(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
図1は、屋根板取り付け金具11(以下「金具」という)の斜視図であり、この金具11は、屋根板(図示せず)を係止する吊子12を上端部に取り付けて使用される。
【0015】
吊子12は、
図1に示したようないわゆる角ハゼタイプのもののほか、仮想線で示したような丸ハゼタイプのものでよく、吊子12には様々な形状のものを使用できる。
図1に示した吊子12は、金具11への固定に供する固定部12aが垂直に広がる平板状に形成され、固定部12aには貫通穴12bが形成されている。この吊子12は、根角ボルト13、正面視逆L字状の補助金具14、座金15、スプリングワッシャ16及びナット17を用いて固定される。
【0016】
金具11は、
図2に示したように、下地材としてのH鋼18に固定して使用されるもので、H鋼18の上に固定される基台部材31と、この基台部材31の上に固定され屋根板を受ける支持部材51を有する。H鋼18は、形成する屋根の勾配方向と直交する方向に延びる長尺状である。
【0017】
金具11の基台部材31は、
図3に示したように、上金具32と下金具33で構成され、H鋼18に挟持固定する締め付け構造を有している。
【0018】
上金具32は正面視横コ字状で、上面に所定幅でH鋼18の幅よりも長くH鋼18と対向する平面視長方形状の平らな上面板部32a(
図2参照)と、上面板部32aの左右両側部で垂下して、
図4に示したようにH鋼18に固定されたときに上面板部32aとH鋼18との間に空間Sをつくる起立縁部32bを有している。
【0019】
上面板部32aは主として支持部材51を保持する部分で、起立縁部32bはH鋼18の上面に立って主に上面板部32aをH鋼18から浮かせる部分である。これら上面板部32aと起立縁部32bは上金具32の長手方向ほぼ全体において同じように形成される。上金具32における支持部材51を保持する部分は長手方向の中間部である。
【0020】
起立縁部32bの高さは、支持部材51の下端部を保持可能とするとともに、必要な強度を得られる高さである。起立縁部32bのうち、長手方向の一端部、たとえば屋根の勾配方向下側に対応する部位に、
図2に示したようにH鋼18の上のフランジ19における屋根の勾配方向下側に対応する端縁19aに係止するフック状の係止部34が形成されている(
図4参照)。係止部34は側面視L字形で、H鋼18のフランジ19に対して外側から内側に移動させることで係止する。
【0021】
上面板部32aの長手方向の中間部であって幅(左右)方向の中間位置には、長手方向に長い切り込み状の挿入穴35が形成されている。挿入穴35は、支持部材51を保持する部分で、支持部材51の下端部より上側の部分を挿入可能にする一方、下端部を通過させず前述の空間Sにとどめる形状である。
【0022】
上面板部32aの長手方向の他端部(前述の係止部34を有する側と反対側の端部)には、下金具33を取り付けるための長穴36が形成されている。長穴36は、上面板部32aの幅(左右)方向の中間で、上面板部32aの長手方向にのびるものである。上金具32の長手方向の両端には端部の形状を補強するための折り曲げリブ37が形成されている。折り曲げリブ37は上に折り曲げたものである。
【0023】
起立縁部32bの長手方向の中間部、すなわち支持部材51を固定する部位には、内外に貫通する貫通穴部38が形成されている。貫通穴部38は本体金具51の下端部を構成する板材の一部を通すための部分であり、支持部材51の下端部の形状に合わせて形成される。
【0024】
貫通穴部38は図示例では起立縁部32bの下端縁から上に凹む凹段部で形成されている。つまり起立縁部32bの下端と平行でそれより上に位置する直線部38aと、この直線部38aの両端位置の端面部38bを有する。貫通穴部38は凹段部のほか、起立縁部32bの上下方向の中間位置に四方が囲まれた穴で形成してもよい。
【0025】
貫通穴部38の凹みは、図示例では支持部材51を構成する板材の厚さと同等またはそれより僅かに深く設定される。貫通穴部38の起立縁部32bの長手方向における長さは、取り付ける支持部材51を長手方向で移動不可とするため、支持部材51の対応部位の幅に嵌合対応する長さに設定される。また貫通穴部38は、左右の起立縁部32b間で互いに向き合う位置ではなく、挿入穴38に対応する範囲内で長手方向に位置をずらして形成されている。
【0026】
前述のように貫通穴部38は支持部材51の下端部の形状に合わせて形成されるので、貫通穴部38は例えば左右の起立縁部32bの一方のみに形成されるものであってもよく、ひとつの起立縁部32bに形成される貫通穴部38の個数は1個ずつには限られず複数であってもよい。
【0027】
下金具33は、上金具32と同じく正面視横コ字形で、上面に所定幅の平板部33aを有し、平板部33aの両側縁に垂下片部33bを有し、上金具32の内側に嵌合対応する大きさである。下金具33における上金具32の長手方向に対応する方向の長さは、上金具32の長さよりも短く長穴36を有する部位に保持できる長さである。下金具33の上金具32の他端部に対応する側の端に、H鋼18のフランジ19における端縁19bに係止するフック状の係止部39が形成されている(
図2参照)。この係止部39も側面視L字状で、H鋼18のフランジ19に対して外側から内側に移動させることで係止する。
【0028】
係止部39を含む下金具33の高さは、下金具33を上金具32の下に収めたときに上金具32の上面板部32aが水平または略水平になる高さである。
【0029】
下金具33の平板部33aは上面の中央に、上金具32の長穴36に挿通するボルト40を立設している。このボルト40には、ワッシャ41及びスプリングワッシャ42が挿嵌され、ナット43が螺合される。平板部33aにおけるボルト40を挟む長手方向の両側位置には、下に向けて突出する膨出リブ44が形成されている。
【0030】
図4は基台部材31をH鋼18のフランジ19に固定した状態の断面を示している。固定に際しては、基台部材31の上金具32の係止部34と下金具33の係止部39をフランジ19に係止し、上金具32と下金具33の係止部34,39でH鋼18のフランジ19をフランジ19の幅方向に挟み込んだ状態で下金具33のボルト40に螺合したナット43を締め付けると、下金具33が上に引き付けられ、下金具33の係止部39と上金具32の起立縁部32bがH鋼18のフランジ19を挟持し、基台部材31の固定状態が得られる。
【0031】
上金具32の係止部34と、下金具33の係止部39と、上金具32における係止部39に対向する部分が、前述の締め付け構造を構成する。
【0032】
金具11の支持部材51は、
図1、
図2、
図3に示したように、たて方向に延びる板状の立設片52と、この立設片52の下端に一体に形成されてよこに延びる足部53を有する。
【0033】
立設片52は、基台部材31の長さよりも短い適宜幅の長方形板状で、基台部材31の挿入穴35に挿入可能な幅である。立設片52の上端部に前述の吊子12を介して屋根板が支持される。吊子12を固定するために立設片52の上部には角穴52aが形成されている。立設片52における角穴52aよりも下側の部分には、たてに長い2本の補強リブ54が膨出形成されている。2本の補強リブ54の膨出方向は違えている。立設片52がこのような補強リブ54を有するので、基台部材31の挿入穴35は、補強リブ54に対応する部位に、補強リブ54の断面形状に嵌り合う形状の切欠き35aを有している(
図3参照)。
【0034】
このように挿入穴35は、立設片52における補強リブ54を有する部分の横断面形状と嵌り合う形状であって、挿入穴35と立設片52との間での相対回転は規制されるので、挿入穴35とこれに対向する部位は、基台部材31と支持部材51の位置関係、特によこ方向での位置関係を定める位置規制部である。
【0035】
立設片52は基台部材31との組み付け前には
図3に示したように平板状であるが、立設片52の上端部には、基台部材31の挿入穴35に対する立設片52の挿入後に、
図1、
図2に示したように、よこに延びて屋根板を受ける受け片55が形成される。この受け片55は、立設片52の上端部を左右方向の一方に折り曲げて挿入穴35の平面視形状よりも大きく形成されるものである。
【0036】
足部53は、
図3、
図4に示したように、支持部材51の下端部を幅方向で二分割して、それぞれ左右方向に互い違いの方向に直角に曲げて形成される。足部53の下面はH鋼18に接する接地面53aである。足部53の幅と前述の貫通穴部38の幅は嵌り合う関係にある。つまり貫通穴部38は起立縁部32bにおける足部53に対応する部位に、嵌り合う大きさで形成されており、足部53を通す。足部53の長さは、立設片52を基台部材31の挿入穴35に嵌めたときに先端が基台部材31の起立縁部32bの外側に出る長さである。足部53の途中まで、具体的には起立縁部32bに達する位置より手前まで、前述の補強リブ54が延設されている。
【0037】
足部53の先端には、起立縁部32bより外側で、起立縁部32bに接して、又は隙間をあけて上方へ起立する起立片56が形成されている。起立片56の長さ(高さ)は、起立縁部32bと同等かそれ以下であるとよい。
【0038】
足部53の側部、具体的には立設片52の幅方向外側に対応する側部には、起立縁部32bより内側で上方へ起立する内側起立片57が形成されている。この内側起立片57の長さ(高さ)は、足部53の下面(接地面53a)をH鋼18の上面に接したときに基台部材31の上面板部32aの天井面に当接する長さである。つまり内側起立片57の上端面は、上面板部32aの天井面に当接する当接面57aである。
【0039】
前述のように起立縁部32bとこれに対向する部位、つまり足部53、起立片56、内側起立片57は、互いに接触したり嵌り合ったりして基台部材31と支持部材51の相対回転を阻止する。すなわち、起立縁部32bとこれに対向する部位は、基台部材31と支持部材51の位置関係、特によこ方向での位置関係を定める位置規制部である。
【0040】
以上のような基台部材31と支持部材51を有する金具11は、次のように組み立てられる。
【0041】
まず、受け片55が形成される前の平板状の支持部材51を基台部材31の挿入穴35に下から挿入し、
図5に示したように、挿入穴35から上に出た立設片52の上端部に、金型71を用いてプレスを行い、
図5に仮想線で示したように受け片55を形成する。受け片55の上面は、立設片52の幅方向の中間部ほど高くなるように屋根の勾配方向に湾曲している。
【0042】
受け片55の形成によって、
図6に示したように、基台部材31の下への抜けに対しては受け片55が、上への抜けに対しては足部53が、確実な抜け止めとして機能する。つまり、受け片55の形成で、基台部材31の上金具32に対する支持部材51の組み付けが完了することになる。このとき支持部材51の下端の足部53や起立片56は、上金具32の起立縁部32bに嵌って固定されても、そうでなくてもよい。いずれにしても、基台部材31をH鋼18に固定したときには、
図4に示したように、支持部材51の足部53の下端の
接地面53aがH鋼18の上面に接して基台部材31と支持部材51の上下方向での位置関係が安定するからである。
【0043】
つぎに、ナット43などを用いて上金具32に下金具を組み付ければ、金具11の組立が完了する。
【0044】
H鋼18に固定される基台部材31と、これの上に保持される支持部材51の結合は、支持部材51を基台部材31に下から挿入して支持部材51の上端部に受け片55を形成すればよいので、容易に行える。受け片55は足部53に比べて大きく形成できるので、足部53をプレスにより形成するよりも作業性がよい。しかもボルトナットなどの別部材が不要であるので、部品点数の低減や軽量化、不測の分離阻止をはかることもできる。受け片55は挿入穴35よりも大きいので、支持部材51が基台部材31から不測に脱落することを阻止できる。
【0045】
以上のような構成の金具11は、
図1に示したように、支持部材51にナット17などを用いて吊子を取り付けて、屋根板の取り付けに使用される。
【0046】
金具11をH鋼18の上に固定するには、基台部材31の上金具32と下金具33でH鋼18を挟む。基台部材31がH鋼18に固定されると、支持部材51の足部53の接地面53aは、H鋼18の上面に接して、支持部材51にかかる上からの荷重を支える。このとき、基台部材31の上面板部32aと起立縁部32bが空間S内の足部53を包み込んで、足部53の移動や変形を阻止する。そのうえ、基台部材31と支持部材51の位置規制部、つまり挿入穴35とこれに対向する部位および起立縁部32bとこれに対向する部位の双方が、基台部材31と支持部材51の間の不要な回転や位置ずれを阻止して、堅固な位置規制を行う。
【0047】
起立縁部32bに足部53を通す貫通穴部38を有するとともに、位置規制部のひとつとして起立縁部32bに添う起立片56を備えているので、回転や位置ずれ防止はより確実に行える。また足部53の下面はH鋼18に接する接地面53aであるので、支持部材51にかかる荷重を基台部材31で支える負担が減り、荷重の支持が良好に行える。
【0048】
引っ張りの荷重に対しても、支持部材51の立設片52および足部53と基台部材31の挿入穴35の周囲が協働して支え、特に、よこに張りだす足部53とこれに対向する上面板部32aが結合状態を保持する。
【0049】
立設片52にも足部53にも補強リブ54が形成されているので強度は高い。そのうえ、足部53には位置規制部としての起立片56と共に、内側起立片57を備えて、内側起立片57の上端には上面板部32aの天井面に当接する当接面57aを備えているので、引張に対しては、より一層強度を高めることができる。
【0050】
以上のように、基台部材31と支持部材51の上下の結合が容易であるとともに、使用時に十分な引張強を得ることができる。
【0051】
以下、その他の例を説明する。この説明において、前述の構成と同一または類似する部位については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0052】
図7は、他の例に係る金具11の斜視図である。この金具11は、使用する吊子12の固定部12aが前述のような垂直ではなく水平となる形状の場合に適した金具11である。
【0053】
この金具11を構成する支持部材51は、
図8に示したように、角穴52aに代えて、リベット止めのための貫通穴52bが形成されている。組み立てに際しては、
図9に示したように、受け片55を形成したのち、正面視逆L字状の補助金具14をリベット14aで立設片52に固定する。このあと、
図7に示したように補助金具14に吊子12のせるようにして取り付けて屋根板の取り付けに使用する。
【0054】
図10は、他の例に係る金具11の斜視図である。この金具11は、締め付け構造が前述の構成と異なる。
【0055】
上金具32は、上面板部32aと起立縁部32bを有し、前述のような係止部34(
図3参照)を有しない形状である。上面板部32aの長手方向の両側には
図11に示したように、前述と同様の長穴36と折り曲げリブ37を有し、2個の下金具33が保持される。この下金具33と上金具32でH鋼18を締め付けて固定する構成である。
【0056】
下金具33は、ボルト40を立設した方形状の平板部33aと、この平板部33aの一辺一端縁から垂設された垂下片部33bと、垂下片部33bの下端から平板部33aの下に向けて斜め上に向けて延びる傾斜板33cと、傾斜板33cの先端から水平に延びる圧接板33dで構成されている。この圧接板33dと上金具32の起立縁部32bの下端縁でH鋼18のフランジ19を上下に挟持するとともに、2個の下金具33の垂下片部33b同士の間でH鋼18のフランジ19を幅方向に挟み付ける。上金具32の起立縁部32bの下端縁と、下金具33の圧接板33dと、下金具33の垂下片部33bが締め付け構造を構成する。
【0057】
この下金具33には、
図3に示した下金具33と同一の構成のものを用いることもできる。
【0058】
このように構成された締め付け構造でも、簡単に強固な固定状態が得られる。
【0059】
図12は、基台部材31を構成する上金具32の他の例を示す斜視図である。上金具32の起立縁部32bの下端における貫通穴部38を挟む位置には、よこに延びてH鋼18の上面に接触する接地片32cが形成されている。接地片32cは、外側に直角に折り曲げて形成され、接地片32cを形成することによって、貫通穴部38が形成されることになる。前述の
図10、
図11の例における上金具32に接地片32cを形成すると、
図13に示したようになる。
【0060】
このような接地片32cを備えると、上金具32のH鋼18に対する接触面積が増えるので、固定状態を安定させることができる。このため、より強固な固定状態が得られる。
【0061】
図14は、接地片32cを上金具32の長手方向全体に形成した金具11の長手方向に沿って切断した断面図である。この金具11の支持部材51は、長手方向と直交する方向で切断した断面図である
図15に示したように、下端には足部53のみを形成している。足部53の長さは、上金具32の起立縁部32bに接する長さである。足部53の先端まで補強リブ54が形成されている。この足部53を収める空間Sの高さは、補強リブ54を有する部分の高さに対応させている。
【0062】
図16に示したように、足部53の先端に、起立縁部32bの内側で起立縁部32に添って上方へ起立する起立片56を形成することもできる。起立片56の上端面は、上面板部32aの天井面に当接する当接面56aである。起立片56で、たて方向及びよこ方向での位置決めがなされる。そのうえ当接面56aが引張に対する耐力を発揮させる。
【0063】
また、
図17に示したように、足部53の長さを上金具32の起立縁部32bを越える長さにして、貫通穴部38を有するとともに、足部53の先端に対応する部位に、足部53の先端を通すまたは嵌める切欠き32dが形成されている。足部53の先端部の上面が貫通穴部38と切欠き32dで規制されて、たて方向及びよこ方向での位置決めがなされる。
【0064】
このような構成でも、前述と同様に簡単な組み付け性と十分な強度を得られる。
【0065】
図18は、他の例に係る金具11の縦断面図であり、この金具11は、支持部材51の両側縁における基台部材31より上の部分に、引き起こすように変形させた縁リブ58が形成されている。縁リブ58は、受け片55を形成するときに形成され、両側縁の縁リブ58の引き起こし方向は違えている。
【0066】
縁リブ58を備えると、立設片52の強度を更に高められるとともに、足部53を上金具32に固定しない場合には、基台部材31と支持部材51の相対移動の範囲を小さくすることができる。
【0067】
図19は、他の例に係る金具11の縦断面図であり、この金具11は、支持部材51の両側縁に折り曲げリブ59を備えている。折り曲げリブ59は、基台部材31の上面板部32aより下の部分まで形成されている。折り曲げリブ59を有するため、上面板部32aの挿入穴35の両端には、折り曲げリブ59を通す切欠き35bが形成されている。
【0068】
このような構成にしても、立設片52の強度を高められる。
【0069】
この発明の構成と、前述の一形態の構成との対応において、
この発明の下地材は、前述のH鋼18に対応するも、
この発明は前述の構成のみに限定されるものではなく、その他の構成を採用することができる。
【0070】
たとえば、下地材はH鋼18のほかの溝型鋼などであってもよく、基台部材31は下地材の形状に合わせて適宜構成される。
【0071】
支持部材51の上端の受け片55は、平らな形状であってもよい。
【0072】
受け片55は、立設片52とは別部材を固定して形成することもできる。
【0073】
足部53は、立設片52とは別部材で構成して、立設片52や上金具32に後付けで固定してもよい。
【0074】
基台部材31の起立縁部32bは、前述の構成においてはH鋼18の幅方向、つまり長手方向と直交する方向に沿って形成したが、H鋼18の長手方向に沿う方向に形成してもよい。この場合、金具11はひとつの基台部材31に複数の支持部材51を一定間隔で保持して構成することもできる。
【課題】屋根板をH鋼の上に固定する屋根板取り付け金具において、H鋼に対して固定する基台部材と、基台部材に固定する金具本体との組み立てが容易に行えるうえに、十分な引張強度を得られるようにする。
【解決手段】基台部材31に、H鋼と対向する上面板部32aと、上面板部32aの両側部で垂下して固定されたときに上面板部32aとH鋼18との間に空間をつくる起立縁部32bを備え、支持部材51に、たて方向に延びる板状の立設片52と、立設片52の下端に一体形成されてよこ方向に延びる足部53を備える。上面板部32aに、立設片52の足部53より上側の部分を挿入可能にする一方で足部53を通過させず空間にとどめる形状の挿入穴35を形成する。挿入穴35に立設片52を下から挿入したのち、立設片52の上端部に、よこに延びて屋根板を受ける受け片を折り曲げによって形成して、基台部材31と支持部材51を結合する。