(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記カバー部材の前記一側は、当該一側に取り付けられた樹脂製の係止具によって前記オットマン本体のフレームに係止されている請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のオットマン装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の如き被覆部材は、部品点数が多く、複雑な構成になっている。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、オットマン本体の移動機構を覆うための構成を簡素化することができるオットマン装置及び車両用シートを得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明に係るオットマン装置は、車両用シートのシートクッションに着座した乗員の下腿部を支持するためのオットマン本体と、前記シートクッションの前端部に取り付けられ、前記オットマン本体を前記シートクッションの前端部から垂下した位置と前記シートクッションの前方へ延びる位置との間で移動可能に支持する移動機構と、シート幅方向に延びる折れ目部が上端に設けられ、
前記折れ目部において二つ折りにされ、前記折れ目部を介した一側が前記オットマン本体の裏面を覆い、前記折れ目部を介した他側が前記移動機構を覆うと共に、前記オットマン本体の移動時に前記折れ目部において屈曲動作をするカバー部材と、を備えている。
【0007】
請求項1に記載のオットマン装置では、シートクッションの前端部に移動機構を介して支持されたオットマン本体が、シートクッションの前端部から垂下した位置と、シートクッションの前方へ延びる位置との間で移動可能とされている。このオットマン本体が、シートクッションの前方へ延びる位置に配置された状態では、シートクッションに着座した乗員の下腿部を、オットマン本体によって支持することができる。
【0008】
ここで、本発明では、上記オットマン本体の裏面がカバー部材の一側によって覆われており、上記移動機構がカバー部材の他側によって覆われている。このカバー部材は、オットマン本体の移動時に、上端に設けられたシート幅方向に延びる折れ目部において屈曲動作をする。このように、折れ目部において屈曲動作可能とされたカバー部材によって移動機構が覆われるため、移動機構を覆うための構成を簡素化することができる。
【0009】
請求項2に記載の発明に係るオットマン装置は、請求項1に記載のオットマン装置において、前記カバー部材は、可撓性を有するシート状の材料によって形成されている。
【0010】
請求項2に記載のオットマン装置では、カバー部材が上記の如き材料によって形成されているため、例えば、オットマン本体の移動時に、移動機構の一部とカバー部材とが干渉する場合でも、カバー部材が撓むことにより、移動機構の作動を許容することができる。これにより、移動機構の作動クリアランスを得るための孔部等をカバー部材に設定する必要がなくなるため、移動機構の全体をカバー部材によって良好に覆うことができる。
【0011】
請求項3に記載の発明に係るオットマン装置は、請求項2に記載のオットマン装置において、前記折れ目部は、前記カバー部材が二つ折りにされると共に折り返し前後の部分が
結合された縫製部を有する。
【0012】
請求項3に記載のオットマン装置では、可撓性を有するシート状の材料からなるカバー部材が二つ折りにされると共に、折り返し前後の部分が縫製される。これにより、これにより、カバー部材に折れ癖をつけることができるので、カバー部材が折れ目部において綺麗に折れ曲るようにすることができる。
【0013】
請求項4に記載の発明に係るオットマン装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のオットマン装置において、前記移動機構は、前記シートクッションの前端部に固定された下リンクと、前記下リンクよりも上方側に設けられ、前記オットマン本体の裏面に固定された上リンクと、前記下リンク及び前記上リンクに対してそれぞれシート幅方向に沿った軸線回りに回転可能に連結された前リンクと、前記前リンクよりもシート後方側に設けられ、前記下リンク及び前記上リンクに対してそれぞれシート幅方向に沿った軸線回りに回転可能に連結された後リンクと、を有する4節リンク機構を含んで構成され、前記カバー部材の前記他側が前記前リンクに係止されている。
【0014】
請求項4に記載のオットマン装置では、4節リンク機構が作動することにより、オットマン本体が、シートクッションの前端部から垂下した位置と、シートクッションの前方へ延びる位置との間で移動される。この移動の際には、上リンクが裏面に固定されたオットマン本体が、当該オットマン本体の裏面を覆うカバー部材の一側とともに前リンク及び後リンクに対して相対回転することになる。このカバー部材の他側は、前リンクに係止されているため、カバー部材が上端の折れ目において屈曲動作することにより、上記相対回転を許容することができる。これにより、4節リンク機構を含んで構成された移動機構を、カバー部材によって良好に覆うことができる。
【0015】
請求項5に記載の発明に係るオットマン装置は、請求項4に記載のオットマン装置において、前記カバー部材の前記他側に形成された孔部に、前記前リンクに形成された爪部が挿入されている。
【0016】
請求項5に記載のオットマン装置では、カバー部材の他側に形成された孔部に、前リンクに形成された爪部を挿入することにより、カバー部材の他側を前リンクに係止することができる。これにより、カバー部材の取付作業を容易なものにすることができる。
【0017】
請求項6に記載の発明に係るオットマン装置は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のオットマン装置において、前記カバー部材の前記一側は、当該一側に取り付けられた樹脂製の係止具によって前記オットマン本体のフレームに係止されている。
【0018】
請求項6に記載のオットマン装置では、カバー部材の一側が樹脂製の係止具によってオットマン本体のフレームに係止されているため、オットマン本体の移動に伴い上記フレームとカバー部材とが相対変位した場合でも、異音が発生しないようにすることができる。
【0019】
請求項7に記載の発明に係る車両用シートは、シートクッションと、前記オットマン本体が前記移動機構を介して前記シートクッションの前端部に取り付けられた請求項1〜請求項6の何れか1項に記載のオットマン装置と、を備えている。
【0020】
請求項7に記載の車両用シートは、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載のオットマン装置を備えているため、前述した如き作用効果を奏する。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明に係るオットマン装置及び車両用シートでは、オットマン本体の移動機構を覆うための構成を簡素化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、
図1〜
図9を用いて本発明の実施の形態に係るオットマン装置10及び車両用シート12について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRはシート前方を示し、矢印UPはシート上方を示し、矢印RHはシート右方(シート幅方向一側)を示している。
【0024】
図1に示されるように、車両用シート12は、乗員が着座するシートクッション14を備えており、シートクッション14の前端部には、オットマン装置10が設けられている。このオットマン装置10は、
図2及び
図3に示されるように、乗員Pの下腿部Lを支持するためのオットマン本体16と、オットマン本体16をシートクッション14に対して移動させる移動機構18(
図1では図示省略)と、オットマン本体16の裏面及び移動機構18を覆ったカバー部材としてのカーペット20(
図1、
図4、
図5では図示省略)と、を備えている。
【0025】
(オットマン本体16の構成)
図1〜
図3に示されるように、オットマン本体16は、略直方体状に形成されており、金属製のフレーム22を備えている。このフレーム22は、板金によって形成された支持プレート24と、該支持プレート24に取り付けられた左右一対のワイヤ26とによって構成されている。
【0026】
図4に示されるように、支持プレート24は、長尺な矩形板状のプレート部24Aと、プレート部24Aの長手方向両端部からプレート部24Aの裏面側へ延出された左右一対の側壁部24Bとによって構成されている。プレート部24Aの長手方向中間部における幅方向一端側には、ワイヤ26を接合するための第1凹部24A1が形成されている。この第1凹部24A1は、プレート部24Aの裏面側に膨出した凹状に形成されている。また、支持プレート24の長手方向両端側には、ワイヤ26を接合するための第2凹部24A2が形成されている。第2凹部24A2は、プレート部24Aの裏面側に膨出した凹状に形成されると共に、第1凹部24A1と同一面上に配置されている。
【0027】
左右一対のワイヤ26は、シート幅方向内側が開放された略U字形状に屈曲されており、支持プレート24の外周に沿うよう配置されている。各ワイヤ26の一端部は、支持プレート24の第1凹部24A1側へ屈曲されて、第1凹部24A1内に配置されており、溶接等の手段によって第1凹部24A1に接合されている。一方、各ワイヤ26の他端部は、溶接等の手段によって支持プレート24の幅方向他端部に接合されている。また、ワイヤ26の長手方向中間部(シート幅方向外側の端部)は、シート幅方向内側へ向けて凹形状に屈曲されると共に、支持プレート24の第2凹部24A2内に配置されており、溶接等によって第2凹部24A2に接合されている。これにより、各ワイヤ26が支持プレート24に一体的に取り付けられている。これらのワイヤ26は、支持プレート24の幅方向他端部に沿った部位が、後述するカーペット20を係止するための係止部26Aとされている。
【0028】
上記構成のフレーム22の表面側には、
図2及び
図3に示されるように、ウレタン等の発泡体からなるパッド28が取り付けられている。このパッド28は、布材、皮革又は合成皮革等からなる表皮材(トリム)30によって覆われている。また、フレーム22の左右両側には、それぞれ樹脂製のフィニッシャ32が設けられている。これらのフィニッシャ32は、支持プレート24の左右の側壁部24B(
図4参照)に図示しないビスによって締結固定されている。
【0029】
(移動機構18の構成)
図2〜
図4に示されるように、移動機構18は、左右一対の4節リンク機構34と、駆動ユニット36とを備えている。左右の4節リンク機構34は、それぞれ下リンク38と、前リンク40と、後リンク42と、上リンク46と、を含んで構成されている。下リンク38は、板金が屈曲されることにより形成されたものであり、シートクッション14が備える図示しないシートクッションフレームの前端部にブラケット48(
図2及び
図3参照)を介して固定された固定部38Aと、固定部38Aのシート幅方向内側端部から上方側へ延びる側壁部38Bとによって構成されている。左右の下リンク38の固定部38A間には、金属パイプ等からなる固定ロッド38Bが掛け渡されており、この固定ロッド49によって左右の下リンク38がシート幅方向に連結されている。また、側壁部38Bは、固定部38Aよりもシート前方側へ延出されており、当該延出部分に前リンク40及び後リンク42が連結されている。
【0030】
前リンク40は、板金によって長尺状に形成されており、下リンク38の側壁部38Bに対してシート幅方向外側に配置されている。この前リンク40の長手方向一端部(下端部)は、軸線方向がシート幅方向に沿った連結軸50によって側壁部38Bの前端部に回転可能に連結されている。この前リンク40の長手方向中央部付近には、シート後方側へ突出する爪部40A(
図5参照)が設けられている。この爪部40Aは、後述するカーペット20に対応している。
【0031】
後リンク42は、板金によって長尺状に形成されており、下リンク38の側壁部38Bに対してシート幅方向内側で且つ前リンク40よりもシート後方側に配置されている。この後リンク42の長手方向一端部(下端部)は、前リンク40の下端部よりシート後方側の位置において、軸線方向がシート幅方向に沿った連結軸52により側壁部38Bの前端側に回転可能に連結されている。この後リンク42の長手方向他端側(上端側)は、シート前方側へ向けて屈曲している。
【0032】
上リンク46は、板金によって長尺状に形成されており、下リンク38よりも上方側に配置されている。この上リンク46の長手方向一端部には、軸線方向がシート幅方向に沿った後ロッド54によって、後リンク42の上端部が回転可能に連結されている。この後ロッド54は、左右の後リンク42の上端部をシート幅方向に連結している。また、上リンク46の長手方向中間部には、軸線方向がシート幅方向に沿った前ロッド56によって、前リンク40の上端部が回転可能に連結されている。この前ロッド56は、左右の前リンク40の上端部をシート幅方向に連結している。さらに、上リンク46の長手方向他端部は、シート幅方向内側へ屈曲されると共に、前述した支持プレート24の裏面にビス等によって締結固定されている。これにより、オットマン本体16が上リンク46の長手方向他端部に固定されている。
【0033】
一方、駆動ユニット36は、
図4に示されるように、前後一対のモータブラケット58、60と、モータユニット62と、送りねじ64と、を含んで構成されており、当該駆動ユニット36によって固定ロッド49と前ロッド56とが連結されている。前後のモータブラケット58、60は、シート幅方向に対向した左右一対の板金製の板材によって構成されている。前側のモータブラケット58は、前ロッド56の長手方向中間部におけるシート左方寄りに接合されており、後側のモータブラケット60は、固定ロッド49の長手方向中間部におけるシート左方寄りに接合されている。
【0034】
前側のモータブラケット58には、軸線方向がシート幅方向に沿った連結軸66によってモータユニット62が連結されている。このモータユニット62は、モータ68と、該モータ68の駆動力によって回転される出力軸70とを備えている。出力軸70は、軸線方向が略シート前後方向に沿う状態でシート後方側へ突出しており、当該出力軸70には、送りねじ64の軸線方向一端部が同軸的かつ一体的に連結されている。この送りねじ64は、シート後方側へ延びており、後側のモータブラケット60に取り付けられたナット72に螺合している。このナット72は、モータブラケット60に対してシート幅方向に沿った軸線回りに回転可能とされている。
【0035】
上記構成の移動機構18では、モータユニット62のモータ68が作動されると、送りねじ64がモータユニット62の出力軸70と一体で回転され、送りねじ64がナット72に対して相対回転する。その結果、モータユニット62がナット72に対して略シート前後方向に相対移動され、モータユニット62が連結された前ロッド56が固定ロッド49に対して略シート前後方向に相対移動される。これにより、左右の4節リンク機構34が作動される。その結果、オットマン本体16が、シートクッション14の前端部から垂下した格納位置(
図1に実線で示される位置)と、シートクッション14の前方へ延びる展開位置(
図1に破線で示される位置)との間で移動されるようになっている。
【0036】
(カーペット20の構成)
図6に示されるように、カーペット20は、可撓性を有するシート状の材料(例えば、厚手の布材)が矩形状に裁断されることにより形成されたものである。このカーペット20には、折れ目部(ヒンジ部)21が設けられている。この折れ目部21は、カーペット20が二つ折りにされると共に、折り返し前後の部分が縫製部S1(
図7参照)において縫製されることにより形成されている。これにより、カーペット20には、折れ目部21において折れ癖がつけられている。このカーペット20は、折れ目部21に沿った方向の長さ寸法が、オットマン本体16のシート幅方向の長さ寸法よりも若干短く設定されている。
【0037】
図2及び
図3に示されるように、このカーペット20は、折れ目部21がカーペット20の上端においてシート幅方向に延びるように配置されている。また、このカーペット20は、折れ目部21を介した一側(一側部分)20Aが、オットマン本体16の裏面と対向して配置されており、当該一側によってオットマン本体16の裏面が覆われている。また、このカーペット20は、折れ目部21を介した他側(他側部分)20Bが、移動機構18と対向して配置されており、当該他側によって移動機構18が覆われている。これにより、オットマン装置10の意匠性が向上すると共に、移動機構18への異物の入り込みが防止される。
【0038】
図6に示されるように、カーペット20の一側20Aには、折れ目部21とは反対側の端縁部に、左右一対のJフック76が取り付けられている。このJフック76は、樹脂製の係止具であり、
図8に示されるように断面略J字状に形成されている。このJフック76は、縫製部S2においてカーペット20に縫製されており、先端側に形成された断面円弧状の引掛部76Aが、前述したワイヤ26の係止部26Aに引っ掛けられている。これにより、カーペット20の一側20Aがオットマン本体16のフレーム22に係止されている。なお、Jフック76は、ワイヤ26の係止部26Aに対して該係止部26Aの軸線回りに相対回転可能(摺動可能)とされている。
【0039】
また、
図6に示されるように、カーペット20の他側20Bには、左右一対の引掛片20Cが設けられている。左右の引掛片20Cは、他側20Bの長手方向(シート幅方向)の両端部から互いに反対側へ向けて突出している。各引掛片20Cは、シート後方側へ屈曲されており、前述した左右の4節リンク機構34が備える左右の前リンク40に対してシート幅方向外側に配置されている。
【0040】
また、カーペット20の他側には、左右の引掛片20Cと対応する部位に、それぞれ孔部78(
図6、
図9以外では図示省略)が形成されている。これらの孔部78には、左右の前リンク40に設けられた爪部40Aが挿入されている(
図9参照)。これにより、左右の引掛部76Aが左右の爪部40Aに引っ掛けられており、カーペット20の他側が左右の前リンク40に係止されている。なお、左右の前リンク40のシート幅方向外側には、それぞれ樹脂製のフィニッシャ80が設けられている。これらのフィニッシャ80はビス82によって前リンク40に締結固定されており、これらのフィニッシャ80によって左右の引掛片20C及び左右の前リンク40がシート幅方向外側から覆われている。
【0041】
上記構成のカーペット20は、オットマン本体16が格納位置と展開位置との間で移動される際に、折れ目部21において屈曲動作をするようになっている。
【0042】
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0043】
上記構成のオットマン装置10(車両用シート12)では、シートクッション14の前端部に移動機構18を介して支持されたオットマン本体16が、シートクッション14の前端部から垂下した格納位置と、シートクッション14の前方へ延びる展開位置との間で移動可能とされている。このオットマン本体16が、展開位置に配置された状態では、シートクッション14に着座した乗員P(
図1参照)の下腿部Lを、オットマン本体16によって支持することができる。
【0044】
ここで、本実施形態では、オットマン本体16の裏面がカーペット20の一側20Aによって覆われており、移動機構18がカーペット20の他側20Bによって覆われている。このカーペット20は、オットマン本体16の移動時に、上端に設けられたシート幅方向に延びる折れ目部21において屈曲動作をする。このように、折れ目部21において屈曲動作可能とされたカーペット20によって移動機構18が覆われるため、移動機構18を覆うための構成を簡素化することができると共に、大幅に低コスト化することができる。
【0045】
しかも、本実施形態では、カーペット20が可撓性を有するシート状の材料によって形成されている。このため、オットマン本体16の移動時に、移動機構18の一部とカーペット20とが干渉する場合でも、カーペット20が撓むことにより、移動機構18の作動を許容することができる。つまり、本実施形態における移動機構18では、オットマン本体16が格納位置から展開位置へと移動される際には、モータユニット62がシート前方側へ変位してくる(飛び出してくる)。その結果、モータユニット62がカーペット20の他側20Bと干渉した場合でも、カーペット20が柔軟に撓むことにより、モータユニット62の変位を許容することができる。これにより、移動機構18の作動クリアランスを得るための孔部等をカーペット20に設定する必要がなくなるため、移動機構18の全体をカーペット20によって良好に覆うことができる。
【0046】
また、本実施形態では、カーペット20の折れ目部21は、カーペット20が二つ折りにされると共に、折り返し前後の部分が縫製部S1において縫製されることにより形成されている。これにより、カーペット20に折れ癖をつけることができるので、カーペット20が折れ目部21において綺麗に折れ曲るようにすることができる。
【0047】
さらに、本実施形態では、移動機構18が4節リンク機構34を含んで構成されており、当該4節リンク機構34が作動することにより、オットマン本体16が格納位置と展開位置との間で移動される。この移動の際には、上リンク46が裏面に固定されたオットマン本体16が、当該オットマン本体16の裏面を覆うカーペット20の一側20Aとともに前リンク40及び後リンク42に対して相対回転することになる。このカーペット20の他側20Bは、前リンク40に係止されているため、カーペット20が上端の折れ目部21において屈曲動作することにより、上記相対回転を許容することができる。これにより、4節リンク機構34を含んで構成された移動機構18を、カーペット20によって良好に覆うことができる。
【0048】
しかも、本実施形態では、カーペット20の他側20Bに形成された孔部78に、前リンク40に形成された爪部40Aを挿入することにより、カーペット20の他側20Bを前リンク40に係止することができる。これにより、カーペット20の取付作業を容易なものにすることができる。
【0049】
また、本実施形態では、カーペット20の一側20Aに取り付けられたJフック76を、オットマン本体16のフレーム22のワイヤ26に係止することにより、カーペット20の一側をオットマン本体16に係止することができる。したがって、これによってもカーペット20の取付作業を容易なものにすることができる。しかも、Jフック76が樹脂製であるため、オットマン本体16の移動に伴いワイヤ26とカーペット20の一側が相対回転した場合でも、樹脂製のJフック76がワイヤ26と摺動することにより、異音が発生しないようにすることができる。
【0050】
(実施形態の補足説明)
上記実施形態では、カーペット20(カバー部材)の一側20Aが樹脂製のJフック76(係止具)によってオットマン本体16のフレーム22に係止された構成にしたが、本発明はこれに限らず、カバー部材一側のオットマン本体16への係止方法は適宜変更することができる。例えば、カバー部材の一側がオットマン本体の表皮材に縫製された構成にしてもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、カーペット20(カバー部材)の他側20Bに形成された孔部78に、前リンク40に形成された爪部40Aが挿入されることにより、他側20Bが前リンク40に係止された構成にしたが、本発明はこれに限らず、カバー部材の他側の前リンクへの係止方法は適宜変更することができる。例えば、カバー部材の他側がクリップによって前リンクに係止された構成にしてもよい。
【0052】
また、上記実施形態では、移動機構18が4節リンク機構34を含んで構成され、カーペット20(カバー部材)の他側20Bが前リンク40に係止された構成にしたが、本発明はこれに限らず、移動機構の構成は適宜変更することができる。例えば、オットマン本体の上端部がシート幅方向に沿った連結軸を介してシートクッションの前端部に連結され、当該連結軸回りにオットマン本体が格納位置と展開位置との間で回転される構成にしてもよい。その場合、カバー部材の他側を、シートクッションの前端部側に係止してもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、カーペット20(カバー部材)が二つ折りにされると共に折り返し前後の部分が縫製部S1において縫製されることにより折れ目部21が形成された構成にしたが、本発明はこれに限らず、折れ目部の構成は適宜変更することができる。例えば、アイロン等によってカバー部材に折れ癖(折れ目部)を設定する構成にしてもよい。
【0054】
また、上記実施形態では、カーペット20(カバー部材)が、可撓性を有するシート状の材料によって形成された構成にしたが、本発明はこれに限らず、カバー部材の構成は適宜変更することができる。例えば、一対の板材をヒンジによって折り畳み可能に連結することにより、カバー部材を製作してもよい。また、インテグラルヒンジによって折り畳み可能とされた一枚の板材によって、カバー部材を製作してもよい。
【0055】
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。