(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、陸屋根部と傾斜屋根部との境界に背の高いパラペットが配置されると、パラペットの存在感が大きくなるため、屋根全体の一体感に欠ける外観になる。一方、陸屋根部と傾斜屋根部との境界における防水処理は、簡単な構造で防水性能の高いものが望まれる。
【0009】
そこで、本発明は、陸屋根部と傾斜屋根部とが一体感のある外観となるうえに防水性能に優れた屋根構造、及びそれを備えた建物を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するために、本発明の屋根構造は、陸屋根部とその端縁から下向きに形成される傾斜屋根部とを備えた屋根構造であって、前記陸屋根部の端縁は前記傾斜屋根部側に庇状に突出されるとともに、前記端縁を覆う軒先カバーが設けられ、前記軒先カバーと前記傾斜屋根部の上縁との間に水切り材が配置されることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の別の屋根構造は、陸屋根部とその端縁から下向きに形成される傾斜屋根部とを備えた屋根構造であって、前記陸屋根部の端縁から前記傾斜屋根部の上縁までを連続して覆う水切り材が配置されることを特徴とする。
【0012】
ここで、前記陸屋根部は、平面状に敷設される下地板と、その下地板の上に設置される両縁に壁部が形成された複数の防水面板と、隣接する前記防水面板の壁部どうしを上から覆う目地カバーとを備えた構成とすることができる。
【0013】
また、前記軒先カバーは上縁部が前記陸屋根部の端縁の上面に固定されるとともに下縁部は前記傾斜屋根部の上面から離隔した状態で配置され、前記水切り材は上縁部が前記陸屋根部の庇状に突出された下面に固定されるとともに表面に前記軒先カバーの下縁部が接続される構成にすることもできる。
【0014】
さらに、前記陸屋根部と前記傾斜屋根部との境界上の端部には、前記陸屋根部のパラペット部と前記傾斜屋根部のケラバ部とを繋ぐ化粧部材が設置される構成とすることができる。
【0015】
また、前記化粧部材には、前記ケラバ部の化粧カバーの上端と接続させる接続金具が設けられていてもよい。さらに、前記化粧部材には、前記パラペット部の内側面に沿うように延設される垂下壁と、その垂下壁に略直交して屋根内側に向けて延設される重ね片部とが設けられ、前記重ね片部の下方には圧縮されたシーリング材が介在される構成であってもよい。
【0016】
そして、本発明の建物は、上記いずれかの屋根構造を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
このように構成された本発明の屋根構造は、陸屋根部の傾斜屋根部側に庇状に突出された端縁を覆う軒先カバーと、その下に配置される水切り材とを備えている。
【0018】
このため、陸屋根部と傾斜屋根部とが連続しているような外観が創出される。また、軒先カバーと水切り材とによって二重の防水処理がなされるので、陸屋根部と傾斜屋根部との境界を優れた防水性能にすることができる。
【0019】
さらに、陸屋根部の端縁から傾斜屋根部の上縁までを連続して覆う水切り材を配置すれば、陸屋根部と傾斜屋根部との境界において高い防水性能を確保することができる。
【0020】
また、陸屋根部を防水面板によって形成する場合は、折板屋根材を使用する場合に比べて上方への突出量を抑えることができるので、境界に高いパラペットを設けなくても、地上からの外観における陸屋根部の端縁の露出を防ぐことができる。
【0021】
さらに、軒先カバーを張り出させ、その下縁部と水切り材の表面とを接続する構成であれば、軒先カバーから水切り材に連続して水が流れる構造となって、陸屋根部と傾斜屋根部との接合部における漏水を抑えることができる。
【0022】
また、陸屋根部と傾斜屋根部との境界上の端部に、陸屋根部のパラペット部及び傾斜屋根部のケラバ部に繋がる化粧部材が設置される構成であれば、屋根のコーナー部においても一体感のある外観を創出することができる。
【0023】
さらに、屋根のコーナー部に設置される化粧部材にケラバ部の化粧カバーの上端を接続可能な接続金具が設けられていれば、化粧部材と傾斜屋根部のケラバ部とが連続した外観を容易に形成することができる。
【0024】
そして、化粧部材に屋根上面との間のシーリング材を押え付ける重ね片部を設けておくことによって、屋根のコーナー部周辺の防水処理を簡単におこなうことができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の屋根10における陸屋根部11と傾斜屋根部12との境界の構成を説明する断面図である。この屋根10は、
図2に示すような建物としてのユニット建物1に設けられる。
【0027】
まず、
図2を参照しながらユニット建物1の構成から説明すると、このようなユニット建物1は、工場で製作される複数の建物ユニット及び屋根ユニットを現地で連結することによって構築される。
【0028】
このユニット建物1は、屋根10の大部分が平坦な陸屋根部11となっており、長方形の短辺側となる妻側に傾斜屋根部12が設けられる。以下では、陸屋根部11の端縁111と傾斜屋根部12の上縁121とが交わる境界を接合部13と呼ぶ。
【0029】
この陸屋根部11は、
図3に示すように平面状に敷設される下地板21と、その下地板21の上に設置される両縁に壁部231,231が形成された複数の防水面板としての溝板23と、隣接する溝板23,23の壁部231,231どうしを上から覆う目地カバー24とを主に備えている。
【0030】
この溝板23は、ステンレス鋼板、アルミメッキ鋼板又は塩化ビニル樹脂被覆銅板などの薄い金属板によって帯状又は長方形状に成形される。そして、金属板の両側の側縁を上方に向けて折り曲げ加工した部分が壁部231,231となる。
【0031】
この溝板23は、下地板21の上に敷設されたルーフィング22の上に隙間なく並べられる。また、一方の溝板23の壁部231と、それに隣接して配置される他方の溝板23の壁部231との間には、
図3に示すように断面視略U字形のアンカークリップ25が挿入される。
【0032】
このアンカークリップ25は、溝板23と同様の金属板によって成形される。アンカークリップ25は、ルーフィング22上に設置される底部25cと、その両側縁を折り曲げ加工することによって形成されるフランジ25a,25aとを備えている。
【0033】
また、アンカークリップ25の底部25cには、複数のビス孔25b,・・・が穿孔されており、ビス孔25b,・・・に挿入されるビス(図示省略)によって下地板21にアンカークリップ25が固定される。
【0034】
そして、このアンカークリップ25のフランジ25a,25aによって、隣接して配置される溝板23,23の壁部231,231の移動が規制されることになる。
【0035】
一方、壁部231,231とアンカークリップ25とによって形成される溝板23,23間の目地は、両側にスカート部24a,24aを備えた断面視略Ω状の目地カバー24によって上から覆われる。目地カバー24の内空には、合成ゴムなどによって形成される底面に粘着層26aが設けられた防水材26が収容される。
【0036】
本実施の形態の陸屋根部11では、
図4に示すように目地カバー24が接合部13に略直交する向きに、換言すると陸屋根部11の桁側に設けられるパラペット部28(パラペット本体28a参照)と略平行となる向きに延設される。
【0037】
以上のようにして構築される陸屋根部11の端縁111は、
図1に示すように傾斜屋根部12の上縁121よりも外側に庇状に突出される。すなわち、陸屋根部11の端縁111においては、下地板21よりも外側に溝板23と目地カバー24とが張り出している。
【0038】
なお、下地板21は、その下方のたる木20A,20Bによって支持されている。また、たる木20A,20Bは、天井梁27によって支持され、その天井梁27の下面は天井27aで覆われている。
【0039】
一方、傾斜屋根部12も同様に、たる木40と受木桟44によって下地板41が支持されるとともに、その下方は傾斜面となる傾斜天井45によって覆われている。
【0040】
傾斜屋根部12の下地板41の上にはルーフィング42が敷設され、そのルーフィング42の上に台形板状の屋根面材43が隙間無く設置される。そして、傾斜屋根部12の上縁121は、
図1に示すように庇状に突出された溝板23及び目地カバー24に覆われる位置まで延設される。
【0041】
この突出された溝板23及び目地カバー24の縁部に沿って、軒先カバー31が取り付けられる。軒先カバー31は、
図1,4に示すように、例えばフッ素鋼板などの金属板を断面視逆L字形に加工することによって成形される。
【0042】
軒先カバー31は、目地カバー24上に設置させる帯状の上縁部31aと、上縁部31aの側縁から垂下される垂下壁31dと、垂下壁31dの下端から傾斜屋根部12の上面と略平行となるように延設される下縁部31bとを備えている。
【0043】
軒先カバー31は、上縁部31aがリベット33によって陸屋根部11の目地カバー24上面に固定される。そして、庇状に突出された溝板23及び目地カバー24の側端面は、軒先カバー31の上縁部31a及び垂下壁31dによって覆われることになる。
【0044】
また、軒先カバー31の下縁部31bは、傾斜屋根部12の上面から離隔した位置、すなわち浮いた位置に配置される。そして、この軒先カバー31の下縁部31bと傾斜屋根部12の上面との間には、水切り材32が配置される。
【0045】
水切り材32は、
図1に示すように、例えばフッ素鋼板などの金属板を断面視7字形に加工することによって成形される。この水切り材32は、溝板23の下面に沿って取り付けられる帯状の上縁部32aと、上縁部32aの内側の側縁から軒先カバー31の下縁部31bと傾斜屋根部12との略中間に向けて延設される本体部32bとを備えている。
【0046】
この水切り材32の本体部32bは、軒先カバー31の下縁部31bと略平行になるように延設される。また、本体部32bは、軒先カバー31の下縁部31bよりも下方まで突出している。よって、軒先カバー31を伝って流れ落ちた雨水は、水切り材32上に落ちて傾斜屋根部12に流れることになる。
【0047】
そして、軒先カバー31の下縁部31bと水切り材32の本体部32bとは、Z字状のZ金具31cによって接続される。すなわち、Z金具31cの上片がリベット33によって下縁部31bの裏面に固定される。また、Z金具31cの下片がリベット33によって本体部32bの表面に固定される。
【0048】
このようにして取り付けられた水切り材32と傾斜屋根部12のルーフィング42との間には、下水切り材34が介在される。この下水切り材34の上縁部34aは、水切り材32の本体部32bの裏面に沿うフランジが形成されるように折り曲げ加工されており、リベット34cによって水切り材32と下水切り材34とが接続される。一方、下水切り材34の下縁部34bは、屋根面材43の上に重ねられる。
【0049】
以上のようにして構成される陸屋根部11と傾斜屋根部12との接合部13の端部には、
図4に示すように化粧部材としての出隅カバー5が設置される。この出隅カバー5は、陸屋根部11の桁側の縁部に沿って設けられるパラペット部28と、傾斜屋根部12のケラバ部47とを繋ぐ部材となる。
【0050】
出隅カバー5は、パラペットカバー28b(
図6)に連続させるように延設されるパラペットカバー部52と、ケラバ部47の化粧カバーとなる水上カバー47a(
図5)の上端を接続させる接続金具51と、軒先カバー31に接続させる垂下壁53とを主に備えている。
【0051】
陸屋根部11のパラペット部28は、
図4,6に示すように陸屋根部11の桁側の縁部に沿って壁状に形成されるパラペット本体28aと、その上に被せるパラペットカバー28bとによって主に構成される。
【0052】
パラペット本体28aには、
図4−6に示すように、パラペットカバー28bや出隅カバー5を固定するためのジョイント材28c,・・・が取り付けられている。
【0053】
一方、傾斜屋根部12の傾斜する側縁に沿って設けられるケラバ部47は、
図4−6に示すように、ケラバ受木桟46と、その上に被せる化粧カバーとによって主に構成される。この化粧カバーは、
図6に示すように、傾斜屋根部12の上部に配置される水上カバー47aと、その下に接続される中間カバー47bと、さらにその下に接続される水下カバー47cと、これらを連結させるジョイント材47d,・・・とによって主に構成される。
【0054】
また、
図4に示すように、パラペット本体28aと溝板23との隅角部からケラバ受木桟46と傾斜屋根部12上面との隅角部にかけて、合成ゴムなどによって線状に成形されたシーリング材35が取り付けられる。
【0055】
そして、出隅カバー5は、陸屋根部11と傾斜屋根部12との接合部13と、パラペット部28と、ケラバ部47とが交差するコーナー部に設置される。この出隅カバー5には、傾斜屋根部12のケラバ部47に向けて突出される接続金具51が設けられる。
【0056】
この接続金具51は、水上カバー47aの内部に収容可能な外形に形成されており、
図5に示すように接続金具51を覆うように水上カバー47aを挿し込むことによって接続をおこなう。
【0057】
さらに、出隅カバー5には、パラペット本体28aの内側面に沿って形成される垂下壁53と、その下端から垂下壁53に略直交するように延設される重ね片部53aと、重ね片部53aの傾斜屋根部12側の端縁から垂下されるヒレ部53bとが形成される。
【0058】
このように形成された出隅カバー5を、
図4に示すように陸屋根部11と傾斜屋根部12とのコーナー部に設置すると、パラペットカバー部52によってパラペット本体28aが覆われるとともに、重ね片部53aがシーリング材35に押し付けられて、溝板23と重ね片部53aとの間で圧縮されたシーリング材35による防水処理が施される。
【0059】
また、出隅カバー5のパラペットカバー部52は、
図5に示すようにドリルねじ55によってジョイント材28cに固定される。さらに、出隅カバー5の接続金具51は、水上カバー47aの上端に入れ込んで接続させる。
【0060】
図6は、完成したユニット建物1の屋根10を側面から見た側面図である。陸屋根部11においては、ジョイント材28cが設置されている箇所でパラペットカバー28bの端面が出隅カバー5の端面に突き合わされて、パラペット部28と出隅カバー5とが連続した外観となっている。
【0061】
また、水上カバー47aの上端では、出隅カバー5の接続金具51が入れ込まれた接続によって、出隅カバー5とケラバ部47とが連続した外観となっている。なお、傾斜屋根部12の下縁に沿って軒樋48が取り付けられている。
【0062】
次に、本実施の形態の屋根10及びそれを備えたユニット建物1の作用について説明する。
【0063】
このように構成された本実施の形態の屋根10は、陸屋根部11と傾斜屋根部12との接合部13に、陸屋根部11の傾斜屋根部側に庇状に突出される軒先カバー31と、その下に配置される水切り材32とを備えている。
【0064】
このため、地上から見ると陸屋根部11と傾斜屋根部12とが連続しているような外観が創出される。すなわち、折板屋根材の凸部の高さに比べて低い高さの壁部231が設けられた溝板23,・・・によって陸屋根部11を構築することで、端縁111においても上方への突出量が抑えられる。これにより、端縁111を隠すための高いパラペットを接合部13に設けなくてもよくなり、陸屋根部11と傾斜屋根部12とが一体になったような外観にすることができる。
【0065】
また、軒先カバー31の下方に水切り材32を重ねた二重の防水処理となるため、防水性能に優れた接合部13にすることができる。すなわち、軒先カバー31を張り出させ、その下縁部31bと水切り材32の表面とを接続する構成であれば、軒先カバー31から水切り材32に連続して水が流れる構造となって、陸屋根部11と傾斜屋根部12との接合部13における漏水を抑えることができる。
【0066】
また、陸屋根部11と傾斜屋根部12との接合部13の端部に、陸屋根部11のパラペット部28及び傾斜屋根部12のケラバ部47に繋がる出隅カバー5が設置される構成であれば、屋根10のコーナー部においても一体感のある外観を創出することができる。
【0067】
さらに、コーナー部に設置される出隅カバー5の接続金具51を傾斜屋根部12の水上カバー47aの上端に挿入できれば、地上からは出隅カバー5と傾斜屋根部12のケラバ部47とが連続しているように見える。また、接続金具51に水上カバー47aを挿し込むだけでよいため、接続作業が簡単である。
【0068】
そして、出隅カバー5に傾斜屋根部12上面との間のシーリング材35を押え付ける重ね片部53aを設けておくことによって、屋根10のコーナー部周辺の防水処理を簡単におこなうことができる。
【実施例】
【0069】
以下、前記した実施の形態で説明した屋根10とは別の形態の屋根10Aを備えたユニット建物1Aについて、
図7−12を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語や同一符号を付して説明する。
【0070】
この実施例で説明するユニット建物1Aの屋根10Aは、
図7に示すように屋根10Aの一部が平坦な陸屋根部11Aとなっており、長方形の長辺側となる桁側に傾斜屋根部12Aが設けられる。以下では、陸屋根部11Aの端縁111と傾斜屋根部12Aの上縁121とが交わる境界を接合部13Aと呼ぶ。
【0071】
そして、実施例の陸屋根部11Aでは、
図8,9に示すように目地カバー24が接合部13Aと略平行となる向きに、換言すると陸屋根部11Aの妻側に設けられるパラペット部28(パラペット本体28a参照)に略直交する向きに延設される。
【0072】
この実施例の陸屋根部11Aの端縁111は、
図8に示すように傾斜屋根部12Aの上縁121と僅かに離隔している。すなわち、陸屋根部11Aの下地板21の側端面と傾斜屋根部12Aの下地板41の上端面との間には、隙間が開いている。
【0073】
そこで、その隙間を覆うようにルーフィング材3fが架け渡され、その上に水切り材3が配置される。この水切り材3によって、陸屋根部11Aの端縁111から傾斜屋根部12Aの上縁121までが連続して覆われることになる。
【0074】
この水切り材3は、
図8,9に示すように、帯状の例えばフッ素鋼板などの金属板によって成形される。水切り材3は、陸屋根部11Aの端縁111上方を覆う上部3aと、傾斜屋根部12Aの上縁121を覆う下部3bとを備えている。
【0075】
ここで、陸屋根部11Aの端縁111に最も近い位置に設置する溝板23Aの側縁には、壁部231に代えて鉤状の端縁部232が形成される。この端縁部232はドリルねじ3eによって下地板21に固定されたL金具3dに、リベット3cによって固定される。
【0076】
そして、L金具3dとの固定箇所から上方の下地板21と平行となる端縁部232の上面に水切り材3の上部3aの端縁を重ね、リベット3cによって双方を接合する。
【0077】
一方、上部3aから鈍角に折り曲げられて傾斜屋根部12Aの上面に沿って吊り下げられる下部3bは、最も高い位置に配置される台形板状の屋根面材43の上に重ねられる。
【0078】
このようにして構成される陸屋根部11Aと傾斜屋根部12Aとの接合部13Aの端部には、
図9に示すように化粧部材としての出隅カバー5Aが設置される。
【0079】
出隅カバー5Aは、パラペットカバー28b(
図12)に連続させるように延設されるパラペットカバー部52と、ケラバ部47の化粧カバーとなる水上カバー47a(
図9)の上端を接続させる接続金具51と、水切り材3に接続させる垂下壁54とを主に備えている。
【0080】
また、出隅カバー5Aには、パラペット本体28aの内側面に沿って形成される垂下壁54と、その下端から垂下壁54に略直交するように延設される重ね片部54aとが形成される。この重ね片部54aは、水切り材3の上面形状に沿うように折り曲げ加工される。
【0081】
このように形成された出隅カバー5Aを、
図9に示すように陸屋根部11Aと傾斜屋根部12Aとのコーナー部に設置すると、重ね片部54aがシーリング材35に押し付けられて、水切り材3と重ね片部54aとの間で圧縮されたシーリング材35による防水処理が施される。
【0082】
また、出隅カバー5Aのパラペットカバー部52は、
図10に示すようにドリルねじ55によってジョイント材28cに固定される。さらに、出隅カバー5Aの接続金具51には、水上カバー47aの上端を嵌め込んで接続させる。
【0083】
そして、出隅カバー5Aと水上カバー47aとの隙間には、変性シリコーンなどの防水剤56を注入して防水処理を行う。続いて、水上カバー47aの下部から突出したジョイント材47dの下半部には、中間カバー47bを接続する。
【0084】
図11は、完成したユニット建物1Aの屋根10Aを上方から見た平面図で、
図12は側面から見た側面図である。陸屋根部11Aにおいては、ジョイント材28cが設置されている箇所でパラペットカバー28bの端面が出隅カバー5Aの端面に突き合わされて、パラペット部28と出隅カバー5Aとが連続した外観となっている。
【0085】
また、水上カバー47aの上端では、出隅カバー5Aの接続金具51が入れ込まれた接続によって、出隅カバー5Aとケラバ部47とが連続した外観となっている。
【0086】
このように構成された実施例の屋根10Aは、陸屋根部11Aの端縁111から傾斜屋根部12Aの上縁121までを連続して覆う水切り材3が配置されている。このため、陸屋根部11Aと傾斜屋根部12Aとの接合部13Aにおいて高い防水性能を確保することができる。
【0087】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態と略同様であるので説明を省略する。
【0088】
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態又は実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0089】
例えば、前記実施の形態及び実施例では、建物としてユニット建物1,1Aを例に説明したが、これに限定されるものではなく、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などのあらゆる形態の建物に、本発明の屋根構造を適用することができる。