特許第5856656号(P5856656)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プラーン(ソシエテ アノニム)の特許一覧

特許5856656携帯道具に付属した熱エンジンの運転を急激な衝動に呼応して停止せしめる安全装置
<>
  • 特許5856656-携帯道具に付属した熱エンジンの運転を急激な衝動に呼応して停止せしめる安全装置 図000002
  • 特許5856656-携帯道具に付属した熱エンジンの運転を急激な衝動に呼応して停止せしめる安全装置 図000003
  • 特許5856656-携帯道具に付属した熱エンジンの運転を急激な衝動に呼応して停止せしめる安全装置 図000004
  • 特許5856656-携帯道具に付属した熱エンジンの運転を急激な衝動に呼応して停止せしめる安全装置 図000005
  • 特許5856656-携帯道具に付属した熱エンジンの運転を急激な衝動に呼応して停止せしめる安全装置 図000006
  • 特許5856656-携帯道具に付属した熱エンジンの運転を急激な衝動に呼応して停止せしめる安全装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5856656
(24)【登録日】2015年12月18日
(45)【発行日】2016年2月10日
(54)【発明の名称】携帯道具に付属した熱エンジンの運転を急激な衝動に呼応して停止せしめる安全装置
(51)【国際特許分類】
   F02B 77/08 20060101AFI20160128BHJP
   F02B 63/02 20060101ALI20160128BHJP
   F02D 31/00 20060101ALI20160128BHJP
   F02D 35/00 20060101ALI20160128BHJP
   F02P 11/04 20060101ALI20160128BHJP
【FI】
   F02B77/08 A
   F02B63/02
   F02D31/00 310E
   F02D35/00 360Z
   F02P11/04 302Z
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-146463(P2014-146463)
(22)【出願日】2014年7月17日
(62)【分割の表示】特願2011-524425(P2011-524425)の分割
【原出願日】2009年8月25日
(65)【公開番号】特開2014-224537(P2014-224537A)
(43)【公開日】2014年12月4日
【審査請求日】2014年8月4日
(31)【優先権主張番号】08/04753
(32)【優先日】2008年8月29日
(33)【優先権主張国】FR
(73)【特許権者】
【識別番号】511044238
【氏名又は名称】プラーン(ソシエテ アノニム)
(74)【代理人】
【識別番号】100108143
【弁理士】
【氏名又は名称】嶋崎 英一郎
(72)【発明者】
【氏名】プラーン,ロジェール
【審査官】 齊藤 公志郎
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2004/0181951(US,A1)
【文献】 特開平08−170989(JP,A)
【文献】 特開昭59−058160(JP,A)
【文献】 特開2006−194172(JP,A)
【文献】 特開2002−271469(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02B 77/08
F02B 63/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
予期せぬ突然の急激な動きが起こった際にチェインソーの動作を瞬時に停止できる、内燃エンジンを備えたチェインソー用の安全装置であって、
前記装置は、少なくとも1つの平面又は少なくとも1つの軸(X、Y、Z)上での加速度を測定できる少なくとも1つの電子加速度計(5)を備え、
該加速度計(5)の出力端子又は各出力端子は、電気式及び/又は電子式制御手段(7)に接続され、
前記電気式及び/又は電子式制御手段は、電気式及び/又は電子式管理カード(7)からなり、
該管理カード及び前記加速度計は、内燃エンジンによって駆動される発電機(9)によって電圧を供給され、
前記電気式及び/又は電子式管理カードは、前記加速度計から得たアナログ又はデジタルの電気情報を処理するとともに、前記内燃エンジンを停止する手段を作動させるように構成される、安全装置において、
前記エンジンを制動できる前記手段は、前記内燃エンジン(M’)のプログラムしたタイミングを該内燃エンジンの停止のために作用させることができるシステムを備え、
該システムの効果は、通常運転とは逆方向のトルクを生じさせて、前記エンジン(M’)の即時停止を引き起こすブレーキとして作用することであり、これには、電子点火部(8)に作用する電子カード又は前記電子点火部(8’)に直接含まれる電子カードを用い、
前記少なくとも1つの加速度計(5)は、前記チェインソーの重心又は重心近辺に位置決めされることを特徴とする、内燃エンジンを備えたチェインソー用の安全装置。
【請求項2】
前記安全装置は、少なくとも2つの平面又は軸(X、Y、Z)上で加速度を測定できる、2軸電子加速度計、又は少なくとも2つの単軸電子加速度計を備え、前記加速度計は、1つの軸を優先できるように位置決めされることを特徴とする、請求項1に記載の内燃エンジンを備えたチェインソー用の安全装置。
【請求項3】
前記安全装置は、3つの平面上で加速度を測定できる3軸(X、Y、Z)加速度計を備えることを特徴とする、請求項2に記載のチェインソー用の安全装置。
【請求項4】
請求項1からのうちいずれか一項に記載の安全装置を具備する、内燃エンジンを備えたチェインソー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃エンジンを有した携帯道具のための装置に関するものであり、同装置は道具が使用中に急激なショックを受けたときに内燃エンジンの運転を瞬時に自動的に停止することを保証し、以って使用者の安全を保証する。本発明は特には、内燃エンジンを有したチェインソー(鎖鋸)に適用される。
【背景技術】
【0002】
公的規制により、チェインソーは、強力な弾み返り、現場言葉で言う「キックバック」が起きたときに道具の運転停止を保証する安全装置を備えねばならない。このキックバックは、道具のタイプにもよるが、m/s2で表される加速度でいうなら 700m/s2から2000m/s2に対応する。
【0003】
現在では、チェインソー用途においては、この安全装置はフロントハンドルを覆う機械手段であることが最も多く、キックバックに由来する慣性によりあるいは激しい加速現象の際にこのハンドルを握っている手が打撃されることにより、道具のエンジンが止まるまで切削チェインの回転にブレーキをかけるシステムが作動する。
【0004】
これに匹敵する装置が、例えば公報EP-1350607に記載されている。
機械手段で構成されるこれらの安全装置はしかしながら下記のようないくつかの欠点を呈する。
・本体道具が片手のみで握られているときには慣性によってしか機能しない。
・一平面内(前後方向)での方向にしか作動せず、他の平面では機能しない。
・激しいキックバックを受けた時には装置に触れている手へのショックによる傷害を引き起こす
・運動する質量が非常に小さい(道具のタイプによって700m/s2から2000m/s2)ために、慣性によるトリップポイント(閾値)が非常に高い。
・応答時間が比較的長い(10 - 15ミリ秒)。
・感度が調整可能でない。
・的確に言うなら、道具に対してのアクションによって機能する。
・摩擦による摩耗をこうむる。
・OFF位置にてホールドされてしまうことがある。
・比較的かさばり高価である。
【0005】
文献US-2004/0.181.951及びUS-2007/0.008.162には、加速度が所定トリップポイントに達したときに、ロジック回路によって携帯電動具の運転を停止する命令を発することのできる3軸加速度計より成る安全装置を備えた携帯式電動具についての記載がある。これらの安全システムは、例えばチェインソーのような内燃エンジンを有した携帯式道具には使用できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】公報EP-1350607
【特許文献2】US-2004/0.181.951
【特許文献3】US-2007/0.008.162
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的はより具体的には、携帯式電動具に取り付けられた機械的手段又は電気手段の作動により、キックバック防止システムの上記欠点を解消すると同時に、激しいキックバックの際に道具を自動的かつ瞬時に停止せしめることの可能な内燃エンジン付きの携帯道具用の安全装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の内燃エンジン付き携帯式道具用の装置は、少なくとも一つの平面あるいは軸に基づいてある量の加速を測定することのできる少なくとも一つの電子加速度計を含んでいることが注目に値するものであり、この加速度計のアウトレットは、一つのみの場合も複数ある場合もすべて、加速度が所定のトリップポイントに到達したときに加速度計から来るアナログあるいはディジタル電気情報を処理し道具の作動を実質的に同時に停止する命令を発する電気制御装置あるいは電子制御装置に接続されている。
【0009】
内燃エンジンを有した携帯道具に特に適した本発明装置の好ましい一応用方法によるなら、前記制御装置は、加速度計から来るアナログあるいはディジタル電気情報を処理し、エンジンの出力軸及び/又はスパーク進角メカニズムに直接作用するブレーキ部に命令を与える電気制御装置あるいは電子制御装置から成る。
【発明の効果】
【0010】
本発明の内燃エンジン付き携帯道具用装置は下記のような興味深い利点をもたらす:
・加速度計は電気的あるいは電子的管理装置を媒介として直接的に道具の内燃エンジンに作用する。
・この装置の応答時間は非常に短い(数ミリ秒の範囲)。
・管理装置は動的部品を使用しないので摩耗することがない。
・慣性(惰力)と移動質量とが装置の作動とは独立しているので、加速度のみが考慮され、安全装置のトリップポイントを低くできる可能性がある。
・トリップポイントをプログラミングすることにより感度を調整できる可能性がある。
・いくつかの平面上で機能させうる可能性がある。
・加速度計の動作の自己チェックを実施できる電気的あるいは電子的制御手段を用いることにより、内燃エンジンの始動時において装置の適正な作動をチェックできる可能性がある。
・本装置は機械的安全装置より軽く経済的である。
【0011】
他の特徴点として、加速の検出は、携帯道具に設置され1つの軸が特別扱いされるように位置づけられた2軸電子加速度計又は少なくとも2つの単軸電子加速度計により保証される。
更に他の特徴点として、加速の検出は3つの軸を有する加速度計によって保証される。
従って、加速現象をいくつかの平面において測定することが可能であり、以って危険な作業姿勢におけるキックバックの厄介な結果を避けることが可能となり、この特徴は、携帯道具がどのように把持されていようが、また使用者がどのような作業姿勢をとっていようが実質的に同様の程度の安全性を確保することを可能とする、例えば、木の刈り込み作業をする場合、使用者は木に上り、片手で道具を携帯し、他の手で枝木を握りしめて足場を確保しつつ作業する。
上記目的、特徴、利点等は、以下の記載及び添付の記図面により明確になるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1a図1aは、本発明による携帯式道具の製造実施例1の概略斜視図であり、本例の図示された道具は、独立した電気式及び/又は電子式制御手段及びブレーキ制御体を有した内燃エンジン付きのチェインソーより成る。
図1b図1bは、本発明による携帯式道具の製造実施例1の概略斜視図であり、本例の図示された道具は、電気式及び/又は電子式制御手段及びブレーキ制御体とを組み合わせて単一の制御体にしたものを有した内燃エンジン付きのチェインソーより成る。
図1c図1cは、本発明による携帯式道具の製造実施例1の概略斜視図であり、本例の図示された道具は、独立した電気式及び/又は電子式制御手段及び電子点火ハウジングを有した内燃エンジン付きのチェインソーより成る。
図1d図1dは、本発明による携帯式道具の製造実施例1の概略斜視図であり、本例の図示された道具は、電気式及び/又は電子式制御手段及び電子点火ハウジングとを組み合わせて単一の制御体にしたものを有した内燃エンジン付きのチェインソーより成る。
図2図2は、内燃エンジン付きの携帯式道具に応用できる本発明の装置のアナログモードの場合の適用例としての略式ダイアグラムである。
図3図3は、本装置の、ディジタルモードの場合の適用例としての略式ダイアグラムである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
これらの図面を参照しつつ、本発明によるところの内燃エンジンを有した携帯式道具の興味深い製造例を以下に説明するが、発明はこれに限定されるものではない。
下記する内燃エンジン付きの携帯式道具の非常に相応しい適用対象は、実施例にも示されているようにチェインソー1である、とはいえ、読者諸氏は、本発明が内燃エンジンを有した危険を伴ういかなる携帯式道具にも適用できるものであって、特に内燃エンジンを有したチェインソーやブラシカッターや螺旋きり等の、例えば突然の激しいショック動であるキックバックが生じたときに瞬時にその作動を停止せしめる安全装置を取り付けることが適していると思われるものにも適用できることを理解されたい。
【0014】
本発明は、内燃エンジンにより駆動される携帯式道具、すなわち、ボディーあるいはハウジング3の中に内蔵されて磁気はずみ車により電流の供給を受ける内燃エンジンM’、によって駆動される実動部位2(図1aと図1cに示されるチェインソー1の場合はチェイン)を有した装置に適用できる。
【0015】
電源9は又、道具の種々の電気的あるいは電子的カード(cards)を供給する働きがある。これは内燃エンジンにより駆動されるが、同様に内燃エンジンにより駆動される例えばダイナモ等のような発電機によって置き換えてもいい。
【0016】
本発明の安全装置によるなら、少なくとも1つの平面あるいは軸方向の(例えばX軸に沿って前後方向といった)加速現象を測定することのできる少なくとも1つの加速度計5が道具に組み込まれており、好ましくは当該道具の重心あるいはその近傍に位置するよう組み込まれる。この配置の利点は、当該道具内に集積されている電子管理カードにより、一つの加速度計あるいは複数の加速度計から来る情報の直接処理を可能にすることである。しかしながら、もし構造的レイアウトの理由で、この1つの加速度計あるいは複数の加速度計が重心から離れて配置されているならば、重心あるいはその近傍に位置する加速度計から来る情報を、同情報が当該道具の重心あるいはその近傍に位置した加速度計から来たであろう情報に対応するよう、集積管理カードのマイクロコントローラを用い且つ公知のその目的のための簡単な数学計算によって、補正する必要がある。この補正された情報は本明細書において示されているのと同じ方法で処理されることができる。
【0017】
前記加速度計5はまた道具のグリップハンドルの近傍に配置することができる。
【0018】
当該道具の一使用方法によると、当該道具は、2軸電子加速度計又は少なくとも2つの単軸電子加速度計を備えており、それぞれが二つの軸方向のいずれかに生じた加速現象を代表する信号を発する、例えば一方がX軸方向(前後方向)他方がY軸方向(上下方向)に生じた加速現象を代表する信号を供するようにし、以って二つの平面での加速の測定を可能にする。
【0019】
前記道具の好ましい一使用方法によると、当該道具はXYZ軸に対応する3軸電子加速度計を備えており、この加速度計は各々の軸方向で感知した加速現象を代表する電気的アナログあるいはディジタル情報を出力し、以って三つの平面での加速現象の測定を可能にする。
【0020】
前記2つの単軸加速度計、2軸加速度計、又は3軸加速度計は、1つの軸が特別扱いされうるよう配置されている。
【0021】
加速度計5あるいは複数の加速度計の出力端子は、下記の手段に接続される:
・電気的制御手段あるいは電子的制御手段7、ここでこの手段7は加速度計により供せられるアナログあるいはディジタル電気情報を処理し、以ってブレーキ部10に直接的にエンジンM’の出力軸に作用するよう命令する(図1a)、
・又は、電気的制御手段及び/又は電子的制御手段、ここでこの手段は加速度計により供せられるアナログあるいはディジタル電気情報を処理し、以ってエンジンM’を止めるようスパーク進角8に作用する(図1c)。
いずれの場合もいくつかの問題解決がなされうる。
【0022】
第1の解決は図2の略図で示される。この場合、電気的制御手段及び/又は電子的制御手段によるところの、ディジタル処理ユニットによって加速度計から供せられたアナログ信号の処理は、一旦ブレーキ作動条件が満足されたとき、エンジンM’にブレーキを掛けるべく、命令を独立したブレーキシステムFに送るか、電子スパーク進角ハウジングに送るかの選択肢が可能となる。
【0023】
第2の解決は図3の略図で示される。この場合、電気的制御手段及び/又は電子的制御手段によるところの、ディジタル処理ユニットによって加速度計から供せられたディジタル信号の処理は、一旦ブレーキ作動条件が満足されたとき、エンジンM’にブレーキを掛けるべく、命令を独立したブレーキシステムFに送るか、電子スパーク進角ハウジングに送るかの選択肢が可能となる。
【0024】
加速度計により供せられる電気的なアナログ乃至ディジタル情報は次のものにより処理される:
・1つの選択肢としては電気的及び/又は電子的ブレーキ制御カード7により処理される、これはブレーキシステムとして公知のもの10を作動せしめ、このシステムは例えば図1aに示された実施方法によるなら、電磁バンドブレーキ又は例えばチェインの歯の間にかまされるラッチのようなチェインに直接作用するデヴァイスより成るものである、
・又は該情報は電子点火ハウジング8において処理される(図1c)、この処理は、内燃エンジンM’への電力供給をカットすること及び/又は当該内燃エンジンM’のスパーク進角に作用することによって為され、以って電子点火ハウジング8に作用する電子カードを媒介としてスパーク進角をシャットオフするか、これを直接的に該電子点火ハウジング8の中に含ませることもできる。実効的には、もしスパーク進角がそれがシャットオフされる前に修正されるなら、通常運転とは反対方向のトルクが発生し非常に強力なブレーキとして作用しエンジンのほぼ即座の停止をもたらす(この停止はエンジンの1乃至3回転後に達せられ、これは0.01乃至0.06秒である)。
【0025】
図1bに沿って、制御カード7とブレーキコマンド10とは単一制御カードT上に配置されてもいい。
図1dに沿って、制御カード7と電子発火ハウジング8とは単一コントロールカード8’上に配置されてもいい。
【符号の説明】
【0026】
1 チェインソー
2 チェイン
3 ボディーあるいはハウジング
5 加速度計
7 制御カード
8 電子スタータハウジング
9 磁気はずみ車
10 ブレーキ制御
図1a
図1b
図1c
図1d
図2
図3