【実施例1】
【0017】
以下、本発明の第1の実施形態について図を用いて説明する。本発明の理解を容易にするため、最初に従来のタービン排気室の構造について
図1から
図5を用いて説明した後、本実施形態に係るタービン排気室の構造について
図6乃至
図7を用いて説明する。
【0018】
図1は低圧タービン排気室の基本構造を模式的に表す側断面図、
図2は
図1中のI−I断面による断面図である。
図2において、ベアリングコーン3は説明のため図示を省略している。
【0019】
図1及び
図2に図示したタービン排気室101は、タービンロータ1を駆動させた後の排気を下方の復水器(図示せず)に導くものである。このタービン排気室101は、タービンロータ1を内包する排気室内部ケーシング2、タービンロータ1を支承する軸受(図示せず)を取り囲むように設置されたベアリングコーン3、タービンロータ1に固定された最終段落を構成する動翼10の下流に、排気室内部ケーシング2の外周部に連続して設置された環状のフローガイド6、さらにこれら全てを取り囲むように形成された排気室外部ケーシング5を備えている。タービン排気室101は、排気室外部ケーシング5の下方に開口している排気室出口4を通じて下方の復水器と連結されている。前記ベアリングコーン3の外周壁面とフローガイド6の壁面および排気室外部ケーシング5の内壁面は、最終段動翼出口環帯11より排出された蒸気を、圧力回復を図りながら滑らかに下方の復水器に導く環状のディフューザ流路を形成している。
【0020】
図3は、タービン最終段落およびディフューザ流路周辺の詳細断面図である。上記排気室内部ケーシング2は、その内周側にダイヤフラム外輪14とダイヤフラム内輪13によって支持される静翼12を備えており、タービンロータ1に設置された動翼(動翼10のみ図示)とともにタービン段落を形成している。一般に排気室内部ケーシングの内周側には、静翼の取り付け部であるダイヤフラム外輪14とダイヤフラム内輪13(全体は図示せず)が環状に設けられている。環状に配置された静止側のダイヤフラム内輪13と回転側のタービンロータ1は適当な間隙を介して対向している。ロータ中心軸20周りに回転するタービンロータ1とダイヤフラム内輪13との間には、排気の漏洩を防ぐシール30が設けられている。また、ベアリングコーン3の内周側の空間には、タービンロータ1を支承する軸受31が設置されている。
【0021】
ディフューザ流路の構成要素の一つであるフローガイド6は、通常は上半側フローガイド7と下半側フローガイド8として別々に製造され、現場で組み上げられた後、一体のフローガイド6として機能する。
【0022】
説明を容易にするため、以下便宜的にフローガイド6の壁面のうち、タービン出口排気がディフューザ流路流入直後に接触するロータ側の壁面をフローガイド表面部と呼び、
フローガイド6を構成する上半側フローガイド7および下半側フローガイド8の表面部をそれぞれ上半側フローガイド表面部7aおよび下半側フローガイド表面部8aとして定義する。同様に、フローガイド表面部に対してその裏側の壁面をフローガイド背面部と呼び、上半側フローガイド7および下半側フローガイド8の背面部をそれぞれ上半側フローガイド背面部7bおよび下半側フローガイド背面部8bとして定義する。
【0023】
図4は、従来型のフローガイド6を軸方向から見た図であり、また
図5は、そのフローガイド6を側面から見た図である。前述のように、通常、フローガイド6は上下半別々に製造されるが、その際水平接続面9で可能な限り隙間が生じないように設計される。これは主に次の理由による。
タービン最終段動翼から排出された蒸気流は、ディフューザ流路部を通過する際、フローガイド6の表面部側で加速される。その結果フローガイド6の表面側圧力は、周囲に比べ低い状態になる。一方、フローガイド裏側の領域は、一般に流れが淀んだ状態となっているため、周囲よりも圧力が高い状態となっている。そのため、フローガイド6上に隙間が存在すると、その隙間からフローガイド裏側の蒸気が表面の主流側に噴出し、ディフューザ流路での流れを乱し混合損失を発生させ、想定ほどの性能が得られない可能性が高い。
【0024】
ところで、課題の項で説明したように、最適なディフューザ流路を構成するフローガイドは、理想的には周方向に異なる曲率半径を持った形状となるが、3次元的に複雑な曲線で構成された形状となるため、製造が困難であり非常にコスト高となる。したがって通常は、単一の曲線をロータ軸中心で回転させてできる軸対象な曲面の一部として設計されるが、このことにより、設計自由度が制限され、更なる高性能化の妨げとなっている。
本発明は、上記したような問題点を解決するものである。
【0025】
本発明の第1の実施形態を
図6乃至
図7を用いて説明する。
図6は、本発明に係る第1の実施形態を示すフローガイド6の軸方向正面図であり、また
図7は、その側面図である。
【0026】
本実施例では、蒸気タービンの低圧排気室であって排気室内部ケーシングの外周部に延長して設置されるフローガイド6は、ロータ軸中心を通る水平接続面で上下半に分割可能なフローガイドで構成される。それら上半側フローガイド7および下半側フローガイド8のガイド面は、それぞれが単一かつ上下半で互いに異なる形状の曲線を、ロータ軸を中心に回転して成る曲面で構成される。さらに、上半側フローガイド7および下半側フローガイド8のいずれか一方の水平接続面近傍端に、この水平接続面に平行な面を持つ閉塞部材(フローガイド接続部カバー40)を備えた構成をとる。
【0027】
上下半のフローガイド面を構成する曲線の平均曲率半径は、排気室を構成する外部ケーシング5や内部ケーシング2の寸法等の違いにより、上半側が大きい場合も下半側が大きい場合もある。第1の実施形態を示す
図6および
図7は、下半側フローガイド8の平均曲率半径が上半側フローガイド7の平均曲率半径よりも大きい場合の一例である。
【0028】
この場合、上下半フローガイドの水平接続面に平行な面を持つ閉塞部材(フローガイド接続部カバー40)は、フローガイド面を構成する曲線の平均曲率半径が大きい方の下半側フローガイド背面部8bに設置される。本実施例においてフローガイド接続部カバー40は、板状部材の一辺を下半側フローガイド背面部8bに沿うように切断・加工した部材で構成されており、フローガイド接続部に水平方向に形成された隙間を埋めるように、平面を水平接続面に沿わせて下半側フローガイド背面部8bに取り付け、リベット、ボルト締め、あるいは溶接などにて固定される。
【0029】
このフローガイド接続部カバー40は、事前に工場にてフローガイド6に取り付けて置くと現地組み立てが容易ではあるが、現地で取り付け位置の微調整が可能な構成にしておくと、製造・組み立て誤差の影響を解消でき、より一層望ましい。フローガイド接続部カバー40は、フローガイド接続部に水平方向に形成された隙間を塞ぎ、隙間流れによるディフューザ性能の劣化を防止する部材であるため、形状は特にこの例に限定されるものではなく、接続部に形成された隙間を塞ぐ形状であれば良い。
【0030】
ところで本実施例の構成を採った場合、上下半フローガイドの水平接続面に大きな段差が生じることになるが、このことによる性能への悪影響は殆どない。これを
図10および、
図11を用いて説明する。
【0031】
図10は低性能の従来型低圧排気室に対する内部流れ解析結果の流線図である。図では簡単のため、流線は半面のみの表示としている。また、図の濃淡は流線の始点の違いを示すものであり、これにより流れ場の様子を視覚的に理解し易くしている。一方
図11は、高性能の従来型低圧排気室に対する内部流れ解析結果の流線図であり、表示方法は
図10と同様である。
図10および、
図11から分かるように、流れ場の様子と低圧排気室の圧力回復性能には強い相関があり、比較的高性能を示す排気室では、ディフューザ流路を通過する蒸気は、概ね放射状に流れる。
【0032】
本発明は、従来手法により高性能化が図られた低圧排気室を、更に高性能化するための技術である。そのため、大きな段差が生じる上下半フローガイドの水平接続面での流れ場は、
図11に矢印51で示したように概略水平である。したがって、この段差に直交する方向の流れ成分は無視できるため、性能への影響を心配する必要がない。本実施例のタービン排気室構造によれば、上下半のフローガイドを、低圧排気室を構成する内外ケーシングの寸法などに応じて、個別に適切な形状(フローガイドを形成する曲線)を選択することが可能であるため、回転軸対称な曲面で構成されたフローガイドを用いた場合よりも高い圧力回復性能が得られる。
【0033】
また、上下半それぞれのフローガイドは、周方向に対称な曲面で構成されているため、従来手法と同一の製造方法で製作でき、これによるコストの増加は生じない。
【0034】
また、上下半のフローガイド面を構成する曲線の曲率半径が異なることにより上下半フローガイドの水平接続面で水平方向に生じる隙間は、フローガイド接続部カバー40により塞がれるので、隙間流れによる性能劣化の心配はない。
【0035】
また、このフローガイド接続部カバー40は極小規模の部品であり、製造も容易であるため、これを採用することによるコスト増は小さい。さらに、加工・組み立て精度による影響も、現地据付時に取り付け位置を微調整できる構造を採用すれば問題ない。
【0036】
また、上下半フローガイドの水平接続面で生じる段差も、この段差に直交する方向の流れ成分は無視できるため、性能への影響を心配する必要がない。
【0037】
以上、本実施例のタービン排気室構造は、CFD解析結果から得られた知見に基づいて考案したものであり、その効果を従来技術と比較して、より確実に期待できる。
【0038】
従って、本実施例のタービン排気室構造によれば、現状の製造・組み立て精度を変更することなく、排気室構造とその流れ場の特徴を生かしたフローガイド構成とし、高いディフューザ効果を発揮させることにより、低コストでタービンプラント効率を向上させることができる。
【実施例2】
【0039】
次に、本発明の第2の実施形態について
図8乃至
図9を用いて説明する。本実施例は、
図8、
図9に示したように実施例1で説明した水平接続面に生じる隙間を塞ぐカバー部材を、上下半フローガイドの内、それらフローガイド面を構成する曲線の平均曲率半径が小さい方のフローガイド表面部に設置した点に特徴を有する。
【0040】
本実施例では、上半側フローガイド7の壁面を構成する曲線の平均曲率半径の方が相対的に小さい場合の例を用いているため、フローガイド接続部カバー41は、上半フローガイド表面部7aに設置される。
【0041】
図12にフローガイド接続部カバー41の一例を示す。フローガイド接続部カバー41は、上半側フローガイド7のガイド面と同曲率の円弧をロータ軸を中心に回転させて作った面からなる設置面42、フローガイド表面部を構成するカバー表面46、フローガイド背面部を構成する底面45を有する。フローガイド接続部カバー41の底面45は、カバー設置時に水平接続面に平行に、かつ接続部に生じる隙間を埋める形状に合わせて形成される。また、フローガイド接続部カバー41は、カバー設置時にカバー表面46が上下半フローガイド表面部に比較的滑らかに接続するよう、底面45側から反対側の先端47に向かって徐々に幅48を減じ、先端47で幅ゼロになるように形成されている。
【0042】
フローガイド接続部カバー41の上半側フローガイド7への取り付け手段の一例を説明する。上半側フローガイド7に矩形のボルト穴15をタービン軸方向に複数設ける。それぞれのボルト穴15は、長手方向をタービン周方向に合わせて設けられる。またフローガイド接続部カバー41の設置面42には、ボルト穴15に通すボルト部43がボルト穴15と同数、タービン軸方向に設けられている。ボルト部43をボルト穴に通しつつ上半側フローガイド7にフローガイド接続部カバー41を設置する。その際、ボルト穴が周方向に長い矩形に形成されているため、カバーの取り付け位置を周方向に微調整できる。フローガイド接続部カバー41を設置した後、背面部7b側からボルトをナットとワッシャ等の固定部材44で固定し、フローガイド接続部カバー41を上半側フローガイド背面部7bに固定する。なお、フローガイド接続部カバー41の設置面42は上半側フローガイド7と同曲率の円弧をロータ軸を中心に回転させて作った面であり、フローガイド接続部カバー41を周方向に移動させても設置面での隙間は生じない。
【0043】
フローガイド接続部カバー41は、上下半フローガイドの水平接続面に水平方向に生じる隙間を塞ぐことが主目的であるため、その適用範囲は周方向には極狭い範囲で良い。また本実施例では、理想的な条件下の例として、上下半フローガイドを比較的滑らかに接続する部材形状を用いているが、前述のように蒸気はフローガイド上を概略放射状に流れるので周方向の曲率の変化が多少大きくなるカバー形状を用いても性能への影響は殆どない。
【0044】
本実施例のタービン排気室構造によれば、上下半のフローガイドを、低圧排気室を構成する内外ケーシングの寸法などに応じて、個別に適切な形状(フローガイドを形成する曲線)を選択することが可能であるため、回転軸対称な曲面で構成されたフローガイドを用いた場合よりも高い圧力回復性能が得られる。
【0045】
また、上下半それぞれのフローガイドは、周方向に対称な曲面で構成されているため、従来手法と同一の製造方法で製作でき、これによるコストの増加は生じない。
【0046】
また、上下半フローガイドの水平接続面で水平方向に生じる隙間は、フローガイド接続部カバー41により塞がれるので、隙間流れによる性能劣化の心配はない。
【0047】
また、このフローガイド接続部カバー41は極小規模の部品であり、製造も容易であるため、これを採用することによるコスト増は小さい。さらに、加工・組み立て精度による影響も、
図12に示した構造等、現地据付時に取り付け位置を微調整できる構造を採用すれば問題ない。
【0048】
また、上下半フローガイドの水平接続面で生じる段差も、この段差に直交する方向の流れ成分は無視できるため、性能への影響を心配する必要がない。
【0049】
以上、本発明は、CFD解析結果から得られた知見に基づいて考案したものであり、その効果を従来技術と比較して、より確実に期待できる。
【0050】
従って、本実施例のタービン排気室構造によれば、現状の製造・組み立て精度を変更することなく、排気室構造とその流れ場の特徴を生かしたフローガイド構成とし、高いディフューザ効果を発揮させることにより、低コストでタービンプラント効率を向上させることができる。