特許第5856695号(P5856695)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通フロンテック株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5856695
(24)【登録日】2015年12月18日
(45)【発行日】2016年2月10日
(54)【発明の名称】紙葉類取扱装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 9/00 20060101AFI20160128BHJP
   B65H 7/02 20060101ALI20160128BHJP
【FI】
   G07D9/00 403D
   B65H7/02
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-558400(P2014-558400)
(86)(22)【出願日】2013年1月25日
(86)【国際出願番号】JP2013051673
(87)【国際公開番号】WO2014115321
(87)【国際公開日】20140731
【審査請求日】2014年12月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000237639
【氏名又は名称】富士通フロンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100074099
【弁理士】
【氏名又は名称】大菅 義之
(72)【発明者】
【氏名】安藤 敦
(72)【発明者】
【氏名】玉橋 知之
(72)【発明者】
【氏名】川瀬 和彦
(72)【発明者】
【氏名】加藤 雄二
(72)【発明者】
【氏名】仲村 次郎
【審査官】 大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−030843(JP,A)
【文献】 特開2011−062330(JP,A)
【文献】 特開2008−216851(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 9/00
B65H 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の紙葉類が投入される紙葉類投入部と、
前記紙葉類投入部に設けられた第1のプレートと、
前記紙葉類投入部に設けられ、前記第1のプレートとの間で前記複数の紙葉類を挟み込む第2のプレートと、
前記第1のプレート及び前記第2のプレートのうち少なくとも一方に設けられ、前記第1のプレートと前記第2のプレートとにより挟み込まれた前記複数の紙葉類の圧力分布を検知する圧力分布検知シートと、
前記圧力分布検知シートにより検知される前記圧力分布から異物の有無を判断する制御部と、
を備え
前記制御部は、前記圧力分布検知シートにより検知される前記圧力分布のうち、前記圧力分布検知シートと前記紙葉類との当接領域を検出し、該当接領域のうち中央領域よりも周縁領域で前記異物を検知しやすくするように、前記中央領域の圧力異常と前記周縁領域の圧力異常とで異なる基準を用いて前記異物の有無を判断する、
ことを特徴とする紙葉類取扱装置。
【請求項2】
前記圧力分布検知シートは、前記第1のプレート及び前記第2のプレートの両方に設けられていることを特徴とする請求項1記載の紙葉類取扱装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記圧力分布検知シートにより検知される前記圧力分布と、あらかじめ登録された圧力分布とを比較し、異物を判断することを特徴とする請求項1又は請求項記載の紙葉類取扱装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書で論じられる実施の形態は、異物を検知する紙葉類取扱装置及び異物検知機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、現金自動預け払い機(ATM:Auto Teller Machine)の紙幣リサイクルユニット(BRU:Bill Recycle Unit)などにおいて、顧客が紙幣束を入金する際に紙幣束をクリップ、ホッチキス、輪ゴム等で束ねた状態で紙幣リサイクルユニットに投入することがある。
【0003】
その場合、現金自動預け払い機は、紙幣が投入された後、紙幣を一枚ずつ繰出すが、紙幣が束になっているために繰出すことが出来ず、繰出しエラーや搬送ジャムが発生する。また、紙幣束の中にコインなどが混入して繰出しエラーや搬送ジャムが発生することもある。
【0004】
そこで、紙幣束がフィードローラとゲートローラとの間を通れずにこれらのローラを移動させることを異物検知センサが遮光されることで検知し、これを異物の検知と判断する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、電圧を用いて異物を検知する装置(例えば、特許文献2参照)や、紙幣を押圧する押圧板の移動が途中で停止させられることに基づいて異物を検知する装置(例えば、特許文献3参照)も知られている。
【0006】
更には、検出コイル手段のインピーダンス変化に基づいて異物を検知する装置(例えば、特許文献4参照)や、金属検知コイルを用いて異物を検知する装置(例えば、特許文献5参照)も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−210303号公報
【特許文献2】特開2008−40876号公報
【特許文献3】特開2003−281602号公報
【特許文献4】特公平7−76993号公報
【特許文献5】特開平8−335288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来の異物検知装置は、例えば、厚さの薄い異物を検知できなかったり、広範囲に亘って異物を検知することができなかったり、或いは、検知できる異物の材質(例えば、金属であるか否か)に制限があったりするなど、異物を確実に検知することができなかった。
【0009】
1つの側面では、本発明の目的は、異物の検知精度を高めることができる紙葉類取扱装置及び異物検知機構を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
開示の紙葉類取扱装置は、複数の紙葉類が投入される紙葉類投入部と、前記紙葉類投入部に設けられた第1のプレートと、前記紙葉類投入部に設けられ、前記第1のプレートとの間で前記複数の紙葉類を挟み込む第2のプレートと、前記第1のプレート及び前記第2のプレートのうち少なくとも一方に設けられ、前記第1のプレートと前記第2のプレートとにより挟み込まれた前記複数の紙葉類の圧力分布を検知する圧力分布検知シートと、前記圧力分布検知シートにより検知される前記圧力分布から異物の有無を判断する制御部と、を備える。
【0011】
開示の異物検知機構は、複数の紙葉類が投入される紙葉類投入部に設けられた第1のプレートと、前記紙葉類投入部に設けられ、前記第1のプレートとの間で前記複数の紙葉類を挟み込む第2のプレートと、前記第1のプレート及び前記第2のプレートのうち少なくとも一方に設けられ、前記第1のプレートと前記第2のプレートとにより挟み込まれた前記複数の紙葉類の圧力分布を検知する圧力分布検知シートと、を備える。
【発明の効果】
【0012】
開示の紙葉類取扱装置及び異物検知機構によれば、異物の検知精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施の形態に係る紙葉類取扱装置の内部構造を示す図である。
図2A】実施の形態に係る異物検知機構の動作を示す図(その1)である。
図2B】実施の形態に係る異物検知機構の動作を示す図(その2)である。
図2C】実施の形態に係る異物検知機構の動作を示す図(その3)である。
図2D】実施の形態に係る異物検知機構の動作を示す図(その4)である。
図3】実施の形態における異物検知に関する動作の概要を示すフローチャートである。
図4A】実施の形態における圧力分布の一例を示す(その1)である。
図4B】実施の形態における圧力分布の一例を示す(その2)である。
図4C】実施の形態における圧力分布の一例を示す(その3)である。
図4D】実施の形態における圧力分布の一例を示す(その4)である。
図5】実施の形態における当接領域(紙幣)の中央領域及び周縁領域を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、実施の形態に係る紙葉類取扱装置及び異物検知機構について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態に係る紙葉類取扱装置1の内部構造を示す図である。
図2A図2Dは、実施の形態に係る異物検知機構10の動作を示す図である。
【0015】
図1に示す紙葉類取扱装置1は、例えば現金自動預け払い機(ATM)であり、異物検知機構10と、図2に示す制御部20と、上部モジュール30と、下部モジュール40と、を備える。
【0016】
上部モジュール30は、紙葉類投入部31と、鑑別部32と、正常券一時保留部33と、不可券一時保留部34と、繰出しローラ35と、を有する。
紙葉類投入部31には、紙葉類の一例である紙幣100が顧客により投入される。
【0017】
鑑別部32は、紙葉類投入部31の後方下部に配置され、紙幣100が正常券であるか受付不可券(偽券など)であるかを鑑別する。
【0018】
正常券一時保留部33は、上部モジュール30の最後部上方に配置され、紙幣100のうち正常券を一次保留する。
【0019】
不可券一時保留部34は、正常券一時保留部33の下方に配置され、紙幣100のうち受付不可券(例えば偽造券など)を一次保留する。
【0020】
繰出しローラ35は、紙葉類投入部31に投入された紙幣100を鑑別部32へ向かう搬送経路aに繰出す。
【0021】
下部モジュール40は、例えば4つのリサイクルカセット41と、例えば3つのリジェクトボックス42と、を有する。
【0022】
リサイクルカセット41は、大型集積収容器であり、4つのリサイクルカセット41が下部モジュール40のほぼ全体を占めるように配置されている。
【0023】
リジェクトボックス42は、下部モジュール40の後端部の空間に配置され、リサイクルしない紙幣100やリサイクルに不適切な紙幣100(汚れや破損があるもの)などを収容する。
【0024】
なお、図1に示す大小の円形部分は、紙幣100を案内するローラ、これらローラに搬送ベルトを介して圧接する単体ローラ、または相互に圧接して紙幣100を搬送するローラ対のローラを示している。また、それらのローラ間に示す太い実線又は破線で示す矢印は、紙幣搬送ベルト又は紙幣搬送経路を示している。また、図1には、搬送経路の分岐部に設けられている切替ゲート等は図示を省略している。
【0025】
繰出しローラ35により紙葉類投入部31から搬送経路aに一枚ごと繰出された紙幣100は、鑑別部32を通過する。鑑別部32を通過した紙幣は、鑑別結果に基づいて、正常券であれば搬送経路b,cに搬送されて正常券一時保留部33に収容される。
【0026】
また、鑑別結果が受付不可券(偽券など)と鑑別された紙幣100は、鑑別部32を通過した後、搬送経路dに搬送されて不可券一時保留部34に収容される。また、斜行や折れなどより鑑別部32において鑑別不可と判断された紙幣100は、搬送路b,eに搬送され、紙幣100の鑑別が全て終了したとき、羽根車36を介して紙葉類投入部31に返送される。
【0027】
その後、紙葉類取扱装置1の顧客操作側に設置された表示部(不図示)に受け付けた紙幣100に関する情報が表示される。顧客が正常券一時保留部33にある正常券のみ預金するよう不図示の入力パネルから指示したときは、正常券一時保留部33から正常券が繰出され、搬送経路c,fを通って再び鑑別部32を通過する。
【0028】
その鑑別で、リサイクル率が高い紙幣と鑑別された紙幣100は、搬送経路g,hを経由して、所定のリサイクルカセット41に収容される。また、リサイクル率の低い金種と鑑別された紙幣100、及び、後刻銀行側で交換が必要な汚れ等の不良紙幣と鑑別された紙幣100は、搬送経路g,iを経由して、所定のリジェクトボックス42に収容される。
【0029】
図2A図2Dに示すように、異物検知機構10は、第1のプレートの一例であるステージ11と、第2のプレートの一例であるプッシャ12と、圧力分布検知シート13,14と、を有する。
【0030】
ステージ11及びプッシャ12は、複数の紙幣(以下、「複数の紙幣」を「紙幣束」と記す。)100が投入される紙葉類投入部31において、互いに対向するように配置されている。
【0031】
ステージ11及びプッシャ12は、本実施の形態では、紙葉類投入部31のうち紙幣100が載置される載置面31aと平行に移動可能である。また、詳しくは後述するが、ステージ11がプッシャ12に接近することで、ステージ11及びプッシャ12は、紙幣束100を挟み込む。
【0032】
紙葉類投入部31の載置面31aは、プッシャ12側が上、ステージ11側が下となるように水平面に対して傾いている。また、ステージ11及びプッシャ12は、例えば、圧力分布検知シート13,14が載置面31aと直交するように、鉛直面に対して傾いている。
【0033】
圧力分布検知シート13,14は、ステージ11及びプッシャ12の両方の紙幣束100との当接面に例えば貼り付けられて設けられる。圧力分布検知シート13,14の大きさは、投入されうる複数種の紙幣100よりも大きくするとよい。圧力分布検知シート13,14は、ステージ11及びプッシャ12のうち一方に設けられていてもよいが、検知精度の観点では、両方に設けることがより望ましい。
【0034】
圧力分布検知シート13,14により検知された圧力分布は、図2A図2Dに示す制御部20に送信される。制御部20は、圧力分布検知シート13,14により検知される圧力分布から異物の有無を判断する。制御部20は、例えば、紙葉類取扱装置1全体の動作を制御するコンピュータである。
【0035】
図3は、実施の形態における異物検知に関する動作の概要を示すフローチャートである。
まず、図2Bに示すように紙葉類投入部31に紙幣束100が投入されると、図示しない投入検知センサが紙幣束100の投入を検知する(ステップS1)。なお、投入された紙幣束100は、紙葉類投入部31の載置面31a及びステージ11に当接するように積層されていく。
【0036】
次に、図2Cに示すようにステージ11がプッシャ12に接近するように移動して、ステージ11とプッシャ12とが紙幣束100を挟み込む。なお、ステージ11ではなくプッシャ12がステージ11に接近するように移動してもよい。また、ステージ11及びプッシャ12の両方が互いに接近するように移動してもよい。
【0037】
異物検知については詳しくは後述するが、制御部20が異物有りと判断した場合(S3がYES)には、図2Dに示すようにステージ11が初期位置、すなわち、紙葉類投入部31に紙幣束100が投入されるときの図2Aに示す位置に移動する(S4)。なお、ステージ11は、上記のとおり、まずはプッシャ12に接近するように移動するが、制御部20は、ステージ11の接近移動の開始から圧力分布検知シート13,14により検知される圧力分布を受信し、異物が有ると判断した時点で、ステージ11が接近移動を終了して上記初期位置に移動するとよい。
【0038】
次に、異物を紙葉類取扱装置1の装置内に受け入れないために、紙葉類投入部31が開放して紙幣束100が顧客に返却される(S5)。
【0039】
一方、制御部20が異物無しと判断した場合(S3がNO)、ステージ11及びプッシャ12は、繰出しローラ35が紙幣100を繰出す際の繰出し位置へ移動する(S6)。
【0040】
そして、繰出しローラ35が紙幣100を所定の搬送経路に1枚ずつ繰出していく(S7)。なお、ステージ11には、繰出しローラ35が挿入される開口部が形成され、繰出しローラ35がステージ11を貫通した状態で紙幣100を繰出すようにするとよい。
【0041】
異物の有無に関して、制御部20は、圧力分布検知シート13,14により検知される圧力分布のうち、圧力分布検知シート13,14と紙幣束100との当接領域R(図4A図4D及び図5参照)を検出し、この当接領域Rのみにおける異物の有無を判断するとよい。この当接領域Rは、圧力分布検知シート13,14が圧力を検知する領域となるが、例えば、この圧力を検知される領域の4つ角の座標から矩形の領域として切り出して検出してもよい。
【0042】
例えば、図4Aに示すように、紙幣束100の右上部分にホッチキス止め部分101があると、当接領域Rのうち右上部分に、検知圧力が所定の圧力基準(例えば、通常値の任意の倍数)を超える部分(図4Aでは色の濃い部分)が生じる。この圧力基準を超える部分の集合(連続する部分)が所定の面積基準(例えば、数cm)に達すると、制御部20が異物(A1)と判断するとよい。なお、図4Aに示すように、当接領域Rのうち右下部分にも検知圧力が圧力基準を超える部分があるが、この部分は面積基準に達しないため、異常とは判断されていない。
【0043】
図4Bに示すように、紙幣束100の中央上部分にクリップ止め部分102がある場合、当接領域Rのうち中央上部分に検知圧力が所定の圧力基準を超える部分が生じ、この部分の集合が所定の面積基準に達すると、異物(A2)と判断される。
【0044】
また、図4Cに示すように、紙幣束100の中央に輪ゴム止め部分103がある場合、当接領域Rのうち輪ゴム止め部分103に近接する位置に検知圧力が所定の圧力基準を超える部分が生じ、この部分の集合が所定の面積基準に達すると、異物があると判断される(A3)。なお、図4Cに示すように、当接領域Rの右端部分にも圧力が他の部分よりも高い部分があるが、この部分の集合は、検知圧力が所定の圧力基準を超えていないために、この部分のみで異物があることを判断しないようにしてもよい。
【0045】
また、図4Dに示すように、紙幣束100の中央にコイン104がある場合、当接領域Rのうち中央に検知圧力が所定の圧力基準を超える部分が生じ、この部分の集合が所定の面積基準に達すると、異物(A4)と判断される。
【0046】
なお、制御部20は、図5に示すように、当接領域Rのうち中央領域R1(例えば、下記の周縁領域R2以外の部分)よりも周縁領域R2(例えば、当接領域Rのうち周縁から一定距離の部分)で異物を検知しやすくするように、中央領域R1の圧力異常と周縁領域R2の圧力異常とで異なる基準を用いて異物の有無を判断するとよい。判断基準としては、例えば、上記圧力基準を周縁領域R2で中央領域R1よりも低くすること、或いは、圧力基準を超える部分の集合の上記面積基準を周縁領域R2で中央領域R1よりも狭くすることなどであり、これらによって、周縁領域R2の異物を中央領域R1の異物よりも検知しやすくすることができる。
【0047】
以上説明した本実施の形態では、圧力分布検知シート13,14は、第1のプレートの一例であるステージ11と第2のプレートの一例であるプッシャ12とのうち少なくとも一方に設けられ、ステージ11とプッシャ12とにより挟み込まれた複数の紙幣100の圧力分布を検知する。そのため、厚さや材質によらず、広範囲に亘って異物を検知することができる。よって、本実施の形態によれば、異物の検知精度を高めることができる。
【0048】
また、本実施の形態では、圧力分布検知シート13,14は、第1のプレートの一例であるステージ11と第2のプレートの一例であるプッシャ12との両方に設けられている。そのため、異物の検知精度をより一層高めることができる。
【0049】
また、本実施の形態では、制御部20は、圧力分布検知シート13,14により検知される圧力分布のうち、圧力分布検知シート13,14と紙幣束100との当接領域Rを検出し、この当接領域Rにおける異物の有無を判断する。そのため、紙幣束100に混入する異物のみを簡単な制御で検知することができる。
【0050】
また、本実施の形態では、制御部20は、圧力分布検知シート13,14により検知される圧力分布のうち、圧力分布検知シート13,14と紙幣束100との当接領域Rを検出し、この当接領域Rのうち中央領域R1よりも周縁領域R2で異物を検知しやすくするように、中央領域R1の圧力異常と周縁領域R2の圧力異常とで異なる基準を用いて異物の有無を判断するとよい。図4Aに示すホッチキス止め部分101、図4Bに示すクリップ止め部分102、輪ゴム止め部分103など、異物は、少なくとも一部が周縁領域R2に位置することが多いため、周縁領域R2の異物を確実に検知することができる。
【0051】
また、想定される異物(例えば、図4A図4D)について、あらかじめ検出される圧力分布パターンをテンプレートとして記憶させ、圧力分布検知シート13,14が検出した圧力分布結果と比較して、異物が何かを判断し、上位装置や操作者に通知する様にしても良い。
【符号の説明】
【0052】
1 紙葉類取扱装置
10 異物検知機構
11 ステージ
12 プッシャ
13 圧力分布検知シート
14 圧力分布検知シート
20 制御部
30 上部モジュール
31 紙葉類投入部
31a 載置面
32 鑑別部
33 正常券一時保留部
34 不可券一時保留部
35 繰出しローラ
36 羽根車
40 下部モジュール
41 リサイクルカセット
42 リジェクトボックス
100 紙幣
図1
図2A
図2B
図2C
図2D
図3
図4A
図4B
図4C
図4D
図5