(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
質量%で、Si:0.9〜1.2%、Fe:0.8〜1.1%、Mn:1.1〜1.4%、Zn:0.9〜1.1%を含み、さらに不純物としてのMgを0.05%以下、Cuを0.03%以下、(〔Si〕+〔Fe〕+2〔Mn〕)/3の含有濃度を1.4%〜1.6%に限定し、残部不可避的不純物とAlからなり、
最終板厚35〜50μm、ろう付け前の抗張力が215MPa以下、固相線温度620℃以上であり、ろう付後の抗張力が140MPa以上、ろう付け後の導電率45%IACS以上、且つろう付け後の自然電位−730mV〜−760mVであることを特徴とする、熱交換器用アルミニウム合金フィン材。
請求項1に記載の組成の溶湯を注湯して、薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚さ3〜20mmの薄スラブを連続して鋳造して、熱間圧延機により0.5〜5mmに圧延し、ロールに巻き取った後、板厚0.05〜0.1mmまで冷間圧延し、保持温度250〜450℃で中間焼鈍を施し、最終冷延率25〜50%の冷間圧延を施して最終板厚35〜50μmとすることを特徴とする、熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法。
請求項1に記載の組成の溶湯を注湯して、薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚さ3〜10mmの薄スラブを連続して鋳造してロールに巻き取った後、第1段の冷間圧延を施して板厚1.0〜6.0mmとし、300〜500℃で第1次中間焼鈍を施し、更に第2段の冷間圧延を施して板厚0.05〜0.1mmとし、250〜450℃での第2次中間焼鈍を施し、最終冷延率25〜50%の冷間圧延を施して最終板厚35〜50μmとすることを特徴とする、熱交換器用アルミニウム合金フィンの製造方法。
【背景技術】
【0002】
アルミニウム製熱交換器には、アルミニウム製の作動流体通路構成材料などにアルミニウム合金フィン材をろう付けしたものが用いられる。熱交換器の性能特性を向上させるため、このアルミニウム合金フィン材として、作動流体通路構成材料を防食するために犠牲陽極効果が要求されるとともに、ろう付け時の高温加熱により変形したり、ろうが浸透したりしないように優れた耐サグ性、耐エロージョン性が要求される。
【0003】
フィン材には、上記基本的な特性を満足するために、Mn、Fe、Si、Zn等が添加されているが、最近では、製造プロセスに工夫を凝らして、ろう付け前の抗張力が低く、ろう付け後の抗張力及び熱伝導度が高い熱交換器用高強度アルミニウム合金フィンが開発されている。
【0004】
特許文献1には、フィン材に要求される上記諸特性を満足し、薄肉化が可能なフィン材を製造するため、特定の組成を有するアルミニウム合金溶湯を双ロール式連続鋳造圧延法によりアルミニウム合金板に形成し、冷間圧延、2回以上の中間焼鈍を施すブレージング用アルミニウム合金フィン材の製造方法が開示されている。
【0005】
特許文献1で提案されているフィン材は、ろう付加熱まで圧延組織(繊維状組織)を保持することによって耐ろう拡散性を高めている。しかしながら、薄肉化されたフィン材はスプリングバック量が大きくなる傾向にあり、コルゲート成形する場合に所定のフィンピッチが得られなくなることが懸念された。
【0006】
特許文献2には、Si:0.7〜1.3wt%、Fe:2.0wt%を超え2.8wt%以下、Mn:0.6wt%を超え1.2wt%以下、Zn:0.02wt%を超え1.5wt%以下を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなり、最大径で0.1〜1.0μmの金属間化合物が11万個/mm
2以上存在し、ろう付け後の結晶粒径が150μm以上であるアルミニウム合金製フィン材が開示されている。
【0007】
特許文献2に記載のフィン材は、ろう付け後の導電率50%IACS以上で、優れた熱伝導性を示すが、Fe:2.0wt%を超え2.8wt%以下であり、双ベルト鋳造機のように凝固冷却速度の比較的速い場合であっても、鋳造時に粗大なAl−(Fe・Mn)−Si系晶出物が生成して板材の製造が困難となるおそれがある。
【0008】
特許文献3には、フィン材に要求される上記諸特性を満足し、薄肉化が可能なフィン材を製造するため、特定の組成を有するアルミニウム合金溶湯を双ベルト式連続鋳造法によりアルミニウム合金スラブを鋳造し、冷間圧延、中間焼鈍を施すブレージング用アルミニウム合金フィン材の製造方法が開示されている。
【0009】
また、熱交換器用フィン材は、フィン材と他の熱交換器用部材とをろう付けする前に、コルゲート加工等によって、所定の形状に成形される。この際、フィン材の金属組織中に存在する硬度の高い第2相粒子によって成形用金型の摩耗が進行し、金型の寿命が短くなるという問題があった。
【0010】
特許文献4には、この金型摩耗特性を改善するため、フィン材の金属組織中に存在する1μm以上の第2相粒子の単位面積当たり個数を規定する技術が開示されている。
【0011】
しかしながら、さらなるフィン材の薄肉化、高抗張力化を図ると、前述のようにコルゲート加工の際にスプリングバックが生じやすくなり、成形性が低下するという問題が懸念された。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金フィン材の組成を限定した理由を説明する。本願明細書において、特に限定のない限り、含有量を表示する「%」は「質量%」を意味するものとする。
〔Si:0.9〜1.2%〕
Siは、Fe、Mnと共存してろう付け時にサブミクロンレベルのAl−(Fe・Mn)−Si系の化合物を生成し、強度を向上させ、同時にMnの固溶量を減少させて熱伝導率を向上させる。Siの含有濃度が0.9%未満ではその効果が十分でなく、1.2%を超えると、固相線温度が低下するためろう付け時にフィン材のエロージョンを発生させるおそれが高まる。したがって、Si含有濃度は0.9〜1.2%に限定する。好ましくは、Si含有濃度は0.95〜1.15%の範囲である。より好ましいSi含有濃度は0.95%〜1.1%の範囲である。
【0021】
〔Fe:0.8〜1.1%〕
Feは、Mn、Siと共存してろう付け時にサブミクロンレベルのAl−(Fe・Mn)−Si系の化合物を生成し、強度を向上させるとともに、SiおよびMnの固溶量を減少させ電位を卑にして、導電率(熱伝導率)を向上させる。この効果を得るためには、Fe含有濃度0.8%以上が必要である。Fe含有濃度が0.8%未満では強度が低下するだけでなく、ろう付け後の自然電位を卑にして犠牲陽極効果を向上させる効果が低下し、導電率も低下する。ただしFe含有濃度が1.1%を超えると、ろう付け前の抗張力が高くなりすぎて、スプリングバック量を抑制できず成形性が低下する。したがって、Fe含有濃度は0.8〜1.1%に限定する。好ましいFe含有濃度は0.85〜1.05%である。より好ましいFe含有濃度は0.9〜1.0%である。
【0022】
〔Mn:1.1〜1.4%〕
Mnは、Fe、Siと共存させることによりろう付け時にサブミクロンレベルのAl−(Fe・Mn)−Si系化合物として高密度に析出して、ろう付け後の合金材の強度を向上させる。また、サブミクロンレベルのAl−(Fe・Mn)−Si系析出物は強い再結晶阻止作用を有するため再結晶粒が200μm以上となり、耐エロージョン性を確保できる。この効果を得るためにはMn含有濃度1.1%以上が必要である。ただしMn含有濃度が1.4%を超えると、ろう付け前の抗張力が高くなりすぎて、スプリングバック量を抑制できず成形性が低下する。したがって、Mn含有濃度は1.1〜1.4%に限定する。好ましいMn含有濃度は1.2〜1.4%である。さらに好ましいMn含有濃度は1.2〜1.35%である。
【0023】
〔Zn:0.9〜1.1%〕
Znは、フィン材のろう付け後の自然電位を卑にするため、犠牲陽極効果を与える。この効果を得るためにはZn含有濃度0.9%以上が必要である。ただし、Zn含有濃度が1.1%を超えると材料の自己耐食性が劣化し、Znの固溶によって熱伝導率が低下する。したがって、Zn含有濃度は0.9〜1.1%に限定する。好ましいZn含有濃度は0.95〜1.1%である。より好ましいZn含有濃度は0.95〜1.05%である。
【0024】
〔Mg:0.05wt%以下〕
Mgは、ろう付け性に影響し、含有濃度が0.05wt%を超えると、ろう付け性を害するおそれがある。特にフッ化物系フラックスを用いたろう付けの場合、フラックスの成分中のフッ素(F)と合金中のMgとが反応し易く、MgF2 などの化合物が生成する。そのため、ろう付け時に有効に作用するフラックスの絶対量が不足し、ろう付け不良が生じ易くなる。したがって、不可避的不純物のうち特にMgの含有濃度を0.05%以下に限定する。
【0025】
〔(〔Si〕+〔Fe〕+2〔Mn〕)/3の含有濃度を1.4%〜1.6%に限定し〕
本発明の熱交換器用アルミニウム合金フィン材は、化学組成上の特徴として、従来のフィン材に対して(〔Si〕+〔Fe〕+2〔Mn〕)/3の含有濃度を1.4%〜1.6%に限定することで、最終板厚35〜50μmである薄肉化されたフィン材であっても、コルゲート加工時のスプリングバック量が小さく、フィン成形が容易な適度のろう付け前強度を有するとともに、ろう付け後には高い強度を有し、且つ耐エロージョン性、自己耐食性、犠牲陽極効果にも優れた薄肉のフィン材とすることができる。
(〔Si〕+〔Fe〕+2〔Mn〕)/3の含有濃度が1.4%未満であると、ろう付け後のフィン材の抗張力が140MPa未満となり、ろう付け後の強度が不足する。また、(〔Si〕+〔Fe〕+2〔Mn〕)/3の含有濃度が1.6%を超えると、ろう付け前のフィン材の抗張力が215MPaを超えてしまうため、フィンの成形性が低下する。
【0026】
〔Cuを0.03%以下〕
Mg以外の不純物成分については、Cuは材料の電位を貴にするため0.03%以下に限定する。Cr、Zr、Ti、Vは、微量でも材料の導電率(熱伝導率)を著しく低下させるので、これらの元素の含有濃度はそれぞれ0.05%以下に限定する。
【0027】
〔最終板厚35〜50μm〕
薄肉軽量化のため、最終板厚は、50μm以下に制限する。また、最終板厚35μm未満では、フィンろう付け後の熱交換器自体の強度不足を招来する。したがって、フィン材の最終板厚は35〜50μmに限定する。
【0028】
〔ろう付け前の抗張力が215MPa以下〕
抗張力が215MPaを超えると、板厚35〜50μmの薄肉フィン材の場合、フィン成形時のスプリングバックが大きくなって所定のフィン形状が得られなくなる。したがって、フィン材の抗張力は215MPa以下に限定する。
【0029】
〔固相線温度620℃以上〕
固相線温度が620℃未満の場合、ろう付け時にエロージョンが発生する可能性が高まるため、好ましくない。したがって、固相線温度は620℃以上に限定する。
【0030】
〔ろう付け後の抗張力140MPa以上〕
本願発明のフィン材は、チューブ等にろう付けされて熱交換器として使用される。このため、熱交換器全体として所定の要求強度を満足させる必要があり、ろう付け後の抗張力を140MPa以上に限定する。
【0031】
〔ろう付け後の導電率45%IACS以上〕
本願発明のフィン材は、チューブ等にろう付けされて熱交換器として使用される。このため、チューブ内を流れる熱媒体からの熱をフィンを通して伝導させ、効率良く放熱させる必要があり、ろう付け後の導電率を45%IACS以上に限定する。
【0032】
〔ろう付け後の自然電位−730mV〜−760mV〕
本願における自然電位は、銀塩化銀照合電極(SSE:Ag/AgCl/5%NaCl水溶液)を基準とした電位をいう。ろう付け後の自然電位−730mVを超えると電位が貴になりすぎて、フィン材の犠牲陽極効果が低下するため好ましくない。また、ろう付け後の自然電位−760mV未満であると電位が卑になりすぎて、フィン材の自己耐食性が低下するため好ましくない。したがって、好ましいろう付け後の自然電位は、−730mV〜−760mVの範囲である。より好ましいろう付け後の自然電位は、−740mV〜−760mVの範囲である。
【0033】
次に、本発明における薄スラブの鋳造条件、中間焼鈍条件、最終冷延率、最終焼鈍条件の意義および限定理由を以下に説明する。
〔薄スラブ連続鋳造機を用いて、〕
薄スラブ連続鋳造機は、双ベルト鋳造機、双ロール鋳造機の双方を含むものとする。
双ベルト鋳造機は、エンドレスベルトを備え上下に対峙する一対の回転ベルト部と、当該一対の回転ベルト部の間に形成されるキャビティーと、前記回転ベルト部の内部に設けられた冷却手段とを備え、耐火物からなるノズルを通して前記キャビティー内に金属溶湯が供給されて連続的に薄スラブを鋳造するものである。
双ロール鋳造機は、エンドレスロールを備え上下に対峙する一対の回転ロール部と、当該一対の回転ロール部の間に形成されるキャビティーと、前記回転ロール部の内部に設けられた冷却手段とを備え、耐火物からなるノズルを通して前記キャビティー内に金属溶湯が供給されて連続的に薄スラブを鋳造するものである。
【0034】
第1の製造方法において、薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚さ3〜20mmの薄スラブを連続して鋳造して、熱間圧延機により圧延し、ロールに巻き取った後、板厚0.05〜0.1mmまで冷間圧延し、保持温度250〜450℃で中間焼鈍を施し、冷延率25〜50%の冷間圧延を施して最終板厚35〜50μmとすることを特徴とする。
【0035】
〔スラブ厚み3〜20mm〕
第1の製造方法においては、鋳造するスラブの厚さは3〜20mmに限定する。この厚さであると板厚中央部の凝固速度も速く、均一組織でしかも本発明範囲の組成であると粗大な化合物の少なく、ろう付け後において結晶粒径の大きい優れた諸性質を有するフィン材とすることができる。薄スラブ厚さが3mm未満であると、単位時間当たりに連続薄板鋳造機を通過するアルミニウム量が小さくなりすぎて、鋳造が困難になる。厚さが20mmを超えると、板厚中央部における冷却速度が遅くなり、粗大な金属間化合物が析出(晶出)して、フィン材の抗張力の低下を招来する。よってスラブ厚さを3〜20mmに限定する。
【0036】
薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚み3〜20mmの薄スラブを鋳造する場合、薄スラブ1/4厚みの位置におけるスラブ冷却速度は、20〜1000℃/sec程度である。このように比較的速い冷却速度で溶湯が凝固することによって、本発明の化学組成の範囲内において、鋳造時にAl−(Fe・Mn)−Siなどの粗大な金属間化合物の晶出を抑制することが可能となり、Fe、Si、Mnなどの元素のマトリックスへの固溶量を高めることができる。
【0037】
第1の製造方法において、鋳造した薄スラブをさらに熱間圧延して、コイルに巻き取る。
特に鋳造スラブの厚みが10mmを超える場合には、熱間圧延機によって熱延して厚みを10mm以下にした後でないと、コイルに巻き取ることが困難となる。勿論、鋳造スラブ厚みが3〜10mmの場合であっても、例えば、熱間圧延機により圧下率5〜10%程度のスキンパス圧延を行えば、表面の平胆度を改善することができ、コイルの表面品質も向上する。
【0038】
〔保持温度250〜450℃で中間焼鈍を施し〕
中間焼鈍の保持温度は250〜450℃に限定する。中間焼鈍の保持温度が250℃未満の場合、十分な軟化状態を得ることができない。しかし、中間焼鈍の保持温度が450℃を超えると、ろう付け時に析出する固溶Mnの多くが高温での中間焼鈍時に比較的大きなAl−(Fe・Mn)−Si系化合物として析出してしまうため、ろう付け時の再結晶阻止作用が弱まって再結晶粒径が200μm未満となり、耐サグ性と耐エロージョン性が低下する。
【0039】
中間焼鈍の保持時間は特に限定する必要はないが1〜5時間の範囲とすることが好ましい。中間焼鈍の保持時間が1時間未満の場合、コイル全体の温度が不均一なまま保持時間が経過する可能性があり、板中における均一な再結晶組織の得られないリスクがあり、好ましくない。中間焼鈍の保持時間が5時間を超えると、処理に時間が掛かりすぎて生産性が低下するため、好ましくない。
【0040】
中間焼鈍処理時の昇温速度および冷却速度は特に限定する必要はないが、30℃/時間以上とすることが好ましい。中間焼鈍処理時の昇温速度および冷却速度が30℃/時間未満の場合、処理に時間が掛かりすぎて生産性が低下するため、好ましくない。
【0041】
〔最終冷延率25〜50%の冷間圧延〕
最終冷延率は25〜50%に限定する。最終冷延率が25%未満の場合、冷間圧延で蓄積される歪エネルギーが少なく、ろう付け時の昇温過程で再結晶が完了しないため、耐サグ性と耐エロージョン性が低下する。最終冷延率が50%を超えると、製品強度が高くなり過ぎて、スプリングバック量が大きくなり、フィン成形において所定のフィン形状を得ることが困難になる。
【0042】
第2の製造方法において、上記記載の組成の溶湯を注湯して、薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚さ3〜10mmの薄スラブを連続して鋳造してロールに巻き取った後、第1段の冷間圧延を施して板厚1.0〜6.0mmとし、300〜500℃で第1次中間焼鈍を施し、更に第2段の冷間圧延を施して板厚0.05〜0.1mmとし、250〜450℃での第2次中間焼鈍を施し、最終冷延率25〜50%の冷間圧延を施して最終板厚35〜50μmとすることを特徴とする。
【0043】
〔スラブ厚み3〜10mm〕
第2の製造方法においては、鋳造するスラブの厚さは3〜10mmに限定する。この厚さであると板厚中央部の凝固速度もさらに速く、均一組織でしかも本発明範囲の組成であると粗大な化合物の少なく、ろう付け後において結晶粒径の大きい優れた諸性質を有するフィン材とすることができる。薄スラブ厚さが3mm未満であると、単位時間当たりに連続薄板鋳造機を通過するアルミニウム量が小さくなりすぎて、鋳造が困難になる。厚さが10mmを超えると、鋳造スラブをそのまま巻き取ることが困難となる。よってスラブ厚さを3〜10mmに限定する。
【0044】
薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚み3〜10mmの薄スラブを鋳造する場合、薄スラブ1/4厚みの位置におけるスラブ冷却速度は、40〜1000℃/sec程度である。このように比較的速い冷却速度で溶湯が凝固することによって、本発明の化学組成の範囲内において、鋳造時にAl−(Fe・Mn)−Siなどの粗大な金属間化合物の晶出を抑制することが可能となり、Fe、Si、Mnなどの元素のマトリックスへの固溶量を高めることができる。
【0045】
第2の製造方法において、鋳造スラブ厚みが3〜10mmであり、そのままコイルに巻き取ることも可能であるが、例えば、熱間圧延機により圧下率5〜10%程度のスキンパス圧延を行うこともできる。このようにすれば、表面の平胆度を改善することができ、コイルの表面品質も向上する。
【0046】
〔第1次中間焼鈍条件〕
第1次中間焼鈍の保持温度は300〜500℃が好ましい。第1次中間焼鈍の保持温度が300℃未満の場合、十分な軟化状態を得ることができない。第1次中間焼鈍の保持温度が500℃を超えると、マトリックス中の固溶Mnが高温での中間焼鈍時にAl−(Fe・Mn)−Si系化合物として析出してしまうため、ろう付け時の再結晶阻止作用が弱まって再結晶粒径が200μm未満となり、耐サグ性と耐エロージョン性が低下する。
【0047】
第1次中間焼鈍の保持時間は特に限定する必要はないが、1〜5時間の範囲とすることが好ましい。第1次中間焼鈍の保持時間が1時間未満では、コイル全体の温度が不均一なままで、板中における均一な軟化状態の得られない可能性があるので好ましくない。第1次中間焼鈍の保持時間が5時間を超えると、処理に時間が掛かりすぎて生産性が低下するため、好ましくない。
【0048】
第1次中間焼鈍処理時の昇温速度および冷却速度は特に限定する必要はないが、30℃/時間以上とすることが好ましい。第1次中間焼鈍処理時の昇温速度および冷却速度が30℃/時間未満の場合、処理に時間が掛かりすぎて生産性が低下するので、好ましくない。
【0049】
〔第2次中間焼鈍条件〕
第2次中間焼鈍の保持温度は250〜450℃が好ましい。第2次中間焼鈍の保持温度が250℃未満の場合、十分な軟化状態を得ることができない。しかし、第2次中間焼鈍の保持温度が450℃を超えると、マトリックス中の固溶Mnが高温での中間焼鈍時にAl−(Fe・Mn)−Si系化合物として析出してしまうため、ろう付け時の再結晶阻止作用が弱まって、再結晶粒径が200μm未満となり、ろう付け時の耐サグ性と耐エロージョン性が低下する。
【0050】
第2次中間焼鈍の保持時間は特に限定する必要はないが、1〜5時間の範囲とすることが好ましい。第2次中間焼鈍の保持時間が1時間未満では、コイル全体の温度が不均一なままで、板中における均一な再結晶組織の得られない可能性があるので好ましくない。第2次中間焼鈍の保持時間が5時間を超えると、処理に時間が掛かりすぎて生産性が低下するため、好ましくない。
【0051】
第2次中間焼鈍処理時の昇温速度および冷却速度は特に限定する必要はないが、30℃/時間以上とすることが好ましい。第2次中間焼鈍処理時の昇温速度および冷却速度が30℃/時間未満の場合、処理に時間が掛かりすぎて生産性が低下するので、好ましくない。
【0052】
〔最終冷延率25〜50%の冷間圧延〕
最終冷延率は25〜50%に限定する。最終冷延率が25%未満の場合、冷間圧延で蓄積される歪エネルギーが少なく、ろう付け時の昇温過程で再結晶が完了しないため、耐サグ性と耐エロージョン性が低下する。最終冷延率が50%を超えると、製品強度が高くなり過ぎて、スプリングバック量が大きくなり、フィン成形において所定のフィン形状を得ることが困難になる。
【0053】
この板材は、所定幅にスリッティングした後コルゲート加工して、作動流体通路用材料、例えば、ろう材を被覆した3003合金などからなるクラッド板からなる偏平管と
交互に積層し、ろう付け接合することにより熱交換器ユニットとする。
【実施例】
【0054】
[実施例1]
表1に示した合金1〜合金10の組成の溶湯を#10坩堝中で溶解し、小型ランスを用いて不活性ガスを5分間吹き込んで脱ガス処理を行なった。各合金溶湯を内寸法200×200×16mmの水冷金型に鋳込み、薄スラブを作製した。この薄スラブの両面に各3mmの面削を施した後、第1段の冷間圧延を施して板厚4.0mmとし、焼鈍炉内で昇温速度50℃/hrで昇温し、380℃×2hr保持した後、空冷する第1次中間焼鈍処理を施した。更に第2段の冷間圧延を施して板厚0.08mmとし、焼鈍炉内で昇温速度50℃/hrで昇温し、350℃×2hr保持した後、空冷する第2中間焼鈍処理を施し、冷間圧延率37.5%の冷間圧延を施して最終板厚50μmのフィン材(調質:H14)とした。
【0055】
【表1】
【0056】
上記得られた合金1〜合金12の組成のフィン材について、下記(1)〜(3)の試験測定を行った。
(1)ろう付け加熱前の抗張力(MPa)
ろう付け加熱せずに、抗張力を測定した。
【0057】
(2)ろう付け加熱後の諸特性
下記ろう付け加熱条件で加熱冷却後、以下の特性を測定した。
〔ろう付け加熱条件〕
実際のろう付け加熱の条件を想定して、室温から30分間で昇温して、600〜605℃で3分間保持した後に、200℃まで冷却速度40℃/minで冷却し、その後加熱炉から取り出し、室温まで冷却した。
〔試験項目〕
[1]抗張力(MPa)
[2]導電率〔%IACS〕
JIS-H0505記載の導電性試験法でろう付け加熱後のフィン材の導電率〔%IACS〕を測定した。
[3]自然電位〔mV〕
銀塩化銀電極(飽和)を照合電極として、5%食塩水中で60min浸漬後の自然電位(mV)を測定した。
【0058】
(3)固相線温度測定
示差熱分析によって固相線温度を測定した。
【0059】
表2に、上記合金1〜合金12の組成のフィン材について、(1)〜(3)の測定結果をまとめて示す。
【0060】
【表2】
【0061】
合金1(発明例)の組成のフィン材は、本願発明の組成範囲内であるため、固相線温度が620℃以上でろう付け性が良好であり、ろう付前の抗張力が215MPa以下であり、ろう付後の抗張力が140MPa以上、ろう付け後の導電率45%IACS以上、ろう付け後の自然電位−730mV〜−760mVであった。
【0062】
合金2(比較例)の組成のフィン材は、Siの含有濃度が低すぎるため、ろう付け後の抗張力が140MPa未満で低くなりすぎた。
【0063】
合金3(比較例)の組成のフィン材は、Siの含有濃度が高すぎるため、固相線温度が620℃未満となり、ろう付け性が劣化した。
【0064】
合金4(比較例)の組成のフィン材は、Fe含有濃度が低すぎるため、ろう付け後の抗張力が140MPa未満で低くなりすぎた。
【0065】
合金5(比較例)の組成のフィン材は、Fe含有濃度が高すぎるため、ろう付け前の抗張力が215MPaを超えて高くなりすぎた。
【0066】
合金6(比較例)の組成のフィン材は、Mn含有濃度が低すぎるため、ろう付け後の抗張力が140MPa未満で低くなりすぎた。
【0067】
合金7(比較例)の組成のフィン材は、Mn含有濃度が高すぎるため、ろう付け前の抗張力が215MPaを超えて高くなりすぎた。
【0068】
合金8(比較例)の組成のフィン材は、Zn含有濃度が低すぎるため、ろう付け後の自然電位が−730mVを上回った。
【0069】
合金9(比較例)の組成のフィン材は、Zn含有濃度が高すぎるため、ろう付け後の自然電位が−760mVを下回った。
【0070】
合金10(比較例)の組成のフィン材は、Cu含有濃度が高すぎるため、ろう付け後の自然電位が−730mVを上回った。
【0071】
合金11(比較例)の組成のフィン材は、(〔Si〕+〔Fe〕+2〔Mn〕)/3の含有濃度が1.4%未満であるため、ろう付け後の抗張力が140MPa未満で低くなりすぎた。
【0072】
合金12(比較例)の組成のフィン材は、(〔Si〕+〔Fe〕+2〔Mn〕)/3の含有濃度が1.6%を超えるため、ろう付け前の抗張力が215MPaを超えて高くなりすぎた。
【0073】
[実施例2]
表3に示す合金13の組成の溶湯を、双ベルト鋳造機を用いて、スラブ厚さ17mmで薄スラブを連続鋳造し、熱間圧延機により、厚さ1mmまで圧延後、コイルに巻き取った。その後、0.08mmまで冷間圧延し、保持温度300℃で中間焼鈍を施し、冷延率44%の冷間圧延を施して最終板厚45μmとした。
次に表3に示す合金14〜合金20の組成の溶湯を、双ベルト鋳造機を用いて、スラブ厚さ9mmで薄スラブを連続鋳造し、スキンパス圧延後、コイルに巻き取った。その後、第1段の冷間圧延を施して板厚2.0mmとし、保持温度400℃で第1次中間焼鈍を施した。更に第2段の冷間圧延を施して板厚0.08mmとし、保持温度300℃で第2次中間焼鈍を施し、冷間圧延率44%の冷間圧延を行って最終板厚45μmのフィン材(調質:H14)とした。
【0074】
【表3】
【0075】
上記得られた合金13〜合金20の組成のフィン材について、下記(1)〜(3)の試験測定を行った。
(1)ろう付け前のスプリングバック量の評価
上記得られた合金13〜20の組成のフィン材についてフィン単板の曲げ試験(Vブロック法)を行った。
曲げ角度:90°
押金具先端曲率半径:R1.0mm
評価方法:曲げ試験後のフィンの角度を測定し、曲げ角度90°からの戻り角度をスプリングバック量として評価した。なお、本願明細書において、スプリングバック量(戻り角度)が8°以下の場合、成形性が良好であると判定し、スプリングバック量(戻り角度)が8°を超える場合、成形性が不良であると判定した。
【0076】
(2)ろう付け加熱前の抗張力(MPa)
ろう付け加熱せずに、抗張力を測定した。
【0077】
(3)ろう付け加熱後の抗張力(MPa)
下記ろう付け加熱条件で加熱冷却後、抗張力を測定した。
〔ろう付け加熱条件〕
実際のろう付け加熱の条件を想定して、室温から30分間で昇温して、600〜605℃で3分間保持した後に、200℃まで冷却速度40℃/minで冷却し、その後加熱炉から取り出し、室温まで冷却した。
【0078】
表4に、上記合金13〜合金20の組成のフィン材について、(1)〜(3)の測定結果をまとめて示す。
【0079】
【表4】
【0080】
合金13(発明例)の組成のフィン材は、本願発明の組成範囲内であるため、ろう付前の抗張力が215MPa以下であり、スプリングバック量が8°以下と小さく、フィン成形が容易なろう付け前強度を有している。
【0081】
合金14(発明例)の組成のフィン材は、本願発明の組成範囲内であるため、ろう付前の抗張力が215MPa以下であり、スプリングバック量が8°以下と小さく、フィン成形が容易なろう付け前強度を有している。
【0082】
合金15(比較例)の組成のフィン材は、ろう付け前の抗張力が215MPa以下であり、スプリングバック量が8°以下と小さく、フィン成形が容易なろう付け前強度を有しているが、Fe含有濃度が低すぎるため、ろう付け後の抗張力が140MPa未満で低くなりすぎた。
【0083】
合金16(比較例)の組成のフィン材は、ろう付け前の抗張力が215MPa以下であり、スプリングバック量が8°以下と小さく、フィン成形が容易なろう付け前強度を有しているが、Mn含有濃度が低すぎるため、ろう付け後の抗張力が140MPa未満で低くなりすぎた。
【0084】
合金17(比較例)の組成のフィン材は、Fe含有濃度が高すぎるため、ろう付け前の抗張力が215MPaを超えて高くなりすぎており、スプリングバック量が8°を超え、フィン成形が容易なろう付け前強度を有していない。
【0085】
合金18(比較例)の組成のフィン材は、Mn含有濃度が高すぎるため、ろう付け前の抗張力が215MPaを超えて高くなりすぎており、スプリングバック量が8°を超え、フィン成形が容易なろう付け前強度を有していない。
【0086】
合金19(比較例)の組成のフィン材は、ろう付前の抗張力が215MPa以下であり、スプリングバック量が8°以下と小さく、フィン成形が容易なろう付け前強度を有しているが、(〔Si〕+〔Fe〕+2〔Mn〕)/3の含有濃度が1.4%未満であるため、ろう付け後の抗張力が140MPa未満で低くなりすぎた。
【0087】
合金20(比較例)の組成のフィン材は、(〔Si〕+〔Fe〕+2〔Mn〕)/3の含有濃度が1.6%を超えているため、ろう付前の抗張力が215MPaを超えて高くなりすぎており、スプリングバック量が8°を超え、フィン成形が容易なろう付け前強度を有していない。