【実施例】
【0059】
本発明の化合物の調製
一般
特にことわらない限り、化学実験室で普通に使用される方法を使用して、全ての反応を商業上得られる装置中で行なう。空気及び/又は湿気に敏感である出発物質を保護ガスの下で貯蔵し、それらを用いる相当する反応及び操作を保護ガス(窒素又はアルゴン)の下で行なう。
Autonom ソフトウェア(Beilstein) を使用して、化合物をBeilstein 規則に従って命名する。化合物が構造式及びその命名法の両方により表示される場合、不一致の場合には、構造式が優先する。
マイクロウェーブ反応を、好ましくは撹拌しながら、シールされた容器(好ましくは2、5又は20mL)中でバイオテージ製イニシエーター/反応器中又はCEM製エクスプローラー中で行なう。
クロマトグラフィー
薄層クロマトグラフィーをメルク製のガラス上の既製TLCシリカゲル60プレート(蛍光指示薬F-254を含む)上で行なう。
本発明の実施例化合物の分取高圧クロマトグラフィー(HPLC)をウォーターズ製カラム (名称: サンファイアー C18,5 μm,30 x 100 mm 部品番号186002572; X-Bridge C18, 5 μm,30 x 100 mm 部品番号186002982)を使用して行なう。
H
2O/アセトニトリル又はH
2O/MeOHの異なる勾配を使用して化合物を溶離し、この場合、0.1 % HCOOH を水に添加する(酸条件)。塩基性条件下のクロマトグラフィーのために、H
2O/アセトニトリル勾配をまた使用し、水を下記のレシピに従って塩基性にする:炭酸水素アンモニウム溶液(1 LのH
2Oに対し158 g) 5 mL及びアンモニア(MeOH中7M)2 mLにH
2O を1Lまで補給する。
本発明の実施例化合物の順相分取高圧クロマトグラフィー(HPLC)をマチェリイ&ナゲル製カラム(名称:ヌクレオシル, 50-7, 40 x 250 mm) 及びVDSoptilab製カラム (名称:クロマシル100 NH
2, 10 μM,50 x 250 mm)を用いて行なう。DCM/MeOH(0.1%のNH
3 をそのMeOHに添加する)の異なる勾配を使用して化合物を溶離する。
中間体化合物の分析HPLC (反応監視) をアギレント製カラム、ウォーターズ製カラム及びPhenomenex 製カラムを用いて行なう。その分析装置はまた夫々の場合に質量検出器を備えている。
HPLC質量分析法/UV分析法
本発明の実施例化合物を特性決定するための保持時間/MS-ESI
+ をアギレント製HPLC-MS 装置(質量検出器を備えた高性能液体クロマトグラフィー) を使用して得る。注入ピークで溶離する化合物に保持時間t
Ret. = 0.00を与える。
【0060】
HPLC-方法
分取
分取HPLC1:
HPLC: 333 及び334 ポンプ
カラム: ウォーターズ X-Bridge C18, 5 μm,30 x 100 mm 部品番号. 186002982
溶離剤: A: 10 mM NH
4HCO
3 、H
2O中; B: アセトニトリル (HPLC 等級)
検出: UV/Vis-155
流量: 50 mL/分
勾配: 0.00 分: 5 % B
3.00 - 15.00 分: 可変(個々の方法を参照のこと)
15.00 - 17.00 分: 100 % B
分取HPLC2:
HPLC: 333 及び334 ポンプ
カラム: ウォーターズ・サンファイアー C18,5 μm,30 x 100 mm 部品番号186002572
溶離剤: A: H
2O + 0.2 % HCOOH; B: アセトニトリル (HPLC 等級) + 0.2 % HCOOH
検出: UV/Vis-155
流量: 50 mL/分
勾配: 0.00 分: 5 % B
3.00 - 15.00 分: 可変(個々の方法を参照のこと)
15.00 - 17.00 分: 100 % B
【0061】
分析
LCMSBAS1:
HPLC: アギレント 1100 シリーズ
MS: アギレント LC/MSD SL
カラム:Phenomenex Mercury Gemini C18,3 μm,2 x 20 mm, 部品番号00M-4439-B0-CE
溶離剤: A: 5 mM NH
4HCO
3/20 mM NH
3 、H
2O中; B: アセトニトリル (HPLC 等級)
検出: MS: ポジチブ方式及びネガチブ方式
質量範囲: 120 - 700 m/z
流量: 1.00 mL/分
カラム温度: 40℃
勾配: 0.00 分: 5 % B
0.00 - 2.50 分: 5 % → 95 % B
2.50 - 2.80 分: 95 % B
2.81 - 3.10 分: 95 % → 5 % B
FECB4/FECBM2:
HPLC: アギレント 1100 シリーズ
MS: アギレント LC/MSD SL
カラム:アギレント・ゾルバックス Extend C18,3.5 μm, 2.1 x 50 mm, 部品番号735700-902
溶離剤: A: 5 mM NH
4HCO
3/20 mM NH
3 、H
2O中; B: アセトニトリル (HPLC 等級)
検出: MS: ポジチブ方式及びネガチブ方式
質量範囲: 105 - 1200 m/z
流量: 1.20 mL/分
カラム温度: 35℃
勾配: 0.01 分: 5 % B
0.01 - 1.25 分: 5 % → 95 % B
1.25 - 2.00 分: 95 % B
2.00 - 2.01 分: 95 % → 5 % B
【0062】
FECS:
HPLC: アギレント 1100 シリーズ
MS: アギレント LC/MSD SL
カラム:アギレント・ゾルバックスSB-C8,3.5 μm,2.1 x 50 mm, 部品番号871700-906
溶離剤: A: H
2O + 0.2 % HCOOH; B: アセトニトリル (HPLC 等級) + 0.2 % HCOOH
検出: MS: ポジチブ方式及びネガチブ方式
質量範囲: 105 - 1200 m/z
流量: 1.20 mL/分
カラム温度: 35℃
勾配: 0.01 分: 5 % B
0.01 - 1.25 分: 5 % → 95 % B
1.25 - 2.00 分: 95 % B
2.00 - 2.01 分: 95 % → 5 % B
【0063】
1_FEC
HPLC:アギレント 1100 シリーズ
MS:1200 シリーズ LC/MSD (API-ES + 3000V, 四極子, G6140A)
カラム:アギレント・ゾルバックス SB C8,3.5 μm,80 Å,2.1 x 50 mm,部品番号: 871700-906
溶離剤:A: 水 + 0.1 % HCOOH; B: アセトニトリル (HPLC 等級) + 0.1 % HCOOH
検出:MS:ポジチブ方式
質量範囲: 120 - 750 m/z
流量:1.10 mL/分
カラム温度:45℃
勾配:0.0 - 1.75 分 15 % → 95 % B
1.75 - 1.9 分 95 % B
1.9 - 1.92 分 95 % → 15 % B
1.92 - 2.1 分 15 % B
1_BAS_MeOH_POS
HPLC:アギレント 1100 シリーズ
MS:1100 シリーズ LC/MSD SL (MM-ES+APCI, + 3000V, 四極子, G1956B)
カラム:ウォーターズ X-Bridge C18, 3.5 μm, 135 Å, 2.1 x 30 mm, 部品番号: 186003020
溶離剤:A: 5 mM NH
4HCO
3/20 mM NH
3 (pH = 9.5); B: MeOH (HPLC 等級)
検出:MS:ポジチブ
質量範囲:120 - 750 m/z
流量:1.00 mL/分
カラム温度: 40℃
勾配:0.0 - 1.0 分 20 % → 95 % B
1.0 - 2.0 分 95 % B
2.0 - 2.1 分 95 % → 20 % B
2.1 - 2.3 分 20 % B
【0064】
AFEC
HPLC:アギレント 1100/1200 シリーズ
MS:アギレント 1100 LC/MSD SL
カラム:ウォーターズ・サンファイアーC18, 5 μm, 2.1 x 50 mm
溶離剤:A: H
2O + 0.1 % HCOOH; B: アセトニトリル
検出:MS:ポジチブ方式及びネガチブ方式
質量範囲:100 - 1200 m/z
流量:1.00 mL/分
カラム温度: 35℃
勾配:0.01 分: 5 % B
0.01 - 1.50分: 5 % → 100 % B
1.50 - 2.10 分: 100 % B
2.10 - 2.20 分: 100 % → 5 % B
FECS2
HPLC:アギレント 1100/1200 シリーズ
MS:アギレント 1100 LC/MSD SL
カラム:サンファイアーC18, 5μm, 2.1 x 50 mm
溶離剤:A: H
2O + 0.2 % HCOOH; B: MeOH
検出:ESI
質量範囲: 100 - 1200 m/z
流量:1.20 mL/分
カラム温度: 35℃
勾配:0.01 分: 5 % B
0.01 - 1.50 分: 5 % → 100 % B
1.50 - 2.00 分: 100 % B
【0065】
FECB6
HPLC:アギレント 1100/1200 シリーズ
MS:アギレント 1100 LC/MSD SL
カラム:ウォーターズ X-Bridge C18, 5 μm, 2.1 x 50 mm
溶離剤:A: H
2O + 5 mM NH
4HCO
3, 19 mM NH
3; B: MeOH
検出:ESI
質量範囲:100 - 1200 m/z
流量:1.20 mL/分
カラム温度: 35℃
勾配:0.01 分: 5 % B
0.01 - 1.24 分: 5 % → 100 % B
1.24 - 2.10 分: 100 % B
FSUN
HPLC:アギレント 1100/1200 シリーズ
MS:アギレント 1100 LC/MSD SL
カラム:ウォーターズ・サンファイアー, 3.5 μm, 2.1 x 50 mm
溶離剤:A: H
2O + 0.2 % HCOOH; B: CH
3CN
検出:ESI
質量範囲:100 - 1200 m/z
流量:1.20 mL/分
カラム温度: 35℃
勾配:0.01 分: 5 % B
0.01 - 1.50 分: 5 % → 95 % B
1.50 - 2.00 分: 100 % B
【0066】
FSUN2
HPLC:アギレント 1100/1200 シリーズ
MS:アギレント 1100 LC/MSD SL
カラム:ウォーターズ・サンファイアー, 5.0 μm, 2.1 x 50 mm
溶離剤:A: H
2O + 0.2 % HCOOH; B: CH
3CN
検出:ESI
質量範囲:100 - 1200 m/z
流量:1.20 mL/分
カラム温度: 35℃
勾配:0.01 分: 5 % B
0.01 - 1.50 分: 5 % → 95 % B
1.50 - 2.00 分: 100 % B
【0067】
本発明の化合物を以下に記載される合成の方法(この場合、一般式の置換基は先に示された意味を有する)により調製する。これらの方法は本発明の例示と意図され、その主題及び特許請求された化合物の範囲をこれらの実施例に限定するものではない。出発化合物の調製が記載されていない場合、それらは商業上得られ、又は既知の化合物もしくは本明細書に記載された方法と同様にして調製されてもよい。文献に記載された物質は公表された合成の方法に従って調製される。
a)遊離環状カルボン酸 Aの合成
反応スキーム A
【0068】
【化20】
【0069】
窒素含有複素環カルボン酸 Aの合成方法は環Q
b中の環の窒素の数及び位置に依存する。
エステルA.a から出発して、基Q
a-CR
1R
2- を成分A.b (これは電子吸引脱離基LG、例えば、ハロゲン、トリフレート又はメシレートにより活性化される)における求核置換によりとり込んでもよい。A.a が必要によりこの目的のために塩基の添加により脱プロトン化されてもよい。
ピリダジノン環系 (Q
b = ピリダジノン) をピルビン酸誘導体から出発して合成し、これらをシアノアセトヒドラジドと環化する。そのニトリルをその後にケン化して相当するカルボン酸を得(Helv. Chim. Acta, 1954, 37, 1467)、その後にエステル化して所望のピリダジノンカルボン酸エステル A.aを得る。これを求核置換でA.b と反応させ、続いてケン化して所望のカルボン酸 Aを生成する。
ピリミジノン環系 (Q
b = ピリミジノン) をアミジンによるマロン酸ジエステル誘導体の環化により合成する。得られたピリミジノンカルボン酸エステルA.a を求核置換でA.b と反応させ、続いてケン化して所望のカルボン酸 Aを得る (WO 2010/007114, WO 2010/007116) 。
ピリジノン環系 (Q
b = ピリジノン) をマロン酸ジエステル誘導体A.d から出発して合成する。使用した誘導体はジ-及びトリ-求電子試薬であり、これらはアミンA.c と反応させられる場合に環化する(WO 2010/007114, WO 2010/007116)。
ピラジノン環系 (Q
b = ピラジノン) をグリオキサル誘導体及びアミノマロンアミドから出発して合成する。最初に全ての相当するアミノ-ピラジンカルボキサミドを得、これらをケン化してカルボン酸を生成する。ジアゾ化によるアミンの加水分解及びカルボン酸のエステル化後に、所望のピラジノン環系A.a を得る (J. Am. Chem. Soc., 1959, 81, 2472-4)。これを求核置換でA.b と反応させ、次いでケン化して所望のカルボン酸 Aを生成する。
【0070】
ピラゾロン環系 (Q
b = ピラゾロン) をマロン酸ジエステル誘導体A.d (これらはヒドラジンと環化する)から出発して得る。基LGは真の意味では脱離基ではないが、求電子基、特にカルボニルであり、これにヒドラジンが付加する。
上記された合成の方法を使用して、環状カルボン酸エステル A.a又はA.b もしくはA.c との反応後のそれらの前駆体A.d から出発して、最初にカルボン酸エステルA
*を得る。これらを夫々ケン化して遊離酸A を生成する。基-COOR´´において、このケン化を容易かつ穏やかにする基R´´を有することが可能である。このような基として、特にメチル、エチル、tert-ブチル及びベンジルエステルが挙げられ、その他が当業者に彼らの専門家知識から知られている。
必要とされる遊離体A.b 、A.c 及びA.e だけでなく、A.a 及びA.d が市販されており、文献に既に記載されており、又は公表された方法と同様にして調製し得る。
A.1 の合成方法
【0071】
【化21】
【0072】
マロン酸ジエステル誘導体 A.d.1 (5.00 g, 25.0 ミリモル) を2-ブタノール 40 mLに吸収させ、5℃に冷却し、アミン A.c.1 (3.00 mL, 25.1 ミリモル) (これは2-ブタノール 10 mLに吸収されていた)と混合する。その反応混合物を20℃で1時間撹拌し、2-ブタノール更に150 mLで希釈し、48時間にわたって 100℃に加熱する。次いでその反応混合物を2N水酸化ナトリウム水溶液50 mL 及び2Nメタノール性水酸化ナトリウム溶液50 mL と合わせ、20℃で2時間撹拌する。その反応混合物をHCl (50 mL, 1 N)で酸性にし、DCM (3 x 50 mL) で抽出し、MgSO
4 で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除き、A.1 (6.08 g, 90 %; MS(M+H)
+ = 266; t
Ret.= 0.00分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
A.25の合成方法
【0073】
【化22】
【0074】
マロン酸ジエステル誘導体 A.d.1 (115 mg, 0.55 ミリモル) をMeOH (1 mL) に吸収させ、アミン A.c.2 (69 mg, 0.55 ミリモル) 及びDIPEA (0.3 mL) と合わせ、130 ℃で2時間撹拌する。次いでその反応混合物を2N水酸化ナトリウム水溶液5 mL及び2Nメタノール性水酸化ナトリウム5 mLと合わせ、20℃で24時間撹拌する。その反応混合物をHCl (5 mL, 1 N) で酸性にし、DCM (3 x 50 mL) で抽出し、MgSO
4 で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除き、A.25 (119 mg, 87%; (MS(M+H)
+ = 248; t
Ret.= 1.051分; 方法 1_FEC) を得る。 化合物A.2 - A.31 をA.1 又はA.25と同様にして調製する (表1):
【0075】
【表3】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
A.32の合成方法
【化23】
【0082】
水素化ナトリウム (60 %; 1.40 g, 36.0 ミリモル) をDMF (70 mL)に入れ、カルボン酸エステル A.a.1 (5.00 g, 32.0 ミリモル) を添加し、その混合物を20℃で45分間撹拌する。次いで臭化ベンジルA.b.1 (4.10 mL, 32.0 ミリモル) を計量して入れ、その混合物を20℃で更に3時間撹拌する。その反応混合物をHCl (50 mL, 1 N) 及びDCM (50 mL) と合わせ、有機相を分離し、再度HCl (2 x 30 mL) で抽出する。次いで有機相を乾燥させ、溶媒を真空で除き、カルボン酸エステル A*.32 (10.0 g, 89 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 281; t
Ret.= 1.57分; 方法 FEC3)を得る。
カルボン酸エステル A*.32 (1.9 g, 5.6 ミリモル) をMeOH (7.3 mL)に吸収させ、NaOH (6.2 mL, 1 M)と合わせる。20℃で16時間後に、その混合物を水で希釈し、DCM で抽出する。有機相を捨て、水相を酸性にし、DCM で抽出する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除き、遊離カルボン酸 A.32 (694 mg, 47 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 267; t
Ret.= 0.29 分; 方法 FECB4) を得る。
A.33の合成方法
【0083】
【化24】
【0084】
水素化ナトリウム (60 %; 105 mg, 2.60 ミリモル) をDMF (1.50 mL)に入れ、カルボン酸エステル A.a.2 (400 mg, 2.40 ミリモル) と合わせ、20℃で45分間撹拌する。次いで臭化ベンジルA.b.1 (0.31 mL, 2.4 ミリモル) を計量して入れ、その混合物を20℃で更に48時間撹拌する。その反応混合物をHCl (50 mL, 1 N)及びDCM (50 mL) と合わせ、有機相を分離し、再度HCl (2 x 30 mL) で抽出する。次いで有機相を乾燥させ、溶媒を真空で除き、カルボン酸 エステル A*.33 (487 mg, 69 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 295; t
Ret.= 2.09 分; 方法 AFEC) を得る。
カルボン酸エステル A*.33 (487 mg, 1.71 ミリモル) をMeOH (4.0 mL)に吸収させ、NaOH (2.0 mL, 1 N)と合わせる。20℃で2時間後に、その混合物を水で希釈し、DCM で抽出する。有機相を捨て、水相を酸性にし、DCM で抽出する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除き、遊離カルボン酸 A.33 (HPLC-MS: MS(M-H)
- = 279; t
Ret.= 0.00 分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
化合物 A.34 - A.40 を化合物 A.32 又はA.33と同様にして調製し、必要によりケン化の前にキラルクロマトグラフィーにかけてもよい (表2):
【0085】
【表4】
【0086】
* ギルソンHPLC装置, キラルカラム (ダイセル・キラルパックIC, 250 x 20 mm).
溶離剤: 35 % n-ヘプタン, 65 % DCM/EtOH/ジエチルアミン (2000:100:2.6)
A.41の合成方法
【化25】
【0087】
カルボン酸エステル ED.1 (2.00 g, 10.4 ミリモル) をジオキサン(9.0 mL)に入れ、HCl (10.4 mL, 1 M)と合わせ、90℃で20時間撹拌する。次いでその反応混合物を0℃に冷却し、沈澱を濾過し、水洗し、ピリダジノン酸Z.1 (955 mg, 53 %; HPLC-MS: MS(M-H)
- = 173; t
Ret.= 0.00 分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
ピリダジノン酸Z.1 (955 mg, 5.4 ミリモル) をMeOH (6.0 mL)に入れ、HCl (6.0 mL,ジオキサン中4M) と合わせ、50℃で20時間撹拌する。その反応混合物をH
2O 及びDCM と合わせ、有機相を分離し、H
2O (2 x 10 mL) で抽出する。次いで有機相をMgSO
4 で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除き、カルボン酸エステル A.a.3 (890 mg, 86 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 189; t
Ret.= 1.47分; 方法 AFEC)を得る。
水素化ナトリウム (60 %; 93 mg, 2.3 ミリモル) をDMF (1.5 mL)に入れ、カルボン酸エステル A.a.3 (397 mg, 2.10 ミリモル) と合わせ、20℃で45分間撹拌する。次いで臭化ベンジルA.b.1 (0.27 mL, 2.1 ミリモル) を計量して入れ、その混合物を20℃で更に2時間撹拌する。その反応混合物をHCl (5 mL, 1 N) 及びDCM (5 mL)と合わせ、有機相を分離し、再度HCl (2 x 5 mL)で抽出する。次いで有機相をMgSO
4 で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除き、カルボン酸エステル A*.41 (922 mg, 98 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 315; t
Ret.= 2.2 分; 方法 AFEC)を得る。
カルボン酸エステル A*.41 (470 mg, 1.00 ミリモル) をMeOH (3.0 mL)に吸収させ、1 N NaOH (1.3 mL) と合わせる。20℃で5時間後に、その混合物を水で希釈し、DCM で抽出する。有機相を捨て、水相をHCl (5 mL, 1 M) で酸性にし、DCM (3 x 5 mL)で抽出する。有機相を乾燥させ、溶媒を真空で除き、遊離カルボン酸 A.41 (149 mg, 48 %; HPLC-MS: MS(M-H)
- = 299; t
Ret.= 0.76 分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
A.42の合成方法
【0088】
【化26】
【0089】
カルボン酸 A.41 (4.00 g, 13.0 ミリモル) をMeOH (40 mL)に入れ、KtBuO (30 %, 3.80 g, 32.0 ミリモル) と合わせ、12分間にわたって160 ℃に加熱する。その反応混合物をHCl (20 mL, 1 N)及びDCM (30 mL) と合わせ、有機相を分離し、HCl (2 x 20 mL, 1 N)で抽出する。次いで有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除き、カルボン酸 A.42 (3.62 g, 94 %; HPLC-MS: MS(M-H)
- = 295; t
Ret.= 1.00 分; 方法 1_FEC) を得る。 化合物 A.43 及びA.44を化合物 A.42 と同様にして調製する(表3):
【0090】
【表5】
【0091】
A.45の合成方法
【化27】
【0092】
カルボン酸 ED.2 (300 mg, 2.20 ミリモル) を濃H
2SO
4 (1.3 mL) に入れ、0℃に冷却し、濃H
2SO
4 (1.6 mL) 中のNaNO
2 (149 mg, 2.20 ミリモル) の混合物を滴下して添加し、その混合物を1時間撹拌する。次いでその反応混合物を激しく撹拌しながら氷-水混合物に滴下して添加し、生成した沈澱を濾過し、ピラジノン酸Z.2 (200 mg, 66 %; MS(M-H)
- = 139; t
Ret.= 0.00 分; 方法 LCMSBAS1) を得る。
ピラジノン酸Z.2 (200 mg, 1.4 ミリモル) をMeOH (10 mL) に入れ、HCl (0.1 mL,ジオキサン中4M) と合わせ、20℃で12時間撹拌する。次いで溶媒を除去し、カルボン酸エステル A.a.4 (212 mg, 96 %; HPLC-MS: MS(M-H)
- = 153; t
Ret.= 0.00分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
水素化ナトリウム (60 %; 61 mg, 1.5 ミリモル) をDMF (1.2 mL) に入れ、カルボン酸エステル A.a.4 (212 mg, 1.4 ミリモル) と合わせ、20℃で45分間撹拌する。次いで臭化ベンジルA.b.1 (0.18 mL, 1.4 ミリモル) を計量して入れ、その混合物を20℃で更に24時間撹拌する。その反応混合物をHCl (5 mL, 1 M) 及びDCM (5 mL)と合わせ、有機相を分離し、HCl (2 x 5 mL, 1 N) で抽出する。次いで有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除き、カルボン酸エステル A*.45 (166 mg, 43 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 281; t
Ret.= 1.63分; 方法 FECS)を得る。
カルボン酸エステル A*.45 (166 mg, 0.60 ミリモル) をMeOH (4.0 mL) に吸収させ、NaOH (0.71 mL, 1 M)と合わせる。20℃で5時間後に、その混合物を水で希釈し、DCM で抽出する。有機相を捨て、水相をHCl (5 mL, 1 M) で酸性にし、DCM で抽出する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除き、遊離カルボン酸 A.45 (150 mg, 95 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 267; t
Ret.= 1.59 分; 方法 FECS)を得る。
A.46及びA.47の合成方法
【0093】
【化28】
【0094】
アセチルジエチルマロネートA.d.2 (100 mg 0.49 ミリモル) を濃酢酸 (0.5 mL) に入れ、ベンジルヒドラジンA.e.1 (97 mg, 0.49 ミリモル) と合わせる。その混合物を95℃で3時間撹拌する。次いで溶媒を除去し、カルボン酸エステル A*.46 (45 mg, 35 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 261; t
Ret.= 0.39 分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
カルボン酸エステル A*.46 (22 mg, 0.09 ミリモル) をTHF (0.3 mL) に入れ、Cs
2CO
3 (30 mg, 0.09 ミリモル) と合わせる。20℃で15分後に、MeI (5 μL, 0.09 ミリモル) を添加し、その混合物を20℃で更に16時間撹拌する。溶媒の除去後に、カルボン酸エステル A*.47 (15 mg, 65 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 275; t
Ret.= 1.24 分; 方法 LCMSBAS1) を得る。
カルボン酸エステル A*.47 (35 mg, 0.13 ミリモル) をTHF (0.6 mL) に入れ、NaOH (0.5 mL, 1 N) と合わせ、50℃で4時間撹拌する。その反応混合物をHCl (3 mL, 1 N) 及びDCM と合わせ、有機相を分離し、HCl (2 x 5 mL, 1 N) で抽出し、乾燥させ、溶媒を真空で除き、カルボン酸 A.47 (31 mg, 99 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 247; t
Ret.= 1.59分; 方法 FSUN)を得る。
化合物 A.48 - A.53 を化合物A.47と同様にして調製し、必要によりケン化の前にキラルクロマトグラフィーにかけてもよい (表4):
【0095】
【表6】
【0096】
*ギルソンHPLC装置、キラルカラム (ダイセル・キラルパックIC, 250 x 20 mm).
溶離剤: 35 % n-ヘプタン, 65 % DCM/EtOH/ジエチルアミン (2000:100:2.6)
b)プロパルギルアミドCの合成
反応スキーム B
【化29】
【0097】
必要とされるアミドCを、プロパルギルアミンBをカルボン酸Aとカップリングすることにより合成する。そのアミドカップリングをカップリング試薬、例えば、DCC 、DIC 、TBTU、HATU、EDC 等、又は相当する酸クロリドの生成により補助する。
上記反応スキームに使用される合成成分は必要により普通の保護基(使用される場合)を備えていてもよい。それ故、追加の中間工程がこれらの保護基を除くために必要とされるかもしれない。
上記反応スキームに示され、記載される反応方法の実現可能性に関して、WO 2008/005457が参考にされる。その引用された明細書では、ピリジノンカルボン酸Aが種々の方法でアミド化される。
C.1 の合成方法
【0098】
【化30】
【0099】
カルボン酸 A.32 (1.00 g, 3.75 ミリモル) をDCM (10 mL) に入れ、TBTU (1.73 g, 5.36 ミリモル) 、プロパルギルアミン B.1 (0.29 mL, 4.10 ミリモル) 及びNEt
3 (1.3 mL, 9.5 ミリモル) と合わせ、20℃で12時間撹拌する。その反応混合物を水及びDCM と合わせ、有機相を分離し、水で2回抽出する。次いで有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を真空で除き、粗生成物をクロマトグラフィー (12分で90:10 から60:40 までのH
2O/CH
3CN)により精製し、カルボン酸アミド C.1 (940 mg, 83 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 304; t
Ret.= 1.45分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
プロパルギルアミド C.2 - C.40をプロパルギルアミド C.1 と同様にして調製する(表5)。
【0100】
【表7】
【0101】
【0102】
【0103】
【0104】
【0105】
【0106】
【0107】
C.41の合成方法
【化31】
【0108】
プロパルギルアミド C.11 (400 mg, 1.4 ミリモル) 、フタルイミド (260 mg, 1.8 ミリモル) 及びトリフェニルホスフィン (498 mg, 1.9 ミリモル) をTHF (5 mL) に入れ、0℃に冷却する。次いでTHF (10 mL) 中のジイソプロピルアゾジカルボキシレート (406 mg, 1.9 ミリモル) を1時間にわたって滴下して添加し、その反応混合物を20℃で15時間撹拌し、溶媒を除き、中間体生成物Z.3 (574 mg, 100 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 426; t
Ret.= 1.08分; 方法 1_FEC) を更に処理しないで次の工程で反応させる。
Z.3 (2.15 g, 5.1 ミリモル) をEtOH (1mL) に入れ、メチルアミン (EtOH中, 33質量%, 2.4 g, 25.3 ミリモル) と合わせ、70℃で6時間撹拌する。溶媒を除去し、残渣をDCM (30 mL) に吸収させ、1時間にわたって0℃に冷却し、得られる残渣を濾過し、DCM (10 mL) で洗浄する。濾液をDMSO (3 mL) で希釈し、蒸発させ、分取HPLC (ACN/水, 変性剤としてのHCOOH)により精製し、生成物C.41 (745 mg, 50 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 296; t
Ret.= 0.41分; 方法 1_FEC) を得る。
C.42の合成方法
【0109】
【化32】
【0110】
中間体化合物 Z.4 (HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 462; t
Ret.= 1.13 分; 方法 1_FEC) をZ.3 と同様にしてC.14 から調製する(上記を参照のこと)。
Z.4 (1.05 g, 2.23 ミリモル) をMeOH (15 mL) に吸収させ、エチレンジアミン (1 mL)と合わせ、20℃で4時間撹拌する。溶媒を除き、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル、次いでDCM/MeOH = 9:1) により精製し、生成物C.42 (565 mg, 76 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 332; t
Ret.= 1.37分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
プロパルギルアミドC.41及びC.42 (表6)
【0111】
【表8】
【0112】
c)活性化イミダゾ[4,5-c]キノリン Gの合成
反応スキーム C
【化33】
【0113】
イミダゾ[4,5-c]キノリン系を4-クロロ-3-ニトロ-キノリン(これらはその6位で脱離基EWG 、例えば、ハロゲン、トリフレート又はメシレートにより活性化されている)から出発して合成する。4-クロロ-6-ヨード-3-ニトロ-キノリン (D.1) 又は6-ブロモ-4-クロロ-3-ニトロ-キノリン (D.2) を使用することが好ましい。
第一工程で、基R
5を相当するアミンR
5-NH
2 を経由して求核置換によりとり込み、中間体Eを得る。次いでニトロ基を還元してジアミンFを生成し、この場合、酸、例えば、HCl 又は酢酸と合わされた鉄、亜鉛又はスズを還元剤として使用する。芳香族ニトロ化合物を還元するその他の方法が当業者に充分に公知である。その合成の最終工程で、環化をオルトカーボネート、オルトカルボン酸エステル、酸クロリド又はアルデヒドを用いて行なう。
4-クロロ-6-ヨード-3-ニトロ-キノリンD.1の合成方法
【0114】
【化34】
【0115】
アントラニル酸ED.3 (5.06 g, 19.2 ミリモル) を濃HCl (7.0 mL) 中で12時間にわたって20℃で撹拌する。第二の丸底フラスコ中で、ニトロメタン(2.56 g, 42.0 ミリモル) を氷 (6.0 g, 333 ミリモル) とNaOH (2.53 g, 63.4 ミリモル) の混合物に滴下して添加し、その混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで1時間にわたって20℃に加熱し、次いで氷/HCl混合物 (5 g/7 mL) に注ぎ、アニリン-HCl混合物と合わせる。その反応混合物を20℃で12時間撹拌し、沈澱を濾過し、H
2O で洗浄し、乾燥させる。
その沈澱 (Z.5)を無水酢酸 (35 mL)に吸収させ、KOAc (2.19 g, 22.3 ミリモル) と合わせ、2時間にわたって120 ℃に加熱する。溶媒を除去し、残渣を氷酢酸及びH
2O で洗浄し、乾燥させる。
残渣 (Z.6)をPOCl
3 (20 mL, 209 ミリモル) に吸収させ、40分間にわたって120 ℃に加熱する。その反応混合物を1/3 まで蒸発させ、氷水に注ぎ、H
2O で洗浄し、乾燥させ、4-クロロ-6-ヨード-3-ニトロ-キノリン D.1 (4.0 g, 95 %) を得る。
6-ヨード-3-ニトロ-キノリン-4-イルアミン E.1の合成方法
【0116】
【化35】
【0117】
キノリン D.1 (4.0 g, 12.0 ミリモル) をDCM (20 mL) に入れ、0℃に冷却し、MeOH中のアンモニア (6 mL, 42.0 ミリモル) と合わせ、その反応混合物を20℃に加熱し、40℃で18時間撹拌する。その反応混合物を蒸発、乾燥させ、DCM (10 mL)中で懸濁させ、濾過し、沈澱を水 (5 mL) で洗浄し、真空で乾燥させ、生成物E.1 (3.7 g, 97 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 316; t
Ret.= 0.695 分; 方法 1_FEC) を得る。
tert-ブチル (S)-3-(6-ヨード-3-ニトロ-キノリン-4-イルアミノ)-ピペリジン-1-カルボキシレート - E.24の合成方法
【0118】
【化36】
【0119】
キノリン D.1 (1.5 g, 4.5 ミリモル) 及びtert-ブチル (S)-3-アミノ-ピペリジン-1-カルボキシレート - ED.4 (988 mg, 4.9 ミリモル) をDCM (5 mL)に吸収させ、Et
3N (620 μL, 4.5 ミリモル) と合わせ、35℃で1時間撹拌する。溶媒を除去し、残渣をMeOH (10 mL) 、水 (10 mL) 及び飽和K
2CO
3 溶液(2 mL)に吸収させ、沈澱を濾過し、水 (5 mL) 及びMeOH (5 mL)で洗浄し、凍結乾燥し、生成物E.24 (2.1 g, 92 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 499; t
Ret.= 1.212分; 方法 1_FEC) を得る。
その他のニトロキノリンE.2 - E.30をニトロキノリン E.1又はE.24と同様にして調製する (表7)。
【0120】
【表9】
【0121】
【0122】
【0123】
【0124】
6-ヨード-キノリン-3,4-ジアミン F.1の合成方法
【化37】
【0125】
ニトロキノリン E.1 (3.7 g, 11.7 ミリモル) 及び鉄(3.4 g, 60.1 ミリモル) を氷酢酸 (3 mL) と水 (15 mL) の混合物に吸収させ、55℃で6.5 時間撹拌する。その反応混合物をアルカリ性 (pH < 12) にし、沈澱をセライトにより濾過し、全フィルターケーキをDCM/MeOH 1:1 (600 mL) 中で懸濁させ、濾過し、有機相をMgSO
4 で乾燥させ、濾過し、蒸発させる。固体を水 (20 mL) 中で懸濁させ、濾過し、生成物F.1 (3.24 g, 97 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 286; t
Ret.= 0.311分; 方法 1_FEC) を得る。
ジアミノキノリンF.2 - F.30を化合物 F.1と同様にして調製する (表8)。
【0126】
【表10】
【0127】
【0128】
【0129】
【0130】
8-ヨード-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン G.1の合成方法
【化38】
【0131】
ジアミノキノリン F.1 (800 mg, 2.8 ミリモル) をギ酸 (500 mg) に吸収させ、トリエチルオルトホルメートED.5 (3.0 g, 20.2 ミリモル) と合わせ、130 ℃で20分間撹拌する。その反応混合物を蒸発、乾燥させ、残渣をアンモニア (10 mL, MeOH中4M)に吸収させ、再度蒸発、乾燥させ、生成物G.1 (610 mg, 74 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 296; t
Ret.= 0.444分; 方法 1_FEC) を得る。
8-ヨード-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリンG.24の合成方法
【0132】
【化39】
【0133】
ジアミノキノリン F.24 (1.0 g, 2.1 ミリモル) をギ酸 (200 mg) に吸収させ、トリエチルオルトホルメートED.5 (2.0 g, 13.5 ミリモル) と混合し、130 ℃で20分間撹拌する。その反応混合物を蒸発、乾燥させ、残渣をCH
3CN (10 mL) に吸収させ、アンモニア (2 mL, 30 %) と合わせ、凍結乾燥し、中間体生成物Z.7 (1.0 g, 98 %) を得る。
中間体生成物Z.7 (1.0 g, 2.1 ミリモル) をジオキサン (5 mL) に吸収させ、HCl (4.2 mL, 16.8 ミリモル, ジオキサン中4M) と合わせ、35℃で4時間撹拌する。溶媒を除き、生成物G.24 (1.0 g, 100 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 379; t
Ret.= 0.345 分; 方法 1_FEC) を得る。
その他のイミダゾ[4,5-c]キノリンG.2 - G.29を化合物 G.1又はG.24と同様にして調製する (表9)。
【0134】
【表11】
【0135】
【0136】
【0137】
【0138】
d)活性化イミダゾ[4,5-c]キノリン Gを経由しての本発明の化合物(1) の合成
反応スキーム D
【化40】
【0139】
活性化イミダゾ[4,5-c]キノリン Gから出発して、本発明の化合物 (1)を二つの合成経路により得てもよい。方法 1によれば、イミダゾ[4,5-c]キノリン Gをソノガシラ反応でプロパルギルアミド Cと直接反応させる。また、その反応を方法 2に従って2工程で行なってもよく、最初にプロパルギルアミン Bと反応させて化合物Hを生成し、続いて複素環カルボン酸 Aとのアミドカップリングを行なう。アミドカップリングでは、好適な活性化試薬、例えば、HATU、TBTU、CDI 、DCC 、DIC 、EDC 等を使用してもよい。
方法1を使用する本発明の化合物 (1)の合成:
1-(3,4-ジフルオロ-ベンジル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-5-カルボン酸 [3-(1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン-8-イル)-プロプ-2-インイル]-アミド (I-1)の合成方法
【0140】
【化41】
【0141】
8-ヨード-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン G.1 (70.0 mg, 0.20 ミリモル) 、プロパルギルアミド C.1 (63.4 mg, 0.20 ミリモル) 、テトラキス (トリフェニルホスフィン)パラジウム (0) (2.2 mg, 2.0 μモル, 10 モル%) 、ヨウ化銅 (I) (1.0 mg, 10 μモル, 5 モル%) 及びDIPEA (123 mg, 1.0 ミリモル) をDMSO (700 μL) に吸収させ、アルゴン雰囲気下で85℃で2時間撹拌する。その反応混合物を分取HPLC-MS (アセトニトリル/水, 変性剤としてのHCOOH)により精製し、I-1 (54 mg, 60 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 471; t
Ret.= 1.34分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
本発明の実施例化合物 I-2 - I-15、II-1 - II-35及びIII-1 - III-34 を実施例化合物化合物 I-1と同様にして調製する (表10)。
【0142】
【表12】
【0143】
【0144】
【0145】
【0146】
【0147】
【0148】
【0149】
【0150】
【0151】
【0152】
【0153】
【0154】
【0155】
【0156】
【0157】
【0158】
方法2を使用する本発明の化合物 (1)の合成:
3-(1-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン-8-イル)-プロプ-2-インイルアミン H.1の合成方法
【化42】
【0159】
8-ヨード-1-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン G.12 (1.9 g, 5.5 ミリモル) 、テトラキス (トリフェニルホスフィン)パラジウム (0) (192 mg, 0.2 ミリモル, 10モル%)及びヨウ化銅 (I) (21 mg, 0.1 ミリモル, 5 モル %) をDMSO (15 mL)に吸収させ、DIPEA (4.5 mL, 27.7 ミリモル) 及びN-Boc-プロパルギルアミン Boc-B.1 (1.1 g, 6.7 ミリモル) と合わせ、20℃で22時間撹拌する。その反応混合物を分取HPLC/MS (塩基性変性剤) により精製し、中間体生成物Z.8 (1.62 g, 80 %)を得る。
中間体生成物Z.8 (1.62 g, 4.5 ミリモル) をジオキサン (5 mL)に吸収させ、HCl (15 mL, 60 ミリモル, ジオキサン中) と合わせ、20℃で30分間撹拌する。沈澱を濾過し、ジオキサン (20 mL) 及びジエチルエーテル (3 x 75 mL)で洗浄し、乾燥させ、生成物H.1 (1.45 g, 54 %) を得る。
2-(3,4-ジフルオロベンジル)-6-エトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロ-ピリダジン-4-カルボン酸 [3-(1-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン-8-イル)-プロプ-2-インイル]-アミド IV-1の合成方法
【0160】
【化43】
【0161】
カルボン酸 A.43 (55 mg, 0.16 ミリモル) をDMSO (500 μL) に入れ、DIPEA (89 μL, 0.5 ミリモル) 及びHATU (91 mg, 0.24 ミリモル) と合わせ、20℃で10分間撹拌する。次いでアミン H.1 (95 mg, 0.16 ミリモル) を添加し、その反応混合物を1時間にわたって50℃に加熱する。その反応混合物を分取HPLC/MS (塩基性変性剤) により精製し、生成物IV-1 (15 mg, 17 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 557; t
Ret.= 2.07 分; 方法 LCMSBAS1)を得る (表11)。
【0162】
【表13】
【0163】
e)活性化イミダゾ[4,5-c]キノリン Gを経由しての本発明の化合物 (1)の合成
反応スキーム E
【化44】
【0164】
反応スキーム Dによる操作とは別に、本発明の化合物 (1)をまた活性化ニトロキノリン Eから出発して合成の別法により調製してもよい(反応スキーム E)。第一工程で、ニトロキノリン Eをソノガシラ反応でプロパルギルアミド Cとカップリングし、得られた中間体J を還元してジアミン Kを生成し、次いで環化を完結して(Gを生成するための、例えば、オルトカーボネート、オルトカルボン酸エステル、酸クロリド又はアルデヒドとの中間体Fの反応と同様にして)最終化合物 (1)を生成する。
中間体Jの合成方法
ソノガシラ反応を先に記載された実施例化合物 I-1の合成の条件と同様にして相当する成分E及びCを用いて行なう(表12)。
【0165】
【表14】
【0166】
還元された中間体K(ジアミン)の合成方法
中間体Jの還元を先に記載されたE.1 からF.1 への還元の条件と同様にして行なう(表13)。
【表15】
【0167】
環化別法1:
1-(3,4-ジフルオロ-ベンジル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-5-カルボン酸 [3-(2-エトキシ-1-メチル-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン-8-イル)-プロプ-2-インイル]-アミド (V-1)の合成方法
【化45】
【0168】
ジアミン K.1 (50 mg, 0.1 ミリモル) をアセトニトリル (1 mL) に入れ、テトラエチルオルトカーボネートED.6 (235 mg, 1.1 ミリモル) と合わせ、50℃で1時間撹拌する。その反応混合物を氷酢酸 (1 mL)及び水 (0.5 mL)と合わせ、80℃で1時間撹拌し、溶媒を除き、残渣を分取HPLC (ACN/水, 変性剤としてのHCOOH)により精製し、実施例化合物 V-1 (59 mg, 72 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 529; t
Ret.= 1.76 分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
実施例化合物 V-2 - V.4 を化合物 V-1と同様にして合成する(表14)。
環化別法2:
1-(3,4-ジフルオロ-ベンジル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-5-カルボン酸 {3-[2-(2-メトキシ-エチル)-1-メチル-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン-8-イル]-プロプ-2-インイル}-アミド (V-5)の合成方法
【0169】
【化46】
【0170】
ジアミン K.1 (50 mg, 0.10 ミリモル) をTHF (1 mL) に入れ、THF (1 mL) 中の3-メトキシプロピオン酸クロリドED.7 (16 mg, 0.14 ミリモル) と合わせ、その反応混合物を50℃で30分間撹拌する。溶媒を除去し、残渣を氷酢酸 (1 mL) に吸収させ、90℃で1時間撹拌する。次いでその反応混合物を酢酸エチル (2 mL) と合わせ、マイクロウェーブ反応器中で130 ℃で10分間そして145 ℃で15分間加熱し、次いで分取HPLC/MS (MeOH/水, 変性剤としてのNH
3/NH
4HCO
3)により精製し、実施例化合物 V-5 (12 mg, 20 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 543; t
Ret.= 1.65 分; 方法 LCMSBAS1)を得る(表14)。
環化別法3:
1-(3,4-ジフルオロ-ベンジル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-5-カルボン酸 [3-(2-フルオロメチル-1-メチル-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン-8-イル)-プロプ-2-インイル]-アミド (V-6)の合成方法
【0171】
【化47】
【0172】
ジアミン K.1 (55 mg, 0.1 ミリモル) をDCM (1 mL) に入れ、トリエチルアミン (18 mg, 0.2 ミリモル) と混合し、0℃に冷却する。DCM (1 mL) 中のフルオロアセチルクロリドED.8 (18 mg, 0.2 ミリモル) を1分以内に滴下して添加し、その反応混合物を20℃に加熱し、20℃で30分間撹拌する。溶媒を除去し、残渣をDMSO (1 mL)及びトリエチルアミン (24 mg, 0.2 ミリモル) に吸収させ、90℃で30分間加熱する。その反応混合物を分取HPLC/MS (MeOH/水, 変性剤としてのNH
3/NH
4HCO
3)により直接精製し、実施例化合物 V-6 (11 mg, 18 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 517; t
Ret.= 1.65 分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
実施例化合物 V-7をV-6 と同様にして合成する(表14)。
環化別法4:
1-(3,4-ジフルオロ-ベンジル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-5-カルボン酸 [3-(2-ジメチルアミノメチル-1-メチル-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン-8-イル)-プロプ-2-インイル]-アミド (V-8)の合成方法
【0173】
【化48】
【0174】
ジアミン K.1 (60 mg, 0.1 ミリモル) をTHF (1 mL) に入れ、0℃に冷却し、THF (1 mL)中のブロモアセチルクロリドED.9 (23.9 mg, 0.2 ミリモル) と合わせ、20℃に加熱し、40℃で1時間撹拌する。次いでその反応混合物をジメチルアミン (3 mL, THF 中6.0 ミリモル) と合わせ、マイクロウェーブ反応器中で135 ℃で30分間撹拌する。溶媒を除き、残渣を分取HPLC/MS (ACN/水, 変性剤としてのHCOOH) により精製し、実施例化合物 V-8 (10 mg, 15 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 542; t
Ret.= 1.60 分; 方法 LCMSBAS1)を得る。
実施例化合物 V-9及びV-10をV-8 と同様にして合成する(表14)。
環化別法5:
1-(3,4-ジフルオロ-ベンジル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-5-カルボン酸 {3-[2-(2-ヒドロキシ-エチル)-1-メチル-1H-イミダゾ[4,5-c]キノリン-8-イル]-プロプ-2-インイル}-アミド(V-11)の合成方法
【0175】
【化49】
【0176】
ジアミン K.1 (70 mg, 0.2 ミリモル) 及び3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-1-プロパナール ED.10 (18 mg, 0.1 ミリモル) をDMF (2 mL) 中で20℃で1時間そして50℃で1時間撹拌する。更にED.10 (15 mg, 0.1 ミリモル)及び氷酢酸 (30 μL)を添加し、その混合物を50℃で18時間撹拌する。その反応混合物を氷酢酸 (1 mL) 及び水 (500 μL) と合わせ、65℃で2時間撹拌し、溶媒を除き、残渣を分取HPLC/MS (ACN/水,変性剤としてのHCOOH)により精製し、実施例化合物 V-11 (27 mg, 35 %; HPLC-MS: MS(M+H)
+ = 527; t
Ret.= 1.51分; 方法 LCMSBAS1)を得る(表14)。
表14
【0177】
【表16】
【0178】
【0179】
【0180】
下記の実施例は本発明の化合物の生物学的活性を記載するが、本発明をこれらの実施例に限定しない。
一般式(1) の化合物は治療分野におけるそれらの多くの可能な適用を特徴とする。特定のシグナル酵素の抑制、特に培養されたヒト腫瘍細胞の増殖だけでなく、その他の細胞、例えば、内皮細胞の増殖についての抑制効果が関係している、これらの適用が特に挙げられるべきである。
シグナル伝達経路を抑制するキナーゼPDK1 についての本発明の化合物の活性を組換え調製されたタンパク質によるin vitroキナーゼアッセイで測定する。
PDK1 キナーゼアッセイ
N末端でHis
6 に結合された組換えヒトPDK1 酵素(aa 52-556) をバキュロウイルス感染昆虫細胞から分離する。精製酵素を、例えば、スコットランドにあるDundee大学から得てもよい。下記の成分を96ウェル丸底皿 (Greiner bio-one社, No. 650101)のウェル中で合わせる:
1.APT 緩衝液 (50 mM Tris/Cl pH 7.5、0.05% β-メルカプトエタノール、10 mM 酢酸Mg、0.0166%トゥイーン20、3.33%DMSO)中の種々の濃度(例えば、10μMで始まって、1:5の段階で希釈された)の試験すべき化合物15 μL
2. 15 μL のHis
6-PDK1 (aa 52-556) 3.33 ng/ウェル) 及び英国ノッチンガムにあるPepceuticals Limited により合成されたPDKtide (KTFCGTPEYLAPEVRRE PRILSEEEQEMFRDFDYIADWC);最終濃度25 μM); His
6-PDK1 及びPDKtide はアッセイ緩衝液(50 mM tris pH 7.5、0.05 % β-メルカプトエタノール、10 mM 酢酸Mg)中で一緒に希釈される; PDKtide はこの混合物中で83.3 μM 溶液として存在する。これらの30μl を室温で30分間にわたってルーチンでインキュベートする。
3.20μL ATP 溶液(0.5 μCi/ウェルのガンマ-P33-ATPを含む25 μM ATP)。トゥイーン20の最終濃度は0.005%である。
その反応をATP 溶液の添加により開始し、その混合物を周囲温度で90分間インキュベートする。その反応の開始時に、皿を穏やかに振とうする。その反応を50 μL/ウェルの500 mM リン酸 (H
3PO
4) の添加により停止し、周囲温度で約20分間インキュベートする。沈殿を回収によりフィルタープレート (96-ウェル・ミクロタイター・フィルタープレート: UniFilter GF/C; Perkin Elmer社; No. 6005174)に移し、次いで50 mM H
3PO
4 で6回洗浄し、60℃で乾燥させる。次いでプレートをシールテープとくっつけ、25 μL/ウェルのシンチレーション溶液 (Microscint 0; Perkin Elmer社; No. 6013611) を添加し、ワラック・ベータカウンターを使用して沈殿したP33の量を測定する。Graphpad Prism ソフトウェアーを使用して測定データを評価する。
表15は上記アッセイを使用して測定された実施例化合物のIC
50値を示す。
表15
【0181】
【表17】
【0182】
【0183】
【0184】
本発明の化合物の坑増殖活性を培養されたヒト腫瘍細胞についての増殖試験及び/又は例えば、PC-3腫瘍細胞についての細胞サイクル分析で測定する。
培養ヒト腫瘍細胞(PC-3)についての増殖の抑制
前立腺癌腫瘍細胞系PC-3(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から得られた)についての増殖を測定するために、細胞をHam’s F12K (ギブコ) 及び10 % ウシ胎児血清(ギブコ) 中で培養し、対数増殖期中に回収する。次いでPC-3細胞をウェル当り2000の細胞の密度で96ウェルプレート(コスター)に入れ、インキュベーター中で一夜インキュベートし(37℃かつ5%のCO
2で)、夫々のプレートで16ウェルを対照として使用する[DMSO溶液のみを添加した細胞を含む8ウェル(還元されたアラマーブルーの30-50%の最大値を生じるべきである)、培地のみを含む4個のウェル(培地対照、酸化されたアラマーブルー試薬の添加後に、バックグラウンドシグナルが得られる)及び4個のウェル(この場合、再度培地のみが添加される(還元されたアラマーブルー試薬の添加後に、それが最大値として作用する))]。活性物質を種々の濃度(DMSOに溶解;DMSO最終濃度: 0.2 %)で細胞に加える(夫々の場合に2回反復又は3回反復測定として)。5日間のインキュベーション後に、アラマーブルー試薬(Serotec) 20μlを夫々のウェルに添加し、細胞を更に5-7 時間インキュベートする。対照として、20μlの還元されたアラマーブルー試薬を4ウェルの夫々に添加する(30分間オートクレーブ処理されるアラマーブルー試薬)。インキュベーション後に、個々のウェル中のアラマーブルー試薬の色の変化をSpectraMax Photometer (Molecular Devices) (励起530 nm、発光590 nm、5秒の測定時間)中で測定する。反応したアラマーブルー試薬の量が細胞の代謝活性に相当する。相対的細胞活性を対照(インヒビターを含まないPC-3細胞)に対して計算し、細胞活性を50%抑制する活性物質濃度 (EC
50)を誘導する。これらの値を2回又は3回の個々の測定の平均から計算する。
本発明の化合物の多くは細胞内のシグナル伝達経路(これらはそれらの発達中のこれらのシグナル経路に依存するようになった細胞中で、主として、専らではなく、細胞生存に重要である)と干渉することにより増殖の抑制を生じる。
本発明の化合物 (1)は一般にこの種の細胞アッセイで良好な活性、例えば、10μモル/L未満、しばしば5μモル/L未満のPC-3増殖試験におけるEC
50値を示す。
【0185】
バイオマーカー抑制
本発明の物質はPDK1-基質の細胞の抑制をもたらす。後者の例はホスホ-Thr308/AKT、ホスホ-Ser221,227/RSK、又はp70S6キナーゼのリン酸化部位(Thr229)である。抑制効果を測定するために、細胞を、例えば、2時間にわたって物質で処理し、溶解し、ウェスタンブロット及び/又はこの種のリンタンパク質のためのBioPlex分析により分析する。上記リン酸化部位に対する商業上得られるリン特異性抗体を使用する。
PC-3又はその他のシグナル経路突然変異細胞系中で、一般に5μモル/L未満、しばしば0.5μモル/L未満のEC
50値が、担体対照と較べて、相当する全タンパク質への標準化後にこれらのリン酸化部位で本発明の化合物で得られる。
本発明の一般式 (1)の化合物、それらの互変異性体、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、これらの混合物及び全ての上記形態の塩は、それらの生物学的性質に基づいて、過度又は異常な細胞増殖或いはホスファチジルイノシトール-3-キナーゼ(PI3K)-PDK1-AKTシグナル経路の異常な活性化を特徴とする疾患を治療するのに適している。
このような疾患として、例えば、ウイルス感染症(例えば、HIV及びカポージ肉腫);炎症性疾患及び自己免疫疾患(例えば、大腸炎、関節炎、アルツハイマー病、腎炎及び創傷治癒);細菌、菌類及び/又は寄生虫感染症;白血病、リンパ腫及び充実性腫瘍(例えば、癌腫及び肉腫);皮膚疾患(例えば、乾癬);細胞(例えば、繊維芽細胞、肝細胞、骨及び骨髄細胞、軟骨細胞もしくは平滑筋細胞又は上皮細胞(例えば、子宮内膜過形成))の数の増大を特徴とする過形成に基づく疾患;骨疾患及び心血管疾患(例えば、再狭窄及び肥大)が挙げられる。それらはまた増殖している細胞(例えば、毛髪細胞、腸細胞、血液細胞及び始原細胞)を放射線、UV措置及び/又は細胞増殖抑制措置により生じられるDNA損傷から保護するのに適している。
【0186】
例えば、下記の癌が本発明の化合物で治療し得るが、これらに限定されない:脳腫瘍、例えば、聴神経鞘腫、星状細胞腫、例えば、毛様細胞性星状細胞腫、原線維性星状細胞腫、原形質性星状細胞腫、大円形細胞性星状膠腫、未分化星状細胞腫及びグリア芽細胞腫、脳リンパ腫、脳転移、下垂体腫瘍、例えば、プロラクチノーマ(prolactinoma)、HGH(ヒト成長ホルモン)産生腫瘍及びACTH産生腫瘍(副腎皮質刺激ホルモン)、頭蓋咽頭腫、髄芽細胞腫、髄膜腫及び乏突起膠腫;神経腫瘍、例えば、栄養神経系の腫瘍、例えば、交感神経芽細胞腫、神経節神経腫、パラガングリオーマ(クロム親和性細胞腫、クロム親和性腫瘍)及び頚動脈小体腫瘍、末梢神経系の腫瘍、例えば、切断神経腫、神経繊維腫、ノイリノーマ(神経鞘腫、シュワン鞘腫)及び悪性シュワン鞘腫だけでなく、中枢神経系の腫瘍、例えば、脳の腫瘍及び骨髄腫瘍;腸癌、例えば、直腸の癌腫、結腸癌、結腸直腸癌、肛門癌、大腸の癌腫、小腸及び十二指腸の腫瘍;眼瞼腫瘍、例えば、基底細胞腫又は基底細胞癌;膵臓癌又は膵臓の癌腫;膀胱癌又は膀胱の癌腫;肺癌(気管支癌)、例えば、小細胞気管支癌(燕麦細胞癌)及び非小細胞気管支癌(NSCLC) 、例えば、扁平上皮癌、腺癌及び大細胞気管支癌;胸部の癌、例えば、乳癌、例えば、浸潤性腺管癌、膠様癌、小葉侵食癌、管状癌、腺のう癌及び乳頭状癌;非ホジキンリンパ腫(NHL)、例えば、バーキットリンパ腫、低悪性非ホジキンリンパ腫(NHL)及び菌状息肉症;子宮癌もしくは子宮内膜癌又は子宮体癌;CUP症候群(未知の原発性の癌);卵巣癌又は卵巣癌腫、例えば、粘液性、子宮内膜の、又はしょう液性の癌;胆嚢癌;胆管癌、例えば、クラトスキン(Klatskin)腫瘍;精巣癌、例えば、精上皮腫及び非精上皮腫;リンパ腫(リンパ肉腫)、例えば、悪性リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(NHL)、例えば、慢性リンパ性白血病、白血性細網内症、免疫細胞腫、プラスマ細胞腫(多発性ミエローマ)、免疫芽細胞腫、バーキットリンパ腫、T-ゾーン菌状息肉腫、大細胞退生リンパ芽細胞腫及びリンパ芽細胞腫;喉頭癌、例えば、声帯の腫瘍、声門上、声門及び声門下の咽頭腫瘍;骨の癌、例えば、骨軟骨腫、軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液繊維腫、骨腫、類骨骨腫、骨芽細胞腫、好酸球性肉芽腫、巨細胞腫、軟骨肉腫、骨肉腫、ユーイング肉腫、細網肉腫、形質細胞腫、線維性形成異常、若年性骨のう胞及び動脈瘤の骨のう胞;頭部及び首の腫瘍、例えば、唇、舌、口の床、口腔、歯肉、口蓋、唾液腺、喉、鼻腔、副鼻腔、喉頭及び中耳の腫瘍;肝臓癌、例えば、肝細胞癌(HCC);白血病、例えば、急性白血病、例えば、急性リンパ性/リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML);慢性白血病、例えば、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML);胃癌、例えば、乳頭状腺癌、管状腺癌及び粘液性腺癌、印環細胞癌腫、扁平腺癌、小細胞癌及び未分化癌腫;メラノーマ、例えば、表在性、結節性、悪性のほくろ性の、また末端性ほくろ性のメラノーマ;腎臓癌、例えば、腎臓細胞癌もしくは副腎腫又はグラービッツ腫瘍;食道癌又は食道の癌腫;陰茎癌;前立腺癌;咽頭癌又は咽頭の癌腫、例えば、鼻咽頭癌、中咽頭癌及び下咽頭癌;網膜芽細胞腫、例えば、膣癌又は膣癌腫;扁平上皮癌、腺癌、in situ癌腫、悪性メラノーマ及び肉腫;甲状腺癌、例えば、乳頭状、のう胞状また延髄の甲状腺癌だけでなく、退生癌腫;棘細胞癌、類表皮癌及び皮膚の扁平上皮癌;胸腺腫、尿道の癌及び外陰部の癌。
【0187】
新規化合物は、必要によりまた放射線治療又はその他の“技術水準”の化合物、例えば、細胞増殖抑制性物質もしくは細胞傷害性物質、細胞増殖インヒビター、坑脈管形成物質、ステロイド又は抗体と組み合わせて、上記疾患の予防、短期治療又は長期治療に使用し得る。
一般式 (1)の化合物は、それら自体で、又は本発明のその他の活性物質と組み合わせて、必要によりまたその他の薬理学的活性物質と組み合わせて使用し得る。
本発明の化合物と組み合わせて投与し得る化学治療薬として、ホルモン、ホルモン類似体及び坑ホルモン(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、フルベストラント、メゲストロールアセテート、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、アミノグルテチミド、シプロテロンアセテート、フィナステリド、ブセレリンアセテート、フルドロコルチゾン、フルオキシメステロン、メドロキシプロゲステロン、オクトレオチド)、アロマターゼインヒビター(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、リアロゾール、ボロゾール、エキセメスタン、アタメスタン)、LHRHアゴニスト及びアンタゴニスト(例えば、ゴセレリンアセテート、ルプロリド)、成長因子(成長因子、例えば、“血小板由来成長因子”及び“肝細胞成長因子”)のインヒビター(インヒビターは、例えば、“成長因子”抗体、“成長因子受容体”抗体及びチロシンキナーゼインヒビター、例えば、セツキシマブ、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ及びトラスツズマブである);坑代謝産物(例えば、坑葉酸塩、例えば、メトトレキセート、ラルチトレキセド、ピリミジン類似体、例えば、5-フルオロウラシル、カペシタビン及びゲムシタビン、プリン及びアデノシン類似体、例えば、メルカプトプリン、チオグアニン、クラドリビン及びペントスタチン、シタラビン、フルダラビン);坑腫瘍抗生物質(例えば、アントラサイクリン、例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン及びイダルビシン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン、ストレプトゾシン);白金誘導体(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン);アルキル化剤(例えば、エストラムスチン、メクロレタミン、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、ダカルバジン、シクロホスファミド、イフォスファミド、テモゾロミド、ニトロソ尿素、例えば、カルムスチン及びロムスチン、チオテパ)、坑有糸分裂剤(例えば、ビンカアルカロイド、例えば、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン及びビンクリスチン;並びにタキサン、例えば、パクリタキセル、ドセタキセル);トポイソメラーゼインヒビター(例えば、エピポドフィロトキシン、例えば、エトポシド及びエトポフォス、テニポシド、アムサクリン、トポテカン、イリノテカン、ミトキサントロン)及び種々の化学治療薬、例えば、アミフォスチン、アナグレリド、クロドロナト、フィルグラスチン、インターフェロンアルファ、ロイコボリン、リツキシマブ、プロカルバジン、レバミソール、メスナ、ミトタン、パミドロネート及びポルフィマーが挙げられるが、これらに限定されない。
【0188】
その他の可能な組み合わせパートナーは2-クロロデスオキシアデノシン、2-フルオロデスオキシシチジン、2-メトキシエストラジオール、2C4 、3-アレチン、131-I-TM-601、3CPA、7-エチル-10-ヒドロキシカンプトテシン、16-アザ-エポチロンB、A 105972、A 204197、アルデスロイキン、アリトレチノイン、アルトレタミン、アルボシジブ、アモナフィド、アントラピラゾール、AG-2037 、AP-5280 、アパジクオン、アポミン、アラノース、アルグラビン、アルゾキシフェン、アタメスタン、アトラセンタン、アウリスタチンPE、AVLB、AZ10992 、ABX-EGF 、ARRY-300、ARRY-142886/AZD-6244、ARRY-704/AZD-8330、AS-703026、アザシチジン、アザエポチロン B、アゾナフィド、BAY-43-9006、BBR-3464、BBR-3576 、ベバシズマブ、ビリコダールジシトレート、BCX-1777、ブレオシン、BLP-25、BMS-184476、BMS-247550、BMS-188797、BMS-275291、BNP-1350、BNP-7787、BIBW 2992 、BIBF1120、ブレオマイシン酸、ブレオマイシン A、ブレオマイシン B、ブリオスタチン-1、ボルテゾミブ、ブロスタリシン、ブスルファン、CA-4プロドラッグ、CA-4、CapCell、カルシトリオール、カネルチニブ、カンフォスファミド、カペシタビン、カルボキシフタラトプラチン、CCI-779 、CEP-701 、CEP-751 、CBT-1 セフィキシム、セフラトニン、セフトリアキソン、セレコキシブ、セルモロイキン、セマドチン、CH4987655/RO-4987655、クロロトリアニセン、シレンギチド、シクロスポリン、CDA-II、CDC-394 、CKD-602 、
【0189】
クロファラビン、コルチシン、コムブレタスタチンA4、CHS-828 、CLL-Thera、CMT-3 クリプトフィシン52、CTP-37、CP-461、CV-247、シアノモルホリノドキソルビシン、シタラビン、D 24851 、デシタビン、デオキソルビシン、デオキシルビシン、デオキシホルマイシン、デプシペプチド、デスオキシエポチロン B、デキサメタゾン、デクストラゾキサネット、ジエチルスチルベストロール、ジフロモテカン、ジドックス、DMDC、ドラスタチン10、ドラニダゾール、E7010 、E-6201、エダトレキサット、エドトレオチド、エファプロキシラール、エフロルニチン、EKB-569 、EKB-509 、エルサミトルシン、エポチロン B、エプラツズマブ、ER-86526、エルロチニブ、ET-18-OCH3、エチニルシチジン、エチニルエストラジオール、エキサテカン、エキサテカンメシレート、エキセメスタン、エキシスリンド、フェンレチニド、フロクスウリジン、葉酸、FOLFOX、FOLFIRI 、ホルメスタン、ガラルビシン、ガリウムマルトレート、ゲフィニチブ、ゲムツズマブ、ギマテカン、グルフォスファミド、GCS-IOO 、G17DT イムノーゲン、GMK 、GPX-100 、GSK-5126766 、GSK-1120212 、GW2016、グラニセトロン、ヘキサメチルメラミン、ヒスタミン、ホモハリングトニン、ヒアルロン酸、ヒドロキシ尿素、ヒドロキシプロゲステロンカプロエート、イバンドロネート、イブリツモマブ、イダトレキセート、イデネストロール、IDN-5109、IMC-1C11、イムノール、インジスラム、インターフェロンアルファ-2a 、インターフェロンアルファ-2b 、インターロイキン-2、イオナファルニブ、イプロプラチン、イロフルベン、イソホモハリコンドリン-B、イソフラボン、イソトレチノイン、イキサベピロン、JRX-2 、JSF-154 、J-107088、共役エストロゲン、カハリド F、ケトコナゾール、KW-2170 、
【0190】
ロバプラチン、レフルノミド、レノグラスチン、ロイプロリド、ロイポレリン、レキシドロナム、LGD-1550、リネゾリド、ルテチウムテキサフィリン、ロメトレキソール、ロソキサントロン、LU 223651 、ルルトテカン、マフォスファミド、マリマスタット、メクロロエタミン、メチルテストステロン、メチルプレドニソロン、MEN-10755 、MDX-H210、MDX-447 、MGV 、ミドスタウリン、ミノドロン酸、ミトマイシン、ミボブリン、MK-2206 、MLN518、モテキサフィンガドリニウム、MS-209、MS-275、MX6 、ネリドロネート、ネオバスタット、リメスリド、ニトログリセリン、ノラトレキセド、ノレリン、N-アセチルシステイン、06-ベンジルグアニン、オメプラゾール、オンコファージ、オルミプラチン、オルタタキセル、オキサントラゾール、エストロゲン、パツピロン、ペグフィルグラスチム、PCK-3145、ペグフィルグラスチム、PBI-1402、PEG-パクリタキセル、PEP-005 、P-04、PKC412、P54 、PI-88 、ペリチニブ、ペメトレキセド、ペントリックス、ペリフォシン、ペリリルアルコール、PG-TXL、PG2 、PLX-4032/RO-5185426 、PT-100、ピコプラチン、ピバロイルオキシメチルブチレート、ピキサントロン、フェノキソジオール O、PKI166、プレビトレキセド、プリカマイシン、ポリプレン酸、ポルフィロマイシン、プレドニゾン、プレドニソロン、キナメド、キヌプリスチン、RAF-265 、ラモセトロン、ランピルナーゼ、RDEA-119/BAY 869766 、レベッカマイシン類似体、レビミド、RG-7167 、リゾキシン、rhu-MAb 、リセドロネート、リツキシマブ、ロフェコキシブ、Ro-31-7453、RO-5126766、RPR 109881A 、ルビダゾン、ルビテカン、R-フルビプロフェン、S-9788、サバルビシン、SAHA、サルグラモスチム、サトラプラチン、SB 408075 、SU5416、SU6668、SDX-101 、セムスチン、セオカルシトール、SM-11355、SN-38 、SN-4071 、SR-27897、SR-31747、SRL-172 、ソラフェニブ、スピロプラチン、スクアラミン、スベラニロヒドロキサム酸、ステント、T 900607、T 138067、TAS-103 、タセジナリン、タラポルフィン、タリキタール、タキソテレ、タキソプレキシン、タザロテン、テガフル、テモゾラミド、テスミリフェン、テストステロン、テストステロンプロピオネート、テスミリフェン、テトラプラチン、テトロドトキシン、テザシタビン、サリドマイド、テラルクス、テラルビシン、チメクタシン、チアゾフリン、チピファミブ、チラパザミン、トクラデシン、トムデックス、トレモフィン、トラベクテジン、トランスMID-107 、トランスレチン酸、トラスズツマブ、トレチノイン、トリアセチルウリジン、トリアピン、トリメトレキセート、TLK-286TXD 258、ウロシジン、バルルビシン、バタラニブ、ビンクリスチン、ビンフルニン、ビルリジン、WX-UK1、ベクチビクス、キセロダ、XELOX 、XL-281、XL-518/R-7420 、YM-511、YM-598、ZD-4190 、ZD-6474 、ZD-4054 、ZD-0473 、ZD-6126 、ZD-9331 、ZDI839、ゾレドロナート及びゾスキダールである。
【0191】
好適な製剤として、例えば、錠剤、カプセル、座薬、溶液、特に注射用の溶液(s.c.、i.v.、i.m.)及び注入用の溶液、エリキシル剤、エマルション又は分散可能な粉末が挙げられる。一種以上の医薬上活性な化合物の含量は全体としての組成物の0.1〜90質量%、好ましくは0.5〜50質量%の範囲、即ち、以下に明記される用量範囲を得るのに充分である量であるべきである。明記された用量は、必要により、1日に数回与えられてもよい。
好適な錠剤は、例えば、一種以上の活性物質を既知の賦形剤、例えば、不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はラクトース、崩壊剤、例えば、トウモロコシ澱粉又はアルギン酸、バインダー、例えば、澱粉又はゼラチン、滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム又はタルク及び/又は放出を遅延するための薬剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテートフタレート、又はポリ酢酸ビニルと混合することにより得られてもよい。錠剤はまた幾つかの層を含んでもよい。
従って、被覆錠剤は錠剤と同様にして製造されたコアーを錠剤被覆に通常使用される物質、例えば、コリドン又はセラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チタン又は糖で被覆することにより調製されてもよい。遅延放出を得、又は不適合性を防止するために、コアーはまた幾つかの層からなってもよい。同様に、錠剤被覆物はおそらく錠剤について上記された賦形剤を使用して、遅延放出を得るために幾つかの層からなってもよい。
本発明の活性物質又はこれらの組み合わせを含むシロップ又はエリキシル剤は更に甘味料、例えば、サッカリン、シクラメート、グリセロール又は糖及び風味増強剤、例えば、風味料、例えば、バニリン又はオレンジエキスを含んでもよい。それらはまた懸濁アジュバント又は増粘剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、湿潤剤、例えば、脂肪アルコールとエチレンオキサイドの縮合生成物、又は防腐剤、例えば、p-ヒドロキシベンゾエートを含んでもよい。
【0192】
注射溶液及び注入溶液は必要により乳化剤及び/又は分散剤を使用して、通常の方法で、例えば、等張剤、防腐剤、例えば、p-ヒドロキシベンゾエート、又は安定剤、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸のアルカリ金属塩を添加して調製され、例えば、水を希釈剤として使用する場合、有機溶媒が必要により可溶化剤又は溶解助剤として使用され、注射バイアルもしくはアンプル又は注入びんに移されてもよい。
一種以上の活性物質又は活性物質の組み合わせを含むカプセルは、例えば、活性物質を不活性担体、例えば、ラクトース又はソルビトールと混合し、それらをゼラチンカプセルに詰めることにより調製し得る。
好適な座薬は、例えば、この目的に用意された担体、例えば、中性脂肪もしくはポリエチレングリコール又はそれらの誘導体と混合することにより製造し得る。
使用し得る賦形剤として、例えば、水、医薬上許される有機溶媒、例えば、パラフィン(例えば、石油留分)、植物油(例えば、落花生油又はゴマ油)、一官能性又は多官能性アルコール(例えば、エタノール又はグリセロール)、担体、例えば、天然鉱物粉末(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク)、合成鉱物粉末(例えば、高度に分散されたケイ酸及びケイ酸塩)、糖(例えば、蔗糖、ラクトース及びグルコース)、乳化剤(例えば、リグニン、使用済み亜硫酸塩液、メチルセルロース、澱粉及びポリビニルピロリドン)及び滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸及びラウリル硫酸ナトリウム)が挙げられる。
製剤は通常の方法により、好ましくは経口経路もしくは経皮経路、特に好ましくは経口経路により投与される。経口投与について、錠剤は、勿論、上記担体とは別に、種々の添加剤、例えば、澱粉、好ましくはジャガイモ澱粉、ゼラチン等と一緒に添加剤、例えば、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムを含んでもよい。更に、滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクが錠剤形成プロセスに同時に使用されてもよい。水性懸濁液の場合、活性物質が上記賦形剤に加えて種々の風味増強剤又は着色剤と合わされてもよい。
非経口使用のために、好適な液体担体とともに活性物質の溶液が使用されてもよい。
静脈内使用のための用量は時間当り1-1000mg、好ましくは時間当り5-500mgである。
しかしながら、体重、投与の経路、薬物に対する個体の応答、その製剤の性質及び薬物が投与される時間又は間隔に応じて、明記された量から逸脱することが時々必要であるかもしれない。こうして、或る場合には、先に示された最小用量より少ない量を使用することが充分であるかもしれず、一方、その他の場合には上限が超えられる必要があるかもしれない。多量を投与する場合、それらをその日にわたって引き延ばされる幾つかの一層少ない用量に分けることが推奨されるかもしれない。
下記の製剤実施例は本発明を説明するが、その範囲を限定しない。
【0193】
医薬製剤の実施例
A) 錠剤 錠剤当り
式(1)の活性物質 100mg
ラクトース 140mg
トウモロコシ澱粉 240mg
ポリビニルピロリドン 15mg
ステアリン酸マグネシウム
5mg
500mg
微粉砕された活性物質、ラクトース及びトウモロコシ澱粉の一部を一緒に混合する。その混合物を篩分け、次いで水中ポリビニルピロリドンの溶液で湿らせ、混錬し、湿式造粒し、乾燥させる。顆粒、残りのトウモロコシ澱粉及びステアリン酸マグネシウムを篩分け、一緒に混合する。その混合物を圧縮して好適な形状及びサイズの錠剤を製造する。
B) 錠剤 錠剤当り
式(1)の活性物質 80mg
ラクトース 55mg
トウモロコシ澱粉 190mg
微結晶性セルロース 35mg
ポリビニルピロリドン 15mg
ナトリウムカルボキシメチル澱粉 23mg
ステアリン酸マグネシウム
2mg
400mg
微粉砕された活性化合物、トウモロコシ澱粉の一部、ラクトース、微結晶性セルロース及びポリビニルピロリドンを一緒に混合し、その混合物を篩分け、残りのトウモロコシ澱粉及び水で処理して顆粒を生成し、これを乾燥させ、篩分ける。ナトリウムカルボキシメチル澱粉及びステアリン酸マグネシウムを添加し、混合し、その混合物を圧縮して好適なサイズの錠剤を形成する。
【0194】
C) アンプル溶液
式(1)の活性物質 50mg
塩化ナトリウム 50mg
注射用の水 5ml
活性物質を水にそれ自体のpH又は必要によりpH5.5〜6.5で溶解し、塩化ナトリウムを添加してそれを等張性にする。得られた溶液を濾過して発熱物質を除き、濾液を無菌条件下でアンプルに移し、次いでこれらを滅菌し、溶融によりシールする。アンプルは活性物質5mg、25mg及び50mgを含む。