(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近来、本格的な情報化時代に入るにつれて、大量の情報を処理及び表示するディスプレイ分野が急速に発展しており、特に、薄型化、軽量化、低消費電力化といった優れた性能を持つ平面型表示装置が既存のブラウン管(CRT)を代替している。
【0003】
フラットパネルディスプレイ(FPD)の一つである有機発光ダイオード(organic light−emitting diode、OLED)表示装置は、自己発光型であるため、液晶表示装置に比べて視野角やコントラストなどに優れており、また、バックライトが不要なため、軽量・薄型が可能であり、消費電力面でも有利である。更に、低電圧の直流駆動が可能で応答速度が早く、固体でできているため、外部からの衝撃に強くて使用温度範囲も広く、特に製造コストが安価であるというメリットを有する。
【0004】
一方、人間の手、或いは物で映像表示装置の画面を選択することで、ユーザーの命令を入力できるタッチタイプの表示装置が広く利用されている。
【0005】
そのため、タッチタイプの表示装置は、映像表示装置の前面にタッチパネルを設け、人間の手、或いは物に直接接触された位置の情報を電気的信号に変換する。したがって、接触された位置で選択された指示内容が入力信号として供給される。
【0006】
このようなタッチパネルは、抵抗膜方式、光感知方式、静電容量方式などが知られている。その中でも、電子手帳、PDA、携帯用PCや携帯電話などにおいては、抵抗膜方式及び静電容量方式が広く利用される。
【0007】
図1は、従来のタッチタイプの有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す断面図である。
【0008】
図1に示すように、従来のタッチタイプの有機発光ディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110と電磁気感応部120とからなる。
【0009】
ディスプレイ部110は画像を表示する部材であって、有機発光ダイオード(E)、薄膜トランジスタ(T)、ガラス基板10、封止材30、偏光板40、第1接着層50及びカバーガラス60を含む。
【0010】
ガラス基板10にスイッチング素子である薄膜トランジスタ(T)を蒸着するが、有機発光ダイオード(E)がガラス基板10上部の薄膜トランジスタ(T)と電気的に接続されるため、薄膜トランジスタ(T)から印加される信号によって対応する輝度の光が生成され、外部に放出される。
【0011】
また、封止材30は有機発光ダイオード(E)の上部に位置し、有機発光ダイオード(E)が水分及び酸素に晒されることを防止する役割を担う。
【0012】
また、偏光板40はガラス基板10の上部に形成され、偏光板40に向かう光のうち、偏光軸と同一方向に振動する光のみを透過させ、その他の残る方向に振動する光については、適切な媒質を用いて吸収、または反射し、特定の一方向に振動する光に変える役割を担う。
【0013】
一方、電磁気感応部120は、第2接着層90と、第1保護フィルム80bと、プリント回路基板70と、第2保護フィルム80aとからなる。プリント回路基板70の内側には、外部から印加される信号を受信するアンテナループ(図示せず)が設けられている。
【0014】
このような電磁気感応部120は、接着層90を介してディスプレイ部110に貼り付けられる。
【0015】
そのとき、電磁気感応部120は、その内側に設けられる複数の薄膜層により、700μm程度の厚さを有する。
【0016】
ところが、バックライトが省略できて軽量・薄型が特徴である有機発光ディスプレイ装置において、かかる電磁気感応部120をディスプレイ部110に貼り付けると、電磁気感応部の厚さ(A)だけ厚くなるという短所がある。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照し、本発明の実施例について詳細に説明する。
【0029】
図2は、本発明の第1実施例にかかるタッチタイプの有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す断面図である。
【0030】
図2を参照すると、本発明の第1実施例にかかるタッチタイプの有機発光ディスプレイ装置200は、ディスプレイ部290と電磁気感応部210とからなる。
【0031】
ディスプレイ部290は画像を表示する部材であって、有機発光ダイオード(E)、薄膜トランジスタ(T)、基板220、第1保護膜230、バック層235、封止材240、偏光板250、第1接着層260及びカバーガラス270を含む。
【0032】
基板220にスイッチング素子である薄膜トランジスタ(T)を蒸着するが、有機発光ダイオード(E)が基板220上部の薄膜トランジスタ(T)と電気的に接続されるため、薄膜トランジスタ(T)から印加される信号によって対応する輝度の光が生成され、外部に放出される。
【0033】
基板220は、フレキシブル特性を有する材質であって、例えばポリイミドで形成することができる。基板220をポリイミドで形成すると、タッチタイプの有機発光ディスプレイ装置200は、フレキシブル特性を有することができる。
【0034】
そして、有機発光ダイオード(E)と薄膜トランジスタ(T)との間には、薄膜トランジスタ(T)を保護するための第1保護膜230が位置する。
【0035】
第1保護膜230の上部には、有機発光ダイオード(E)の有機発光層を取り囲むバック層235が位置する。
【0036】
封止材240は、有機発光ダイオード(E)の上部に位置し、有機発光ダイオード(E)が水分及び酸素に晒されることを防止する役割を担う。
【0037】
また、偏光板250は、基板220の上部に形成され、偏光板250に向かう光のうち、偏光軸と同一方向に振動する光のみを透過させ、その他の残る方向に振動する光については、適切な媒質を用いて吸収、または反射し、特定の一方向に振動する光に変える役割を担う。
【0038】
一方、電磁気感応部210は、第2接着層213と、バックプレート215と、第2保護膜217とからなる。バックプレート215の下部には、外部から印加される信号を受信するアンテナループパターン219が設けられている。
【0039】
アンテナループパターン219は、電磁式ペンなどからの電磁気信号を受信し、その座標を抽出する役割を担う。
【0040】
このようなアンテナループパターン219は、例えばバックプレート215の下部に設けられる第1金属パターンからなる。
【0041】
第1金属パターンは平面的に見てアンテナループの形態で設けられ、外部から印加される信号を受信する受信部の役割を担うことになる。
【0042】
かかる第1金属パターンを用いると、電磁気信号を受信し、電磁気信号を受信した座標を抽出することができる。
【0043】
バックプレート215は、フレキシブル特性を有する材質であって、例えばポリエスターで形成することができる。その場合、薄膜トランジスタ(T)が設けられる装置220のように、フレキシブル特性を有することができる。
【0044】
このような電磁気感応部210は、第2接着層213を介してディスプレイ部290に貼り付けられる。
【0045】
アンテナループパターン219は、バックプレート215の一面に金属を蒸着してエッチングしたり、プリント方式を用いたりして設けることができる。
【0046】
バックプレート215は、薄膜トランジスタ(T)の設けられる基板220がポリイミドで形成された場合、基板220の厚さが5μm程度で薄いことから破損しやすいという短所を補完するため、基板220の一面に貼り付けられる。
【0047】
第2保護膜217は、電磁気感応部210の下部を保護するため、アンテナループパターン219及びバックプレート215を完全に覆う。
【0048】
電磁気感応部210を、前述したような構成で形成すると、電磁気感応部210の厚さ(B)を100μm〜200μmに薄く形成することができる。
【0049】
また、図面に示していないが、アンテナループパターン219から抽出された座標情報は、フレキシブルプリント回路に伝達される。
【0050】
一方、アンテナループパターン219はバックプレート215の上部に形成することができるが、それについては
図3を参照して説明する。
【0051】
図3は、本発明の第2実施例にかかるタッチタイプの有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す断面図である。
【0052】
以下、本発明の第2実施例の構成において、前述した第1実施例と同じ構成については、具体的な説明を省略する。
【0053】
本発明の第2実施例にかかるタッチタイプの有機発光ディスプレイ装置200は、ディスプレイ部290と電磁気感応部210とからなる。
【0054】
ディスプレイ部290は、有機発光ダイオード(E)、薄膜トランジスタ(T)、基板220、第1保護膜230、バック層235、封止材240、偏光板250、第1接着層260及びカバーガラス270を含む。
【0055】
そして、電磁気感応部210は、第2接着層213と、バックプレート215と、第2保護膜217とからなる。バックプレート215の上部には、外部から印加される信号を受信するアンテナループパターン219が設けられている。
【0056】
アンテナループパターン219は、バックプレート215の上部に金属を蒸着してエッチングしたり、プリント方式を用いたりして設けることができる。
【0057】
アンテナループパターン219は、電磁式ペンなどからの電磁気信号を受信し、その座標を抽出する役割を担う。
【0058】
このようなアンテナループパターン219は、例えばバックプレート215の上部に設けられる第2金属パターンとからなる。
【0059】
第2金属パターンは、平面的に見てアンテナループの形態で設けられ、外部から印加される信号を受信する受信部の役割を担うことになる。
【0060】
かかる第2金属パターンを用いると、電磁気信号を受信し、電磁気信号を受信した座標を抽出することができる。
【0061】
バックプレート215は、フレキシブル特性を有する材質であって、例えばポリエスターで形成することができる。その場合、薄膜トランジスタ(T)が設けられる装置220のように、フレキシブル特性を有することができる。
【0062】
一方、ディスプレイ部290の基板210の下部にはバックプレート215が位置するが、バックプレート215は、薄膜トランジスタ(T)の設けられる基板220がポリイミドで形成された場合、基板220の厚さが5μm程度で薄いことから破損しやすいという短所を補完するため、基板220の一面に貼り付けられる。
【0063】
第2保護膜217は、電磁気感応部210を保護するため、バックプレート215の下部に形成される。
【0064】
電磁気感応部210を、前述したような構成で形成すると、電磁気感応部210の厚さ(B)を100μm〜200μmに薄く形成することができる。
【0065】
一方、電磁気感応部210のアンテナループパターン219を、バックプレート215の両面に設けることができるが、それについては
図4を参照して説明する。
【0066】
図4は、本発明の第3実施例を適用したタッチタイプの有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す断面図である。
【0067】
以下、本発明の第3実施例の構成において、前述した第1実施例及び第2実施例と同じ構成については、具体的な説明を省略する。
【0068】
本発明の第3実施例にかかるタッチタイプの有機発光ディスプレイ装置200は、ディスプレイ部290と電磁気感応部210とからなる。
【0069】
ディスプレイ部290は、有機発光ダイオード(E)、薄膜トランジスタ(T)、基板220、第1保護膜230、バック層235、封止材240、偏光板250、第1接着層260及びカバーガラス270を含む。
【0070】
そして、電磁気感応部210は、第2接着層213と、バックプレート215と、第2保護膜217とからなる。バックプレート215の両面には、外部から印加される信号を受信するアンテナループパターン219が設けられている。
【0071】
アンテナループパターン219は、バックプレート215の両面に金属を蒸着してエッチングしたり、プリント方式を用いたりして設けることができる。
【0072】
アンテナループパターン219は、電磁式ペンなどからの電磁気信号を受信し、その座標を抽出する役割を担う。
【0073】
このようなアンテナループパターン219は、例えばバックプレート215の下部に設けられる第1金属パターン219aと、バックプレート215の上部に設けられる第2金属パターン219bとからなる。
【0074】
第1金属パターン219aと第2金属パターン219bのそれぞれは、平面的に見てアンテナループの形態で設けられ、外部から印加される信号を受信する受信部の役割を担うことになる。
【0075】
かかる第1金属パターン219aと第2金属パターン219bを用いると、電磁気信号を受信し、電磁気信号を受信した座標を抽出することができる。
【0076】
このようにバックプレート215の両面にアンテナループパターン219を設けることにより、上面や下面に設ける場合に比べて更に大量のアンテナループを設けることができ、電磁気感応性能を向上させることができる。
【0077】
バックプレート215は、フレキシブル特性を有する材質であって、例えばポリエスターで形成することができる。その場合、薄膜トランジスタ(T)が設けられる装置220のように、フレキシブル特性を有することができる。
【0078】
一方、ディスプレイ部290の基板210の下部にはバックプレート215が位置するが、バックプレート215は、薄膜トランジスタ(T)の設けられる基板220がポリイミドで形成された場合、基板220の厚さが5μm程度で薄いことから破損しやすいという短所を補完するため、基板220の一面に貼り付けられる。
【0079】
第2保護膜217は、電磁気感応部210を保護するため、バックプレート215の下部に形成される。
【0080】
電磁気感応部210を、前述したような構成で形成すると、電磁気感応部210の厚さ(B)を100μm〜200μmに薄く形成することができる。
【0081】
前述した実施例のように、電磁気感応部210のアンテナループパターン219をバックプレート215の一面、または両面に設けると、電磁気感応部210の厚さを薄くする効果がある。
【0082】
また、薄膜トランジスタ(T)が設けられる基板220をポリイミドで形成すると、厚さが薄いため発生する破損といった機構的問題を、電磁気感応部210のバックプレート215を貼り付けることにより補完することができる。
【0083】
一方、電磁気感応部210を、フレキシブルプリント回路基板で形成することができるが、それについては
図5を参照して説明する。
【0084】
図5は、本発明の第4実施例にかかるタッチタイプの有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す断面図である。
【0085】
以下、本発明の第4実施例の構成において、前述した実施例と同じ構成については、具体的な説明を省略する。
【0086】
本発明の第4実施例にかかるタッチタイプの有機発光ディスプレイ装置200は、ディスプレイ部290とセンシング・フレキシブルプリント回路基板300とからなる。
【0087】
ディスプレイ部290は、有機発光ダイオード(E)、薄膜トランジスタ(T)、基板220、第1保護膜230、バック層235、封止材240、偏光板250、第1接着層260及びカバーガラス270を含む。
【0088】
そして、センシング・フレキシブルプリント回路基板300は、外部の電磁式ペンなどからの電磁気信号を受信し、その座標を抽出する。
【0089】
かかるセンシング・フレキシブルプリント回路基板300は、第2接着層213を介してディスプレイ部290に貼り付けられる。
【0090】
図面に示していないが、センシング・フレキシブルプリント回路基板300の内側には、ベースフィルムと、信号配線と、メッキ層と、絶縁層とが下部から上部方向へと順次に形成されている。
【0091】
そして、ベースフィルムの上部には、外部から印加される電磁気信号を受信するアンテナループが設けられている。
【0092】
かかるセンシング・フレキシブルプリント回路基板300は、薄膜トランジスタ(T)の設けられる基板220がポリイミドで形成された場合、基板220の厚さが5μm程度で薄いことから破損しやすいという短所を補完するため、第2接着層213を介して基板220を完全に覆って貼り付けられる。
【0093】
前述のように有機発光ディスプレイ装置にアンテナループの設けられたセンシング・フレキシブルプリント回路基板300を貼り付けると、外部から印加される電磁気信号を受信し、その座標を抽出することができ、また、基板220の機構的問題を補完できる効果がある。
【0094】
なお、前述においては、本発明の好適な実施例を参照して説明したが、本発明がその精神と領域を逸脱しない範囲内で、本発明を種々に修正及び変更できることは、当該技術分野の当業者にとって自明である。