【実施例】
【0053】
以下に、実験例をあげて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実験例に記載の接着剤中の各成分には以下の化合物を選択した。
【0054】
(A)成分、ジシクロペンテニル基を含有する(メタ)アクリレートとして、ジシクロペンテニルアクリレート(日立化成社製「FA−511AS」)
(A)成分、ジシクロペンテニル基を含有する(メタ)アクリレートとして、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(日立化成社製社製「FA−512MT」)
(B)成分、水酸基を含有する(メタ)アクリレートとして、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート(東亞合成社製「M−5700」)
(B)成分、水酸基を含有する(メタ)アクリレートとして、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製社製「ライトエステルHO」)
(C)成分、オリゴマー、イソプレンオリゴマー(クラレ社製「LIR−30」)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量28000)
(C)成分、オリゴマー、ブタジエンオリゴマー(クラレ社製「LBR−307」)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量8000)
(D)成分、シランカップリング剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製「KBM−403」)
(D)成分、シランカップリング剤、ビニルプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製「KBM−1003」)
(D)成分、シランカップリング剤、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製社製「KBM−503」)
(E)成分、光開始剤として、ベンジルジメチルケタール(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製「IRGACURE651」)
(E)成分、光開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製「IRGACURE819」)
(F)成分、メタクリル酸(三菱レイヨン社製「AM」)
(F)成分、アクリル酸(日本触媒社製社製「アクリル酸メチルAM」)
(G)成分、ポリビニルアルコール(電気化学工業社製「デンカポバールH−17」)(平均重合度1200、平均けん化度97モル%)
(G)成分、ポリビニルアルコール(電気化学工業社製「デンカポバールF−12」)(平均重合度1200、平均けん化度99モル%)
酸化防止剤、(D−1)2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)(住友化学社製「スミライザーMDP−S」)
【0055】
各種物性は、次のように測定した。
【0056】
〔光硬化性〕
温度23℃で測定した。光硬化性に関しては、ZEONEX480R(日本ゼオン社製)試験片(幅25mm×長さ25mm×厚み2.0mm)表面に接着剤を厚み0.03mmになるように塗布した。厚みは0.03mmガラスビーズによって制御した。その後、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置を用い、波長365nm、積算光量2000mJ/cm
2の条件にて15秒間照射し、硬化させた。光硬化性として、硬化率を記載した。硬化率は、FT−IRを使用し、以下の式により算出した。
(硬化率)=[100−((硬化後の、炭素と炭素の二重結合の吸収スペクトルの強度)/(硬化前の、炭素と炭素の二重結合の吸収スペクトルの強度))]×100(%)
【0057】
〔シクロオレフィンポリマー接着性評価(シクロオレフィンポリマー(ZEONEX)試験片間の引張接着強さ)〕
ZEONEX480R(日本ゼオン社製)試験片12a(幅25mm×長さ100mm×厚み2.0mm)の長さ方向の先端部分に、中央に0.5cm
2の大きさの穴11が空いたテフロン(登録商標)テープ10(厚み80μm×幅25mm×長さ25mm)を接着剤厚さ制御のために貼った。当該穴11に接着剤13を厚み80μmとなるように供給した後、当該穴11を覆うようにしてテフロン(登録商標)テープ10の上に、もう一方のZEONEX480R(日本ゼオン社製)試験片12b(幅25mm×長さ100mm×厚み2.0mm)の先端部分を貼り合わせた。このときの様子を
図1に示す。硬化後、接着剤で接着した該試験片を用いて
図1の矢印の左右に引っ張って引張接着強さを測定した。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。
【0058】
〔耐湿性〕
前記シクロオレフィンポリマー接着性評価用試験片を85℃×85%RHに24時間暴露し、該試験片を用いて引張接着強さを測定した。
【0059】
〔汎用ポリマー接着性評価(ポリカーボネート(帝人社製)試験片間の引張接着強さ)〕
パンライト(帝人社製)試験片(幅25mm×長さ25mm×厚み2.0mm)同士を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、接着剤を接着させた(接着面積3.125cm
2)。硬化後、接着剤で接着した該試験片を用いて引張接着強さを測定した。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。
【0060】
〔汎用ポリマー接着性評価(ポリビニルアルコール(クラレ社製)試験片間の引張接着強さ)〕
試験片(幅25mm×長さ25mm×厚み0.03mm)同士を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、接着剤を接着させた(接着面積3.125cm
2)。硬化後、接着剤で接着した該試験片を用いて引張接着強さを測定した。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。
【0061】
〔汎用ポリマー接着性評価(トリアセチルセルロース(コニカミノルタ社製)試験片間の引張接着強さ)〕
試験片(幅25mm×長さ25mm×厚み0.03mm)同士を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、接着剤を接着させた(接着面積3.125cm
2)。硬化後、接着剤で接着した該試験片を用いて引張接着強さを測定した。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。
【0062】
〔ガラス接着性評価(耐熱ガラス 試験片間の引張接着強さ)〕
耐熱ガラス試験片(25mm×25mm×2.0mm)同士を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、接着剤を接着させた(接着面積3.125cm
2)。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。上記条件にて接着剤を硬化させた後、更に、試験片の裏側に電気化学工業社製接着剤「G−55」を使用し、亜鉛メッキ鋼板(100mm×25mm×2.0mm、エンジニアリングテストサービス社製)を接着させた。23℃×50%RH×24時間養生により硬化後、接着剤で接着した該試験片を用いて引張接着強さを測定した。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
【0063】
〔貯蔵弾性率評価〕
接着剤を硬化させて、長さ20mm、幅5mm、×厚み1mmの硬化物試料を調製した。硬化条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。この硬化物試料を評価した。セイコー電子工業(株)社製テンションモジュールDMS210を使用し、周波数1Hz、歪み0.05%の条件で温度を変更して、引っ張りモードで動的粘弾性スペクトルを測定し、23℃における貯蔵弾性率E’の値を求めた。
【0064】
(実験例1〜14)
表1に示す種類の原材料を表1に示す組成で混合して接着剤を調製した。得られた接着剤について、各種物性の測定を実施した。それらの結果を表1に示す。
【0065】
【表1-1】
【0066】
【表1-2】
【0067】
本願発明は、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、セルローストリアセテート、及びガラスに対して、十分な接着強度を発現できる。本願発明は、耐湿性を有する。