特許第5851388号(P5851388)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニフコの特許一覧 ▶ トヨタ自動車東日本株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5851388-リテーナとグロメットによる取付け構造 図000002
  • 特許5851388-リテーナとグロメットによる取付け構造 図000003
  • 特許5851388-リテーナとグロメットによる取付け構造 図000004
  • 特許5851388-リテーナとグロメットによる取付け構造 図000005
  • 特許5851388-リテーナとグロメットによる取付け構造 図000006
  • 特許5851388-リテーナとグロメットによる取付け構造 図000007
  • 特許5851388-リテーナとグロメットによる取付け構造 図000008
  • 特許5851388-リテーナとグロメットによる取付け構造 図000009
  • 特許5851388-リテーナとグロメットによる取付け構造 図000010
  • 特許5851388-リテーナとグロメットによる取付け構造 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5851388
(24)【登録日】2015年12月11日
(45)【発行日】2016年2月3日
(54)【発明の名称】リテーナとグロメットによる取付け構造
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/02 20060101AFI20160114BHJP
   F16B 17/00 20060101ALI20160114BHJP
   B60R 19/24 20060101ALN20160114BHJP
【FI】
   F16B5/02 U
   F16B5/02 F
   F16B17/00 C
   !B60R19/24 M
【請求項の数】5
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2012-269609(P2012-269609)
(22)【出願日】2012年12月10日
(65)【公開番号】特開2014-114887(P2014-114887A)
(43)【公開日】2014年6月26日
【審査請求日】2015年2月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000135209
【氏名又は名称】株式会社ニフコ
(73)【特許権者】
【識別番号】000157083
【氏名又は名称】トヨタ自動車東日本株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】堀 博文
(72)【発明者】
【氏名】早乙女 真崇
(72)【発明者】
【氏名】岩中 貴志
【審査官】 村山 禎恒
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−125977(JP,A)
【文献】 特開2001−106001(JP,A)
【文献】 特開2004−175299(JP,A)
【文献】 実開昭60−28551(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 5/02
F16B 17/00
B60R 19/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸部の一方の端部にフランジ部が形成され、前記軸部が被取付部材の取付孔に挿入されることで前記被取付部材に取付けられるグロメットと、
前記被取付部材に取付けるための取付部と、前記グロメットへ取付けるための貫通孔と、取付部材を装着するための装着部とが形成されたリテーナと、
前記グロメットのフランジ部と前記リテーナにおける前記貫通孔の近傍との少なくとも一方に形成され、締結手段を前記貫通孔と前記グロメットに締め込むことによって、前記被取付部材に前記取付部材が本止めされる際に、前記リテーナが前記グロメットに対して前記締結手段の軸回り方向へ回転するのを防止する回転防止手段と、
を有するリテーナとグロメットによる取付け構造。
【請求項2】
前記回転防止部は前記リテーナに形成され、前記グロメットのフランジ部に係合する係止爪である請求項1に記載のリテーナとグロメットによる取付け構造。
【請求項3】
前記係止爪は前記リテーナから延設された弾性変形可能な延設部の先端部に形成されている請求項2に記載のリテーナとグロメットによる取付け構造。
【請求項4】
前記係止爪における前記フランジ部との係合面の裏面側に、前記リテーナの組付け方向先端側から後端側に向かって前記係止爪の肉厚が厚くなる傾斜面が形成されている請求項3に記載のリテーナとグロメットによる取付け構造。
【請求項5】
前記回転防止手段は、前記グロメットの軸部と前記リテーナの貫通孔との少なくとも一方を挟んだ両側に形成されている請求項1〜4の何れか1項に記載のリテーナとグロメットによる取付け構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のパネル等の被取付部材に、バンパ等の取付部材を取付けるためのリテーナとグロメットによる取付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車のパネル等の被取付部材に、バンパ等の取付部材を取付けるための取付け構造としては、例えば、特許文献1がある。この取付け構造では、車体に取付けたリテーナを介してバンパを車体に取付けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−101726号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、車体に取付けたグロメットにボルトを締結することで、リテーナを介してバンパを車体に本止めしている。このため、ボルト締結時にボルトの回転によってリテーナが共回りすると、リテーナとバンパが変形して外観不良の原因となる。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、締結時にリテーナの共回りを防止でき、回転トルクによるリテーナと取付部材の変形を抑制して、外観への影響をなくすことができるリテーナとグロメットによる取付け構造を得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造は、軸部の一方の端部にフランジ部が形成され、前記軸部が被取付部材の取付孔に挿入されることで前記被取付部材に取付けられるグロメットと、前記被取付部材に取付けるための取付部と、前記グロメットへ取付けるための貫通孔と、取付部材を装着するための装着部とが形成されたリテーナと、前記グロメットのフランジ部と前記リテーナにおける前記貫通孔の近傍との少なくとも一方に形成され、締結手段を前記貫通孔と前記グロメットに締め込むことによって、前記被取付部材に前記取付部材が本止めされる際に、前記リテーナが前記グロメットに対して前記締結手段の軸回り方向へ回転するのを防止する回転防止手段と、を有する。
【0007】
請求項1に記載の本発明では、被取付部材の取付孔にグロメットの軸部を挿入し、被取付部材にグロメットを取付ける。次に、取付部によって被取付部材に取付けたリテーナの装着部に取付部材を装着する。次に、締結手段をリテーナの貫通孔とグロメットに締め込むことによって、被取付部材に取付部材を本止する。この際、締結手段の回転によってリテーナが締結手段の軸部の軸回り方向へ回転しようとすると、グロメットのフランジ部とリテーナにおける貫通孔の近傍との少なくとも一方に形成された回転防止部によって、リテーナがグロメットに対して締結手段の軸回り方向へ回転するのを防止する。このため、締結手段の回転によってリテーナが共回りするのを防止できる。この結果、回転トルクによるリテーナと取付部材の変形を抑制して、外観への影響をなくすことができる。
【0008】
請求項2記載の本発明は請求項1に記載のリテーナとグロメットによる取付け構造において、前記回転防止部は前記リテーナに形成され、前記グロメットのフランジ部に係合する係止爪である。
【0009】
請求項2に記載の本発明では、回転防止部をリテーナ側に形成した係止爪とし、この係止爪がグロメットのフランジ部に係合する。このため、グロメットについては他の車両にも適用でき、グロメットを共通化することができる。
【0010】
請求項3記載の本発明は請求項2に記載のリテーナとグロメットによる取付け構造において、前記係止爪は前記リテーナから延設された弾性変形可能な延設部の先端部に形成されている。
【0011】
請求項3記載の本発明では、リテーナを組付ける際に、リテーナから延設された延設部が弾性変形することで、延設部の先端部に形成された係止爪が、被取付部材に取付けられたグロメットのフランジ部に容易に係合する。このため、組付け作業性が向上する。
【0012】
請求項4記載の本発明は請求項3に記載のリテーナとグロメットによる取付け構造において、前記係止爪における前記フランジ部との係合面の裏面側に、前記リテーナの組付け方向先端側から後端側に向かって前記係止爪の肉厚が厚くなる傾斜面が形成されている。
【0013】
請求項4記載の本発明では、リテーナを組付ける際に、係止爪におけるフランジ部との係合面の裏面側に形成された傾斜面が被取付部材に取付けられたグロメットのフランジ部と摺動することで、リテーナから延設された延設部が容易に弾性変形する。このため、組付け作業性が向上する。
【0014】
請求項5記載の本発明は請求項1〜4の何れか1項に記載のリテーナとグロメットによる取付け構造において、前記回転防止手段は、前記グロメットの軸部と前記リテーナの貫通孔との少なくとも一方を挟んだ両側に形成されている。
【0015】
請求項5記載の本発明では、締結手段の回転方向が異なる場合にも、グロメットの軸部とリテーナの貫通孔との少なくとも一方を挟んだ両側に形成されている回転防止手段の何れか一方によって、リテーナの共回りを防止できる。
【発明の効果】
【0016】
請求項1に記載の本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造は、上記構成としたので、締結時にリテーナの共回りを防止でき、回転トルクによるリテーナと取付部材の変形を抑制して、外観への影響をなくすことができる。
【0017】
請求項2に記載の本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造は、上記構成としたので、グロメットを共通化できる。
【0018】
請求項3に記載の本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造は、上記構成としたので、組付け作業性が向上する。
【0019】
請求項4に記載の本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造は、上記構成としたので、組付け作業性が向上する。
【0020】
請求項5に記載の本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造は、上記構成としたので、締結手段の回転方向が異なる場合にも、リテーナの共回りを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の第1実施形態に係るリテーナとグロメットによる取付け構造を示す車両斜め前方内側から見た斜視図である。
図2】本発明の第1実施形態に係るリテーナとグロメットによる取付け構造を示す車両斜め前方内側から見た分解斜視図である。
図3】本発明の第1実施形態に係るリテーナとグロメットによる取付け構造を示す車幅方向内側から見た側面図である。
図4】本発明の第1実施形態に係るリテーナとグロメットによる取付け構造を示す車両上方から見た平面図である。
図5図4の5−5断面線に沿った拡大断面図である。
図6】本発明の第1実施形態に係るリテーナとグロメットによる取付け構造が適用された車両後部を示す車幅方向外側から見た側面図である。
図7】本発明の第2実施形態に係るリテーナとグロメットによる取付け構造を示す車両斜め前方内側から見た斜視図である。
図8図7の8−8断面線に沿った拡大断面図である。
図9】本発明の第3実施形態に係るリテーナとグロメットによる取付け構造を示す車両斜め前方内側から見た分解斜視図である。
図10】本発明の第3実施形態に係るリテーナとグロメットによる取付け構造の組付状体を示す図9の10−10断面線に沿った拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(第1実施形態)
次に、本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造の第1実施形態を図1図6に従って説明する。
なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。また、図中矢印REは本実施形態のリテーナとグロメットによる取付け構造が適用される自動車の車両後方方向を、矢印UPは車両上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示す。
【0023】
図6に示すように、本実施形態のリテーナとグロメットによる取付け構造は、リテーナ10とグロメット12とによって、取付部材としてのリヤのバンパ14を、被取付部材としての自動車車体のサイドメンバ16に取付けている。また、リテーナ10は、例えば合成樹脂で構成されており、車体前後方向を長手方向とする長尺形状となっている。
【0024】
リテーナ10が取付けられるサイドメンバ16の部位には、複数の差込み孔(図示省略)が車体前後方向に所定の間隔で形成されている。一方、リテーナ10には、サイドメンバ16の差込み孔に差込まれる取付部としてのクリップ部17と凸部19とが一体的に設けられており、これらのクリップ部17と凸部19はリテーナ10の車幅方向内側面側に突出している。
【0025】
なお、クリップ部17は複数の爪を備えており、これらの爪の間に取付けねじ21を差込むことで、各爪が拡開するように構成されている。また、サイドメンバ16の各差込み孔には、クリップ部17の形状に対応したグロメット(図示省略)が取付けられている。このため、リテーナ10側のクリップ部17の爪は、取付けねじ21が差込まれて拡開することで、サイドメンバ16に取付けたグロメットに対して係合するようになっている。
【0026】
一方、凸部19は、サイドメンバ16の差込み孔に差込まれるだけで、取付けねじ21は用いられない。なお、クリップ部17と凸部19の位置は、図示の位置には限られない。また、凸部19の位置をクリップ部17としてもよい。
【0027】
リテーナ10の上壁部10Aにはリテーナ10の長手方向に所定の間隔で複数の装着部23が設けられている。一方、バンパ14の裏面には、リテーナ10の装着部23に対応する位置に爪部(図示省略)が車幅方向内側に向かって一体的に突出形成されている。従って、バンパ14の爪部がリテーナ10の装着部23に係止されることで、バンパ14がリテーナ10に装着されるようになっている。
【0028】
図5に示すように、サイドメンバ16のグロメット取付部16Aは、車体の側壁部を構成するサイドメンバ16の縦壁部16Bと、バンパ14の車幅方向内側となるサイドメンバ16の縦壁部16Cとの間に形成され、車幅方向に沿って略水平に屈曲された平面部となっている。
【0029】
図2に示すように、サイドメンバ16のグロメット取付部16Aには、グロメット12を取付けるための矩形の取付孔20が形成されている。一方、グロメット12は、例えば合成樹脂で構成されており、矩形柱形状の軸部22と、軸部22の一方の端部に鍔状に形成された矩形板状のフランジ部24と、を備えている。また、軸部22は取付孔20に挿入可能となっており、軸部22の外周部22Aには、サイドメンバ16における取付孔20の周縁部に係合する仮止め爪26が突出形成されている。グロメット12の軸部22の根本部には、矩形枠状のパッキン27が取付けられており、このパッキン27がグロメット12のフランジ部24とサイドメンバ16のグロメット取付部16Aとの間に挟持されるようになっている。なお、グロメット12の軸部22における先端部の車幅方向内側には、傾斜面28が形成されており、この傾斜面28は、軸部22を取付孔20に挿入する際にガイドとなる。
【0030】
グロメット12のフランジ部24は、車両前後方向に沿った長尺形状となっており、軸部22を挟んだ車両前後方向の両側が車両前方側の延設部24Aと、車両後方側の延設部24Bとなっている。また、フランジ部24の中央部には締結孔30が形成されており、図5に示すように、この締結孔30は、フランジ部24から軸部22の軸心に沿って軸部22の先端方向へ伸びている。
【0031】
図2に示すように、リテーナ10の前後方向に延設された上壁部10Aにおける車両前方側の延設方向中間部には締結部34が形成されている。締結部34には車両上方へ突出した部位が形成されており、その上端部34Aは、バンパ14の取付部14Aに沿った略水平の当接面となっている。また、リテーナ10の締結部34の上端部34Aと、グロメット12のフランジ部24と、でバンパ14の取付部14Aを車両上下方向から挟持すると共に、リテーナ10の締結部34の上端部34Aとサイドメンバ16のグロメット取付部16Aとで、グロメット12のフランジ部24と、バンパ14の取付部14Aとを車両上下方向から挟持するようになっている。一方、図5に示すように、締結部34の下面34Bは、車幅方向外側下方から車幅方向内側上方に傾斜した傾斜面となっている。
【0032】
図2に示されるように、リテーナ10の締結部34には車両前後方向を長手方向とする長円形状の貫通孔40が形成されており、この貫通孔40と対向するバンパ14の取付部14Aにも貫通孔41が形成されている。図5に示すように、貫通孔40は締結部34の下面34Bに対して垂直に形成されており、車幅方向内側下方から車幅方向外側上方に傾斜している。また、グロメット12の軸部22もフランジ部24に対して車幅方向内側下方から車幅方向外側上方に傾斜している。
【0033】
リテーナ10の上壁部10Aにおける貫通孔40の近傍となる部位、即ち、リテーナ10における貫通孔40を挟んだ車両前後方向両側となる部位には、回転防止手段としての係止爪60がそれぞれ形成されている。即ち、これらの係止爪60はグロメット12の軸部22と直交する面上において、軸部22を挟んだ両側に形成されている。
【0034】
各係止爪60は、リテーナ10の上壁部10Aに突出形成された座部61から車幅内側方向に向かって直線状に伸びる延設部62の先端部に上方に向かって突出形成されており、延設部62は車両上下方向へ弾性変形可能となっている。また、各係止爪60の車幅方向外側面となる係合面60Aは、リテーナ10がグロメット12の軸部22の軸線を中心に、図4の反時計回転方向(図4の矢印A方向)または図4の時計回転方向(図4の矢印B方向)へ回転しようとした場合に、グロメット12のフランジ部24の延設部24Aまたは延設部24Bに係合して、リテーナ10の回転を防止するようになっている。
【0035】
図5に示すように、係合面60Aと延設部24A、24Bの各当接面は、車幅方向内側下方から車幅方向外側上方に僅かに傾斜しており、係合した場合に外れ難くなっている。また、係止爪60における係合面60Aの裏面側となる車幅方向内側面は傾斜面60Bとなっており、係止爪60の車幅方向内側部はサイドメンバ16への装着方向(図5の矢印C方向)の先端側となる車幅方向内側から後端側となる車幅方向外側に向かって肉厚M1が厚くなっている。
【0036】
従って、リテーナ10をサイドメンバ16への装着方向(図5の矢印C方向)へ移動した場合に、傾斜面60Bがサイドメンバ16とグロメット12のフランジ部24と摺動することで、延設部62が車両下方側へ弾性変形するようになっている。このため、係止爪60の係合面60Aをグロメット12のフランジ部24の延設部24A、24Bに容易に係合させることができるようになっている。
【0037】
リテーナ10の貫通孔40には、締結手段としてのスクリュー50が車両斜め内側下方側から挿入されており、スクリュー50の先端部50Aは、グロメット12の締結孔30に締め込まれている。また、リテーナ10の貫通孔40とグロメット12の締結孔30は、車幅方向内側下方から車幅方向内側外方へ向かって傾斜しており、スクリュー50の締付け方向が車幅方向内側下方から車幅方向内側外方へ向かう斜め方向となっている。
【0038】
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、サイドメンバ16のグロメット取付部16Aの取付孔20に、グロメット12の軸部22を車両下方側から挿入し、仮止め爪26をサイドメンバ16における取付孔20の周縁部に係合させ、グロメット12をサイドメンバ16に取付ける(仮止めする)。次に、リテーナ10のクリップ部17と凸部19とを、サイドメンバ16の差込み孔に差込み、取付けねじ21によって、リテーナ10をサイドメンバ16に取付ける。次に、バンパ14の爪部をリテーナ10の装着部23に係止し、リテーナ10にバンパ14を装着する。次に、リテーナ10の貫通孔40とグロメット12の締結孔30とに、スクリュー50を車両下方側から締め込み、サイドメンバ16にバンパ14を本止めする。
【0039】
この際、スクリュー50の回転によって、リテーナ10が、スクリュー50の軸回り方向(図4の矢印A方向)へ回転しようとすると、リテーナ10の車両前方側の係止爪60の係合面60Aが、グロメット12のフランジ部24の延設部24Aに係合(当接)してリテーナ10の共回りを防止する。このため、スクリュー50の回転トルクによるリテーナ10とバンパ14の変形を抑制して、外観への影響をなくすことができる。さらに、締結時にリテーナ10が共回りすることで生じるバンパ14の外観不良を防止するために、作業者がバンパ14を保持する等の作業が必要無く、組付け作業性が向上する。
【0040】
一方、車幅方向の反対側側面のサイドメンバとバンパにおいては、スクリュー50の回転によって、リテーナ10がスクリュー50の軸回り方向(図4の矢印B方向)へ回転しようとする。この場合には、リテーナ10の車両後方側の係止爪60の係合面60Aが、グロメット12のフランジ部24の延設部24Bに係合(当接)してリテーナ10の共回りを防止する。このため、スクリュー50の回転トルクによるリテーナ10とバンパ14の変形を抑制して、外観への影響をなくすことができる。さらに、締結時にリテーナ10が共回りすることで生じるバンパ14の外観不良を防止するために、作業者がバンパ14を保持する等の作業が必要無く、組付け作業性が向上する。
【0041】
従って、本実施形態では、スクリュー50の回転方向が異なる場合にも、スクリュー50の回転によってリテーナ10が共回りするのを防止できる。
【0042】
また、本実施形態では、スクリュー50を締め込む際に、グロメット12とスクリュー50との引き込み力(図5の矢印F1)によって、リテーナ10の締結部34の貫通孔40とスクリュー50とのクリアランスによってリテーナ10とバンパ14が車幅方向外側方向(図5の矢印D方向)へ移動しようとする。この際、グロメット12のフランジ部24の延設部24A、24Bに、リテーナ10の各係止爪60の係合面60Aが係合(当接)して、リテーナ10とバンパ14が車幅方向外側方向(図5の矢印D方向)へ移動するのを防止できる。このため、外観への影響をなくすことができる。さらに、締結時にリテーナ10が移動することで生じるバンパ14の外観不良を防止するために、作業者がバンパ14を保持する等の作業が必要無く、組付け作業性が向上する。
【0043】
また、本実施形態では、回転防止部としての係止爪60をリテーナ10側に形成し、グロメット12のフランジ部24に係止爪60が係合する構成とした。このため、グロメット12については他の車両にも適用でき、グロメット12を共通化することができる。
【0044】
また、本実施形態では、リテーナ10をサイドメンバ16に対して装着方向(図5の矢印C方向)へ移動した場合に、係止爪60の傾斜面60Bがサイドメンバ16とグロメット12と摺動すると共に、延設部62が車両下方側へ弾性変形する。このため、係止爪60の係合面60Aをグロメット12のフランジ部24の延設部24A、24Bに容易に係合させることができる。このため、組付け作業性が向上する。
【0045】
(第2実施形態)
次に、本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造の第2実施形態を図7及び図8に従って説明する。
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。
【0046】
図7及び図8に示すように、本実施形態では、グロメット12のフランジ部24の延設部24A、24Bにそれぞれ車幅内側下方に向かって伸びる板状の回転防止手段としての突出部80が形成されている。また、これらの突出部80は車両上下方向へ弾性変形可能となっている。一方、係止爪60はリテーナ10の上壁部10Aに形成されており、剛体となっている。
【0047】
従って、リテーナ10を装着方向(図8の矢印C方向)へ移動した場合に、係止爪60の傾斜面60Bが、グロメット12のフランジ部24の突出部80と摺動することで、突出部80が車両上方側へ弾性変形するようになっている。このため、係止爪60の係合面60Aをグロメット12のフランジ部24の延設部24A、24Bの突出部80に容易に係合させることができる。この結果、本実施形態においても第1実施形態と同様に、締結時にリテーナ10の共回り及びリテーナ10の車幅方向外側への移動を防止でき、外観への影響をなくすことができる。
【0048】
(第3実施形態)
次に、本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造の第3実施形態を図9及び図10に従って説明する。
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。
【0049】
図9及び図10に示すように、本実施形態では、グロメット12のフランジ部24に1つの延設部24Aのみが車両前方へ向かって形成されており、この延設部24Aから下方に向けて回転防止手段としての凸部90が形成されている。一方、リテーナ10における凸部90と対向する部位には座部94が形成されている。この座部94は車幅方向外側壁部94Aと、車幅方向内側壁部94Bと、車幅方向外側壁部94Aの上端と車幅方向内側壁部94Bの上端とを連結する上壁部94Cとを備えている。座部94の上壁部94Cには、凸部90が係合する回転防止手段としての係合孔92が形成されており、係合孔92は、車両前後方向に沿った長孔となっている。また、座部94の車幅方向外側壁部94Aの下端はリテーナ10の上壁部10Aに連結されている。一方、座部94の車幅方向内側端部94Bは車幅方向内側下方から車幅方向外側上方に向かって傾斜しており、車幅方向内側壁部94Bの下端はリテーナ10の上壁部10Aに連結されていない。
【0050】
従って、リテーナ10を装着方向(図10の矢印C方向)へ移動した場合に、座部94の車幅方向内側壁部94Bが、グロメット12の凸部90と摺動することで、座部94の上壁部94Cが車両下方側へ弾性変形するようになっている。このため、グロメット12の凸部90をリテーナ10の係合孔92に容易に係合させることができる。この結果、本実施形態においても第1実施形態と同様に、締結時にリテーナ10の共回り及びリテーナ10の車幅方向外側への移動を防止でき、外観への影響をなくすことができる。
【0051】
(その他の実施形態)
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記各実施形態では、グロメット12のフランジ部24に延設部24A、24Bまたは延設部24Aのみを形成したが、延設部を形成しないで、グロメット12における軸部22の近傍のフランジ部24にリテーナ10の係止爪60が係合して、リテーナ10の回転を防止する構成としてもよい。
【0052】
また、上記第1、2実施形態では、リテーナ10における締結部34を挟んだ車両前後方向両側となる部位にそれぞれ1つの回転防止手段としての係止爪60を形成したが、これに代えて、リテーナ10における締結部34を挟んだ車両前後方向両側となる部位にそれぞれ2つ以上の回転防止手段としての係止爪60を形成してもよい。
【0053】
また、上記各実施形態では、締結手段としてスクリュー50を使用したが、締結手段はスクリュー50に限定されず、ボルト等の他の締結手段としてもよい。
【0054】
また、上記各実施形態では、本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造を自動車のリヤのバンパ14に適用したが、本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造は、自動車のフロントのバンパにも適用可能である。
【0055】
また、上記各実施形態では、本発明のリテーナとグロメットによる取付け構造を取付部材としてのバンパ14を、被取付部材としての自動車車体のサイドメンバ16に取付けるのに使用したが、取付部材はバンパに限定させず他の部品としてもよく、被取付部材も自動車車体のサイドメンバに限定されず、他の部品でもよい。
【符号の説明】
【0056】
10 リテーナ
12 グロメット
14 バンパ(取付部材)
16 サイドメンバ(被取付部材)
17 リテーナのクリップ部(取付部)
19 リテーナの凸部(取付部)
22 グロメットの軸部
23 リテーナの装着部
24 グロメットのフランジ部
34 リテーナの締結部
40 リテーナの貫通孔
50 スクリュー(締結手段)
60 係止爪(回転防止手段)
60B 傾斜面
62 延設部
80 突出部(回転防止手段)
90 凸部(回転防止手段)
92 係合孔(回転防止手段)
図1
図2
図3
図8
図9
図10
図4
図5
図6
図7