(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
かご枠に対して着脱可能に設けられ、上記かご枠を含むかごが所定の位置に達したときに昇降路の頂部に当たって上記かごの上昇を阻止することにより、上記昇降路の頂部と上記かごとの間に所定の空間を確保するストッパ、及び
上記かご枠に取り付けられ、上記ストッパを保持する取付具
を備え、
上記取付具は、取付具側嵌合部を含む保持部材を有し、
上記ストッパは、上記取付具側嵌合部に着脱可能に嵌るストッパ側嵌合部を有し、
上記ストッパは、上記取付側嵌合部に上記ストッパ側嵌合部を嵌めた状態で、上記取付具に保持されることを特徴とするエレベータの安全装置。
上記ストッパが上記かご枠に設けられた状態では、上記ストッパの上端部の位置が、上記かごの上部に設けられたかご上手摺の上端部の位置よりも高い位置となっていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの安全装置。
上記取付具は、上記保持部材と、互いに対向した状態で上記保持部材に設けられ、互いの距離を調整可能な一対の挟み部材と、上記保持部材に対する上記一対の挟み部材の位置を固定する取付具用締結具とを有し、
上記取付具は、上記一対の挟み部材間で上記かご枠を挟持した状態で、上記保持部材に対する上記一対の挟み部材の位置を上記取付具用締結具により固定することにより、上記かご枠に取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のエレベータの安全装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータの上部を示す構成図である。図において、昇降路1内には、かご2及び釣合おもり(図示せず)がそれぞれ昇降可能に設けられている。また、昇降路1内の上部には、かご2及び釣合おもりを昇降させる駆動力を発生する巻上機(駆動装置)3が設置されている。巻上機3は、モータを含む巻上機本体4と、巻上機本体4により回転される駆動綱車5とを有している。
【0010】
駆動綱車5には、複数本の主索6が巻き掛けられている。主索6としては、例えばロープやベルト等が用いられている。かご2及び釣合おもりは、主索6により昇降路1内に吊り下げられている。かご2及び釣合おもりは、駆動綱車5が回転されることにより、互いに逆方向へ昇降される。
【0011】
かご2にはかご吊り車7が設けられ、釣合おもりには釣合おもり吊り車(図示せず)が設けられている。昇降路1の上部には、かご側綱止め装置及び釣合おもり側綱止め装置(いずれも図示せず)が設けられている。主索6は、かご側綱止め装置に接続された一端部から、かご吊り車7、駆動綱車5、釣合おもり吊り車の順に巻き掛けられ、釣合おもり側綱止め装置に接続された他端部に達している。従って、この例では、主索6によるかご2及び釣合おもりの吊り下げ方式が、2:1ローピング方式とされている。
【0012】
各階の乗場11には、乗場11と昇降路1内とを連通する乗場出入口12が設けられている。エレベータの保守時には、各階の通常停止位置からずれた位置にかご2を停止させることにより、作業者13が乗場出入口12を通って乗場11とかご2上との間で移動可能になっている。
【0013】
かご2は、かご室14と、かご室14を囲むかご枠15とを有している。かご枠15は、かご2の下部に配置されてかご室14を下から受ける下枠16と、かご2の上部に配置された上枠17と、かご室14の両側で上下方向に沿って配置され、下枠16及び上枠17間を繋ぐ一対の縦柱18とを有している。上枠17は、かご室14の上面に沿って水平に配置された額縁状の枠である。
【0014】
かご2の上部には、かご2の上方の空間を上枠17に沿って囲むかご上手摺19が設けられている。かご上手摺19は、上枠17に固定されている。この例では、かご上手摺19が金属製(例えば鉄製等)のパイプ材やアングル材により構成されている。上枠17からのかご上手摺19の高さは、850mm以上の高さとなっている。かご2上の作業者13は、かご上手摺19の内側の領域で作業を行う。なお、かご上手摺19は、折りたたみ式となっていてもよい。かご上手摺19が折りたたみ式となっている場合、かご上手摺19が展開された状態の高さが850mm以上の高さとなる。
【0015】
例えば保守時等に作業者13がかご2上で作業を行う場合には、かご2の上昇を制限するための安全装置21がかご枠15に取り付けられる。安全装置21は、かご2の上部に設けられる。また、安全装置21は、所定の長さを持ちかご枠15に対して着脱可能に設けられるストッパ22と、かご枠15に取り付けられ、ストッパ22を保持する取付具23とを有している。ストッパ22及び取付具23のそれぞれの強度は、かご上手摺19よりも十分に高い強度とされている。この例では、ストッパ22及び取付具23が金属(例えば鉄等)により構成されている。
【0016】
ストッパ22は、取付具23に着脱可能になっている。これにより、ストッパ22はかご枠15に対して着脱可能に設けられている。また、ストッパ22は、かご2の上部から上方へ突出した状態で取付具23に保持される。ストッパ22がかご枠15に設けられた状態では、ストッパ22の上端部の位置がかご上手摺19の上端部の位置よりも高い位置となっている。ストッパ22の長さは、800mm〜1200mmの範囲内の長さとされている。
【0017】
ここで、
図2は、
図1の作業者13、かご上手摺19及びストッパ22のそれぞれの高さの関係を示す構成図である。この例では、かご2上の作業者がかがんだときの頭の位置の高さAが、かご枠15に設けられたストッパ22の上端部の位置の高さBよりも低く、かつかご上手摺19の上端部の位置の高さCよりも高くなるように、ストッパ22の長さ及びかご上手摺19の高さが設定されている。
【0018】
かご枠15に対してストッパ22が設けられている状態では、かご2が誤って上昇してかご2が所定の位置に達すると、ストッパ22が昇降路1の頂部1aに当たって、かご2がさらに上昇することが阻止される。これにより、かご2と昇降路1の頂部1aとで挟まれないように作業者13を保護する所定の空間がかご2と昇降路1の頂部1aとの間に確保される。即ち、ストッパ22は、かご2が所定の位置に達したときに昇降路1の頂部1aに当たってかご2の上昇を阻止することにより、昇降路1の頂部1aとかご2との間に作業者13が挟まることを防止する。
【0019】
取付具23は、上枠17に着脱可能に取り付けられる。また、取付具23は、一方の縦柱18の上方にストッパ22を配置した状態でストッパ22を保持する。
【0020】
図3は、
図1の安全装置21を示す斜視図である。また、
図4は、
図3の安全装置21を示す分解斜視図である。図において、縦柱18は、互いに対向しながら縦柱18の長さ方向に沿って配置される一対の対向板18aと、一対の対向板18aの各縁部間を連結する背板18bとを有する断面コ字状の柱部材である。縦柱18は、背板18bをかご室14の側面に向けて配置されている。上枠17は、複数の枠用締結具24によって縦柱18の上端部に固定されている。
【0021】
上枠17には、枠固定用金具25が固定されている。各枠用締結具24は、枠固定用金具25を縦柱18に締結することにより、上枠17を縦柱18の上端部に固定している。また、各枠用締結具24は、締結ボルトと、締結ボルトに螺合される締結ナットとを有している。枠固定用金具25は、枠固定用金具25及び縦柱18のそれぞれに設けられたボルト通し穴に通された締結ボルトに締結ナットが螺合され、締結ボルトと締結ナットとが締め付けられることにより、縦柱18に締結される。
【0022】
取付具23は、ストッパ22を保持する保持部材31と、互いに対向した状態で保持部材31の下面に設けられ、互いの距離を調整可能な一対の挟み部材32と、保持部材31に対する一対の挟み部材32の位置を固定する複数の取付具用締結具33とを有している。各取付具用締結具33は、締結ボルトと、締結ボルトに螺合される締結ナットとを有している。
【0023】
保持部材31は、取付具23が上枠17に取り付けられた状態で水平に配置される板状部材である。また、保持部材31は、一対の挟み部材32が取り付けられる基部31aと、基部31aと一体になっており、ストッパ22が着脱可能に取り付けられる取付具側嵌合部31bとを有している。
【0024】
ここで、
図5は、
図4の取付具23を示す斜視図である。また、
図6は、
図5の一対の挟み部材32間の距離を広げた状態を示す斜視図である。
図5及び
図6に示すように、保持部材31の基部31aには、複数(この例では、2つ)の長穴である第1のボルト通し穴34と、複数(この例では、2つ)の丸穴である第2のボルト通し穴35とが設けられている。各第1のボルト通し穴34は、複数の第2のボルト通し穴35が並ぶ方向に対して垂直な方向に沿ってそれぞれ設けられている。
【0025】
一方の挟み部材32は、第1のボルト通し穴34に通された取付具用締結具33の締結ボルトと、この締結ボルトに螺合された締結ナットとの間で基部31a及び一方の挟み部材32が締め付けられることにより、保持部材31に固定される。他方の挟み部材32は、第2のボルト通し穴35に通された取付具用締結具33の締結ボルトと、この締結ボルトに螺合された締結ナットとの間で基部31a及び他方の挟み部材32が締め付けられることにより、保持部材31に固定される。
【0026】
保持部材31に対する一方の挟み部材32の位置は、一方の挟み部材32を固定する取付具用締結具33の締結ボルト及び締結ナットの締め付けを緩めることにより、第1のボルト通し穴34に沿って調整可能になっている。一対の挟み部材32間の距離は、他方の挟み部材32を保持部材31に固定したまま、保持部材31に対する一方の挟み部材32の位置を第1のボルト通し穴34に沿って調整することにより調整される。
【0027】
取付具23は、一対の挟み部材32間で上枠17を挟持した状態で、保持部材31に対する一対の挟み部材32の位置を各取付具用締結具33によって固定することにより、保持部材31を水平にして上枠17に取り付けられる。また、取付具23は、取付具用締結具33の締結ボルト及び締結ナットの締め付けを緩めて一対の挟み部材32間の距離を広げることにより上枠17から取り外し可能になる。
【0028】
取付具側嵌合部31bは、取付具23が上枠17に取り付けられた状態で、縦柱18の一方の対向板18aの上方に配置されている。取付具側嵌合部31bには、嵌合用貫通穴36が設けられている。この例では、嵌合用貫通穴36が断面矩形状の角穴とされている。
【0029】
ストッパ22は、
図3及び
図4に示すように、上下方向に沿って配置される板状のストッパ本体41と、ストッパ本体41の上端部に水平に設けられ、昇降路1の頂部1aを受けるための受け板42とを有している。
【0030】
ストッパ本体41は、上下方向へ延びるストッパ柱部43と、ストッパ柱部43の下端部から下方へ突出し、嵌合用貫通穴36に差し込まれるストッパ側嵌合部44とを有している。
【0031】
ストッパ側嵌合部44の幅寸法は、ストッパ柱部43の幅寸法よりも小さくなっている。ストッパ側嵌合部44は、嵌合用貫通穴36に差し込まれることにより、取付具側嵌合部31bに着脱可能に嵌るようになっている。ストッパ側嵌合部44が取付具側嵌合部31bに嵌っている状態では、ストッパ側嵌合部44が取付具側嵌合部31bに係合することにより、保持部材31に対するストッパ22の水平方向への変位が防止され、ストッパ柱部43が取付具側嵌合部31bに係合することにより、ストッパ本体41が保持部材31から下方へ抜けることが防止される。ストッパ22は、取付具側嵌合部31bにストッパ側嵌合部44を嵌めた状態で、取付具23に保持される。ストッパ側嵌合部44の断面形状は、嵌合用貫通穴36に合わせた矩形状とされている。
【0032】
ストッパ側嵌合部44には、下端部が開放された縦柱嵌合用スリット45が設けられている。ストッパ22は、嵌合用貫通穴36にストッパ側嵌合部44を差し込むとともに、縦柱嵌合用スリット45に縦柱18の一方の対向板18aの上端部を差し込んだ状態で、取付具23に保持される。これにより、かご枠15に対するストッパ22の取付状態の安定化がさらに図られる。なお、この例では、縦柱嵌合用スリット45の両側に位置するストッパ側嵌合部44の部分の長さは、互いに同じ長さとなっているが、縦柱嵌合用スリット45の両側に位置するストッパ側嵌合部44の部分の長さを互いに異なる長さとしてもよい。
【0033】
次に、例えばエレベータの保守時等にかご2上の作業者13が安全装置21をかご枠15に取り付けるときの手順について説明する。安全装置21をかご枠15に取り付けるときには、まず、一対の挟み部材32間で上枠17を挟持させ、取付具用締結具33で保持部材31に対する一対の挟み部材32の位置を固定することにより、取付具23を上枠17に取り付ける。このとき、保持部材31の取付具側嵌合部31bの位置が、縦柱18の上方になるようにしておく。
【0034】
この後、ストッパ22のストッパ側嵌合部44を上方から嵌合用貫通穴36に差し込むことにより、ストッパ側嵌合部44を取付具側嵌合部31bに嵌める。このとき、ストッパ側嵌合部44を嵌合用貫通穴36に差し込みながら、縦柱18の一方の対向板18aの上端部を縦柱嵌合用スリット45に差し込む。これにより、ストッパ22が取付具23及び縦柱18の上端部に立った状態で保持される。このようにして、安全装置21をかご枠15に取り付ける。
【0035】
次に、作業者13がかご2上で作業しているときに何らかの原因でかご2が上昇した場合の動作について説明する。かご2が上昇すると、ストッパ22が昇降路1の頂部1aに近づく。この後、かご2が所定の位置に達したときに、ストッパ22が昇降路1の頂部1aに当たって、かご2の上昇が阻止される。ストッパ22が昇降路1の頂部1aに当たった状態では、かご2上の作業者13を保護する所定の空間が昇降路1の頂部1aとかご2との間に確保されている。これにより、作業者13が昇降路1の頂部1aとかご2との間に挟まれることが防止される。
【0036】
作業者13による保守作業が終了すると、ストッパ22及び取付具23をかご枠15から取り外す。この後、ストッパ22及び取付具23をかご枠15から取り外した状態でエレベータの通常運転が行われる。
【0037】
このようなエレベータの安全装置21では、かご2が所定の位置に達したときに昇降路1の頂部1aに当たってかご2の上昇を阻止するストッパ22がかご枠15に対して着脱可能に設けられているので、作業者13がかご2上で作業をしているときに何らかの原因でかご2が上昇した場合であっても、かご2が所定の位置を超えて上昇することをより確実に防止することができ、昇降路1の頂部1aとかご2との間に作業者13が挟まることをより確実に防止することができる。また、作業者13がかご2上で安全装置21を設置することができるので、かご2の上昇を阻止する装置を設置するために昇降路1の底部に作業者13が入る手間をなくすことができ、安全装置21を設置するための作業者13の手間の軽減化を図ることができる。
【0038】
また、ストッパ22がかご枠15に設けられた状態では、ストッパ22の上端部の位置がかご上手摺19の上端部の位置よりも高い位置となっているので、かご2が上昇してもかご上手摺19が昇降路1の頂部1aに当たることを回避することができ、かご上手摺19の破損を防止することができる。
【0039】
また、ストッパ22は、取付具側嵌合部31bにストッパ側嵌合部44を着脱可能に嵌めた状態で、取付具23に保持されるので、かご枠15に対するストッパ22の着脱を容易にすることができる。
【0040】
また、ストッパ22のストッパ側嵌合部44は、取付具側嵌合部31bの嵌合用貫通穴36に差し込まれることにより、取付具側嵌合部31bに嵌るようになっているので、簡単な構成で、取付具23にストッパ22を着脱可能にすることができる。
【0041】
また、嵌合用貫通穴36は、角穴とされているので、ストッパ22が取付具23に保持されている状態で、ストッパ22が嵌合用貫通穴36内で回ることを防止することができる。
【0042】
また、ストッパ側嵌合部44には、下端部が開放された縦柱嵌合用スリット45が設けられ、縦柱嵌合用スリット45に縦柱18の一方の対向板18aの上端部を差し込んだ状態で、ストッパ22が取付具23に保持されるので、取付具23だけでなく、縦柱18によってもストッパ22を保持することができ、かご枠15に対するストッパ22の取付状態をさらに安定させることができる。
【0043】
また、取付具23では、互いの距離を調整可能な一対の挟み部材32が保持部材31に設けられ、保持部材31に対する一対の挟み部材32の位置が取付具用締結具33により固定されるようになっているので、かご枠15に取付具23を取り付けるときに、一対の挟み部材32間でかご枠15を挟持させた状態で一対の挟み部材32を取付具用締結具33で固定することができる。これにより、かご枠15に取付具23を容易に着脱することができる。
【0044】
なお、上記の例では、縦柱18の上端部が差し込まれる縦柱嵌合用スリット45がストッパ側嵌合部44に設けられているが、取付具23がかご枠15に強固に取り付けられ、取付具23に対するストッパ22の保持状態が安定していれば、縦柱嵌合用スリット45がストッパ側嵌合部44になくてもよい。この場合、ストッパ側嵌合部44は縦柱18の上端部を避けて配置される。
【0045】
また、上記の例では、取付具側嵌合部31bに設けられた嵌合用貫通穴36が断面矩形状の角穴とされているが、嵌合用貫通穴36の断面形状を矩形以外の多角形としてもよい。また、嵌合用貫通穴36を両端部が円弧状とされた長穴としてもよい。さらに、ストッパ側嵌合部44が嵌合用貫通穴36内で回っても、かご2が所定の位置を超えて上昇することを防止することができるので、嵌合用貫通穴36の断面形状を円形としてもよい(即ち、嵌合用貫通穴36を丸穴としてもよい)。これらの場合、ストッパ側嵌合部44が嵌合用貫通穴36に隙間なく差し込まれるように、ストッパ側嵌合部44の断面形状が嵌合用貫通穴36の断面形状に合わせた形状とされる。
【0046】
また、上記の例では、一対の挟み部材32のうち、一方の挟み部材32の位置のみを保持部材31に対して調整することにより、一対の挟み部材32間の距離が調整されるようになっているが、一対の挟み部材32のそれぞれの位置を保持部材31に対して調整することにより、一対の挟み部材32間の距離を調整するようにしてもよい。この場合、一方の挟み部材32に設けられた第1のボルト通し穴34だけでなく、他方の挟み部材32に設けられた第2のボルト通し穴35も長穴とされる。
【0047】
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2によるエレベータの安全装置を示す斜視図である。図において、取付具23は、ストッパ22を保持する保持部材51を有している。保持部材51は、縦柱18の上端部に取り付けられる基部51aと、基部51aと一体となっており、ストッパ22が着脱可能に取り付けられる板状の取付具側嵌合部51bとを有している。
【0048】
基部51aは、上枠17を縦柱18に固定する複数の枠用締結具24によって縦柱18の一方の対向板18aの上端部に締結されている。即ち、上枠17及び保持部材51は、基部51a、一方の対向板18a及び枠固定用金具25を複数の枠用締結具24によって共締めすることにより、縦柱18の上端部に固定されている。保持部材51は、枠用締結具24による締結を外すことにより、縦柱18から取り外し可能になっている。
【0049】
基部51aには、枠用締結具24の締結ボルトが通されるボルト通し穴が設けられている。各枠用締結具24は、基部51a、一方の対向板18a及び枠固定用金具25のそれぞれに設けられたボルト通し穴に通された枠用締結具24の締結ボルトと、この締結ボルトに螺合された締結ナットとを締め付けることにより、基部51a、一方の対向板18a及び枠固定用金具25を共締めしている。
【0050】
取付具側嵌合部51bは、基部51aから上方へ突出している。また、取付具側嵌合部51bには、上端部が開放された第1の嵌合用スリット52が設けられている。なお、この例では、第1の嵌合用スリット52の両側に位置する取付具側嵌合部51bの部分の長さは、互いに同じ長さとなっているが、第1の嵌合用スリット52の両側に位置する取付具側嵌合部51bの部分の長さを互いに異なる長さとしてもよい。
【0051】
ストッパ22は、上下方向へ延びる円柱状のストッパ柱部53と、ストッパ柱部53の下端部から下方へ突出し、取付具側嵌合部51bに嵌る板状のストッパ側嵌合部54とを有している。ストッパ柱部53は、かご上手摺19に保持金具61で保持されている。ストッパ柱部53の上端部は、昇降路1の頂部1aを受けるようになっている。ストッパ側嵌合部54には、下端部が開放された第2の嵌合用スリット55が設けられている。なお、この例では、第2の嵌合用スリット55の両側に位置するストッパ側嵌合部54の部分の長さは、互いに同じ長さとなっているが、第2の嵌合用スリット55の両側に位置するストッパ側嵌合部54の部分の長さを互いに異なる長さとしてもよい。また、この例では、第1の嵌合用スリット52及び第2の嵌合用スリット55のそれぞれの断面形状が矩形状となっている。
【0052】
ストッパ側嵌合部54は、第1の嵌合用スリット52にストッパ側嵌合部54を差し込みながら、第2の嵌合用スリット55に取付具側嵌合部51bを差し込むことにより、取付具側嵌合部51bに着脱可能に嵌るようになっている。ストッパ22は、取付具側嵌合部51bにストッパ側嵌合部54を嵌めた状態で、取付具23に保持される。ストッパ22が取付具23に保持されている状態では、ストッパ側嵌合部54と取付具側嵌合部51bとが係合することにより、取付具側嵌合部51bに対するストッパ側嵌合部54の水平方向への変位が防止される。他の構成及び動作は実施の形態1と同様である。
【0053】
次に、安全装置21をかご枠15に取り付けるときの手順について説明する。安全装置21をかご枠15に取り付けるときには、まず、上枠17を縦柱18に固定する枠用締結具24を縦柱18から外した後、この枠用締結具24によって取付具23の保持部材51を上枠17とともに縦柱18に固定する。
【0054】
この後、保持部材51の上方からストッパ22を下ろして、第1の嵌合用スリット52にストッパ側嵌合部54を差し込みながら、第2の嵌合用スリット55に取付具側嵌合部51bを差し込むことにより、ストッパ側嵌合部54を取付具側嵌合部51bに嵌める。これにより、ストッパ22が取付具23に立った状態で保持される。このようにして、安全装置21をかご枠15に取り付ける。
【0055】
このようなエレベータの安全装置21では、第1の嵌合用スリット52にストッパ側嵌合部54を差し込みながら、第2の嵌合用スリット55に取付具側嵌合部51bを差し込むことにより、ストッパ側嵌合部54を取付具側嵌合部51bに嵌めるようになっているので、簡単な構成で、取付具23にストッパ22を着脱可能にすることができる。また、取付具23にストッパ22をより安定的に保持させることができる。
【0056】
また、取付具23は、上枠17を縦柱18に固定する枠用締結具24により縦柱18に取り付けられているので、縦柱18に対して上枠17を固定する締結具と、かご枠15に対して取付具23を固定する締結具とを、枠用締結具24によって兼用させることができ、部品点数の低減化を図ることができる。また、取付具23をかご枠15に取り付けるために既設の枠用締結具24を用いることができるだけでなく、取付具23を取り付けるための加工を縦柱18に対して行う現地作業(たとえば縦柱18に対する穴あけ加工作業)もなくすことができ、安全装置21を設置するための作業者13の手間の軽減化を図ることができる。
【0057】
なお、実施の形態1における取付具側嵌合部31bを、第1の嵌合用スリット52が設けられた取付具側嵌合部51bとし、実施の形態1におけるストッパ側嵌合部44を、第2の嵌合用スリット55が設けられたストッパ側嵌合部54としてもよい。
【0058】
また、実施の形態1におけるかご枠15に対する保持部材31の取り付け構造を、実施の形態2における保持部材51の取り付け構造としてもよい。即ち、上枠17を縦柱18に固定する枠用締結具24によって、実施の形態1における保持部材31を縦柱18に固定するようにしてもよい。
【0059】
また、各上記実施の形態では、ストッパ22及び取付具23がかご枠15から取り外された状態でエレベータの通常運転が行われるようになっているが、ストッパ22を取付具23から取り外して取付具23はかご枠15に取り付けたままエレベータの通常運転を行うようにしてもよい。
【0060】
また、各上記実施の形態では、かご枠15に設けられる安全装置21の数が1つのみとされているが、かご枠15に設けられる安全装置21の数を複数としてもよい。このようにすれば、所定の位置を超えてかご2が上昇することをさらに確実に阻止することができる。
【0061】
また、各上記実施の形態では、主索6によるかご2及び釣合おもりの吊り下げ方式が2:1ローピング方式とされているが、主索6の一端部をかご2に接続し、主索6の他端部を釣合おもりに接続することにより、主索6によるかご2及び釣合おもりの吊り下げ方式を1:1ローピング方式としてもよい。