特許第5856495号(P5856495)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アマダの特許一覧

<>
  • 特許5856495-カス収容装置及びパンチプレス 図000002
  • 特許5856495-カス収容装置及びパンチプレス 図000003
  • 特許5856495-カス収容装置及びパンチプレス 図000004
  • 特許5856495-カス収容装置及びパンチプレス 図000005
  • 特許5856495-カス収容装置及びパンチプレス 図000006
  • 特許5856495-カス収容装置及びパンチプレス 図000007
  • 特許5856495-カス収容装置及びパンチプレス 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5856495
(24)【登録日】2015年12月18日
(45)【発行日】2016年2月9日
(54)【発明の名称】カス収容装置及びパンチプレス
(51)【国際特許分類】
   B21D 45/00 20060101AFI20160120BHJP
   B21D 28/36 20060101ALI20160120BHJP
【FI】
   B21D45/00 E
   B21D28/36 Z
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-16292(P2012-16292)
(22)【出願日】2012年1月30日
(65)【公開番号】特開2013-154368(P2013-154368A)
(43)【公開日】2013年8月15日
【審査請求日】2014年11月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】390014672
【氏名又は名称】株式会社アマダホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100100712
【弁理士】
【氏名又は名称】岩▲崎▼ 幸邦
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】新井 進吾
【審査官】 石川 健一
(56)【参考文献】
【文献】 実開平06−024892(JP,U)
【文献】 実開平06−034819(JP,U)
【文献】 特開2005−324233(JP,A)
【文献】 米国特許第02707028(US,A)
【文献】 特開平10−058435(JP,A)
【文献】 特開2007−038230(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 45/00
B21D 28/36
B21D 28/12
B26D 7/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加工により生じたカスを吸引して集積収容するカス収容装置であって、
前記カスを収容するスクラップボックスと、
一端側が前記スクラップボックスに接続され、前記カスを他端側から前記スクラップボックスへ導くカスシュータと、
前記スクラップボックスの一側面側を開閉する蓋部と、
前記スクラップボックスの内部に、前記一側面側が低くなるよう傾斜した面を有すると共に、前記蓋部が前記一面側を閉めた状態において、前記スクラップボックスと前記蓋部とを跨ぎ、先端部が前記蓋部内に進入した位置にあるように設けられたカスバイザと、
を備え
前記蓋部は、前記一側面側を閉じた状態において、少なくとも前記カスバイザの前記先端部と重なり合う底部を有すると共に、前記蓋部と前記スクラップボックスとを跨ぎ先端部が前記スクラップボックス内に進入した位置にあるように設けられた受けバイザを有していることを特徴とするカス収容装置。
【請求項2】
前記スクラップボックスは、前記カスバイザに向けてエアを噴射する第1のエアブローノズルを備えていることを特徴とする請求項1に記載のカス収容装置。
【請求項3】
前記蓋部は、前記受けバイザに向けてエアを噴射する第2のエアブローノズルを備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のカス収容装置。
【請求項4】
前記蓋部が前記一面側を閉じた状態において、前記カスバイザと前記受けバイザとにより前記カスを蓄積収容するカス溜め部を形成するよう構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカス収容装置。
【請求項5】
前記受けバイザの前記底部の上面は、前記蓋部の全開状態において、前記受けバイザにおける前記先端部側が低くなる傾斜面又は鉛直面となるよう構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカス収容装置。
【請求項6】
ダイを保持するダイホルダを有してパンチ加工を行うパンチ加工部と、
請求項1〜のいずれか1項に記載のカス収容装置と、
を備え、
前記スクラップボックスは、内部のエアが負圧発生装置によって吸引されるための開口部を有する一方、前記カスシュータの他端側は前記ダイのダイ孔と連通するよう前記ダイホルダ側に接続されており、
前記開口部から前記エアが吸引された際に、前記スクラップボックス及び前記カスシュータの内部が負圧となって、前記パンチ加工により生じたカスが前記スクラップボックス内に吸引誘導されるよう構成されたことを特徴とするパンチプレス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カス収容装置及びパンチプレスに係る。特に、スクラップボックスとそのスクラップボックスに対して開閉する蓋部とを有し、加工で生じたカスを吸引収容すると共に蓋部を開けて集積したカスを外部に排出する構成のカス収容部を備えたカス収容装置とそれを備えたパンチプレスとに関する。
【背景技術】
【0002】
パンチプレスの加工により生じたカスを吸引してスクラップボックスに集積するカス収容装置について、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載されたカス収容装置には、スクラップボックスに集積されたカスを外部に排出する際に開ける蓋部が備えられている。
この構造においては、カスを排出した後、蓋部を閉じた際に、スクラップボックスと蓋部との間にカスが挟まって吸引時の負圧が不足する不具合が生じる場合がある。そこで、このカス収容装置は、蓋部を閉じた状態での負圧を検出するセンサを備え、このセンサで検出した負圧が異常の場合にカスが挟まって蓋部が完全に閉じていないと見なし、蓋部を開閉させつつエアを噴射してカスを吹き飛ばす動作を実行するようになっている。そして、この動作のためのカス除去手段が備えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−38230号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載されたカス収容装置は、負圧が異常になるという不具合が発生した際に対処的な対応をして効果を得るものである。そのため、カスが挟まって蓋部が完全に閉じないことに起因して負圧が異常になるという不具合の発生を根本からなくし、センサやカスを吹き飛ばすための蓋部の開閉動作を不要にする、という改善の余地があり、その具現化が望まれている。
【0005】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、センサやカスを吹き飛ばすための蓋部の開閉動作を不要として、スクラップボックスと蓋部との間にカスが挟まらずにカス吸引動作が常に良好に行われるカス収容装置及びそれを備えたパンチプレスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は次の構成を有する。
1) 加工により生じたカスを吸引して集積収容するカス収容装置であって、
前記カスを収容するスクラップボックスと、
一端側が前記スクラップボックスに接続され、前記カスを他端側から前記スクラップボックスへ導くカスシュータと、
前記スクラップボックスの一側面側を開閉する蓋部と、
前記スクラップボックスの内部に、前記一側面側が低くなるよう傾斜した面を有すると共に、前記蓋部が前記一面側を閉めた状態において、前記スクラップボックスと前記蓋部とを跨ぎ、先端部が前記蓋部内に進入した位置にあるように設けられたカスバイザと、
を備え
前記蓋部は、前記一側面側を閉じた状態において、少なくとも前記カスバイザの前記先端部と重なり合う底部を有すると共に、前記蓋部と前記スクラップボックスとを跨ぎ先端部が前記スクラップボックス内に進入した位置にあるように設けられた受けバイザを有していることを特徴とするカス収容装置。
2) 前記スクラップボックスは、前記カスバイザに向けてエアを噴射する第1のエアブローノズルを備えていることを特徴とする1)に記載のカス収容装置である。
3) 前記蓋部は、前記受けバイザに向けてエアを噴射する第2のエアブローノズルを備えていることを特徴とする1)又は2)に記載のカス収容装置である。
4) 前記蓋部が前記一面側を閉じた状態において、前記カスバイザと前記受けバイザとにより前記カスを蓄積収容するカス溜め部を形成するよう構成したことを特徴とする1)〜3)のいずれか一つに記載のカス収容装置である。
5) 前記受けバイザの前記底部の上面は、前記蓋部の全開状態において、前記受けバイザにおける前記先端部側が低くなる傾斜面又は鉛直面となるよう構成されていることを特徴とする1)〜4)のいずれか一つに記載のカス収容装置である。
6) ダイを保持するダイホルダを有してパンチ加工を行うパンチ加工部と、
1)〜5)のいずれか一つに記載のカス収容装置と、
を備え、
前記スクラップボックスは、内部のエアが負圧発生装置によって吸引されるための開口部を有する一方、前記カスシュータの他端側は前記ダイのダイ孔と連通するよう前記ダイホルダ側に接続されており、
前記開口部から前記エアが吸引された際に、前記スクラップボックス及び前記カスシュータの内部が負圧となって、前記パンチ加工により生じたカスが前記スクラップボックス内に吸引誘導されるよう構成されたことを特徴とするパンチプレスである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、スクラップボックスと蓋部との間にカスが挟まらずにカス吸引動作が常に良好に行われる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明のパンチプレスの実施例における構成を説明するための図である。
図2】本発明のカス収容装置の実施例における要部を説明するための斜視図である。
図3】本発明のカス収容装置の実施例におけるカス収容部の開状態を示す断面図である。
図4】本発明のカス収容装置の実施例におけるカス収容部の閉状態を示す断面図である。
図5】本発明のカス収容装置の実施例におけるカスバイザを説明するための斜視図である。
図6】本発明のカス収容装置の実施例におけるカス群の蓄積状態を示す断面図である。
図7】本発明のカス収容装置の実施例におけるカス群の排出について説明するための断面図である
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1図7を参照して説明する。
図1は、本発明のパンチプレスの実施例における要部の概略構成を説明するための図である。
【0010】
実施例のパンチプレス51は、タレットパンチプレスであり、図1においては、タレットセンタTCを中心として回転する下部タレット1と、下部タレット1に取り付けられたダイホルダ2と、ダイホルダ2に保持されたダイDと、パンチ(図示せず)打圧時に下部タレット1の下面を支持するディスクサポート3と、ディスクサポート3が取り付けられたフレーム4と、を含んで構成されたパンチ加工部PKと、このパンチプレス51のパンチ加工部PKでパンチ加工されるワークWと、が示されている。
【0011】
ダイDにおいてダイ孔Daの下方側には拡径した開口部Dbが形成されている。開口部Dbの下方には、それに対応してダイホルダ2に設けられたエア通路20及び下部タレット1に設けられたエア通路21が設けられている。
さらに、エア通路21の下方側には、ディスクサポート3に設けられたエア通路3aとフレーム4に設けられたエア通路4aが設けられている。
エア通路4aには、カスシュータ13の一端側が接続されている。カスシュータ13は、一端側から下方に延びる鉛直通路13aと斜め下方に傾斜した傾斜通路13bとを経て、他端側がカス収容装置KKのスクラップボックス71に接続されている。
カスシュータ13は、加工により生じたカスK(図6参照)を、一端側から他端側のスクラップボックス71に吸引により導く誘導路となっている。
【0012】
カス収容装置KKは、略箱状のスクラップボックス71と、回動軸線CL72まわり(矢印DR1方向)の所定角度範囲で回動してスクラップボックス71の一面側(図1の右方面側)を開閉する蓋部72と、蓋部72を回動させるエアシリンダ73と、カスKを吸引するための負圧を発生させる負圧発生装置BM(ブロアモータや吸引ポンプなど)と、一端側がスクラップボックス71の側面(例えば図1の紙面における裏面側)に開口部74aとして開口し、他端側が負圧発生装置BMに接続されたダクト74と、を有して構成されている。
スクラップボックス71の下方には、コンベア装置CVが配置されている。
以下、スクラップボックス71と蓋部72とを含めてカス収容部KSとも称する。
【0013】
上述の構成において、ダイ孔DaがワークWで塞がれた加工時の状態で、蓋部72を閉じて負圧発生装置BMを駆動することにより、開口部74aからエアが吸引されて、スクラップボックス71,カスシュータ13,エア通路4a,3a,21,20,開口部Db,及びダイ孔Daからなる吸引経路KRが密閉された負圧状態になる。
従って、ワークWをパンチ加工したときに生じたカスKは、ダイ孔Da側からスクラップボックス71に向かって吸引され、カス収容部KS内に収容される。
加工回数の増加に伴い、生じたカスKは、カス収容部KS内に蓄積してカス群KG(図6参照)を形成する。カス群KGの量が所定量に達したところで(あるいは、目安としての排出すべき量に達したと判断されたら)、エアシリンダ73を作動させて蓋部72を開ける。これにより、カス収容部KS内のカス群KGが下方に落下して排出されるようになっている。図1では、下方にコンベア装置CVのベルトCVaが待機しており、カス群KGはベルトCVa上に落下する。
ベルトCVa上に落下したカス群KGは、コンベア装置CVの動作により、外部に搬送及び排出される。
【0014】
次に、図2図7を参照し、カス収容部KSを構成するスクラップボックス71及び蓋部72の詳細を説明する。
図2は、カス収容部KSにおける蓋部72を開いた状態の斜視図である。
また、図3は、図2に示された状態での断面図であり、図4は、蓋部72を閉じた状態の断面図である。
また、図5は、蓋部72が閉じた状態におけるカスバイザ76の先端部及び受けバイザ79(いずれも後述する)を示した斜視図である。
尚、図2において、コンベア装置CVは省略されている。
【0015】
まず、図2図3,及び図5を主に参照して、カス収容部KSの構造について詳述する。
スクラップボックス71は、矩形枠状の側壁部71bを有して概ね箱状に形成されている。また、蓋部72によって開閉される一面側の端面71tが傾斜した面として形成されると共に、端面71tの反対側の底となる面は、カスシュータ13の通路部分以外は底壁部71cにより塞がれている。
端面71tの傾斜は、端面71tの下方側が底壁部71cに近くなるように傾斜している。
また、端面71tには、蓋部72が閉じられたときの密着性を向上させるため、シール部材75が取り付けられている。
【0016】
カスシュータ13とスクラップボックス71とには、両者を跨るようにダイD側から斜め下方に傾斜して延在する底部76aと、底部76aの両側部において概ね90°で立ち上げられた側壁部76b,76cと、を有してなるカスバイザ76が設けられている。
カスバイザ76は、例えば、薄板の曲げ加工等により断面形状がコ字状に形成されてなる部材である。
カスバイザ76の端部76tは、スクラップボックス71の端面71tに取り付けられたシール部材75の表面75sよりも所定の突出量d76だけ蓋部72側に突出した位置にある。
【0017】
側壁部71bの一つの側壁71b1には、ダクト74の一端側が接続され、スクラップボックス71内のエアを吸引するための開口部74aとされている。
開口部74aの上方側の端部には、カスバイザ76の底部76aの上面76a1に対して平行に対向し、底部76aの幅方向(図3の紙面直交方向)に延在する棒状のエアブローノズル77が設けられている。
エアブローノズル77は、図示しないホースによりエア供給装置ARに接続されており、底部76aに向かって、底部76aの幅方向に沿った概ね帯状にエアAR77(図7参照)を噴出することができるようになっている。
【0018】
一方、蓋部72の背壁72hには、エアシリンダ73のロッド73aが接続されている。
蓋部72は、背壁72hを底として扁平の箱状に形成されている。
開口側の端面72tには、蓋部72をスクラップボックス71に対して閉じた状態でスクラップボックス71側のシール部材75の表面75sに当接するシール部材78が取り付けられている。シール部材78は取り付けられていなくてもよい。以下の説明において、取り付けられていない場合の説明には( )を付して説明する。
【0019】
蓋部72の内側には、カスバイザ76に対応して断面形状がコ字状とされた受けバイザ79が取り付けられている。受けバイザ79も、後述のようにカスKを受けるバイザでありカスバイザとしての機能を有するが、ここでは区別のため受けバイザ79と称する。
受けバイザ79は、底部79aと、底部79aの両側部において概ね90°で立ち上げられた側壁部79b,79c(79cは図5のみ参照)と、背壁72h側となる背壁部79dと、を有し、薄板の曲げ加工等により形成されている。
底部79aと背壁部79dとは、それら両部の表面に対してC面状に傾斜した傾斜部79eを介して接続されている。傾斜部79eの傾斜角度は、傾斜部79eに対する直交方向が、蓋部72の全開状態において水平よりもやや下向きになるように設定されている。
受けバイザ79の端部79tは、蓋部72の端面72tに取り付けられたシール部材78の表面78sよりも(シール部材78が取り付けられていない場合は蓋部72の端面72tよりも)所定の突出量d79だけ突出した位置にある。
受けバイザ79は、蓋部72がスクラップボックス71に対して閉じた状態で、カスバイザ76の外側において、蓋部72の開閉に支障がない範囲内でカスバイザ76に対し接触するか隙間があっても僅かとなるように配置及び形成されている。
【0020】
また、蓋部72が閉じた状態で、シール部材75の表面75sとシール部材78の表面78sと(シール部材78が取り付けられていない場合は蓋部72の端面72tと)が当接した当接部TSの位置に対し、カスバイザ76は、その先端側が、当接部TSの位置を越えて蓋部72の内側に進入している。また、受けバイザ79は、その先端側が、当接部TSの位置を越えてスクラップボックス71内に進入している。換言するならば、蓋部72が閉じた状態で、カスバイザ76及び受けバイザ79は、スクラップボックス71と蓋部72とを跨ぐように配置されている。
【0021】
蓋部72の内部には、受けバイザ79の底部79aの上面79a1に対して平行に対向して底部79aの幅方向(図3の紙面直交方向)に延在する棒状のエアブローノズル80が設けられている。
エアブローノズル80は、蓋部72の背壁72hに取り付けられたカプラ81を介してエア供給装置ARに接続されており、主に背壁部79dに向かい、底部79aの幅方向に沿った概ね帯状にエアAR80(図7参照)を噴出することができるようになっている。
【0022】
次に、このカス収容装置KKによるカスKの吸引及びカス収容部KSからの排出について図5図7を参照して説明する。
図6図4に対応した蓋部72が閉じた状態の図である。図6には、ワークWをパンチ等で加工中のカス収容装置KKが示されている。
図7図3に対応した蓋部72が開いた状態の図である。図6及び図7には、カスK及びエアAの流れ等が示されている。
【0023】
図6において、蓋部72は閉じられ、負圧発生装置BM(図1参照)の動作により、スクラップボックス71の内部の空気が開口部74aから外部に吸い出されている。
この吸い出しによって吸引経路KRは負圧状態となっており、加工により生じたカスKは、スクラップボックス71に吸い込まれてカス収容部KS内に収容される。
加工が行われる度に、生じたカスKはスクラップボックス71内に収容されるので徐々に蓄積されてカス群KGを形成する。カス群KGは、カスバイザ76における底部76a及び側壁部76b,76c、並びに、受けバイザ79における底部79a,側壁部79b,79c,傾斜部79e,及び背壁部79dで囲まれた空間にたまる。このカス群KGが蓄えられる空間をカス溜め部KDと称する。
【0024】
カス群KGの量が所定量(又は排出の目安量)に達したら、負圧発生装置BMの動作を停止すると共に、図7に示されるようにエアシリンダ73を作動させてロッド73aを縮め、蓋部72を回動軸線CL72まわりの開方向(矢印DR2方向)に回動させる。これにより、蓋部72が開いた状態となる。また、コンベア装置CVは作動させて搬送状態とする。
【0025】
蓋部72が開くと、カス群KGは、コンベア装置CVの無端循環部材であるベルトCVa上に落下する。
具体的には、スクラップボックス71側のカスバイザ76に蓄積していたカスK71は、主として傾斜した底部76aの上面76a1上を滑って落下する。
また、蓋部72側の受けバイザ79に蓄積していたカスK72は、主として、蓋部72の開動作に伴い、開口側に向け下向き傾斜となる底部79aの上面79a1上を滑って落下する。
【0026】
ここで、カスバイザ76は、当接部TSに相当するシール部材75の表面75sから突出するように設けられているので、カスK71はシール部材75に接触することなく下方のベルトCVaに向け落下する。
また、受けバイザ79は、当接部TSに相当するシール部材78の表面78sから(シール部材78が取り付けられていない場合は蓋部72の端面72tから)突出するように設けられているので、カスK72はシール部材78に接触することなく下方のベルトCVaに向け落下する。
また、蓋部72が開いた状態で、シール部材75の表面75sとシール部材78の表面78sとは(シール部材78が取り付けられていない場合は蓋部72の端面72tとは)、図7において、両者の間隔が上方側がすぼまり下方側が広がる略八の字形状になるように、当接部TSの角度及び蓋部72の開位置角度が設定されている。これにより、カスK71及びカスK72が、落下の勢いで、それぞれ相手方のシール部材78(シール部材78が取り付けられていない場合は蓋部72)及びシール部材75に接触する可能性もほとんどなくなっている。
【0027】
また、カス収容装置KKは、カス群KGの排出のときに、スクラップボックス71に設けられたエアブローノズル77から、カスバイザ76の底部76aに向け、エアAR77を噴射する。
底部76aに向かったエアAR77は、底部76aに当たり、その傾斜した上面76a1に沿って下方へ流れる。また、エアAR77の一部は、上面76a1上を幅方向へ流れ、側壁部76b,76cに当たってから同様に側壁部76b,76cに沿って下方へ流れる。
従って、カスバイザ76の底部76a及び側壁部76b,76cに何らかの理由(プレス油の影響等)で付着したまま自然落下しないカスK71があっても、そのカスK71は、エアAR77の流れによりカスバイザ76から離脱してベルトCVaに向け落下する。
【0028】
また、カス収容装置KKは、カス群KGの排出のときに、蓋部72に設けられたエアブローノズル80から、受けバイザ79の傾斜部79eに向け、エアAR80を噴射する。
傾斜部79eに向かったエアAR80は、傾斜部79eに当たり、その傾斜した内面79e1に沿い底部79aを経て下方へ流れる。また、エアAR80の一部は、傾斜部79eの内面79e1上を幅方向へ流れ、側壁部79b,79cに当たってから同様に側壁部79b,79cに沿って下方へ流れる。
従って、受けバイザ79の底部79a,側壁部79b,79c,及び傾斜部79eに何らかの理由(プレス油の影響等)で付着したまま自然落下しないカスK72があっても、そのカスK72は、エアAR80の流れにより受けバイザ79から離脱してベルトCVaに向け落下する。
【0029】
エアブローノズル77,80からエアAR77,AR80を噴射するタイミングは、蓋部72が開方向に回動してシール部材75,78同士が充分に離隔した後であることが望ましい。シール部材75,78が充分に離隔してから噴出を行うことで、エアAR77,AR80の流れによって、仮にカスKが自然落下のときの経路から大きく外れて空中に舞い上がったとしても、シール部材75又はシール部材78(シール部材78が取り付けられていない場合は蓋部72)に接触する可能性がより低くなることによる。
【0030】
当接部TSの傾斜角度や蓋部72の内部形状の設定によって蓋部72側に蓄積されるカス群KGが極めて少なくなっている場合には、受けバイザ79は必ずしも設けられていなくてもよい。しかしながら、当接部TSから突出する受けバイザ79によってシール部材78(シール部材78が取り付けられていない場合は蓋部72の端面72t)の一部が隠され、シール部材78(シール部材78が取り付けられていない場合は蓋部72)にスクラップボックス71側のカスK71が接触する可能性が低減できるので、受けバイザ79は設けられていることが望ましい。
【0031】
エアブローノズル77,80は必ずしも設けられていなくてもよいが、少なくとも一方は設けられていることが望ましい。これは、エアAR77又はエアAR80の噴出により、スクラップボックス71と蓋部72との間にカスKが挟み込まれる不具合をより高度に防止できることによる。
【0032】
カス溜め部KDを形成する部材、すなわち、カスバイザ76における底部76a及び側壁部76b,76c、並びに、受けバイザ79における底部79aの上面79a1,側壁部79b,79cの内面,傾斜部79eの内面79e1,及び背壁部79dの内面の角度は、蓋部72の少なくとも全開状態で、各面にカスKが仮に付着したとしても、カスKがカス収容装置KKの下方側に自然落下できるよう傾斜して又は鉛直に形成されている。
【0033】
上述のように、カス収容装置KKは、エアブローノズル77,80を備え、自然落下できずにスクラップボックス71及び蓋部72の内部のカス溜め部KDに残ったカスKを、カス溜め部KDから離脱して排出させるエアAR77,80をそれぞれ噴出することができる。
これにより、カスKを排出した後にカス溜め部KDに残留するカスKは存在しないので、再び蓋部72を閉じる際に、シール部材75とシール部材78(シール部材78が取り付けられていない場合は蓋部72)との間にカスKが挟まることはない。
従って、蓋部72を閉じて負圧発生装置BMを作動させた際のスクラップボックス71内の負圧は常に充分なものとなる。
すなわち、カス収容装置KKは、センサを用いなくても、またカスを吹き飛ばすための蓋部の開閉動作を行わなくても、カス吸引動作を常に良好に実行することができる。
【0034】
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
蓋部72が閉じた状態における、カスバイザ76と受けバイザ79との重なり方は、上述のような受けバイザ79が外側に位置するものではなく、内側に位置するものであってもよい。ただし、受けバイザ79が内側に位置する場合は、その端部79tにカスKが引っかかる可能性が生じるので、受けバイザ79は、カスバイザ76の外側に位置するように重ね合わせる方がよい。
カスバイザ76及び受けバイザ79は、カスKが接触する可能性のある面について、低摩擦化処理、撥油処理、などの表面処理が施されているとより良い。
【符号の説明】
【0035】
1 下部タレット
2 ダイホルダ
3 ディスクサポート
4 フレーム
3a,4a,20,21 エア通路
13 カスシュータ、 13a 鉛直通路、 13b 傾斜通路
51 タレットパンチプレス
71 スクラップボックス
71b 側壁部、 71b1 側壁、 71c 底壁部、 71t 端面
72 蓋部、 72h 背壁
73 エアシリンダ、 73a ロッド
74 ダクト、 74a 開口部
75,78 シール部材、 75s,78s 表面
76 カスバイザ
76a 底部、 76a1 上面、 76b,76c 側壁部
76t 端部
77,80 エアブローノズル
79 受けバイザ
79a 底部、 79a1 上面、 79b,79c 側壁部
79d 背壁部、 79e 傾斜部、 79e1 内面
AR77,AR80 エア
BM 負圧発生装置
CL72 回動軸線
CV コンベア装置
D ダイ、 Da ダイ孔、 Db 開口部
d76,d79 突出量
KD カス溜め部、 KK カス収容装置、 KR 吸引経路
KS カス収容部、 PK パンチ加工部、 TC タレットセンタ
TS 当接部、 W ワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7