(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、浴室洗い場の排水管に対する設置が容易であって、しかも設置したままで排水量の調整が可能な湯溜め具の提供を課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
【0007】
【0008】
上記課題を解決するための請求項1の発明は、
排水管の上端部に嵌着される排水皿を備えた浴室の洗い場に湯を溜めるのに使用され、前記排水管の内径に対応する内径の短円筒状の周壁部の底部に底壁部が一体に形成されて、当該底壁部には、多数の排水孔が形成され、前記底壁部の外周部には、前記排水管の上端開口に設けられた排水皿嵌着凹部に嵌着可能な被嵌着部が形成されている湯溜め具であって、前記周壁部の一部には、全高に亘る排水口が形成され、当該排水口は、上下方向にスライド可能な閉塞板により一部又は全部が閉塞され、当該閉塞板の上下方向の配置位置により前記排水口の開口面積を調整して、排水量の調整を行う構成であることを特徴としている。
【0009】
請求項
1の発明によれば、閉塞板を上下方向にスライドさせることにより、排水口の高さを調整して排水量を調整できるので、浴室の洗い場を暖めたい場合には、閉塞板により排水口の全体を閉塞すればよいし、洗い場の湯をそのまま流したい場合には、閉塞板を上端までスライドさせて、排水口の高さを最大にしておけばよく、閉塞板を中間の高さに配置することにより、適量の湯を短時間だけ洗い場に溜めておくことができる。このように、目的に応じて、閉塞板のスライドによって排水口の高さを調整すればよいので、湯溜め具は、そのまま設置しておくことが可能である。
【0010】
請求項
2の発明は、
排水管の上端部に嵌着される排水皿を備えた浴室の洗い場に湯を溜めるのに使用され、前記排水管の内径に対応する内径の短円筒状の周壁部の底部に底壁部が一体に形成されて、当該底壁部には、多数の排水孔が形成され、前記底壁部の外周部には、前記排水管の上端開口に設けられた排水皿嵌着凹部に嵌着可能な被嵌着部が形成されている湯溜め具であって、前記周壁部には、周方向に沿って所定間隔をおいて、下端から高さ方向に沿った途中まで開口された複数の排水口が形成され、当該周壁部の外側には、当該周壁部に形成された複数の排水口に対応する位置に同様の複数の排水口が形成された円筒状の開口調整具が回動可能に嵌着されて、前記周壁部に対する前記開口調整具の周方向の位置の調整により、当該周壁部及び開口調整具の各排水口が合成された合成排水口の面積を調整して排水量の調整を行う構成であることを特徴としている。
【0011】
請求項
1の発明は、閉塞板を上下方向にスライドさせることにより、閉塞開口の高さを調整して、排水量を調整する構成であるのに対して、請求項
2の発明は、湯溜め具の周壁部の外側に回動可能に嵌着された円筒状の開口調整具の回動位置によって、湯溜め具の周壁部及び開口調整具の各排水口が合成された合成開口の面積が調整されて、排水量が調整される。よって、請求項
2の発明においても、湯溜め具は、そのまま設置した状態で、浴室の洗い場に湯を溜めたり、或いは湯を溜めることなく、そのまま即座に排水したり、更には、その中間状態である短時間だけ必要量の湯を溜めることの選択が可能となる。
【0012】
請求項
3の発明は、
排水管の上端部に嵌着される排水皿を備えた浴室の洗い場に湯を溜めるのに使用され、前記排水管の内径に対応する内径の短円筒状の周壁部の底部に底壁部が一体に形成されて、当該底壁部には、多数の排水孔が形成され、前記底壁部の外周部には、前記排水管の上端開口に設けられた排水皿嵌着凹部に嵌着可能な被嵌着部が形成されている湯溜め具であって、前記周壁部における所定の中心角の部分は、当該周壁部の高さが漸次変化した高さ変化部となっていて、当該高さ変化部の高さが最も低い部分には、下端から高さ方向に沿った途中まで開口された排水口が形成され、当該周壁部の外側には、前記周壁部と同一高さの円筒体に、高さ変化部の高さの変化の方向のみが前記周壁部と逆となった構成の調整具が回動可能に嵌着されて、前記周壁部に対する前記調整具の周方向の位置の調整により、当該周壁部及び調整具の各排水口が合成された合成排水口の面積を調整して排水量の調整を行うと共に、当該周壁部及び調整具の各高さ変化部の周方向に沿った重複長の調整により、各排水口を閉塞した状態で、前記周壁部の所定の中心角の部分において高さを低くすることにより、浴室洗い場に溜められた湯の深さを変化させる構成であることを特徴としている。
【0013】
請求項
3の発明によれば、湯溜め具を設置したままで、浴室洗い場に湯を溜めることができると共に、排水も行うこともでき、これに加えて、排水量の調整のみならず、洗い場に湯を溜める場合において、その湯の深さの調整を行うことも可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る湯溜め具によれば、
周壁部に上下方向にスライド可能に設けられた閉塞板により排水口の高さを調整したり、周壁部の外側に回動可能に嵌着された円筒状の開口調整具の周方向の位置により排水口の面積を変えたり、更には、高さ変化部を有する周壁部に嵌着された調整具により、当該周壁部の高さを調整することで、浴室の洗い場の排水管の上端部に湯溜め具を設置したままで、浴室の洗い場に湯を溜めたり、或いは湯を溜めることなく、そのまま即座に排水したり、更には、その中間状態である短時間だけ必要量の湯を溜めることの選択が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、
参考例、及び複数の実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明する。
【0017】
本発明の
参考例1の湯溜め具A
1 が、
図1ないし
図3に示されている。浴室Rの洗い場Bは、他の部分に対して段差状となって低く形成され、当該洗い場Bにおける壁面Wに近接した最も低い部分には、当該洗い場Bに流された湯HWを排出させる排水管1が設けられ、当該排水管1の上端部の排水皿嵌着凹部2には、皿状をしていて、多数の排水孔が形成された排水皿3(
図13)が嵌着されている。排水皿3は、洗い場Bのタイル面4とほぼ同一面上に配置される。なお、
図1において、Mは、人であり、5は、先端にシャワー管6が連結されたシャワーホースであり、7は、水栓である。
【0018】
湯溜め具A
1 は、前記排水管1の内径に対応した内径を有する短円筒状の周壁部11の底部に底壁部12が一体に形成され、当該底壁部12の外周には、前記排水管1の上端部の排水皿嵌着凹部2に嵌着される環状の被嵌着部13が、前記周壁部11に対して段差状となって形成されている。底壁部12には、同一方向に沿って短スリット状をした多数の排水孔14が形成されている。周壁部11の高さKは、浴室Rを暖めるのに必要な湯量の確保の観点から、3〜5cm程度が好ましい。湯溜め具A
1 の材質としては、洗い場Bに湯HWが張られた状態で、浮力による浮上を防止するために、水よりも密度の大きな密度を有する材質であることが好ましく、具体的には、腐食を避ける観点からして、アルミニウム等の軽金属が好ましい。なお、
図2及び
図3において、8は、排水管1の上端部に外側に向けて設けられた鍔部を示す。
【0019】
このため、
図2及び
図3に示されるように、常設された排水皿3を撤去して、排水管1の上端部の排水皿嵌着凹部2に、湯溜め具A
1 の底壁部12の外周部に形成された被嵌着部13を嵌着させて、排水管1の上端部に湯溜め具A
1 を設置する。この状態で、例えば、シャワー浴を行う場合には、これに使用された洗い湯HWは、その深さがKとなるまでは洗い場Bに溜められ、これを超える洗い湯HWは、湯溜め具A
1 の周壁部11の上端を越流して、底壁部12の排水孔14を通って排水管1から外部に排水される。洗い場Bに深さKの洗い湯HWが溜められることにより、浴室R内の全体が暖められる。
【0020】
湯溜め具A
1 は、底壁部12の被嵌着部13が排水管1の排水皿嵌着凹部2に嵌着されて、当該排水管1の上端部に設置されているために、使用中において、横方向にずれたりして外れる恐れが少ない。
【実施例1】
【0021】
本発明の実施例
1の湯溜め具A
2 が、
図4及び
図5に示されている。湯溜め具A
2 は、洗い場Bに湯HWを張らない場合にも対応可能なように、前記湯溜め具A
1 の周壁部11に排水口H
2 が形成されたものである。即ち、周壁部11の周方向の特定の一箇所には、全高に亘って排水口H
2 が形成され、当該排水口H
2 は、上下方向にスライド可能であって、横断面が前記周壁部11に対応した円弧状に形成された閉塞板15により、全部又は一部が閉塞される構成になっている。なお、周壁部11に全高に亘る排水口H
2 を設けることにより形成された当該周壁部11の対向端面11aには、全高に亘る嵌合溝16aが形成されていると共に、前記閉塞板15の上下方向に沿った各端面には、前記嵌合溝16aに対応する嵌合突条16bが形成され、両者16a,16bの嵌合により、周壁部11の排水口H
2 の部分において、当該周壁部11に対して閉塞板15がスライド可能に嵌合されている。
【0022】
このため、湯溜め具A
2 の周壁部11の排水口H
2 の全てが閉塞板15により閉塞された状態では、洗い場Bに湯HWを溜めることができ、前記排水口H
2 の全部又は一部を開口させた場合には、洗い場Bに流された湯HWは、前記排水口H
2 を通して排水管1に排出される。閉塞板15により排水口H
2 の開口面積を調整することにより、排出量の調整ができる。このため、湯溜め具A
2 を排水管1の上端部に設置したままで、洗い場Bに湯HWを溜める場合と、洗い場Bに流された湯HWをそのまま排水させる場合との双方に対して対処可能となる。
【0023】
なお、排水量を多くしたい場合には、周方向に沿った複数箇所に排水口H
2 を設けることにより対処できる。
【実施例2】
【0024】
本発明の実施例
2の湯溜め具A
3 が、
図6ないし
図8に示されている。湯溜め具A
3 は、実施例
1の湯溜め具A
2 と同様に、排水管1の上端部に設置したままで、洗い場Bに湯HWを溜める場合と、洗い場Bに流された湯HWをそのまま排水させる場合との双方に対して対処可能にしたものである。湯溜め具A
3 は、湯溜め具本体21と、当該湯溜め具本体21の周壁部11’の外側に回動可能に嵌着される短円筒状の開口調整具22とから成る。湯溜め具本体21の基本構成は、前記湯溜め具A
2 に近似していて、周壁部11’に形成される排水口H
31の形成位置が異なるのみであるので、この部分についてのみ説明し、他の同一部分には、図面に符号のみを付して説明を略す。即ち、湯溜め具本体21の周壁部11’には、下端から高さ方向の途中まで開口された複数の排水口H
31が周方向に沿って所定間隔をおいて形成されている。
【0025】
一方、開口調整具22は、湯溜め具本体21の周壁部11’に対して僅かに大きな相似形であって、当該周壁部11’に形成された複数の排水口H
31と対応する位置に同等形状の排水口H
32が形成されている。排水口H
32の高さは、排水口H
31の高さと等しいが、排水口H
32の周方向に沿った長さは、排水口H
31のそれよりも僅かに短い。
【0026】
このため、洗い場Bに湯HWを溜める場合には、
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、湯溜め具本体21の周壁部11’に設けられた各排水口H
31と、その外側に嵌着された開口調整具22の各排水口H
32の周方向に沿った位置をずらして、湯溜め具本体21の全ての排水口H
31を開口調整具22によって閉塞させる。一方、洗い場Bの流された湯HWをそのまま排水するには、
図7(b)及び
図8(b)に示されるように、湯溜め具本体21の周壁部11’に設けられた各排水口H
31と、その外側に嵌着された開口調整具22の各排水口H
32の周方向に沿った位置を合致させて、各排水口H
31,H
32を、本来の排水口として機能させる。各排水口H
31,H
32を、本来の排水口として機能させる場合においては、湯溜め具本体21に対する開口調整具22の周方向に沿った位置の調整により、各排水口H
31,H
32の合成により形成される合成排水口の面積を調整できるので、洗い場Bの湯HWの排出量の調整を行える。
【実施例3】
【0027】
本発明の実施例
3の湯溜め具A
4 が、
図9ないし
図12に示されている。湯溜め具A
4 は、実施例
1及び同
2の各湯溜め具A
2 ,A
3 と同様に、排水管1の上端部に設置したままで、洗い場Bに湯HWを溜める場合と、洗い場Bに流された湯HWをそのまま排水させる場合との双方に対して対処可能にしたものである。湯溜め具A
4 は、湯溜め具本体31と、当該湯溜め具本体31の周壁部11”の外側に回動可能に嵌着される短円筒状の調整具32とから成る。湯溜め具本体31は、周壁部11”と、当該周壁部11”に一体に形成された底壁部12とから成り、周壁部11”は、所定の中間角の部分の高さが漸次変化している高さ変化部11”aが形成され、当該高さ変化部11”aの高さが最も低い部分には、下端から上端に近い部分まで開口された排水口H
41が形成され、当該排水口H
41の上端を形成している連結部33は、周壁部11”の高さ変化部11”aと一般部(「高さ変化部11”a」を除く高さが一定している部分)を連結した形態となっている。よって、高さ変化部11”aの一端は、一般部に対して高さが漸次変化した状態で接続されているが、その他端は、一般部に対して段差状となって接続されている。一方、調整具32は、湯溜め具本体31の周壁部11”と同様に高さ変化部32a及び排水口H
42を備えており、当該高さ変化部32aの高さの変化の方向が、湯溜め具本体31の周壁部11”の高さ変化部11”aと逆の関係になっている点が異なるのみであって、他は同一構成である。なお、図中34は、調整具32の連結部を示す。
【0028】
よって、
図11(a)に示されるように、湯溜め具本体31の周壁部11”の排水口H
41と、調整具32の排水口H
42とを合致させると、当該各排水口H
41,H
42の部分では、連結部33,34の部分を除いて、全高に亘って、洗い場Bに溜まった湯HWを排出可能な排水口が形成されて、排出量を大きくできる。また、
図11(b)に示されるように、湯溜め具本体31の周壁部11”と調整具32の一般部の段差状となった部分を僅かに重複させると、両者11”,32の各排水口H
41,H
42のいずれもが、互いに他方の一般部により閉塞されて、全周に亘って、同一高さKとなって、当該高さで、洗い場Bに湯HWを溜められる。
【0029】
更に、
図12に示されるように、湯溜め具本体31の周壁部11”と調整具32の各高さ変化部11”a,32aの部分を互いに重複させると、両者11”,32の各排水口H
41,H
42のいずれもが、互いに他方の一般部により閉塞された状態で、湯溜め具A
4 としての周壁部の高さが一般部の高さKよりも低い部分が発生する。このため、洗い場Bに溜められた湯HWの深さの調整が可能となる。なお、
図12において、K’は、湯溜め具A
4 の周壁部の最も低い部分の高さを示す。