(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記付勢部材は、コイル部を有するトーションバネであり、前記コイル部が前記第2リンク部材の前記第1リンク部材側の回動軸を囲うように配置されていることを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、リンク部材が左右に1つずつしか設けられていないことから、受圧部材の揺動量が小さいため、車両旋回時において乗員に加わる遠心力を受圧部材で良好に受けることができないおそれがあった。
【0006】
そこで、本発明は、車両旋回時において乗員に加わる遠心力を受圧部材で良好に受けることができる乗物用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記した課題を解決する本発明は、シートクッションおよびシートバックを備え、前記シートバックの左右のフレームを構成する左右のサイドフレームを有する乗物用シートであって、前記左右のサイドフレームの間で乗員の後方に配置される受圧部材と、前記受圧部材の左右両側に配置され、前記受圧部材の左側部または右側部を前後方向に揺動させる揺動機構と、を備え、前記揺動機構は、前記サイドフレームに対して回動可能に設けられる第1リンク部材と、前記第1リンク部材に対して回動可能に設けられ、前記受圧部材に回動可能に連結される第2リンク部材と、前記第1リンク部材および前記第2リンク部材を回動させるための駆動源と、を備えて構成されていることを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、第1リンク部材および第2リンク部材(左右の少なくとも2つのリンク部材)によって受圧部材の左側部または右側部の前後方向へのストローク量を大きくすることができるので、受圧部材を大きく揺動させて、車両旋回時において乗員に加わる遠心力を受圧部材で良好に受けることができる。
【0009】
また、前記した構成において、前記受圧部材は、弾性変形可能に構成されているのが望ましい。
【0010】
これによれば、弾性変形により受圧部材を乗員にフィットさせることができるので、乗員に加わる遠心力をより良好に受圧部材で受けることができる。
【0011】
また、前記した構成において、前記受圧部材は、乗員の背中を支持する受圧板と、当該受圧板の後側に配置される連結ワイヤとで構成され、前記第2リンク部材は、前記連結ワイヤに連結されているのが望ましい。
【0012】
これによれば、受圧板によって乗員の背中を支持するので、例えば従来のように受圧部材を矩形の棒状に形成するような構造に比べ、乗員が背中に違和感を感じるのを抑えることができる。また、第2リンク部材を連結ワイヤに連結しているので、例えば第2リンク部材を受圧板に連結する構造に比べ、連結部分の構造を簡易化することができる。
【0013】
また、前記した構成において、前記連結ワイヤの先端が、前記第2リンク部材の端部に形成された孔に回動可能に係合しているのが望ましい。
【0014】
これによれば、例えば連結ワイヤの先端をリング状に屈曲させ、この先端を第2リンク部材に形成した鉤状の部位に引っ掛けるような構造に比べ、構造を簡易化することができる。
【0015】
また、前記した構成において、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材との間には、前記第2リンク部材を初期位置に付勢する付勢部材が設けられているのが望ましい。
【0016】
これによれば、付勢部材の付勢力によって第2リンク部材を初期位置に戻すことができる。
【0017】
また、前記した構成において、前記付勢部材は、コイル部を有するトーションバネであり、前記コイル部が前記第2リンク部材の前記第1リンク部材側の回動軸を囲うように配置されているのが望ましい。
【0018】
これによれば、トーションバネのコイル部が第2リンク部材の回動軸を囲うように配置されるので、例えばトーションバネのコイル部を第2リンク部材の回動軸を囲わないように配置する構造に比べ、揺動機構のコンパクト化を図ることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、車両旋回時において乗員に加わる遠心力を受圧部材で良好に受けることができる。
【0020】
また、本発明によれば、受圧部材を弾性変形可能とすることで、乗員に加わる遠心力をより良好に受圧部材で受けることができる。
【0021】
また、本発明によれば、受圧部材を受圧板と連結ワイヤとで構成し、第2リンク部材を連結ワイヤに連結することで、乗員の違和感を抑えることができるとともに、連結部分の構造を簡易化することができる。
【0022】
また、本発明によれば、連結ワイヤの先端を第2リンク部材の孔に係合させることで、構造を簡易化することができる。
【0023】
また、本発明によれば、付勢部材によって第2リンク部材を初期位置に戻すことができる。
【0024】
また、本発明によれば、トーションバネのコイル部を第2リンク部材の回動軸を囲うように配置することで、揺動機構のコンパクト化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、乗物用シートの一例としての車両用シートの全体構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明することとする。
【0027】
図1に示すように、車両用シートSは、自動車の運転席に使用されるシートであり、シートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3とを主に備えている。
【0028】
シートクッションS1およびシートバックS2には、
図2に示すようなシートフレームFが内蔵されている。シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するシートクッションフレームF1と、シートバックS2のフレームを構成するシートバックフレームF2とから主に構成されている。シートクッションS1は、シートクッションフレームF1に、ウレタンフォームなどのクッション材からなるシートクッションパッドと、合成皮革や布地などからなる表皮材を被せることで構成され、シートバックS2は、シートバックフレームF2に、クッション材からなるシートバックパッドと、合成皮革や布地などからなる表皮材を被せることで構成されている。
【0029】
シートクッションフレームF1は、自動車のフロアにスライドレールSLを介して設置されている。これにより、車両用シートSは、前後位置を調整可能となっている。また、シートバックフレームF2は、その下部がシートクッションフレームF1の後部にリクライニング機構RLを介して回動自在に連結されている。これにより、シートバックS2は、シートクッションS1に対し前後に傾動可能となっている。
なお、本明細書において、前後、左右および上下は、リクライニング機構RLによってシートバックS2が倒されていない状態の車両用シートSに着座した乗員を基準とする。
【0030】
シートバックフレームF2は、上部フレーム10と、左右のサイドフレーム20と、下部フレーム30とを主に有して構成され、上部フレーム10、左右のサイドフレーム20および下部フレーム30が溶接などによって一体に結合された枠状に形成されている。そして、この枠状のシートバックフレームF2の内側には、後で詳述する受圧部材40と左右一対の揺動機構50が配置されている。なお、
図2や
図3等においては、揺動機構50を適宜簡略化して図示している。
【0031】
上部フレーム10は、略U形状に屈曲するパイプ材で構成されており、左右方向に延びる横パイプ部11の前側には、ヘッドレストS3を取り付けるための左右一対のサポートブラケット12が溶接によって固定されている。また、上部フレーム10の上下方向に延びる左右の縦パイプ部13は、それぞれ、その下部に結合される左右のサイドフレーム本体部21と一体となって左右のサイドフレーム20を構成している。
【0032】
左右のサイドフレーム本体部21は、金属板をプレス加工するなどして断面視略U形状に形成され、左右方向に対向して配置されている。サイドフレーム本体部21は、その上部において縦パイプ部13を抱持した状態で縦パイプ部13と結合されており、その下部が上部よりも前方に向けて張り出す張出部22を有する形状に形成されている。
【0033】
以下に、受圧部材40および揺動機構50について詳細に説明する。
受圧部材40は、樹脂などからなる弾性変形可能な板状の部材であり、左右のサイドフレーム20の間で乗員の後方に配置されている。詳しくは、
図3に示すように、受圧部材40は、乗員の背中を前述したクッション材等を介して支持する受圧板の一例としての受圧部40Aと、乗員の上体側部をクッション材等を介して支持する支持部41と、受圧部40Aを後側から支持する上部連結ワイヤW1および下部連結ワイヤW2とで構成されている。
【0034】
受圧部40Aは、乗員の背中を広い面で支持するために比較的大きな面積(枠状のシートバックフレームF2の内部空間を少なくとも1/3以上を塞ぐ面積)で形成されており、シートバックS2の中央部に対応した位置に配置されている。そして、受圧部40Aには、後方に突出する第2ビードB2が形成されている。
【0035】
具体的に、第2ビードB2は、前から見て凹んだ凹形状に形成されており、主に、上下方向に延びる複数の上下ビード部B21と、左右方向に延びて複数の上下ビード部B21を連結する連結ビード部B22とで構成されている。このように受圧部40Aに第2ビードB2を設けることで、受圧部40Aの剛性を高くすることが可能となっている。
【0036】
支持部41は、受圧部40Aの左右両端の上部、より具体的には、受圧部40Aの乗員の胸部の高さに対応する部分の左右両側から、左右方向外側の斜め前方に向けて延び出すように受圧部40Aと一体に形成されている(
図2参照)。言い換えると、支持部41は、シートバックS2の中央部の左右両側から前方に張り出した左右の側部に対応した位置に配置されている。
【0037】
そして、支持部41には、後方に突出する第1ビードB1が形成されている。これにより、支持部41の剛性を高くすることが可能となっている。
【0038】
具体的に、第1ビードB1は、上下に間隔を空けて複数形成されており、支持部41の左右方向外側の端部から第2ビードB2に向けて延び、当該第2ビードB2(詳しくは、左右方向の最も外側の上下ビード部B21)に繋がるように形成されている。これにより、受圧部40Aと支持部41との境界部分42(折れ線部分)の剛性を高めることができ、受圧部40Aに対して支持部41が変形するのを抑えることが可能となっている。
【0039】
さらに、第1ビードB1は、水平面に対して斜めに形成されている。詳しくは、第1ビードB1は、第2ビードB2から左右方向外側に向けて上方へ傾斜するように形成されている。これにより、例えば第1ビードを十字状に形成する構造に比べ、乗員から支持部41に対して様々な方向から加わる荷重をシンプルな構造で効率良く受け止めることが可能となっている。
【0040】
上部連結ワイヤW1および下部連結ワイヤW2は、受圧部40Aの後側に配置されており、受圧部40Aまたは支持部41に形成される図示せぬ係合部に係合することで、受圧部40Aおよび支持部41を後退移動可能に支持している。詳しくは、上部連結ワイヤW1は、左右の端部が後述する揺動機構50に連結され、下部連結ワイヤW2は、左右の端部がサイドフレーム本体部21の内側面に固定された後方に揺動可能なワイヤ支持アーム23に連結されている。
【0041】
これにより、例えば車両の後ろから後突荷重が加わった場合などにおいて、受圧部40Aおよび支持部41に対して後方に向かう荷重(後退移動荷重)が作用したときに、上部連結ワイヤW1の左右両端の屈曲部分が撓んだり、ワイヤ支持アーム23の揺動によって下部連結ワイヤW2の左右の端部が後方へ移動したりすることで、受圧部40Aおよび支持部41が後方に移動して、乗員にかかる荷重を吸収することが可能となっている。なお、ワイヤ支持アーム23は、引張コイルばね(符号省略)を用いた公知の機構により、所定値以上の後退移動荷重が作用した場合に後方へ揺動するように構成されている。
【0042】
揺動機構50は、受圧部材40の左右両側に配置され、受圧部材40の左側部または右側部を前後方向に揺動させるように構成されている。詳しくは、揺動機構50は、図示せぬ制御装置によって制御されることで、車両の旋回方向と同じ方向に受圧部材40を揺動するようになっており、これにより、乗員にかかる荷重(遠心力)を受圧部材40で受けることが可能となっている。
【0043】
なお、制御装置による制御方法としては、様々な方法を採用できる。一例を挙げるとすると、例えば、車輪速センサと操舵角センサからの信号に基づいて横加速度や旋回方向を算出し、当該横加速度が所定の閾値を超えたときに、旋回方向の外側の揺動機構50を作動させ、当該揺動機構50によって受圧部材40の旋回方向の外側の部位を前方に押し出すような方法が挙げられる。
【0044】
図4および
図5に示すように、揺動機構50は、主に、アクチュエータ51と、保持ブラケット52と、第1リンク部材53と、第2リンク部材54と、付勢部材の一例としてのトーションバネ55とを備えて構成されている。
【0045】
アクチュエータ51は、第1リンク部材53および第2リンク部材54を回動させるための駆動源であり、ステッピングモータ51Aと、ギヤボックス51Bと、出力軸51Cとを備え、出力軸51Cが上下方向に沿うように配置されている。そして、ステッピングモータ51Aからの駆動力がギヤボックス51Bで減速されて出力軸51Cに伝達されることで、出力軸51Cが所定角度で回動するようになっている。
【0046】
保持ブラケット52は、略半円状の板状部材であり、円弧状に形成された取付面52Aを介して縦パイプ部13(サイドフレーム20)に溶接等により固定されている。また、保持ブラケット52には、アクチュエータ51の出力軸51Cを貫通させるための貫通孔52Bが形成されている。そして、保持ブラケット52の下面には、図示せぬネジ等によりアクチュエータ51の上端面51Dが固定されている。
【0047】
第1リンク部材53は、長尺状に形成される板状部材であり、その一端部がアクチュエータ51の出力軸51Cに固定されることで、他端部が出力軸51Cを中心に前後方向に揺動可能となっている(
図6参照)。すなわち、第1リンク部材53は、サイドフレーム20に対して回動可能となっている。
【0048】
具体的に、第1リンク部材53の一端部には、出力軸51Cの断面視D型の先端部と係合する断面視D型の係合孔53Aが形成され、他端側には、第2リンク部材54の揺動中心となる段付ボルト56およびカラー57が挿入される挿入孔53Bが形成されている。また、第1リンク部材53のうち挿入孔53Bの一端側と他端側には、それぞれ、第2リンク部材54の揺動範囲を規定する2つの矩形板状の規制壁58を固定するための矩形の嵌合穴53Cが1つずつ形成されている。
【0049】
これにより、第2リンク部材54が第1リンク部材53に対して揺動しすぎてしまうのを、2つの規制壁58で規制することが可能となっている。さらに、第1リンク部材53のうち係合孔53Aと挿入孔53Bとの間には、トーションバネ55の一端部55Aを固定するための固定穴53Dが形成されている。
【0050】
第2リンク部材54は、前述した段付ボルト56、カラー57およびナット59によって第1リンク部材53に回動可能に設けられている。具体的に、第2リンク部材54の一端部には、段付ボルト56の軸部56Aを挿通させる挿通孔54Aが形成されている。一方、段付ボルト56は、軸部56Aと、軸部56Aよりも大径で、かつ、頭部56Bよりも小径に形成される中径部56Cを有している。
【0051】
カラー57は、第1リンク部材53の挿入孔53Bに回動可能に支持されるとともに、段付ボルト56の軸部56Aが挿通される円筒部57Aと、円筒部57Aの上端から径方向外側に延びるフランジ部57Bとを有している。円筒部57Aは、フランジ部57Bが第1リンク部材53の上面に当接した状態において、第1リンク部材53の下面から僅かに突出するように形成されている。
【0052】
フランジ部57Bは、段付ボルト56の中径部56Cとの間で第2リンク部材54を挟み込んで支持するとともに、カラー57が第1リンク部材53から下方に抜けるのを抑える抜け止めとして機能している。ナット59は、カラー57の円筒部57Aの下端から下方に突出する段付ボルト56の軸部56A(ネジ部)に捩じ込まれることで、カラー57の下端に締結されるようになっている。そして、ナット59は、カラー57に締結された状態において、カラー57が第1リンク部材53から上方に抜けるのを抑える抜け止めとして機能している。
【0053】
つまり、第2リンク部材54は、第1リンク部材53に対して、段付ボルト56、カラー57およびナット59とともに一体に揺動可能となっている。また、第2リンク部材54の他端部(挿通孔54Aとは反対側の端部:以下、先端部)には、
図6に示すように、前述した上部連結ワイヤW1の先端が回動可能に係合する連結孔54Bが形成されている。
【0054】
これにより、第1リンク部材53が後方の初期位置(実線の位置)から前方に揺動すると、第2リンク部材54の先端部が上部連結ワイヤW1によって左右方向外側に移動することが規制されることで、第2リンク部材54が第1リンク部材53に対して離れる(開く)方向に揺動するようになっている。また、第1リンク部材53が前方の位置(2点鎖線の位置)から初期位置に揺動すると、後述するトーションバネ55によって、第2リンク部材54が第1リンク部材53に対して近づく(閉じる)方向に揺動するようになっている。
【0055】
また、
図5に示すように、第2リンク部材54のうち挿通孔54Aと連結孔54Bとの間には、トーションバネ55の他端部55Bを固定するための固定穴54Cが形成されている。
【0056】
トーションバネ55は、第1リンク部材53と第2リンク部材54との間(機構的な間)に配置され、第1リンク部材53と第2リンク部材54とを互いに引き寄せるような付勢力を発生するように構成されている。すなわち、トーションバネ55は、第2リンク部材54を第1リンク部材53に対する初期位置(
図6に実線で示す位置)に付勢するように構成されている。これにより、トーションバネ55の付勢力によって第2リンク部材54を初期位置に戻すことが可能となっている。
【0057】
具体的に、トーションバネ55は、コイル部55Cと、コイル部55Cの下端から径方向外側に延びた後下方に延びるL字状の第1アーム部55Dと、コイル部55Cの上端から径方向外側に延びた後下方に延びるL字状の第2アーム部55Eとを有している。
【0058】
そして、トーションバネ55のコイル部55Cは、段付ボルト56の中径部56C(第2リンク部材54の第1リンク部材53側の回動軸)を囲うように配置されている。これにより、例えばトーションバネのコイル部を第2リンク部材の回動軸を囲わないように配置する構造に比べ、揺動機構50のコンパクト化を図ることが可能となっている。
【0059】
以上のように構成される揺動機構50では、
図7(a)〜(c)に示すように、例えば車両を右方向(図示時計回り)に旋回させる場合には、左側の揺動機構50が前方に揺動することで、受圧部材40が図示時計回りに揺動する。この際、第1リンク部材53の先端と上部連結ワイヤW1との間に第2リンク部材54が設けられていることによって、例えば第2リンク部材を設けずに第1リンク部材を上部連結ワイヤに直接連結させる構造に比べ、上部連結ワイヤW1の左端の前方へのストローク量が大きくなる。これにより、受圧部材40が大きく揺動するので、車両旋回時において乗員に加わる遠心力を受圧部材40で良好に受けることができる。
【0060】
また、第2リンク部材54は、
図7(a)に示す初期位置から、
図7(c)に示す最も前方の位置まで揺動するまでの間、常に、受圧部材40の支持部41に接触するようになっている。これにより、例えば乗員から支持部にかかる荷重を上部連結ワイヤで支持する構造に比べ、乗員から支持部41にかかる荷重を第2リンク部材54で良好に受けることができる。
【0061】
特に、本実施形態においては、
図8に示すように、第2リンク部材54は、支持部41のうち2つの第1ビードB1の間の部位に接触している。これにより、第2リンク部材54が上下(2つの第1ビードB1の配列方向)にずれるのを、2つの第1ビードB1によって抑えることができる。
【0062】
以上によれば、前述した効果に加え、次の効果を奏することができる。
第2リンク部材54を上部連結ワイヤW1に連結したので、例えば第2リンク部材を受圧板に連結する構造に比べ、連結部分の構造を簡易化することができる。
【0063】
上部連結ワイヤW1の先端を第2リンク部材54の先端部に形成された連結孔54Bに係合させることで上部連結ワイヤW1と第2リンク部材54を連結したので、例えば上部連結ワイヤの先端をリング状に屈曲させ、この先端を第2リンク部材に形成した鉤状の部位に引っ掛けるような構造に比べ、構造を簡易化することができる。
【0064】
受圧部材40が弾性変形可能に構成されているので、弾性変形により受圧部材40を乗員にフィットさせることができ、乗員に加わる遠心力をより良好に受圧部材40で受けることができる。
【0065】
受圧部40Aの広い面で乗員の背中を支持するので、例えば従来のように受圧部材を矩形の棒状に形成するような構造に比べ、乗員が背中に違和感を感じるのを抑えることができる。
【0066】
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。なお、以下の説明において、前記実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
【0067】
前記実施形態では、第2リンク部材54を支持部41のうち2つの第1ビードB1の間の部位に接触させたが、本発明はこれに限定されず、
図9に示すように、第2リンク部材54を第1ビードB1に接触させてもよい。これによれば、剛性の高い部分である第1ビードB1を第2リンク部材54で支持するので、乗員の荷重を第2リンク部材54で良好に受けることができる。
【0068】
前記実施形態では、第1ビードB1を水平面に対して斜めに形成したが、本発明はこれに限定されず、
図10に示すように、第1ビードB1を水平面と平行な方向に沿って形成してもよい。なお、この場合には、揺動機構50を、前記実施形態と同様に、アクチュエータ51の出力軸51Cが上下方向に沿うように配置するのが望ましい。
【0069】
すなわち、第2リンク部材54が水平面内において回動可能に構成されているのが望ましい。これによれば、例えば図に示すように、第2リンク部材54が第1ビードB1に接触する場合には、回動する第2リンク部材54が第1ビードB1から外れるのを抑えることができるので、第1ビードB1を第2リンク部材54で確実に支持することができる。また、例えば第2リンク部材が複数の第1ビードの間の部位に接触する場合には、第2リンク部材が第1ビードの間から外れるのをより抑えることができる。
【0070】
前記実施形態では、第2リンク部材54を、初期位置から最も前方の位置まで揺動するまでの間、常に、受圧部材40の支持部41に接触させたが、本発明はこれに限定されず、第2リンク部材54は、少なくとも受圧部材40が最も前方に揺動した位置で支持部41に接触するように構成されていればよい。この場合であっても、受圧部材40が最も前方に揺動した位置で支持部41を第2リンク部材54で支持するので、車両旋回時において乗員に加わる遠心力を、第2リンク部材54で良好に受けることができる。
【0071】
前記実施形態では、1つの揺動機構50を2つのリンク部材53,54で構成したが、本発明はこれに限定されず、3つ以上のリンク部材で揺動機構を構成してもよい。すなわち、第1リンク部材はサイドフレームに対して回動可能となっていればよいので、第1リンク部材とサイドフレーム(保持ブラケット)との間に1つ以上の他のリンク部材を設けてもよい。また、第2リンク部材は第1リンク部材に対して回動可能になっていればよいので、第1リンク部材と第2リンク部材との間に1つ以上の他のリンク部材を設けてもよい。
【0072】
前記実施形態では、付勢部材としてトーションバネ55を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば板バネや線バネなどであってもよい。
【0073】
前記実施形態で示したシートフレームF(シートクッションフレームF1およびシートバックフレームF2)の具体的な構成は一例であり、本発明は前記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では、シートバックフレームF2の左右のサイドフレーム20は、パイプ状の縦パイプ部13と、板状のサイドフレーム本体部21とから構成されていたが、これに限定されず、サイドフレームは、パイプ状のフレームだけから構成されていてもよいし、板状のフレームだけから構成されていてもよい。
【0074】
前記実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シートSを例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、船舶や航空機などで使用されるシートに適用することもできる。