特許第5859847号(P5859847)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本協能電子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5859847-液体検知システム 図000002
  • 特許5859847-液体検知システム 図000003
  • 特許5859847-液体検知システム 図000004
  • 特許5859847-液体検知システム 図000005
  • 特許5859847-液体検知システム 図000006
  • 特許5859847-液体検知システム 図000007
  • 特許5859847-液体検知システム 図000008
  • 特許5859847-液体検知システム 図000009
  • 特許5859847-液体検知システム 図000010
  • 特許5859847-液体検知システム 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5859847
(24)【登録日】2015年12月25日
(45)【発行日】2016年2月16日
(54)【発明の名称】液体検知システム
(51)【国際特許分類】
   A61F 5/44 20060101AFI20160202BHJP
   A61F 13/42 20060101ALI20160202BHJP
   A61F 13/49 20060101ALI20160202BHJP
【FI】
   A61F5/44 S
   A41B13/02 L
【請求項の数】7
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2011-286603(P2011-286603)
(22)【出願日】2011年12月27日
(65)【公開番号】特開2013-132518(P2013-132518A)
(43)【公開日】2013年7月8日
【審査請求日】2014年12月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】508346505
【氏名又は名称】日本協能電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100066267
【弁理士】
【氏名又は名称】白浜 吉治
(74)【代理人】
【識別番号】100134072
【弁理士】
【氏名又は名称】白浜 秀二
(72)【発明者】
【氏名】石川 忠
(72)【発明者】
【氏名】長谷部 良明
(72)【発明者】
【氏名】鎌谷 直之
(72)【発明者】
【氏名】平田 琳太郎
【審査官】 今井 貞雄
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−222236(JP,A)
【文献】 特開2011−147505(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 5/44
A61F 13/42
A61F 13/49
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
センサ構造体と、前記センサ構造体と電気的に接続された液体検出装置とを有する液体検知システムにおいて、
前記センサ構造体は、第1面及びその反対側に位置する第2面を有し、開口部と、前記第1面側に位置する液体を検知するための検知部と、液体を触媒とする水電池を有する発電部とを含み、前記検知部には前記開口部からその一部が露出した液検知素子が配置されていることを特徴とする前記液体検知システム。
【請求項2】
前記液検知素子は、圧電素子である請求項1に記載の液体検知システム。
【請求項3】
前記センサ構造体の前記発電部と前記検知部との間には、防水性を有する隔離壁が配置されている請求項1又は2に記載の液体検知システム。
【請求項4】
前記センサ構造体の前記検知部は、前記第1面側の外面を形成し、中央に開口を有する透液性の第1シートと、前記第1シートの内方に位置する前記液検知素子と、前記液検知素子を保持するためのハウジングとを有し、前記発電部は、前記第2面の外面を形成する透液性の第2シートと、前記第2シートの内方に位置する液体を吸収、保持するための吸収部材と、前記吸収部材の内方に位置する前記水電池とを有する請求項1〜3のいずれかに記載の液体検知システム。
【請求項5】
前記液体検出装置は、前記液検知素子から出力されるセンサ電圧を取得するための手段と、前記検知部上の液体の有無を判断する手段と、予め決められたサンプリング時間毎に出力電圧をサンプリングしてデータを得るサンプリング手段とを有する請求項1〜4のいずれかに記載の液体検知システム。
【請求項6】
前記液体検出装置は、サンプリングしたデータを保存するためのメモリ手段をさらに有する請求項5に記載の液体検知システム。
【請求項7】
前記水電池は、1枚の正極電極板と、2枚の負極電極板と、前記正極電極板と前記負極電極板との間に介在し、それらと直接的又は絶縁部材を介して間接的に当接する正極活物質とを有し、前記正極電極板と一方の前記負極電極板との離間寸法が前記正極電極板と他方の負極電極板との離間寸法とほぼ等しい請求項4〜6のいずれかに記載の液体検知システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体検知システムに関し、特に詳しくは、自己発電機能を有し、より高精度に液体の漏れ等を検知することのできる液体検知システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水や尿、血液等の液体を検知する液体検知システムは公知である。例えば、特許文献1には、電極と、尿の漏れを検知するための検知回路とを有するセンサ構造体と、センサ構造体から発信された信号を受信するための受信ユニットと、情報処理(管理)ユニットとを備える液体検知システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−41697号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された液体検知システムでは、センサ構造体の電極間に尿が排泄されることによって電位差が生じ、その電流値(抵抗値)の変化によって排尿を検知することができる。また、受信ユニットから送信される信号を情報処理ユニットで処理することによって、一定時間内における排尿回数や排尿時間を把握することができる。また、かかる方法によって入手されたデータを使用者ごとの識別IDとして保存することによって、使用者の排尿パターンを解析し、体調管理、失禁治療薬の処方等に利用することができる。
【0005】
しかし、センサ構造体の電極間には、排尿を検知するために、常に微弱の電圧を印加する必要があり、電気効率が悪く、また、排泄時間や排泄回数を把握するためのユニットが比較的に大型であって、製造コストや所要の設置場所を要する。
【0006】
本発明の課題は、従来の技術における液体検知システムの改良であって、より簡易かつコンパクトな構造であって、自己発電機能を有し、より高精度に液体の漏れ等を検知することのできる液体検知システムに関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明は、センサ構造体と、前記センサ構造体と電気的に接続された液体検出装置とを有する液体検知システムに関する。
【0008】
本発明に係る液体検知システムは、前記センサ構造体は、第1面及びその反対側に位置する第2面を有し、開口部と、前記第1面側に位置する液体を検知するための検知部と、液体を触媒とする水電池を有する発電部とを含み、前記検知部には前記開口部からその一部が露出した液検知素子が配置されていることを特徴とする。
【0009】
本発明の好ましい実施態様の一つとして、前記液検知素子は、圧電素子である。
【0010】
本発明の他の好ましい実施態様の一つとして、前記センサ構造体の前記発電部と前記検知部との間には、防水性を有する隔離壁が配置されている。
【0011】
本発明の他の好ましい実施態様の一つとして、前記センサ構造体の前記検知部は、前記第1面側の外面を形成し、中央に開口を有する透液性の第1シートと、前記第1シートの内方に位置する前記液検知素子と、前記液検知素子を保持するためのハウジングとを有し、前記発電部は、前記第2面の外面を形成する透液性の第2シートと、前記第2シートの内方に位置する液体を吸収、保持するための吸収部材と、前記吸収部材の内方に位置する前記水電池とを有する。
【0012】
本発明の他の好ましい実施態様の一つとして、前記液体検出装置は、前記液検知素子から出力されるセンサ電圧を取得するための手段と、前記検知部上の液体の有無を判断する手段と、予め決められたサンプリング時間毎に出力電圧をサンプリングしてデータを得るサンプリング手段とを有する。
【0013】
本発明の他の好ましい実施態様の一つとして、前記液体検出装置は、サンプリングしたデータを保存するためのメモリ手段をさらに有する。
【0014】
本発明の他の好ましい実施態様の一つとして、前記水電池は、1枚の正極電極板と、2枚の負極電極板と、前記正極電極板と前記負極電極板との間に介在し、それらと直接的又は絶縁部材を介して間接的に当接する正極活物質とを有し、前記正極電極板と一方の前記負極電極板との離間寸法が前記正極電極板と他方の負極電極板との離間寸法とほぼ等しくなっている。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る液体検知システムの一つ以上の実施態様によれば、センサ構造体は、液体を触媒とする水電池が配置された発電部を有することから自己発電機能を備え、外部電源を必要しない簡易かつコンパクトな構成を有する。また、センサ構造体は、液検知素子の配置された検知部をさらに有し、より高精度に液体の漏れを検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】液体検知システムの斜視図。
図2】センサ構造体の分解斜視図。
図3図1のIII−III線に沿う模式的断面図。
図4】水電池の斜視図。
図5】水電池の分解斜視図。
図6】液体検出装置の構成ブロック図。
図7】液体検知システムを使い捨ておむつに使用した態様を示す図。
図8図7におけるVIII−VIII線に沿う模式的断面図。
図9】液体検出装置の内部の一例を示す回路図。
図10】センサ構造体の端子電圧の時間的な変化を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1を参照すると、液体検知システム10は、液体を検知するセンサ構造体11と、センサ構造体11にコネクタ12を介して電気的に接続された液体検出装置13とを含む。なお、本発明に係る液体検知システム10が対象とする「液体」とは、水などの飲料水、海水、人や動物の血液及びそれらが排泄する尿や便等の広い分野における液体を意味し、特定のものに限定されるものではない。
【0018】
センサ構造体11は、略円形状であって、中央に開口部14を有する第1面15とその反対側に位置する第2面16とを有する。第1面15には中央に開口部を有する疎水性の繊維不織布、プラスチックフィルム又はそれらのラミネートシートなどから形成された円形の第1シート18が配置されており、第2面16は、透液性の繊維不織布、プラスチックフィルム又はそれらのラミネートシート等から形成された円形の第2シート19が配置されている。センサ構造体11は、その内部に防水性のプラスチックフィルムから形成された円形の隔離壁20と、隔離壁20の第1面15側に位置する検知部21と隔離壁20の第2面16側に位置する発電部22とを有する。
【0019】
センサ構造体11の検知部21は、中央に開口18aを有する第1シート18と、第1シート18の開口18aからその一部が外部に臨む略円形状の液検知素子(圧電素子)24と液検知素子24を配設するための中央凹部25を有するプラスチック製のハウジング26とを有する。液検知素子24は、中央に位置する円形状のセラミックスから形成された第1電極板27と、第1電極板27の下面側に位置し、かつ、その外周縁から外方へ延出する銀やステンレス等の導電性の良い金属材料から形成された第2電極板28とから構成されている。液検知素子24には、一般に市販されている圧電素子等を用いることができ、圧力が加えられると電気エネルギーを発生する。
【0020】
発電部22は、第2シート19と、第2シート19の内面に位置する吸収部材29と、隔離壁20と吸収部材29との間に介在された水電池30とを有する。吸収部材29は、一時的に液体を吸収保持することが可能なものであって、コットンとレーヨンの混繊やそれらにオプションとしてウレタン等の弾性反発性を有する連続発泡部材を混合したもの等を使用することができる。吸収部材29にウレタン等の弾性反発部材を含む場合には、クッション性が向上し、第2面16側から内方に向かって圧力が加えられても、それによって水電池30が変形したりするおそれはない。
【0021】
図4及び5を参照すると、水電池30は、1枚の薄板状の正極電極板31と、正極電極板31とほぼ同形同大の2枚の負極電極板32と、透液性を有する繊維不織布又は透液性プラスチックフィルムなどから形成されたラップシート33の袋状部34の内部に配置された正極活物質35とを含む。
【0022】
正極電極板31は、比較的に導電性が強くイオン化傾向の小さい、電気化学的に比較的安定な、例えば、ニッケル、銅、銀等の金属またはこれらの金属を主体とする合金から作られる。負極電極板32は、イオン化および/または酸化傾向が比較的に大きな電極活物質、例えば、金属マグネシウム、アルミニウム、亜鉛などまたはそれらを少なくとも2種以上含む合金から作られる。
【0023】
正極活物質35は、ラップシート33の袋状部34の内面にスプレー塗布された接着剤を介して固定された粉末状であって、比較的に酸化力が強い酸化物質、例えば、活性炭、二酸化マンガン、酸化鉄、結晶性の酸化銀等の混合物から作られており、混合物に含まれる材料の種類や混合比率は、所要の酸化力に応じて自由に設定することができる。なお、水電池30の厚さをさらに小さくして全体としてコンパクトにするために、活性炭等の各種粉末をシート状に成形してそれを正極活物質35とし袋状部34の内面に接着剤を介して固定してもよい。
【0024】
水電池30の組立状態において、正極電極板31は、正極活物質35の内部に挿入され、各負極電極板32はラップシート33の袋状部34の第1面15側の面と第2面16側の面とに当接しており、袋状部34を挟み込むように配置されている。また、ラップシート33の袋状部34と連続して延びる延出部37の一部は、その幅方向の長さ寸法を二分する折曲ライン38に沿って内方へ折り曲げられており、その内側部位が袋状部の第1面15側の面に配置された負極電極板32に当接し、また、外側部位が袋状部34の第2面16側の面に配置された負極電極板32に当接している。このように、ラップシート33の延出部37によって各構成部材が積層された状態で被包されて水電池30が形成される。
【0025】
水電池30は、互いに重なり合うラップシート34の対向面どうし、及びラップシート34と負極電極板32とが間欠的に塗布された接着剤によって互いに接合されているとともに、その全体を挟み込むようにその両側部が折り曲げられた硬質プラスチック製又は金属製の固定部材39によって積層状態が維持されている。図示していないが、固定部材39による固定をより強固するために、ラップシート34の一部に形成された透孔に固定部材39の一方側部を挿入した状態で折曲してもよい。
【0026】
水電池30は、その内部構造において、第1及び第2面15,16側の両面からその中心に向かって、負極電極板32と正極電極板31とが交互に配置されていることから、1枚の正極電極板31と1枚の負極電極板32とのみを有する場合に比して電気化学的面積が広くなり、より発電効率に優れているといえる。また、第1面15側に位置する正極電極板31と負極電極板32との離間距離と、第2面16側に位置する正極電極板31と負極電極板32との離間距離とがほぼ等しく、かつ、それらの電極板31,32間に正極活物質35が位置していることから、水電池30はその厚さ方向において均等の起電力を発生させることができ、全ての正極活物質35を無駄なくその発電作用に利用することができる。
【0027】
図1及び図2に示すとおり、水電池30の正極電極板31、液検知素子24の第1電極板27及び第2電極板28にそれぞれ接続されたリード線40,41,42がコネクタ12に接続されており、負極電極板32に接続されたリード線43は外側板28に接続されている。このように、液検知素子24と水電池30、センサ構造体11と液体検出装置13とが電気的に接続されていることによって、液体検出装置13において水電池30の端子間に流れるセンサ構造体11を動作させるための動作電圧Vと液検知素子24のセンサ電圧Vとを検知することができる。
【0028】
図6に示すとおり、液体検出装置13は、センサ電圧取得手段46、液体検知判断手段47、サンプリング時間発振手段48、出力電圧サンプリング手段49およびメモリ手段50とを有する。センサ電圧取得手段46と液体検知判断手段47とはコンパレータ(比較器)、出力電圧サンプリング手段49はMPU(マイクロプロセッサーユニット)、サンプリング時間発振手段48は水晶体、メモリ手段50は小型かつ大容量のメモリーカード等のフラッシュメモリーによって構成することができる。図1を参照すると、液体検出装置13には、メモリーカードを挿入するためのスロット51が設けられている。
【0029】
かかる構成を有する液体検知システム10において、まず、センサ構造体11が液体で濡れたときに、液体が発電部22の第2シート19を透過して吸収部材29の一部又は全体に浸透する。吸収部材29に浸透した一定量の液体が水電池30に触れることによって、それを触媒として水電池30がその内部において電気化学反応を生じて起電力が発生する。発生した起電力によって液検知素子24に電流が流れる。発電部22に液体が浸透した後又はそれと同時に検知部22の開口14に液体が触れることによって液検知素子24が圧電される。液検知素子24が圧電されることによってそのセンサ電圧Vを液体検出装置13のセンサ電圧取得手段46及び液体検知判断手段47で検知することができる。サンプリング時間発振手段48から出力電圧サンプリング手段49にクロック信号を入力し、センサ電圧Vの増加に伴って増加する出力電圧をサンプリング時間毎に電圧サンプリング手段49でサンプリングすることができる。サンプリングしたデータはメモリ手段50であるメモリーカード等に記録してそれをPC等の外部の情報処理機器に接続することができ、情報処理機器でサンプリングデータを解析することによって、液体検出時間、検出された液体量等を得ることができる。
【0030】
従来のこの種の液体検知システムでは、液体を検出するために常時微弱な電圧をセンサ構造体に印加しておく必要があるところ、本実施形態の液体検知システム10によれば、センサ構造体11が液体に触れたときに水電池30が起電力を発生して作動するので、センサ構造体11に常時電圧を印加しておく必要はない。したがって、センサ構造体11を献血時における血液の漏れや排尿等の使用者の身体に直接触れる場所に配置しても、身体に悪影響を及ぼすことはなく、また、電気効率的に優れているといえる。また、水電池30の発電の有無によっても液漏れ等を検知することができるが、水電池30はその性質上、センサ構造体11から液体が取り除かれた後であっても暫らくの間発電し続けるので感度が悪く、サンプリングしたデータに基づいて正確に液漏れの時間や液量を把握することができない。本発明の液体検知システム10によれば、液検知素子24は圧力の有無によってその出力電圧が瞬時に変化するので、より高精度に液漏れの開始及びその終了を検知することができる。
【0031】
本実施形態のセンサ構造体11では、検知部21と発電部22との間に防水性を有する防漏壁20が設けられていることによって、発電部22の吸収部材29に吸収保持された液体が検知部21に移動して液検知素子24を圧電し、液体の漏れ等の終了を誤検知するおそれはない。液検知素子24は、圧電によるセンサ電圧Vの変化をモニターして液漏れ等を検知することができるが、水や尿が液検知素子24に触れることによってその抵抗値が低下してセンサ電圧V2が変化するという性質を利用してもよい。
【0032】
センサ構造体11自体は外部電源を要しないので、比較的に軽量かつ小型なものであって、図1に示すとおり、長さ寸法Lは約1.0〜4.0cm、厚さは約0.5〜2.0cmである。また、図4に示すとおり、水電池30の長さ寸法L2は、約0.7〜1.2cm、その幅寸法Wは、約0.3〜0.7cmである。このようにセンサ構造体11及び水電池30は比較的に小型なものであるので、例えば、排尿を検知するために使用者の下着やおむつの内部に配置しても使用者に違和感を与えるおそれはない。
【0033】
図7は、液体検知システム10を使い捨ておむつ60に使用した態様を示す図、図8は、図7におけるVIII−VIII線に沿う模式的断面図、図9は、液体検出装置13の内部の一例を示す回路図、図10はセンサ構造体11の出力電圧Voutの時間的な変化を示す図である。図9は、液体検出装置13の内部構造の一例を示すものであって、図6に示すブロック図の構成を有する限りにおいて、他の回路構成を有するものであってもよい。
【0034】
図7及び8を参照すると、使い捨ておむつ60は、肌対向面及びその反対側の非肌対向面を有し、前ウエスト域61と、後ウエスト域62と、前後ウエスト域61,62間に位置するクロッチ域63と、使い捨ておむつの外形をなすシャーシ64と、シャーシ64の肌対向面側に分離可能に連結される吸液構造体65とを有する。吸液構造体65は、透液性の繊維不織布、プラスチックシート又はそれらのラミネートシート等から形成されたトップシート66と、不透液性の繊維不織布、プラスチックシート、又はそれらのラミネートシートから形成されたバックシート67と、両シート66,67間に介在する、吸収性ポリマー粒子と粉砕パルプとの混合物等から形成された吸収性コア68とを含む。液体検知システム10のセンサ構造体11は、使い捨て着用物品60の前ウエスト域61側において、吸液構造体65のトップシート66と吸収性コア68との間に配置されており、第1面15はトップシート66に当接し、第2面16は吸収性コア68に当接している。
【0035】
かかる態様において、着用者が尿を排泄したときには、尿がトップシート66を透過して吸収性コア65に移動する過程において、図8において仮想線で示すようにトップシート66が吸収性コア68向かって移動し、センサ構造体11の検知部21の開口14上に位置する尿がその自重によってトップシート66を介して液検知素子24を圧電する。その後又はそれと同時に、尿が第2面16側に位置する発電部22の第2シート19を透過して吸収部材29に吸収されて水電池30が発電する。水電池30が発電することによって液検知素子24に電流が流れてセンサ電Vを検知することができる。
【0036】
図9を参照すると、まず、液体検出装置13のMPU70は電源71から供給される電力によって作動している。排尿時においてセンサ構造体11の水電池30の動作電圧Vとセンサ電圧Vとがそれぞれ、MPU70の入力ポート72,73に入力される。また、センサ電圧Vは、センサ電圧取得手段と液体検知判断手段とを構成するコンパレータ74の(非反転)入力端子に入力電圧Vinとして入力される。コンパレータの(反転)入力端子には予め設定された基準電圧(液検知素子が液体に触れたときの最初の基準電圧は設定された初期値)が入力され、入力電圧Vinが基準電圧よりも大きいときには、コンパレータ74の出力端子からハイレベルの信号が出力される。コンパレータ74から出力された信号はMPUの入力ポート75に入力され、MPU70の出力ポート76からは8ビットはしご形の抵抗回路78を介して出力電圧Voutが出力される。出力電圧Voutはコンパレータ74の入力端子に入力され、出力電圧Voutとセンサ電圧Vとがコンパレータ74で比較され、センサ電圧Vが出力電圧Voutよりも大きい限りにおいてハイレベルの信号がMPU70の入力ポート75に入力され続ける。MPU70のグランド側には動作用の抵抗81が位置し、コンパレータ74の反転入力端子のグランド側にはコンデンサ82が位置している。
【0037】
図10に示すとおり、コンパレータ74から出力されたデジタル信号をデジタル・アナログ変換し、かつ、サンプリング時間発振手段(MHz)を構成する水晶体85から入力されるクロック信号によって、サンプリング時間(μsec)毎における出力電圧Voutの変化を把握することができる。コンパレータ74から入力ポート75にハイレベルの信号が入力されることによって出力電圧Voutは次第に上昇して規定値(ピーク値P1,P2)に達するまで上昇する。ピーク値P1,P2に達した後、開口部14と当接するトップシート66から尿が完全に吸収性コア68に移行したときに、液検知素子24は圧電された状態から解放される。液検知素子24の圧電状態が解除されることによって、センサ電圧Vがコンパレータ71に入力されずコンパレータ71がOFF(ローレベル)になるので、出力電圧Voutが出力されず、排尿が終了したことを検知することができる。このように、排尿と同時に液検知素子24が圧電されることによって排尿の開始を検知することができ、また、排尿が停止されると同時に、身体側ライナ61から速やかに吸収性コア68に尿が移行して液検知素子24の圧電状態が解除されることによって、排尿の終了を検知することができる。かかる方法によれば、水電池の発電の有無によっても排尿の開始を検知することもできるが、液検知素子24を用いることによってより高精度に排尿の終了や排尿時間を検知することができる。
【0038】
液検知素子24は、尿以外にもそれを圧電するもの、例えば、糞便にも反応しうるが、排尿開始後における、抽出したサンプリングデータの波形によって排尿と排便とを区別することができる。また、排尿開始後において、液検知素子24は着用者の体圧によっても反応し続けるといえるが、本実施形態のように、センサ構造体11を使い捨ておむつ60の前ウエスト域61の着用者の排尿口近傍と対向する位置に配置することによって、着用者が横臥状態にあってもセンサ構造体11に体圧が負荷されて液検知素子24が誤作動するのを防止することができる。液検知素子24は、圧電によるセンサ電圧V、出力電圧Voutの変化をモニターして排尿を検知することができるが、尿が液検知素子24に触れることによってその抵抗値が低下してセンサ電圧V、出力電圧Voutが変化するという性質を利用してもよい。その場合には、第1面15がトップシート66の表面に当接するようにセンサ構造体11を吸液構造体65上に配置し、トップシート66に一時的に吸収された尿の有無によって排尿を検知することができる。
【0039】
図10に示す出力電圧の変化を示す波形から、例えば、排尿時間を検出したり、ピーク値(P1,P2)の回数をカウントすることによって一定時間内における排尿回数を検出したりすることができる。また、メモリ手段50を構成するメモリーカード86をパソコン等の他のハードウエアを用いて所定のソフトウエア(動作プログラム)を実行することによって、各サンプリングデータの変化量を算出し、その変化量を累積することによって積分量を得ることが出来る。尿量の定量的な算出のため、出力電圧Voutの積分量と尿量(ml)とを関係付ける相関式を着用者ごとに予め作成してソフトウエアに設定し、この相関式に従って抽出したサンプルデータの出力電圧の積分量から尿量を算出することができる。また、図示していないが、MPU70にスライド式の排尿量検出手段を設けてそれをコンパレータ74の入力端子に入力される基準電圧が0Vよりも高い所定の電圧値になるように設定し、センサ電圧Vが設定された基準電圧(閾値)と比較して大きい場合にのみコンパレータ74がONになるようにすることによって一定量の尿量を算出することもできる。
【0040】
メモリ手段50に保存された出力電圧Voutは着用者の排尿パターンを表すものであって、排尿パターンを参照することによって着用者のおむつ60の交換時期や脱水症状の有無、排尿の指導等に利用することができる。また、液体検出装置13にメモリ手段50を設ける代わりにデータ送信手段を設け、外部のハードウエアと無線によりサンプリングデータの送受信をすることによって、例えば、着用者が寝臥する部屋とは別の部屋でリアルタイムに排尿を確認し、速やかにおむつ60の交換をすることができる。また、液体検出装置13に排尿を検知したときに光や音で外部に表示する報知手段を設けてもよい。本発明にかかる液体検知システム10は、患者の排尿や点滴袋の液残りの確認等のために病院や介護施設で利用することができることの他に、比較的に大型の給水ポンプに使用されるチューブの液漏れを検知するためのセンサ、災害時における河川等の氾濫を速やかに検知するためのセンサなど各種分野において制限なく使用することができる。
【符号の説明】
【0041】
10 液体検知システム
11 センサ構造体
13 液体検出装置
14 開口部
15 第1面
16 第2面
18 第1シート
19 第2シート
20 防漏壁
21 検知部
22 発電部
24 液検知素子
26 ハウジング
29 吸収部材
30 水電池
31 正極電極板
32 負極電極板
33 ラップシート(絶縁体)
35 正極活物質
46 センサ電圧取得手段
47 液体検知判断手段
48 サンプリング時間発振手段
49 出力電圧サンプリング手段
50 メモリ手段
センサ電圧
out 出力電圧
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10