(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記カバーの内周面に径方向内側へ張り出す凸部を設け、前記装着筒の外周面に、前記凸部に係合して前記カバーの上方および下方それぞれへの反転を阻止する突出部を設けた請求項1に記載の容器用吐出器。
前記カバーの内周面に径方向内側へ張り出す凸部を設け、前記装着筒の外周面に、前記凸部に係合して前記カバーの上方への反転を阻止する、上面が傾斜した突出部を設けた請求項1に記載の容器用吐出器。
前記工具は、前記プレート部の先端に、前記カバーの下端部と前記容器の肩部との間に挿入することによって前記カバーを上方に移動させるテーパ部を有する請求項4に記載の工具。
前記工具の前記バンド部の上端部に、前記工具の前記プレート部を前記嵌め合い部に嵌合した状態で、前記ポンプ機構の上端部材の環状肩部に上方から当接する内向きフランジを径方向内側に延設した請求項4または5に記載の工具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、様々なニーズに応じて、新たな容器用吐出器を提案していくことが重要であることも事実である。
【0005】
本発明は、不正使用による着脱が困難な安全性の高い新規な容器用吐出器を提供することを目的とする。
また、本発明は、そのような容器用吐出器の着脱に適し、容器用吐出器の着脱を容易化できる工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
1.内容物を吐出するポンプ機構と、該ポンプ機構を容器の口部に取り外し可能にねじ付ける装着筒とを備える容器用吐出器において、
前記装着筒の下端部を、工具を嵌める外観形状を有する嵌め合い部に構成するとともに、
前記ポンプ機構の上端部材に、前記装着筒を取り囲むカバーを相対回転自在に抜け止め保持し、
前記カバーに、上方に反転することで前記カバーを上方に移動させて前記嵌め合い部を露出させる反転部を設けたことを特徴とする容器用吐出器。
【0007】
2.前記カバーの内周面に径方向内側へ張り出す凸部を設け、前記装着筒の外周面に、前記凸部に係合して前記カバーの上方および下方それぞれへの反転を阻止する突出部を設けた上記1の容器用吐出器。
【0008】
3.前記カバーの内周面に径方向内側へ張り出す凸部を設け、前記装着筒の外周面に、前記凸部に係合して前記カバーの上方への反転を阻止する、上面が傾斜した突出部を設けた上記1の容器用吐出器。
【0009】
4.上記1の容器用吐出器の工具であって、
前記カバーの上方への反転により露出した前記嵌め合い部に嵌合するプレート部を有し、
前記プレート部に、前記カバーを側方から取り付ける開放部が形成されたバンド部が一体に設けられていることを特徴とする工具。
【0010】
5.前記工具は、前記プレート部の先端に、前記カバーの下端部と前記容器の肩部との間に挿入することによって前記カバーを上方に移動させるテーパ部を有する上記4の工具。
【0011】
6.前記工具の前記バンド部の上端部に、前記工具の前記プレート部を前記嵌め合い部に嵌合した状態で、前記ポンプ機構の上端部材の環状肩部に上方から当接する内向きフランジを径方向内側に延設した上記4または5の工具。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、嵌め合い部をカバーで覆い隠すことができ、嵌め合い部に適合する工具を持たない第三者は、カバーの反転部を上方に反転させて嵌め合い部を露出させたとしても、装着筒を回転させることができない一方で、工具を所持する管理者は、露出した嵌め合い部に工具を嵌合させて装着筒を回転させることができるので、不正使用による着脱が困難な安全性の高い新規な容器用吐出器を提供することができる。
また、本発明によれば、そのような容器用吐出器の着脱に適し、容器用吐出器の着脱を容易化できる工具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
まず、本発明に係る容器用吐出器の一実施の形態について、
図1および
図2を用いて説明する。
本実施の形態の容器用吐出器(以下、吐出器ともいう)10は、
図1に示したように、装着キャップ(装着筒)11と、これに保持されるポンプ機構Pとがユニット化された構成となっている。吐出器10は、容器50に取り付けられ、容器50とともにポンプ容器60を構成する。
【0016】
装着キャップ11は、容器50の口部51を周方向に取り囲む周壁11aを有する。周壁11aの内側には、ねじ部11sが形成されている。これにより、装着キャップ11は、口部51に形成したねじ部50sに対して取り外し可能にねじ付けられる。
【0017】
この吐出器10が取り付けられる容器50は据え置き型となっており、装着キャップ11よりも大径の有底筒状の容器本体50aを備えている。容器本体50aには、例えば、シャンプーやリンス、整髪料等の内容物が収容される。容器50は、容器本体50aの上端側が口部51に向けて徐々にその径を縮小するように湾曲する半球面状に形成されている。また、口部51と容器本体50aとの間には肩部50bが設けられており、この肩部50bの中心(軸心)に口部51が設けられている。肩部50bは、装着キャップ11の径方向に対して僅かに下向きに傾斜する円錐面に構成されている。
【0018】
ポンプ機構Pはシリンダ12を有し、シリンダ12の下端には容器50の底まで延びる吸入パイプが固定されている。シリンダ12の内側には、吸入パイプの上方にポペットが配置されている。ポペットの内側には、吸入パイプを通して容器50から吸入された内容液を導入する吸入弁が設けられている。また、ポペットには、吸入弁から導入された内容液をシリンダ12内に導入する開口通路が形成されている。シリンダ12内には、スプリング等の弾性部材13が、その軸方向に沿って配置されている。弾性部材13は、ポペットを介してピストン14を弾支する。ピストン14は、シリンダ12の内側に摺動可能に配置されている。ピストン14には、ステムシャフト14aが一体に設けられている。
【0019】
シリンダ12の上端開口は、ポンプリング15によって閉じられている。ポンプリング15は、ポンプ機構Pの上端部材(リング部材)であって、その内側にステムシャフト14aを摺動可能に保持している。また、ポンプリング15を貫通するステムシャフト14aの上端には、ノズルヘッド16が固定されている。ステムシャフト14aには、上述した開口通路をノズルヘッド16に通じさせる流路r2が形成されている。更に、ステムシャフト14aの内側には、排出弁17が配置されている。これにより、ポンプ機構Pが形成され、ヘッド16aの押し下げと復帰を繰り返せば、ノズルヘッド16に設けられたノズル16bから内容液を吐出させることができる。
【0020】
ポンプリング15は、シリンダ12の内周面に嵌合する内筒部15aを有する。内筒部15aは、上述の通り、ステムシャフト14aを摺動可能に保持する。また、ポンプリング15は、内筒部15aと同心円状に外筒部15bを有する。内筒部15aと外筒部15bとの間には、シリンダ12の上端部12aが配置されている。シリンダ12の上端部12aは、抜け止め部Cによってポンプリング15の外筒部15bに抜け止め保持されている。抜け止め部Cとしては、例えば、図示のように、上端部12aの外周面に形成された環状の凸(凹)と、外筒部15bの内周面に形成された環状の凹(凸)とを上下方向から嵌合させた凹凸嵌合が挙げられる。また、シリンダ12の上端部12aは、回り止め部Sによってポンプリング15の内筒部15aに対して回り止めされている。回り止め部Sとしては、例えば、図示のように、上端部12aの内周面に沿って周方向に形成した縦リブ(スプライン(スプライン溝))と、ポンプリング15の内筒部15aの外周面に沿って周方向に形成した縦リブ(スプライン溝(スプライン))との噛み合いによるスプライン嵌合が挙げられる。これにより、シリンダ12とポンプリング15は、互いに軸線O周りを空転することなく、一体に結合される。また、ポンプリング15の外周部15cには、ねじ部15dが一体に形成されている。ねじ部15dは、ノズルヘッド16のヘッド16aの内側に形成されたねじ部16sに取り外し可能にねじ付けることができる。また、ポンプリング15の外周部15cの下端外周部には、軸線O周りを周回する環状肩部15eが一体に形成されている。環状肩部15eには、その外周縁から一体に垂下する環状壁部15fが形成されている。
【0021】
シリンダ12には、その外周面から径方向外側に突出するとともに、軸線O周りを周回する円板状のフランジ12bが一体に形成されている。フランジ12bは、口部51にねじ付けられた装着キャップ11の天壁11bと口部51との間に挟み込まれている。これにより、ポンプ機構Pは装着キャップ11により容器50の口部51に固定されている。つまり、装着キャップ11によって、ポンプ機構Pを容器50の口部51に取り外し可能にねじ付けている。
【0022】
本実施の形態では、フランジ12bには、パッキン等の環状のシール部材18が設けられている。シール部材18は、吐出器10を容器口部51に取り付けたとき、吐出器10と容器口部51との間を密封する。
【0023】
装着キャップ11の下端部には、工具を嵌める外観形状を有する嵌め合い部19が設けられている。嵌め合い部19は、径方向に突き出した多数の平面で構成された外観形状を有する。本実施の形態では、嵌め合い部19は、正八角形の板状の外観形状、つまり8つの平面で構成された薄い八角柱状の外観形状を有する。これにより、嵌め合い部19の外観形状に合った八角スパナ等の工具を嵌め合い部19に嵌めて軸線O周りに回すことにより、装着キャップ11を容器50の口部51にねじ付け、または緩めることができる。
【0024】
ポンプリング15にはカバー20が取り付けられている。カバー20は、円筒状のカバー本体20aを備え、このカバー本体20aの上端には、反転部20bが一体に設けられている。反転部20bは、カバー本体20aの径方向に対して僅かに下向きに傾斜する円錐面に構成されている。反転部20bの内周縁は、ポンプリング15の環状壁部15fの外周面から僅かに隙間をあける段差部20cを介して環状止め部20dに連続している。環状止め部20dは、その上面がポンプリング15の環状壁部15fの底面から僅かに隙間をあけて配置されている。また、環状止め部20dの底面は、装着キャップ11の天壁11bの上面に当接している。これにより、装着キャップ11は、ポンプリング15に、軸線Oを中心として相対回転自在に抜け止め保持されている。また、カバー20は、ポンプリング15に対して相対回転自在であるだけでなく、装着キャップ11に対しても軸線Oを中心として相対回転自在となっているので、カバー20を回転させても、ポンプ機構Pや装着キャップ11は回転しない。
【0025】
また、反転部20bは、その厚みをカバー本体20aおよび環状止め部20dよりも薄くして弾性変形自在とすることによって、反転部20bを上方へ反転できるようにしている。図示した例では、反転部20bは、カバー本体20aの内側に沿って全周に渡って設けられている。なお、反転部20bは、全周一体の構成に限らず、切欠きにより、周方向に複数に分割された構成とすることもできる。この場合、それぞれの反転部20bは上下方向に弾性変形し易くなるので、反転部20bを反転させ易くなる。
【0026】
図2に示したように、反転部20bを上方へ反転させることにより、カバー本体20aを上方に移動させて嵌め合い部19を露出させることができる。つまり、カバー本体20aが、嵌め合い部19を残して、装着キャップ11を取り囲んだ状態とすることができる。このとき、容器50の肩部50bは、装着キャップ11の径方向に対して僅かに下向きに傾斜する円錐面に構成されているので、カバー本体20aの下端と肩部50bとの隙間は小さくなっている。そして、嵌め合い部19は、カバー本体20aと肩部50bとの間において、カバー本体20aの外周面よりも径方向内側に配置されているので、当該隙間の内部に配置される嵌め合い部19を、手や指で直接回転操作することはできず、回転操作するためには嵌め合い部19の外観形状に合った八角スパナ等の工具が必要となる。
【0027】
上述した通り、本実施の形態では、装着筒11の下端部を、工具を嵌める外観形状を有する嵌め合い部19に構成するとともに、ポンプ機構Pのポンプリング15に、装着筒11を取り囲むカバー20を相対回転自在に抜け止め保持し、カバー20に、上方に反転することでカバー20を上方に移動させて嵌め合い部19を露出させる反転部20bを設けるようにしたので、嵌め合い部19をカバー20で覆い隠すことができ、嵌め合い部19に適合する工具を持たない第三者は、カバー20の反転部20bを上方に反転させて嵌め合い部19を露出させたとしても、装着筒11を回転させることができない。つまり、カバー20を回転させても、ポンプリング15や装着キャップ11は回転しないので、吐出器10を容器50から取り外すことができない。
【0028】
これに対し、工具を所持する管理者は、
図2に示したように、反転部20bを上方へ反転させて嵌め合い部19を露出させれば、カバー20の下側から工具を差し入れて嵌め合い部19に工具を嵌め合わせることで、装着キャップ11を時計回りまたは反時計回りに軸線O周りに回転させることができる。そして、装着キャップ11を回転させることにより、吐出器10を容器50から取り外し、または容器50に取り付けることができる。
【0029】
このように、本実施の形態によれば、工具を持った管理者のみが、容器50に対する吐出器10の着脱を行うことができるので、この吐出器10を、不正使用による着脱が困難な安全性の高いものとすることができる。
【0030】
次に、本発明に係る容器用吐出器の他の実施の形態について、
図3を用いて説明する。本実施の形態の吐出器100は、図示したように、凸部41および突出部42を設けたこと以外は、
図1および
図2を用いて説明した吐出器10と同一の構成を有する。
図3に示したように、凸部41は、カバー本体20aの内周面に径方向内側へ張り出す凸部として形成されている。また、突出部42は、装着筒11の外周面に、凸部41に係合してカバー20の上方および下方それぞれへの反転を阻止する突出部として形成されている。すなわち、図示したようにカバー20が下方に反転している状態で、突出部42の下側の角部が凸部41に当接するとともに、カバー20が上方に反転した状態では、突出部42の上側の角部が凸部41に当接するようになっている。なお、本実施の形態では、凸部41を軸線O回りに周回する突条として形成する一方で突出部42は局部的な突起として形成しているが、これに限られず、突出部42を軸線O回りに周回する突条として形成するとともに凸部41を局部的な突起として形成してもよいし、凸部41および突出部42の双方を軸線O回りに周回する突条として形成してもよい。また、凸部41および突出部42の一方を局部的な突起とする代わりに、軸線O回りに間欠的に配置された突起の配列とすることもできる。さらに、凸部41の断面形状は図示したような円弧状に限られず、角形等とすることもできる。
【0031】
上述した本実施の形態によれば、凸部41と突出部42の係合によってカバー20の上方への反転を阻止することができるため、嵌め合い部19が容易に露出されないようにして、第三者が、嵌め合い部19の存在に気づく可能性を低減することができる。また、本実施の形態によれば、凸部41と突出部42の係合によってカバー20の下方への反転を阻止することができるため、工具を用いて吐出器100を容器50から取り外した後、再度容器50に取り付ける際に、カバー20が上方に反転した状態が維持されているので、工具を用いて吐出器100を回転させる作業を容易にすることができる。
【0032】
次に、本発明に係る容器用吐出器のさらなる他の実施の形態について、
図4を用いて説明する。
本実施の形態の吐出器101は、図示したように、突出部を上面が傾斜した突出部43、すなわち、上側角部を面取り部43aとした突出部43としたこと以外は、
図3を用いて説明した吐出器100と同一の構成を有する。なお、本実施の形態でも、
図3を用いて説明した吐出器100の場合と同様に、突出部43を軸線O回りに周回する突条として形成するとともに凸部41を局部的な突起として形成してもよいし、凸部41および突出部43の双方を軸線O回りに周回する突条として形成してもよい。また、凸部41および突出部43の一方を局部的な突起とする代わりに、軸線O回りに間欠的に配置された突起の配列とすることもできる。さらに、凸部41の断面形状は図示したような円弧状に限られず、角形等とすることもできる。
【0033】
上述した本実施の形態によれば、
図4に示したように、突出部43の上面が傾斜しているので、凸部41が突出部43を下方へ乗り越え易くなる。したがって、工具を用いて吐出器101を容器50に取り付けた後に、工具を取り外すだけで、カバー20が自重および反転部の弾性力によって下方に反転し、嵌め合い部19を覆い隠した状態に戻すことができるので、吐出器101の容器50への取り付け作業を容易にすることができる。また、本実施の形態によれば、突出部43の下面は水平になっているので、凸部41が突出部43を上方へは簡単に乗り越えることができない。したがって、凸部41と突出部43の係合によってカバー20の上方への反転を阻止することができるため、嵌め合い部19が容易に露出されないようにして、第三者が、嵌め合い部19の存在に気づく可能性を低減することができる。
【0034】
次に、本発明に係る容器用吐出器の工具の一実施の形態について、
図5(a)および
図5(b)を用いて説明する。
図5(b)は
図5(a)のA−A断面図である。本実施の形態の工具30は、
図5に示したように、切欠き部30aが形成されたプレート部31を有する。切欠き部30aは、嵌め合い部19の上述した8つの平面のうちの5つの平面に対応する5つの平面31bで形作られている。また、プレート部31は、上方に反転させた状態のカバーの下端と肩部との間の隙間に差し込むことが可能な厚みを有する。
【0035】
プレート部31にはバンド部32が一体に設けられている。バンド部32は、カバーを取り囲むように軸線O周りに延在し、バンド部32の末端32eは、カバーを側方から取り付ける開放部32cを形成する。また、バンド部32の末端32eは、径方向外側に湾曲している。
【0036】
上述した本実施の形態の工具30によれば、上方に反転させた状態のカバーの下端と肩部との間の隙間に工具30のプレート部31の先端を差し込み、工具30をカバーに向かって押し込めば、嵌め合い部19にプレート部31の切欠き部30aを嵌合させるとともに、開放部32cにカバーを取り付けることができる。なお、開放部32cにカバーを取り付ける際に、カバーをバンド部32の湾曲した末端32eで開放部32c内に案内することができるので、取り付け作業を容易にすることができる。また、工具30を指でつまむ際に、バンド部32の湾曲した末端32eが指にフィットするので、工具30の取り付け作業および取外し作業が容易になる。
【0037】
次に、本発明に係る容器用吐出器の工具の他の実施の形態について、
図6(a)および
図6(b)を用いて説明する。
本実施の形態の工具300は、プレート部31の先端にテーパ部33を設けたこと以外は
図5に示した工具30と同一の構成を有する。テーパ部33は、
図6(b)に示したように、プレート部31の先端上面を、先端に向かってプレート部31の厚みを低減させるテーパ面として形成されている。テーパ部32の先端は、下方に反転させた状態におけるカバーの下端と肩部との間の隙間に差し込むことが可能な厚みを有する。
【0038】
上述した本実施の形態の工具300によれば、下方に反転させた状態のカバーの下端と肩部との間の隙間に工具300のテーパ部33の先端を差し込み、工具300をカバーに向かって押し込めば、テーパ部33によってカバーを押し上げて上方に反転させることができるので、嵌め合い部19にプレート部31の切欠き部30aを嵌合させるとともに、開放部32cにカバーを取り付けることができる。
【0039】
また、上述した本実施の形態の工具300は、
図3に示したような凸部41および突出部42を設けた吐出器100に対して用いることが好適である。すなわち、
図7に示すように、工具300を用いて吐出器100を取外し、取り付けるようにする場合には、工具300のテーパ部33によって凸部41および突出部42の係合を外してカバー20を上方に反転させることが可能となるので、凸部41および突出部42の係合力を強めることができる。これにより、工具300を持たない第三者に対しては、カバー20を手で上方に反転させることを困難にできる一方で、工具300を持つ管理者には、工具300のテーパ部33を用いて容易にカバー20を上方へ反転できるようにすることができる。また、工具300をカバー20とともに回転させて装着キャップ11を容器50の口部51から取り外した際に、カバー20は凸部41および突出部42の係合により上方へ反転した状態を維持するので、工具300がカバー20の下方への反転によって下方へ押されて嵌め合い部19から脱落してしまうといったおそれもないのである。
【0040】
次に、本発明に係る容器用吐出器の工具のさらなる他の実施の形態について、
図8(a)および
図8(b)を用いて説明する。
本実施の形態の工具301は、バンド部32の上端部に径方向内側に延びる内向きフランジ34を設けたこと以外は
図6に示した工具300と同一の構成を有する。
【0041】
上述した本実施の形態の工具301によれば、工具301のプレート部31を嵌め合い部19に嵌合した状態で、内向きフランジ34をポンプ機構Pのポンプリング15の環状肩部15eに上方から当接させることができるので、工具301をカバーとともに回転させて装着キャップを容器の口部から取り外した際に、工具301がカバーの下方への反転によって下方へ押されたとしても、工具301が嵌め合い部19から脱落してしまうことがない。
【0042】
また、上述した本実施の形態の工具301は、
図1および
図4に示したような吐出器に対して用いることが好適であるが、最も好適なのは、
図4に示したような吐出器に対して用いることである。すなわち、
図4に示したような吐出器に対して用いる場合は、
図9に示すように、工具301をカバー20とともに回転させて装着キャップ11を容器50の口部51から取り外した際に、工具301がカバー20の下方への反転によって下方へ押されるが、内向きフランジ34がポンプリング15の環状肩部15eに上方から当接しているため、工具301が嵌め合い部19から脱落することを防止することができ、その後の吐出器101の取り付け作業を容易化することができるのである。特に、
図1に示したような、カバー20が上下方向に反転容易な吐出器10では工具が嵌め合い部から脱落しても比較的容易に再装着できるのに対し、
図4に示したような、カバー20の上方への反転が困難な吐出器101では工具が嵌め合い部から脱落すると再装着が困難であるので、本実施の形態の工具は、このような吐出器101に対して用いることが最も効果的である。
【0043】
上述したところは、本発明の様々な実施形態であるが、本発明に従えば、様々な変更が可能となる。例えば、カバーは、ポンプリングに相対回転自在に抜け止め保持される構成であれば、ポンプリングの環状肩部の底面からカバーの環状止め部の上面を僅かに隙間を空けて配置するとともに、カバーの段差部をポンプリングの環状肩部の外周面から僅かに隙間をあけて配置する構成に限らず、他の構成でポンプリングに相対回転自在に抜け止め保持されてもよい。また、嵌め合い部は、工具を嵌めることができれば、例えば、六角柱形状など、その外観形状には、様々な形状を採用することができる。また、ポンプ機構は例示的なものであり、本形態に制限されることなく、様々な機構のものを採用することができる。例えば、容器用吐出器を、泡生成吐出器や噴霧吐出器に構成するポンプ機構を用いることもできる。さらに、本発明は、容器の口部に取り外し可能にねじ付けられる装着筒と、装着筒を保持するポンプ機構とを備える容器用吐出器であれば、据え置きタイプの容器に限定されることなく、他の容器にも採用することができる。また、内容物についても、シャンプーやリンス、整髪料に限らず、様々なものを採用することができる。