ回動させる。また、ビーム照射位置変位部
340は、
図7(B)に破線にて示すように、可動ミラー342,343の双方を駆動部344によって
図7(B)の時計方向に同じ角度だけ回動させる。
【0049】
このように、第3実施形態においては、駆動部344による駆動によって、可動ミラー342,343の双方を同期させた状態で同じ方向に同じ角度だけ往復回動させる。可動ミラー342,343の双方を例えば±14°ずつ回動させる。
【0050】
可動ミラー342,343の双方を往復回動させると、
図7(A),(B)に示すように、可動ミラー343を反射したレーザ光がインテグレータ25に入射する位置が移動する。この結果、インテグレータ25に入射する光は、インテグレータ25上で順次異なる位置に照射されることになる。第3実施形態においても、
図3と同様に、インテグレータ25の全てのセルにビームBMを照射することが可能になる。レーザ光の干渉模様は所定の時間毎に変化するので、人間の目はスペックルを感知することができず、結果としてスペックルを低減させることが可能となる。
【0051】
<第4実施形態>
図8に示す第4実施形態において、
図4で説明した第2実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図8に示す第4実施形態においては、第2実施形態のビーム照射位置変位部24の代わりにビーム照射位置変位部
440を設けている。ビーム照射位置変位部
440は、ミラー441,可動プリズム442,駆動部443を備える。
【0052】
アフォーカルレンズ220bより射出した各色光は、ミラー441で反射して光路が90°折り曲げられ、可動プリズム442に入射される。可動プリズム442の反射膜442r1で反射した各色光は、反射膜442r2でさらに反射してインテグレータ25へと入射される。
図8に示す状態で、可動プリズム442の反射膜442r1,442r2は、各色光の進行方向に対して45°傾斜した状態にある。
【0053】
図9(A),(B)を用いて、ビーム照射位置変位部
440の動作について説明する。
図9(A),(B)は、
図8の構成を部分的に示している。
図9(A),(B)では駆動部443の図示を省略している。ビーム照射位置変位部
440は、
図9(A)に破線にて示すように、可動プリズム442を駆動部443によって
図9(A)の反時計方向に所定の角度だけ回動させる。また、ビーム照射位置変位部
440は、
図9(B)に破線にて示すように、可動プリズム442を駆動部443によって
図9(B)の時計方向に同じ所定の角度だけ回動させる。
【0054】
このように、第4実施形態においては、駆動部443による駆動によって、可動プリズム442を所定の角度だけ往復回動させる。可動プリズム442を例えば±12°ずつ回動させる。
【0055】
可動プリズム442を往復回動させると、
図9(A),(B)に示すように、可動プリズム442の反射膜442r2を反射したレーザ光がインテグレータ25に入射する位置が移動する。この結果、インテグレータ25に入射する光は、インテグレータ25上で順次異なる位置に照射されることになる。第4実施形態においても、
図3と同様に、インテグレータ25の全てのセルにビームBMを照射することが可能になる。レーザ光の干渉模様は所定の時間毎に変化するので、人間の目はスペックルを感知することができず、結果としてスペックルを低減させることが可能となる。
【0056】
<第5実施形態>
図10に示す第5実施形態において、
図6に示す第3実施形態におけるビーム拡張部220をビーム拡張部の他の構成であるビーム拡張部320に置換したものである。
図10において、
図6と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0057】
ビーム拡張部320は、一対のシリンドリカルレンズ320a,320bを備える。シリンドリカルレンズ320a,320bはアフォーカルレンズ系となっている。平行光となった各色光のビームの幅を一対のシリンドリカルレンズ320a,320bによるアフォーカルレンズ系で広げることができる。シリンドリカルレンズ320a,320bによってビームの幅をx方向とy方向に個別に制御することができる。
【0058】
図10では、
図6に示す第3実施形態におけるビーム拡張部220をビーム拡張部320に置換した構成を示したが、
図1に示す第1実施形態、
図2に示す第2実施形態、
図8に示す第4実施形態においても、ビーム拡張部20,220の代わりにビーム拡張部320を採用することができる。
【0059】
本発明は以上説明した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。