(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内容物が収容されると共に該内容物を吐出させる吐出口が形成された一対のブロー容器を備え、これらブロー容器が連結部を介して一体的に連結されて並列に並んだ二連型ブロー容器の製造方法であって、
パリソンの軸方向中間部をブロー成形用金型で挟み込みながらブロー成形してブロー成形品を形成すると共に、前記パリソンの軸方向中間部に該ブロー成形品の内部を軸方向に区画する前記連結部を形成し、且つ該パリソンの軸方向両端部に前記吐出口を形成するブロー工程と、
前記吐出口の向きが揃うように前記連結部を中心に前記ブロー成形品を2つに折り曲げて、前記一対のブロー容器とする折曲工程と、を備えていることを特徴とする二連型ブロー容器の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の容器では、例えば一般的なダイレクトブロー成形により製造する場合、ブロー成形用金型によりチューブ状のパリソンを成形して個別に容器本体を形成し、その後、成形されたこれら2つの容器本体を組み合わせる等していた。そのため、1つのパリソンを利用した一連の流れの中で製造することができず、製造効率を向上させることに改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、低コストで効率良く製造することができる
二連型ブロー容器の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係る二連型ブロー容器の製造方法は、内容物が収容されると共に該内容物を吐出させる吐出口が形成された一対のブロー容器を備え、これらブロー容器が連結部を介して一体的に連結されて並列に並んだ二連型ブロー容器の製造方法であって、パリソンの軸方向中間部をブロー成形用金型で挟み込みながらブロー成形してブロー成形品を形成すると共に、前記パリソンの軸方向中間部に該ブロー成形品の内部を軸方向に区画する前記連結部を形成し、且つ該パリソンの軸方向両端部に前記吐出口を形成するブロー工程と、前記吐出口の向きが揃うように前記連結部を中心に前記ブロー成形品を2つに折り曲げて、前記一対のブロー容器とする折曲工程と、を備えていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、ブロー成形時に、ブロー成形用金型を利用してブロー成形品に吐出口及び連結部を一度に形成すると同時に、この連結部を挟んでブロー成形品の内部を軸方向に区画する。これにより、折曲工程時に、連結部を中心にブロー成形品を折り曲げるだけの簡便な作業で、互いに連結部を介して一体的に連結されると共に吐出口の向きが揃った状態で並列に並んだ一対のブロー容器とすることができる。その後、これら一対のブロー容器内に、例えば吐出口を通じて内容物を充填することで、二連型ブロー容器を得ることができる。
特に、1つのパリソンを利用しながら一連の流れの中で二連型ブロー容器を製造できるので、作業が容易であり効率の良い製造を行える。また、1つのブロー成形用金型で一対のブロー容器を同時に形成できるので、成形コストを抑えることができ、低コストで製造することができる。
【0008】
(2)上記本発明に係る二連型ブロー容器の製造方法において、前記ブロー工程の際、区画された前記ブロー成形品の一方の内部と他方の内部とを連通するように前記連結部を中空状に形成し、前記ブロー工程と前記折曲工程との間に、前記連結部を潰して前記連通を遮断する潰し工程を備えていることが好ましい。
【0009】
この場合には、連結部が中空状に形成されているので、ブロー工程時、パリソンの一方側からのエアーの供給だけでブロー成形を確実に行うことができる。従って、ブロー成形時の作業性をさらに高めることができるうえ、エアー供給に必要な設備を単純化でき、さらなる低コスト化を図り易い。
また、折曲工程前の段階で連結部を潰すので、ブロー成形品が折り曲げ易くなると共に、一対のブロー容器内に充填した内容物が連結部を通じて混合されてしまう恐れがない。
【0010】
(3)上記本発明に係る二連型ブロー容器の製造方法において、前記ブロー工程の際、前記ブロー成形品の軸方向中間部に、区画された該ブロー成形品の一方の内部及び他方の内部にそれぞれ連通する閉塞された充填口を形成し、前記ブロー工程後に、前記充填口の閉塞部分を切断して該充填口を開口させる切断工程を備えていることが好ましい。
【0011】
この場合には、ブロー成形品の軸方向中間部に充填口を形成するので、連結部を中心にブロー成形品を折り曲げた際に、充填口は吐出口とは軸方向の反対側に位置する。従って、例えば吐出口を利用して一対のブロー容器を安定に立てた状態で、充填口から内容物を充填することが可能であり、充填作業性を向上することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、低コストで効率良く二連型ブロー容器を製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
(二連型ブロー容器の構成)
【0017】
図1に示すように、二連型ブロー容器1は、図示しない内容物が収容されると共に、該内容物を吐出させる吐出口17が形成され、この吐出口17の向きを揃えた状態で並列に並んだ一対のブロー容器2、3と、これら両ブロー容器2、3を互いに一体的に連結する連結部4と、を備えている。
なお、上記内容物としては、例えば液体、ジェル、フォーマーやクリーム等でも良いし、食品用に関する内容物でも良く、特に限定されるものではない。また、一対のブロー容器2、3内に同一種類の内容物が充填されていても良いし、異なる種類の内容物が充填されていても良い。
【0018】
なお、本実施形態では、それぞれのブロー容器2、3の中心軸を容器軸Oと称し、
図1に示す向きで上下方向を定義する。即ち、容器軸Oに沿って吐出口17側を下側、その反対側を上側とする。また、容器軸Oに直交する方向を径方向とする。更に、径方向のうちブロー容器2、3が並列に並ぶ方向を第1方向L1とし、径方向のうち容器軸O及び第1方向L1にそれぞれ直交する方向を第2方向L2とする。
【0019】
一対のブロー容器2、3は、後述する製造方法によって、同一のパリソン10(
図2参照)からダイレクトブロー成形によって形成された樹脂製容器であり、シュリンクフィルム等の巻回体11によって囲繞されるように固縛され、並列状態が維持されている。
これらブロー容器2、3は、第1方向L1よりも第2方向L2に長い横断面視楕円状に形成された胴部15を有しており、この胴部15の下端開口部には肩部16が連設され、この肩部16に上記吐出口17が形成されている。吐出口17は容器軸Oと同軸に配置され、この吐出口17にキャップ12が螺着されている。
【0020】
胴部15の上端開口部には、頂壁部18が連設されており、開口が塞がれている。吐出口17とは上下方向の反対側に位置するこの頂壁部18には、上記連結部4が設けられている。この連結部4は、後述する製造方法によって、一対のブロー容器2、3と同一のパリソン10からダイレクトブロー成形によって形成された部材であって、両ブロー容器2、3の頂壁部18に対してそれぞれ一体的に接続されている。
【0021】
詳細に説明する。この連結部4は、後述する潰し工程による熱溶着(加圧加熱)によって平たく潰され、第2方向L2よりも第1方向L1に長い帯片状に形成されており、その延在方向の両端部は一対のブロー容器2、3における頂壁部18の略中央部にそれぞれ接続されている。
そして、一対のブロー容器2、3は、この連結部4を中心とした折り曲げによって第1方向L1に並列に並んでいる。この際、連結部4には、折り曲げを容易とする2本の薄肉部4aが第2方向L2に沿ってライン状に形成され、第1方向L1に間隔を開けて配置されている。
なお、一対のブロー容器2、3は、折り曲げ前の段階では、互いの容器軸Oを一致させた同軸上に配置される。
【0022】
ところで、一対のブロー容器2、3における頂壁部18には、上方に向けて円筒状の充填口19が突設されている。内容物は、この充填口19を通じてブロー容器2、3内に充填されている。これら充填口19の上端部は、内容物の充填後に熱溶着によって封止されている。
なお、一方のブロー容器2に形成された充填口19は連結部4よりも第2方向L2の一方側に配置され、他方のブロー容器3に形成された充填口19は連結部4よりも第2方向L2の他方側に配置されている。これにより、連結部4を中心とした一対のブロー容器2、3の折り曲げ前後のいずれにおいても、充填口19同士の干渉が防止されている。
【0023】
(二連型ブロー容器の作用)
このように構成された二連型ブロー容器1によれば、キャップ12を取り外した後、一対のブロー容器2、3の胴部15を例えばスクイズ変形させることで、吐出口17を通じて充填されているそれぞれの内容物を吐出させることができ、例えばこれら内容物を混合させながら使用できる。
なお、いずれかのブロー容器2、3のキャップ12を取り外すことで、該ブロー容器2、3内の内容物だけを吐出させることも可能である。
【0024】
(二連型ブロー容器の製造方法)
次に、上述した二連型ブロー容器1の製造方法について説明する。
まず、
図2に示すように、図示しない押出し機によってチューブ状に形成されて押し出されたパリソン10を、互いに接近離反可能なブロー成形用金型20で囲む。この際、ブロー成形用金型20のキャビティ面21とパリソン10との間には、上記した一対のブロー容器2、3を形作るためのキャビティCが形成されている。
【0025】
また、両ブロー成形用金型20は、それぞれパリソン10の軸方向中間部を挟み込む側面視L字状の挟持片22を一対有している。これら一対の挟持片22は、間隔を開けてパリソン10の径方向に向かい合うように配置されており、キャビティ面21からパリソン10の径方向内方に向けて突出した基端片22aと、この基端片22aの径方向内端部からパリソン10の軸方向に折り曲げられた先端片22bと、を備えている。
このとき、一方の挟持片22の先端片22bは、基端片22aの径方向内端部から上方に向けて突出するように折り曲げられ、他方の挟持片22の先端片22bは、基端片22aの先端から下方に向けて突出するように折り曲げられている。
【0026】
そして、このように構成された一対の挟持片22でパリソン10の軸方向中間を挟み込んで溶着しながら、パリソン10の軸方向両端部の一方からパリソン10の内部にエアーを供給する。これにより、パリソン10を
図3に示すように、ブロー成形用金型20のキャビティCに対応してブロー成形することができ、ブロー成形品30を得ることができる(ブロー工程)。
【0027】
特に、一対の挟持片22でパリソン10の軸方向中間部を挟み込んだ状態でブロー成形を行っているので、ブロー成形品30の軸方向中間部には、内部を軸方向に区画する連結部4が形成されると共に、区画されたブロー成形品30の一方の内部R1及び他方の内部R2にそれぞれ連通する閉塞された充填口19が形成される。しかも、上記連結部4は、区画されたブロー成形品30の一方の内部R1と他方の内部R2とを互いに連通するように中空状に形成される。また、連結部4を挟んで、軸方向の反対側にそれぞれ胴部15、肩部16及び吐出口17が形成される。
【0028】
つまり、上述したブロー成形によって、連結部4を介して連結された一対のブロー容器2、3が同軸上に配置されたブロー成形品30を得ることができる。しかも、連結部4が中空状に形成されているので、ブロー成形の際、パリソン10の一方側からのエアーの供給だけでブロー成形を行うことができる。また、このエアーの供給によって、閉塞された袋状の充填口19を膨らませることができ、この充填口19の形状を綺麗な断面円筒状に整えることができる。
なお、一対の挟持片22によって挟まれて熱溶着された部分は、容易に破断分離可能な薄肉片31となる。
【0029】
次いで、上記ブロー成形後、袋状とされていた充填口19の閉塞部分を
図3に示す切断線Mに沿ってカットし、
図4に示すように充填口19を開口させる作業を行う(切断工程)。これにより、充填口19は、それぞれ軸方向の反対方向に向けて開口しあった状態となる。しかも、上述したように充填口19の口形状は整えられているので、綺麗な円筒状で開口させることができる。
なお、充填口19の閉塞部分のカットに伴って、薄肉片31をブロー成形品30から破断分離させながら毟り取ることができる。
【0030】
次いで、中空状に形成されていた連結部4を潰して、ブロー成形品30の一方の内部R1と他方の内部R2との連通を遮断させる作業を行う(潰し工程)。具体的には、
図5に示すように、連結部4を熱溶着によって平らに潰して帯片状とする。また、このとき、ライン状の2本の薄肉部4aを連結部4に同時に形成する。
【0031】
次いで、
図6に示すように、連結部4を中心にブロー成形品30を2つに折り曲げて吐出口17の向きを揃え、この折り曲げた部分を一対のブロー容器2、3とする作業を行う(折曲工程)。特に、ブロー成形品30を折り曲げるだけの簡便な作業で、互いに連結部4を介して一体的に連結されると共に吐出口17の向きが揃った状態で第1方向L1に並列に並んだ一対のブロー容器2、3を得ることができる。このとき、一対のブロー容器2、3にそれぞれ形成された充填口19は、吐出口17とは容器軸Oの反対側に位置する。
【0032】
なお、本実施形態では、折り曲げによって一対のブロー容器2、3を並列に並ばせた後、巻回体11によって両ブロー容器2、3を一体に巻回して固縛する。但し、この作業は、後述する内容物の充填作業後に行っても構わない。
【0033】
次いで、一対のブロー容器2、3内に内容物を充填する作業を行う。
具体的には、吐出口17にキャップ12をそれぞれ取付けた後、
図6に示すように、このキャップ12を利用して一対のブロー容器2、3を安定に立てた状態で充填口19から内容物を充填する。これにより、内容物を容易且つ確実に充填することができる。
【0034】
そして、内容物の充填後、充填口19の上端部を熱溶着等により封止(熱シール)する作業を行う。これにより、一対のブロー容器2、3内に内容物が充填された
図1に示す二連型ブロー容器1を得ることができる。
【0035】
上述した製造方法によれば、1つのパリソン10を利用しながら一連の流れの中で二連型ブロー容器1を製造できるので、作業が容易であり効率の良い製造を行える。また、1つのブロー成形用金型20で一対のブロー容器2、3を同時に形成できるので、成形コストを抑えることができ、低コストで製造することができる。
しかも、ブロー成形の際、連結部4が中空状に形成されているので、パリソン10の一方側からのエアーの供給だけでブロー成形を確実に行うことができる。従って、ブロー成形時の作業性を高めることができるうえ、エアー供給に必要な設備を単純化でき、この点においても低コスト化を図り易い。
【0036】
また、ブロー成形品30を折り曲げる前の段階で連結部4を潰すので、ブロー成形品30を安定して2つに折り曲げることができる。しかも、連結部4に2本のライン状の薄肉部4aが形成されているので、これら薄肉部4aを起点として安定且つ確実に折り曲げることができ、一対のブロー容器2、3を第1方向L1に綺麗に並列させることができる。
また、ブロー成形後に連結部4を潰すので、一対のブロー容器2、3内に充填した内容物がこの連結部4を通じて混合されてしまう恐れがない。
【0037】
なお、筒状に丸めたフィルムや筒状に押出成形されたスリーブを胴部として用いるチューブ容器の場合には、当該胴部の開口端に、口部及び肩部となる成形品を接着等により後付固定する必要があるので、作業が煩雑であるうえコスト高になり易い。従って、本発明に係る二連型ブロー容器1によれば、このようなチューブ容器に対してもコスト及び作業効率の点で有利である。
更に、前述のようなチューブ容器の場合には、後付固定による接続部分においてバリア性の確保が困難であるが、本発明に係る二連型ブロー容器1によれば、このバリア性についても十分に確保することができる。
【0038】
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
【0039】
例えば、上記実施形態では、ブロー成形の際、連結部4を中空状に形成したが、この場合に限られず、ブロー成形用金型20によって連結部4を潰し、予め内部連通路を遮断した状態で形成しても構わない。この場合には、パリソン10の両側から内部にエアーを供給して、ブロー成形すれば良い。但し、上記実施形態のように中空状に連結部4を形成することで、パリソン10の一方側からエアーを供給するだけでブロー成形を行えるので、エアー供給に必要な設備を単純化できる等、より好ましい。
【0040】
また、上記実施形態では充填口19を形成したが、この充填口19は必須なものではなく具備しなくても構わない。この場合には、例えば吐出口17を通じて内容物を充填すれば良い。但し、充填口19を形成することで、キャップ12を利用して一対のブロー容器2、3を立てた状態で、充填口19を通じて内容物の充填を行える。従って、充填作業性を向上することができ、好ましい。特に、内容物の充填後、充填口19を使用する必要がないので、簡便且つ低コストで行える熱溶着により充填口19を封止できる。従って、充填口19を設けたとしても、低コストを維持できる。
【0041】
更に、上記実施形態では、胴部15の上端開口部に頂壁部18を連設させたブロー容器2、3としたが、この頂壁部18を設けずに、例えばブロー成形後、連結部4を潰す際に胴部15の上端開口部を径方向から挟み込み、対向面同士を溶着すること等によって上端開口部を閉塞させたチューブ状のブロー容器としても構わない。
【0042】
また、パリソン10を例えば外層と内層とからなる二層構造の積層体とし、これをブロー成形することで、一対のブロー容器2、3が多層容器となった二連型ブロー容器としても構わない。この場合には、内容物をより効果的に保護することが可能である。なお、二層構造に限定されず、三層以上の多層容器としても良い。