【実施例】
【0132】
本発明の実施は、下記の実施例を参照してさらに理解することができ、これらは例示のために供されるのであって、限定のためではない。
【0133】
実施例1−スキーム1
スキーム1(
図1aおよび1b)は、本化合物の製造方法を示す。
【0134】
チオアミド化合物2
2,2−ジエトキシアセトニトリル1(25g,193mmol)を、300mLのメタノール(MeOH)中の(NH
4)
2S(40mL,265mmol,45%水溶液)と室温(RT)で混合させた。反応混合液を終夜室温に保った後、減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(EtOAc)中に溶解させた。EtOAc溶液を、飽和NaHCO
3溶液、続いて食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。EtOAcを蒸発させて、チオアミド化合物2(26g,159mmol,82%)を白色の固形物として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.01 (s, 1H), 3.67 (m, 4H), 1.22 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0135】
2−(ジエトキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸メチル3
100gのモレキュラ・シーブス(3A)を、300mLのMeOH中のチオアミド化合物2(25g,153mmol)およびブロモピルビン酸メチル(20mL,163mmol)の反応混合物に加えた。混合物を1.5時間還流させ、冷まし、セライト(登録商標)に通して濾過した。濾液を濃縮し、カラム(ジクロロメタン(DCM):EtOAc,8:1)に通して、カルボン酸チアゾール化合物3(34.5g,140mmol,91%)を固形物として得て、さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0136】
2−ホルミルチアゾール−4−カルボン酸メチル4
チアゾール−4−カルボキシレート化合物3(30g,122mmol)を300mLのアセトン中に溶解させ、これにHCl溶液(21mL,2M)を加えた。反応混合物を室温で終夜保ち、次いで反応混合物を加熱し、60℃で2時間保った。続いて、反応混合液を冷まし、減圧下で蒸発させて、残渣を得て、200mLのDCMに溶解させた。次いで、DCM溶液を飽和NaHCO
3溶液、続いて食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。DCM溶液を濾過し、減圧濃縮して、濃縮溶液を得て、エーテルによりトリチュレートして、2−ホルミルチアゾール−4−カルボン酸メチル4(14g,82mmol,2工程で54%)を白色の固形物として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl
3) δ 133-8-p110.16 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H).
【0137】
スルフィンイミン化合物7
(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド5(7.3mL,68mmol)を、100mLのテトラヒドロフラン(THF)中に溶解させ、これにTi(OEt)
4(27mL,130mmol)および3−メチル−2−ブタノン6(8g,41mmol)を室温で加えた。反応混合液を終夜還流し、続いて冷まし、食塩水溶液に加えた。得られた混合液を濾過し、該ケークをEtOAcで洗浄した。有機相を濃縮して、残渣を得て、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:EtOAc,4:1)に付して、スルフィンイミン化合物7(9.5g,37mmol,75%)を油状物として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.53 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 1.22 (s, 9H), 1.12 (d, J = 4.2 Hz, 3H), 1.10 (d, J = 4.2 Hz, 3H) MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 190.12, 実測値, 190.
【0138】
化合物8
リチウムジイソプロピルアミド(「LDA」60mL,108mmol,1.8M)を200mLのエーテルに−78℃で加え、続いて、200mLのエーテル中のスルフィンイミン化合物7(18.9g,100mmol)に加え、得られた反応混合物を40分間攪拌した。ClTi(OiPr)
3(203mmol,48.4mL)を反応混合液に加え、該溶液を60分間攪拌した。180mLのTHF中の2−ホルミルチアゾール−4−カルボン酸メチル4(12.5g,72.6mmol)溶液を反応混合液にゆっくり加えた。−78℃でさらに2時間後、酢酸およびTHF(1/5v/v,4.9mL)の混合液を加えた。混合液を1時間にわたり5℃に温め、続いて食塩水溶液中に注ぎ入れた。次いで、所望の生成物を、エーテルおよびEtOAc溶液を用いて食塩水溶液から抽出した。続いて、有機相を無水MgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を2つのカラム(DCM:EtOAcおよびヘキサン:EtOAc)に通して、化合物8(19.6g,54mmol,75%)を油状物として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 361.12, 実測値, 361.
【0139】
化合物9
200mLのTHF中の化合物8(19g,52.7mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、その後、Ti(OEt)
4(21.7mL,105mmol)をゆっくり加えた。60分後、溶液が透明になってきたら、NaBH
4(31mmol,1.17g)を加え、2時間後(長時間の反応はエステルを減少させた)に10mLのMeOHを加えた。次いで、該混合液を0℃に温め、大量の氷中で1mL HOAcに注ぎ入れた。混合液を濾過し、該ケークをEtOAcで洗浄した。分離後、有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させた。最終残渣をカラム(DCM:EtOAc,1:4)に通して、化合物9(19g,52mmol,99%)を油状物として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.1 (s, 1H), 5.54 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 5.16 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.42 ((m, 1H), 3.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.25 (m, 1H), 1.88 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.26 (s, 9H), 0.91 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.87 (d, J = 6.7 Hz, 3H).
13CNMR (100 MHz, CDCl
3) δ 177.9, 162.1, 146.6, 127.7, 67.9, 58.6, 56.4, 52.5, 40.8, 33.9, 23.1, 19.8, 17.4. MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 363.13, 実測値, 363.
【0140】
ジメチル化化合物10
水素化ナトリウム(9.69mmol,60%,387mg)を、5℃で6mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中の化合物9の溶液、続いて60分後にヨウ化メチル(607μL,9.7mmol)に加えた。反応混合物を3時間攪拌し、続いて該混合物を氷冷した飽和NH
4Cl溶液に注ぎ入れた。エチルエーテルを加え、有機相を食塩水で洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をカラム(ヘキサン:EtOAc 1:4)に通して、ジメチル化化合物10(314mg,0.805mmol,33%)を液体として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.17 (s, 1H), 4.87 (dd, J = 11.0 Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.50 (s, 3H), 3.40 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 1.99 (m, 1H), 1.83 (m, 2H), 1.25 (s, 9H), 0.98 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.95 (d, J = 6.7 Hz, 3H) MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 391.16, 実測値, 391.
【0141】
モノメチルアミン化合物11
HCl溶液(ジオキサン中で4N,0.5mL)を、5mLのMeOH中のジメチル化化合物10(370mg,0.95mmol)溶液に加えた。反応混合液を60分間攪拌し、続いて減圧下で蒸発させて、モノメチルアミン化合物11(362mg)をそのHCl塩として得て、さらに精製することなく次の工程に用いた。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 287.14, 実測値, 287.
【0142】
アミド化合物12
モノメチルアミン化合物11(362mg,1.12mmol)、Fmoc化合物22(Wipf et al., 2007に従って調製した;1.2g,3.38mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA,976μL,5.6mmol)を、5mLのDMF中で室温にて混合させた。24時間撹拌後、該混合液を濃縮し、残渣をEtOAc中に溶解させた。有機相をNaHCO
3、食塩水で洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をカラム(ヘキサン:EtOAt:MeOH 7:3:0.6)に通してアミド化合物12(466mg,0.75mmol,67%)を油状物として得た。(ES+) m/z, 計算値: m+1, 622.2, 実測値, 622.
【0143】
化合物13
アミド化合物12(466mg,0.75mmol)を、5%のピペリジンを含有する8mLのDCM中に室温で溶解させた。1時間後、該混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をカラムに通して油状物(150mg)を得、続いて2mL DCM中のピペコリン酸(D)−N−メチル23(Peltier et al., 2006に従って調製した「D−Mep」;50mg,0.35mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(「HATU」,126mg,0.33mmol)、DIEA(152μL,0.84mmol)と混合させた。2.5時間攪拌後、該溶媒を蒸発させて、残渣を得、EtOAc中に溶解させた。続いて、有機相を飽和NaHCO
3、食塩水で洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をカラム(DCM:MeOH 0−10%)に通して、化合物13(99mg,0.188mmol,25%)を油状物として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 525.3, 実測値, 525.
【0144】
酸化合物14
化合物13(99mg,0.18mmol)を、MeOHおよび水(3:1 v:v)の3mLの混合液中に溶解させ、これにNaOH(370μL,0.37mmol,1M)を加えた。2時間撹拌後、反応混合液を中和し、濃縮し、残渣を得た。残渣をC−18カラム(水(1% トリフルオロ酢酸(「TFA」)):アセトニトリル(ACN)(1% TFA),0−100%)に通して、酸化合物14(78mg,0.125mmol,69%)をTFA塩として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 511.29, 実測値, 511.
【0145】
化合物15
DIEA(24μL,137μmol)を、DMF(0.5mL)中の酸化合物14(9mg,14.4μmol,TFA塩)およびHATU(6mg,15μmol)の溶液に室温で加えた。全ての酸化合物14が活性化した(HPLCによりモニターした)後、ツブフェニルアラニン(Peltier et al., 2006に従って調製した;6.5mg,27μmol,HCl塩)を加えた。20分間攪拌後、該反応混合液をC−18カラム(水(1% TFA):ACN(1% TFA),0−100%)に通して、化合物15(2.5mg,3μmol,21%)を白色のTFA塩として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 700.4, 実測値, 700.
【化87】
【0146】
化合物16
DIEA(20μL,0.11mmol)を、0.5mLのDMF中の酸化合物14(12mg,0.019mmol,TFA塩)、フェニルアラニンメチルエステル(5.3mg,0.024mmol,HCl塩として)およびHATU(11.4mg,0.03mmol)の溶液に加えた。30分後、反応混合液をC−18カラム(水(1% TFA):ACN(1% TFA) 0−100%)に通して、化合物16(4.2mg,0.005mmol,26%)を白色のTFA塩として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 672.89, 実測値, 672.5. 化合物16はまた、上記で化合物(III−c)とも称される。
【0147】
化合物17
DIEA(7μL,0.04mmol)を、DMF中の酸化合物14(5mg、0.008mmol)、ノルバリンメチルエステル(「NVaM」,2mg,0.012mmol)およびHATU(4.5mg,0.012mmol)の溶液に加えた。該混合物を30分間攪拌した後、粗混合物をC−18カラム(水(1% TFA):ACN(1% TFA) 0−100%)に通して、化合物17(1.3mg,0.0017mmol,21%)を白色のTFA塩として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 624.85, 実測値, 624.5. 化合物17は上記で化合物(III−e)とも称される。
【化88】
【0148】
酸化合物18
NaOH溶液(75μL,0.75mmol,10M)を、MeOHおよびTHFの混合液中の化合物16(168mg,0.25mmol)の溶液に加えた。終夜攪拌後、混合液を中和し、凍結乾燥させた。該固形物をさらに精製することなく次の工程に用いた。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 658.36, 実測値, 658.4. 化合物18は上記で化合物(III−o)とも称される。
【0149】
ノルバリルアミド化合物19
DIEA(5μL,0.03mmol)を、DMF中の酸化合物18(5mg,0.006mmol)、HATU(3.5mg,0.009mmol)およびNVaM(1.5mg,0.009mmol)の溶液に加えた。30分間攪拌後、反応混合液をC−18カラム(水(1% TFA):ACN(1% TFA) 0−100%)に通して、ノルバリルアミド化合物19(2.2,0.0025mmol,40%)を白色のTFA塩として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 772.02, 実測値, 771.5. ノルバリルアミド化合物19は、上記で化合物(III−f)とも称される。
【0150】
化合物24、25および26
これらの3つの化合物を、上記と同様の手順を用いて、酸化合物14または18から合成した。該生成物をC−18カラム(水(1% TFA):ACN(1% TFA) 0−100%)により全て精製した。収率は25〜50%で変動した。化合物24: MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 743.4, 実測値 743. 化合物25: MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 686.39, 実測値 686.5. 化合物26: MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 700.40, 実測値 700.5.
【化89】
【化90】
【化91】
【0151】
化合物24は上記で化合物(III−g)とも称される。
【0152】
化合物26a
化合物14を、化合物16について記載の同じ手順に従って、Ala−Phe OMeとカップリングさせた。該生成物をC−18カラム(水(1% TFA):ACN(1% TFA),0−100%)により精製した。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 743, 実測値 743.4. 化合物26aは上記で化合物(III−l)とも称される。
【化92】
【0153】
実施例2−スキーム2
本実施例は、スキーム2(
図2)に示される化合物の合成を記載する。
【0154】
化合物28
フェニルアラニンメチルエステル(10mg,46.5μmol)およびHATU(14.7mg,38.6μmol)を、0.5mL DMF中の化合物27(Peltier et al., 2006に従って調製;10mg,15.5μmol,ギ酸塩)の溶液、続いてDIEAに室温で加えた。30分間攪拌後、DMSO(2mL)を加え、反応混合液をC−18カラム(水(5mM ギ酸アンモニウム,pH7.2):ACN 0−100%)に直接付して、化合物28(3.2mg,25%)を白色の固形物(ギ酸塩)として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 758.41, 実測値 758.4. 化合物28は上記で化合物(III−h)とも称される。
【0155】
化合物29
無水酢酸(30μL,290μmol)を、0.5mLのピリジン中の化合物28(3.2mg,3μmol,ギ酸塩)の溶液に0℃で加えた。24時間撹拌した後、溶媒を反応混合液から蒸発させ、残渣を通常のシリカカラム(DCM:MeOH 0−10%)に通して、化合物29(2.0mg,83%)を油状物として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 800.42, 実測値 800.4. 化合物29は上記で化合物(III−i)とも称される。
【0156】
O−アセチル,N,O−アセタール化合物29a
化合物29(2mg,2.4μmol)を、0.5mL MeOH中に溶解させ、これに、ジオキサン中の4N HClを1滴加えた。反応混合液を室温で終夜攪拌し、次いで該混合液を濃縮し、残渣をDMSO中に溶解させ、続いてC−18カラム(水(20mM ギ酸アンモニウム,pH6.1):ACN(0−100%)に通して、凍結乾燥させてO−アセチル,N,O−アセタール化合物29a(1.38mg,75%)を白色の固形物(ギ酸塩)として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 730, 実測値 730.4. O−アセチル,N,O−アセタール化合物29aは、上記で化合物(III−m)とも称される。
【0157】
N,O−アセタール化合物29b
化合物28(5mg,6μmol)をMeOH中に溶解させ、これにジオキサン中の4N HClを1滴加えた。該反応液を24時間撹拌し、次いで該溶液を濃縮し、さらに精製することなく次の工程に用いた。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 687, 実測値 688.4. N,O−アセタール化合物29bは、上記で化合物(III−n)とも称される。
【0158】
O−メチル,N,O−アセタール化合物29c
N,O−アセタール化合物29b(約5mg,7.2μmol)をDMF中に溶解させ、これに硫酸ジメチル(3μL,37μmol)およびNaH(2mg,50μmol,鉱油中で60%)を0℃で加えた。1時間後、該混合液をDMSO中に溶解させ、C−18カラム(水(20mM ギ酸アンモニウム,pH6.1):ACN(0−100%))に通して、O−メチル,N,O−アセタール化合物29cを半固形物(0.31mg,5%;同じMWの同定されていない化合物を含有する混合物)として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 702, 実測値 702.4. O−メチル,N,O−アセタール化合物29cは、上記で化合物(III−k)とも称される。
【0159】
実施例3−スキーム3
スキーム3(
図3)は、式(II−b)に記載の化合物を調製するための手順を示す。
【0160】
アルコール化合物30
TFA(171mL)を、DCM(272mL)中の(S)−tert−ブチル−1−ヒドロキシ−3−(4−ニトロフェニル)プロパン−2−イルカルバメート20(Erlansonらの米国特許第7,214,487 B2号;13.9g,46.9mmol)溶液に0℃で加えた。反応混合液を室温に温め、反応を25分間進行させた。該溶液を濃縮して、9.2gの粗(S)−2−アミノ−3−(4−ニトロフェニル)プロパン−1−オールを白色の固形物として得た。THF(87mL)および水(87mL)中のこの粗生成物および炭酸ナトリウム(12.4g,117.3mmol)の溶液に、N−カルボエトキシフタルイミド(「CEPT」,12.3g,56.3mmol)を加えた。反応混合液を室温で4時間撹拌し、EtOAc(150mL)を加えた。水相をEtOAcで抽出した。有機相を合わせて、食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得、ヘキサン中で0−100% EtOAcのグラジエントでシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、12.3gのアルコール化合物30を得た。MS: (+) m/z 327.0 (M+1).
【0161】
トリフレート化合物31
無水DCM(18mL)中のアルコール化合物30(1g,3.06mmol)溶液に、ピリジン(0.274mL,3.36mmol)を−78℃で加えた。該反応混合物を−78℃で5分間攪拌し、次いでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.568mL,3.36mmol)を加えた。反応混合液を−78℃で45分間撹拌し、続いて室温で45分間攪拌した。沈殿物を濾過して除き、濾液を、DCMでシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.84gのトリフレート化合物31を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.10 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.81 (2H, m), p7.74 (2H, m), 7.36 (2H, J = 8.8 Hz), 5.13 (1H, t, J = 10.0 Hz), 4.99 (1H, m), 4.80 (1H, dd, J = 4.8, 5.6 Hz), 3.52 (1H, dd, J = 3.2, 11.2 Hz), および 3.27 (1H, dd, J = 5.6, 8.8 Hz).
【0162】
ジエステル化合物32
ジエチルメチルマロネート(0.71mL,4.12mmol)を、無水THF(4.7mL)中の水素化ナトリウム(0.161g,鉱油中で60%の分散液,4.03mmol)懸濁液に0℃で滴下して加えた。反応混合液を0℃で10分間攪拌し、続いて室温で10分間攪拌した。生じた溶液を、無水THF(9.4mL)中のトリフレート化合物31(0.84g,1.83mmol)溶液に0℃でゆっくり加えた。反応混合液を0℃で終夜攪拌した後、飽和NH
4Cl水溶液(20mL)を加えた。該水溶液をEtOAcで抽出し、有機相を合わせて、食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。粗生成物を、ヘキサン中で0〜50% EtOAcのグラジエントでシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.57gのジエステル化合物32を得た。MS: (+) m/z 483.3 (M+1).
【0163】
モノエステル化合物33
6N HCl(10mL)および酢酸(10mL)中のジエステル化合物32の溶液を145℃で2日間加熱した。該有機溶液を濃縮して、0.41gの粗(R)−4−アミノ−2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)ペンタン酸の塩酸塩を白色の固形物として得た。
【0164】
2,2−ジメトキシプロパン(「DMP」,4mL,32.6mmol)を、無水MeOH(20mL)中の粗生成物の塩酸塩および濃HCl(1mL)の溶液に加えた。該反応混合液を60℃で終夜加熱した。有機溶液を濃縮して、0.43gの粗(R)−メチル 4−アミノ−2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)ペンタノエートの塩酸塩を白色の固形物として得た。
【0165】
トリエチルアミン(0.44mL,3.1mmol)を、ACN(10mL)中の粗(R)−メチル 4−アミノ−2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)ペンタノエートの塩酸塩および二炭酸−ジ−tert−ブチル(0.369g,1.69mmol)の溶液に室温で加えた。反応混合液を室温で4時間撹拌し、次いで該溶媒を蒸発させた。水(20mL)を加え、水溶液をEtOAcで抽出した。有機相を合わせて、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中で0−30% EtOAcのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、0.31gのモノエステル化合物33を無色の油状物として得た。MS: (+) m/z 267.3 (M-99).
【0166】
カルボン酸化合物34
6N HCl中のモノエステル化合物33(0.31g,0.846mmol)溶液を130℃で1.5時間加熱した。有機溶液を濃縮して、0.244gのカルボン酸化合物34を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 253.1 (M+1).
【0167】
ニトロ酸化合物35
化合物34a(80.4mg,0.149mmol,Patterson et al., 2008に従って調製した)を、DCM(0.76mL)中のペンタフルオロフェノール(41.1mg,0.224mmol)およびN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(「DIC」,0.0255mL,0.164mmol)の0.2M溶液に0℃で加えた。反応混合液を室温に温め、室温で終夜攪拌した。該溶媒を蒸発させた。EtOAc(18mL)を加え、EtOAcで反応管をすすぎながら粗生成物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗物質をさらに精製することなく用いた。DMF(0.6mL)を、粗生成物、続いて、カルボン酸化合物34(0.129g,0.448mmol)およびDIEA(0.13mL,0.745mmol)に加えた。反応混合液を室温で終夜攪拌し、溶媒を蒸発させて除去した。粗生成物を、1% NH
4OHを含有するDCM中で10−20% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.11gのニトロ酸化合物35を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 773.4 (M+1).
【0168】
アミノ酸化合物36
MeOH(5mL)中のニトロ酸化合物35(0.11g,0.142mmol)およびパラジウム炭素(10%,15mg)溶液を、水素雰囲気下で4時間攪拌した。該触媒を濾過して除去し、濾液を濃縮して、91mgのアミノ酸化合物36を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 743.5 (M+1). アミノ酸化合物36は上記で化合物(III−b)とも称される。
【0169】
メチルエステル化合物36a
HCl(1滴,37%)を、MeOH(0.5mL)中のアミノ酸化合物36(1.9mg,2.5mmol)および2,2−ジメトキシプロパン(「DMP」,0.05mL,0.41mol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で2時間攪拌し、続いて濃縮した。粗生成物をプレパラティブHPLCにより精製して、1.7mgのメチルエステル化合物36aを白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 757.5 (M+1). エステル化合物36aは、式(III−t)としても本明細書で示される。
【0170】
実施例4−スキーム4
スキーム4(
図4)は、抱合用に準備されたペプチジルリンカーおよび反応性官能基を本化合物に結合させるための方法を示す。
【0171】
化合物37
DMF(0.3mL)中のDIEA、Fmoc−Lys(Boc)−OH(17.3mg,0.037mmol)およびHATU(12.8mg,0.0336mmol)の溶液を室温で5分間撹拌した。溶液のpHは8〜9の間に保った。次いで、DMF(2mL)およびDIEA中のアミノ酸化合物36(25mg,0.0336mmol)の溶液を、pHを8〜9の間に保ちながら反応混合液に加えた。室温で15分間攪拌し、次いで飽和NH
4Cl溶液(5mL)を加えて反応をクエンチした。水溶液をEtOAcで抽出し、有機相を合わせて、乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、DCM中で0−20% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、36.1mgの化合物37を得た。MS: (+) m/z 1193.6 (M+1).
【0172】
化合物38
ピペリジンを、DMF(2mL)中の化合物37(36.1mg,0.0302mmol)の溶液に、pHを9から10の間に保ちながら加えた。室温で20分間攪拌し、次いで有機溶液を濃縮して29.3mgの粗遊離α−アミノ化合物を得た。
【0173】
DIEAを、DMF(0.3mL)中の6−マレイミドヘキサン酸(7.0mg,0.0332mmol)およびHATU(11.5mg,0.0302mmol)溶液に、pHを8から9の間に保ちながら加えた。反応混合液を室温で5分間攪拌した。次いで、DMF(2mL)中のDIEAおよび粗遊離アミノ化合物を、pHを8および9の間に保ちながら加えた。反応混合液を室温で15分間攪拌し、次いで粗生成物をプレパラティブHPLCにより精製して、9.1mgの化合物38を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 1164.6 (M+1).
【0174】
化合物39
TFA(1.5mL)を、DCM(1.5mL)中の化合物38(9.1mg,0.0078mmol)の溶液に加えた。該反応混合液を室温で15分間攪拌し、次いで粗生成物をプレパラティブHPLCにより精製して、5.0mgの所望化合物39のTFA塩を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 1064.8 (M+1). 化合物39の遊離塩基構造は、上記で化合物(VI−b)としても示される。化合物39のいくつかのアミド化合物もまた、その製造過程の副産物として単離した。MS: (+) m/z 1063.6 (M+1). 該アミド化合物は、式(VI−q)としても本明細書にて示される。
【化93】
【0175】
実施例5−スキーム5
スキーム5(
図5)は、式(II−b)に記載の化合物を調製するための別の手順を示す。
【0176】
アミノエステル化合物42
1,4−ジオキサン(6.7mL)中の4.0N HClを、エタノール(17mL)中の化合物41(Patterson et al., 2008に従って調製した;1g,2.66mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で2時間攪拌し、次いで濃縮して0.82gのアミノエステル化合物42を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 273.3 (M+1).
【0177】
アジドエステル化合物43
塩化オキサリル(1.71mL,19.95mmol)およびDMF(0.33mL,4.26mmol)を、ヘキサン(176mL)中のアジドイソロイシン(Lundquist et al., Org.Lett. 2001, 3, 781;0.669g,4.26mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で1時間攪拌し、濾過し、濃縮して、酸塩化物を得た。酸塩化物およびDIEA(2.32mL,13.3mmol)を、DCM(26.7mL)中のアミノエステル化合物42(0.82g,2.66mmol)の溶液に0℃で加えた。反応混合液を室温に温め、室温で終夜攪拌した。食塩水を加えて反応をクエンチし、水溶液をEtOAcで抽出した。有機相を合わせて、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中で0−50% EtOAのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.86gのアジドエステル化合物43を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 412.3 (M+1).
【0178】
トリエチルシリル化合物44
2,6−ルチジン(1.22mL,10.45mmol)およびトリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(1.14mL,5.02mmol)を、DCM(11mL)中のアジドエステル化合物43(0.86g,2.09mmol)の溶液に0℃で加えた。反応混合液を1時間にわたり室温に温め、続いて室温でさらに1時間撹拌した。食塩水を加えて反応をクエンチし、水溶液をEtOAcで抽出した。有機相を合わせて、乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中で0−30% EtOAcのグラジエントを用いて溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1.1gのトリエチルシリル化合物44を得た。MS: (+) m/z 526.4 (M+1).
【0179】
N−メチル化合物45
THF(6.5mL)中のトリエチルシリル化合物44(1.04g,1.98mmol)溶液を−45℃に冷却し、ヘキサメチルジシラジドカリウム(トルエン中で0.5M,4.75mL,2.37mmol)を加えた。生じた混合物を−45℃で20分間攪拌した。ヨウ化メチル(0.37mL,5.94mmol)を加え、反応混合液を4時間にわたり室温に温め、その後、反応をエタノール(10mL)でクエンチした。粗生成物をEtOAcで希釈し、食塩水で洗浄し、水相をEtOAcで抽出した。有機相を合わせて、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中で0−30% EtOAcのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.91gのN−メチル化合物45を得た。MS: (+) m/z 540.4 (M+1).
【0180】
化合物46
脱酸素化したAcOH/H
2O/THF(65mL,3:1:1,v/v/v)中のN−メチル化合物45(1.0g,1.85mmol)溶液を室温で36時間撹拌した。トルエン(250mL)を加え、溶液を濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中で0−100% EtOAcのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.46gの化合物46を油状物として得た。MS: (+) m/z 426.3 (M+1).
【0181】
メチルエーテル化合物47
ヘキサメチルジシラジドカリウム(「KHMDS」,トルエン中で0.5M,2.54mL,1.27mmol)を、THF(5mL)中の化合物46(0.45g,1.06mmol)の溶液に−78℃で加えた。反応混合液を−78℃で20分間攪拌した。ヨウ化メチル(0.2mL,3.18mmol)を加え、反応混合液を2時間にわたり−20℃に温め、その後、飽和NH
4Cl溶液で反応をクエンチした。水溶液をEtOAcで抽出した。有機相を合わせて、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の0−50% EtOAcのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.41gの化合物47を無色の油状物として得た。 MS: (+) m/z 440.3 (M+1).
【0182】
化合物48
EtOAc(10mL)中のD−Mep(0.45g,3.14mmol)の溶液に、ペンタフルオロフェノール(0.64g,3.47mmol)およびN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(「DCC」,0.72g,3.47mmol)を加えた。反応混合液を室温で終夜攪拌し、次いで沈殿物を濾過し、EtOAcで洗浄した。得られた濾液に、化合物47(0.46g,1.05mmol)およびパラジウム炭素(10重量%,0.36g)を加えた。反応混合液を水素雰囲気下で終夜攪拌した。触媒を濾過して除き、続いて濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc中で0−5% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.43gの化合物48を無色の油状物として得た。MS: (+) m/z 539.4 (M+1).
【0183】
カルボン酸化合物49
脱酸素化した1,4−ジオキサン(8mL)中の化合物48(0.43g,0.80mmol)の溶液に、脱酸素化した水酸化リチウム水溶液(0.6M,4mL)を室温で加えた。反応混合液を室温で2時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。粗生成物を、1% NH
4OHを含有するDCM中で10−30% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.3gのカルボン酸化合物49を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 511.4 (M+1).
【0184】
ニトロ酸化合物50
カルボン酸化合物49(80mg,0.157mmol)を、DCM(0.8mL)中のペンタフルオロフェノール(43.3mg,0.235mmol)およびDIC(0.0269mL,0.173mmol)の0.2M溶液に0℃で加えた。反応混合液を室温に温め、かかる温度で終夜攪拌した。溶媒を蒸発させた。酢酸エチル(18mL)を加え、反応管をEtOAcですすぎながら、粗生成物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗物質をさらに精製することなく用いた。DMF(0.6mL)を粗生成物に加え、、続いてカルボン酸化合物34(0.136g,0.47mmol)およびDIEA(0.137mL,0.785mmol)を加えた。反応混合液を室温で終夜攪拌し、続いて溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物を、1% NH
4OHを含有するDCM中で10−20% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.1gのニトロ酸化合物50を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 745.4 (M+1).
【0185】
アミノ酸化合物51
MeOH(5mL)中のニトロ酸化合物50(0.1g,0.134mmol)およびパラジウム炭素(10%,14mg)の混合物を、水素雰囲気下で4時間攪拌した。触媒を濾過して除き、濾液を減圧下で濃縮して、87.3mgのアミノ酸化合物51を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 715.5 (M+1).アミノ酸化合物51は、上記で化合物(III−j)とも称される。
【0186】
実施例6−スキーム6
スキーム6(
図6)は、式(II−b)に記載の化合物を調製するためのさらなる別の手順を示す。
【0187】
ヒドロキシニトロ化合物52
化合物27(スキーム2)(16.4mg,0.0275mmol)を、DCM(0.2mL)中のペンタフルオロフェノール(7.6mg,0.0413mmol)およびDIC(0.0094mL,0.0606mmol)の0.2M溶液に0℃で加えた。反応混合液を室温に温め、室温で終夜攪拌した。溶媒を蒸発させた。EtOAc(3mL)を加え、反応管をEtOAcですすぎながら粗生成物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗物質をさらに精製することなく用いた。DMF(0.1mL)を粗生成物に加え、続いて、カルボン酸化合物34(スキーム3)(20.8mg,0.083mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.024mL,0.138mmol)を加えた。反応混合液を室温で終夜攪拌し、次いで溶媒を蒸発させた。粗生成物を、DCM中で0−10% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、14.9mgのヒドロキシニトロ化合物52を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 831.5 (M+1).
【0188】
アセチルニトロ化合物53
ピリジン(0.23mL)中のヒドロキシニトロ化合物52(14.9mg,0.018mmol)の0.1M溶液を0℃に冷却し、無水酢酸(0.054mL,0.57mmol)を加えた。反応混合液を2時間にわたり室温に温め、室温で24時間攪拌した。反応混合液を0℃に冷却し、1,4−ジオキサンおよび水の1:1混合液を加えた。反応混合液を室温に温め、続いてこの温度で12時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をプレパラティブHPLCで精製して、2.2mgのアセチルニトロ化合物53を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 873.2 (M+1).
【0189】
アセチルアミノ化合物54
メタノール(0.2mL)中のアセチルニトロ化合物53(2.2mg,0.0025mmol)およびパラジウム炭素(10%,1mg)の混合物を、水素雰囲気下で4時間攪拌した。触媒を濾過して除去し、濾液を濃縮した。粗生成物をプレパラティブHPLCで精製して、0.1mgのアセチルニトロ化合物54を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 843.2 (M+1).アセチルアミノ化合物54は、上記で化合物(III−a)とも称される。
【0190】
実施例7−スキーム7
スキーム7(
図7)は、本化合物を調製するためのさらなる別の手順を示す。
【0191】
化合物55
化合物34a(スキーム3)(70mg,0.13mmol)を、DCM(0.66mL)中のペンタフルオロフェノール(35.9mg,0.195mmol)およびDIC(0.0223mL,0.143mmol)の0.2M溶液に0℃で加えた。反応混合液を室温で温め、室温で終夜攪拌した。溶媒を蒸発させた。EtOAc(16mL)を加え、反応管をEtOAcですすぎながら粗生成物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗物質をさらに精製することなく用いた。DMF(0.5mL)を粗生成物に加え、続いてp−ニトロフェニルアラニン(82.0mg,0.39mmol)およびDIEA(0.114mL,0.65mmol)を加えた。反応混合液を室温で終夜攪拌し、次いで溶媒を蒸発させた。粗生成物を、1% NH
4OHを含有するDCM中で10−20% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、65.2mgの化合物55を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 731.0 (M+1).
【0192】
化合物56
MeOH(3mL)中の化合物55(65.2mg,0.089mmol)およびパラジウム炭素(10%,9.4mg)の混合液を水素雰囲気下で4時間攪拌した。触媒を濾過して除き、濾液を濃縮して、33.8mgの化合物56を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 701.2 (M+1).化合物56は、上記で化合物(III−d)とも称される。
【0193】
実施例8−スキーム8
スキーム8(
図8a)は、本化合物を調製するための中間体として有用な式(vIII−b)に記載の化合物を調製するための方法を示す。
【0194】
Bocエステル化合物58
DMF(Acros,無水,50mL)中のアミノエステル化合物57(Chem−Impex,5g,19.18mmol)および二炭酸−ジ−tert−ブチル(「(Boc)
2O」,Aldrich,4.6g,21.10mmol)の溶液に、トリエチルアミン(「TEA」,Aldrich,8.36mL,60mmol)を加えた。反応混合液を0.5時間撹拌した。HPLC分析により反応の完了が示された。反応混合液をEtOAc(500mL)で希釈し、有機相を水(200mL)、続いて食塩水(200mL)で洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、DCM中の0−5% MeOHを用いて120gのCombiFlashカラムで精製して、白色の固形物としてBocエステル化合物58(5.6g,81%)を得た。
1HNMR (DMSO) δ 8.18 (d, 2 H), 7.47 (d, 2 H), 7.38 (d, 1H), 4.23 (m, 1 H), 3.60 (s, 3 H), 3.15 (m, 1 H), 2.95 (m, 1 H), 1.23 (s, 9 H).
【0195】
アルケン化合物59
ドライアイスアセトン中で−78℃に冷却したDCM(Acros,無水,2mL)中のBocエステル化合物58(230mg,0.68mmol)の溶液に、DIBAL(Aldrich,DCM中で1M,1mL)をゆっくり加えた。反応混合液を攪拌し、3時間にわたり−20℃に温めた。(1−エトキシカルボニルエチリデン)−トリフェニルホスホラン(Aldrich,492mg,1.36mmol)を加えた。反応混合液を−20℃で1時間攪拌した。反応混合液をEtOAc(100mL)で希釈し、得られた有機相を水(50mL)、続いて食塩水(50mL)で洗浄し、無水MgSO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の0−50% EtOAcを用いて10gのCOMBIFLASH(登録商標)カラムで精製して、白色の固形物としてアルケン化合物59(151mg,59%)を得た。
1HNMR (DMSO) δ 8.18 (d, 2 H), 7.47 (d, 2 H), 7.22 (d, 1H), 6.51 (d, 1 H), 4.48 (m, 1 H), 4.11 (q, 2 H), 2.80-2.94 (m, 2 H), 1.62 (s, 3 H), 1.23 (s, 9 H), 1.16 (t, 3 H).
【0196】
アリールアミン化合物60
EtOH(Acros,無水,3mL)中のアルケン化合物59(148mg,0.39mmol)および炭上のPd(Aldrich,10%,50mg)の溶液をH
2下で終夜攪拌した。反応混合液をDCM(10mL)で希釈し、セライト(登録商標)に通して濾過した。濾液を濃縮し、粗生成物を、DCM中で0−20% MeOHを用いて4gのCOMBIFLASH(登録商標)カラムで精製して、アリールアミン化合物60を白色の固形物(102mg,75%)として得た。
1HNMR (DMSO) δ 7.18 (d, 2 H), 7.11 (s, 2 H), 6.71 (d, 1 H), 3.98 (q, 2 H), 3.51 (m, 1 H), 2.57 (m, 2 H), 2.41 (m, 1 H), 1.63 (m, 1 H), 1.37 (m, 1 H), 1.29 (s, 9 H), 1.09 (t, 3 H), 0.99 (d, 3 H), MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 351.2, 実測値 351.2.
【0197】
実施例9−スキーム9
スキーム9(
図8b)は、本化合物を調製するための中間体として有用な式(VIII−b)に記載の化合物を調製するための別の方法を示す。
【0198】
アミノ酸化合物61
MeOH(0.5mL)中のカルボン酸化合物24(スキーム3,
図3)(4.4mg,0.0025mmol)およびパラジウム炭素(10%,1mg)の混合物を、水素雰囲気下で終夜攪拌した。触媒を濾過して除き、濾液を濃縮して、3.5mgのアミノ酸化合物61を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 223.3 (M+1).
【0199】
実施例10−スキーム10、11および12
スキーム10(
図8c)は、本化合物を調製するための中間体として有用な式(VIII−b)に記載の化合物を調製するための別の方法を示す。
【0200】
化合物62
メタノール(20mL)中のモノエステル化合物33(スキーム3,
図3)(0.34g,0.93mmol)およびパラジウム炭素(10%,50mg)の混合物を、水素雰囲気下で終夜攪拌した。触媒を濾過して除き、濾液を濃縮して、0.29gの化合物62を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 237.3 (Bocなし).
【0201】
スキーム11(
図9)は、式(VIII−b)に記載の化合物が本化合物を調製するために用いることができる方法を図示する。Bocエステル化合物62は、最初に芳香族アミン基をFmoc基で保護し、TFAで処理することで脂肪族アミン基からBoc基を取り除き、カルボン酸α,α−ジメチル−p−フェニルベンジルフェニルエステル(8Cl)で処理して、そこにBpoc基を導入し、次いでFmoc基をピペリジンで取り除くことによって、Bpocエステル化合物62aに変換される。Bpocエステル化合物62aは、HATUを用いてカルボン酸化合物とカップリングされて中間体エステル化合物を生じ、次いでLiOHで加水分解されて化合物64を生じる。水素化により化合物64からCbz保護基を取り除き、6−マレイミドヘキサン酸を用いてHATUによりカップリングさせ、Bpoc基を酢酸で取り除き、アミノ酸化合物65を得た。化合物34aを用いたHATUによるカップリング(スキーム3,
図3)により化合物66を得た。Boc保護基をTFAで取り除いて、抱合のために用いられる化合物67を得た。
【0202】
式(VIII−b)の化合物を利用するさらなる別の態様がスキーム12(
図10)に示されている。化合物34aを出発物質とし、化合物68を用いてHATUによりカップリングさせてBocエステル化合物69を得る。Boc基をTFAで取り除き、エステル化合物をLiOHで加水分解して、アミノ酸化合物36を得、スキーム4(
図4)に示されるように合成して抱合に適した組成物を調製しうる。
【0203】
実施例11−化合物70
化合物70
ツブリシンD(Peltier et al., 2006に従って調製した;2mg,2.4μmol)をMeOH中に0℃で溶解させた。この溶液に、HCl(0.1M)を1滴加えた。反応混合液を室温で終夜攪拌し、次いで溶液を減圧下で蒸発させて、残渣を得、短カラム(DCM:MeOH 0−10%)に通して、化合物70(1.3mg,1.6μmol,67%)を油状物として得た。MS (ES+) m/z, 計算値: m+1, 772.42, 実測値, 772.
【化94】
【0204】
当業者は、特に上記で示された方法以外に、一般的な方法が本化合物を調製するために用いられうることを理解する。例えば、化合物14(化合物49と同一である)は、Tupサブユニットに関して他の化合物とカップリングさせることによって多くの他の本化合物を調製するために用いられうる。別の例として、化合物9(スキーム1)、化合物44および46(スキーム5)で用いられる試薬を変えることによって、特に例示されているものを超える式(II)の基R
2およびR
3を変えた化合物が合成されうる。
【0205】
この実施例は、細胞毒素−リンカー構築物(VI−b)および抗CD70モノクローナル抗体2H5(TerrettらのUS2009/0028872A1;CocciaらのWO2008/074004A2)の抱合体の調製を記載している。これは、他の抱合体を調製する際に使用される手順の例である。
【0206】
20mMのリン酸ナトリウム、50mMのNaCl、100μMのDTPA、pH7.5中で約5mg/mLの抗CD70抗体2H5を、13倍モル過剰量の2−イミノチオランでチオール化した。チオール化反応を、継続的に混合しながら室温で1時間進行させた。
【0207】
チオール化の後、抗体を、抱合緩衝液(50mMのHEPES,5mMのグリシン,2mMのDTPA,pH6.0)に、PD10カラム(Sephadex G−25)により緩衝液交換した。チオール化された抗体濃度を280nmで決定した。チオール濃度は、ジチオジピリジンアッセイを用いて測定した。
【0208】
DMSO中の構築物(VI−b)の5mM ストックを、抗体の1チオール当たり3倍モル過剰量で加え、室温で90分間混合させた。抱合後、DMSO中の100mMのN−エチルマレイミドを、1抗体当たりのチオールの10倍モル過剰量で加えて、未反応のチオール基をクエンチした。このクエンチ反応は、混合を続けながら室温で1時間行った。
【0209】
抗CD70抗体薬物抱合体を、陽イオン交換クロマトグラフィー精製前に、0.2μmで濾過した。SP SEPHAROSE(商標)高速陽イオン交換カラム(CEX)を、50mMのHEPES、5mMのグリシン、1MのNaCl、pH6.0からなる5カラム容量(CV)で再生させた。再生後、カラムを、3CVの平衡緩衝液(50mMのHEPES、5mMのグリシン、pH6.0)で平衡化した。抱合体を負荷し、カラムを平衡緩衝液で1回洗浄した。抱合体を50mMのHEPES、5mMのグリシン、200mMのNaCl、pH6.0で溶出した。溶出液をフラクションで集めた。次いで、カラムを50mMのHEPES、5mMのグリシン、1MのNaCl、pH6.0で再生させてタンパク質凝集体および未反応の(VI−b)をいずれも除去した。
【0210】
モノマー抗体抱合体を含有するフラクションを貯留した。抗体抱合体濃度および置換比を、280および252nmで吸光度を測定することによって決定した。
【0211】
精製された溶出液の貯留物を、透析によって、30mg/mLのスクロース、10mg/mLのグリシン、pH6.0に緩衝液交換した。透析後、デキストラン40を試料に10mg/mLで加えた。濃度および置換比(SR)を280および252nmでの吸光度を測定することによって決定した。SRは、抗体1モル当たり細胞毒素2.2モルであった。
【0212】
実施例13−増殖アッセイ
この実施例は、一般に、本発明の化合物またはその抱合体の抗増殖活性をアッセイするために用いられる手順を記載している。ヒト腫瘍細胞株は、American Type Culture Collection(ATCC)、P.O.Box 1549、Manassas、VA 20108、USAから入手し、ATCCからの説明書に従って培養した。細胞は、それぞれATPアッセイまたは
3Hチミジンアッセイのために、96ウェルプレートに1.0×10
3または1.0×10
4細胞/ウェルで3時間播種した。遊離(抱合していない)化合物またはその抱合体の1:3の連続希釈液をウェルに加えた。プレートを24から72時間インキュベーションした。
3Hチミジンプレートを、1ウェル当たり1.0μCiの
3H−チミジンで全インキュベーション期間のうちの最後の24時間パルス標識し、回収し、Top Count Scintillation Counter(Packard Instruments、Meriden、CT)で読み取った。CELLTITER−GLO(登録商標)Luminescent Cell Viabilityキットを製造業者のマニュアルに従って使用して、ATPプレート中のATPレベルを測定し、GLOMAX(登録商標)20/20ルミノメーターで読み取った(いずれもPromega製、Madison、WI、USA)。PRISM(商標)ソフトウェア、バージョン4.0(GraphPad Software、La Jolla、CA、USA)を用いて、EC
50値、すなわち、薬剤が細胞増殖を50%阻害または減少させる濃度を決定した。
【0213】
実施例14−細胞毒素インビトロ活性
3HチミジンもしくはATP発光アッセイまたはそれらの両方を用いて、本発明の化合物の活性を、下記の癌細胞株:HCT−15(結腸直腸癌、多剤耐性(MDR));Hep3B(肝臓癌);LNCaP(前立腺癌、アンドロゲン受容体陽性(AR
+));MDA−MB−231(乳癌、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体およびHer2陰性(三重陰性));A2058(黒色腫);U−87MG(神経膠芽細胞腫);NCI−H460(NSCLC);A549(NSCLC);HPAC(膵臓癌、原発性);PC3(前立腺癌、AR
−);BT474(乳癌、Her2強陽性(Her2hi));SKOV3(卵巣癌、Her2hi);786−O(腎臓癌);UO−31(腎臓癌、MDR);NCI−H740(SCLC);DMS53(SCLC);SK−BR3(乳癌、Her2hi);ZR−75(乳癌、エストロゲン受容体陽性);OVCAR3(卵巣癌);HL−60(APL);OVCAR8/Adr(卵巣癌、MDR);CEM−C1(ALL);Nomo−1(AML);RPMI−8226(MM));Raji(リンパ腫);SW−480(結腸直腸癌、転移性);SW−620(結腸直腸癌);およびH226(肺癌)に対してアッセイした。(全ての化合物を全ての細胞系に対してアッセイしたのではない。)
【0214】
下記の化合物を対照細胞毒素または比較細胞毒素として使用した:ドキソルビシン(Dox)、細胞毒素CBI(シクロプロパ[c]ベンゾ[e]インドール−4−オン群のDNA小溝アルキル化薬)、ツブリシンD(Tub D,表1)およびMMAFのメチルエステル(「MMAF」,オーリスタチン関連化合物;Sutherland et al., J. Biol. Chem. 2006, 281(15), 10540-10547を参照されたい)。
【化95】
【0215】
図11aおよび11bは、48時間のインキュベーション期間における、比較化合物として細胞毒素CBIおよびツブリシンDを用いたHL−60および786−O細胞の各々に対する本発明の化合物の
3Hチミジン増殖アッセイに関する例示プロットを示す。
【0216】
図12aおよび12bは、72時間のインキュベーション期間における、HL−60および786−O細胞の各々に対する本発明の化合物の2番目のセットのATP発光増殖アッセイに関する例示プロットを示す。
図12cおよび12dは、72時間のインキュベーション期間における、HL−60および786−O細胞の各々に対する同じセットの化合物の
3Hチミジン増殖アッセイに関するプロットを示す。各場合において、ドキソルビシンを比較化合物として用いた。
【0217】
表2は、72時間のインキュベーション期間における、
3Hチミジン方法を用いる増殖アッセイのデータを提供する。
【表2】
【表3】
【表4】
【0218】
表3は、上記のように、48、72または96時間のインキュベーション期間におけるATP発光増殖アッセイのデータを示している。
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【0219】
さらに、下記のEC
50値は、ATPアッセイおよび72時間インキュベーション期間を用いて、H226細胞系に対する下記の化合物について測定した:化合物36a(0.307nM);化合物109(1.609nM);および化合物112(0.67〜1.16nM)。下記のEC
50値は、ATPアッセイおよび48時間インキュベーション期間を用いて、OVACAR8/Adr細胞株に対する下記の化合物について測定した:化合物36a(17.05nM);化合物84a(>300nM);化合物84b(47.2nM);化合物109(24.9nM);および化合物112(12nM)。
【0220】
実施例15−抱合体インビトロ活性
図13は、CD70陽性である786−O腎臓癌細胞に対して測定した
3Hチミジン増殖アッセイにおける本発明の抱合体の活性を示す。インキュベーション期間は72時間であった。
図13の曲線から抽出されたEC
50値は、その他の実験からのデータとともに表4に示される。細胞株LNCapは、前立腺特異的膜抗原(PSMA)を発現する前立腺癌細胞株であり;H226は、メソテリンを発現する肺癌細胞株である。抱合に用いた抗体としては、2A10、抗PSMA抗体(HuangらのUS2009/0297438);2H5、抗CD70抗体(TerrettらのUS2009/0028872);1F4、抗CD70抗体(CocciaらのWO2008/074004);および6A4、抗メソテリン抗体(TerrettらのWO2009/045957)であった。対照として、SufiらのWO2008/083312(「Cpd.J」、DNA小溝結合/アルキル化薬)の化合物Jを結合パートナーとして使用し、ジフテリア毒素(「DTX」)を抱合されない非特異的な対照として使用した。
【表10】
【0221】
データは、抱合体が細胞毒素をCD70陽性786−O細胞に効率的に送達するためにはCD70特異的抗体が必要であることを示す:別の抗原(PSMA)に特異的である抗体2A10抱合体は、活性が低いか、または活性を有さない。逆に、抗CD70抗体の全ての抱合体は、活性であった。化合物(VI−a)および(VI−b)の抱合体は、周知の抱合パートナーであり、その抱合体のうちの1つが臨床試験中である化合物J抱合体と活性が同程度であった。2A10−(VI−a)および2A10−(VI−b)の活性を、2A10−CBIの活性と比較すると、化合物(VI−a)および(VI−b)の抱合体は、極めて低い非特異的な毒性を示すことに留意すべきである。
【0222】
実施例16−抱合体のインビボ活性
CD70陽性ヒト腎臓癌786−O細胞(Cat.CRL−1932、ATCCから元々入手)をATCCの説明書に従ってインビトロで培養した。当該細胞を回収し、DPBS/MATRIGEL(商標)の200μL当たり2,500,000個の細胞(1:1)を、CB17.SCIDマウスの側腹部領域の皮下に移植した。腫瘍を、Fowler Electronic Digital Caliper(Model 62379−531;Fred V.Fowler Co.,Newton、MA、USA)を用いて三次元で毎週測定し、データを、Studylog Inc.(South San Francisco、CA、USA)製のStudyDirectorソフトウェアを用いて電子的に記録した。動物を、体位、毛づくろいおよび呼吸変化、さらに傾眠について毎日調べた。動物はまた、体重を毎週測定し、体重の低下が≧20%であれば、安楽死させた。腫瘍が194mm
3の平均サイズに達したら、それぞれ6匹のマウスの群を、単一の腹腔内(IP)用量の試験抱合体(例えば、2H5−(VI−b))およびアイソタイプ対照(2A10−(VI−b))を用いて、0.3μmol/kg体重で処置した。腫瘍体積(LWH/2)およびマウスの体重を、各実験経過を通して記録し、最初の投薬後約2ヶ月間進行させた。Excelスプレッドシートマクロを用いて、腫瘍サイズの平均、SDおよび中央値を算出した。データは、Prismソフトウェアのバージョン4.0を用いてグラフにした。
【0223】
異種移植片の実験結果を
図14に示し、ここで、図の表示は、前の実施例および
図13中の意味と同じである。データは、CD70
+786−O細胞に対する本発明の化合物の抱合体のインビボ活性を示す。抗CD70抗体2H5を有する化合物(VI−a)および(VI−b)の両抱合体は、全実験過程を通して、平均腫瘍サイズを半分より減少させた一方で、ベヒクル対照または抗PSMA抗体2A10を有する抱合体が投与された場合、腫瘍平均体積は2倍よりも大きくなった。
【0224】
実施例17−スキーム13
スキーム13(
図15)は、本化合物を調製するのに有用である鏡像異性的に純粋な4−ニトロツブフェニルアラニン(4−NO
2Tup)82aおよび82bを調製するための方法を示す。
【0225】
化合物80
二炭酸−ジ−tert−ブチル(90.5mg,0.42mmol)を、0.7M NaOH水溶液(1mL)中のスキーム3(0.1g,0.35mmol)の化合物34の混合物に加えた。反応混合液を室温で3時間攪拌し、次いで0.5N HClでpH3まで酸性にした。該水溶液をEtOAcで3回抽出し、続いて有機相を合わせて、乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、DCM中で0−20% メタノールのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.117gの化合物80を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 253.1 (M+1 Bocなし).
【0226】
(−)−メントールエステル化合物81aおよび81b
DCC(87.8mg,0.43mmol)を、DCM(1.5mL)中の化合物80、(−)−メントール(66.6mg,0.43mmol)および4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(「DMAP」,10.4mg,0.085mmol)の溶液に室温で加えた。該反応混合液を室温で3時間撹拌し、続いて沈殿物を濾過して除いた。次いで濾液を濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中で0−20% EtOAcのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、55.7mgのエステル化合物81aを白色の固形物として得て、55.7mgのエステル化合物81bを白色の固形物として得た。エステル81aについてのMS:(+) m/z 391.2 (M+1 Bocなし); エステル81bについてのMS: (+) m/z 391.2 (M+1 Bocなし).
【0227】
4−NO
2Tup化合物82aおよび82b
6N HCl(40mg,0.082mmol)中のエステル化合物81aの溶液を、130℃で1.5時間加熱した。反応混合液を濃縮して、23.5mgの4−NO
2Tup化合物82aを白色の固形物として得た。
1H NMR (D
2O, 400 MHz): δ 8.04 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.33 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 3.50 (m, 1H), 3.03 (dd, 1H, J = 6.8, 14.4 Hz), 2.89 (dd, 1H, J = 7.6 Hz, 14.4 Hz), 2.45-2.39 (m, 1H), 1.92-1.84 (m, 1H), 1.62-1.55 (m, 1H), および0.98 (d, 3H, J = 7.2 Hz); MS: (+) m/z 253.1 (M+1).4−NO
2Tup化合物82bを、同一スケールで同一手順により白色の固形物(23.5mg)として得た。
1H NMR (D
2O, 400 MHz): δ 8.03 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.33 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 3.50 (m, 1H), 2.93 (dd, 2H, J = 2.0, 7.6 Hz), 2.54-2.48 (m, 1H), 1.86-1.78 (m, 1H), 1.60-1.53 (m, 1H), および 0.98 (d, 3H, J = 6.8 Hz); MS: (+) m/z 253.1 (M+1).
【0228】
実施例18−スキーム14
スキーム14(
図16)は、4−NO
2Tup化合物82aおよび82bから本化合物への変換を示す。
【0229】
ニトロ酸化合物83a
スキーム3(10mg,0.019mmol)の化合物34aを、DCM(0.2mL)中のペンタフルオロフェノール(5.1mg,0.028mmol)およびN,N’−ジイソプロピル−カルボジイミド(「DIC」,0.0032mL,0.021mmol)の0.2M溶液に0℃で加えた。反応混合液を室温に温め、かかる温度で終夜攪拌した。該溶媒を蒸発させた。EtOAc(1.8mL)を加え、反応管をEtOAcですすぎながら粗生成物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗ペンタフルオロフェニル化合物をさらに精製することなく用いた。DMF(0.2mL)を粗エステル化合物に加え、、続いて4−NO
2Tup化合物82a(10.7mg,0.037mmol)およびDIEA(0.013mL,0.074mmol)を加えた。反応混合液を室温で終夜攪拌し、次いで溶媒を蒸発させて取り除いた。粗生成物を、DCM中で1% NH
4OHを含有する0−20% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、12.9mgのニトロ酸化合物83aを白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 773.4 (M+1).
【0230】
別の経路のニトロ酸化合物83a:
DIEAを、pHを8〜9に保ちながら、DMF(0.3mL)中の化合物34a(10mg,0.019mmol)およびHATU(7.8mg,0.020mmol)溶液に加えた。反応混合液を室温で5分間攪拌した。次いで、DMF(1mL)中のDIEAおよびニトロアミン化合物82a(5.4mg,0.019mmol)を、pHを8〜9に保ちながら加えた。反応混合液を室温で15分間撹拌し、続いて粗生成物をプレパラティブHPLCで精製して、13.4mgのニトロ酸化合物83aを白色の固形物として得た。
【0231】
ニトロ酸化合物83bを、同一スケールで同一の別の経路で調製し、白色の固形物(13.4mg)として得た。MS: (+) m/z 773.4 (M+1).
【0232】
アミン化合物84a
MeOH(0.37mL)中のニトロ酸化合物83a(7.5mg,0.0097mmol)およびパラジウム炭素(10%,1.1mg)の混合物を水素雰囲気下で4時間攪拌した。該触媒を濾過して取り除き、濾液を濃縮した。粗生成物をプレパラティブHPLCで精製して、6.2mgのアミン化合物84aを白色の固形物として得た。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 8.06 (s, 1H), 7.36 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.17 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 5.70 (dd, 1H, J = 2.8, 10.8 Hz), 4.71 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 4.44-4.35 (m, 2H), 3.74( d, 1H, J = 9.6 Hz), 3.49-3.45 (m, 1H), 3.36-3.35 (m, 1H), 3.30-3.25 (m, 1H), 3.13 (s, 3H), 3.14-3.04 (m, 1H), 2.93 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 2.74 (s, 3H), 2.48-2.28 (m, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.19-2.03 (m, 2H), 1.95-1.86 (m, 4H), 1.80-1.71 (m, 2H), 1.71-1.57 (m, 3H), 1.24-1.13 (m, 1H), 1.16 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 1.04 (d, 3H, J = 6.4Hz), 1.02 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 0.94 (t, 3H, J = 7.2 Hz), and 0.84 (d, 3H, J = 6.8 Hz); MS: (+) m/z 743.4 (M+1).
【0233】
ニトロ酸化合物83bを、8mgスケールで同じ手順を用いて、アミン化合物84bに水素化した。アミン化合物84bを白色の固形物(6.7mg)として得た。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 8.06 (s, 1H), 7.35 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.16 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 5.70 (dd, 1H, J = 2.8, 11.2 Hz), 4.72 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 4.49-4.32 (m, 2H), 3.75 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 3.49-3.45 (m, 1H), 3.36-3.35 (m, 1H), 3.33-3.31 (m, 1H), 3.12 (s, 3H), 3.12-3.04 (m, 1H), 2.91 (d, 2H, J = 7.6 Hz), 2.74 (s, 3H), 2.57-2.52 (m, 1H), 2.45-2.37 (m, 1H), 2.33-2.28 (m, 1H), 2.15 (s, 3H), 2.19-2.13 (m, 1H), 2.03-1.88 (m, 5H), 1.81-1.57 (m, 5H), 1.24-1.13 (m, 1H), 1.17 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.04 (d, 3H, J = 6.4Hz), 1.02 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 0.94 (t, 3H, J = 7.2 Hz), and 0.84 (d, 3H, J = 6.4 Hz); MS: (+) m/z 743.4 (M+1).
【0234】
化合物84aおよび84bはまた、各々、式(III−r)および(III−s)で本明細書に示されている。
【0235】
実施例19−スキーム15
スキーム15(
図17)は、単一アミノ酸(シトルリン)リンカーを有する本発明の抱合が準備された化合物の合成を示す。
【0236】
化合物85
DMF(4mL)中のスキーム10(0.22g,0.654mmol)の化合物62、Fmoc保護シトルリン(0.39g,0.981mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(「EDCI」,0.188g,0.981mmol)の混合物を室温で終夜攪拌した。飽和NH
4Clを加えて反応をクエンチし、水溶液をEtOAcで抽出した。有機相を合わせて、乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、DCM中で0−100% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.42gの化合物85を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 716.4 (M+1).
【0237】
化合物86
ピペリジンを、pHを9〜10に保ちながらDMF中の化合物85(0.248g,0.346mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で20分間攪拌し、次いで濃縮して、0.17gの化合物86を得た。MS: (+) m/z 494.4 (M+1).
【0238】
化合物87
水(3mL)中のLiOH(26.6mg,1.11mmol)を、THF(2mL)中の化合物86(0.17g,0.346mmol)溶液に加えた。反応混合液を室温で2時間攪拌し、次いで溶媒を部分的に除去した。水溶液をHClでpH2〜3まで酸性にし、濃縮した。残渣をDMF(2mL)中に再懸濁させ、N−スクシンイミジル 6−マレイミドヘキサノエート(0.16g,0.519mmol)およびDIEA(0.091mL,0.519mmol)を加えた。反応混合液を室温で10分間攪拌し、次いで粗生成物をプレパラティブHPLCで精製して、0.198gの化合物87を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 673.4 (M+1).
【0239】
化合物88
TFA(0.5mL)を、DCM(0.5mL)中の化合物87(12.5mg,0.019mmol)溶液に室温で加えた。反応混合液を室温で5分間攪拌し、次いで濃縮して、12.8mgの化合物88を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 573.4 (M+1).
【0240】
化合物89
DIEAを、pHを8〜9に保ちながら、DMF(0.3mL)中のスキーム3の化合物34a(5mg,0.0093mmol)およびHATU(3.9mg,0.010mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で5分間攪拌した。次いで、DMF(1mL)中のDIEAおよび化合物88(12.8mg,0.019mmol)を、pHを8〜9に保ちながら加えた。反応混合液を室温で15分間撹拌し、続いて粗生成物をプレパラティブHPLCで精製して、8.6mgの化合物89を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 1093.8 (M+1). 化合物89はまた、式(VI−m)として本明細書に示されている。
【0241】
化合物90
DIEAを、pHを8〜9に保ちながら、DMF(0.3mL)中のスキーム5の化合物49(5mg,0.0098mmol)およびHATU(4.1mg,0.011mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で5分間攪拌した。続いて、DMF(1mL)中のDIEAおよび化合物88(13.5mg,0.0196mmol)を、pH8〜9を保ちながら加えた。反応混合液を室温で15分間攪拌し、次いで粗生成物をプレパラティブHPLCで精製して、8.9mgの化合物90を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 1065.6 (M+1). 化合物90は、式(VI−p)としても本明細書に示されている。
【0242】
実施例20−スキーム16
スキーム16(
図18)は、ジペプチド(シトルリン−バリン)リンカーを有する、本発明の抱合が準備されている化合物の調製を示す。
【0243】
化合物91
DIEAを、pHを8〜9に保ちながら、DMF(0.5mL)中のFmoc保護バリン(62.3mg,0.184mmol)およびHATU(63.6mg,0.167mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で5分間攪拌した。続いて、DMF(1mL)中のDIEAおよびスキーム15の化合物86(82.5mg,0.167mmol)を、pHを8〜9に保ちながら加えた。反応混合液を室温で15分間攪拌し、次いで0.05% TFA溶液を加えて反応をクエンチした。水溶液をEtOAcで抽出し、有機相を合わせて、乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、DCM中で0−20% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.13gの化合物91を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 815.5 (M+1).
【0244】
化合物92
ピペリジンを、pHを9〜10に保ちながら、DMF中の化合物91(0.144g,0.177mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で20分間攪拌し、次いで濃縮した。残渣をTHF(2.5mL)中に溶解させ、水(1.3mL)中のLiOH(16.3mg,0.681mmol)を加えた。反応混合液を室温で2時間攪拌し、次いで溶媒を部分的に除去した。水溶液をHClでpH2〜3まで酸性にし、続いて濃縮した。残渣をDMF(2.5mL)中に再懸濁し、次いでN−スクシンイミジル 6−マレイミドヘキサノエート(0.105g,0.341mmol)およびDIEA(0.060mL,0.341mmol)を加えた。反応混合液を室温で10分間攪拌し、次いで粗生成物をプレパラティブHPLCで精製して、0.116gの化合物92を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 772.5 (M+1).
【0245】
化合物93
TFA(0.6mL)を、DCM(1mL)中の化合物92(14.4mg,0.019mmol)溶液に室温で加えた。反応混合液を室温で5分間攪拌し、続いて濃縮して、14.7mgの化合物93を白色の固形物として得た。
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz): δ 7.58 (dd, 2H, J = 1.6, 8.4 Hz), 7.21 (dd, 2H, J = 2.8, 8.8 Hz), 6.79 (s, 2H), 4.48 (m, 1H), 4.13 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 3.57-3.46 (m, 3H), 3.33-3.32 (m, 1H), 3.22-3.09 (m, 2H), 2.91-2.80 (m, 1H), 2.27 (t, 2H, J = 7.2 Hz), 2.09-1.85 (m, 3H), 1.81-1.54 (m, 8H), 1.35-1.29 (m, 3H), 1.19 (d, 1.5 H, J = 6.8 Hz), 1.18 ( d, 1.5 H, J = 7.2 Hz), 0.98 (d, 3H, J = 2.4 Hz), 0.96 (d, 3H, J = 2.8 Hz); MS: (+) m/z 672.4 (M+1).
【0246】
化合物94
DIEAを、pHを8〜9に保ちながら、DMF(0.3mL)中のスキーム3の化合物34a(11mg,0.0204mmol)およびHATU(7.8mg,0.0204mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で5分間攪拌した。次いで、DIEAおよびDMF(1mL)中の化合物93(14.7mg,0.019mmol)を、pHを8〜9に保ちながら加えた。反応混合液を室温で15分間攪拌し、続いて粗生成物をプレパラティブHPLCで精製して、18.9mgの化合物94を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 1192.6 (M+1). 化合物94はまた、式(VI−n)として本明細書に示されている。
【0247】
化合物27のアセテート
無水酢酸(0.248mL)を、ピリジン(2.6mL)中のスキーム2の化合物27(Peltier et al., 2006;0.13g,0.218mmol)の溶液に0℃で加えた。反応混合液を室温で終夜攪拌した。反応混合液を0℃に冷却し、水および1,4−ジオキサン(12mL,v/v 1:1)の溶液を加えた。反応混合液を室温で終夜攪拌し、次いで濃縮した。粗生成物を、DCM中で10−20% MeOHのグラジエントを用いてシリカゲルから溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.114gの化合物27のアセテートを白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 639.4 (M+1).
【化96】
【0248】
化合物95
DIEAを、pHを8〜9に保ちながら、DMF(0.3mL)中の化合物27のアセテート(3.8mg,0.0059mmol)およびHATU(2.5mg,0.0065mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で5分間攪拌した。次いで、DMF(1mL)中のDIEAおよび化合物93(5.6mg,0.0071mmol)を、pHを8〜9に保ちながら加えた。反応混合液を室温で15分間撹拌し、続いて粗生成物をプレパラティブHPLCで精製して、6.5mgの化合物95を白色の固形物として得た。MS: (+) m/z 1292.7 (M+1). 化合物95はまた、式(VI−o)として本明細書に示されている。
【0249】
実施例21−スキーム17
本実施例は、スキーム17(
図19)に関して、本化合物の調製に有用な中間体である酸化合物108の合成を記載する。
【0250】
メチルエステル化合物100
ジオキサン中のHCl(8.3mL,4M,33.2mmol)を、MeOH(10mL)中のスキーム1の化合物9(8g,22.1mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で攪拌した。20分後、溶液を減圧下で蒸発させて、メチルエステル化合物100を油状物(6.5g)として得て、さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0251】
プロピルアミン化合物101
プロパナール(700μL、7.36mmol)およびNaBH(OAc)
3(2.8g,13.2mmol)を、DCM(10mL)中のメチルエステル化合物100(1.96g,6.6mmol)の溶液に加えた。反応混合液を5℃で攪拌した。1時間後、該混合物をEtOAc中に溶解させ、7% K
2CO
3溶液で2回、続いて食塩水で洗浄した。EtOAc層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、次いで減圧下で蒸発させて残渣を得、カラム(MeOH:DCM.0−10%)に通して、プロピルアミン化合物101(1.12g,60%)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.17 (s, 1H), 5.43 (t, J = 4.6 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.07-2.87 (m, 2H), 2.82-2.70 (m, 1H), 2.54 (s, 1H), 2.45-2.26 (m, 2H), 2.16-2.02 (m, 1H), 1.73 (m, 2H), 1.05-0.94 (m, 9H). MS m/z C
14H
25N
2O
3S (M+1)
+ 計算値 301.2, 実測値 301.
【0252】
化合物102
(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(「PyBop」,1.28g,2.47mmol)、HOBt(0.33g,2.47mmol)、Boc保護イソロイシン(430μL,2.47mmol)を、DCM(5mL)中のプロピルアミン化合物101(570mg,1.9mmol)溶液に加えた。反応混合液を室温で攪拌した。20分後、EtOAc(200mL)を加え、有機相を10% クエン酸(2回)、飽和NaHCO
3および食塩水で洗浄した。EtOAc層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、次いで減圧下で蒸発させて、残渣を得て、カラムに通して、化合物102(0.55g)を油状物として得た。MS m/z C
25H
44N
3O
6S (M+1)
+ 計算値 514.3, 実測値 514.3.
【0253】
アジドエステル化合物104
DCM(3mL)中の酸塩化物103(2mmol,Lundquist et al., 2001;スキーム5のアジドエステル化合物43の調製における上記を参照のこと)を、DCM(10mL)およびDIEA(871μL,5mmol)中の化合物102(0.55g,1.1mmol)溶液に加えた。反応混合液を5℃で攪拌した。10分間攪拌し、次いで該混合液を減圧下で蒸発させて、残渣を得て、カラムに通してアジドエステル化合物104(300mg)を油状物として得た。MS m/z C
31H
53N
6O
7S (M+1)
+ 計算値 653.4, 実測値 653.
【0254】
化合物106
1mLのEtOAc中のペンタフルオロフェニルエステル化合物105(2.1mmol,Peltier et al., 2006)の溶液を、EtOAc(5mL)中のアジドエステル化合物104(300mg,0.46mmol)およびPd/C(10%,50mg)の溶液に加えた。反応フラスコを、バルーンを用いてH
2で充填し、室温で終夜攪拌した。終夜攪拌し、次いで反応混合液を濾過し、減圧下で濃縮し、次いでカラム(MeOH:DCM,0−10%)に通して、化合物106(170mg)を油状物として得た。MS m/z C
38H
66N
5O
8S (M+1)
+ 計算値 752.5, 実測値 752.5.
【0255】
化合物107
NaOH(120μL,1.2mmol,10M)を、MeOH(10mL)中の化合物106(170mg,0.22mmol)の溶液に室温で加えた。2時間攪拌後、反応混合液を濃HClでpH2まで酸性にした。次いで、反応混合液を減圧下で蒸発させ、逆相カラム(ACN:H
2O,0.1% TFAで0−100%)に通した。凍結乾燥後、化合物107(63mg)を白色の粉末として得た。HPLCプロファイルにより、回転異性体の混合物であることが示された。MS m/z C
26H
45N
4O
5S (M+1)
+ 計算値 525.3, 実測値 525.
【0256】
酸化合物108
無水酢酸(60μL,0.64mmol)を、ピリジン(1mL)中の化合物107(63mg,0.12mmol)溶液に5℃で加えた。温度を徐々に室温まで上げた。終夜反応させ、次いで水(100μL)を加えた。さらに5時間後、揮発性有機物を減圧下で除去して残渣を得て、逆相カラム(ACN:H
2O,0.1% TFAで0−100%)に通して、酸化合物108(42mg)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.35 (s, 1H), 5.71 (dd, J = 11.4, 1.4 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 3.97 (t, J = 16.4 Hz, 1H), 3.65-3.42 (m, 2H), 3.21-3.05 (m, 2H), 2.87 (s, 3H), 2.34-2.14 (m, 4H), 2.13 (s, 3H), 2.03-1.46 (m, 10H), 1.29-1.06 (m, 1H), 1.04-0.85 (m, 15H). MS m/z C
28H
47N
4O
5S (M+1)
+ 計算値 567.3, 実測値 567.
【0257】
実施例22−スキーム18および19
スキーム18(
図20aおよび20b)は、前記実施例で調製した酸化合物108として用いる本化合物の合成を示す。
【0258】
HATUによるカップリングの一般的な手順
HATU(1.2倍過剰量)およびDIEA(4倍過剰量)を、DMF中の酸化合物108の溶液に5℃で加えた。反応混合液を10分間攪拌し、次いで対応するアミン化合物を加えた。反応混合液をさらに10分間攪拌し、DMSOおよび0.1% TFA溶液で希釈した。生じた混合物を逆相カラム(ACN:H
2O,0.1%TFAで0−100%)に通した。収集したフラクションを分析し、所望のフラクションを凍結乾燥して、対応する生成物を得た。
【0259】
化合物109
酸化合物108およびフェニルアラニンメチルエステルのカップリングから得た。MS m/z C
38H
58N
5O
7S (M+1)
+ 計算値 728.4, 実測値 728.4. 化合物109はまた、構造(III−x)として上記に示されている。
【0260】
化合物111
酸化合物108および化合物110のカップリングから得た(下記の調製)。MS m/z C
42H
63N
6O
9S (M+1)
+ 計算値 827.4, 実測値 827.5.
【0261】
化合物112
2mLのMeOH中の化合物111(5mg,6μmol)の溶液に、Pd/C(10%,10mg)を加えた。反応フラスコを、バルーンを用いてH
2で充填し、室温で2時間攪拌した。次いで、反応混合液を濾過し、減圧下で濃縮し、逆相カラム(ACN:H
2O,0.1% TFAで0−100%)に通して、化合物112(2.1mg)を白色の粉末として得た。MS m/z C
42H
67N
6O
7S (M+1)
+ 計算値 799.5, 実測値 799.5. 化合物112はまた、構造(III−y)として上記に示されている。
【0262】
化合物114
酸化合物108および化合物113のカップリングから得た(下記の調製)。MS m/z C
41H
64N
5O
7S (M+1)
+ 計算値 770.4, 実測値 770.
【0263】
化合物116
酸化合物108および化合物115のカップリングから得た(下記の調製)。MS m/z C
61H
95N
11O
13S (M+2)
+ 計算値 610.9, 実測値 611. 化合物116はまた、構造(VI−t)として上記に示されている。
【0264】
化合物117
酸化合物108およびアルファ−N−アセチルリジンメチルエステルのカップリングから得た。MS m/z C
37H
63N
6O
8S (M+1)
+ 計算値 751.4, 実測値 751.5.
【0265】
化合物110
スキーム8のアルケン化合物59(メチルエステルの代わりにエチルエステルとする,1g、2.6mmol)を、5% TFAを含有するDCM(10mL)中に溶解させ、反応混合液を5℃で攪拌した。40分後、混合液を減圧下で乾燥させて、化合物110(0.3g,100%)を半固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.22-8.17 (m, 2H), 7.50 (dd, J = 9.0, 2.2 Hz, 2H), 6.58 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.45 (td, J = 9.8, 5.3 Hz, 1H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.35-3.28 (m, 1H), 3.06 (dd, J = 13.2, 9.6 Hz, 1H), 1.55 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
【0266】
化合物113
HCl(2.5mL,10mmol,4M)を、MeOH(10mL)中の化合物118(2g,5.5mmol,Peltier et al., 2006)溶液に加え、反応混合液を室温で攪拌した。20分後、反応混合液を減圧下で乾燥させて、化合物113(2g,100%)を半固形物として得た。粗生成物をさらに精製することなく次の工程反応に用いた。MS m/z C
13H
19NO
2 (M+1)
+ 計算値 222.1, 実測値 222.
【化97】
【0267】
スキーム19(
図21)は、上記の化合物116の合成で用いられる化合物115の合成を示す。
【0268】
化合物120
DIEA(697μL,12mmol)およびバリン t−ブチルエステル化合物543(627mg,3mmol)を、6−マレイミドヘキサン酸(「6−MHA」,622mg,3mmol)およびHATU(1.14g,3mmol)の10mLのDCM溶液に加えた。20分後、EtOAc(200mL)を加えた。有機相を、10% クエン酸、飽和NaHCO
3溶液および食塩水で洗浄した。次いで、無水Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を蒸発により除去した。生じた残渣をカラム(ヘキサン:EtOAc,0−80%)に通して、化合物120(900mg)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.66 (s, 2H), 5.94 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.44 (dd, J = 8.7, 4.5 Hz, 1H), 3.49 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.31-2.06 (m, 3H), 1.73-1.54 (m, 4H), 1.45 (s, 9H), 1.37-1.25 (m, 2H). MS m/z C
19H
31N
2O
5 (M+1)
+ 計算値 367.2, 実測値 367.
【0269】
化合物121
化合物120(1g,2.73mmol)を、3mLのTFAを含有する20mLのDCM中に室温で溶解させた。1時間後、混合液を蒸発により乾燥させて、化合物121(1g)を油状物として得て、さらに精製することなく用いた。MS m/z C
15H
23N
2O
5 (M+1)
+ 計算値 311.2, 実測値 311.
【0270】
化合物123
DIEA(920μL,5.28mmol)および化合物122(500mg,1.32mmol;下記のスキーム22および実施例25を参照のこと)に、Fmoc保護シトルリン(524mg,1.32mmol)およびHATU(601mg,1.58mmol)の10mLのDMF溶液を加えた。20分後、200mLのEtOAcを加えた。有機相を、10% クエン酸、飽和NaHCO
3溶液および食塩水で洗浄した。次いで、無水Na
2SO
4で乾燥させ、EtOAcを蒸発させた。生じた残渣をカラム(MeOH:DCM;0−10%)に通して、固形物を得た。この固形物を、5% ピペリジンを含有するDMF(5mL)中に溶解させた。1時間後、溶液を蒸発させ、残渣を逆相カラム(ACN:H
2O;0.1% TFAで0−100%)に通して、化合物123(212mg)を得た。MS m/z C
27H
46N
5O
6 (M+1)
+ 計算値 536.3、実測値 536.4.
【0271】
化合物124
DIEA(404μL,2.4mmol)および化合物560(321mg,0.6mmol)を、化合物550(180mg,0.58mmol)およびHATU(220mg,0.58mmol)の5mLのDMF溶液に加えた。20分後、200mLのEtOAcを加えた。有機相を10% クエン酸、飽和NaHCO
3溶液および食塩水で洗浄した。次いで、無水Na
2SO
4で乾燥させ、EtOAcを蒸発させた。生じた残渣をカラム(MeOH:DCM;0−20%)に通して、化合物124(240mg)を油状物として得た。MS m/z C
42H
66N
7O
10 (M+1)
+ 計算値 828.5, 実測値 828.5.
【0272】
化合物115
化合物124(240mg,0.29mmol)をTFAおよびDCM(1:1)の5mL溶液中に溶解させた。3時間後、混合液を蒸発により乾燥させ、得られた化合物115をさらに精製することなく用いた。NMRにより、2種類の異性体の混合物(5:1)を得た。主要な異性体を記載する:
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.27 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 8.5, 1.9 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.79 (s, 2H), 4.48 (dd, J = 13.3, 8.1 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 7.5, 4.9 Hz, 1H), 3.62-3.38 (m, 3H), 3.25-2.97 (m, 3H), 2.96-2.78 (m, 2H), 2.70-2.40 (m, 1H), 2.32-2.21 (m, 2H), 2.11-1.92 (m, 2H), 1.94-1.83 (m, 1H), 1.82-1.70 (m, 1H), 1.70-1.49 (m, 7H), 1.19 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.97 (dd, J = 6.8, 2.8 Hz, 6H). MS m/z C
33H
50N
7O
8 (M+1)
+ 計算値 672.4, 実測値 672.
【0273】
実施例23−スキーム20
スキーム20(
図22)は、本化合物の調製に用いられる中間体である化合物131の合成を示す。
【0274】
化合物125
スキーム1の化合物9(3g,8.29mmol)を、THF(20mL)および硫酸ジメチル(1.2mL,12.4mmol)中に溶解させた。この溶液に、NaH(552mg,13.8mmol)を5℃で1.5時間かけて少しずつ加えた。次いで反応混合液を飽和NH
4Cl溶液に注ぎ入れた。EtOAcを反応混合液に加え、有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発させて残渣を得た。生じた残渣をカラム(ヘキサン:EtOAc,0−100%)に通して、化合物125(1.2g)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.12 (s, 1H), 4.95 (dd, J = 10.0, 3.3 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.50 (s, 3H), 3.45-3.40 (m, 2H), 1.93-1.79 (m, 2H), 1.74-1.65 (m, 1H), 1.20 (s, 9H), 0.84 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.80 (d, J = 6.8 Hz, 3H). MS m/z C
16H
29N
2O
4S
2 (M+1)
+ 計算値 377.1, 実測値 377.2.
【0275】
化合物126
ジオキサン中のHCl(1mL,4mmol)を、MeOH(10mL)中の化合物125(0.7g,1.86mmol)溶液に加えた。反応混合液を室温で攪拌した。20分後、揮発物を減圧下で蒸発させて化合物126(0.8g)を油状物として得、さらに精製することなく次の反応工程に用いた。MS m/z C
12H
21N
2O
3S (M+1)
+ 計算値 273.1, 実測値 273.
【0276】
化合物127
5℃でDCM(10mL)およびDIEA(1.8mL,10mmol)中の化合物126(616mg,2mmol)溶液に、5mLのDCM中の化合物103(スキーム17,6mmol)を加えた。反応混合液を室温で3時間攪拌した。3時間後、反応混合液を飽和NaHCO
3溶液およびEtOAcに注ぎ入れた。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。生じた残渣をカラム(ヘキサン:EtOAc,0−50%)に通して、化合物127(594mg,72%)を半油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.18 (s, 1H), 6.47 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 4.60-4.52 (m, 1H), 4.23-4.13 (m, 1H), 3.96-3.95 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), 2.21-2.08 (m, 1H), 1.94-1.84 (m, 2H), 1.84-1.71 (m, 1H), 1.52-1.38 (m, 1H), 1.35-1.20 (m, 1H), 1.07 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.95-0.85 (m, 9H).
13C NMR (101 MHz, CDCl
3) δ 176.00, 168.63, 161.92, 146.90, 128.24, 78.81, 70.34, 58.97, 52.72, 50.76, 40.48, 38.62, 32.24, 24.32, 19.13, 18.13, 16.25, 11.82. MS m/z C
18H
30N
5O
4S (M+1)
+ 計算値 412.2, 実測値 412.3.
【0277】
化合物129
ヘキサメチルジシラジドカリウム(「KHMDS」,0.19mmol,0.375mLのトルエン溶液)を、化合物127(50mg,0.12mmol)のTHF(0.5mL)溶液に−43℃で加えた。20分後、化合物128(0.36mmol,137μL,Abe et al., 1997)を加えた。2時間後、100μLのMeOHを加え、反応混合液を飽和NH
4Cl溶液に注ぎ入れた。次いでEtOAcを加えた。相を分離し、続いて有機相を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を蒸発により除去した。生じた残渣をカラム(ヘキサン:EtOAc,0−50%)に通して、化合物129(51mg)を半固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.16 (s, 1H), 5.70 (s, 1H), 5.43 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 4.39 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 3.92 (d, J = 11.7 Hz, 3H), 3.53-3.44 (m, 1H), 3.37 (d, J = 10.5 Hz, 3H), 2.41 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.37-2.11 (m, 4H), 1.92 - 1.68 (m, 2H), 1.37-1.21 (m, 1H), 1.12 - 0.85 (m, 18H).
13C NMR (101 MHz, CDCl
3) δ 175.24, 172.79, 171.21, 161.90, 147.09, 128.25, 78.44, 68.69, 63.35, 58.71, 52.48, 43.23, 38.63, 34.91, 31.01, 25.73, 25.25, 22.58, 22.56, 22.48, 20.45, 19.62, 16.14, 10.65. MS m/z C
24H
40N
5O
6S (M+1)
+ 計算値 526.3, 実測値 424.3 (N,O アセタールの開裂).
【0278】
化合物130
化合物129(200mg,0.38mmol)および105(Peltier et al., 2006;4mmol)を、室温にてPd/C(150mg,10%)を含有する5mLのEtOAc中で混合した。反応フラスコを排気し、バルーンを用いてH
2で再充填した。室温で終夜攪拌し、次いで混合液を濾過し、溶媒を蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(SiO
2,MeOH:DCM,0−10%)後、化合物130(97mg)を固形物として得た。MS m/z C
31H
53N
4O
7S (M+1)
+ 計算値 625.4, 実測値 625.5.
【0279】
化合物131
水酸化トリブチルスズ(181mg,0.59mmol)を、10mL 1,2−ジクロロエタン中の化合物130(97mg,0.16mmol)溶液に加えた。67℃で22時間後、混合液を蒸発させ、逆相カラム(ACN:(20mM NH
4(HCO
3)緩衝液,pH7),5−100%)に通して、化合物131(34mg)を固形物として得た。MS m/z C
30H
51N
4O
7S (M+1)
+ 計算値 611.3, 実測値 510 (N, Oアセタールでの開裂).
【0280】
実施例24−スキーム21
スキーム21(
図23)は、化合物131を前駆体として用いる本化合物の合成を示す。
【0281】
化合物132
化合物60(スキーム8,200mg,0.57mmol)を、20% TFAを含有する2mLのDCM中に室温で溶解させた。1時間後、揮発物を蒸発させて、化合物132(200mg)を黄色の固形物として得て、さらに精製することなく用いた。
【0282】
化合物133
DIEA(43μL,0.2mmol)を、化合物131(30mg,0.049mmol)およびHATU(22.3mg,0.059mmol)のDMF(1mL)溶液に−43℃で加えた。10分後、化合物132(15mg,0.06mmol)を加えた。次いで、混合物を室温に上げた。最終混合物を逆相カラム(ACN:(20mM NH
4(HCO
3)緩衝液,pH7),5−100%)に通して、化合物133(20mg)を白色の粉末として得た。MS m/z C
44H
73N
6O
8S (M+1)
+ 計算値 843.5, 実測値 843.5. 化合物133はまた、上記で構造(III−u)としても示されている。
【0283】
化合物134
化合物133(2mg,2.4μmol)を、0.5mLのメタノール中に溶解させ、溶液のpHを1M HClで1に調整した。終夜攪拌し、次いで揮発物を蒸発させ、残渣を逆相カラム(ACN:(20mM NH
4(HCO
3)緩衝液,pH7),5−100%)に通して、化合物134(0.7mg)を白色の粉末として得た。MS m/z C
40H
65N
6O
7S (M+1)
+ 計算値 773.5, 実測値 773.5. 化合物134はまた、上記で構造(III−v)としても示されている。
【0284】
化合物135
化合物133(2mg,2.4μmol)を、0.5mLのn−プロパノール中に溶解させ、溶液のpHを1M HClで1に調整した。終夜攪拌し、次いで混合液を蒸発させて、残渣を逆相カラム(ACN:(20mM NH
4(HCO
3)緩衝液,pH7),5−100%)に通して、化合物135(0.4mg)を白色の粉末として得た。MS m/z C
42H
69N
6O
7S (M+1)
+ 計算値 802.5, 実測値 801.5. 化合物135はまた、上記で構造(III−w)としても示されている。
【0285】
実施例25−スキーム22
スキーム22(
図24)は、本化合物の調製のための中間体として有用である化合物142を調製するための方法を示す。
【0286】
化合物136
NaOH(800μL,10M,8mmol)を、スキーム8の化合物59(1.65g,4.37mmol)を含有するTHFおよびMeOH(1:1)の20mL溶液に加えた。終夜攪拌し、次いで、溶液のpHを、5℃で3N HClを用いて1に調整した。溶媒の蒸発後、200mLのEtOAcを加えた。分離後、有機相を食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、EtOAcを蒸発させた。残渣をカラム(MeOH:DCM;0−10%)に通して、化合物136(1.2g)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.21-8.12 (m, 2H), 7.41-7.32 (m, 2H), 6.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.82-4.57 (m, 2H), 3.15-3.02 (m, 1H), 2.90 (dd, J = 13.3, 7.2 Hz, 1H), 1.71 (d, J = 1.2 Hz, 3H), 1.41 (s, 9H).
【0287】
化合物137
DMF−ジ−t−ブチルアセタール(1mL,4mmol)を、133℃で化合物136(128mg,0.36mmol)の6mL トルエン溶液中に加えた。10分後、反応混合液を冷まし、溶媒を蒸発させた。残渣をカラム(ヘキサン:EtOAc;0−30%)に通して、化合物137(133mg)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.19-8.10 (m, 2H), 7.39-7.30 (m, 2H), 6.39 (dd, J = 9.1, 1.5 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 39.1 Hz, 2H), 3.03 (dd, J = 13.2, 6.2 Hz, 1H), 2.90 (dd, J = 13.3, 7.0 Hz, 1H), 1.67 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.47 (s, 9H), 1.39 (s, 9H).
【0288】
化合物122
化合物137(540mg,1.22mmol)、Pd/C(136mg,10%)および3N HCl(0.3mL)を、DCMおよびMeOHの混合液(30mL:5mL)に加えた。フラスコを、バルーンを用いてH
2で充填した。室温で終夜攪拌し、次いで混合液を濾過し、濃縮して、化合物122(550mg)を半固形物として得た。MS m/z C
21H
35N
2O
4 (M+1)
+ 計算値 379.3, 実測値 223 (Bocの喪失).
【0289】
化合物138
化合物136(100mg,0.28mmol)およびPd/C(20mg,10%)を、室温で水素バルーン下にて、MeOHおよびDCM(1:1 v:v)の5mLの混合液中で混合させた。終夜攪拌し、次いで該混合液を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、化合物138(95mg)を油状物として得て、さらに精製することなく次の反応工程に用いた。MS m/z C
17H
27N
2O
4 (M+1)
+ 計算値 323.2, 実測値 223.
【0290】
化合物139
化合物138(10mg,0.03mmol)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(「TBDMSCl」,4.5mg,0.03mmol)およびイミダゾール(4mg,0.06mmol)を、1mLのDMF中に室温で混合させた。Fmoc保護シトルリン(24mg,0.06mmol)、N,N’−ジスクシンイミジル オキサレート(「DSO」,8mg,0.06mmol)およびDIEA(20μL,0.12mmol)を、さらに1mLのDMF中に室温で混合させた。1時間後、2種類の溶液を混合し、混合液を室温に保った。終夜攪拌し、EtOAcを加え、溶液を10% クエン酸水溶液および食塩水で洗浄した。次いで、有機相を無水Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。生じた残渣をカラム(MeOH:DCM,0−10%)に通して、化合物139(7mg)を油状物として得た。MS m/z C
38H
48N
5O
8 (M+1)
+ 計算値 702, 実測値 702.
【0291】
化合物141
化合物139(10mg,0.014mmol)を、5% ピペリジンを含有する1mLのDMF中に溶解させた。20分後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を、1mLのDMF中のN−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート140(5.6mg,0.028mmol)およびDIEA(5μL,0.028mmol)と混合させた。10分後、溶媒を減圧下で反応混合液から除去し、カラム(MeOH:DCM,0−20%)に通して、化合物141(6mg)を固形物として得た。MS m/z C
31H
45N
6O
9 (M+1)
+ 計算値 645, 実測値 645.
【0292】
化合物142
化合物141(6mg,0.01mmol)を、10% TFAを含有する1mLのDCM中に溶解させた。10分後、溶媒を減圧下で蒸発させて、化合物142(6mg)を得て、さらに精製することなく次の反応工程に用いた。
【0293】
実施例26−スキーム23
スキーム23(
図25)は、スキーム22に従って調製した化合物142の本化合物への合成を示す。
【0294】
化合物145
150μLのMeOH中のHCl(30μmmol)を、0.7mLのMeOH中のスキーム2の化合物27(5mg,8.3μmmol)の溶液に5℃で加えた。温度を徐々に室温まで上げた。終夜攪拌し、次いで混合液を蒸発させ、0.7mlのピリジン中に溶解させた。この溶液に、Ac
2O(28μL,296μmmol)を5℃で加えた。温度を徐々に室温まで上げ、終夜攪拌し、続いて50μLのH
2Oを加えた。3時間後、揮発物を蒸発させ、生じた残渣を蒸発させて、化合物145(4.7mg)を半固形物として得た。MS m/z C
27H
45N
4O
7S (M+1)
+ 計算値 569.3, 実測値 569.
【0295】
化合物146
DIEA(6μL,34μmol)および化合物142(5.5mg,8.3μmol)を、化合物530(4.7mg,8.3μmmol)およびHATU(3.2mg,8.4μmol)の0.5mLのDMF溶液に5℃で加えた。20分後、生じた混合物を逆相カラム(ACN:(20mM NH
4(HCO
3)緩衝液,pH7),5−100%)に通して、化合物146(4.5mg)を白色の固形物として得た。MS m/z C
53H
79N
10O
13S (M+1)
+ 計算値 1095.5, 実測値 1095.5. 化合物146はまた、上記で構造(VI−r)としても示されている。
【0296】
化合物147
DIEA(1.4μL,8μmol)および1滴の飽和NH
4Cl溶液を、化合物146(2mg,1.8μmol)およびHATU(1.6mg,4.6μmol)の0.5mLのDMF溶液に加えた。10分後、混合液を逆相カラム(ACN:(20mM NH
4(HCO
3)緩衝液,pH7),5−100%)に通して、化合物147(0.5mg)を半固形物として得た。MS m/z C
53H
80N
11O
12S (M+1)
+ 計算値 1094.6, 実測値 1094. 化合物147はまた、上記で構造(VI−s)としても示されている。
【0297】
実施例27−4−アミノツブフェニルアラニンジアステレオマー
化合物122(上記実施例25)は、下記のようにジアステレオマー148aおよび148bの3:1混合物であることを決定した。
【化98】
【0298】
化合物122(10mg,0.026mmol)を、TFAおよびDCM(1:1)の2mLの混合液中に室温で溶解させた。3時間後、溶媒を蒸発させ、残渣を逆相カラム(ACN:H
2O;0.1% TFAで0−100%)に通して、化合物149aおよび149bの3:1混合物を得た。この混合物中の主要な異性体は、混合物のNMRスペクトルを、化合物150から調製した化合物149aの基準サンプルのNMRスペクトルと比較することによって構造149aと同定した。
【化99】
【0299】
濃HNO
3(10μL)を、ツブフェニルアラニン150(Peltier et al., 2006;6mg,0.025mmol)の200μLの濃H
2SO
4溶液に5℃で加えた。20分後、溶液を2mLの冷7% K
2CO
3溶液に注ぎ入れた。次いで10mLのEtOAcを加えた。分離後、有機相を蒸発により乾燥させ、残渣を逆相カラム(ACN:H
2O;0.1% TFAで0−100%)に通して、ニトロ化合物151(5mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.27-8.21 (m, 2H), 7.56-7.49 (m, 2H), 3.69-3.58 (m, 1H), 3.07 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.73-2.61 (m, 1H), 2.04-1.91 (m, 1H), 1.64 (ddd, J = 14.7, 8.2, 4.9 Hz, 1H), 1.20 (d, J = 7.1 Hz, 3H). MS m/z C
12H
17N
2O
4 (M+1)
+ 計算値 253.1, 実測値 253.
【0300】
次いで、ニトロ化合物151を以下のように化合物149aに変換した:ニトロ化合物151(5mg,0.01mmol)を、5mLのMeOH中のPd/C(10mg,10%)と室温で混合させた。フラスコを、バルーンを用いてH
2で充填した。1時間後、混合液を濾過し、蒸発させて、化合物149a(4.5mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.08-7.03 (m, 2H), 6.83-6.79 (m, 2H), 3.51-3.41 (m, 1H), 2.84-2.78 (m, 2H), 2.68-2.58 (m, 1H), 2.04-1.92 (m, 1H), 1.60 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 7.0, Hz, 3H). MS m/z C
12H
19N
2O
2 (M+1)
+ 計算値 223.1, 実測値 223. このNMRスペクトルに基づいて、148a/148bおよび149a/149b混合物の主要な構成成分の構造を同定した。
【0301】
化合物122の試料を逆相カラム(ACN:H
2O;0.1% TFAで0−100%)に通し、微量の異性体を含有するフラクションを収集し、凍結乾燥させた。次いで、得られた生成物をTFAおよびDCMで処理して、Boc基を除去した。1時間後、溶媒を蒸発させて、生成物を得て、そのNMRスペクトルを化合物149aのものと比較し、化合物149bであると同定した。化合物149b:
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) 7.36-7.23 (m, 2H), 7.22-7.09 (m, 2H), 3.59-3.40 (m, 1H), 3.04-2.84 (m, 2H), 2.61-2.45 (m, 1H) 2.07-1.87 (m, 1H), 1.73-1.58 (m, 1H), 1.21-1.09 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
【0302】
化合物148a、148b、149aおよび149bは、4−アミノツブフェニルアラニンサブユニットを有する本化合物を調製するために用いることができ、当該アルファ−メチル基の立体化学は、上記で例示される合成方法を適宜変更して用いて定義されるものである。化合物82aおよび82b(実施例17)はまた、同様の用途に用いることができる。
【0303】
前記の発明の詳細な説明には、本発明の態様の特定の部分に主として、または単独で関連する一部が含まれる。それは、明確性および利便性のためであり、ある特定の特徴が開示されている単なる一部よりも大きく関連し、本明細書の開示では、異なる部分で見出された情報の適当な組み合わせの全てが含まれることが理解されるべきである。同様に、本明細書に記載の様々な図面および記載は本発明の特定の態様に関するものであるが、ある特定の特徴がある特定の図面または態様の中で開示されている場合、かかる特徴もまた、適当な範囲で、別の図面または態様の中で、別の特徴との組み合わせにおいて、あるいは一般的な発明において用いることができることも理解されるべきである。
【0304】
さらに、本発明がある好ましい態様について特に記載されているが、本発明は、かかる好ましい態様に限定されるものではない。むしろ、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められる。
【0305】
引用文献
下記の全ての引用文献は、筆頭著者(または発明者)によって省略した形で引用されており、本明細書より早い日付のものが下記に提供される。これらの文献の各々は、全ての目的のために出典明示により本明細書に取り込まれる。
Abe et al., WO 97/21712 (1997).
Boyd et al., US 2008/0279868 A1 (2008).
Boyd et al., US 7,691,962 B2 (2010).
Balasubramanian et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2008, 18, 2996-2999.
Balasubramanian et al., J. Med. Chem. 2009, 52 (2), 238-240.
Davis et al., US 2008/0176958 A1 (2008).
Domling, DE 10 2004 030 227 A1 (2006).
Domling et al., US 2005/0239713 A1 (2005) [2005a].
Domling et al., US 2005/0249740 A1 (2005) [2005b].
Domling et al., Mol. Diversity 2005, 9, 141-147 [2005c].
Domling et al., Ang. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 7235-7239.
Ellman et al., WO 2009/012958 A2 (2009).
Hamel et al., Curr. Med. Chem. - Anti-Cancer Agents 2002, 2, 19-53.
Hoefle et al., DE 100 08 089 A1 (2001).
Hoefle et al., Pure Appl. Chem. 2003, 75 (2-3), 167-178.
Hoefle et al., US 2006/0128754 A1 (2006) [2006a].
Hoefle et al., US 2006/0217360 A1 (2006) [2006b].
Kaur et al., Biochem. J. 2006, 396, 235-242.
Khalil et al., ChemBioChem 2006, 7, 678-683.
Leamon et al., Cancer Res. 2008, 68 (23), 9839-9844.
Leamon et al., WO 2009/002993 A1 (2009).
Leung et al., US 2002/0169125 A1 (2002).
Low et al., WO 2009/026177 A1 (2009).
Lundquist et al., Org. Lett. 2001, 3, 781-783.
Neri et al., ChemMedChem 2006, 1, 175-180.
Patterson et al., Chem. Eur. J. 2007, 13, 9534-9541.
Patterson et al., J. Org. Chem. 2008, 73, 4362-4369.
Peltier et al., J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16018-16019.
Reddy et al., Mol. Pharmaceutics 2009, 6 (5), 1518-1525.
Reichenbach et al. WO 98/13375 A1 (1998).
Richter, WO 2008/138561 A1 (2008).
Sani et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 3526-3529.
Sasse et al., J. Antibiotics 2000, 53 (9), 879-885.
Sasse et al., Nature Chem. Biol. 2007, 3 (2), 87-89.
Schluep et al., Clin. Cancer Res. 2009, 15 (1), 181-189.
Shankar et al., SYNLETT 2009, 8, 1341-1345.
Shibue et al., Tetrahedron Lett. 2009 50, 3845-3848.
Steinmetz et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 4888-4892.
Ullrich et al., Angew. Chemie Int. Ed. 2009, 48, 4422-4425.
Vlahov et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2008, 18 (16), 4558-4561 [2008a].
Vlahov et al., US 2008/0248052 A1 (2008) [2008b].
Vlahov et al., WO 2009/055562 A1 (2009).
Vlahov et al., US 2010/0048490 A1 (2010).
Wang et al., Chem. Biol. Drug. Des 2007, 70, 75-86.
Wipf et al., Org. Lett. 2004, 6 (22), 4057-4060.
Wipf et al., Org. Lett. 2007, 9 (8), 1605-1607.
Wipf et al., US 2010/0047841 A1 (2010).