(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5852351
(24)【登録日】2015年12月11日
(45)【発行日】2016年2月3日
(54)【発明の名称】固定装置
(51)【国際特許分類】
B23D 47/00 20060101AFI20160114BHJP
B25F 5/00 20060101ALI20160114BHJP
B23D 45/16 20060101ALI20160114BHJP
B27B 9/04 20060101ALI20160114BHJP
【FI】
B23D47/00 Z
B25F5/00 Z
B23D45/16
B27B9/04
【請求項の数】13
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2011-168759(P2011-168759)
(22)【出願日】2011年8月1日
(65)【公開番号】特開2012-30357(P2012-30357A)
(43)【公開日】2012年2月16日
【審査請求日】2014年5月29日
(31)【優先権主張番号】10 2010 038 675.8
(32)【優先日】2010年7月30日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】591010170
【氏名又は名称】ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100165939
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 孝博
(72)【発明者】
【氏名】ギュンター ハース
【審査官】
村上 哲
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2006/0005404(US,A1)
【文献】
特開平10−166217(JP,A)
【文献】
米国特許第01355724(US,A)
【文献】
米国特許第04628608(US,A)
【文献】
米国特許出願公開第2011/0000352(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23D 47/00
B27B 9/04
B23D 45/16
B23D 49/10
B23D 53/12
B25F 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動工具における、前記電動工具を加工すべき加工材に固定するストッパ素子(20)のための固定装置(18)であって、前記ストッパ素子(20)をガイドに挿通し、またガイドに沿って前記ストッパ素子(20)の変位を可能にする、該ガイド(26)と、前記電動工具を前記加工材に固定した状況において前記ストッパ素子(20)の前記ガイド(26)に対する変位方向(R)への変位をロックすることができるロック装置(28)とを有する固定装置において、
前記ロック装置(28)は、ばね素子(38)を有し、該ばね素子(38)はそのロック位置においては、前記ストッパ素子(20)をクランプ可能とし、解放位置においては、前記ストッパ素子(20)を変位可能に構成し、
前記ストッパ素子(20)は、前記ばね素子(38)によってのみ保持されることを特徴とする固定装置。
【請求項2】
請求項1に記載の装置において、前記ばね素子(38)は、前記ストッパ素子(20)が通過する切り欠き(44)を設けたことを特徴とする固定装置。
【請求項3】
請求項2に記載の装置において、前記ばね素子(38)は、前記ロック位置において、前記ストッパ素子(20)に対してクランプすることにより、該ストッパ素子(20)をロックする構成としたことを特徴とする固定装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載の装置において、前記切り欠き(44)をスリットとして形成したことを特徴とする固定装置。
【請求項5】
請求項2〜4のいずれか一項に記載の装置において、前記切り欠き(44)は、前記ばね素子(38)の端縁(46,48)により画定し、その際、該端縁(46,48)を画定する複数の面同士が、互いに直交する構成としたことを特徴とする固定装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置において、前記ばね素子(38)は、保持端部(40)および遊端(42)を有するよう形成したことを特徴とする固定装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置において、前記ばね素子(38)は、前記ロック位置において、前記変位方向(R)に対して傾いて延在し、かつ前記ストッパ素子(20)を押圧する構成としたことを特徴とする固定装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置において、前記ばね素子(38)は、2個設けるものとし、前記2個のばね素子(38)が前記ストッパ素子(20)の前記変位方向(R)に互いに平行ではなく傾いて延在する構成としたことを特徴とする固定装置。
【請求項9】
請求項8に記載の装置において、前記ばね素子(38)を、互いに一体的に連結し、この場合、前記ばね素子(38)は、前記変位方向(R)に延在するベース部(36)および前記ベース部(36)に対して傾斜させた前記ばね素子(38)を有することを特徴とする固定装置。
【請求項10】
請求項8または9に記載の装置において、前記ばね素子(38)を、前記ストッパ素子(20)の変位方向(R)に見て前記ガイド(26)の前方および後方にそれぞれ配置したことを特徴とする固定装置。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置において、前記ばね素子(38)の操作用に、操作素子を設ける構成としたことを特徴とする固定装置。
【請求項12】
電動の手持ち式鋸用の平行ガイドであって、請求項1〜11のいずれか一項に記載の固定装置(18)と、ストッパ素子(20)とを備え、前記ストッパ素子(20)は前記ガイド(26)内に挿通し、またロック装置(28)によって解放可能にロックする構成とした平行ガイド。
【請求項13】
請求項12に記載の平行ガイドにおいて、前記ストッパ素子(20)は、硬度がばね素子(38)よりも低い構成としたことを特徴とする平行ガイド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストッパ素子を挿通したガイドであって、ガイドに沿ってストッパ素子を変位できるようにする、該ガイドと、ストッパ素子の変位方向への変位をロックするロック装置とを設けた、電動工具、特に手持ち式丸鋸におけるストッパ素子用の固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
手持ち式工具を正確にガイドするため、例えば丸鋸で、端縁に沿って可能な限り直線的かつ平行的に延在する切断面を得ることができるよう、これら工具には平行ガイドとともにストッパ素子を設け、このストッパ素子は案内端縁、例えば加工すべき加工材の端縁に当てがい、この端縁に沿ってガイドすることができる。このようなストッパ素子により、案内端縁に対する角度および間隔を、好適には無段階に調節することができるようにする。手持ち式工具には、このようなストッパ素子のための固定装置を設け、ストッパ素子の手持ち式工具への堅固な固定を可能にする。
【0003】
このようなストッパ素子用に従来使用されてきた固定装置はガイドを備え、このガイド内にレール状のストッパ素子を挿入し、ガイドに沿って変位できるようにする。レールを固定するには、通常、ねじを使用し、ねじによってレールをガイドに対して押圧することで、ねじとガイドとの間にクランプする。ただし、ねじによる固定は、不十分な整備、汚れまたは過度な締め付けトルクによって、ねじを緩め、したがって固定装置の取り外しを困難にするという欠点がある。この問題は、往々にして寸法の小さなねじヘッドを使用することにより一層顕著なものとなり、ねじをつかみ、取り外す際に大きな手動力が必要になる。極端な場合には、工具を使用せずにねじを外すことができなくなる。また、ねじは紛失し易い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、上述したタイプの固定装置であって、僅かな操作力で迅速、かつ工具を使用せずにストッパ素子の位置調節を可能にする、固定装置を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明によれば、上述の課題は、冒頭に述べたタイプの固定装置に関して、ロック装置がばね素子を有し、このばね素子がそのロック位置においては、ストッパ素子を、好適にはストッパ素子に対して作用するクランプ力によってクランプし、ばね素子の解放位置においては、ストッパ素子の変位を可能にする固定装置によって解決することができる。
【発明の効果】
【0006】
すなわち、ばね素子のロックをねじによって行わず、ロック位置でストッパ素子をクランプするばね素子によって行う構成とする。ストッパ素子の変位に際しては、ばね素子をそのばね弾性力に抗して解放位置に変位させることにより、ストッパ素子のロック状態が解除する。正確な位置の調節後、ばね素子を緊張状態から解放することで、ばね素子が自動的にロック位置に復帰する。これにより、一方でストッパ素子を迅速にロックすることができるため、ストッパ素子の正確な位置決め後、ストッパ素子が再度変位する可能性を減少することができ、他方で工具を使用せずにストッパ素子の変位が可能になる。
【0007】
クランプ力は、好適にはストッパ素子の変位方向に対してほぼ直交する方向に作用するため、ばね素子によってストッパ素子の変位を回避することができる。
好適には、ばね素子は切り欠きを備え、この切り欠きを通してストッパ素子が延在する。換言すれば、ストッパ素子は、ばね素子を貫通してガイドされる構成とする。これにより、一方でストッパ素子を確実にガイドすることが可能になり、他方でストッパ素子がばね素子から脱落するのを防止することができるようになる。
【0008】
ストッパ素子に対するクランプは、例えばばね素子がロック位置において、ストッパ素子にクランプすることで得ることができる。すなわち、解放位置では、ストッパ素子をガイド内で変位方向に変位させることができる構成とする。ロック位置におけるばね素子の変位は、ばね素子を2個の端縁でストッパ素子に当接させ、その際、2個の端縁がストッパ素子に相互に逆方向に作用する力を及ぼし、クランプすることにより行う。
【0009】
すなわち、ストッパ素子は、ばね素子を他の堅固な部材に向けて押圧し、この部材とばね素子との間でクランプさせるわけではなく、変位方向においてばね素子によってのみ保持される構成とする。
【0010】
クランプは、一例として以下の方法により実現することができる。すなわち、ばね素子の切り欠きをスリットとして形成し、好適にはこのスリットの高さをストッパ素子の高さにほぼ対応するものとし、しかも好適にはスリットの幅をストッパ素子の幅より大きく形成する。この実施形態においては、ばね素子は、そのロック位置では、解放位置にあるときよりも変位方向に直交する平面に対する傾きが大きい。換言すれば、解放位置では、挿通方向に直交する平面に対する切り欠きの投影幅が、ストッパ素子の幅よりも大きくなる。これにより、ストッパ素子を、抵抗なく変位方向において固定装置に挿通することが可能になる。ストッパ素子の位置決め後、ばね素子を釈放することでばね素子がロック位置に復帰し、このロック位置では、ばね素子が変位方向に直交する平面に対してより大きな角度を有する。このロック位置では、平面に対するより大きな角度につき、同平面に対する切り欠きの投影幅が、ストッパ素子の幅よりも小さくなる。すなわち、切り欠きにおけるばね素子の端縁がストッパ素子に当接し、ストッパ素子にクランプするため、ストッパ素子がロックされる。従って、ばね素子以外の可動部分を固定装置に設ける必要性がなく、固定装置に対する整備の手間を省くことが可能になる。
【0011】
ストッパ素子をより堅固に固定するため、切り欠きを端縁によって画定し、端縁に接するストッパ素子側面相互が、特に急峻な稜線を形成するため、互いに直交する構成とする。すなわち、ばね素子は急峻な稜線によってのみストッパ素子に当接することで押圧力が増大し、これによりばね素子のクランプ力を高めることができるようになる。
【0012】
端縁は、切り欠きの切削加工により、特に面取りを行わずに形成する。
【0013】
好適には、ばね素子は、保持端部および遊端を有しており、特に長く延在するよう形成する。すなわち、ばね素子は、一例としてばねプレートとして形成し、固定装置の一端に保持、かつ遊端により自在に撓むことができる構成とする。
【0014】
好適には、上記のばね素子は、ロック位置においては変位方向に対して傾けて配置する。
【0015】
ストッパ素子をクランプするばね素子が1個だけの場合、ストッパ素子のロックは一方向にのみ可能であるため、ストッパ素子を変位方向とは反対方向に変位させると、ストッパ素子がばね素子をロック位置から解放位置に押圧する可能性があり、これによりロック状態が解除される可能性がある。これを回避するため、好適な実施形態では2個のばね素子を設け、これらばね素子はストッパ素子の変位方向において、互いに平行的にではなく、傾いて延在する構成とする。すなわち、ばね素子およびそのクランプ力はそれぞれ逆方向に作用し、この場合、第1のばね素子がストッパ素子を一方の変位方向への変位をロックし、第2のばね素子がストッパ素子を他方の変位方向への変位をロックする。
【0016】
ばね素子は、好適にはU字をなすよう互いに一体的に連結し、この場合、ばね素子は、変位方向に延在するベース部およびこのベース部に対して傾斜したばね素子を有し、上記のU字は特に変位方向に直交する平面に対して鏡像的な配置となるよう構成する。すなわち、ばね素子は1個の部材として形成するため、2個のばね素子に共通する1つの固定のみが必要になる。これにより、固定装置に対するばね素子の固定を大幅に簡素化することが可能になる。この実施形態では、ばね素子は同一のばね剛性を有するため、2個のばね素子のクランプ力および保持力が両方向において同一の大きさを有する。さらに、ばね素子をU字に形成することで操作性を簡素化することができる。これは、ばね素子を解放位置に変位させるに際し、ばね素子を互いに向け押し付け合うようにすればよく、例えばU字を構成する脚部をつかむことで簡単に行うことができるからである。
【0017】
このため、ばね素子は、例えばストッパレールの変位方向において、ガイドの前方および後方に配置することで、ばね素子を制約なしにガイドまたは他の部材によって操作することができる。ばね素子は、例えばガイドに対して押し付けることもでき、これによりガイドを、ばね素子に対する過度の押圧を回避するための、付加的なストッパとして機能させることもできる。
【0018】
ばね素子を直接操作する代わりに、付加的な操作素子を設けることも可能であり、特にこの場合、偏心子を設ける。これにより、ばね素子を自在に配置することが可能になり、一例としては、ハウジング内におけるより良好に保護された位置への配置ができるようになる。さらに、操作素子は、両方のばね素子を同時操作できるよう構成することができる。
【0019】
さらに、本発明による固定装置、およびストッパ素子であって、ガイドに挿通し、かつロック装置によって釈放可能にロックされるストッパ素子を設けた、本発明による平行ガイドを電動鋸に設ける構成とする。
【0020】
ストッパ素子は、好適には硬度がばね素子よりも低い構成とする。また、ストッパ素子の変位は、特に無段階に行う。
本発明の他の特徴および利点は、以下の説明および関連する添付図面から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図2】
図1に示す本発明による平行ストッパの固定装置の平面図である。
【
図3】
図1に示す固定装置におけるばね素子の概略図である。
【0022】
図1は、手持ち式工具、ここでは手持ち式丸鋸10の一部を示す。手持ち式丸鋸10は、保護カバー12の下方に配置し、かつ切断ラインAに沿って位置を整列させた鋸刃と、加工材載置プレート14とを有し、この加工材載置プレート14には、鋸刃が加工材載置プレート14の下面16から突出可能な隙間を設ける。手持ち式丸鋸10は、加工材載置プレート14の下面を加工すべき加工材に載置し、切断ラインAに沿ってガイドする。
【0023】
手持ち式丸鋸10を確実に切断ラインA方向にガイド可能とするため、ストッパ素子20を設け、このストッパ素子20は固定装置18によって丸鋸の加工材載置面14に無段階にロックできるようにする。ストッパ素子20は、U字状に加工材載置面14周りにガイドした細長のストッバレール22と、ストッパレール22に対して直交するようこのストッパレール22に固定し、切断ラインAに平行またはラインA上に延在するストッパプレート24とを有する。
【0024】
ストッパ素子20は、以下に説明するように、ストッパレール22が切断ラインAに直交する変位方向Rに延在して固定装置18内で変位し、かつ固定装置18内でロックすることができる。これにより、ストッパプレート24が鋸刃から適切な間隔をとって切断ラインAに対して平行な位置に整列する。ストッパプレート24は、例えばガイドレールまたは加工すべき加工材の端縁に接触させ、この端縁に沿ってガイドすることができるため、丸鋸10による切断ラインに沿った正確なガイドが可能になる。
【0025】
固定装置18はガイド26を有し、ガイド26内でストッパ素子20またはストッパレール22を変位方向Rにガイドする。固定装置18は、さらにロック装置28を有し、ストッパ素子20を固定装置18内にロックできるようにする。
【0026】
ガイド26は、図示の実施形態では、薄い金属板のU字状部材により構成し、このU字状部材は、加工材載置プレート14上に固定するベース部30および加工材載置プレート14に対して直交する方向に突出する2個の脚部32を有する。脚部32には、それぞれスリット状の開口34を設け、各開口34にストッパ素子20におけるストッパレール22を、変位方向Rに変位できるようにする。開口34の寸法はストッパレール22の断面にほぼ対応するため、ストッパレール22をガイド内26で変位方向Rにおいて変位可能な状態にし、またガイド26に対して直交する方向にはほぼ遊び(クリアランス)なく保持する。
【0027】
特に
図2に明示するように、ロック装置28は、ベース部36およびばね素子38として形成した2個の脚部を有する薄い金属板によるU字状部材により構成する。ベース部36は変位方向Rに対して平行に延在し、ばね素子38は、それぞれ変位方向Rに直交する平面Eに対して逆方向に傾くことができ、ばね素子38が平面Eに対してなす角度は、たがいに逆方向に同一の大きさとなるようにする。
【0028】
ばね素子38は、それぞれ保持端部40をベース部36に対して回動可能に保持し、また遊端42を有する。すなわち、ばね素子38は保持端部40周りに回動することができ、これによりストッパレール22に対するばね素子38の角度を変化させることができる。
【0029】
ばね素子38には、それぞれスリット状の切り欠き44を設け、切り欠き44にストッパレール22を案内する。
【0030】
以下、ばね素子38の機能を、
図3に模式的に誇張して示すばね素子38につき説明する。切り欠き44の高さは、ほぼストッパレール22の高さに対応するものであるが、より大きく形成することもできる。重要なことは、変位方向Rにおいて摩擦の少ない変位を確実に行えるよう構成することにある。切り欠き44の幅Bは、ストッパレール22の幅bよりも大きい寸法に選択する。
【0031】
ばね素子は、本明細書でロック位置と称する基本位置において、変位方向Rに直交する平面Eに対して傾いているため、平面Eに対する切り欠き44の投影幅が、実際の挿通幅B´が幅Bよりも縮小し、ストッパレール22の幅bにほぼ対応する程度まで縮小する。ばね素子38は、この位置でストッパレール22に対して傾斜する。すなわち、切り欠き44は、互いに対向する端縁46,48がストッパレール22に接触する状態となる。ばね素子38をさらに回動させることができるばね弾性力Fにより、端縁46,48はそれぞれ、変位方向Rにほぼ直交するクランプ力F1,F2をストッパレール22に加える。互いに逆向きに作用するクランプ力F1,F2によって、ストッパレール22が、ばね素子38にクランプされるまたはばね素子38に対して傾斜する。端縁46,48に隣接するばね素子38の側面は、図示の実施形態では、互いに直交するため、これら側面が急峻な稜線を形成し、これによりクランプ力を増大させることができる。
【0032】
ロック状態を解除するには、ばね素子38をばね弾性力Fに抗して解放位置に回動させる。この解放位置では、ばね素子38が平面Eに対してなす角度がより緩やかになる。これにより、実際の挿通幅B´が、ストッパレール22の幅bより広くなるまで拡張される。実際の挿通幅B´が拡張されることで、端縁46,48がストッパレール22から釈放される。これによりストッパレール22が解放され、変位方向Rにおいて変位でき、かつ位置の調整ができるようにになる。
【0033】
ばね素子38の釈放後、ばね素子38がばね弾性により自動的にロック位置に復帰するため、迅速、かつ工具を必要としないロックが、ストッパレール22またはストッパ素子20に関して可能になる。
【0034】
ただし、ストッパレール22を変位方向Rとは逆方向に変位させると、レール22によってばね素子38がロック位置から解放位置に変位することがあるため、レール22が釈放される可能性がある。このため、
図1および
図2に示すように、ばね素子38を2個設け、これらばね素子38は、平面Eに対して鏡像的に配置する。ばね素子38は、それぞれの遊端42領域に向うにつれて、互いに離れるようにする。
【0035】
U字状部材をより容易につかんで、互いに押圧することができるよう、ばね素子38の遊端に膨大部を設ける(
図1参照)。
【0036】
図2に示す左側のばね素子38は、ストッパレール22が変位方向Rに変位するのをロックし、右側のばね素子38は、ストッパレール22が変位方向Rとは逆方向に変位するのをロックする。これにより、両方向において変位ロックが可能になり、レール22が不慮に釈放されることを回避できるようになる。
【0037】
特に
図1および
図2に明示するように、ばね素子38の遊端42を、例えば手でつかみ、ガイド26の脚部32に向けて押圧することにより、ロック装置28を容易に操作することができる。ストッパレール22をロックするには、ばね素子38を釈放し、ばね素子38が外方のロック位置に復帰できるようにする。これにより、ストッパ素子20の簡単かつ迅速な調整が可能になる。
【0038】
図示の実施形態の代案として、ばね素子38を直接操作する代わりに、ばね素子38を移動させる付加的な操作素子を設けることも想定可能である。これにより、固定装置18、ひいてはストッパ素子20をより自在に加工材載置面14上に配置することができるようになる。固定装置18およびストッパ素子20は、例えば手持ち式丸鋸10のハウジング内に防護した状態で配置することもできる。さらに、両側のばね素子38に共通の操作素子を設けることにより、ばね素子38を同時操作することも発明の範囲内で想定可能である。操作素子の一例として、偏心子を使用することができる。
【符号の説明】
【0039】
10 手持ち式丸鋸
12 保護カバー
14 加工材載置プレート
16 下面
18 固定装置
20 ストッパ素子
22 ストッパレール
24 ストッパプレート
26 ガイド
28 ロック装置
30 ベース部
32 脚部
34 開口
36 ベース部
38 ばね素子
40 保持端部
42 遊端
44 切り欠き
46 端縁
48 端縁
A 切断ライン
B 切り欠き幅
B´ 実際の挿通幅
E 平面
F ばね弾性力
F1 クランプ力
F2 クランプ力
R 変位方向(挿通方向)
b ストッパレール幅