特許第5863555号(P5863555)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 未来工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5863555-遮音性耐火ボックス 図000002
  • 特許5863555-遮音性耐火ボックス 図000003
  • 特許5863555-遮音性耐火ボックス 図000004
  • 特許5863555-遮音性耐火ボックス 図000005
  • 特許5863555-遮音性耐火ボックス 図000006
  • 特許5863555-遮音性耐火ボックス 図000007
  • 特許5863555-遮音性耐火ボックス 図000008
  • 特許5863555-遮音性耐火ボックス 図000009
  • 特許5863555-遮音性耐火ボックス 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5863555
(24)【登録日】2016年1月8日
(45)【発行日】2016年2月16日
(54)【発明の名称】遮音性耐火ボックス
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/12 20060101AFI20160202BHJP
   H02G 3/14 20060101ALI20160202BHJP
   H02G 3/02 20060101ALI20160202BHJP
   H02B 1/28 20060101ALI20160202BHJP
   H02B 1/40 20060101ALI20160202BHJP
【FI】
   H02G3/12 010
   H02G3/14
   H02G3/02
   H02B1/12 K
   H02B1/12 L
   H02B9/00 F
   H02B9/00 Z
【請求項の数】3
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2012-105346(P2012-105346)
(22)【出願日】2012年5月2日
(65)【公開番号】特開2013-236415(P2013-236415A)
(43)【公開日】2013年11月21日
【審査請求日】2014年12月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000243803
【氏名又は名称】未来工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】特許業務法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安田 真之
【審査官】 甲斐 哲雄
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−320857(JP,A)
【文献】 特開2003−032832(JP,A)
【文献】 特開2009−011061(JP,A)
【文献】 特開2003−244817(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/08−3/20
H02G 3/00−3/04
H02B 1/00−7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁裏に配設される遮音性耐火ボックスであって、
前面に開口を有し、側壁及び底壁からなる周壁を備えた有底箱状の金属材料製のボックス本体と、
弾性及び耐火性を有し、前記ボックス本体の開口を長さ方向に沿って囲み、かつ前記ボックス本体の前面より前方に突出するように前記周壁の開口側外面に装着され、壁材の裏面に密接する帯状に形成された耐火部材と、
遮音性材料からなり、前記ボックス本体の前記開口を除いた前記周壁全体を覆う遮音部材と、を備え、
前記耐火部材及び前記遮音部材が互いに接合されることにより、前記ボックス本体、前記耐火部材及び前記遮音部材が一体化されていることを特徴とする遮音性耐火ボックス。
【請求項2】
壁裏に配設される遮音性耐火ボックスであって、
前面に開口を有し、側壁及び底壁からなる周壁を備えた有底箱状の金属材料製のボックス本体と、
弾性及び耐火性を有し、前記ボックス本体の開口を囲み、かつ前記ボックス本体の前面より前方に突出するように前記周壁の開口側外面に装着され、壁材の裏面に密接する無端環状に形成された耐火部材と、
遮音性材料からなり、前記ボックス本体の前記開口を除いた前記周壁全体を覆う遮音部材と、を備え、
前記耐火部材及び前記遮音部材が互いに接合されることにより、前記ボックス本体、前記耐火部材及び前記遮音部材が一体化されていることを特徴とする遮音性耐火ボックス。
【請求項3】
前記遮音部材は、前記ボックス本体を覆う箱状に折り曲げ形成なシート材より形成される請求項1又は請求項に記載の遮音性耐火ボックス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁裏に配設される遮音性耐火ボックスに関する。
【背景技術】
【0002】
この種の遮音性耐火ボックスは、その開口が、壁に形成された貫通孔を介して壁表側に臨み、貫通孔を介して遮音性耐火ボックス内に配線器具が収納される。このような遮音性耐火ボックスとしては、例えば、特許文献1が挙げられる。図9に示すように、特許文献1に開示の配線ボックス80は、その外側全体がシート状耐熱シール材81で覆われている。このシート状耐熱シール材81は、前端縁が配線ボックス80の前端縁より前方に張り出している。また、シート状耐熱シール材81の外面には不燃性接着テープ82が巻き付けられ、この不燃性接着テープ82によってシート状耐熱シール材81が配線ボックス80から剥がれることが防止されている。
【0003】
そして、配線ボックス80は、シート状耐熱シール材81の前端縁が、配線ボックス80の開口部80aの周りで、耐火ボード83の裏面に接触するように設置される。このため、耐火ボード83と配線ボックス80の間に隙間84があっても、この隙間84はシート状耐熱シール材81で塞がれ、火災時の火炎等が配線ボックス80の外に流出しにくくなっており、耐火機能が発揮される。また、シート状耐熱シール材81は遮音性を有するため、シート状耐熱シール材81で配線ボックス80を覆うことで、遮音機能が発揮される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−41683号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、遮音性耐火ボックスにおいては、低コスト化が望まれている。
本発明は、低コストで製造することができる遮音性耐火ボックスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、壁裏に配設される遮音性耐火ボックスであって、前面に開口を有し、側壁及び底壁からなる周壁を備えた有底箱状の金属材料製のボックス本体と、弾性及び耐火性を有し、前記ボックス本体の開口を長さ方向に沿って囲み、かつ前記ボックス本体の前面より前方に突出するように前記周壁の開口側外面に装着され、壁材の裏面に密接する帯状に形成された耐火部材と、遮音性材料からなり、前記ボックス本体の前記開口を除いた前記周壁全体を覆う遮音部材と、を備え、前記耐火部材及び前記遮音部材が互いに接合されることにより、前記ボックス本体、前記耐火部材及び前記遮音部材が一体化されていることを要旨とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、壁裏に配設される遮音性耐火ボックスであって、前面に開口を有し、側壁及び底壁からなる周壁を備えた有底箱状の金属材料製のボックス本体と、弾性及び耐火性を有し、前記ボックス本体の開口を囲み、かつ前記ボックス本体の前面より前方に突出するように前記周壁の開口側外面に装着され、壁材の裏面に密接する無端環状に形成された耐火部材と、遮音性材料からなり、前記ボックス本体の前記開口を除いた前記周壁全体を覆う遮音部材と、を備え、前記耐火部材及び前記遮音部材が互いに接合されることにより、前記ボックス本体、前記耐火部材及び前記遮音部材が一体化されていることを要旨とする。
【0008】
求項に記載の発明は、請求項1又は請求項に記載の遮音性耐火ボックスにおいて、前記遮音部材は、前記ボックス本体を覆う箱状に折り曲げ形成なシート材より形成されていることを要旨とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態の遮音性耐火ボックスを示す分解斜視図。
図2】(a)は遮音カバーの展開図、(b)は遮音カバーを示す部分拡大断面図。
図3】(a)はボックス本体に耐火部材を装着した状態を示す斜視図、(b)はボックス本体に遮音カバーを設けた状態を示す斜視図。
図4】遮音性耐火ボックスを軽量形鋼材に取付けた状態を示す斜視図。
図5】遮音性耐火ボックスを示す図4の5−5線断面図。
図6】壁材を立設した状態を示す断面図。
図7】遮音性耐火ボックスの別例を示す斜視図。
図8】耐火部材の別例を示す斜視図。
図9】背景技術を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1図6にしたがって説明する。
図1に示すように、遮音性耐火ボックス11のボックス本体12は、四角板状の底壁13と、この底壁13の周縁から立設された四つの側壁13a〜13dとから前面(一面)に開口12aを有する有底四角箱状に形成されている。そして、底壁13及び側壁13a〜13dにより、ボックス本体12の周壁が形成されるとともに、ボックス本体12は金属材料により形成されている。なお、以下の説明において、上下に対向する一対の側壁を上側壁13a及び下側壁13bとし、右左に対向する一対の側壁を右側壁13c及び左側壁13dとする。
【0012】
上側壁13aの前端縁における左側壁13d側、及び下側壁13bの前端縁における右側壁13c側には、それぞれ取付片19がボックス本体12の内方に向けて延設されている。各取付片19には、カバー取付孔19aが形成されている。そして、ボックス本体12の開口側には、ボックスカバー31が取付けられるようになっている。ボックスカバー31は、金属材料によって四角枠状に形成されている。ボックスカバー31の四隅には、カバー取付孔31aが形成されるとともに、ボックスカバー31の内縁の対向する位置には、それぞれ器具取付孔31bが形成されている。そして、ボックスカバー31のカバー取付孔31aに挿通されたビス32を、ボックス本体12のカバー取付孔19aに螺合することで、ボックスカバー31がボックス本体12に取付けられている。また、ボックス本体12の底壁13には、複数の取付孔13gが形成されている。
【0013】
次に、ボックス本体12の周壁を外面側から覆うようにボックス本体12に一体化される遮音部材としての遮音カバー20について説明する。
図2(b)に示すように、遮音カバー20は、遮音性材料である非加硫ゴム製の制振層21と、この制振層21に積層されたアルミニウム製の拘束層22と、からなるシート材によって形成されている。そして、図1に示すように、遮音カバー20はシート材を箱状に折り曲げて形成されている。制振層21は、伝播してきた音による振動を吸収し、制振層21からの音の漏れを抑制する機能を有する。制振層21は、粘着性を有し、その粘着性によって一面が後述の耐火部材30に貼着されるとともに、他面に拘束層22が貼着されている。拘束層22は、制振層21への貼着により、その貼着された面を拘束して制振層21の振動を抑制し、制振層21の振動による音漏れを抑制する機能を有する。
【0014】
遮音カバー20は、薄層状に整形された非加硫ゴム(制振層21)の一面に、薄層状に整形されたアルミニウム(拘束層22)を貼着してシート材を形成し、そのシート材を略十字状に裁断することで形成されている。そして、遮音カバー20は、ボックス本体12に一体化される前は、箱状に形成されず、シート状のまま保管されている。
【0015】
図1及び図2(a)に示すように、遮音カバー20には、ボックス本体12の底壁13全体を被覆可能な大きさに形成された四角形状の底側被覆部24が形成されるとともに、この底側被覆部24は制振層21と拘束層22の2層構造になっている。底側被覆部24の上縁には、ボックス本体12の上側壁13a全体を被覆可能な矩形状をなす上側被覆部24aが一体形成されるとともに、底側被覆部24の下縁には、下側壁13b全体を被覆可能な矩形状をなす下側被覆部24bが一体形成されている。
【0016】
図2(a)及び図3に示すように、上側被覆部24a及び下側被覆部24bの長辺方向への長さN1は、ボックス本体12における上側壁13a及び下側壁13bの長辺方向への長さM1より長くなっている。また、上側被覆部24a及び下側被覆部24bにおいて、それらの基端から先端(側縁)までの短辺方向への長さN2は、上側壁13a及び下側壁13bの短辺方向への長さM2と同じになっている。
【0017】
また、底側被覆部24の右縁には、ボックス本体12の右側壁13c全体を被覆可能な矩形状をなす右側被覆部24cが一体形成されるとともに、底側被覆部24の左縁には、左側壁13d全体を被覆可能な矩形状をなす左側被覆部24dが一体形成されている。そして、この右側被覆部24c及び左側被覆部24dは、制振層21と拘束層22の2層構造になっている。なお、右側被覆部24c及び左側被覆部24dの両短辺には、それぞれ台形状をなす被覆片24gが延設されている。右側被覆部24c、左側被覆部24d、及び被覆片24gは、制振層21と拘束層22の2層構造になっている。
【0018】
右側被覆部24c及び左側被覆部24dの長辺方向への長さN3は、ボックス本体12における右側壁13c及び左側壁13dの長辺方向への長さM3より長くなっている。そして、右側被覆部24c及び左側被覆部24dにおいて、それらの基端から先端までの短辺方向への長さN4は、右側壁13c及び左側壁13dの短辺方向への長さM2と同じになっている。
【0019】
次に、遮音カバー20の外面に貼着される耐火部材30について説明する。図1及び図3(a)に示すように、耐火部材30は、熱膨張性耐熱ゴム(膨張黒鉛・石油ワックス混入クロロプレン系ゴム)よりなり、弾性を有する。そして、耐火部材30は、無端四角環状に形成されるとともに、耐火部材30は、ボックス本体12の外面に装着可能に形成されている。すなわち、耐火部材30の内側に形成される四角形は、ボックス本体12の外面によって形成される四角形より若干小さく形成されている。そして、耐火部材30は、ボックス本体12の開口側外面に装着されている。
【0020】
図3(b)に示すように、耐火部材30は、ボックス本体12の開口端面(前面)よりも前方に突出するようにボックス本体12に装着されている。また、遮音カバー20は、ボックス本体12の周壁全体を外側から覆うようにボックス本体12に一体化されている。すなわち、遮音カバー20は、制振層21と拘束層22のシート材において、各被覆部24a〜24dを底側被覆部24に対し直交するように折り曲げて四角箱状に整形する。そして、その遮音カバー20の制振層21(内面)を、自身の粘着性により耐火部材30の外面に貼着することで遮音カバー20が耐火部材30を介してボックス本体12に接合される。そして、遮音性耐火ボックス11は、ボックス本体12と、耐火部材30と、遮音カバー20とが一体化されて形成されている。
【0021】
図4及び図5に示すように、遮音性耐火ボックス11においては、ボックス本体12の底壁13は、遮音カバー20の底側被覆部24によって被覆されるとともに、上側壁13aは上側被覆部24aにより被覆され、下側壁13bは下側被覆部24bにより被覆される。さらに、ボックス本体12の右側壁13cは、右側被覆部24cにより被覆されるとともに、左側壁13dは、左側被覆部24dにより被覆される。右側被覆部24c及び左側被覆部24dに一体の被覆片24gは、それぞれ上側被覆部24a及び下側被覆部24bの両短辺側を覆うように折り曲げられ、遮音カバー20の角部では、被覆部が積層されている。さらに、ボックス本体12の開口12a側には、耐火部材30が装着されている。また、耐火部材30は、ボックス本体12における上側壁13a、下側壁13b、右側壁13c、及び左側壁13dの開口側の側縁、すなわち前面よりも前方に突出している。
【0022】
図3(b)に示すように、ボックス本体12の外面に設けられた遮音カバー20と、耐火部材30とから、遮音性耐火ボックス11が形成されている。この遮音性耐火ボックス11は、ボックス本体12が金属材料製であるため、ボックス本体12そのもの及び耐火部材30によって耐火機能を発揮し、遮音カバー20によってボックス本体12からの音漏れを防止する遮音機能を発揮する。
【0023】
図4に示すように、遮音性耐火ボックス11は、L字状をなすボックス固定具50を用いて軽量形鋼材Hに取付けられる。なお、ボックス固定具50は、軽量形鋼材Hの側面に固定される固定片51と、この固定片51から延設された支持片52とから形成されている。支持片52には、取付部材53を強制螺入可能な螺入孔(図示せず)が形成されている。そして、軽量形鋼材Hに固定されたボックス固定具50の支持片52に対し、取付孔13gに挿通した取付部材53を螺入することにより、遮音性耐火ボックス11が支持片52に支持されるとともに、軽量形鋼材Hに取付けられる。なお、取付孔13gのうち、取付部材53が螺入されない取付孔13gには耐火パテを充填し、取付孔13gから火炎等がボックス本体12外へ流出しないようにする。なお、耐火パテの代わりに、ビス等を取付孔13gに螺入して取付孔13gを閉鎖してもよい。
【0024】
図5に示すように、遮音性耐火ボックス11がボックス固定具50に支持された状態では、遮音カバー20におけるボックス本体12の開口12a側の側縁は、ボックスカバー31と同一平面上に位置している。そして、耐火部材30は、ボックス本体12の前面、ボックスカバー31の前面及び遮音カバー20の各被覆部24a〜24dの先端縁より前方に突出している。
【0025】
図6に示すように、軽量形鋼材Hに取付けられた遮音性耐火ボックス11の開口側には壁を構築する壁材Wが立設されるとともに、遮音性耐火ボックス11が壁裏に設置される。このとき、壁材Wはボックス本体12の前面(ボックスカバー31)に最も近付くように立設される。そして、ボックス本体12の前面及びボックスカバー31より前方(壁材W側)に突出している耐火部材30は、ボックス本体12の前面及びボックスカバー31と壁材Wの裏面との間で、圧縮方向に弾性変形した状態で介装される。その結果、耐火部材30の圧縮状態から原形状への復帰力により、耐火部材30が壁材Wの裏面に密接し、ボックス本体12の開口端及びボックスカバー31と壁材Wの裏面との隙間は、耐火部材30によって密閉されている。また、耐火部材30は、ボックス本体12の開口12aを囲む状態で壁材Wの裏面に密接し、ボックス本体12の開口12a及びボックスカバー31を囲む状態で壁材Wの裏面に密接している。
【0026】
そして、壁材Wには、貫通孔Waが形成され、この貫通孔Waを介してボックス本体12の開口12aが壁表に臨まされる。ここで、貫通孔Waは、ボックス本体12の開口12aに沿って形成される。このため、耐火部材30は、壁材Wの裏面において貫通孔Waの周囲に密接した状態となる。その後、配線器具(図示せず)を保持した配線器具保持枠(図示せず)が、ボックスカバー31の器具取付孔31bを用いてボックスカバー31に取付けられるとともに、配線器具がボックス本体12内に収納される。さらに、ボックス本体12の開口12a側に化粧プレート(図示せず)が取付けられる。
【0027】
次に、遮音性耐火ボックス11の作用について説明する。
壁表で発生した音は、貫通孔Waからボックス本体12内に伝わる。そして、音は、ボックス本体12の周壁に伝播し、周壁を振動させようとする。このとき、周壁には、耐火部材30を介して遮音カバー20の制振層21が貼着されているため、制振層21によって周壁の振動が抑制され、振動に伴うボックス本体12外への音の漏れが抑制される。さらに、音が、ボックス本体12から制振層21に伝播しても、制振層21は拘束層22によって拘束されているため、制振層21の振動は抑制される。このため、遮音カバー20から音が漏れることが防止され、遮音性耐火ボックス11から音が漏れることが抑制される。
【0028】
加えて、ボックス本体12の前面及びボックスカバー31の前面と、壁材Wの裏面との隙間は、耐火部材30によって密閉されているため、この耐火部材30により、ボックス本体12の前面及びボックスカバー31の前面と、壁材Wの裏面との間から音が漏れることが抑制される。
【0029】
また、壁材Wの表側で火災等が発生すると、火災等により発生した熱により、耐火部材30が壁材Wの表側から加熱される。すると、耐火部材30が遮音性耐火ボックス11の内側及び貫通孔Wa内に向けて膨張する。膨張した耐火部材30により貫通孔Waが閉鎖され、貫通孔Waが熱、煙の経路となり、壁材Wの裏側へ熱、煙が伝わる不都合がなくなる。また、貫通孔Waからボックス本体12内に火炎が及んでも、ボックス本体12は金属材料製であるため、ボックス本体12が焼失することが防止される。
【0030】
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ボックス本体12を金属材料によって形成し、ボックス本体12自身に耐火機能を持たせるとともに、ボックス本体12を遮音カバー20で覆って、遮音性耐火ボックス11に遮音機能を持たせた。さらに、ボックス本体12の開口12a側に耐火部材30を装着し、遮音性耐火ボックス11の開口側にも耐火機能を持たせた。例えば、遮音機能及び耐火機能を兼ね備えるカバーで配線ボックスを覆って、遮音性耐火ボックスを形成するには、カバーの材料の配合割合等を詳細に設定しなければならず、カバーのコストが嵩んでしまう。しかし、ボックス本体12自身に耐火性能を持たせるとともに、一般に使用される耐火部材30を用いるだけで、遮音性耐火ボックス11に耐火性能を発揮させることができ、一般に使用される遮音カバー20を用いるだけで遮音機能も発揮させることができるため、遮音性耐火ボックス11を低コストで製造することができる。
【0031】
(2)遮音カバー20により、ボックス本体12の振動を抑制してその振動に伴う音の漏れを抑制することができる。さらに、遮音性耐火ボックス11の設置状態では、耐火部材30により、ボックス本体12の前面及びボックスカバー31の前面と、壁材Wの裏面との隙間が密閉されるため、ボックス本体12の前面及びボックスカバー31の前面と、壁材Wの裏面との隙間からの音漏れを抑制することができる。したがって、ボックス本体12の周壁からの音漏れ、及びボックス本体12の開口12a側からの音漏れのいずれも抑制することができ、遮音性を向上させることができる。
【0032】
(3)遮音カバー20は、制振層21に拘束層22を積層したシート材を箱状に折り曲げて形成されている。したがって、遮音カバー20を箱状に整形する前は、遮音カバー20をシート状にしておくことで、複数の遮音カバー20を積層して保管、運搬することができる。よって、遮音カバー20を箱状に成形してしまう場合と比べると、その保管性及び運搬性を良好なものにすることができる。
【0033】
(4)耐火部材30は、ボックス本体12の前面及びボックスカバー31の前面より前方に突出し、しかも、耐火部材30はゴム弾性を有する。このため、ボックス本体12の前方に壁材Wを立設したとき、弾性変形した耐火部材30の原形状への復帰力により、耐火部材30を壁材Wの裏面に密接させることができる。よって、貫通孔Waの周囲に沿って耐火部材30を密接させ、貫通孔Waから音が漏れることを抑制することができる。
【0034】
(5)遮音カバー20は、制振層21が箱状に折り曲げられた状態を拘束層22によって維持することができる。このため、制振層21が箱状に折り曲げる前のシート状に戻ることを防止することができ、ボックス本体12に遮音カバー20を一体化した状態を維持することができる。さらに、制振層21も非加硫ゴム製であることから、制振層21そのものでも箱状を維持することができる。よって、制振層21と拘束層22により、遮音カバー20の箱状をほぼ変形なしで維持することができる。
【0035】
(6)遮音カバー20は、ボックス本体12の底壁13を被覆する底側被覆部24と、ボックス本体12の四つの側壁13a〜13dを被覆する四つの被覆部24a〜24dとから略十字状に形成されている。そして、四つの被覆部24a〜24dのうち、右側被覆部24c及び左側被覆部24dの両短辺には被覆片24gが延設されている。このため、遮音カバー20をボックス本体12に一体化した状態では、ボックス本体12の角部となる位置では、被覆片24gを、上側被覆部24a及び下側被覆部24bに重ねることができ、遮音カバー20の繋ぎ目からの音の漏れを防止することができる。
【0036】
(7)耐火部材30は、壁材Wの裏面と、ボックス本体12の前面及びボックスカバー31の前面との隙間を密閉し、火災時は隙間からの火炎等の流出を防止し、火災時以外は音漏れを抑制するため、耐火部材30はボックス本体12の開口12a側のみに設けられる。そして、ボックス本体12の周壁を介した音漏れは遮音カバー20によって抑制できるため、耐火部材30をボックス本体12の外面全体を覆うように設ける必要がなく、耐火部材30は僅かな使用量で足りる。
【0037】
(8)遮音カバー20は、制振層21の粘着性により、耐火部材30の外面に貼着されている。このため、遮音カバー20を、耐火部材30を介してボックス本体12に簡単に接合することができるとともに、制振層21を耐火部材30を介して周壁に接触させて音による周壁の振動を制振層21により効果的に抑制することができる。
【0038】
(9)耐火部材30を無端環状に形成した。このため、ボックス本体12の前方に壁材Wを立設し、耐火部材30を壁材Wの裏面に密接させたとき、ボックス本体12の前面及びボックスカバー31の前面と、壁材Wの裏面との間に隙間ができることを防止することができ、遮音性の低下を防止することができる。
【0039】
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施形態を図7にしたがって説明する。また、第1の実施形態と同一構成については同一符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0040】
図7に示すように、遮音性耐火ボックス40は、ボックス本体12の周壁を遮音カバー20によって外側から覆うように遮音カバー20の内面がボックス本体12の外面に貼着されるとともに、ボックス本体12の開口12aを包囲するように耐火部材30が、遮音カバー20の外面に装着されることで形成されている。耐火部材30は、ボックス本体12における上側壁13a、下側壁13b、右側壁13c、及び左側壁13dの開口側の側縁、すなわち前面よりも前方に突出している。また、耐火部材30はボックスカバー31の前面より前方に突出している。そして、ボックス本体12の外面に設けられた遮音カバー20と、耐火部材30とから、遮音性耐火ボックス40が形成されている。
【0041】
したがって、上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(7)と同様の効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
(10)遮音カバー20をボックス本体12の周壁外面に直接貼着した。このため、制振層21によって周壁の振動を直接抑制し、振動に伴うボックス本体12外への音の漏れを抑制することができる。
【0042】
(11)耐火部材30は、ボックス本体12の開口12aを包囲するようにして遮音カバー20の外面に装着されている。このため、耐火部材30により、遮音カバー20が折り曲げられる前の形状に復帰することを防止することができる。
【0043】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
図8に示すように、耐火部材30は、帯状に形成されたものをボックス本体12の開口12aを囲むように、耐火部材30を長さ方向に成形して、ボックス本体12の外面又は遮音カバー20の外面に装着してもよい。
【0044】
このように構成すると、ボックス本体12の開口12aの大きさに合わせて耐火部材30を巻き付けることができ、耐火部材30で開口12aを確実に囲むことができる。よって、遮音性耐火ボックス11が壁材Wの裏側に設置されたとき、ボックス本体12の前面と、壁材Wの裏面との間の隙間を耐火部材30で確実に閉鎖することができる。
【0045】
○ 各実施形態では、遮音カバー20を制振層21と拘束層22とから形成したが、遮音カバー20を制振層21のみで形成してもよいし、遮音カバー20を、制振層21の外面に薄板状の発泡材(スポンジ)を接合してなるものとしてもよい。
【0046】
○ 各実施形態では、遮音カバー20を、シート材を箱状に整形したものとしたが、遮音カバー20は予め箱状に整形されていてもよい。
○ 実施形態では、制振層21を粘着性の有するものとし、その粘着性により遮音カバー20をボックス本体12又は遮音カバー20の外面に貼着したが、制振層21は貼着性を有しないものであってもよい。
【0047】
○ 各実施形態では、耐火部材30をボックス本体12の開口12a側のみを包囲するように遮音カバー20又はボックス本体12に装着した。しかし、耐火部材30がボックス本体12の前面から前方に突出していれば、耐火部材30はボックス本体12の開口12aを除いた全体を覆うように設けられていてもよいし、底壁13を除いた上側壁13a、下側壁13b、右側壁13c、及び左側壁13dを覆うように設けられていてもよい。
【0048】
○ 各実施形態では、耐火部材30を熱膨張性耐熱ゴムで形成したが、耐火部材30は熱膨張性を有していなくてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
【0049】
(イ)前記耐火部材は前記ボックス本体の開口側に設けられている請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遮音性耐火ボックス。
【符号の説明】
【0050】
W…壁材、11,40…遮音性耐火ボックス、12…ボックス本体、12a…開口、13…底壁、13a…上側壁、13b…下側壁、13c…右側壁、13d…左側壁、20…遮音部材としての遮音カバー、30…耐火部材。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9