特許第5852907号(P5852907)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新明和工業株式会社の特許一覧

特許5852907電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置
<>
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000002
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000003
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000004
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000005
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000006
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000007
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000008
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000009
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000010
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000011
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000012
  • 特許5852907-電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5852907
(24)【登録日】2015年12月11日
(45)【発行日】2016年2月3日
(54)【発明の名称】電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 57/16 20060101AFI20160114BHJP
   B65H 51/12 20060101ALI20160114BHJP
   H01B 13/00 20060101ALN20160114BHJP
【FI】
   B65H57/16
   B65H51/12 C
   !H01B13/00 521
【請求項の数】11
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2012-46420(P2012-46420)
(22)【出願日】2012年3月2日
(65)【公開番号】特開2013-180878(P2013-180878A)
(43)【公開日】2013年9月12日
【審査請求日】2014年10月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002358
【氏名又は名称】新明和工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】特許業務法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高橋 慶紀
【審査官】 ▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−100262(JP,A)
【文献】 特開2000−034058(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 57/16
B65H 51/12
H01B 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種類の電線から使用する電線を選択して供給する電線供給装置において、
電線供給ラインが設けられた電線供給装置本体と、
上記電線供給装置本体から離れた位置に設けられ、上記複数種類の電線を互いに間隔をあけて支持する電線揃えガイドと、
上記電線供給装置本体に上記電線供給ラインに対して相対移動可能に設けられ、上記電線揃えガイドから伸びる各電線を支持する複数の電線支持部と、
上記電線供給装置本体に設けられ、上記電線供給ライン上に位置する上記電線支持部に対応する電線である供給電線の周囲にある他の電線を押し広げて該供給電線を残したまま該供給電線から遠ざける振り分け部材とを備えている
ことを特徴とする電線供給装置。
【請求項2】
請求項1の電線供給装置において、
上記電線供給装置本体には、電線選択手段が設けられ、
上記電線支持部は、上記電線選択手段によって上記電線供給ラインに対して相対的に位置変更可能に支持され、間隔をあけて配置された電線保持部材である
ことを特徴とする電線供給装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の電線供給装置において、
上記振り分け部材は、一対の棒状部材よりなり、
上記一対の棒状部材は、該一対の棒状部材の先端の間隔が、起立した状態では広く、倒伏した状態では狭くなるように、該一対の棒状部材の基端側が互いに間隔をあけて起伏自在に支持されている
ことを特徴とする電線供給装置。
【請求項4】
請求項3に記載の電線供給装置において、
上記一対の棒状部材が倒伏した状態では、該一対の棒状部材の先端の真下における上記電線供給装置本体の天板内部に隠れると共に、該一対の棒状部材の起立動作に伴って上昇する一対のガイドローラを備えている
ことを特徴とする電線供給装置。
【請求項5】
請求項3又は4に記載の電線供給装置において、
上記一対の棒状部材は、基端側の間隔を変更可能に構成されている
ことを特徴とする電線供給装置。
【請求項6】
請求項1に記載の電線供給装置において、
上記振り分け部材は、一対の板状部材よりなり、
上記一対の板状部材は、該一対の板状部材の先端の間隔が、上記電線の供給方向前側では狭く、該供給方向後側では広くなると共に、該先端の高さが供給方向前側から該供給方向後側に向かって低くなるように、上記複数種類の電線が並ぶ領域に対して相対移動可能に支持されている
ことを特徴とする電線供給装置。
【請求項7】
請求項6に記載の電線供給装置において、
上記一対の板状部材は、上記供給方向後側の間隔を変更可能に構成されている
ことを特徴とする電線供給装置。
【請求項8】
請求項1に記載の電線供給装置において、
上記振り分け部材は、一対の棒状部材よりなり、
上記一対の棒状部材は、互いに遠ざかる方向及び近付く方向に移動自在に構成され、該一対の棒状部材の先端の間隔が、最も近付いたときには、上記供給電線よりも広く、最も近い他の電線よりも狭くなるように構成されている
ことを特徴とする電線供給装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか1つに記載の電線供給装置において、
上記電線揃えガイドは、直線状に並ぶ電線支持孔を備えている
ことを特徴とする電線供給装置。
【請求項10】
請求項1に記載の電線供給装置において、
上記電線揃えガイドは、円周方向に間隔をあけて並ぶ電線支持孔を備え、
上記複数の電線支持部も円周方向に間隔をあけて並び、
上記振り分け部材は、1本の棒状部材よりなり、
上記棒状部材は、上記電線揃えガイドの回転中は、上記複数の電線に対して離れた位置に配置され、該電線揃えガイドの停止後に、上記供給電線と他の電線との間に挿入され、該他の電線を押し広げるように移動可能に構成されている
ことを特徴とする電線供給装置。
【請求項11】
請求項1乃至10のいずれか1つに記載の電線供給装置を備えると共に、
上記電線供給装置から上記電線供給ラインに供給されてきた上記供給電線を少なくとも切断し、さらに選択的に絶縁被覆の剥ぎ取り、端子圧着又は半田けを行う電線処理機を備えている
ことを特徴とする電線製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数種類の電線から使用する電線を選択して供給する電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、電線を少なくとも切断し、さらに選択的に絶縁被覆の剥ぎ取り、端子圧着又は半田けを行う電線処理機が知られている。この電線処理機は、1台で芯線の種類、芯線を被覆する被覆材の種類等が異なる複数種類の電線を加工する必要がある。このため、複数種類の電線を巻いたリールから繰り出される電線を適宜選択して加工できるようにすることが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1の電線貯留ユニットのセパレータでは、電線送給方向及び並列方向と交差するガイド方向に延びる仕切り空間を並列方向に沿って多数区画し、さらに各仕切り空間に対応するガイド空間を電線送給方向の上流側と下流側とに設けるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−34058号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1のセパレータでは、複数種類の電線を1本ずつ多数の部品を通してセッティングしなければならず、電線交換時の作業が煩雑である。しかも、セパレータ自体のサイズが大きくなり、広い設置場所が必要という問題があった。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電線供給装置を簡単な構成で、セッティングが容易でコンパクトなものにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、この発明では、複数種類の電線から電線供給ライン上に供給する供給電線以外の電線を押し広げて電線同士が絡まないようにした。
【0008】
具体的には、第1の発明では、複数種類の電線から使用する電線を選択して供給する電線供給装置を前提とする。
【0009】
そして、上記電線供給装置は、
電線供給ラインが設けられた電線供給装置本体と、
上記電線供給装置本体から離れた位置に設けられ、上記複数種類の電線を互いに間隔をあけて支持する電線揃えガイドと、
上記電線供給装置本体に上記電線供給ラインに対して相対移動可能に設けられ、上記電線揃えガイドから伸びる各電線を支持する複数の電線支持部と、
上記電線供給装置本体に設けられ、上記電線供給ライン上に位置する上記電線支持部に対応する電線である供給電線の周囲にある他の電線を押し広げて該供給電線を残したまま該供給電線から遠ざける振り分け部材とを備えている。
【0010】
上記の構成によると、供給する電線に対応する電線支持部を電線供給ラインに対して相対移動させて供給電線を電線供給ライン上に配置し、その状態で振り分け部材により、供給電線を残したまま、この供給電線の周りの電線が押し広げられて供給電線から距離をあけられるので、供給電線の供給中に供給電線と他の電線とが絡まない。
【0011】
第2の発明では、第1の発明において、
上記電線供給装置本体には、電線選択手段が設けられ、
上記電線支持部は、上記電線選択手段によって上記電線供給ラインに対して相対的に位置変更可能に支持され、間隔をあけて配置された電線保持部材である。
【0012】
上記の構成によると、電線選択手段の位置を変更させて供給する供給電線に対応する電線保持部材が電線供給ラインに来るように移動させたときに、供給電線が電線供給ライン上に配置され、その状態で振り分け部材により、供給電線の周りの電線が押し広げられて供給電線から距離をあけられるので、供給電線の供給中に供給電線と他の電線とが絡まない。
【0013】
第3の発明では、第1又は第2の発明において、
上記振り分け部材は、一対の棒状部材よりなり、
上記一対の棒状部材は、該一対の棒状部材の先端の間隔が、起立した状態では広く、倒伏した状態では狭くなるように、該一対の棒状部材の基端側が互いに間隔をあけて起伏自在に支持されている。
【0014】
上記の構成によると、電線供給ライン上に電線支持部が来るように移動させたときに、倒れている一対の振り分け部材の先端の間に供給電線が配置され、一対の振り分け部材を起立させるにしたがって、基端側が間隔をあけて配置されているので、先端の間隔が徐々に開く。これにより、供給電線の周りの電線が押し広げられて供給電線から距離をあけられるので、供給電線の供給中に供給電線と他の電線とが絡まない。また、一対の棒状部材を起伏させるだけで電線の振り分けができるので、構成が極めて簡単である。
【0015】
第4の発明では、第3の発明において、
上記一対の棒状部材が倒伏した状態では、該一対の棒状部材の先端の真下における上記電線供給装置本体の天板内部に隠れると共に、該一対の棒状部材の起立動作に伴って上昇する一対のガイドローラを備えている。
【0016】
上記の構成によると、供給電線の供給中に電線をガイドするガイドローラは、電線供給ライン上にある電線をガイドするために最適な位置にあり、その位置に倒伏時の一対の振り分け部材の先端を持ってくることができるので、確実に振り分け前の供給電線を倒伏時の一対の振り分け部材の先端間に配置できる。
【0017】
第5の発明では、第3又は第4の発明において、
上記一対の棒状部材は、基端側の間隔を変更可能に構成されている。
【0018】
上記の構成によると、基端側の間隔を変更して押し広げる電線の範囲を調整することで、確実に電線の絡みが防止される。
【0019】
第6の発明では、第1の発明において、
上記振り分け部材は、一対の板状部材よりなり、
上記一対の板状部材は、該一対の板状部材の先端の間隔が、上記電線の供給方向前側では狭く、該供給方向後側では広くなると共に、該先端の高さが供給方向前側から該供給方向後側に向かって低くなるように、上記複数種類の電線が並ぶ領域に対して相対移動可能に支持されている。
【0020】
上記の構成によると、一対の板状部材を供給電線に対して近付け、さらに移動させることで、徐々に電線のある領域に一対の板状部材の先端が侵入し、供給電線の周りの電線を押し広げるので、簡単な構成で電線の絡みが防止される。
【0021】
第7の発明では、第6の発明において、
上記一対の板状部材は、上記供給方向後側の間隔を変更可能に構成されている。
【0022】
上記の構成によると、基端側の間隔を変更して押し広げる電線の範囲を調整することで、確実に電線の絡みが防止される。
【0023】
第8の発明では、第1の発明において、
上記振り分け部材は、一対の棒状部材よりなり、
上記一対の棒状部材は、互いに遠ざかる方向及び近付く方向に移動自在に構成され、該一対の棒状部材の先端の間隔が、最も近付いたときには、上記供給電線よりも広く、最も近い他の電線よりも狭くなるように構成されている。
【0024】
上記の構成によると、簡単な構成で供給電線の周りの電線を供給電線から遠ざけることができる。
【0025】
第9の発明では、第1乃至第8のいずれか1つの発明において、
上記電線揃えガイドは、直線状に並ぶ電線支持孔を備えている。
【0026】
上記の構成によると、電線のセッティングが容易で電線同士が絡みにくい。
【0027】
第10の発明では、第1の発明において、
上記電線揃えガイドは、円周方向に間隔をあけて並ぶ電線支持孔を備え、
上記複数の電線支持部も円周方向に間隔をあけて並び、
上記振り分け部材は、1本の棒状部材よりなり、
上記棒状部材は、上記電線揃えガイドの回転中は、上記複数の電線に対して離れた位置に配置され、該電線揃えガイドの停止後に、上記供給電線と他の電線との間に挿入され、該他の電線を押し広げるように移動可能に構成されている。
【0028】
上記の構成によると、コンパクトな構成で電線揃えガイドと電線支持部との間での絡みが1本の棒状部材で簡単に防止できる。
【0029】
第11の発明の電線製造装置は、第1乃至第10のいずれか1つの発明の電線供給装置を備えると共に、
上記電線供給装置から上記電線供給ライン上に供給されてきた上記供給電線を少なくとも切断し、さらに選択的に絶縁被覆の剥ぎ取り、端子圧着又は半田けを行う電線処理機を備えている。
【0030】
上記の構成によると、電線をセッティングし直すことなく、複数種類の電線を適宜選択でき、選択した電線が絡むことなくスムーズに電線処理機に供給されるので、効率のよい電線製造装置が得られる。
【発明の効果】
【0031】
以上説明したように、本発明によれば、電線供給装置本体に設けた振り分け部材により、電線供給ライン上に位置する電線支持部に対応する電線である、供給電線の周囲にある他の電線を供給電線を残したまま押し広げて供給電線から遠ざけるようにしたことにより、電線供給装置を簡単な構成で、セッティングが容易でコンパクトなものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】本発明の実施形態1に係る電線供給装置を示す平面図である。
図2】電線製造装置の要部を示す平面図である。
図3】電線供給装置を示す正面図である。
図4】電線供給装置を示す側面図である。
図5】振り分け部材の先端、ガイドローラ及びその周辺を拡大して示す側面図である。
図6】第6電線を振り分ける状態を示す図1相当図である。
図7】実施形態2の振り分け部材が電線の振り分けを開始する様子の概略を示す斜視図である。
図8】実施形態2の振り分け部材が電線の振り分けを行う様子の概略を示す斜視図である。
図9】実施形態3の振り分け部材が電線の振り分けを行う様子の概略を示す斜視図である。
図10】変形例1に係る図8相当図である。
図11】変形例2に係る図8相当図である。
図12】変形例3に係る図8相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0034】
図2は本発明の実施形態の電線供給装置1を示し、この電線供給装置1は、電線50の切断、被覆材の剥ぎ取り、端子の圧着等を行う電線処理機2に複数種類の電線50から1種類の電線50を選択して供給する役割をする。電線処理機2の構成は特に限定されない。なお、本実施形態では、電線50の供給方向(送り出し方向)を前側とする。これら電線供給装置1及び電線処理機2は、電線50を加工して出荷状態とする電線製造装置30の一部を構成し、この電線製造装置30は、コンピュータ等よりなる制御装置3により制御される。
【0035】
電線供給装置1は、電線交換装置4と、複数の(本実施形態では2つの)電線棚5とを備えている。電線棚5の形状は特に限定されないが、例えば、各電線棚5は、それぞれ6つのリール6を収容可能に構成され、各リール6には、それぞれ異なる種類の電線50が巻かれている。各電線棚5の上部には、各リール6から繰り出される電線50を電線交換装置4へ水平方向に向けるための6つの仕分けローラ7が1列に配置されている。
【0036】
図3に示すように、電線交換装置4は、車輪8aに支持された電線供給装置本体としての交換装置本体8を有し、電線棚5側(後側)に電線受け9を有する。この電線受け9の後端には、各仕分けローラ7から水平に繰り出される電線50が互いに絡まないように同じ高さで間隔を保った状態で支持する一対の電線揃えガイド10が設けられている。この電線揃えガイド10には、6つの後側電線支持孔10aが等間隔に直線状に配置されている。このため、電線揃えガイド10に電線50を容易にセッティングでき、電線50の絡みが防止できるようになっている。図2に示すように、本実施形態では、隣り合う後側電線支持孔10aの間隔は、隣り合う仕分けローラ7の間隔よりも広くなっているが、同一でもよく、また、広くなっていてもよい。一方の電線棚5の仕分けローラ7から後側電線支持孔10aに向かう電線50は、他方の電線棚5の仕分けローラ7から後側電線支持孔10aに向かう電線50とは、平面視で互いに近付く方向に傾斜している。
【0037】
電線受け9は、後側電線支持孔10aから供給されて撓んだ電線50を収容する電線収容部9aを備えている。この電線収容部9aは、図3に示すように、側方から見てU字状であり、撓んだ電線50が地面に当接しないようにしている。
【0038】
図1に示すように、電線受け9の前方には、電線50を保持するための例えば2つの電線カセット11を備えている。これらの電線カセット11は、左右に移動可能な電線選択手段としてのスライダ12の上に配置されている。スライダ12は、交換装置本体8の天板8b上に配置された左右に伸びる一対のレール13上をスライド移動可能に構成されている。スライダ12は、モータ、シリンダ等のアクチュエータにより自動で移動可能にするとよい。各電線カセット11は、6本の電線支持部としての電線保持部材14を備え、これらの電線保持部材14が長手方向中央でホルダ15により支持されている。電線保持部材14の後端には、供給されてきた電線50を引き戻し方向には規制するが、送り出し方向には移動を許容する電線支持部16が設けられている。
【0039】
そして、本発明の特徴として、図1図5に示すように、電線交換装置4は、電線棚5から供給されてきた12本の電線50のうち1本のみを選択し、電線保持部材14側へ供給するセパレータ20を備えている。交換装置本体8の後側には、天板8bから後方に向かって下方へ傾斜する傾斜部8cと、この傾斜部8cの下端に連続する平坦な段差部8dとが形成されている。この段差部8dには、左右に間隔をあけて一対の棒状の振り分け部材21が傾動可能に配置されている。この振り分け部材21は、図2図4に実線で示すように垂直に起立したときは、先端21aが最も左右に離れ、同図に2点鎖線で示すように前側に最も倒れたときには、先端21aが互いに最も近付くように構成されている。振り分け部材21は、図5に2点鎖線で示すように最も倒れたときに、その先端が交換装置本体8の天板8bに沿うように先端21aが折り曲げられ、その先端21aの近傍には、天板8bに対して昇降可能に配置された一対のガイドローラ22が設けられている。これら一対のガイドローラ22と、一対の振り分け部材21とは、互いに連動し、振り分け部材21が最も倒れたときには、ガイドローラ22はその先端21aの真下の天板8b内に隠れ、振り分け部材21が起きあがるに連れてガイドローラ22も上昇し、振り分け部材21が完全に起立したときには、図5に実線で示すように、ガイドローラ22も最も高い上昇位置にあるように構成されている。
【0040】
−電線供給装置の作動−
次に、本実施形態に係る電線供給装置1の作動について説明する。
【0041】
電線製造装置30は、制御装置3により、制御される。まず、図2に示すように、電線棚5の各リール6から電線50を繰り出し、対応する仕分けローラ7を通し、後側電線支持孔10aを通し、電線保持部材14に保持する。12本全ての電線50を同様に保持する。このとき、図2に2点鎖線で示すように、振り分け部材21は最も倒れた状態にある。
【0042】
次いで、例えば、左から12番目の第12電線50を供給する場合には、まず、図1に示すように、対応する右側の電線カセット11の右から1番目(全体として左から12番目)の電線保持部材14が、電線供給ラインLに来るようにスライダ12を移動させる。電線供給ラインL上の電線保持部材14は、他の電線保持部材14よりも前方へスライドされる。このとき、選択した第12電線50は、電線供給ラインL上にあり、倒れた一対の振り分け部材21の中央にあって、電線50の先端は、電線処理機2の方へ伸びている。
【0043】
次いで、この選択した第12電線50の近くの他の電線50を、選択した第12電線50から離すためにセパレータ20を作動させる。すなわち、振り分け部材21を徐々に起立させる。
【0044】
すると、電線50の高さまで起立してきた振り分け部材21は、まず、選択した第12電線50の左側の第11電線50から順に第1電線50まで接触する。傾斜部8cに垂れている他の電線50にも同様に接触し、第12電線50以外の電線50が第12電線50から遠ざけられる。
【0045】
図5に示すように、振り分け部材21の起立にしたがってガイドローラ22が上昇する。ガイドローラ22は、電線供給ラインL上にある電線50をガイドするために最適な位置にあり、その位置に倒伏時の一対の振り分け部材21の先端21aを持ってくることができるので、確実に振り分け前の供給電線50を一対の振り分け部材21の先端21a間に配置できる。
【0046】
最後に振り分け部材21が垂直に起立したときには、図1に示すように、選択した第12電線50以外の電線50は、起立した振り分け部材21によって第12電線50から遠ざけられる。
【0047】
この状態で、第12電線50のみが起立したガイドローラ22にガイドされながら電線処理機2の方へ供給され、制御装置3によって自動で電線50の切断、被覆材のストリップ、端子圧着等の処理が行われる。この際に第12電線50は、リール6から電線処理機2の処理に合わせて繰り出されるが、他の電線50は、振り分け部材21によって左右に振り分けられて第12電線50から離れているので、第12電線50と他の電線50とが絡みにくい。
【0048】
そして、電線処理機2で所定の処理が終わり、次に別の種類の電線50である第6電線50の処理を始める場合について説明する。
【0049】
この場合には、まず、第12電線50の先端が電線処理機2で切断され、第12電線50が電線交換装置4のアクチュエータにより電線保持部材14のところまで引き戻される。この状態で第12電線50がその電線保持部材14に保持される。図3に示すように、第12電線50は、引き戻されたので、電線収容部9a内で撓む。このように、一度選択された電線50は、引き戻し作業が行われるので、電線収容部9a内で撓み、傾斜部8c又は段差部8dに接触する。電線50が戻された後、振り分け部材21は倒れる。リール6から電線保持部材14に取り付け後、一度も選択されていない電線50は撓まずほぼ水平に保たれている。
【0050】
次いで、今度は、図6に示すように、対応する左側の電線カセット11の左から6番目の電線保持部材14が、電線供給ラインLに来るようにスライダ12を移動させる。
【0051】
次いで、この選択した第6電線50の近くの他の電線50を選択した第6電線50から離すためにセパレータ20を作動させ、振り分け部材21を徐々に起立させる。
【0052】
すると、一対の振り分け部材21の基端側は互いに左右に離れて配置されているので、電線50の高さまで起立してきた振り分け部材21は、まず、選択した第6電線50の左右の第5及び第7電線50に接触する。
【0053】
さらに振り分け部材21を起立させていくと、その電線50の高さにある部分は徐々に左右に広く広がっていくので、さらに外側の第4及び第8電線50が押しのけられ、さらに第3及び第9電線50、第2及び第10電線50、第1及び第11電線50、第12電線50の順に押しのけられる。
【0054】
したがって、本実施形態に係る電線供給装置1によると、電線交換装置4に設けた一対の棒状の振り分け部材21により、電線供給ラインL上に位置する電線保持部材14に対応する供給電線50の周囲にある他の電線50を押し広げて供給電線50から遠ざけるようにしたことにより、電線供給装置1を簡単な構成で、セッティングが容易でコンパクトなものにすることができる。
【0055】
また、電線50をセッティングし直すことなく、複数種類の電線50を適宜選択でき、選択した電線50が絡むことなくスムーズに電線処理機2に供給されるので、効率のよい電線製造装置30が得られる。
【0056】
なお、一対の振り分け部材21の基端側の間隔を変更可能に構成してもよい。基端側の間隔を変更して押し広げる電線50の範囲を調整することができれば、さらに確実に電線50の絡みを防止することができる。
【0057】
(実施形態2)
図7及び図8は本発明の実施形態2を示し、主にセパレータ120の構成が異なる点で上記実施形態1と異なる。なお、以下の各実施形態では、図1図6と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0058】
すなわち、図7に示すように、本実施形態のセパレータ120は、振り分け部材121が一対の板状部材よりなる。板状の振り分け部材121は、下端は水平で、先端121aが前方から後方へ湾曲して高さが低くなっている。この振り分け部材121は、互いに供給方向前側の前端121bが近付き、後側の後端121cが離れるように配置される。その前端121b及び後端121cの間隔は、隣接する電線50を十分に離すことができる距離にするとよい。なお、以下の実施形態では、電線50の数を10本とするが、その本数は限定されない。
【0059】
これら一対の板状の振り分け部材121は、複数種類の電線50が並ぶ領域に対して上下に昇降自在に構成されている。昇降させる構成は特に限定されず、空気シリンダ、電動モータ等のアクチュエータを使用すればよい。
【0060】
このように構成することにより、電線供給ラインL上にある選択された第3電線50の真下に配置された一対の振り分け部材121を徐々に上昇させると、例えば選択された第3電線50に隣接する第2電線50及び第4電線50が振り分け部材121の先端121aに接して滑りながら左右に振り分けられる。
【0061】
図8に示すように、振り分け部材121の上昇に伴って電線50の高さに来る振り分け部材121の先端121aが徐々に左右に広がっていくので、第3電線50及び第5電線50、第2電線50及び第6電線50の順に徐々に滑りながら広げられて電線50の振り分けが行われる。
【0062】
したがって、本実施形態に係る電線供給装置1においても、電線供給装置1を簡単な構成で、セッティングが容易でコンパクトなものにすることができる。
【0063】
なお、逆に一対の振り分け部材121側を固定して複数種類の電線50側を下降させるようにしてもよい。また、一対の振り分け部材121の供給方向後側の間隔を変更可能に構成してもよい。この構成によると、後端121c側の間隔を変更して押し広げる電線50の範囲を調整することで、確実に電線50の絡みを防止することができる。
【0064】
(実施形態3)
図9は本発明の実施形態3を示し、振り分け部材221の構成が異なる点で上記各実施形態と異なる。
【0065】
すなわち、本実施形態のセパレータ220では、振り分け部材221は、一対の左右に伸びる棒状部材よりなる。一対の振り分け部材221は、それぞれ別々に上下に昇降可能に構成されている。昇降させる構成は特に限定されない。待機時には、右側の振り分け部材221は電線50の下方に、左側の振り分け部材221は電線50の上方に配置されるようにすれば、電線50のセッティング等が容易である。振り分け部材221は、振り分けようとする電線50が滑って元に戻らないように先端221aが折れ曲がっているのが望ましい。
【0066】
そして、選択された電線50(例えば図9に示す第5電線50)の左側の電線50は、左側の振り分け部材221が下降することで、第5電線50よりも下方に押さえ付けられて振り分けられ、第5電線50の右側の電線50は、振り分け部材221が上昇することによって第5電線50よりも上方に押さえ付けられて振り分けられる。
【0067】
したがって、本実施形態に係る電線供給装置1においても、電線供給装置1を簡単な構成によって、供給電線50の周りの電線50を供給電線50から遠ざけることができる。
【0068】
また、電線供給装置1からの電線50が絡まず、スムーズに供給されるので、電線製造装置30により電線を安定して製造することができる。
【0069】
−各実施形態の変形例−
(変形例1)
上記各実施形態では、複数の電線50は、左右方向に間隔をあけて配置されているが、図10に示す変形例1のように、電線揃えガイド10及び前側電線支持部211を立てて上下に間隔をあけて配置し、後側電線支持孔10aと電線支持部216との間に電線50を通してもよい。この場合には、リール6の配置や電線処理機2の配置もそれに合わせて変更するとよい。
【0070】
変形例1では、スライダ12の移動時には、棒状の振り分け部材221を電線50から遠ざけ、スライダ12により選択された電線50(例えば第4電線50)を電線供給ラインLに持ってくると、一対の振り分け部材221の先端221aの間に第4電線50が配置される。
【0071】
その後、振り分け部材221をそれぞれ上方と下方とに移動させることで第4電線50の周囲の電線50が振り分けられる。
【0072】
(変形例2)
また、図11に示すような変形例2では、電線揃えガイド10及び前側電線支持部211を上下に並べることで、電線50が上下方向に供給される。この場合には、水平方向に互いに広がる振り分け部材221によって選択された電線50の周囲の電線50が振り分けられる。
【0073】
(変形例3)
さらに、図12に示すような変形例3のセパレータ320では、複数種類の電線50が各リール6から円筒状支持板よりなる電線揃えガイド310の各電線支持孔310aに供給される。また、各電線支持孔310aから伸びる電線50は、円板状支持板311の電線支持部316に至る。電線支持孔310aは、円周方向に間隔をあけて並び、電線支持部316も円周方向に間隔をあけて並んでいる。
【0074】
そして、電線揃えガイド310及び円板状支持板311を回転させて選択する電線50が最も上側にくるようにし、その電線50を電線支持部316からさらに伸ばして電線供給ラインLに導くようにしている。
【0075】
このように構成すれば、1本の振り分け部材321を電線揃えガイド310の回転中は、複数の電線50に対して離れた位置に配置し、電線揃えガイド310の停止後に、供給電線50と他の電線50との間に挿入し、他の電線50を押し広げるように移動させることができる。これにより、他の電線50を1本の振り分け部材321によって下方に押さえ付けて供給電線50から振り分けることも可能となる。
【0076】
なお、電線揃えガイド310までの電線は、電線棚5側で電線揃えガイド310の回転によって絡まないようにする構成とすればよい。
【0077】
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
【0078】
すなわち、上記実施形態では、リール6の個数が6つに場合について説明したが、この個数は特に限定されず、リール6の個数に会わせて仕分けローラ7、電線保持部材14等関連する全ての部品の個数を調整すればよい。
【0079】
また、上記各実施形態では、電線供給ラインLは1本とし、供給電線50を1本のみとしているが、電線供給ラインLを複数とし、供給電線50を複数にして、それ以外の電線50を振り分けるようにしてもよい。
【0080】
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0081】
以上説明したように、本発明は、複数種類の電線から使用する電線を選択して供給する電線供給装置及びそれを備えた電線製造装置について有用である。
【符号の説明】
【0082】
1 電線供給装置
2 電線処理機
8 交換装置本体(電線供給装置本体)
8b 天板
10 電線揃えガイド
11 電線カセット
12 スライダ(電線選択手段)
14 電線保持部材
16 電線支持部
21 振り分け部材
21a 先端
22 ガイドローラ
30 電線製造装置
50 電線、供給電線
121 振り分け部材
121a 先端
216 電線支持部
221 振り分け部材
310 電線揃えガイド
310a 電線支持孔
316 電線支持部
321 振り分け部材
L 電線供給ライン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12