【文献】
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY,英国,PERGAMON,2002年,vol. 10,P2953-2961
【文献】
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY,英国,PERGAMON,1998年,vol. 6,P2449-2458
【文献】
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS,英国,PERGAMON, ELSEVIER SCIENCE,1998年,vol. 8 ,P41-46
【文献】
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS,英国,PERGAMON, ELSEVIER SCIENCE,2003年,vol. 13 ,P4451-4454
【文献】
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS,2007年,vol. 17, no. 13,pages 3531-3534
【文献】
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS,2009年,vol. 19, no. 9,pages 2444-2447
【文献】
TETRAHEDRON,NL,ELSEVIER SCIENCE PUBLISHERS,1996年 7月29日,vol. 52,no. 31,P10427-10440
【文献】
Journal of Heterocyclic Chemistry,2001年,vol. 38,p.597-600
【文献】
ORGANIC LETTERS,2008年,vol. 10, no. 21,p. 4903-4906
【文献】
The Journal of Organic Chemistry,1993年,vol. 58,p.3113-3117
【文献】
Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1,1983年,p.1813-1818
【文献】
Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1,1979年,p.1298-1302
【文献】
Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1,1979年,p.266-269
【文献】
Zeitschrift fuer Naturforschung, Teil A: Physik, Physikalische Chemie, Kosmophysik,1985年,vol. 40A,p859-863
【文献】
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS,2002年,vol. 12,p.2367-2370
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
病的血管新生を患う哺乳類における予防および治療を意図した薬物を製造するための、タンパク質ホスファターゼ 1阻害剤、血管破壊剤および抗増殖剤として、請求項1または2に記載の一般式(I)の少なくとも一つの化合物の使用。
病的血管新生を患う哺乳類における予防および治療を意図した薬物を製造するための、チューブリン重合阻害剤、血管破壊剤および抗増殖剤として、請求項1または2に記載の一般式(I)の少なくとも一つの化合物の使用。
病的血管新生を患う哺乳類における予防および治療を意図した薬物を製造するための、タンパク質ホスファターゼ 1阻害剤、チューブリン重合阻害剤、血管破壊剤および抗増殖剤として、請求項1または2に記載の一般式(I)の少なくとも一つの化合物の使用。
前記化合物が、0.1 mg/kg/d〜100 mg/kg/dに含まれる用量で、非経口、静注経路により投与される、請求項1〜14のいずれか一つに記載の使用。
医薬的に許容なビヒクルと組み合わせて、活性成分として請求項1で定義された式(I)の化合物を含む、哺乳類の網膜症、または良性腫瘍もしくは悪性(癌性)腫瘍の血管破壊用医薬組成物。
【実施例】
【0216】
材料および方法
実施例 1:細胞培養
全ての培地は、ウシ胎仔血清(10%)、ペニシリン(100 U/ml)およびストレプトマイシン(100 mg/ml)で強化された。細胞は、5% CO
2存在下、37℃でオーブン中で培養された。
原発性ヒト線維芽細胞(PHFs)は、(Nahm WKら, J Dermatol Sci. 2002, 28(2): pp 152-8)に記載されたように、新生包皮から調製した。
次の細胞株:ヒーラ (ATCC # CCL-2, ヒト子宮頸癌)、NCI-H460 (ATCC # HTB-177, ヒト原発性大細胞癌)、786-O (ATCC # CRL-1932, ヒト腎臓腺癌)、RT-112 (Benham Fら, J Histochem Cytochem. 1977, 25: pp 266-74, ヒト膀胱癌)、HMEC (Pasquier Eら, Mol Cancer Ther 9(5) 2010, pp 1408-18: ENMD-1198, a new analogue of 2-methoxyestradiol, displays both antiangiogenic and vascular-disrupting properties)は、RPMI 1640 培地で培養された。
【0217】
次の細胞株:U87 (ATCC # HTB-14, ヒト膠芽細胞腫)、HT-29 (ATCC # HTB-38, グレートII ヒト大腸線種)、MCF7 (ATCC # HTB-22, ヒト乳腺腺癌)は、DMEM 培地で培養された。MCF7に対して、培地はインスリン(0.01 mg/ml)で強化された。
A549細胞 (ATCC #CCL-185, ヒト肺癌)は、F-12K培地で培養された。HUVECs (ヒト臍帯静脈内皮細胞, PromoCell # c-12203)は、供給業者により推奨される内皮細胞成長培地で培養された。
【0218】
実施例 2:本発明の分子のインビトロおよびインビボ試験
インビトロ研究に対して、10 mMの保存溶液を製造するため、分子全て無水DMSOに再懸濁し、-20℃で一定量を保存した。
インビボ実験に対して、分子6 (8 mg/ml)が、水に溶解されたβ-シクロデキストリン (Sigma # 4805)の60 mg/ml中で調製され、ボルテックス(vortexed)された。
【0219】
実施例 3:アフリカツメガエル卵抽出物
アフリカツメガエル卵細胞質抽出物は、(Desai Aら, Methods Cell Biol. 1999; 61: pp 385-412)に記載された方法に従って、未授精のアフリカツメガエル(Xenopus laevis)卵から調製された。
【0220】
実施例 4:細胞の間接免疫蛍光法
細胞は、24-ウエルプレートのスライド上で培養され、1〜10 μMの異なる濃度での分子6と一緒に24時間インキュベートされた。
コントロール ウエル中の培地に、対応する量のDMSOが加えられた。
細胞は、4% パラホルムアルデヒド (PFA)および0.1% グルタルアルデヒド (GA)と一緒のPBS溶液中で15分間固定され、固定の最後の10分間、300 gで遠心分離された。スライドはPBS中に浸され、1 mg/mlのNaBH4を含むPBS中で、2回の連続5分のインキュベーションによって、遊離のアルデヒド基が還元された。
【0221】
PBSで1回、次いでPBST (0.5% トリトン-X-100と一緒のPBS)でもう1回洗浄後、細胞を、PBST中で1:200に希釈された抗α-チューブリン モノクローナル抗体 (DM1A クローン, Sigma # T6199)と一緒に周囲温度で30分間インキュベートする。PBSTで3回10-分の洗浄後、細胞を、DNAのラベルのためのHoechst 33258 (1 μg/ml)も含むPBST中のAlexa 488 (1:1000, Molecular Probes # A-11029)と結合されたヤギの抗マウス ポリクロナール抗体およびアクチン (1:2000, Molecular Probes # T7471)をラベルするためにテキサス レッドと結合されたファロイジンの溶液中、周囲温度で、30分間インキュベートする。PBSTで3回10-分の洗浄後、スライドをFluorsave(商標)封入剤 (Calbiochem # 345789)中のプレートに取り付け、Axiovert 200M 倒立型蛍光顕微鏡 (Zeiss(登録商標))を用いて、観察および分析する。画像は、Coolsnap HQ カメラ (Roper Scientifics(登録商標))および Metamorph 取得(acquisition)ソフトウェア (Universal Imaging(商標 Corporation)によって、Plan-Apochromat 63×油対物レンズ(oil objective) (Zeiss(登録商標))を用いて作り出される。
【0222】
PHFおよびヒーラ細胞で化合物6の類縁物の効果を評価するため、前記の免疫蛍光技術を用い、96-ウエル ディッシュ型に適用した。これらの細胞を、ガラス製丸底96-ウエル ディッシュに播種し、100 μM〜50 nMの異なる分子の濃度の存在下、24時間インキュベートした。そして、前記と同じようにして、細胞を固定し、免疫標識した。表現型の分析ならびに有糸分裂細胞の計数は、×40 対物レンズ (Olympus)を用いる以外は同じ顕微鏡を用いて行われた。分子は、25および0.3 μMでPHFおよびヒーラ細胞に誘導された有糸分裂停止に対して、お互いに比較された。
【0223】
z-シリーズ ビデオ顕微鏡検査に対して、ヒーラ細胞をガラス製丸底ディッシュ(Iwaki, Milian # BY-3910035)中で培養した。該系は、AXIOVERT 200M 倒立型顕微鏡 (Zeiss(登録商標))、37℃の温度および5%の一定CO
2 レベルを維持する恒温インキュベーション チャンバー、メタモルフ(Metamorph)取得および分析系 (Universal Imaging(商標) Corporation)と結合されたモーター付きプラットフォームおよびCoolSNAP HQ カメラ (Roper Scientifics(登録商標))を含む。研究は、×20または×40 対物レンズ (Neofluar Zeiss)を用いて行われた。
【0224】
最初に、取得領域が選択され、メモリー中に保存され、次いで、実験の期間 (48時間)、画像取り込みの間の間隔 (5分)、または深度(depth) zでのセクションの数 (9セクション)のような取得パラメータが規定された。記録の48時間の最後に、メタモルフ ソフトウェアを用い、同じ焦点を有するzでの画像で、取得一連(cquisition batteries)が、再構成された。
【0225】
実施例 5:細胞増殖試験
細胞を96-ウエル プレートに播種(ウエル当たり1,000)し、化合物6の異なる濃度(1 nM〜100 μM)で5 日間(120時間)インキュベートした。このインキュベーションの最後に、培地にHoechst 33342 (1 μg/ml)を加え、生存細胞を蛍光顕微鏡 (Zeiss Axiovert 200M)下で数えた。データは、ランダムに選択された10の領域が、化合物6のそれぞれの濃度に対して分析され、3重で行われた2つの独立した実験の平均を表す。
【0226】
実施例 6:ウシの脳のチューブリンの精製およびインビトロでの重合試験
(Castoldi M and Popov AV. Protein Expr Purif. 2003, 32(1): pp 83-8)に記載された重合-解重合法を用いて、ウシの脳からチューブリンを精製した。
インビトロのチューブリン重合試験(50 μMで)を、BRB80緩衝液 (80 mM K-PIPES pH 6.8, 1 mM MgCl
2, 1 mM EGTA)中のGTP 1mM存在下、37℃で行った。試験は、96-マイクロウエル プレート (ハーフ-ウエル) (Costar plates, Corning # 3695)中、最終容積70 μl、3重で行われた。チューブリン会合が、化合物6またはその類縁物 (全て50 μMの濃度で用いられた)の存在下で行われ、分光光度計 (Spectramax More, Molecular Devices)を用いる350 nmでの濁度測定によってモニターされた。
【0227】
実施例 4、6、9および本発明の化合物を用いて得られたインビトロの結果を、次の表 Iに表示する。
【表1-1】
【0228】
【表1-2】
【0229】
【表1-3】
【0230】
【表1-4】
【0231】
【表1-5】
【0232】
【表1-6】
【0233】
【表1-7】
【0234】
【表1-8】
【0235】
【表1-9】
【0236】
【表1-10】
【0237】
【表1-11】
【0238】
【表1-12】
【0239】
【表1-13】
【0240】
【表1-14】
【0241】
【表1-15】
【0242】
【表1-16】
【0243】
【表1-17】
【0244】
【表1-18】
【0245】
N.B.: MA: 有糸分裂停止; PHF: 原発性ヒト線維芽細胞; MT: 微小管
1. インビトロでのPP1CAの活性に対する効果
IC50の測定は、蛍光基質 (50 μM)および50 μM〜50 nMの分子の異なる濃度の存在下、80 mUでのPP1CAを用いて行われた。
(-) 50 μMでもPP1阻害活性なし
(+) 弱いPP1阻害:IC50 ≧ 50 μM
(++) 中程度PP1阻害: 25〜50 μMの間のIC50
(+++) 顕著なPP1阻害: 10〜24 μMの間のIC50
(++++) 強いPP1阻害:IC50 ≦ 9 μM
NT:試験されなかった分子
【0246】
2. インビトロでのチューブリン重合に対する効果
分子の重合に対する効果の測定は、コントロールの値を100%に等しくするのと同じ時間のt = 3000 秒で算出された。
(-) 分子が、インビトロでチューブリン会合
阻害をほとんどまたは全く誘導しないことを表す:DMSOコントロールの0 +または-〜5%
(+) 分子が、インビトロで、DMSOコントロールの6〜25%の間に含まれるチューブリン会合
阻害を誘導することを表す
(+ +) 分子が、インビトロで、DMSOコントロールの26〜50%の間に含まれるチューブリン会合
阻害を誘導することを表す
(+ + +) 分子が、インビトロで、DMSOコントロールに対して50%より大きいチューブリン会合
阻害を誘導することを表す
NT:試験されなかった分子。
【0247】
3. ヒーラ細胞への効果
MTの有糸分裂インデックスおよび/または解重合が、25 μMで評価された。
-: 25 μMで細胞に対して活性なし (より高い濃度で効果があれば、これが表に明記される)
*: 弱い活性 (MAおよび/またはMTのわずかな解重合および/または増殖のわずかな阻害)
**: 平均的活性 (MAおよび/またはMTの中程度な解重合および/または増殖の中程度な阻害)
***: 強い活性 (MAおよび/またはMTの顕著な解重合および/または増殖の顕著な阻害)
****: 非常に強い活性 (MAおよび/またはMTの非常に顕著な解重合および/または増殖の強い阻害)
NT:試験されなかった分子。
【0248】
4. HMEC細胞でのGI50
HMECを10% コンフルエンスで播種し、異なる濃度 (50 μM〜1 nM)dでの分子と一緒に5日間インキュベートした。GI50 (50% 増殖阻害)は、コントロールに対して、増殖の50% 減少を誘導する濃度を定義する。
(-) 50 μMで細胞への阻害活性なし
(+) 増殖のわずかな阻害:25〜50 μMの間のGI50
(++) 増殖の中程度の阻害:1〜25 μMの間のGI50
(+++) 増殖の顕著な阻害:0.1〜1 μMの間のIC50
(++++) 増殖の強い阻害:IC50 ≦ 0.1 μM
NT:試験されなかった分子。
【0249】
実施例 8:アフィニティークロマトグラフィおよびイムノブロット
分子37を、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)基で活性化されたセファロース樹脂 (GE Healthcare # 17-0906-01)に、次のようにして:PBS, pH 8.3中、周囲温度で1時間でNHS セファロース1 ml当たり100 μgの分子37を固定した。分子37と結合されたセファロースは、「化合物6」樹脂を表す。一方、同時に、もう一つの「コントロール」樹脂は、NHS官能基を中和するため、同じ条件下、0.5 M モノエタノールアミン (MEA), pH 8.3中でのインキュベーションで製造された。PBS, pH 8.3での数回の洗浄後、遊離状態のNHS官能基は、0.5 M MEAを用いて30分間ブロックされた。それらがPBSで完全に洗浄されたら、「コントロール」および「化合物6」の樹脂は、プロテアーゼ阻害剤を含むCSF-XB緩衝液 (#1 873 580 ロシュ(登録商標))中で1:1に希釈されたアフリカツメガエル卵抽出物の1 mlと一緒に4℃で撹拌下、1時間インキュベートされた。PBSTで2回洗浄後、付着状態にある抽出物のタンパク質を、6M 尿素で強化された電気泳動SDS電荷緩衝液 (Laemmli, U.K., Cleavage of structural proteins during the assembly of the head of bacteriophage T4. Nature 1970; 227, 680-685) 100 μlで溶出した。このように変性された試料をポリアクリルアミドゲル(6〜18%勾配)に溶解し、次いで、ニトロセルロース膜に移した。
【0250】
1:1000の希釈でマウス抗-PP1抗体 (Sigma # 7979)またはウサギ抗-PP2A抗体 (Upstate # 07-324)およびHRP0 抗体 (1:5000, ヤギ 抗-マウス IgG, Sigma # A3683; ヤギ 抗-ウサギ IgG, Sigma # A0545)と結合された対応する2次抗体を用いて、免疫検出を行った。
HRPOシグナルを検出するため、Amersham ECLプラス キット (GE Healthcare # RPN2132)を用いた。
【0251】
実施例 9:タンパク質ホスファターゼ試験
活性試験のため、全ての類縁物のスクリーニングに対して、30 mUまたは80 mUの最終濃度でPP1α (New England Biolabs # P0754)を用いた。6,8-ジフルオロ-4-メチルウンベリフェリル ホスフェート (DiFMUP, Invitrogen # D6567)を蛍光基質として、60 μMの濃度で用いた。全ての試験は、96-マイクロウエル プレート (Greiner # 655096)中、100 μlの最終濃度で、37℃で行われた。
【0252】
化合物6、コムブレタスタチンA4 (CA-4)ならびに全ての類縁物は、PP1緩衝液 (100 mM Tris-HCl, pH 7.5, 4 mM DTT, 0.2 mM EDTA, 0.5 mM MnCl
2)の50 μl中、50 μM〜50 nMに希釈された。DMSOの対応する量がコントロールウエルに加えられた。PP1α (30 μlのPP1緩衝液中30または80 mU) がそれぞれのウエルに加えられた。ATで15分間インキュベート後、基質が加えられた(20 μlのPP1緩衝液中)。37℃で20分間インキュベート後、ホスファターゼ活性を評価するため、プレート蛍光光度計中、355〜460 nmで蛍光が測定された。試験は、それぞれの条件に対して、2重で3回行われた。
【0253】
実施例 10:インビボ実験
全ての動物実験は、地域倫理委員会の勧告に従って行われた。ヌードマウス(NCr-nu/nu 雌性 (Harlan Laboratories)は、22℃で、濾過空気を有する部屋で、昼間12時間および夜12時間の交互で飼育された。
HTB177細胞 (1×10
6)をマウスのわき腹の皮下に埋め込んだ。腫瘍の成長は、ノギスを用いて腫瘍の大きさを測定することにより、週2回モニターされ、このようにして、次の式:長さ×幅×高さ×π/6により、mm
3 で計算し、腫瘍の容積を評価することできる。
【0254】
腫瘍が約250 mm
3の大きさに達したとき、処置を開始した。動物の体重、腫瘍の大きさおよび壊死の範囲を週に2回測定した。
腫瘍が2000 mm
3に達するか、倫理委員会によって規定された臨床兆候が観察されればすぐに、動物は屠殺された。
マウスは、図の説明文に記載された用量および間隔で、化合物6の経口投与を受けた。コントロールマウスは、ビヒクル(60 mg/mlでのベータ-シクロデキストリンの同一容積)のみを受けた。
【0255】
実施例 11:組織学
動物の安楽死後、腫瘍を除去し、正中線に沿って矢状に切り、液体窒素で直ちに冷凍し、-80℃で保存した。
腫瘍部(深さ10 μm)を作成し、次いで標準手順に従ってヘマトキシリン-エオシン(H&E)で染色した。
光学顕微鏡(×10 対物レンズ)下、Olympus BX41 カメラを用いて、腫瘍部の画像を作成した。
【0256】
実施例 12:INH
2BPを用いた比較試験
特許出願WO 98/51307に記載された、生成化合物の5-ヨード-6-アミノ-1,2-ベンゾピロン(INH
2BP)は、ヒーラ細胞において、50 μMで抗増殖活性を示さない。
【0257】
実施例 13:分子の合成
化合物1、2、4、6〜8および10は、Bisagniら, Tetrahedron, 1996, 52, 10427-10440に従って合成された。
化合物5は、Croisy-Delseyら, Bioorg. Med. Chem., 200, 8, 2629-2641に従って合成された。
【0258】
一般式IIaの化合物は、次のようにして合成できる:
一般的実験計画:
− X = Oに対して、該合成方法は、Bisagniら, Tetrahedron 1996, 52, 10427-10440に従って行われ、次の主段階:
a) 2,3-ジアリールアクリル酸中間体を形成するために、アリール酢酸とアリールカルボキシアルデヒドとの縮合、
b) 混合酸無水物により、酸性基をNaN
3を用いて対応するアジドに変換、
c) 3-アリールイソキノリン-1(2H)-オンを製造するために、熱経路によるアジド体の環化、
d) 以下に詳述の実験計画により、官能基の配置
を含み、
【0259】
− X = Sに対して、該合成方法は、次の段階
a) 3-アリールイソキノリン-1(2H)-オンから出発し、イソキノリン-1(2H)-チオンの合成がローソン試薬を用いて行われる、
b) 3-アリール-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オンから出発し、イソキノリン-1(2H)-チオン合成法は、次の主段階:
○1-クロロイソキノリン中間体を形成するために、オキシ塩化リンまたはヴィルスマイヤー試薬を用いての塩素化、
○チオウレアを用いて、クロロ基をチオン基へ変換
を含む
を含む。
【0260】
一般式IIbの化合物は、次のようにして合成できる:
○3-アリールイソキノリン-1(2H)-オンから出発:イソキノリンIIbの合成は、K
2CO
3のような塩基の存在下、目的のハロアルキル体を用いて行われる、
○その合成が前記に述べられた1-クロロ-4-ニトロイソキノリンから出発:イソキノリンIIbの合成は、塩基性媒体中、目的の求核試薬を用いて行われる。
【0261】
化合物 9:N-(7-メトキシ-1-オキソ-3-フェニル-1,2-ジヒドロイソキノリン-4-イル)メタンアミド:
トルエン (50 mL)中のギ酸 (2.40 mL; 63 mmol)および化合物 10 (500 mg, 1.88 mmol)の溶液を5時間還流下に加熱し、該液体を減圧下に蒸発乾固する。次いで、残渣をギ酸と水 (80/20)の混液中で摩砕し、次いで、冷えるままにし、淡いピンクの微結晶の形態で所期の化合物9 (450 mg; 77%)を得る。
【0262】
1H NMR (CDCl
3): δ 3.90 (3 H, s), 7.39 (1 H, dd), 7.42-7.5 (5 H, m), 7.52 (1 H, d), 7.67 (1 H, d), 8.18 (1 H, s), 9.43 (1 H, br s), 11.51 (1 H, br s);
分析 C
17H
14N
2O
3 ・ 0.17 HCO
2Hに対する計算値: C, 68.47; H, 4.76; N, 9.30; 実測値: C, 68.43; H, 4.89; N, 9.35
【0263】
化合物 12:7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-チオン
アルゴン雰囲気下、無水トルエン (25 mL)中のラクタム 4 (584 mg, 2.1 mmol)の懸濁液に、85℃でローソン試薬 (975 mg, 2.4 mmol)を加える。反応混合物をこの温度で20時間撹拌する。水 (150 mL)を加え、混合物を酢酸エチル (2×150 mL)で抽出する。有機相を塩水 (2×150 mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、溶媒の蒸発後に得られる固体の残渣を無水エタノールから再結晶し、鮮黄色の針状の形態で化合物チオラクタム12 (550 mg, 89%)を得る。
【0264】
Mp 188-190℃;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 13.21 (1 H, br s), 8.21 (1 H, d), 7.80-7.70 (3 H, m), 7.45 (1 H, dd), 7.30 (1 H, s), 7.06 (2 H, d), 3.91 (3 H, s), 3.83 (3 H, s); MS 298 (M+H);
分析 C
17H
15NO
2S ・ 0.5 H
2Oに対する計算値: C, 66.66; H, 5.22; N, 4.57; 実測値: C, 66.31; H, 4.87; N, 5.05
【0265】
化合物 13:7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1-スルホン酸
AcOH (4.3 mL)およびAcOEt (1.2 mL)中のチオラクタム 12 (275 mg, 0.9 mmol) 懸濁液に、0℃で、AcOH (650 μL)中の硝酸 (d 1.33; 146 μL)の溶液を加える。次いで、該混合物を周囲温度に戻るままにし、もう1時間撹拌を維持し、それに水 (30 mL)を加える。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、次いで、溶出液としてCH
2Cl
2を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、淡黄色の微結晶の形態で、化合物13 (180 mg; 56%)を得る。
【0266】
mp 226-228℃;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.14 (1 H, s), 8.00 (1 H, d), 7.83 (2 H, d), 7.68 (1 H, d), 7.54 (1 H, dd), 6.72 (2 H, d), 3.97 (3 H, s), 3.71 (3 H, s); MS 344 (M-H)
【0267】
化合物 14:4-クロロ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
AcOH (1.2 mL)およびAcOEt (1.2 mL)中に溶解されたラクタム 4 (128 mg, 0.45 mmol)の溶液に、周囲温度で、N-クロロスクシンイミド (67 mg; 0.5 mmol)を一度に加える。反応混合物を24時間撹拌し、新しい量のN-クロロスクシンイミド (67 mg; 0.5 mmol)を加える。もう一度、反応混合物を24 時間撹拌し、次いで、水 (10 mL)を加え、形成される沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。次いで、それを溶出液としてCH
2Cl
2中のエタノールの勾配 (0〜1.5%)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、淡黄色のゴムの形態で、所期の化合物14 (140 mg; 97%)を得る。
【0268】
1H NMR (CDCl
3) δ 7.96 (1 H, d), 7.75 (1 H, d), 7.51 (2 H, d), 7.17 (1 H, dd), 6.85 (2 H, d), 6.66 (1 H, br s), 3.98 (3 H, s), 3.77 (3 H, s); MS 316 and 318 (M+H)
【0269】
化合物 15:4-ブロモ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
AcOH (1.0 mL)およびAcOEt (1.0 mL)中に溶解されたラクタム4 (108 mg, 0.38 mmol)の溶液に、周囲温度で、N-ブロモスクシンイミド (92 mg; 0.5 mmol)を一度に加える。反応混合物を4時間撹拌し、水 (10 mL)を加え、形成される沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。次いで、それを溶出液としてCH
2Cl
2中のエタノールの勾配 (0〜1%)を用いる中性のアルミナゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、白色の微結晶の形態で、化合物15 (80 mg; 58%)を得る。
【0270】
mp 240-242℃;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 11.72 (1 H, br s), 7.89 (1 H, d), 7.70 (1 H, d), 7.50-7.43 (3 H, m), 7.05 (2 H, d), 3.91 (3 H, s), 3.83 (3 H, s);
MS 359および361 (M+H));
分析 C
17H
14BrNO
3に対する計算値: C, 56.69; H, 3.92; N, 3.89; 実測値: C, 56.58; H, 3.92; N, 3.66
【0271】
化合物 16:4-ヨード-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
AcOH (1.2 mL)およびAcOEt (1.2 mL)中に溶解されたラクタム4 (130 mg, 0.46 mmol)の溶液に、周囲温度で、N-ヨードスクシンイミド (127 mg; 0.5 mmol)を一度に加える。反応混合物2.5時間撹拌し、水(10 mL)を加え、形成されるチンで物を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。次いで、それを溶出液としてCH
2Cl
2中のエタノールの勾配 (0〜1%)を用いる中性のアルミナゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、白色の微結晶として、所期の化合物16 (130 mg; 69%)を得る。
【0272】
mp 216-218℃;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 11.72 (1 H, br s), 7.89 (1 H, d), 7.70 (1 H, d), 7.50-7.43 (3 H, m), 7.05 (2 H, d), 3.91 (3 H, s), 3.83 (3 H, s);
MS 408 (M+H);
分析 C
17H
14BINO
3に対する計算値: C, 50.14; H, 3.47; N, 3.44; 実測値: C, 50.32; H, 3.48; N, 3.45
【0273】
化合物17 :1-クロロ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン
アルゴン雰囲気下、アセトニトリル (27 mL)中のニトロラクタム6 (1.33 g, 40 mmol)およびベンジルトリエチルアンモニウム クロライドの溶液に、オキシ塩化リン (3.2 mL)を一度に加える。次いで、反応混合物を還流下に3時間加熱し、次いで、減圧下に蒸発する。 冷水 (50 mL)を加え、14% NH
4OHでpHを7-8に調整する。形成される沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、溶出液としてCH
2Cl
2/アセトン8-2を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、鮮黄色の薄片の形態で所期の化合物17 (1.18 g; 83%)を得る。
【0274】
mp 196-198℃;
1H NMR (CDCl
3) δ 7.71 (1 H, d), 7.70-7.64 (2 H, m), 7.63 (1 H, d), 7.53 (1 H, dd), 7.00 (2 H, d), 4.03 (3 H, s), 3.86 (3 H, s);
MS 345および347 (M+H);
分析 C
17H
13ClN
2O
4に対する計算値: C, 59.23; H, 3.80; N, 8.13; 実測値: C, 59.17; H, 3.75; N, 7.88
【0275】
化合物 18:7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-チオン
アルゴン雰囲気下、クロロニトロ誘導体17 (230 mg, 0.66 mmol)、チオウレア (164 mg, 2.1 mmol)および無水エタノール (7 mL)により形成された混合物を還流下に4時間加熱する。形成される沈殿物を濾過し、エタノール洗浄し、乾燥し、溶出液としてCH
2Cl
2を用いる中性のアルミナゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、淡橙色の微結晶の形態で、所期の化合物 18 (150 mg; 65%)を得る。
【0276】
mp 226-228℃;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 13.83 (1 H, br s), 8.31 (1 H, s), 7.61 (2 H, br s), 7.47 (2 H, d), 7.07 (2 H, d), 7.00 (2 H, d), 3.95 (3 H, s), 3.83 (3 H, s);
MS 343 (M+H)
分析 C
17H
14N
2O
4S
.0.25 H
2Oに対する計算値: C, 58.87; H, 4.18; N, 8.08; 実測値: C, 58.83; H, 4.05; N, 7.94
【0277】
化合物 19:1,7-ジメトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン
アルゴン雰囲気下、クロロニトロ 誘導体17 (209 mg, 0.60 mmol)、DMF (2 mL)およびメタノール (9 mL)中の30% ナトリウムメトキシド溶液によって形成された混合物を、還流下に18 時間加熱する。冷水 (40 mL)を加え、形成される沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、溶出液としてCH
2Cl
2を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、鮮黄色の薄片の形態で所期の化合物 19 (158 mg; 76%)を得る。
【0278】
mp 176-178℃;
1H NMR (CDCl
3) δ 7.70-7.65 (3 H, m), 7.57 (1 H, d), 7.42 (1 H, dd), 6.98 (2 H, d), 4.22 (3 H, s), 3.97 (3 H, s), 3.86 (3 H, s);
MS 363 (M+Na);
分析 C
18H
16N
2O
5に対する計算値: C, 63.52; H, 4.74; N, 8.23; 実測値: C, 63.46; H, 4.78; N, 7.99
【0279】
化合物 20:7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロ-1-(フェニルエチオ)イソキノリン
アルゴン雰囲気下、クロロニトロ誘導体 17 (110 mg, 0.32 mmol)、無水エタノール (5 mL)、トリエチルアミン (0.1 mL)およびチオフェノール (70 mg, 0.6 mmol)から形成される混合物を、還流下に18時間加熱する。形成される沈殿物を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥し、鮮黄色の形態で、所期の化合物 20 (120 mg; 90%)を得る。
【0280】
mp 169-171℃;
1H NMR (CDCl
3) δ 7.70 (1 H, d), 7.67-7.62 (2 H, m), 7.57 (1 H, d), 7.50-7.44 (4 H, m), 7.39 (2 H, d), 6.82 (2 H, d), 4.02 (3 H, s), 3.80 (3 H, s);
MS 419 (M+H);
分析 C
23H
18N
2O
4Sに対する計算値: C, 66.01; H, 4.34; N, 6.39; 実測値: C, 65.85; H, 4.15; N, 6.61
【0281】
化合物 21:1-(ベンジルチオ)-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン
アルゴン雰囲気下、クロロニトロ 誘導体17 (138 mg, 0.40 mmol)、無水エタノール (4 mL)、トリエチルアミン (0.1 mL)およびベンジルメルカプタン(60 mg, 0.48 mmol)により形成される混合物を、還流下に24時間加熱する。形成される沈殿物を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥し、溶出液としてCH
2Cl
2用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、淡橙色の微結晶の形態で、所期の化合物 21 (120 mg; 69%)を得る。
【0282】
mp 148-150℃;
1H NMR (CDCl
3) δ 7.72-7.62 (3 H, m), 7.48-7.42 (4 H, m), 7.36-7.27 (3 H, m), 6.99 (2 H, d), 4.68 (2 H, s), 3.96 (3 H, s), 3.87 (3 H, s);
MS 433 (M+H);
分析 C
24H
20N
2O
4Sに対する計算値: C, 66.65; H, 4.66; N, 6.48; 実測値: C, 66.85; H, 4.58; N, 6.51
【0283】
化合物 22:N-ベンジル-N-[7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン-1-yl]-アミン
アルゴン雰囲気下、クロロニトロ誘導体17 (145 mg, 0.42 mmol)、無水エタノール (4 mL)、トリエチルアミン (0.1 mL)およびベンジルアミン (136 mg, 1.30 mmol) により形成される混合物を、還流下に18時間加熱する。形成される沈殿物を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥し、溶出液としてCH
2Cl
2を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、淡橙色の微結晶の形態で、所期の化合物 22 (110 mg; 62%)を得る。
【0284】
mp 199-201℃;
1H NMR (CDCl
3) δ 7.81 (1 H, d), 7.62 (2 H, d), 7.47-7.30 (6 H, m), 7.02-6.92 (3 H, m), 5.75-5.67 (1 H, m), 4.93 (2 H, d), 3.93 (3 H, s), 3.84 (3 H, s); MS 414 (M-H);
分析 C
24H
21N
3O
4.0.25 H
2Oに対する計算値: C, 68.65; H, 5.12; N, 10.01; 実測値: C, 68.59; H, 4.92; N, 9.95
【0285】
化合物 23:4-(ジメチルアミノ)-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
4-アミノ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (化合物 1) (200 mg, 0.67 mmol)、37% 水性ホルムアルデヒド (0.54 mL, 6.7 mmol)およびアセトニトリル (5 mL)の混合物に、周囲温度で、シアノボロハイドライド 126 mg (2.01 mmol)を加える。次いで、氷酢酸 (116 μL, 2.01 mmol)をゆっくり加え、混合物を撹拌下に5 時間放置する。再度、第2の量の氷酢酸 (116 μL, 2.01 mmol)を導入し、撹拌をさらに30分間維持し、次いで、混合物を減圧下に蒸発し、エーテル (15 mL)を加える。エーテル相を連続して、KOHの規定液 (3×30 mL)、塩水 (3 mL)で洗浄し、次いで、MgSO
4 で乾燥し、減圧下に蒸発させる。残渣を、溶出液としてCH
2Cl
2中のエタノール勾配 (0〜2%)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、橙色の固体の形態で、所期の化合物 23 (54 mg, 25%)を得る。
【0286】
mp 183-185℃;
1H NMR (CDCl
3):δ 8.30 (1 H, br s), 7.85 (1 H, d), 7.81 (1 H, d), 7.38 (2 H, d), 7.33 (1 H, dd), 6.99 (2 H, d), 3.94 (3 H, s), 3.88 (3 H, s), 2.64 (6 H, s);
MS 325 (M+H);
分析 C
19H
20N
2O
3 ・1.1 H
2Oに対する計算値: C, 66.2; H, 6.44; N, 8.13. 実測値: C, 66.24; H, 5.81; N, 8.13
【0287】
化合物 24:N-(7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-4-イル)メタンアミド
4-アミノ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (化合物 1) (100 mg, 0.33mmol)およびエチルホルメート (7 mL, 水素化カルシウム上で前もって蒸留) の混合物に、ギ酸 (1.6 mL)を加え、混合物を還流下に12 時間加熱する。次いで、混合物を減圧下に蒸発乾固し、得られる残渣をエタノールで洗浄し、濾過し、真空下で乾燥し、36 mgの所期の化合物 24を得る。濾液を濃縮し、次いで、溶出液としてCH
2Cl
2中のエタノールの勾配 (0〜5%)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、白色の形態で、第2画分の目的の生成物 24 15 mg (全収率46%)を得る。
【0288】
mp >270℃;
1H NMR (CDCl
3): δ 11.44 (1 H, br s), 9.41 (1 H, br s), 8.18 (1 H, s), 7.65 (1 H, s), 7.51 (1 H, d), 7.42 (2 H, d), 7.38 (1 H, dd), 7.00 (2 H, d), 3.89 (3 H, s), 3.81 (3 H, s);
MS 347 (M+Na);
分析 C
18H
16N
2O
4に対する計算値: C, 66.66; H, 4.97; N, 8.64; 実測値: C, 66.75; H, 4.92; N, 8.53
【0289】
化合物 25:7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン-4-カルバルデヒド
4-ブロモ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (化合物 15, 200 mg, 0.55 mmol)およびTHF (10 mL)の溶液に、-78℃で、n-BuLi (ヘキサン中1.6M, 1.8 mL, 1.1 mmol)を加える。得られる黄色の懸濁液を、同温度でさらに15 分間撹拌し、次いで、DMF (85 μL, 1.1 mmol)を導入する。-78℃で1時間後、水 (10 mL) を加え、次いで、混合物をジクロロメタン (3×10 mL)で抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、溶媒の蒸発後に得られる残渣を、溶出液としてCH
2Cl
2中のエタノールの勾配 (0〜2%)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、白色の固体の形態で、所期の化合物 25 (46 mg, 27%)を得る。
【0290】
mp 232℃;
1H NMR (CDCl
3): δ 3.91 (3 H, s), 3.95 (3 H, s), 7.06 (2 H, d), 7.4 (1 H, dd), 7.48 (2H, d), 7.81 (1 H, d), 8.77 (1 H, br s), 9.15 (1 H, d), 9.79 (1 H, s);
MS 310 (M+H);
分析 C
18H
15NO
4 ・ 0.2 H
2Oに対する計算値: C, 69.07; H, 4.92; N, 4.47. 実測値: C, 68.68; H, 4.98; N, 4.34
【0291】
化合物 26:4-ブロモ-1-クロロ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン
13 mLのジクロロエタン中のヴィルスマイヤー試薬 (1.7 g, 13.2 mmol)の懸濁液を数分間撹拌し、次いで、化合物 4-ブロモ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (2.1 g, 6 mmol)を加える。混合物を還流下に加熱し、次いで1時間後に周囲温度に戻るままにする。次いで、溶液を750 mLのクロロホルムで希釈し、3×200 mLの水で洗浄する。有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に蒸発する。得られる白色の固体をメタノールから結晶化する。白色の結晶の形態で、所期の化合物 26 (1.78 g, 95 %)を得る。
【0292】
mp 164-166℃;
MS 378 [M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3): δ 3.86 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 6.95-7.02 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 2.6およびJ = 9.2 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7, 65-7.70 (m, 2H), 8.24 (d, J = 9.3 Hz, 1H);
13C NMR (CDCl
3): δ 55.4, 55.8, 104.2, 113.4, 117.0, 125.2, 127.7, 129.3, 131.4, 131.8, 133.0, 148.0, 148.5, 159.7, 159.8
【0293】
化合物 27:4-ブロモ-1,7-ジメトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン
70 mLのメタノール中の化合物 4-ブロモ-1-クロロ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン 26 (1.78 g, 4.7 mmol)の懸濁液に、ナトリウムメチレート (1.26 g, 23.5 mmol)を加える。反応混合物を2日間還流する。次いで、溶媒を蒸発させ、粗反応物を100 mLの水に再溶解し、300 mLのクロロホルムで抽出する。有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する。得られる白色の固体を、シリカカラムでのクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/シクロヘキサン 1/1 次いで7/3)により精製する。白色の粉末の形態で、所期の化合物 27 (1.55 g, 88 %)を得る。
【0294】
mp 138-140℃;
MS 375および377 [M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3): δ 3.89 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 4.13 (s, 3H), 6.97-7.04 (m, 2H), 7.39 (dd, J = 2.7およびJ = 9.2 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.74-7.81 (m, 2H), 8.15 (d, J = 9.2 Hz, 1H);
13C NMR (CDCl
3, 300 MHz): δ 53.8, 55.2, 55.5, 102.4, 109.3, 113.0, 120.5, 123.4, 128.4, 131.4, 132.5, 133.1, 145.8, 158.2, 158.4, 159.3
【0295】
化合物 28:7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロ-2-(プロパルギル)イソキノリン-1(2H)-オン
42 mLのDMF中の化合物 6 (1.36 g, 4.17 mmol)、K
2CO
3 (576 mg, 4.17 mmol)の混合物を、周囲温度で15分間撹拌する。次いで、プロパルギル ブロマイド (450 μL, 4.17 mmol)を加え、溶液を周囲温度で撹拌する。24時間後、80 mLの水を加え、混合物を4×40 mLの酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、2×20 mLのNaClの飽和水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する。得られる黄色の油状物を、シリカカラムでのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 95/5)により精製する。黄色の粉末の形態で、1.1 g (75 %)の化合物 28を得る。
【0296】
mp 162-164℃;
MS 365 [M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3): δ 2.24 (t, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 4.55 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 6.98-7.04 (m, 2H), 7.36 (dd, J = 2.7およびJ = 9.0 Hz, 1H), 7.40-7.47 (m, 3H), 7.90 (d, J = 2.7 Hz, 1H);
13C NMR (CDCl
3, 300 MHz): δ 36.2, 55.5, 56.0, 72.4, 78.4, 108.8, 114.6, 121.4, 122.7, 123.2, 124. 125.9, 130.9, 134.0, 136.7.160.1, 160.7, 161.3
【0297】
化合物 29:7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロ-1-(プロピ-2-イニオキシ)イソキノリン
この化合物は、その製造法が既に記載されている、化合物 7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロ-2-(プロパルギル)イソキノリン-1(2H)-オン 28と同時に形成される。それは、シリカカラムでのクロマトグラフィーにより、黄橙色の固体 29 (228 mg, 11 %)、mp 177-179℃の形態で得られ、より小さい極性の誘導体に相当する。
【0298】
MS 365 [M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3) δ 2.55 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 3.85, 3.96 (2xs, 2x3H), 5.26 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 6.96-7.02 (m, 2H), 7.42 (dd, J = 2.6およびJ = 9.2 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.64-7.72 (m, 3H);
13C NMR (CDCl
3): δ 54.6, 55.5, 55.9, 75.0, 78.8, 102.8, 114.3, 119.3, 122.8, 125.3, 126.0, 128.5, 129.8, 138.2, 139.9, 157.4, 159.2, 160.7
【0299】
化合物 30:2-(7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロ-1-オキソイソキノリン-2(1H)-イル)エタンニトリル
45 mLのDMF中の化合物 6 (1.47 g, 4.5mmol)、K
2CO
3 (622 mg, 4.5 mmol)の混合物を、周囲温度で15分間撹拌する。ブロモアセトニトリル (313 μL, 4.5 mmol)を加え、該溶液を周囲温度で撹拌する。3時間後、100 mLの水を加え、混合物を4×100 mLの酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、2×20 mLのNaClの飽和水溶液で洗浄し、次いで、MgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する。得られる黄色の固体を、シリカカラムでのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 95/5)により精製する。黄色の粉末の形態で、980 mg (60%)の化合物 30を回収する。
【0300】
mp 194-196℃;
MS 366 [M+H]
+;
1H NMR (DMSO-d
6): δ 3.85 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 4.65 (s, 2H), 7.14-7.19 (m, 2H), 7.46-7.61 (m, 4H), 7.80 (d, J = 2.4 Hz, 1H);
13C NMR (DMSO, 300 MHz): δ 34.6, 55.4, 55.9, 108.9, 114.8, 115.6, 120.6, 121.9, 123.3, 124.1, 124.9.130.9, 133.8, 136.5, 159.7, 159.8, 161.0
【0301】
化合物 31:2-(7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン-1-イルオキシ)エタンニトリル
この化合物は、その合成法が前で記載されている、化合物 2-(7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロ-1-オキソイソキノリン-2(1H)-イル)エタンニトリル 30と同時に形成される。それは、シリカカラムでのクロマトグラフィーにより、黄色の固体 (118 mg, 11 %), mp 192-194℃の形態で得られ、より小さい極性の誘導体に相当する。
【0302】
MS 366 [M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3) δ 3.86 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 5.27 (s, 2H), 6.98-7.02 (m, 2H), 7.46-7.51 (m, 2H), 7.67-7.71 (m, 3H);
13C NMR (CDCl
3): δ 51.2, 55.5, 56.0, 102.3, 114.5, 115.4, 118.8, 123.0, 125.9, 126.2, 127.8, 129.8, 138.9, 139.5, 156.0.159.6, 160.9
【0303】
化合物 32:3-(4-ブロモフェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オン
分子 32の合成は、4-メトキシフェニル 酢酸を4-ブロモフェニル 酢酸に置き換える以外は、Bisagniら, Tetrahedron 1996, 52, 10427-10440による文献に記載された実験計画に従って行われる。白色の固体の形態で、化合物 32 (7.18 g, 90 %)を得る。
【0304】
mp >250℃;
MS 330および332 [M+H]
+;
1H NMR (DMSO-d
6): δ 3.88 (s, 3H), 6.93 (s, 1H), 7.35 (dd, J = 2.6 and J = 8.6 Hz, 1H), 7.61-7.74 (m, 6H), 11.54 (br s, 1H)
【0305】
化合物 33:7-メトキシ-3-(4-((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
45 mLのDMFおよび12 mLのジイソプロピルエチルアミン中の臭素化誘導体 32 (1 g, 3.03 mmol)、ヨウ化銅 (29 mg, 0.15mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2 (53mg, 0.076mmol,)およびトリメチルシリルアセチレン (915 μL, 6.1mmol)の混合物を、アルゴン下、80℃で24時間撹拌する。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を100 mLの水および500 mLの酢酸エチルに溶解する。有機相を中性までNH
4Clの飽和水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、減圧下に蒸発する。得られる固体を、シリカカラムでのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 9/1)により精製し、白色の粉末の形態で、400 mg (40 %)の生成物 33を回収する。
【0306】
mp 133-135℃;
MS 348 [M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz): δ 0.27 (s, 9H), 3.95 (s, 3H), 6.78 (s, 1H), 7.30 (dd, J = 2.7およびJ = 5.8 Hz, 2H), 7.51-7.67 (m, 5H), 7.80 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 9.9 (br s, 1H)
【0307】
化合物 34:3-(4-ブロモフェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン
25 mLの酢酸エチルで希釈された硝酸の53% 水溶液 (6 mL, 50 mmol)を、20 mLの酢酸エチルおよび40 mLの酢酸中の懸濁状態の化合物 32 (4 g, 12.1 mmol)に加える。該懸濁液を50℃で2時間加熱する。100 mLの水の存在下で、沈殿を形成し、それを濾過し、乾燥し、トルエンから再結晶し、橙色の固体の形態で、4 g (89%)の化合物 34 を得る。
【0308】
mp 222-224℃;
MS 375および377 [M+H]
+;
1H NMR (DMSO-d
6): δ 3.93 (s, 3H), 7.45-7.55 (m, 3H), 7.67 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.69-7.75 (m, 3H), 10.5 (br s, 1H)
【0309】
化合物 35:7-メトキシ-4-ニトロ-3-(4-((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
分子 35の製造は、分子 33を合成するために前に記載された実験計画に従って、化合物 34から出発して行われる。これらの条件下、黄色の粉末の形態で、所期の生成物 35 (2.45 g, 75%)を回収する。
【0310】
mp 178-180℃;
MS 393 [M+H]
+;
1H NMR (DMSO, 300 MHz): δ 0.25 (s, 9H), 3.93 (s, 3H), 7.47-7.6 (m, 5H), 7.65 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 12.3 (br s, 1H);
13C NMR (DMSO-d
6): δ 54.9, 55.7, 92.0, 108.2, 123.2, 123.5, 123.6, 123.9, 125.9, 128.7, 130.0, 131.2, 131.8, 136.9.159.2, 160.6
【0311】
化合物 36:3-(4-エチニルフェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン
100 mLの蒸留されたTHF中の化合物 35 (2 g, 5.1 mmol)溶液に、シリカ上のトリブチルアンモニウム フルオライド (5g, 7.61 mmol)を加える。該混合物を周囲温度で4時間撹拌する。次いで、溶液をセライトで濾過し、濾液を減圧下に蒸発する。次いで、粗生成物を、シリカカラムでのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 7/3)により精製する。黄色の粉末の形態で、化合物 36 (1.33 g, 81%)を回収する。
【0312】
mp 246-248℃;
MS 321 [M+H]
+;
1H NMR (DMSO-d
6): δ 3.91 (s, 3H), 4.37 (s, 1H), 7.49-7.54 (m, 3H), 7.61 (m, 2H), 7.68 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 12.2 (br s, 1H);
13C NMR (DMSO-d
6): δ 55.7, 82.7, 108.2, 123.1, 123.5, 123.6, 125.9, 128.7, 130.2, 131.2, 132.0, 136.9, 159.1, 160.5
【0313】
化合物 37:3-(4-(2-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン
18 mLの95°エタノール中の、A. W. Chwabacherら (J. Org. Chem. 1998, 65(5), 1717)に従って得られる、テトラエチレングリコール ジメタンスルホネート (5.25 g, 15 mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム (1.0 g)を加える。反応混合物を24時間還流する。次いで、溶媒を蒸発し、粗反応を100 mLの塩水に加え、エーテル 3×100 mLで抽出する。有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する。得られる残渣を、溶出液としてヘキサン中のAcOEtの勾配 (1/1〜3/1)を用いるシリカカラムでのクロマトグラフィーにより精製する。2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル モノ-メタンスルホネート 47 (2.10 g, 47%)を得、それを次の段階に直接用いる。
【0314】
DMF (6 mL)中の3-(4-ヒドロキシフェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オン (化合物 45) (130 mg, 0.48 mmol)の混合物に、2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル メタンスルホネート (175 mg, 0.58 mmol)およびCs
2CO
3 (190 mg, 0.58 mmol)を加える。反応混合物を80℃で24時間加熱する。溶媒を蒸発し、粗反応物を水 (100 mL)に加え、CH
2Cl
2 (3×100 mL)で抽出する。有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する。得られる残渣を、溶出液としてCH
2Cl
2中のEtOHの勾配 (1〜3%)を用いるシリカカラムクロマトグラフィーにより精製する。中間体 3-(4-(2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オン (52 mg, 23%)を得、それを次の段階に直接用いる。
【0315】
E. Bisagniらによって記載された条件 (Tetrahedron, 1996, 52, 10427-10440)に従って、前で得られた化合物 3-(4-(2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オンのニトロ化を行い、化合物 3-(4-(2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリ-1(2H)-オンを収率50%で得る。
【0316】
MS 512 [M-H]
+;
1H NMR (CDCl
3) δ 8.63 (1H, br s), 7.82 (1H, br s), 7.63 (1H, d), 7.42 (3H, m), 7.03 (2H, d), 4.19 (2H, t), 3.96 (3H, s), 3.89 (2H, t), 3.71 (10H, m), 3.38 (2H, t);
分析 C
24H
27N
5O
8.H
2Oに対する計算値: C, 54.23; H, 5.50, 実測値: C, 54.49; H, 5.21
【0317】
周囲温度で、3-(4-(2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン (56 mg, 0.11 mmol)、トリフェニルホスフィン (52 mg)およびTHF-水 (1/4 v/v, 1 mL)の混合物を、4日間撹拌する。混合物を減圧下に蒸発し、得られる残渣を、溶出液としてCH
2Cl
2/EtOH/NH
4OH混液 90/10/5を用いるシリカカラムでのクロマトグラフィーにより精製し、所期の化合物 37 (20 mg, 38%)を得る。
【0318】
MS 488 (M+H);
1H NMR (CDCl
3) δ 7.75 (1H, d), 7.57 (1H, d), 7.35 (1H, d), 7.30 (1H, dd), 6.98 (1H, d), 4.16 (2H, t), 3.88 (3H, s), 3.81 (2H, t), 3.66 (2H, m), 3.57 (4H, m), 3.48 (2H, m), 3.36 (2H, t);
分析 C
24H
29N
3O
8.H
2Oに対する計算値: C, 57.02; H, 6.18, 実測値: C, 57.41; H, 6.39
【0319】
化合物 38:4-エチニル-1,7-ジメトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン
化合物 4-ブロモ-1,7-diメトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン (化合物 26) (187 mg, 0.5 mmol)、カリウム (トリメチルシリル)エチニルトリフルオロボレート (133 mg, 0.65 mmol)、パラジウム ジアセテート (3.5 mg, 0.015 mmol)、RuPhos (14 mg, 0.03 mmol)および2 mLの蒸留THF/脱気H
2Oの混液 (10/1)に溶解された炭酸カリウム (318 mg, 1.5 mmol)の混合物を、アルゴン下で2時間還流する。反応媒体をシリカで濾過し、次いで、真空下に濃縮する。粗生成物をシリカカラム (シクロヘキサン/ジクロロメタン,
7/3)で精製する。褐色の固体の形態で、182 mg (93%)の1,7-ジメトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-((トリメチルシリル)エチニル)イソキノリン 中間体を得、それを次の段階に直接用いる。
【0320】
25 mLの蒸留THF中の1,7-ジメトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-((トリメチルシリル)エチニル)イソキノリン (175 mg, 0.447 mmol)の溶液に、シリカに吸着されたトリブチルアンモニウム フルオライド (450 mg, 0.67 mmol)を加える。混合物を周囲温度で一晩撹拌する。反応溶液をセライトで濾過し、次いで、濾液を減圧下に濃縮する。次いで、粗生成物をシリカカラム (シクロヘキサン/ジクロロメタン, 1/1)で精製する。灰緑色の粉末の形態で、133 mg (90%)の所期の化合物 38 を得る。
【0321】
mp 209-210℃;
MS 320 [M+H]
+;
1H NMR (CDCl
3) δ 3.52 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.20 (s, 3H), 7.00 (m, 2H), 7.38 (dd, J
= 2.7およびJ = 9.1 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.14-8.24 (m, 3H);
13C NMR (CDCl
3) δ 53.8, 55.3, 55.6, 80.1, 84.9, 102.5, 104.1, 113.2, 118.6, 123.3, 127.1, 131.0, 132.3, 133.2, 134.3, 150.4, 158.3, 158.7, 160
【0322】
化合物 39:4-(ピロール-1-イル)-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
HOAc (5 mL)中の4-アミノ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (化合物 1, 80 mg, 0.27 mmol)の懸濁液に、撹拌下、0℃で、ジメトキシテトラヒドロフラン (42 μL, 0.32 mmol)を加え、次いで、混合物を還流下に2時間加熱する。冷却した反応混合物に、水 (10 mL)および14% NH
4OH (2 mL)を導入する。形成される沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥する。濾液をCH
2Cl
2で抽出し、次いで、有機相をMgSO
4で乾燥し、溶媒の蒸発後に得られる残渣と前で得られた沈殿物を合わせ、該混合物を、溶出液としてCH
2Cl
2 中のエタノールの勾配 (0〜5%)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、白色の固体の形態で、所期の化合物 39 (26 mg, 28%)を得る。
【0323】
mp 238℃;
1H NMR (CDCl
3): δ 9.42 (1H, br s), 7.82 (1H, d, J=3Hz), 7.25 (1H, dd, J=6Hz, J=3Hz), 7.18 (2H, d, J=9Hz), 7.05 (1H, d, J=9Hz), 6.85 (2H, d, J= 9Hz), 6.66 (2H, d, J=1.8Hz), 6.29 (2H, d, J=1.8Hz), 6.29 (2H, d, J=1.8Hz), 3.96 (3H, s), 3.81 (3H, s);
MS 347 (M+H);
分析 C
21H
18N
2O
3 ・0.5 H
2Oに対する計算値: C, 70.98; H, 5.07; N, 7.88. 実測値: C, 70.99; H, 5.41; N, 7.57
【0324】
化合物 40:4-(ピペリジン-1-イル)-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
CH
3CN (5 mL)中に溶解した、4-アミノ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (化合物 1, 100 mg, 0.33 mmol)およびグルタルアルデヒド (H
2O中25%, 0.377 mL, 0.99 mmol)の溶液に、ナトリウム シアノボロハイドライド (21 mg, 0.33 mmol)をゆっくりと加える。次いで、酢酸 (3滴)を導入し、反応混合物を周囲温度で2時間撹拌後、水 (15 mL)に注ぐ、得られる沈殿物を濾過し、真空下に乾燥し、白色の固体の形態で、所期の化合物 40 (80 mg, 66%)を得る。
【0325】
mp 206℃;
1H NMR (CDCl
3) δ 8.16 (1H, br s), 7.95 (1H, d), 7.82 (1H, d), 7.36 (2H, d), 7.34 (1H, dd), 7.01 (2H, d), 3.96 (3H, s), 3.90 (3H, s),
MS 387 (M+Na);
分析 C
21H
18N
2O
3 ・0.5 H
2Oに対する計算値: C, 70.77; H, 6.7; N, 7.5. 実測値: C, 70.63; H, 6.41; N, 7.63
【0326】
化合物 41:4-ヒドロキシ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
酢酸 (1 mL)および硫酸 (0.5 mL)中に溶解した、4-アミノ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (100 mg, 0.33 mmol)の溶液に、0℃で、水 (0.5mL)中の亜硝酸ナトリウム (24.8 mg, 0.36 mmol)の溶液をゆっくりと加える。低温状態で30分間、撹拌下に放置し、次いで、最少量の水 (0.2 mL)中に溶解したアジ化ナトリウム (25.7mg, 0.39 mmol)をゆっくりと導入する。ずっと低温条件下、さらに3時間撹拌を維持し、次いで、反応混合物に水 (10 mL)を注ぎ、形成される残渣を濾過により集める。溶出液としてCH
2Cl
2中のエタノールの勾配 (0〜2%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、白色の固体の形態で、所期の化合物 41 (31 mg, 31%)に相当する、非常に大きな易動性を有する化合物を単離できる。
【0327】
1H NMR (CDCl
3) δ 7.91 (1H, d), 7.74 (1H, d), 7.41 (2H, d), 7.16 (1H, dd), 6.85 (2H, d), 6.75 (1H, br s), 4.60 (1H, br s), 3.98 (3H, s), 3.78 (3H, s); MS 295 (M-2H)
【0328】
化合物 44:3-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オン
4-メトキシフェニル 酢酸を4-ベンジルオキシフェニル 酢酸に置き換えて、E. Bisagniらによって記載された方法 (Tetrahedron, 1996, 52, 10427-10440)に従って、この化合物の合成は行われた。しかしながら、中間体、2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-3-(4-メトキシフェニル)プロペ-2-エノイル アジドの不安定性のため、それは、無水エタノール中、還流下に加熱することによりカルバメートにすぐに変換される。エチル 1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(4-メトキシフェニル)ビニルカルバメートの環化は、トリブチルアミンの存在下のジフェニルエーテル (3%, v/v)中で、還流下に3.5時間加熱することにより行われ、収率51%で、所期の生成物 44を得る。
【0329】
mp > 260℃;
MS 380 [M+Na]
+;
1H NMR (DMSO-d
6): δ 11.45 (1H, br s), 7.76 (2H, d), 7.66 (2H, m), 7.42 (6H, m), 7.15 (2H, d), 6.87 (1H, s), 5.22 (2H, s), 3.91 (3H, s);
分析 C
23H
19NO
3 ・1/3 H
2Oに対する計算値: C, 76.02; H, 5.45; N, 3.85, 実測値: C, 76.01; H, 5.47; N, 3.93
【0330】
化合物 45:3-(4-ヒドロキシフェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オン
3-(4-ヒドロキシフェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オン 3-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オン (150 mg, 0.42 mmol)、Pd/C (10%, 70 mg)および無水エタノール (60 mL)の混合物を、周囲温度で、常圧の水素化で18時間撹拌する。次いで、触媒を濾過し、アルコールで洗浄し、次いで、溶媒を減圧下に蒸発する。残渣にエチルエーテル (50 mL)を加え、次いで、灰色の固体を集め、それが所期の化合物 3-(4-ヒドロキシフェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オン 45 (90 mg, 80%)に相当する。
【0331】
mp 255℃;
1H NMR (DMSO-d
6): δ 11.36 (1H, br s), 9.88 (1H, br s), 7.68-7.57 (4H, m), 7.36 (1H, dd), 6.88 (2H, d), 6.80 (1H, s), 3.98 (3H, s), 3.90 (3H, s);
MS 268 (M+H);
分析 C
16H
13NO
3 ・1/3 H
2Oに対する計算値: C, 70.32; H, 5.04; N, 5.13. 実測値: C, 69.92; H, 4.95; N, 5.09
【0332】
化合物 46:3-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン
7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オンを3-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オンに置き換えて、E. Bisagniらによって記載されたニトロ化の方法 (Tetrahedron, 1996, 52, 10427-10440)に従って、この化合物の合成は行われる。それは、黄色の粉末の形態 (収率77%)で得られる。
【0333】
mp 252-254℃;
MS 401 [M-H]
+;
1H NMR (DMSO-d
6): δ 12.11 (1H, s), 7.75 (1H, d), 7.63 (1H, d), 7.55-7.35 (8H, m), 5.21 (2H, s), 3.36 (3H, s);
分析 C
23H
18N
2O
5に対する計算値: C, 68.65; H, 4.51; N, 6.96, 実測値: C, 68.72; H, 4.49; N, 6.72
【0334】
化合物 47:3-(4-(2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン
18 mLの95°エタノール中の、A. W. Chwabacherら (J. Org. Chem. 1998, 65(5), 1717)に従って得られるテトラエチレングリコール ジメタンスルホネート (5.25 g, 15 mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム (1.0 g)を加える。反応混合物を24 時間還流する。次いで、溶媒を蒸発し、粗反応物を100 mLの塩水に加え、エーテル (3×100 mL)で抽出する。有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する。得られる残渣を、溶出液としてヘキサン中のAcOEtの勾配 (1/1〜3/1)を用いるシリカカラムでのクロマトグラフィーにより精製する。2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル モノ-メタンスルホネート 47 (2.10 g, 47%)を得、それを次の段階に直接用いる。
【0335】
DMF (6 mL)中の3-(4-ヒドロキシフェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オン (化合物 45) (130 mg, 0.48 mmol)の混合物に、2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル メタンスルホネート (175 mg, 0.58 mmol)およびCs
2CO
3 (190 mg, 0.58 mmol)を加える。反応混合物を80℃で24時間加熱する。次いで、溶媒を蒸発し、粗反応物を水 (100 mL)に加え、CH
2Cl
2 (3×100 mL)で抽出する。有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する。得られる残渣を、溶出液としてCH
2Cl
2中のEtOHの勾配 (1〜3%)を用いるシリカカラムでのクロマトグラフィーにより精製する。中間体 3-(4-(2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オン (52 mg, 23%)を得、それを次の段階に直接用いる。
【0336】
E. Bisagniらによって記載された条件 (Tetrahedron, 1996, 52, 10427-10440)に従って、前で得られた化合物 3-(4-(2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)-7-メトキシイソキノリン-1(2H)-オンのニトロ化は行われ、50%の収率で、所期の生成物 3-(4-(2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン 47を得る。
【0337】
MS 512 [M-H]
+;
1H NMR (CDCl
3) δ 8.63 (1H, br s), 7.82 (1H, br s), 7.63 (1H, d), 7.42 (3H, m), 7.03 (2H, d), 4.19 (2H, t), 3.96 (3H, s), 3.89 (2H, t), 3.71 (10H, m), 3.38 (2H, t);
分析 C
24H
27N
5O
8.H
2Oに対する計算値: C, 54.23; H, 5.50, 実測値: C, 54.49; H, 5.21
【0338】
化合物 48:ジメチル 1-[7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-4-イル]-1H-[1,2,3]トリアゾール-4,5-ジカルボキシレート
AcOH (0.7 mL)中の4-アミノ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (化合物 1) (47 mg, 0.16 mmol)の溶液に、DMF (0.2ml)中の亜硝酸ナトリウム (12 mg, 0.17 mmol)の溶液を、0℃で滴下する。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、反応混合物にアジ化ナトリウム (12.3 mg, 0.19 mmol)を加え、該混合物を0℃で1時間撹拌する。10 mLの水を添加することにより反応を停止し、該媒体を3×10 mlのジクロロメタンで抽出する。有機相を3×10 mLの水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下に濃縮する。得られる残渣をアルゴン雰囲気下に置き、1 mLのジオキサンに溶解し、次いで、ジメチル アセチレンジカルボキシレート (77.7 μl, 0.63 mmol)を該溶液に加え、次いで、混合物を50℃で12時間加熱する。次いで、溶媒を蒸発し、水を加え、媒体をEtOAcで3回抽出する。有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、次いで蒸発する。残渣を、溶出液としてCH
2Cl
2-エタノール混液 (100%〜98/2)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにより精製し、黄色の固体の形態で、所期の化合物 48 (10 mg, 13%)を得る。
【0339】
mp 220℃;
1H NMR (CDCl
3): δ 9.76 (1H, br s), 7.82 (1H, s), 7.28 (1H, dd), 7.23 (2H, d), 6.86 (2H, d), 6.75 (1H, d), 3.98 (3H, s), 3.95 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.69 (3H, s); MS 487 (M+23)
【0340】
化合物 49:7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-モルホリノイソキノリン-1(2H)-オン
【化32】
【0341】
および化合物 50:4-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ)-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
【化33】
【0342】
水/CH
3CNの混液 (1:1; 4 mL)に溶解された1,4-アンヒドロエリトリトール (34 mg, 0.33 mmol)を含むフラスコに、NaIO
4 (66 mg, 0.33 mmol)を加え、該混合物を撹拌下に18時間維持する。次いで、4-アミノ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (化合物 1) (100 mg, 0.33 mmol)およびNaBH
3CN (63 mg, 1 mmol)前もって製造された2.2'-オキシビス(アセトアルデヒド)の溶液に加える。次いで、3滴の酢酸を加え、該媒体を周囲温度で3時間撹拌する。10 mLの水を加えて反応を停止する。該媒体を3×10 mLのジクロロメタンで抽出する。有機相を3×10 mLの水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下に濃縮する。残渣を、溶出液としてジクロロメタン-エタノール (100/0〜98/2)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、連続的に、
【0343】
i) 白色の固体の形態で、化合物 7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-モルホリノイソキノリン-1(2H)-オン 49 (10 mg, 8%)
mp >270℃;
1H NMR (CDCl
3): δ 8.18 (1H, br s), 7.99 (1H, d), 7.83 (1H, dd), 7.37 (3H, m), 7.03 (2H, d), 3.97 (3H, s), 3.91 (3H, s), 3.72 (4H, m), 2.90 (2H, m), 2.75 (2H, m);
MS 367 (M+H); および
【0344】
ii) 白色の固体の形態で、化合物 4-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ)-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン 50 (15 mg, 12%)
mp 139℃;
1H NMR (CDCl
3): δ 8.71 (1H, br s), 7.89 (1H, d), 7.82 (1H, s), 7.45 (2H, d), 7.34 (1H, dd), 7.01 (2H, d), 3.94 (3H, s), 3.87 (3H, s), 3.60 (2H, t), 3.49 (2H, t), 3.38 (2H, t), 3.03 (2H, t), 1.75 (1H, br s);
MS 385 (M+H)
を得る。
【0345】
化合物 56:4-クロロ-7-ヒドロキシ-3-(4-ヒドロキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
【化34】
【0346】
シュレンク(Schlenk) フラスコ中で、7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン (化合物 6) (150 mg, 0.46 mmol)およびベンジルトリエチルアンモニウム クロライド (732 mg, 3.22 mmol)を37% 塩酸 (13 mL)に溶解する。該混合物を130℃で20時間加熱する。減圧下に蒸発後、水 (20 ml)を加え、形成される沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、溶出液としてCH
2Cl
2/エタノール: 100/0〜98/2の勾配を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、黒色の固体の形態で、化合物 56 (6 mg, 4%)を得る。
【0347】
1H NMR (DMSO-d6) δ 11.42 (s, 1H), 10.20 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.36 (d, 2H), 7.33 (s, 1H), 6.85 (d, 2H)
【0348】
化合物 57:7-ヒドロキシ-3-(4-ヒドロキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン:
【化35】
【0349】
化合物 7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (300 mg, 1 mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウム クロライド (1.68 g, 7 mmol)および37% 塩酸 (20 mL)をシールド管に導入する。該媒体を140℃で20時間加熱し、次いで、混合物を減圧下に蒸発乾固する。得られる残渣に水 (20 mL)を加えた後、沈殿が形成される。それを濾過し、乾燥し、褐色の固体形態で、所期の7-ヒドロキシ-3-(4-ヒドロキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン 57 (200 mg, 74%)を得る。
【0350】
1H NMR (DMSO-d6) δ 11.14 (br s, 1H), 9.86 (br s, 1H), 9.74 (br s, 1H), 7.51 (m, 4H), 7.16 (s, 1H), 6.82 (s, 2H), 6.67 (s, 1H);
MS 252 [M+H]+;
分析 C
15H
11NO
3に対する計算値: C, 71.14; H, 4.38; N, 5.53. 実測値: C, 69.77; H, 4.53; N, 5.86
【0351】
化合物 58:6-メトキシ-2-(4-メトキシフェニル)キノリン-4(1H)-オン
【化36】
【0352】
100-mL フラスコ中で、p-アニシジン (300 mg, 2.4 mmol)を2-メトキシエタノール (20 mL)に溶解する。前記溶液に、エチル 3-(4-メトキシフェニル)-3-オキソプロパノエート (459 μl, 2.4 mmol)を加え、次いで、反応媒体に3滴の酢酸も加える。該混合物を120℃で24時間加熱する。次いで、この混合物を減圧下に蒸発し、得られる残渣をジフェニル エーテル (10 mL)で希釈し、次いで、沸騰するジフェニル エーテル (25 mL)を含む三頸フラスコに加える。該媒体を還流下に1時間加熱し、次いで、冷却された該溶液をヘキサン (100 mL)に注ぐ。形成される沈殿物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥し、溶出液としてCH
2Cl
2/エタノール: 100/0〜98/2の勾配を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、褐色の粉末の形態で、化合物 58 (100 mg, 15%)を得る。
【0353】
1H NMR (DMSO-d6) δ 11.55 (s, 1H), 7.76 (d, 2H), 7.69 (d, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.10 (d, 2H), 6.26 (s, 1H), 3.82 (s, 6H);
MS 282 [M+H]+;
分析 C
17H
15 NO
3. 0.1 H
2Oに対する計算値: C, 72.05; H, 5.36; N, 4.64; 実測値: C, 71.85; H, 5.27; N, 4.94
【0354】
化合物 59:3-(4-(3,3-ジメチルブチ-1-イニル)フェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン
【化37】
【0355】
化合物 59は、2-メチルブチ-3-イン-2-オールおよびその合成法が前に示される32から出発する以外は、化合物 60と同じようにして合成される。
1H NMR (300 mHz, DMSO): 12.21 (1H), 7.26 (1H), 7.65 (1H), 7.52 (1H), 7.50 (4H), 5.54 (1H), 3.92 (1H), 1.48 (6H)
【0356】
化合物 60:3-(4-(3,3-ジメチルブチ-1-イニル)フェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン
【化38】
【0357】
シールド管中のTHF/TEAの混液 (1 ml/0.75 ml)中の32 (100 mg, 0.26 mmol, 1.0)溶液に、アルキン (87.6 mg, 1.06 mmol, 4.0 当量) PdCl
2(PPh
3) (15 mg, 0.021 mmol, 0.08 mol%)およびCuI (2.0 mg, 0.011 mmol, 0.04 mol%)を加える。該反応媒体を70℃で18時間撹拌する。室温に戻した後、反応媒体を減圧下に濃縮し、酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄する。次いで、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー (c-ヘキサン/酢酸エチル 3:2)により精製し、黄色の固体の形態で、3-(4-(3,3-ジメチルブチ-1-イニル)フェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン 60 (70 mg, 収率 = 71%)得る。
【0358】
1H NMR (300 mHz, DMSO): 9.02 (1H), 7.8 (1H), 7.65 (1H), 7.42 (2H), 7.38 (3H), 3.96(3H), 1.33 (9H)
【0359】
化合物 61:2-アミノ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
【化39】
【0360】
アルゴン下、25-mL フラスコ中で、7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (100 mg, 0.38 mmol)をDMF (5 mL)に溶解する。0℃で水素化ナトリウム (油中60%, 30 mg, 0.76 mmol)を加える。0℃で30分間撹拌後、O-メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン (文献 (Y. Tamura ら, Synthesis 1977, 1)に従って新たに製造) (82 mg, 0.38 mmol)を周囲温度で加える。12時間撹拌を維持し、次いで、反応媒体に水 (20 mL)を加える。この媒体をジクロロメタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下に濃縮する。得られる残渣を、溶出液としてCH
2Cl
2/エタノール: 100/0〜98/2の勾配を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、橙色の固体の形態で、化合物 61 (51 mg, 46%)を得る。
【0361】
1H NMR CDCl
3 δ 7.82 (s, 1H), 7.50 (t, 3H), 7.29 (d, 1H), 7.01 (d, 2H), 6.50 (s, 1H), 5.18 (s, 2H), 3.93 (d, 6H);
MS 297 [M+H]+
【0362】
化合物 62:2-アミノ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン
【化40】
【0363】
アルゴン下、25-mL フラスコ中で、7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン (化合物 D5, 150 mg, 0.46 mmol)を、5 mLのジメチルホルムアミドに溶解する。0℃で炭酸カリウム (317 mg, 2.3 mmol)を加える。0℃で30分間撹拌後、O-メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン (文献 (Y. Tamura ら, Synthesis 1977, 1)に従って新たに製造) (93 mg, 0.46 mmol) を加える。周囲温度で12時間撹拌を維持する。次いで、媒体を20 mLのN 塩酸溶液で中和し、次いで、3×10 mLのジクロロメタンで抽出する。有機相を3×10 mlのH
2Oで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下に濃縮する。得られる残渣を、溶出液としてCH
2Cl
2/エタノール: 100/0〜97/3の勾配を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、黄色の固体の形態で、化合物 62 (65 mg, 41%)を得る。
【0364】
1H NMR CDCl
3 δ 7.88 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.40 (d, 3H), 7.04 (d, 2H), 5.10 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.88 (s, 3H);
MS 342 [M+H]+
【0365】
化合物 64:1,7-ジメトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリンおよび化合物 65, 7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-2-メチルイソキノリン-1(2H)-オン
アルゴン下、25-mL フラスコ中で、7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (200 mg, 0.71 mmol)を5 mLのジメチルホルムアミドに溶解する。0℃で炭酸カリウム (491 mg, 3.5 mmol)を加える。0℃で30分間撹拌後、ヨードメタン (444 μL, 7.1 mmol)を加える。周囲温度で、撹拌を12時間維持する。該媒体を20 mLの1N 塩酸溶液で中和し、次いで、3×10 mLのジクロロメタンで抽出する。 有機相を3×10 mlのH
2Oで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下に濃縮する。得られる残渣を、溶出液としてCH
2Cl
2/エタノール: 100/0〜95/5の勾配を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、白色の固体の形態で、化合物 64 (39 mg, 18%)を得、ベージュ色の固体の形態で、化合物 65 (122 mg, 58%)を得る。
【0366】
化合物 64:
【化41】
【0367】
1H NMR CDCl
3 δ 8.11 (d, 2H), 7.70 (d, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.03 (d, 2H), 4.25 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 3.90 (s, 3H);
MS 296 [M+H]+
【0368】
化合物 65:7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-2-メチルイソキノリン-1(2H)-オン
【化42】
【0369】
1H NMR CDCl
3 δ 7.84 (s, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.31 (d, 2H), 7.24 (d, 1H), 6.97 (d, 2H), 6.40 (s, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.44 (s, 3H);
MS 296 [M+H]+
【0370】
化合物 66:7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-2-メチル-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン
【化43】
【0371】
25-mL フラスコ中で、7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-2-メチルイソキノリン-1(2H)-オン (化合物 65, 50 mg, 0.17 mmol)を、0.5 mLの酢酸エチルおよび1.5 mLの酢酸中に溶解する。該媒体に、0℃で硝酸 (52.5%で, 38μl, 0.425 mmol)を加え、3時間撹拌を維持する。10 mlの氷水を加え、次いで、得られる黄色の沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、黄色の固体の形態で、化合物 66 (25 mg, 44%)を得る。
【0372】
1H NMR CDCl
3 δ 7.91 (s, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.32 (d, 2H), 7.03 (d, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.35 (s, 3H);
MS 341 [M+H]+
【0373】
化合物 67:2-(2-ヒドロキシエチル)-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
【化44】
【0374】
アルゴン下、25-mL フラスコ中で、化合物 7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (300 mg, 1.06 mmol)を10 mLのDMFに溶解する。次いで、炭酸カリウム (737mg, 5.3 mmol)を加える。30分間撹拌後、2-ブロモエタノール (746 μl, 10.6 mmol)を加える。100℃で24時間撹拌を維持する。周囲温度に戻るとすぐに、媒体を20 mLのN 塩酸溶液で中和し、次いで、3×10 mLのジクロロメタンで抽出する。有機相を3×10 mLのH
2Oで洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下に濃縮する。残渣を、溶出液としてシクロヘキサン-酢酸エチル (60/40)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色の固体の形態で、67 (35 mg, 10%)を得る。
【0375】
1H NMR CDCl
3 δ 7.98 (d, 2H), 7.68 (d, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.02 (d, 2H), 4.84 (d, 2H), 4.23 (br s, 1H), 4.13 (d, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.87 (s, 3H);
MS 326 [M+H]+
【0376】
化合物 68:2-(2-ヒドロキシエチル)-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン
【化45】
【0377】
アルゴン下、25-mL フラスコ中で、7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン (化合物 D5, 150 mg, 0.46 mmol)を5 mLのDMFに溶解する。次いで、炭酸カリウム (317 mg, 2.3 mmol)を加える。30分間撹拌後、2-ブロモエタノール (329 μl, 4.6 mmol)を加える。50℃で24時間撹拌を維持する。周囲温度に戻るとすぐに、媒体を20 mLの1N 塩酸溶液で中和し、次いで、3×10 mLの酢酸エチルで抽出する。有機相を3×10 mlのH
2Oで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下に濃縮する。得られる残渣を、溶出液としてシクロヘキサン-酢酸エチルの混液 (60/40)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフにかけ、黄色の固体の形態で、所期の2-(2-ヒドロキシエチル)-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン 68 (73 mg, 43%)を得る。
【0378】
1H NMR CDCl
3 δ 7.90 (s, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.34 (d, 2H), 7.02 (d, 2H), 4.12 (d, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 3.80 (d, 2H), 2.80 (br s, 1H);
MS 393 [M+Na]+
【0379】
化合物 69:4-ヨード-7-メトキシ-1-(4-メトキシベンジルオキシ)-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン
【化46】
【0380】
アルゴン下、25-mL フラスコ中で、4-ヨード-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (500 mg, 1.23 mmol)を15 mLの無水THFに溶解する。4-メトキシベンジル アルコール (217μl, 1.84 mmol)、トリフェニルホスフィン (482 mg, 1.84 mmol)およびジイソプロピル アゾジカルボキシレート (261 μl, 1.84 mmol)を前記の溶液に加える。周囲温度で一晩撹拌後、媒体を20 mLの水で加水分解し、3×20 mLのジクロロメタンで抽出する。有機相を3×10 mLの水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下に濃縮する。エーテルから再結晶することにより、化合物 69 (358 mg, 55%)を得る。
【0381】
1H NMR CDCl
3 δ 7.94 (s, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 6.98 (d, 2H), 6.91 (d, 2H), 6.81 (d, 2H), 6.72 (d, 2H), 5.19 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.74 (s, 3H);
MS 528 [M+H]+
【0382】
化合物 70:7-メトキシ-1-(4-メトキシベンジルオキシ)-3-(4-メトキシフェニル)-4-(トリフルオロメチル)イソキノリン
【化47】
【0383】
10-mL フラスコ中で、4-ヨード-7-メトキシ-1-((4-メトキシベンジル)オキシ)-3-(4-メトキシフェニル)イソキノリン (100 mg, 0.2 mmol)を2 mLの無水DMFに溶解する。ヨウ化銅 (95.2 mg, 0.5 mmol)およびメチル 2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)アセテート (119 μl, 0.94 mmol)を、前記の溶液に加える。80℃で一晩撹拌後、反応媒体を濾過し、30 mLのジクロロメタンで洗浄する。得られる濾液を3×10 mLの水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下に濃縮し、所期の化合物 70 (75 mg, 80%)を得る。
【0384】
1H NMR CDCl
3 δ 7.97 (s, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.37 (dd, 1H), 6.98 (d, 2H), 6.85 (d, 2H), 6.80 - 6.62 (m, 4H), 5.04 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.75 (s, 3H);
MS 470 [M+H]+
【0385】
化合物 71:1-アミノ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン
【化48】
【0386】
アルゴン下、25-mL シュレンク フラスコ中で、1-クロロ-7-メトキシ-3-(4-メトキシフェニル)-4-ニトロイソキノリン (100 mg, 0.43 mmol)をエタノール中のアンモニア飽和溶液 20 mLに溶解する。80℃で4日間撹拌後、媒体を真空下に濃縮し、次いで、溶出液としてジクロロメタン-エタノール (95/5)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色の形態で、所期の化合物 71 (79 mg, 56%)を得る。
【0387】
1H NMR CDCl
3 δ 7.81 (d, 1H), 7.60 (d, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.99 (d, 2H), 5.44 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.87 (s, 3H);
MS 326 [M+H]+
【0388】
化合物 72:3-(4-ヒドロキシフェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン:
【化49】
【0389】
2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)エタン酸 (Mannekens, E.; Tourwe, D.; Lubell, W. D., Synthesis 2000, 2000 (09), 1214.1216)および4-メトキシベンズアルデヒドから出発し、Bisagniによって記載された手順 (Bisagni, E.; Landras, C.; Thirot, S.; Huel, C., Tetrahedron 1996, 52 (31), 10427-10440.)に従って、分子を製造した。次いで、O-ベンジル化された中間体を、Mannekensによって記載された方法 (Mannekens, E.; Tourwe, D.; Lubell, W. D., Synthesis 2000, 2000 (09), 1214.1216)に従って、脱ベンジル化する。
【0390】
1H NMR (300 mHz, CDCl
3): δ 12.01 (s, 1H), 10.01 (s, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.31 (d, 1H), 6.86 (d, 2H), 3.91 (s, 3H)
【0391】
化合物 73:tert-ブチル 4-(7-メトキシ-4-ニトロ-1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-3-イル)フェニル カーボネート
【化50】
【0392】
シールド管中、DMF (1 ml)中の3-(4-ヒドロキシフェニル)-7-メトキシ-4-ニトロイソキノリン-1(2H)-オン (50.0 mg, 0.16 mmol, 1.0 当量)、K
2CO
3 (22.15 mg, 0.16 mmol, 1.0 当量)およびBoc2 (34.9 mg, 0.16 mmol, 1.0 eq.)のアルゴンで脱気された溶液を、室温で18時間撹拌する。反応媒体をH
2Oで希釈する。有機相を酢酸エチル(2回)で抽出し、NaClの飽和溶液(2回)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮し、純粋な生成物 (収率= 100%)を得る。
【0393】
1H NMR (300 mHz, DMSO): δ 12.21 (s, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.50 (dd, 1H), 7.33 (d, 1H), 3.92 (s, 3H), 1.51 (s, 9H)
【0394】
化合物 74:2-(p-ヒドロキシベンジル)-3-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン
【化51】
【0395】
真空下で乾燥したフラスコに、NaOtBu (68.23 mg, 0.71 mmol, 3.0 当量)、Xantphos (6.8 mg, 0.012 mmol, 5 mol%)、Pd
2dba
3 (10.8 mg, 0.012 mmol, 5 mol%)を加える。該試薬を、アルゴン下、CaH
2を用いて蒸留したトルエン (0.8 ml)に溶解する。該赤色の溶液を、アルゴン下、超音波で30秒間脱気する。アルゴン下、CaH
2を用いて蒸留したトルエン (0.8 ml)中に溶解した(Z)-1-ブロモ-2-(2-ブロモ-2-フェニルビニル)ベンゼン (80 mg, 0.24 mmol, 1.0 当量)およびp-メトキシベンジル アミン (114 mg, 0.83 mmol, 3.5 当量)の溶液を、前記触媒系に加える。添加後、反応媒体をアルゴンで脱気し、55℃で1時間30分間撹拌する。次いで、反応媒体を、一酸化炭素 (フラスコ内, 1 気圧)を用いて、55℃で25分間脱気する。次いで、反応媒体を90℃で16時間撹拌する。室温に冷却後、1N HCl 溶液 (5 ml)を用いて、反応媒体をクエンチ(quenched)する。有機相をジクロロメタン(2回)で抽出し、NaClの飽和溶液(2回)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下に濃出する。次いで、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ペンタン/ジエチル エーテル (7/3))により精製し、黄色の固体の形態で、2-(4-メトキシベンジル)-3-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (45 mg, 収率=54%)を得る。
【0396】
1H NMR (300 mHz, CDCl
3): δ 8.49 (d, 1H), 7.67 (t, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.44-7.35 (m, 3H), 7.22 (d, 2H), 6.83 (d, 2H), 6.69 (d, 2H), 5.20 (s, 2H), 3.76 (s, 3H);
13C NMR (75 mHz, CDCl
3): δ 163.2 (CO); 158.6 (C); 143.9 (C); 136.5 (C); 136.0 (C); 132.5 (CH); 129.8 (CH); 129.3 (CH); 128.8 (CH); 128.4 (CH); 128.3 (CH, CH); 126.7 (CH); 125.6 (CH); 125.3 (C); 113.7 (CH); 108.2 (CH); 55.2 (-OMe); 48.0 (-CH
2-)
【0397】
BBr
3 (CH
2Cl
2中の(1M)溶液 170 μL)を、-78℃で、前記で得られる2-(4-メトキシベンジル)-3-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (30 mg, CH
2Cl
2 (1ml)中に0.087)を加える。橙色の溶液を0℃〜周囲温度で、1時間以上撹拌する。TLC (シクロヘキサン/酢酸エチル/トリエチルアミン 1%)が、反応の完了を示す。EtOH (2 ml)、NaHPO
4の飽和水溶液およびCH
2Cl
2 (2 ml)を加える。抽出後、集めた有機相を乾燥(MgSO
4)し、真空下に蒸発する。得られる残渣を、SiO
2カラムでのクロマトグラフィー (シクロヘキサン-酢酸エチル, 1:1)により精製し、25 mgの74 (93%)を得る。
【0398】
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz): δ 9.27 (S, H); 8.41 (d, 1H, J= 14); 7.66-7.52 (m, H); 7.50-7.40 (m, 1H); 7.46-7.32 (m, 3H); 7.26-7.21 (m, 2H); 6.72 (d, J=7, 1H); 6, (d, J=7, 1H); 6.46 (s, 1H)
【0399】
実施例 14:本発明の化合物による、パクリタキセルに対する化学療法抵抗性の調節
「Kyu-Ho Hanら, Modulation of drug resistance by α-tubulin in paclitaxel-resistant human lung cancer cell lines European Journal of Cancer 2000 36 (12): 1565-1571」に記載されているようにして、パクリタキセルに抵抗性のNCI-H460 系列 (ATCC # HTB-177, ヒト大細胞肺癌)のクローンが選択され、NCI-H460/Rと称される。
これらの抵抗性細胞ならびに「正常な」NCI-H460細胞が、96-ウエル プレートに播種(ウエル当たり1000)され、化合物 6またはパクリタキセルまたはビンブラスチンの異なる濃度 (0.01 nM〜100 μM)と一緒に5日間 (120時間)インキュベートされる。
このインキュベーションの最後に、Hoechst 33342 (1 μg/ml)を培地に加え、それぞれの試験化合物について、120時間で、コントロールに対して50%まで細胞の数を減少する濃度を評価するため、蛍光顕微鏡 (Zeiss Axiovert 200M)下で生存細胞を数える。
【0400】
実施例 15:本発明の化合物の抗炎症活性の評価
ラットまたはマウスの足の炎症性浮腫を誘導するため、カラギーナン(CAR) (1%, v/v)の皮内注射を行い、Winter, C. A., Risley E. A.およびNuss G.W.の方法 (Carrageenan-induced edema in the hindpaw of rats as an assay for anti-inflammatory drugs. Proc. Soc. Axp. Biol. Med, 1962, v.111: pp 544-7)に従って評価する。
【0401】
CARの注射前、本発明の化合物を1〜6時間、経口で与える。生理食塩水中のCARの1% 溶液が、ラットの(マウスの)右後足の下位の足底部分にs.c.経路により注射される。次いで、CARの注射後、1〜5時間の間、プレチスモグラフィー(plethysmography)により、炎症反応の体積が測定される。炎症反応の体積が、コントロール(処置なしまたはビヒクルで処置後のCAR注射)のそれと比較される。