(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記変位増大装置は、前記操作部の変位に伴って回動する第1ピニオンギヤと、該第1ピニオンギヤと同軸に形成された第2ピニオンギヤと、前記サイドロック手段に形成され該第2ピニオンギヤと歯合するラックとからなり、
前記操作部の変位量より該ラックの変位量が大きい請求項3に記載のドア装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明のドア装置は、収納体とドア本体とからなる。収納体はインパネ、コンソールボックス、小物入れ、などの開口部をもつ容器状のものである。ドア本体は、グラブドア、コンソールリッド、など収納体の開口部を開閉するものであり、収納体に回動可能に支持されている。
【0013】
ドア本体には、サイドロック手段と、リンク機構と、操作部とが備えられている。操作部は、いわゆる押しボタンであり、ドア本体の開閉方向に変位可能にドア本体に保持されている。
【0014】
サイドロック手段は、収納体と閂状に係脱可能なものであり、一般には開口部の両側で収納体に形成された凹部と係脱するように左右一対設けられるが、場合によっては片側だけでもよい。
【0015】
操作部とサイドロック手段との間には、操作部の変位方向をサイドロック装置の変位方向に変換するリンク機構が設けられている。このリンク機構としては、後述の実施例に記載されたような、カム機構、ラック&ピニオン機構などを用いることができる。
【0016】
このリンク機構は、操作部の変位量よりサイドロック手段の変位量が大きくなるように変換する変位増大装置を有することが望ましい。変位増大装置を有することにより、操作部の押し込み量を小さくしてもドア本体を開動作させることができ、ドア本体の厚さを薄くすることができる。
【0017】
本発明のドア装置は、少なくともサイドロック手段と収納体との係合が解除される際にドア本体を開方向へ付勢する付勢手段を備えている。この付勢手段によって、ドア本体が開口部を閉じた閉位置において操作部がドア本体の閉方向に押圧されたときに、ドア本体が開動作される。この付勢手段は、ドア本体に設けられ収納体を押圧する押圧手段とすることができる。ドア本体が開口部を閉鎖した閉位置において、操作部がドア本体の閉方向へ押圧されると、リンク機構によってサイドロック手段と収納体との係合が解除されるとともに、押圧手段が収納体を押圧することでドア本体が開動作される。
【0018】
例えば押圧手段は、操作部の変位方向に沿って配置された押圧部材と、押圧部材を付勢する付勢部材と、押圧部材と付勢部材とを支持する支持部材とから構成することができる。この場合、押圧部材は、閉位置では収納体の開口部の周縁に当接しており、サイドロック手段と収納体との係合が解除されると、付勢部材が押圧部材をドア本体の閉方向へ付勢する。したがって、その反力によってドア本体が開動作する。
【0019】
また付勢手段として、板バネ、ゴムなどの弾性を利用してもよい。例えば閉位置においてドア本体と収納体との間に板バネ、ゴムなどの弾性体を挟持して弾性反力を蓄えておけば、サイドロック手段と収納体との係合が解除された後に操作部の押圧操作を止めると、弾性体のバネ弾性によってドア本体が開動作される。
【0020】
あるいは、収納体に回動自在に保持されたドア本体の回動軸と、ドア本体の回動端部との位置関係によっては、ドア本体の自重を付勢手段とすることもできる。この場合は、サイドロック手段と収納体との係合が解除された後に操作部の押圧操作を止めると、ドア本体は自重によって開動作される。
【0021】
以下、図面を参照しながら、実施例によって本発明の実施形態を具体的に説明する。
【実施例1】
【0022】
本実施例のドア装置の分解斜視図を
図1に模式的に示す。
図2は、収納体80の開口部81を閉鎖する閉位置にあるグラブドアGを、前後左右方向に延びる平面で切断した様子を示す平面説明図である。
図3は、
図2のA-A断面における主要部を示す説明図である。なお、以下の記載において、上、下、左、右、前、後とは、
図1に示す、上、下、左、右、前、後を指す。
【0023】
図1に示すように、本実施例におけるグラブドアGは、ドア本体10に、操作部2(押しボタン20、第1ばね30)と、押圧手段3(第2ばね40、レバー50、レバーホルダ60)と、
リンク機構(カム部材74L、74R)と、サイドロック手段4(第1ロックピン70L及び第2ロックピン70R)とを装着して構成されている。
【0024】
ドア本体10には、前壁12に開口し後方へ伸びる矩形の筒部14が形成されており、筒部14の下方にはボス16が立設されている。筒部14には押しボタン20が前後方向に摺動可能に配置され、ボス16にはレバーホルダ60がビスBによって螺着されている。
【0025】
押しボタン20は、有底箱状に形成されており、その底部には半円形断面の軸部22が突出しており、軸部22の同一軸線上にレバー(押圧部材)50が配置されている。
【0026】
レバー50は、フランジ52を備える軸体であり、フランジ52の前方に突出する軸部54とフランジ52の後方に突出する押圧部56とよりなる。軸部54の前端は半円形断面の凸部58とされており、軸部22に対向している。第1ばね30は、押しボタン20の軸部22とレバー50の軸部54との間に介装され、押しボタン20を前方へ付勢している。レバー50は、軸部54をレバーホルダ60の前壁68から前方へ突出した状態で第2ばね(付勢部材)40とともにレバーホルダ(支持部材)60の保持部62に保持されている。
【0027】
第2ばね40は、レバー50の軸部54に挿通されるとともにレバーホルダ60の前壁68とレバー50のフランジ52とによって挟持されており、レバー50を後方へ付勢している。また、レバー50の押圧部56は、レバーホルダ60の後壁64に穿設されている貫通孔66に臨んでいる。
【0028】
図3に示すように、ドア本体10が閉位置にある場合には、押圧部56は、貫通孔66を貫通して収納体80の被押圧部P(開口部周縁の所定部位)に当接している。そして、レバー50のフランジ52はレバーホルダ60の後壁64から所定距離Dだけ前方に位置しており、第2ばね40は前壁68とフランジ52の間で圧縮されている。
【0029】
押しボタン20の左右の側壁24L、24Rには、一対のカム部材74L、74Rが側壁24L、24Rに交差して水平に設けられている。このカム部材74L、74Rは、押しボタン20の前後方向への直線運動を第1ロックピン70Lと第2ロックピン70Rの左右方向の往復直線運動に変換するためのものである。
【0030】
第1ロックピン70Lと第2ロックピン70Rとは、ドア本体10に設けられている複数(本実施例では各3か所)のロックピン保持部18L、18Rにより左右に移動可能に保持されている。グラブドアGの閉鎖位置では各ロックピン70L、70Rの端部73L、73Rは収納体80の対向する係止部82L、82Rに没入して係合している。
【0031】
カム部材74L、74Rには、カム溝76L、76Rが形成されている。カム溝76Lには第1ロックピン70Lの右端に設けられた突起72Lが嵌入し、カム溝76Rには第2ロックピン70Rの左端に設けられた突起72Rが嵌入するようにされている。
図2に示されるように、カム溝76Lとカム溝76Rとは、カム部材74Lとカム部材74Rとにおいて、後方へゆくほど相互に離間するように形成されており、押しボタン20の軸線Lに関して対称にされている。従って、第1ロックピン70Lと第2ロックピン70Rとは、第1ばね30によって互いに離間する方向に付勢されている。
【0032】
以上のように構成され収納体80に係合して閉位置にあるグラブドアGは、次のようにして開動作される。
【0033】
図4に示されるように、押しボタン20が矢印F方向(グラブドアGの閉方向)へ押し込まれると、押しボタン20と一体にされているカム部材76L、76Rは後退する。ロックピン70L、70Rの前後方向への移動はロックピン保持部18L、18Rによって規制されているので、カム部材76L、76Rの移動に伴って突起72L、72Rがカム溝76L、76Rに沿って軸線L方向へ移動する。このため、第1ロックピン70Lは右へ移動して端部73Lは収納体80の係止部82Lから退避され、第2ロックピン70Rは左へ移動して端部73Rは収納体80の係止部82Rから退避される。このようにしてグラブドアGと収納体80との係合が解除される。
【0034】
ロックピン70L、70Rと係止部82L、82Rとの係合が解除されると、
図5に示すように、圧縮されていた第2ばね40は、レバー50をそのフランジ52がレバーホルダ60の後壁64に当接するまで付勢する。レバー50の押圧部56は、収納体80の被押圧部Pとの当接を維持したまま貫通孔66を貫通して後壁64から距離Dだけ突出する。つまり、相対的にグラブドアGが前方へ距離Dだけ押し出されるわけである。グラブドアGは、その下端部の軸13(
図1)で収納体80に回動可能に枢支されているので、収納体80との係合が解除されると同時に、距離Dだけ前方へ押し出されれば、ほぼ自重で前方へ回動することができる。距離Dは、押しボタン20の押圧を停止した状態でロックピン70L、70Rの端部73L、73Rが係止部82L、82Rへ再度没入できない程度であればよく、例えば3〜8mmとするとよい。なお、押しボタン20の押圧が停止されると、押しボタン20は、第1ばね30に付勢されて筒部14内の操作前の位置まで復帰する。
【0035】
本実施例のドア装置によれば、ドア本体10に設けられた押しボタン20の操作方向がグラブドアGの閉方向であっても、グラブドアGの下端側に設けられた軸部13(
図1)よりもグラブドアGの重心が前方となるため、グラブドアGを開方向へ回動させることができる。
【0036】
なお、本実施例において、操作部2は押しボタン20と第1ばね30であり、付勢手段である押圧手段3は、第2ばね40とレバー50およびレバーホルダ60であり、サイドロック手段4は一対のロックピン70L、70Rであり、リンク機構は押しボタン20と一体にされているカム部材74L、74Rである。また、押圧部材はレバー50であり、付勢部材は第2ばね40であり、支持部材はレバーホルダ60である。
【実施例2】
【0037】
本実施例のドア装置は、幅方向の片側に操作機構やロック機構などの機構部を有し、長さの異なる一対のロックピン70L、70Rを備えたグラブドアGを有する。
図6は、この機構部を説明する説明図でありグラブドアGを後方から見た部分斜視図である。
図7は、収納体80に係合された閉位置にあるグラブドアGの様子を説明する平面概要図であり、
図8は、グラブドアGの開動作を説明する平面概要図である。なお、
図7、8において、第2ロックピン70Rは鎖線で示してある。また、
図6〜8において
図1〜5で符番された部分と同様の個所には同一の符号を付した。以下の記載において、上、下、左、右、前、後とは、
図6に示す、上、下、左、右、前、後を指す。
【0038】
グラブドアGは、ドア本体10に押しボタン20、リンク機構としてのリンク部材90、第1ロックピン70L及び第2ロックピン70Rを装着して構成されている。
【0039】
リンク部材90は、一端92をドア本体10に回動可能に枢支され、他端が自由端94となっている左右方向に長い板状の部材である。自由端94の上面には突起96Rが、また、下面には突起96Lが立設されている。突起96Rと突起96Lとは同一軸線上で背向するように設けられている。また、リンク部材90には、後方へ突出する円弧状の押圧部56が一体に設けられている。
【0040】
図7に示すように、リンク部材90には押しボタン20が連結されており、押しボタン20はリンク部材90を介してばね32によって前方向に付勢されている。また、第1ロックピン70Lと第2ロックピン70Rとは、ドア本体10に形成されている複数のロックピン保持部18L、18Rにより左右に移動可能に保持されている。本実施例では、第2ロックピン70Rは第1ロックピン70Lよりも長くされている。グラブドアGの閉位置では各ロックピン70L、70Rの端部73L、73Rは、収納体80の対向する係止部82L、82Rに没入して係合されている。
【0041】
第1ロックピン70Lの上面にはカム部材74Lが水平に固着されており、第2ロックピン70Rの下面にはカム部材74Rが水平に固着されている。カム部材74L、74Rには、カム溝76L、76Rが形成されている。
【0042】
リンク部材90は、カム部材74L、74Rを介して各ロックピン70L、70Rと連結されている。すなわち、リンク部材90は、上下方向において第1ロックピン70Lと第2ロックピン70Rとの中間に配置され、カム溝76Lにはリンク部材90の自由端94に立設された突起96Lが嵌入し、カム溝76Rには自由端94に立設された突起96Rが嵌入するようにされている。また、カム溝76Lとカム溝76Rとは、投影的に交差するように形成されているので、リンク部材90の前後方向の移動に伴って、第1ロックピン70Lと第2ロックピン70Rとは互いに逆方向に移動することができる。
【0043】
以上のように構成され、収納体80に係合して閉位置にあるグラブドアGは、次のようにして開動作される。
【0044】
図8に示されるように、押しボタン20が矢印F方向(グラブドアGの閉方向)へ押し込まれると、押しボタン20に連結されているリンク部材90が回動してその自由端94は後退する。すると、第1ロックピン70Lはカム部材76Lを介して右へ移動して端部73Lは収納体80の係止部82Lから退避される。また、第2ロックピン70Rはカム部材76Rを介して左へ移動して端部73Rは収納体80の係止部82Rから退避される。このようにしてグラブドアGと収納体80との係合が解除される。
【0045】
このとき、リンク部材90に後方へ突出して設けられている押圧部56は収納体80の被押圧部Pに当接している。押圧部56が被押圧部Pに当接している状態で押しボタン20をさらにF方向へ例えば距離Dだけ押し込むと、グラブドアGが被押圧部Pを支点として相対的に前方へ距離Dだけ押し出される。グラブドアGは、図示しない軸で収納体80に回動可能に枢支されているので、収納体80との係合が解除されると同時に距離Dだけ前方へ押し出されれば、ほぼ自重のみで前方へ回動することができる。
【0046】
以上のように、本実施例のドア装置によれば、押しボタン20の操作方向FがグラブドアGの閉方向であっても、グラブドアGを開方向へ回動させることができる。
【0047】
なお、本実施例において、操作部2は、押しボタン20とリンク部材90とばね32であり、付勢手段としての押圧手段3は、リンク部材90と円弧状の押圧部(突部)56であり、サイドロック手段4は一対のロックピン70L、70Rであり、リンク機構はリンク部材90とカム部材74L、74Rである。
【実施例3】
【0048】
図9は本実施例に係るドア装置のグラブドアGを示す分解斜視図であり、閉位置にあるグラブドアGにおいて、後述する小径ギア110を含む平面で切断した主要部の平面断面図を
図10に、また、
大径ピニオン120を含む平面で切断した主要部の平面断面図を
図11に示す。また、
図12は、
図10のC−C断面における主要部を示す説明図である。なお、
図9〜12において
図1〜5で符番された部分と同様の個所には同一の符号を付した。
【0049】
本実施例では、
図9に示すように、押しボタン20の前後方向への直線運動を第1ロックピン70Lと第2ロックピン70Rの左右方向の往復直線運動に変換する歯車100を用いている。歯車100には小径ギア110と大径ピニオン120が同軸に設けられており、小径ピニオン110は押しボタン20に一体に形成されたラック26に噛み合い、大径ピニオン120は第1ロックピン70Lと第2ロックピン70Rのそれぞれの端部に設けられたラック78L,78Rに噛みあうように配置され、レバーホルダ60に一体に形成されている歯車収容部68に収容保持されている。
【0050】
以上のように構成され収納体80に係合して閉位置にあるグラブドアGは、次のようにして開動作される。
【0051】
押しボタン20がグラブドアGの閉方向へ押し込まれると、ラック26が前進して小径ピニオン110を
図10の反時計回りに回転させる。大径ピニオン120は小径ピニオン110と同軸であるので大径ピニオン120も反時計回りに回転する。大径ピニオン120はラック78L、78Rと噛みあっているので、第1ロックピン70Lは
図11の右方向へ移動してその端部73Lは図示しない収納体の係止部から退避され、第2ロックピン70Rは左方向へ移動してその端部73Rは図示しない収納体の係止部から退避される。このようにしてグラブドアGと収納体との係合が解除される。
【0052】
ロックピン70L、70Rと係止部との係合が解除されると、圧縮されていた第2ばね40は、レバー50をそのフランジ52がレバーホルダ60の後壁64に当接するまで付勢する。レバー50の押圧部56は、収納体80の被押圧部Pとの当接を維持したまま貫通孔66を貫通して後壁64から距離Dだけ突出する。グラブドアGはその下端部の軸13(
図1)で収納体80に回動可能に枢支されているので、収納体80との係合が解除されると同時に、距離Dだけ前方へ開動作されれば、ほぼ自重で前方へ回動することができる。
【0053】
なお、実施例1では、レバー50をフランジ52を有する軸体としたが、本実施例では、軸体の軸部54を、押圧部56を付勢する第2ばねを挿入する軸部54bと押しボタン20を前方へ付勢している第1ばね30を挿入する軸部54aとに分割して上下に平行に配置した側面視略Z型のレバー50Zとした。ここで、第2ばね40は、ドア本体10に立設された突部19と軸部54bとによって挟持されている。本実施例におけるレバー50Zは実施例1におけるレバー50と同様の作用効果を奏する。
【0054】
本実施例に係るドア装置によると、押しボタン20を押圧する押し込み量が小さくてもロックピンを大きく移動することができる。例えば、大径ピニオン120の歯数を小径ピニオン110のそれの2倍とすれば、ロックピン70L、70Rの移動距離を押しボタン20の押し込み量の2倍とすることができ、ロックピンと収納体との係脱を確実かつ安全に行うことができる。
【実施例4】
【0055】
本実施例は、
図13に示すグラブボックスに関する。このグラブボックスは、収納体80と、収納体80の開口部を開閉するドア本体10とからなり、車両のインストルメントパネルに設けられている。
図14には、ドア本体10の裏面側の要部分解斜視図を示す。なお
図13において、
図9〜12で符番された部分と同様の個所には同一の符号を付した。本実施例は、レバー50Z、レバーホルダ60、第2バネ40をもたないこと以外は、実施例3とほぼ同様であるので、実施例3と異なる部分について説明する。
【0056】
ドア本体10は、その下端部の回動軸で収納体80に回動可能に枢支されている。本実施例では、その回動軸は実施例3より後方(車両の前方側)に位置し、閉位置においてドア本体10の上端部は開方向へのモーメントを有している。
【0057】
ドア本体10の裏面側には、ビスBによってボタンホルダ300が固定されている。押しボタン20は、前後方向に移動可能にボタンホルダ300に保持されている。歯車100は、回動軸の両端がボタンホルダ300に回動自在に枢支され、小径ピニオン110が押しボタン20に形成された図示しないラック26と歯合している。また大径ピニオン120は、ラック78L、78Rと歯合している。ラック78Lの後端部にはL字形状の突起79が形成されている。
【0058】
ボタンホルダ300には、シリンダ錠301が保持されている。シリンダ錠301には突起79と係合する鍵凸部302が形成されている。ドア本体10の閉位置において、シリンダ錠301の図示されない鍵穴にキーを挿入して回すことで、鍵凸部302が突起79と係合する。これによりラック73Lの移動が困難となり、歯車100の回動が困難となるためラック73Rの移動も、押しボタン20の押し込みも困難となる。
【0059】
押しボタン20及びシリンダ錠301は、ドア本体10に形成された図示しない貫通孔から表側に表出し、それらの周縁部はカバー303によって装飾されている。
【0060】
以上のように構成され収納体80に係合して閉位置にあるドア本体10は、次のようにして開動作される。
【0061】
シリンダ錠301によるロックが解除され、押しボタン20がドア本体10の閉方向(後方向)へ押し込まれると、ラック26が前進して小径ピニオン110を
図10の反時計回りに回転させる。大径ピニオン120は小径ピニオン110と同軸であるので大径ピニオン120も反時計回りに回転する。大径ピニオン120はラック78L、78Rと噛みあっているので、第1ロックピン70Lは
図11の右方向へ移動してその端部73Lは図示しない収納体の係止部から退避され、第2ロックピン70Rは左方向へ移動してその端部73Rは図示しない収納体80の係止部から退避される。このようにしてドア本体10と収納体との係合が解除される。
【0062】
ロックピン70L、70Rと収納体80の係止部との係合が解除され、押しボタン20の押圧力を弱めると、ドア本体10は自重による開方向へのモーメントによって開動作される。これによりロックピン70の両端部73L,73Rは図示しない収納体80の係止部から外れるため、押しボタン20の押圧を解除することで、ドア本体10は自重によって開位置へ回動して収納体80の開口部を開く。
【0063】
なお、上記の各実施例では、ドア本体はその下端側に設けられた軸部を軸として手前側へ、すなわち下方へ向かって回動するように構成されている。しかし、ドア本体の回動方向は下方に限定されることなく、上方へ向かって回動するように構成してもよい。この場合には、ドア本体の上端側に軸部を設け、その軸部にドア本体が上方に回動するように付勢部材を設ければよい。
【0064】
また、上記の実施例では、ドア本体で収納体の開口部を開閉するものについて説明したが、本発明のドア装置は、ドア本体の後方に物品を収容する収容部を一体に備えたグラブドアにも適用できることは言うまでもない。