(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記色味有効画素探索手段は、前記自車両から前記矢印信号灯までの距離が、前記信号灯間距離と同じであり、且つ同一信号機に設けられている消灯している信号灯の輝度情報を基準としてRGBの比率が所定の条件を満たしている場合、色味有効画素と看做す
ことを特徴とする請求項1記載の矢印信号認識装置。
前記色味無効画素探索手段は、前記色味有効画素と該色味有効画素の周辺の色味有効画素とのG値の差が予め設定した僅少範囲に収まっている場合、該周辺の色味有効画素を色味無効画素と設定する
ことを特徴とする請求項1或いは2記載の矢印信号認識装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。
図1の符号1は自動車等の車両(自車両)であり、この車両の車室内の前部であってフロントガラスの上部に車載カメラ2が臨まされている。この車載カメラ2は、メインカメラ2aとサブカメラ2bとからなるステレオカメラである。この各カメラ2a,2bには、CCD,CMOS等の撮像素子(イメージセンサ)が内蔵されており、例えば、車幅方向中央に配設されているルームミラを挟んで左右の対称な位置に配設されている。尚、以下においては、特に断りのない限り、車載カメラ2と記載した場合は、便宜的にメインカメラ2aとサブカメラ2bとの双方を示すものとする。
【0012】
又、この車載カメラ2は自車進行路の走行環境をカラー画像で撮影するカラーカメラであり、各撮像素子の画素データは、R,G,B毎に8ビット(0〜255階調)の輝度値(画素値)に設定されている。尚、輝度値は8ビットに限定されるものではない。
【0013】
メインカメラ2aは、ステレオ処理を行う際に必要な基準画像(右画像)を撮影し、サブカメラ2bは、この処理における比較画像(左画像)を撮影する。互いに同期している状態において、両カメラ2a,2bから出力される、R,G,Bの各アナログ画像が、A/Dコンバータ3により所定階調のデジタル画像に変換される。そして、デジタル変換された画像は、画像認識ユニット11に出力される。
【0014】
画像認識ユニット11は、マイクロコンピュータを主体に構成され、周知のCPU、ROM、RAM等を有しており、CPUで処理される矢印信号認識機能として、画像認識処理手段としての画像認識処理部12、カメラ制御部13、矢印信号認識手段としての矢印信号認識部14を有し、更に、この画像認識ユニット11は記憶手段としての記憶部15を備えている。この記憶部15には、後述する矢印信号エリア毎に検出する矢印有効画素数YOK、フレーム毎に何れかが更新される矢印有効ポイントPNiOKと矢印無効ポイントPNiNG、及び矢印信号エリア毎に設定される矢印信号灯別判定フラグFNiの値等の各データが格納される。
【0015】
画像認識処理部12は、車載カメラ2で撮影した画像データに基づき、自車両前方の立体物を認識すると共に平均輝度値を算出する。すなわち、例えば、
図4に示すように、車載カメラ2で撮影した画像データには、立体物として、信号機21以外に、先行車22、道路標識23、白線24、縁石25、及び、図示しないが対向車、歩行者等があり、これら各立体物を認識すると共に、これらと自車両1との距離を、メインカメラ2aとサブカメラ2bとの視差から求める。尚、各立体物の識別は、周知のパターンマッチング法等を用いて行われる。更に、立体物と自車両1との距離の求め方については周知であるため説明を省略する。
【0016】
又、
図4に示す画像において、信号機21は、赤色信号灯21r、黄色信号灯21y、青色信号灯21bを有し、更に、各信号灯の下方に、右折、直進、左折の各矢印信号灯22r,22f,22lが付設されている。尚、この各矢印信号灯22r,22f,22lは道路事情に応じて設置されるため、この中の1つ、或いは2つのみが付設されている場合もある。
カメラ制御部13は、画像認識処理部12で処理した画像データの平均輝度値を読込み、次フレームの撮影において最適な明るさとなる露光時間(シャッタスピード)を設定し、この露光時間に基づき各カメラ2a,2bの露出制御を行う。尚、この露光時間は矢印信号認識部14でも読込まれる。
【0017】
矢印信号認識部14は、画像認識処理部12で処理した画像データに基づき信号機21の赤色信号灯21rの点灯が検出されたか否かを調べ、点灯が検出された場合、当該信号機に矢印信号が付設されているか否かを調べる。
【0018】
矢印信号認識部14で実行される矢印信号認識処理は、具体的には、
図2〜
図3に示す矢印信号認識処理ルーチンに従って処理される。
【0019】
このルーチンは、画像認識処理部12から送信される1フレーム毎の画像情報に同期して起動され、先ず、ステップS1で、信号機21の赤色信号灯21rの点灯が検出されたか否かを調べる。そして、点灯が検出された場合はステップS2へ進み、検出されていない場合は、そのままルーチンを抜け、次フレームでの赤色信号灯21rの点灯の検出に備える。
【0020】
各信号灯21r、21y,21bの大きさ(直径)は予め決められており、従って、
図5に示すように、自車両1と赤色信号灯21rまでの距離(信号灯間距離)Lsと赤色信号灯21rの実際の直径とが解れば、メインカメラ2aに結像した画像と、予め設定されている信号灯のテンプレートとのパターンマッチングにより信号灯を認識することができ、更に、赤色信号灯21rのカラー特徴量(RGBの所定比率)或いは輝度に基づき、点灯している信号灯、すなわち、点灯信号灯である赤色信号灯21rを識別することができる。
【0021】
そして、点灯している赤色信号灯21rが検出されたと判定されてステップS2へ進むと、信号灯間距離Lsに基づき矢印信号エリアN1〜N6を設定し、ステップS3へ進む。尚、このステップS2での処理が、本発明の矢印信号エリア設定手段に対応している。
【0022】
信号機21は、
図7(a)に示すような横型以外に、同図(b)に示すような縦型がある。横型信号機21では、矢印信号灯22r,22f,22lが赤色信号灯21rの下方に付設され、一方、横型信号機21では、矢印信号灯22r,22f,22lが赤色信号灯21rの、向かって右側に付設される。従って、これら矢印信号灯22r,22f,22lの配列に対応すべく、赤色信号灯21rの下、及び向かって右側に矢印信号エリアN1〜N6を設定する。この場合、矢印信号灯の大きさ(直径)は、赤色信号灯21rとほぼ同一であり、又、各矢印信号灯22r,22f,22lの間隔もほぼ決められており、更に、各矢印信号灯22r,22f,22lは、対応する信号灯21r,21y,21bから予め決められ距離だけ離間した位置に付設されている。
【0023】
従って、自車両1から赤色信号灯21rまでの距離と、この赤色信号灯21rの実際の直径、及び各矢印信号灯22r,22f,22lの間隔、更には、各信号灯21r,21y,21bを基準とする矢印信号灯22r,22f,22lの付設位置に基づき、メインカメラ2aの撮像面の1画素ピッチ当たりの実距離を換算し、赤色信号灯21rを基準として、各矢印信号エリアN1〜N6を設定する(
図6参照)。
【0024】
その後、ステップS3へ進むと、このステップS3〜S17を繰り返すことで、各矢印信号エリアN1〜N6の何れかに矢印信号灯があるか否かを調べる。先ず、ステップS3では矢印信号エリアNiを設定する。この矢印信号エリアNiの初期値は0であり、ルーチンを繰り返す毎にインクリメントされ(Ni←N(i+1),i=1〜6)。従って、本実施形態では、
図6に示すように、最初に左側端の矢印信号エリアN1から探索を開始し、隣の矢印信号エリアN2、矢印信号エリアN3と順に探索を行う。尚、この矢印信号エリアN1〜N3は、
図7(a)に示す横型信号機21に配設されている各矢印信号灯22l,22f,22rに対応している。
【0025】
次いで、検出した赤色信号灯21rの、向かって右隣の矢印信号エリアN4を探索し、その下の矢印信号エリアN5、矢印信号エリアN6と順に探索する。尚、この矢印信号エリアN4〜N6は、
図7(b)に示す縦型信号機21に配設されている各矢印信号灯22r,22f,22lに対応している。
【0026】
その後、ステップS4へ進むと、設定した矢印信号エリアNi(例えばエリアN1)の画素を探索し色味有効画素を抽出する。すなわち、矢印信号灯がLEDの場合、点灯している状態では輝度がほぼ一定で、しかもエッジが明確に検出されるため、矢印信号のカラー特徴量は大きく、従って、殆どの色味有効画素はそのまま矢印有効画素として設定することができる。ここで、カラー特徴量とはカラー情報に関する画像特徴量であり、対象となるとなる画素のR,G,Bの各成分の画素値で表される。
【0027】
因みに、本実施形態では、カラー特徴量の大小を判定する基準を、以下のように設定しており、
G>150
B>0.6G
R<0.5G
この画素値を越えている画素はカラー特徴量が大きいと判定する。
【0028】
又、色味有効画素とは、上述したカラー特徴量よりも画素値は小さいが、色味(色合いや濃淡)から点灯していると看做される画素をいい、本実施形態では、以下に示す2つの条件を満足しているものを色味有効画素として抽出する。尚、後述する矢印有効画素数とは、色味有効画素数から、一旦色味有効画素と看做されたが周囲の輝度情報等の関係において無効となった画素(色味無効画素)数を引いた残りの画素数をいう。従って、LED式矢印信号灯の場合、色味無効画素が殆ど無いため、色味有効画素数≒矢印有効画素数となる。
【0029】
色味有効画素と看做す判定条件は、
(1)自車両1から矢印信号灯までの距離が、信号灯間距離Lsと同じであること
(2)周辺の輝度情報を基準としてRGBの比率が所定の条件を満たしていること
である。
【0030】
この(1)の条件は同一の信号機21に付設されていることを確認するための条件である。又、(2)の条件は、例えば、電球式矢印信号灯は、輝度が暗く、しかも輪郭がぼやけているものがあり、このような矢印信号灯が点灯しているか否かを判定するための条件である。具体的には、赤色信号灯21rが点灯しているときに同一信号機21において消灯している信号灯(例えば黄色信号灯21y)の輝度情報(RGB比率)を比較基準として各矢印信号エリアNi内を画素毎に探索する。すなわち、点灯している矢印信号灯は、少なくとも消灯している信号灯(例えば黄色信号灯21y)よりも明るいと考えられるため、消灯している信号灯の輝度情報より明るい輝度が検出された画素を、色味有効画素として抽出する。
【0031】
そして、上述した(1),(2)の条件が満足された画素を色味有効画素として抽出する。例えば、
図8(a)に示すように、撮像面に設定された矢印信号エリアNi各画素の輝度情報(RGB比率)と予め設定したしきい値とを比較して、色味有効画素(OK)と無効画素(NG)とに二値化すると、同図(b)に示すような色味有効画素が抽出される。
【0032】
その後、ステップS5へ進み、矢印信号エリアNi内で抽出した色味有効画素の数(色味有効画素数)IOKをカウントし、ステップS6へ進む。尚、このステップS4,S5での処理が、本発明の色味有効画素探索手段に対応している。
【0033】
ステップS6へ進むと、矢印信号エリアNiで画素毎に抽出した各色味有効画素の中から、その周辺の画素情報に基づき色味無効画素を探索する。すなわち、上述したように、色味有効画素と看做された画素は、輝度が暗かったり、輪郭がぼやけていたりしているため、実際には消灯しているにも拘わらず、間違って抽出された画素もあると考えられる。
【0034】
色味無効画素が、以下に示す(1),(2)の条件の何れか、或いは双方に該当する場合、色味無効画素として設定される。
【0035】
(1)色味有効画素として抽出した画素と周辺の色味有効画素として抽出した画素とのG値の差ΔGが予め設定した範囲内、すなわち、G値に大きな差が無い場合、周辺の画素を色味無効画素として設定する
(2)色味有効画素として抽出した画素の周辺が無効画素(NG)の場合、その色味有効画素を色味無効画素として設定する
この(1)に示す条件は、具体的には、矢印信号灯の灯色は緑色であり、G値に一番特徴があるため、色味有効画素のG値と、周辺の色味有効画素のG値とを比較し、G値に大きな差が無い場合、全体に均一輝度であり、間違って矢印信号と判定される可能性がある。そのため、このような周辺の画素は色味無効画素として設定する。例えば、
図9(a)に示すように、中央の画素に注目した場合、この画素のG値と右隣、及び下の画素のG値に殆ど差(エッジ差)が無く、中央の色味有効画素の輝度の影響を受けて滲んでいるだけと考えられるため、この右隣、及び下の画素は色味無効画素に設定する。一方、左隣と上の画素のG値は、中央の画素のG値に対して差があり、滲みの影響は受けていないと考えられるため、色味有効画素のままとする。従って、
図9(a)では、右隣と下の画素が色味無効画素となり、左隣と上の画素が色味有効画素のままとなる。
【0036】
又、(2)の条件は、色味有効画素はある程度連続して検出されるものであり、その周囲が無効画画素(NG)で囲まれている場合、連続性がなく、誤って色味有効画素として抽出された可能性が高いため、このような画素は色味無効画素として設定する。
【0037】
その後、ステップS7へ進むと、上述したステップS6で設定した色味無効画素の数(色味無効画素数)INGをカウントして、ステップS8へ進む。尚、このステップS7での処理が、本発明の色味無効画素探索手段に対応している。
【0038】
そして、ステップS8へ進むと、色味有効画素数IOKと色味無効画素数INGとの差から矢印有効画素数YOKを算出し(YOK←IOK−ING)、ステップS9へ進む。尚、このステップS8での処理が、本発明の矢印有効画素数算出手段に対応している。
【0039】
ステップS9では、信号灯間距離Lsに基づき、矢印有効画素しきい値SLYを求める。すなわち、信号灯間距離Lsが離れている場合、撮像面に結像される矢印信号灯の画素数は少なく、自車両1が赤色信号灯21rに近接して信号灯間距離Lsが短くなり、それに応じて矢印信号エリアNi(i=1〜6)が設定されているため、矢印信号が点灯しているか否かを判定する矢印有効画素しきい値SLYは信号灯間距離Lsが短くなるに従い大きな値に設定されている。
【0040】
そして、ステップS10で、矢印有効画素数YOKと矢印有効画素しきい値SLYとを比較し、YOK>SLYと判定された場合、当該矢印信号エリアNiに矢印画素有りと判定し、ステップS11へ進む。又、YOK≦SLYの場合、矢印画素無しと判定して、ステップS12へ分岐する。尚、このステップS10での処理が本発明の矢印画素判定手段に対応している。
【0041】
ステップS11へ進むと、当該矢印信号エリアNiに関する矢印有効ポイントPNiOKを、現在保持されている矢印有効ポイントPNiOK(n-1)をインクリメントすることで更新し(PNiOK←PNiOK(n-1)+1)、ステップS13へ進む。又、ステップS10からステップS12へ進むと、当該矢印信号エリアNiに関する矢印無効ポイントPNiNGを、現在保持されている矢印有効ポイントPNiOK(n-1)をインクリメントすることで更新し(PNiNG←PNiNG(n-1)+1)、ステップS15へ進む。従って、上述した各ポイントPNiOK,PNiNGは、フローチャート実行毎、すなわち、何れか一方が1フレーム毎に加算される。尚、(n-1)は更新前の値を示す符号である。又、このステップS11、及び後述するステップS12での処理が本発明の矢印ポイント換算手段に対応している。
【0042】
そして、ステップS11からステップS13へ進むと、矢印有効ポイントPNiOKと予め設定した矢印有効しきい値SLOKとを比較する。一方、ステップS12からステップS15へ進むと、矢印無効ポイントPNiNGと予め設定した矢印無効しきい値SLNGとを比較する。上述したように、各ポイントPNiOK,PNiNGは、自車両1に搭載されている車載カメラ2が前方の信号機21を認識して、矢印信号処理ルーチンが開始されたときから、1フレーム毎に何れかが加算される値である。
【0043】
従って、自車両1が信号機21に近づくに従い、矢印信号灯の点灯を認識する精度は高くなるので、この各しきい値SLOK,SLNGの値を大きく設定すれば、矢印信号灯の検出精度は高くなるが、検出に要する時間が長くなる。一方、しきい値SLOK,SLNGの値を小さく設定すれば、検出に要する時間は短くなるが、検出精度は低くなる。そのため、本実施形態では、このしきい値SLOK,SLNGを、予め実験などから、ある程度の検出精度が得られ、しかも、検出に要する時間が長時間化しない値を求めて設定している。因みに、本実施形態では、フレームレートが30[fps]の場合、SLOK,SLNG=15〜20程度に設定されている。
【0044】
そして、ステップS13で、PNiOK>SLOK、すなわち、当該矢印信号エリアNiに点灯している矢印信号灯が有ると判定した場合、ステップS14へ進み、矢印信号灯別判定フラグFNi(i=1〜6)をセットして、ステップS17へ進む。又、PNiOK≦SLOKの場合は、しきい値SLOKに達していないため、ステップS17へジャンプする。
【0045】
一方、ステップS15で、PNiNG>SLNG、すなわち、当該矢印信号エリアNiに点灯している矢印信号灯が無い、或いは矢印信号灯自体が無いと判定した場合、ステップS16へ進み、両ポイントPNiOK,PNiNGを共にクリアし(PNiOK←0,PNiNG←0)、ステップS17へ進む。従って、次回のルーチン実行時に、同一の信号機21が認識された場合、当該信号機21に対しては矢印信号灯の検出をやり直すことになる。尚、このステップS13,S14,S15,S16の処理が本発明の矢印信号判定手段に対応している。
【0046】
そして、ステップS13〜S16の何れかからステップS17へ進むと、矢印信号エリアNiの値が、Ni=N6に達したか否か、すなわち、全ての矢印信号エリアN1〜N6(
図6参照)の探索が終了したか否かを調べ、未だ、終了していない場合(Ni≠N6)、ステップS3へ戻り、次の矢印信号エリアN(i+1)の探索を行う。又、全ての矢印信号エリアNiの探索が終了した場合(Ni=N6)、ステップS18で矢印信号エリアNiの値をクリアし(Ni←N0)、ステップS19へ進む。
【0047】
ステップS19へ進むと、全ての矢印信号エリアNi(i=1〜6)の矢印信号灯別判定フラグFNiの値を調べ、少なくとも1つの矢印信号灯別判定フラグFNiがセットされている場合、ステップS20をへ進み、矢印認識フラグFYをセットして(FY←1)、ルーチンを抜ける。又、何れの矢印信号灯別判定フラグFNiもセットされていない場合、ステップS21へ分岐し、矢印認識フラグFYをクリアして(FY←0)、ルーチンを抜ける。
【0048】
この矢印認識フラグFYの値は、例えば信号機の点灯色(赤色、黄色、青色)を認識する信号機認識装置において読込むことで、認識した信号機に矢印信号灯が付設されているか否かの情報を得ることができる。
【0049】
このように、本実施形態によれば、車載カメラ2の撮像素子に設けられている撮像面に結像される信号機21の赤色信号灯21rを基準として、その周囲に矢印信号エリアN1〜N6を設定し、この各矢印信号エリアN1〜N6の色味有効画素を抽出した後、抽出した色味有効画素の中から、その周辺の画素情報に基づいて色味無効画素を抽出し、抽出した色味有効画素数IOKと色味無効画素数INGとの差分から矢印有効画素数YOKを検出するようにしたので、各矢印信号エリアNiに矢印信号が存在しているかか否かを精度良く検出することができる。
【0050】
更に、矢印信号エリアNi毎に抽出した矢印有効画素数YOKが、信号灯間距離Lsに基づいてフレーム毎に設定した矢印有効画素しきい値SLYを越えている場合、矢印有効ポイントPNiOK(n-1)をインクリメントして更新し、更新した矢印有効ポイントPNiOKが矢印有効しきい値SLOKを越えている場合に、矢印信号灯ありと判定するようにしたので、矢印信号灯をより正確に認識することができる。
【0051】
又、矢印有効画素数YOKが矢印有効画素しきい値SLY以下の場合、矢印無効ポイントPNiNG(n-1)をインクリメントして更新し、更新した矢印無効ポイントPNiNGが矢印無効しきい値SLNGを越えている場合は、両ポイントPNiOK,PNiNGをクリアして、矢印信号灯の検出をやり直すようにしたので、検出間違いの頻度が減少されると共に、再度やり直すことで、矢印信号灯のより高い検出精度を得ることができる。
【0052】
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えばステップS14でセットされる矢印信号灯別判定フラグFNiは、各矢印信号エリアNi(i=1〜6)について行われるため、この矢印信号灯別判定フラグFNiの値に基づいて、矢印信号灯が何れの信号灯に隣接して付設されているかを特定することも可能である。