(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1において、クランクは、復元経路と第2の押込み経路との間に、受圧部に設けた突起を解除可能に引っ掛ける退避部を有することを特徴とする定量シリンジ型噴出器。
請求項1又は2において、スリーブ部材とピストン保持部材に、当該ピストン保持部材の軸線周りの回転を阻止する回り止め手段を設けたことを特徴とする定量シリンジ型噴出器。
請求項1乃至4のいずれか1項において、ピストン保持部材に、当該プランジャ操作部材の押し戻しを可能にする空間を形成するとともに、ピストン保持部材及びプランジャ操作部材にそれぞれ、当該プランジャ操作部材を抜け止め保持する係止部を設けたことを特徴とする定量シリンジ型噴出器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のシリンジ型噴出器は、シリンジ内にプランジャを押し込むにすぎないため、内容物を小分けして噴出することが困難であった。
【0005】
本発明の目的とするところは、内容物を小分けして噴出することができる、新規な定量シリンジ型噴出器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、指掛け部を有するシリンジと、当該シリンジ内に押し込み可能なプランジャとを備える定量シリンジ型噴出器であって、プランジャは、先端にピストンを有するピストン保持部材と、ピストン保持部材をスライド可能に配置するとともにシリンジの内側に配置されるスリーブ部材と、ピストン保持部材の後端に配置されるとともに当該ピストン保持部材を押圧する押圧部を有するプランジャ操作部材とを備え、ピストン保持部材は、ピストンを保持する保持部本体の後端に、軸線周りに変形及び復元の可能な捻りばね部を介して、プランジャ操作部材に押圧される受圧部が一体に設けられているとともに、当該受圧部に横向きの突起が一体に設けられたものであり、スリーブ部材は、受圧部に設けた突起を案内するクランクを有し、当該クランクは、ピストン保持部材の押し込みとともに捻りばね部に捩りを加える捻り経路と、捻りばね部に加えた捩りを維持したままピストン保持部材の押し込みを可能にする第1の押込み経路と、ピストン保持部材の押し込みの解除とともに捻りばね部に加えた捩りを解放して捻りばね部を復元させる復元経路と、この復元経路に通じてピストン保持部材の押し込みを可能にする第2の押込み経路とを有するものであることを特徴とするものである。
【0007】
本発明では、クランクに、復元経路と第2の押込み経路との間に、受圧部に設けた突起を解除可能に引っ掛ける退避部を形成することができる。
【0008】
また、スリーブ部材とピストン保持部材にそれぞれ、当該ピストン保持部材の軸線周りの回転を阻止する回り止め手段を設けることが好ましい。また、本発明に従えば、クランクは、スリーブ部材の少なくとも1箇所に配置することができるが、軸線を挟んで対向する2箇所の位置に配置することが好ましい。
【0009】
ピストン保持部材に、ピストン押圧部材の押し戻しを可能にする空間を形成するとともに、ピストン保持部材及びピストン押圧部材に、当該ピストン押圧部材を抜け止め保持する係止部を設けることができる。
【0010】
加えて、本発明によれば、シリンジの先端部には、噴霧ノズルを設けることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、プランジャ操作部材を用いてピストン保持部材の受圧部を押し込むと、受圧部の突起がクランクの捻り経路から第1の押込み経路に沿って移動することで、ピストン保持部材の押し込みとともに捻りばね部に捩りを加えるに次いで、捻りばね部に加えた捩りを維持したままピストン保持部材の押し込みが可能になる。このため、プランジャは、第1の押込み経路の終点まで、1回目の噴出が可能になる。
【0012】
次いで、プランジャ操作部材の押し込みを緩めると、受圧部に対する押圧が解除されるため、捻りばね部に加えた捩りを解放して捻りばね部を復元させることにより、受圧部の突起が上記第1の押込み経路から復元経路に沿って移動する。このため、受圧部の突起は、復元経路の終点まで移動することで、第2の押込み経路に通じて、当該第2の押込み経路の終点まで再びピストン保持部材の押し込みが可能になる。これにより、プランジャ操作部材の押し込みを緩めたのち、再びプランジャ操作部材を押し込めば、2回目の噴出が可能になる。
【0013】
従って、本発明によれば、内容物を小分けして取り出すことができる。また、本発明では、プランジャ操作部材の押し込みを緩めるだけで、2回目の噴出が可能になるため、2回目の噴出を行うときに持ち替える必要がない。このため、使用者は、内容物の小分けを片手操作で行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である点鼻薬噴霧器10を詳細に説明する。
【0016】
図1中、符号20は、内容物としての点鼻薬
Nを充填可能な合成樹脂製の定量シリンジである。シリンジ20は、中空の胴部21を有し、この胴部21には、肩部22を介して先端部23が一体に繋がる。先端部23は、胴部21よりも小径としてなる。また、胴部21には、先端部23と対向する後端部に、指掛け部24が別体に設けられている。指掛け部24には、シリンジ20内を外界に通じさせる開口部が形成されている。指掛け部24は、胴部21と一体に設けることもできる。
【0017】
符号30は、シリンジ20内に収納される合成樹脂製のプランジャである。プランジャ30は、ピストン保持部材40と、このピストン保持部材40をスライド可能に配置するスリーブ部材50と、ピストン保持部材40の後方に配置されるプランジャ操作部材60とを有する。
【0018】
ピストン保持部材40は、ピストンPを保持する保持部本体41を備える。保持部本体41は、
図2に示すように、縦長の4枚のプレート部41aと、ディスク部41bとを一体に設けてなる。ディスク部41bには、貫通孔A3が形成されている。貫通孔A3は、プレート
部41aを切り欠いて形成した開放空間Sに通じる。貫通孔A3は、同図に示すように、ディスク部41bの内周面41b
1が先端(ピストンP)に向かって縮径するテーパ面で構成されている。
【0019】
また、保持部本体41の後端には、プランジャ操作部材60に押圧される受圧部42が軸線O方向に間隔を置いて配置されている。受圧部42は、複数の捻りばね部43を介してディスク部41bに一体に設けられている。捻りばね部43は、ディスク部41bから軸線O周りに起立する半らせん状の形状を有する。例えば、本形態では、捻りばね部43は、ディスク部41bから起立する捻りばね部43の固定端43aから受圧部42との固定端43bまでが、軸線O周りに45度になるように構成されている。捻りばね部43は、受圧部42の上端面42fからの押圧に対して軸線O周りに捻れ変形を生じるとともに、この捻れ変形は、受圧部42からの押圧の解除によって復元される。本形態では、捻りばね部43は、貫通孔A3を挟んで対向する位置に配置されている。
【0020】
本形態では、受圧部42は、中空のリング部として構成されている。受圧部42の上端面42fは、平坦な面として構成されている。受圧部42の側面には、横向きの突起44が一体に設けられている。本形態では、突起44も、貫通孔A3を挟んで対向する位置に配置されている。また、本形態では、突起44は、捻りばね部43の固定端43aと整列する位置に配置されている。
【0021】
スリーブ部材50は、シリンジ20内に配置される胴部51を有する。胴部51の上端には、平坦な環状の張り出し部52を介して周壁53が一体に起立する。また、胴部51の外周には、環状の凸部51pが一体に設けられている。スリーブ部材50は、張り出し部52と凸部51pの間で、指掛け部24に対して抜け止め保持されている。
【0022】
スリーブ部材50の内側には、ピストン保持部材40が軸線Oに沿ってスライド可能に配置されている。ピストン保持部材40とスリーブ部材50には、
図1に示すように、ピストン保持部材40の軸線O周りの回転を阻止する回り止め手段Cが設けられている。本形態では、
図1(b)に示すように、胴部51の先端内側に、2つの案内突起52が一体に設けられている。2つの案内突起52は、その相互間で、プレート部41aを軸線O方向に案内する。すなわち、本形態では、回り止め手段Cは、同図に示すように、保持部本体41を構成するプレート部41aと、このプレート部41aを軸線O方向に案内する2つの案内突起52で構成されている。これにより、ピストン保持部材40は、軸線O周りに回転することなく、軸線Oに沿ってスライドさせることができる。なお、本形態では、回り止め手段Cを、軸線Oを挟んで対向する2箇所の位置に設けているが、本発明に従えば、回り止め手段Cは、少なくともプレート部41aのいずれか1つに設ければよい。
【0023】
加えて、スリーブ部材50は、
図2に示すように、受圧部42に設けた突起44を案内するクランク54を有する。本形態では、クランク54は、軸線Oを挟んで対向する2箇所の位置に配置されている。また、クランク54は、同図に示すように、胴部51を貫通するスリットとして形成されている。突起44は、
図3等に示すように、クランク54に沿って移動することができる。
【0024】
本形態では、クランク54は、捻り経路54aを有する。捻り経路54aは、軸線Oに沿って進入したのち、軸線Oに対して押し込み方向に向かって傾斜することで、ピストン保持部材40の押し込みを可能にするとともに、捻りばね部43に捩りを加える。ただし、捻り経路54aにおける、軸線Oに沿った進入経路は省略することができる。また、捻り経路54aは、第1の押込み経路54bに通じる。第1の押込み経路54bは、軸線Oに沿って伸びることで、捻りばね部43に加えた捩りを維持したままピストン保持部材40の押し込みを可能にする。
【0025】
第1の押込み経路54bは、復元経路54cに通じる。復元経路54cは、軸線Oに対して引き抜き方向(押し込み方向と逆方向)に向かって捻り経路54aと同側に傾斜することで、ピストン保持部材40の押し込みを解除するとともに捻りばね部43に加えた捩りを解放して捻りばね部43を復元させる。
【0026】
復元経路54cは、第2の押込み経路54dに通じる。第2の押込み経路54dは、復元経路54cから軸線Oに沿って伸びることで、ピストン保持部材40の押し込みを可能にする。本形態では、クランク54は、復元経路54cと第2の押込み経路54dとの間に退避部54eを有する。退避部54eは、第2の押込み経路54dに対して復元経路54cを僅かに延長することで、突起44を解除可能に引っ掛けることができる。
【0027】
一方、プランジャ操作部材60は、操作部本体61を有し、その後端には、使用者がプランジャ30を押し込むためのプランジャ操作部62が一体に設けられている。操作部本体61は、円筒形状をなしている。操作部本体61の先端部は、
図4に示すように、ピストン保持部材40を押圧する押圧部63を構成する。押圧部63は、平坦な押圧部として形作られる。
【0028】
また、
図4に示すように、操作部本体61には、シャフト64が一体に設けられている。シャフト64は、押圧部63よりも小径のシャフト本体64aを有する。シャフト本体64aは、押圧部63から軸線Oに沿って前方に伸びる。シャフト本体64aの先端には、シャフト本体64aよりも大径のヘッド64bが一体に設けられている。ヘッド64bは、同図に示すように、先端に向かって先細りする傾斜面64fを有する。シャフト64は、ピストン
保持部材40に形成された
貫通孔A3に嵌合保持される。
貫通孔A3は、シャフト本体64aよりも大きくヘッド64bよりも小さい内径を有し、同図に示すように、シャフト本体64aを貫通させるとともに、ヘッド64bを抜け止め保持する。ヘッド64bとディスク部41bの内周面41b
1とは、ピストン保持部材40をプランジャ操作部材60に抜け止め保持する係止部として機能する。特に、本形態では、内周面41b
1が後方に向かって縮径するテーパ面で構成されている。これにより、ヘッド64bをディスク部41bの下端面(ピストンPに近い端面)に容易に組み付けることができる。また、プレート部41aを切り欠いて形成した開放空間Sは、ヘッド64bを軸線Oに沿って前後に移動させることができる遊び空間を形成する。これにより、ピストン保持部材40とプランジャ操作部材60を、互いに軸線Oに沿って移動可能に連結することができる。
【0029】
図1に示すように、ピストンPは、保持部本体41の先端部に設けられており、シリンジ20内に収納される。ピストンPは、例えば、ゴムなどの弾性材料からなり、シリンジ胴部21の内周面21fに摺動可能に保持されている。
【0030】
シリンジ20とピストンPとの間には空間R1が形成されている。空間R1には、点鼻薬
Nが充填される。空間R1に充填された点鼻薬
Nは、ピストンPの押し込みによって、先端部23に形成した貫通孔A1に圧送される。
【0031】
図1中、符号70は、シリンジ先端部23に装着されるノズルである。ノズル70は、噴霧チップ71を内蔵し、貫通孔A1を通って圧送された点鼻薬
Nを噴出孔A4より噴出させることができる。
【0032】
ここで、本実施形態の使用方法を説明する。
使用者は先ず、
図3に示す状態で、人差し指と中指を指掛け部24に掛けてプランジャ操作部62を親指で押さえてノズル70を一方の鼻の穴に挿入した後、プランジャ操作部材60を押し込む。すると、
図4(a)に示すように、プランジャ操作部材60の押圧部63が、ピストン保持部材40における受圧部42の上端面42fを押圧するため、ピストン保持部材40もプランジャ操作部材60とともに押し込まれる。このとき、受圧部42の突起44は、軸線Oに対して傾斜したクランク54の捻り経路54aに沿って移動することで、ピストン保持部材40の押し込みとともに捻りばね部43に軸線O周りの捩りを加える。次いで、突起44がクランク54の捻り経路54aから第1の押込み経路54bに沿って移動することで、捻りばね部43に加えた捩りを維持したまま、ピストン保持部材40を更に押し込むことが可能になる。これにより、同図(b)に示すように、プランジャ30は、突起44が第1の押込み経路54bの終点に接触するまで、噴出孔A4から点鼻薬
Nを鼻の穴に一定量噴出させることができる。
【0033】
突起44が押込み経路54bの終点に接触すると、プランジャ30を押し込むことができなくなるので、空間R1に点鼻薬
Nを残した状態で1回目の噴出は終了する。この時点での空間R1の容量は、使用目的に応じて適宜選択できるが、例えば、噴出開始前の空間R1の容量の半分とする。
【0034】
次いで、プランジャ操作部材
60の押し込みを緩めると、受圧部42に対する押圧が解除されるため、
図5(a)に示すように、捻りばね部43に加えた捩りを解放して捻りばね部43を復元させる。これにより、
図5(b)に示すように、受圧部42の突起44が第1の押込み経路54bから復元経路54cに沿って移動する。このため、突起44は、復元経路54cに沿って第2の押込み経路54dに移動することで、再びピストン保持部材40の押し込みが可能になる。これにより、プランジャ操作部材60の押し込みを緩めたのち、再びプランジャ操作部材60を押し込めば、2回目の噴出が可能になる。
【0035】
本形態では、突起44は、
図5(b)に示すように、退避部54eに引っ掛かる。退避部54eは、更に、プランジャ操作部材60を押し込むことで、突起44の引っ掛かりを解除することができる。これにより、本形態では、プランジャ操作部材60の押し込みを緩めたのち、より強く押し込むことで、
図6(b)に示すように、突起44が第2の押込み経路54dの終点に接触するまで、噴出孔A4から残りの点鼻薬
Nを鼻の穴に噴出させることができる。このように、本形態では、プランジャ操作部材60が押し戻された後、再度プランジャ操作部材60を強く押し込むことで、2回目の噴出が可能になる。
【0036】
従って、プランジャ操作部材60の押し込みを緩めて、
図5に示すように、プランジャ操作部材60が押し戻された後、他方の鼻の穴にノズル70を挿入して、プランジャ操作部材60を強く押し込めば、
図6に示すように、噴出孔A4から空間R1内に残った点鼻薬
Nを鼻の穴に噴出することができる。
【0037】
なお、本発明に従えば、ピストン保持部材40の軸線O周りに対する回り止めは、ピストンPとシリンジ内周面21fとの軸線O周りの動摩擦力により行うことも可能であるが、本形態のように、別途、回り止め手段Cを設ければ、ピストン保持部材40をクランク54に沿って安定して動作させることで、本発明による二段階噴出を確実に行うことができる。
【0038】
上述のように、本実施形態によれば、点鼻薬
Nを小分けして噴出することができる。また、本実施形態では、プランジャ操作部材60の押し込みを緩めると、2回目の噴出が可能になるため、2回目の噴出を行うときに持ち替える必要がない。このため、使用者は、内容物の小分けを片手操作で行うことができる。
【0039】
上述したところは、本発明の様々な実施形態であるが、本発明に従えば、様々な変更が可能となる。例えば、クランク54は、本形態の如く、軸線Oを挟んで対向する2箇所の位置に配置すれば、ピストン保持部材40をクランク54に沿って安定して動作させることができるが、本発明に従えば、少なくとも1箇所に配置すればよい。また、本形態では、クランク54を貫通孔で構成したが、本発明に従えば、胴部51の内周面に形成された凹溝で構成することも可能である。また、クランク54を複数構成することで、三段階以上の噴出も可能である。シリンジ型噴出器を噴霧器として説明したが、本発明に従えば、泡として噴出させ、または、通常の液体として噴出させるなど、内容物を様々な形態で噴出させることができる。