(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1記載の鍋内保温材投入方法において、前記保温材は炭素が5質量%未満の保温材Aと炭素が5質量%以上の保温材Bとを有し、前記保温材Aを入れた前記複数の可燃性袋からなる第1の袋群及び前記保温材Bを入れた前記複数の可燃性袋からなる第2の袋群は、該第2の袋群の下に該第1の袋群を配置した状態で前記容器内に収容されることを特徴とする鍋内保温材投入方法。
請求項1〜3のいずれか1項に記載の鍋内保温材投入方法において、前記複数の可燃性袋の前記取鍋内への投入は、連続鋳造機のターレット上で行われることを特徴とする鍋内保温材投入方法。
【背景技術】
【0002】
二次精錬を経た溶鋼は、取鍋内に収容された状態で連続鋳造機まで搬送され、タンディッシュを経由してモールドに供給される。
取鍋からタンディッシュに注入される溶鋼は、温度が高いとモールドにおける凝固層の形成速度が緩やかになるので、ブレークアウトの発生を防止すべく鋳造速度を下げる必要があり、結果として、鋳片の生産性の低下を招く。
一方、取鍋からタンディッシュに注入される溶鋼の温度が低いと、浸漬ノズル部で溶鋼が凝固してノズルが閉塞するといった問題が発生する。
【0003】
従って、溶鋼の温度はタンディッシュへの注入の開始から終了まで所定の範囲内に保たれる必要があるところ、取鍋内の溶鋼は放熱により時間の経過と共に温度が低下する。そのため、放熱による溶鋼の温度低下を抑制することは、鋳片の生産性の低下や連続鋳造時の問題の発生を防ぐ上で重要である。
溶鋼の温度低下を抑制する効果的な方法として、取鍋への保温材の投入があり、その具体例が特許文献1、2に記載されている。
【0004】
特許文献1には、フレコンバッグに収容した保温材を箱型治具内に収めた状態で溶鋼の上方に配置し、溶鋼の熱によりフレコンバッグが焼け破れることによって、保温材を溶鋼に投入する方法が記載されている。箱型治具の底部は格子状であるため、保温材を溶鋼の全面に平均して投入する点が特徴である。
特許文献2には、保温材を収容したホッパーの底部に複数の弁片を設け、ホッパーを取鍋の上方に配置した状態で、複数の弁片を同時に開いて保温材を取鍋内に投入する方法が記載されている。複数の弁片が同時に開かれるので、溶鋼の表面全体に保温材を一様に投入することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、溶鋼と溶鋼浴面上のスラグ(以下、原則として、溶鋼及びスラグを総称して溶鋼という)は1500〜1600℃であり、高温であるので、当該溶鋼の上方には上昇流が生じており、特許文献1、2の方法では、溶鋼の上方で放たれた保温材がこの上昇流に乗って舞い上がり溶鋼浴面の視認性を低下させていた。そして、溶鋼浴面の視認性の低下により、溶鋼浴面の一部が保温材によって被覆されていない状態(即ち、溶鋼被覆不良)を発見するのが遅れると、結果として、保温性の低下による溶鋼温度の過度の低下や、溶鋼酸化を招くなどの品質課題が生じていた。
また、上昇流によって舞い上がった保温材が取鍋内に収まることなく辺りに散乱することにより、作業環境の正常化を保てないという問題も招来していた。
【0007】
更に、特許文献1、2の方法では、保温材の投入作業に手間がかかるので、実態としては、保温材を投入するタイミングが二次精錬終了直後に限られていた。このため、溶鋼被覆不良は、二次精錬終了後、取鍋が連続鋳造機に搬送される際に確認されることになる。因って、溶鋼被覆不良が確認された場合、二次精錬を行う場所に取鍋を回送する必要があり、生産性の低下につながるおそれがあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされるもので、簡素な方法で、溶鋼上方の上昇流による保温材の舞い上がりを抑制する鍋内保温材投入方
法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的に沿う
本発明に係る鍋内保温材投入方法は、溶鋼が収容された取鍋内に保温材を投入する鍋内保温材投入方法において、前記保温材を入れた複数の可燃性袋を、底部が開く容器内に収容する工程と、前記容器を前記取鍋の上方まで移動させ、該容器の底部を開いて前記複数の可燃性袋を前記取鍋内に投入する工程とを有する。
【0009】
本発明に係る鍋内保温材投入方法において、前記保温材は炭素が5質量%未満の保温材Aと炭素が5質量%以上の保温材Bとを有し、前記保温材Aを入れた前記複数の可燃性袋からなる第1の袋群及び前記保温材Bを入れた前記複数の可燃性袋からなる第2の袋群は、該第2の袋群の下に該第1の袋群を配置した状態で前記容器内に収容されるのが好ましい。
【0010】
本発明に係る鍋内保温材投入方法において、前記保温材は
全て嵩比重が0.6以下であるのが好ましい。
【0011】
本発明に係る鍋内保温材投入方法において、前記複数の可燃性袋の前記取鍋内への投入は、連続鋳造機のターレット上で行われるのが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る鍋内保温材投入方
法によれば、保温材が複数の可燃性袋内に入れられた状態で取鍋内に投入されるので、保温材は取鍋上方の上昇流によって舞い上がることなく取鍋内に落下可能である。また、取鍋の上方に配置した容器の底部を開くことのみによって保温材が取鍋内に投入されるので、簡素な方法によって保温材の投入を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る鍋内保温材投入方法を適用して保温材が投入される取鍋10は、溶鋼11を収容する上部が開口した容器であって、連続鋳造機12のターレット13に固定された状態で、タンディッシュ14に溶鋼11を注入する。タンディッシュ14に注入された溶鋼11はタンディッシュ14を経由してモールド15に供給される。
【0018】
ターレット13は、モールド15から4〜6m上方にあり、1度に2つの取鍋10、10aを保持可能で、タンディッシュ14への溶鋼11の注入が終わった取鍋10aをタンディッシュ14から遠ざけるのと同時に、溶鋼11が入れられた別の取鍋10をタンディッシュ14近くまで移動させることができる。このため、連続鋳造機12では、取鍋10、10aの切り替えを短時間で行うことが可能である。
【0019】
溶鋼11は、二次精錬終了後、取鍋10がタンディッシュ14近くに移動されるまで、放熱により温度が低下する。このため、タンディッシュ14近くに移動した取鍋10は、開口している上部が図示しない鍋蓋によって閉じられ溶鋼11の放熱が抑制された状態となる。
また、連続鋳造機12が1ストランドの場合や、断面が小さいブルームを鋳造する場合は、溶鋼11のタンディッシュ14への注入時間が1つの取鍋10につき60分以上となり、100分を超えることもある。このため、溶鋼11の放熱の抑制に鍋蓋を用いるだけでは、取鍋10内の溶鋼11が目標温度より低温になることがある。
【0020】
そこで、本実施の形態においては、まず、二次精錬工程で取鍋内に保温材を投入し、更に、取鍋10をターレット13に装着してタンディッシュ14近くまで移動させた際に取鍋10に保温材を投入し、その後、取鍋10を鍋蓋で閉じるようにしている。
二次精錬工程での保温材の投入は、従来の方法(即ち、手間のかかる方法)によっても行うことができるが、本願発明の方法により保温材を投入すると、従来の方法に比べて、作業環境の正常化を維持向上すると共に、溶鋼11の浴面の視認性を向上させ、より好適である。なお、本願発明の方法を採用することによって、溶鋼11の浴面の視認性が向上する理由については後述する。
これに対し、ターレット13に装着した取鍋10に対する保温材の投入は、手間のかかる従来の方法では行うことができず、本願発明の方法によって行われる。
【0021】
保温材の投入により、溶鋼11は、浴面が保温材で覆われ浴面からの熱の放散を抑制された状態になる。
取鍋10には2種類の保温材が投入され、一方の保温材は炭素が5質量%未満の保温材Aの一例であるバーミキュライト16であり、他方の保温材は炭素が5質量%以上の保温材Bの一例である焼もみ17である。焼もみ17としては、粉状の焼もみがらや、焼もみがらの造粒物を採用することができる。
【0022】
バーミキュライト16及び焼もみ17は、溶鋼11の浴面に、焼もみ17の層の下にバーミキュライト16の層が形成されるように、取鍋10に投入される。
焼もみ17は、バーミキュライト16に比べ、断熱性に優れ、かつ、炭素の含有率も大きい。このため、焼もみ17の層をバーミキュライト16の層の上側に形成することによって、炭素を5質量%以上含む焼もみ17が溶鋼11に接触するのを防止して、溶鋼11の炭素ピックアップ量を抑制した上で、溶鋼11の保温性を高水準に保つことが可能となる。
【0023】
バーミキュライト16及び焼もみ17は、嵩比重が大きいほど、溶鋼11の中に沈み易く焼もみ17が溶鋼11に接触する可能性が高くなる。焼もみ17が溶鋼11に接触すると溶鋼11の炭素ピックアップ量が増加するので、嵩比重は小さいほうが好ましい。そこで、本実施の形態では、バーミキュライト16及び焼もみ17として、嵩比重が0.6以下のものを採用している。保温材の嵩比重は一般に0.07以上であり、本実施の形態においても、嵩比重の下限値は0.07である。
【0024】
本実施の形態では、溶鋼11を基に炭素の含有率が50ppm以下の極低炭素鋼を生産することもあり、この場合、炭素ピックアップ量の抑制は製品の品質を保つ上で重要となる。
また、取鍋10に焼もみ17のみを投入する場合、バーミキュライト16と焼もみ17を投入する場合に比べ、所定の保温性を確保するのに溶鋼11の浴面上の焼もみ17の層を厚くする必要がある。取鍋10内に投入する焼もみ17の増加は、取鍋10からスラグの排滓を行う際に生じる粉じんの増加を招くことが確認されている。従って、バーミキュライト16及び焼もみ17の取鍋10への投入は、炭素ピックアップ量を低減するだけでなく、スラグ排滓時の粉じんの発生量を低減させるという点においても有効である。
【0025】
取鍋10への保温材の投入はターレット13上で行われ、具体的には、取鍋10がタンディッシュ14の上側でターレット13に固定された状態で行われる。このため、タンディッシュ14に溶鋼11を注入中の取鍋10に対して即座に保温材を追加投入でき、取鍋10内の溶鋼11の温度が予測より早いペースで低下する場合の対応を即座に行うことが可能である。
【0026】
本実施の形態に係る鍋内保温材投入方法を用いて取鍋10に保温材を投入する保温材投入装置30は、
図1に示すように、底部が開閉自在の容器20とこの容器20を移動する搬送手段を備えている。
本実施の形態では、容器20にワイヤロープ21が取り付けられており、搬送手段にクレーンを用いている。クレーンは、フック22を備え、このフック22をワイヤロープ21に掛止して容器20を所望の位置に配置することができる。
【0027】
容器20は、上部が開口し、側壁部が格子によって覆われ、底部に観音開きする2枚の格子状の扉材を備えている。ワイヤロープ21は容器20の側壁部に取り付けられ、容器20は、フック22がワイヤロープ21に掛止されることにより、持ち上げられ移動可能な状態となる。容器20の底部の2枚の扉材は、周知の固定具によって閉じた状態で保持され、その固定具の配置が変えられることで底部が開かれる。容器20の底部の開放領域は、開いた状態で容器20内に収容した可燃性袋18、19が落下するものであれば良く、容器20の底部全面を開放しても良い。
【0028】
バーミキュライト16及び焼もみ17は、それぞれ複数の可燃性袋18及び複数の可燃性袋19に入れられ、容器20は、この複数の可燃性袋18、19を収容し、クレーンによって取鍋10上方に配置された状態で底部を開いて複数の可燃性袋18、19を取鍋10内に投入する。
なお、搬送手段は、容器20を取鍋10の上方に配置可能なものであればよく、クレーンに限定されるものではない。
【0029】
次に、保温材投入装置30による取鍋10内に保温材を投入する具体的な鍋内保温材投入方法を説明する。
鍋内保温材投入方法は、
図2(A)〜(D)に示すように、主として、バーミキュライト16及び焼もみ17をそれぞれ可燃性袋18、19に入れ分ける工程1と、可燃性袋18、19を底部が開く鉄製の容器20内に収容する工程2と、取鍋10の上で容器20の底部を開いて可燃性袋18、19を取鍋10内に投入する工程3によって構成される。
工程1、2、3は、工程1を製鉄所以外の場所で行い、工程2、3を製鉄所内で行うことや、工程1、2、3の全てを製鉄所内で行うことが可能である。
【0030】
工程1では、バーミキュライト16が複数の可燃性袋18(第1の可燃性袋)に入れ分けられ、焼もみ17が複数の可燃性袋19(第2の可燃性袋)に入れ分けられる。バーミキュライト16を収容した可燃性袋18及び焼もみ17を収容した可燃性袋19は共に、1袋の重量が例えば3〜6kgである。
本実施の形態では、可燃性袋18、19にフレコンバッグを採用しているが、これに限定されるものではなく、溶鋼11に投入した際に破孔、炭化するものであれば良い。
【0031】
工程2では、
図2(A)に示すように、容器20の上部から容器20内に、バーミキュライト16を入れた複数の可燃性袋18と焼もみ17を入れた複数の可燃性袋19が入れられる。これら複数の可燃性袋18、19は、複数の可燃性袋19からなる第2の袋群の下に、複数の可燃性袋18からなる第1の袋群が配置された状態で、容器20内に収容される。
【0032】
工程3では、
図2(B)、(C)に示すように、ワイヤロープ21にクレーンのフック22が掛止され、容器20が持ち上げられターレット13に固定されている取鍋10の上方に移動させられる。容器20は、
図2(D)に示すように、取鍋10の上方で取鍋10までの距離が2〜3mの位置で停止させられ、底部が開かれる。
容器20の底部が開くことによって、容器20内に収容されていた複数の可燃性袋18及び複数の可燃性袋19は、自重によって取鍋10内に投入される。
バーミキュライト16及び焼もみ17は、それぞれ複数の可燃性袋18及び複数の可燃性袋19に入れられた状態で落下するので、バーミキュライト16及び焼もみ17は、溶鋼11の熱により生じている上昇流によって舞い上がらない態様で、取鍋10に投入される。
【0033】
複数の可燃性袋18、19は、複数の可燃性袋19からなる第2の袋群が複数の可燃性袋18からなる第1の袋群の上側に載せられ容器20内に収容されていた状態で容器20からの落下を開始する。このため、取鍋10に投入された複数の可燃性袋18、19は、複数の可燃性袋18が複数の可燃性袋19と溶鋼11の浴面の間に位置した状態で、溶鋼11の浴面に落下し、各可燃性袋19が溶鋼11へ接触するのを抑制することができる。
仮に、可燃性袋18の投入後、時間を空けて可燃性袋19を投入すると、可燃性袋19は溶鋼11の浴面に形成されたバーミキュライト16の層を突き破って溶鋼11内に入り、溶鋼11内で可燃性袋19が炭化して焼もみ17が溶鋼11内に漏れ出ることになる。
【0034】
溶鋼11の浴面上に落下した可燃性袋18、19は溶鋼11からの熱により炭化して破孔が生じ、可燃性袋18内にあったバーミキュライト16と各可燃性袋19内にあった焼もみ17は袋外に出る。そして、焼もみ17の層の下にバーミキュライト16の層が配置された断熱層が溶鋼11の浴面上に形成される。
【実施例】
【0035】
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
フレコンバッグに入れた保温材を、周囲を鉄板で覆った容器に収容して取鍋に投入したか、保温材をフレコンバッグには入れずに前記容器に収容して取鍋に直接投入したかで、保温材投入時の取鍋上の保温材の舞い上がりを目視で確認した。その確認結果を表1に示す。なお、容器内には合計で150kgの保温材が収容され、バーミキュライトと焼もみの双方を用いる場合は、75kgのバーミキュライトと75kgの焼もみをそれぞれ容器内に収容することとした。
【0036】
【表1】
【0037】
なお、実施例1及び比較例1は取鍋にバーミキュライトのみを投入した場合であり、実施例2及び比較例2は取鍋に焼もみのみを投入した場合であり、実施例3、4及び比較例3はバーミキュライトと焼もみの両方を取鍋に投入した場合である。
表1より、保温材をフレコンバッグに入れて取鍋に投入した実施例1〜4では、保温材が取鍋上で舞い上がることは無かった。これに対し、保温材をフレコンバッグに入れずに取鍋に投入した比較例1〜3では、保温材を取鍋に投入する際に保温材が舞い上がるのが確認された。
【0038】
また、実施例1〜4それぞれについて炭素ピックアップ量(ppm)を計測した結果を
図3のグラフに示す。
実施例1〜3は保温材の嵩比重が0.8であり、実施例4は保温材の嵩比重が0.6である。なお、実施例3、4においては、本実施の形態に記載している方法で保温材が取鍋内に投入され、溶鋼の浴面上で焼もみの層の下にバーミキュライトの層が形成された。
【0039】
図3のグラフより、保温材にバーミキュライトのみを用いた実施例1、あるいは、保温材にバーミキュライトと焼もみの両方を用いた実施例3、4は、保温材に焼もみのみを用いた実施例2に比べ、炭素ピックアップ量が少なくなることが知得された。
そして、保温材にバーミキュライトのみを用いた実施例1と保温材にバーミキュライト及び焼もみの両方を用いた実施例3では炭素ピックアップ量が同じであり、嵩比重が0.6の実施例4は嵩比重が0.8の実施例3に比べて炭素ピックアップ量が少なくなることも確認された。
【0040】
次に、実施例1〜3それぞれについて、保温材が投入された溶鋼の温度低下速度(℃/分)を計測した結果を
図4のグラフに示す。
図4のグラフより、保温材にバーミキュライトのみを用いた実施例1は、保温材に焼もみのみを用いた実施例2や、保温材にバーミキュライトと焼もみの両方を用いた実施例3と比較して、溶鋼の温度低下速度が速いことが知得された。また、保温材に焼もみのみを用いた実施例2と保温材にバーミキュライト及び焼もみの両方を用いた実施例3では、溶鋼の温度低下速度が同じであった。
【0041】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、保温材Bに、製紙工程で生じるペーパースラッジを採用することもできる。
また、保温材Aを入れた複数の可燃性袋と保温材Bを入れた複数の可燃性袋は、第1の袋群の上に第2の袋群を配置し、その第2の袋群の上に第1の袋群を配置した状態で、容器内に収容されていてもよい。