(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
Xが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリフルオロメチル、テトラヒドロピラン、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、又はベンジルであり;
YがHであり;
Zが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、又はベンジルであり;
R1が、イソプロピル、tert−ブチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、(1−メチルエチル)シクロプロピル、1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル、1−Me−ピペリジン−4−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、N,N−ジメチル−1−プロパンアミニル、ベンジル、又は4−ピリジルであり;
R2が、水素であり;
R3がH、メチル、又はBrであり;
R6が、メチル、シクロプロピル、プロピル、ジメチルアミノ、エチルアミノ、(2−ヒドロキシエチル)アミノ、2−プロペン−1−イルアミノ、1−ピペラジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、4−ピペリジニルアミノ、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ、フェニルアミノ、(フェニルメチル)アミノ、(4−ピリジニルメチル)アミノ、[2−(2−ピリジニルアミノ)エチル]アミノ、2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ、4−ピリジニルアミノ、4−[(アミノカルボニル)フェニル]アミノ、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン−1−イル、4−ピリジニルエチニル、フェニルエチニル、2−フラニル、3−チエニル、1H−ピラゾル−4−イル、1H−インダゾル−5−イル、1H−インダゾル−6−イル、3−メチル−1H−インダゾル−5−イル、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾル−5−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾル−5−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−5−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−6−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾル−5−イル、2−アミノ−6−キナゾリニル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル、2−アミノ−5−ピリミジニル、7−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル、フェニル、2−メチルフェニル、2−ニトロフェニル、2−フェニルエチル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−(メチルオキシ)フェニル、3−(アセチルアミノ)フェニル、4−(アセチルアミノ)フェニル、4−(アミノカルボニル)フェニル、4−(1H−ピラゾル−4−イル)フェニル、4−(アミノスルホニル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]フェニル、4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]フェニル、4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−(4−モルホリニル)−4−ピリジニル、2−アミノ−4−ピリジニル、5−(メチルオキシ)−3−ピリジニル、5−(メチルスルホニル)−3−ピリジニル、5−[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル、5−[(フェニルスルホニル)アミノ]−3−ピリジニル、6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル、6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル、6−(アセチルアミノ)−3−ピリジニル、6−(ジメチルアミノ)−3−ピリジニル、6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル、6−[(メチルアミノ)カルボニル]−3−ピリジニル、6−[(メチルアミノ)スルホニル]−3−ピリジニル、6−メチル−3−ピリジニル、4−ピリジニルオキシであり、
R7が、水素である、
請求項1に記載の化合物又は塩。
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(4−isoプロピルピペラジン−1−イル)フェニル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1H−インダゾル−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(2−メチル−5−ピリミジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−アミノ−3−ピリジニル)−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[6−(ジメチルアミノ)−3−ピリジニル]−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(6−メチル−3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1H−ピラゾル−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[1−(2−ピリジニルメチル)−1H−ピラゾル−4−イル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[1−(2−チエニルメチル)−1H−ピラゾル−4−イル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−アセトアミドピリジン−3−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−アセトアミドピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(2−メチル−3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[5−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(6−メチル−3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロブチル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−3−イル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(1−ピロリジニル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルアミノ)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[6−(アセチルアミノ)−3−ピリジニル]−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(4−フルオロフェニル)−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
メチル4−[4−({[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸塩;
メチル5−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]−2−ピリジンカルボキシレート;
メチル3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸塩;
6−ブロモ−N−((6−エチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((6−ベンジル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−((6−シクロブチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−6−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−6−[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロプロピル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−({2−[6−(シクロプロピルスルホニル)−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン;
3−({2−[6−(シクロプロピルスルホニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(4−モルホリニルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−ヨード−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ヨード−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−エチル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−プロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−({2−[6−クロロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン;
3−({2−[6−クロロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
3−({2−[6−クロロ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−({2−[6−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−テトラゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2H−テトラゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−シアノ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−クロロ−1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−クロロ−1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(4−((1H−ピラゾル−1−イル)メチル)フェニル)−3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−1−イソプロピル−N−((4−(メトキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(3−メトキシフェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−6−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−フェニル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−クロロ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−シアノ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(4−ピリダジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(6−フェニル−3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[5−(4−モルホリニルカルボニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(6−ホルミル−3−ピリジニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−シクロプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3,6−ジブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,3−チアゾール−5−イル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−{6−[(9aS)−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル]−3−ピリジニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[6−(4−エチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−モルホリニル)−2−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[2−(4−モルホリニル)−4−ピリミジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(2−ピリミジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−アミノ−2−ピリジニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[2−アミノ−6−(4−モルホリニル)−4−ピリミジニル]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[2−(メチルアミノ)−4−ピリミジニル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(4−ピリミジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[2−(エチルアミノ)−4−ピリミジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(1H−ベンズイミダゾル−5−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(3−アミノ−1H−インダゾル−6−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1−メチル−1H−インダゾル−6−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(5−メチル−1H−インダゾル−6−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(4−エチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−クロロ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルプロピル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルプロピル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルプロピル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−{6−[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{6−[3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−3−ピリジニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−ピペリジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−クロロ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロ−3−フラニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(1H−ピラゾル−1−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(1H−ピラゾル−1−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[(アミノカルボニル)アミノ]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[6−(2,6−ジメチル−4−モルホリニル)−3−ピリジニル]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(2−メチル−4−モルホリニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−フルオロ−1−イソプロピル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
(R)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1−(ペンタン−2−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−メチル−3−({2−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
(R)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
(S)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1R)−1−メチルプロピル]−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(2−オキソピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−メチル−3−[(2−{3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1Hインドル−4−イル}−2−オキソエチル)アミノ]−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(3−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
4−[4−({[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸;
3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸;
5−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]−2−ピリジンカルボン酸;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−メチル−3−({2−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(4−ピペリジニル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(2−ピペリジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−6−(シクロプロピルスルホニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(ピロリジン−1−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1、2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルアミノ)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((6−アミノ−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−N−((4−メチル−6−(メチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[(2R)−2−メチル−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(3,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(3,3−ジメチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−{6−[(2S,5S)−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−((2R,5R)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドール−6−カルボン酸;
3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]プロパン酸;
6−(2−アミノエチル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(3−オキセタニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]アミノ}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]チオ}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(シクロプロピルエチニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−フェニル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−フェニル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4−シクロプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4−シクロブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(4−メチル−2−オキソ−6−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;又は
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【実施例】
【0105】
一般的実験方法
以下の略号は実験の部全体を通して使用し、以下の意味を有する:
aq 水性
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ブナフチル
ca. およそ
CDCl
3−d クロロホルム−d
Cd3OD−d
4 メタノール−d
4
Cs2CO
3 炭酸セシウム
CHCl
3 クロロホルム
ACN アセトニトリル
CH3CN アセトニトリル
Celite(登録商標) Celite Corp.の登録商標。珪藻土のブランド
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCE ジクロロエタン
DCM 塩化メチレン
DME 1,2ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DIEA ジイソプロピルエチルアミン
DMSO−d
6 ジメチルスルホキシド−d
6
EtOAc 酢酸エチル
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
h 時間(単数又は複数)
1H NMR プロトン核磁気共鳴
HCl 塩酸
HOAT 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HPLC 高い性能液体クロマトグラフィー
IPA 2−プロパノール
K2CO
3 炭酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
LC/MS 液体クロマトグラフィー/質量分析法
MgSO
4 硫酸マグネシウム
MeOH メタノール
min 分(単数又は複数)
MTBE メチルtert−ブチルエーテル
MS 質量分析法
NaOH 水酸化ナトリウム
Na
2SO
4 硫酸ナトリウム
NH4OH 水酸化アンモニウム
NMM 4−メチルモルホリン
NMP N−メチル−2−ピロリドン
Pd/C パラジウム炭素(10重量%)
PdCl
2(dppf)−CH2Cl
2 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−塩化パラジウム(II)ジクロロメタン錯体
Pd(Ph3P)
4 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
SCl
2 塩化チオニル
SPhos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
【0106】
以下の指針は、本明細書中に記載した全ての実験手順に適用される。全ての反応は、特に断らない限りオーブンで乾燥したガラス器具を使用して窒素の陽圧下で実施した。表示した温度は外温(即ち浴温)であり、近似値である。空気及び湿気に敏感な液体は注射器により移した。試薬は受け入れたままで使用した。利用した溶媒は、供給業者により「無水」と記載されたものであった。溶液中の試薬について記載したモル濃度は近似値であり、対応する標準に対して予め滴定せずに使用した。全ての反応は、特に断らない限り攪拌棒により攪拌した。加熱は、特に断らない限り、シリコーンオイルを入れた加熱浴を使用して実施した。マイクロ波照射(0〜400W、2.45GHz)により実施した反応は、Biotageのマイクロ波EXPバイアル(0.2〜20mL)及びセプタム及びキャップを備えたBiotage Initiator(商標)2.0装置を使用して行った。溶媒及びイオン電荷に基づく利用した照射レベル(即ち高、中、低)は、供給業者の規格に基づいた。−70℃未満の温度への冷却は、ドライアイス/アセトン又はドライアイス/2−プロパノールを使用して実施した。乾燥剤として使用した硫酸マグネシウム及び硫酸ナトリウムは、無水規格であり、互換的に使用した。「真空で」又は「減圧下で」除去されと記載された溶媒は、ロータリーエバポレーターにより除去した。
【0107】
分取用順相シリカゲルクロマトグラフィーは、RediSep又はISCO Goldシリカゲルカートリッジ(4g〜330g)を備えたTeledyne ISCO CombiFlush Companionの装置、又はSF25シリカゲルカートリッジ(4g〜300g)を備えたAnalogix IF280装置又はHPシリカゲルカートリッジ(10g〜100g)を備えたBiotage SP1の装置のいずれかを使用して実施した。逆相HPLCによる精製は、特に断らない限り、固相としてYMC−packカラム(ODS−A75×30mm)を使用して実施した。特に断らない限り、25mL/分のA(0.1%TFAアセトニトリル):B(0.1%TFA水)の移動相を、Aが10〜80%のグラジエント(10分)で214nmにおけるUV検出を用いて利用した。
【0108】
APE Sciex API 150単収斂四極子質量分析計(PESciex、Thornhill、Ontario、カナダ)を、エレクトロスプレーイオン化の陽イオン検出モードで使用して作動させた。噴霧ガスはゼロ空気発生器(Balston Inc.、Haverhill、MA、USA)から発生させて65psiで送達し、カーテンガスはデュワー液体窒素容器から50psiで送達した高純度窒素である。エレクトロスプレーニードルに印加した電圧は4.8kVであった。オリフィスを25Vに設定し、0.2amuの質量段階を使用して0.5scan/secの速度で質量分析計を走査し、プロファイルデータを集めた。
【0109】
方法A LCMS:Valcoの10口の注射バルブ中への注射を実施するハミルトンの10μL注射器を備えたCTC PALオートサンプラー(LEAP Technologies、Carrboro、NC)を使用して試料を質量分析計中に導入した。HPLCポンプはShimadzu LC−10ADvp(Shimadzu Scientific Instruments、Columbia、MD)であり、0.3mL/分の3.2分間で4.5%Aから90%Bの線形グラジエント、0.4分間保持で作動した。移動相は容器A中の100%(0.02%TFAのH2O)及び容器B中の100%(CH3CN0.018%TFA)を含む。固定相はAquasil(C18)であり、カラムの寸法は1mm×40mmであった。検出は、214nmにおけるUV、蒸発光散乱(ELSD)及びMSにより行った。
【0110】
方法B LCMS:別法として、LC/MSを備えたAgilent 1100分析用HPLC装置を使用して、1mL/分及び2.2分で5%Aから100%Bへの線形グラジエント、0.4分保持で作動させた。移動相は容器A中の100%(0.02%TFAのH2O)及び容器B中の100%(0.018%TFAのCH3CN)を含んだ。固定相は、実質サイズが3.5μmのZobax(C8)及びカラム寸法は2.1mm×50mmであった。検出は214nmにおけるUV、蒸発光散乱(ELSD)及びMSにより行った。
【0111】
方法C LCMS:別法として、(50×4.6mm、5μm)の毛細管カラムを備えたMDSSCIEX API2000を使用した。HPLCはZorbaxSB−C18カラム(50×4.6mm、1.8μm)を備えたAgilent−1200シリーズUPLC装置で行い、CH3CN:酢酸アンモニウム緩衝液で溶出した。反応はマイクロ波(CEM、Discover)を用いて実施した。
【0112】
1H−NMRスペクトルは、400MHzでBruker AVANCE 400MHz装置を使用して記録し、ACD Spect manager v.10を使用して再処理した。多重度は:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、quint=五重線、sxt=六重線、m=多重線、dd=二重の二重線、dt=二重の三重線その他と示し、brは広幅シグナルを示す。全てのNMRは特に断らない限りDMSOで測定した。
【0113】
分析用HPLC:生成物は、4.5×75mm Zorbax XDB−C18カラム(3.5μm)を備えたAgilent 1100分析用クロマトグラフィー装置により、2mL/分で4分の、H2O(0.1%ギ酸)中5%CH3CN(0.1%ギ酸)から95%CH3CN(0.1%ギ酸)へのグラジエント及び1分保持で分析した。
【0114】
式(I)の化合物は、スキーム1又は類似の方法にしたがって作製することができる。メチル6−ブロモ−1H−インドール−4−カルボキシレート(I)は、塩基の存在(例えば水素化ナトリウム)下にハロゲン化アルキルで又は塩化(シアノメチル)トリメチルホスホニウムと塩基(例えば水素化ナトリウム)との存在下に、アルコールでアルキル化されて式IIの化合物を生ずる。エステルの水性塩基によるケン化により、式IIIの化合物が生成し、それは、標準的ペプチドカップリング試薬(例えばEDC、HOAT、NMM)を利用して種々のアミノメチルピリドンIVとカップリングして、式Vの化合物が供給される。パラジウムに媒介された種々のボロン酸(又はボロン酸塩)とVとのクロスカップリングにより式VIの化合物が得られる。
【0115】
スキーム1
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
【0116】
以下の例は、例示目的にすぎず、本発明の範囲を限定することは意図しない。化合物は、ACD命名ソフトウェア[Advanced Chemistry Development,Inc.,(ACD/Labs)、Toronto、カナダ。(http://www.acdlabs.com/products/name_lab/)]を使用して命名した。
【0117】
実施例1
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
【0118】
1a)メチル6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
【0119】
メチル6−ブロモ−1H−インドール−4−カルボキシレート(1.0g、3.94mmol)の固体のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中の冷却した(0℃)溶液に、水素化ナトリウム(0.173g、4.33mmol)を添加した。反応液を15分間攪拌し、その間に2−ブロモプロパン(0.554mL、5.90mmol)を加えた。次に反応液を室温に温まるに任せ、終夜室温を保った。LCMSは約25%の出発原料が残存していることを示した。反応液を45℃で4時間加熱したが、さらなる変換は認められなかった。反応容器を氷浴に戻し入れて15分間攪拌した。次に過剰のNaH(60%)を加え、10分間攪拌して、次に2−ブロモプロパン(過剰)を加えた。氷浴を除去して反応液を1時間攪拌した。反応体積のおよそ半分を真空で除去して飽和NH4Cl(200mL)中に注いだ。これをエーテルで抽出して(2回)、合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥して(MgSO
4)濃縮した。カラムクロマトグラフィー(80gのIscoシリカカラム;A:ヘキサン、B:酢酸エチルで、B:5〜25%のグラジエント)により精製して、メチル6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレートを得た(0.53g、1.718mmol、収率43.7%)。
【0120】
1b)6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0121】
メチル6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.52g、1.756mmol)のメタノール(15mL)及びテトラヒドロフラン(3mL)中の溶液に、3M NaOH(1.756mL、5.27mmol)を注射器により滴下した(2分かけて)。該溶液を2時間Tに保ち、その間、LCMSは、生成物への変換が僅か12%であることを示した。次に1.5mLの3M NaOHを加えて溶液を終夜室温に保った。LCMSは完全な生成物への変換を示した。揮発性物質を真空で除去し、残渣を水に溶解して1M HClでゆっくり酸性化した(固体が沈殿した)。EtOAcで抽出し(2回)、有機層を合わせてMgSO
4で乾燥した。濾過して真空で濃縮し、6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(0.50g、1.737mmol、収率99%)を白色固体として得た。
【0122】
1c)6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
【0123】
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(0.71g、2.52mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン(0.575g、3.77mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.514g、3.77mmol)、及びEDC(0.724g、3.77mmol)のジメチルスルホキシド(20mL)中の混合物に、N−メチルモルホリン(1.107mL、10.07mmol)を注射器によりを速やかに加えた。固体をゆっくりと溶解して、反応液を終夜室温に保った。反応液をゆっくりと氷水(300mL)中に注ぎ、10分間攪拌し、次に10分間静置した。固体を濾過して水(100mL)で洗浄し、15分間風乾し、次に真空乾燥機中45℃で4時間乾燥して6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(0.82g、1.871mmol、収率74.4%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.39〜1.46(m、6H) 2.09〜2.15(m、3H) 2.21(s、3H) 4.32(d、J=5.05Hz、2H) 4.82(quin、J=6.63Hz、1H) 5.88(s、1H) 6.86(d、J=3.28Hz、1H) 7.51(d、J=1.77Hz、1H) 7.62(d、J=3.28Hz、1H) 7.92(s、1H) 8.31(t、J=4.93Hz、1H) 1.55(br.s.、1H)。MS(ES)[M+H]+ 416.0。
【0124】
実施例2
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0125】
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(0.10g、0.240mmol)、1−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリジニル]ピペラジン(0.087g、0.288mmol)及びリン酸カリウム(三塩基性)(0.153g、0.721mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)中の混合物をN
2で10分間脱ガスし、その間にPdCl
2(dppf)−CH2Cl
2(0.029g、0.036mmol)を加えた。反応液を封じて100℃で2時間加熱した。次に反応液を室温まで冷えるに任せて終夜静置し、次にそれをEtOAcで希釈し、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄して、真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(12gのIsco Goldシリカカラム;A:ジクロロメタン、B:メタノール中に2Mアンモニア含有する10%クロロホルム、B:5〜90%のグラジエント)により精製して、N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド(94mg、0.180mmol、収率74.8%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.46(d、J=6.57Hz、6H) 2.12(s、3H) 2.17〜2.28(m、6H) 2.38〜2.46(m、4H) 3.49〜3.57(m、4H) 4.37(d、J=5.05Hz、2H) 4.86〜4.98(m、1H) 5.88(s、1H) 6.87(d、J=3.03Hz、1H) 6.93(d、J=8.84Hz、1H) 7.58(d、J=3.28Hz、1H) 7.65(d、J=1.26Hz、1H) 7.87(s、1H) 7.98(dd、J=8.97、2.65Hz、1H) 8.28(t、J=5.05Hz、1H) 8.57(d、J=2.27Hz、1H) 1.55(s、1H)。MS(ES)[M+H]+ 513.3。
【0126】
実施例3
xxは、上の実施例1及び2に記載した方法又はそれらの日常的な変形により、必須の4−アミノメチルピリドン及び6−置換−4−インドールカルボキシレートから出発して調製した。日常的変形として、鈴木カップリングのための臭化物とボロネートのカップリング相手の置き換え又はボロネートがその場で形成されるワンポット手順の使用が挙げられるが、これらに限定されない。
【0127】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0128】
実施例264
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
【0129】
6−ブロモ−N−((1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(2g、4.65mmol)のDMF(100mL)中の攪拌されている溶液に、1−メチル−4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン(1.55g、5.12mmol)を、続いて炭酸ナトリウム(1.23g、11.62mmol)の水(10mL)中の溶液を加えて、内容物をアルゴンで30分間脱ガスした。その後、PdCl
2(PPh
3)
2(326mg、0.464mmol)を加えて、内容物をアルゴンで10分間再び脱ガスした。反応混合物を3時間還流下に攪拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈して酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥して、濾過して濃縮し、粗生成物(2.8g)を得た。粗成化合物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(100〜200メッシュ、溶出剤:0〜10%MeOH:DCM)で精製し、得られた生成物にジエチルエーテルを加えて(100mL)さらに粉砕し、表題化合物を白色固体(1.2g、50%)として得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz): 1.493(d、J=6.4Hz、6H)、2.092(s、3H)、2.286(s、3H)、2.409(s、3H)、2.424(s、3H)、2.632(s、4H)、3.621(s、4H)、4.603〜4.685(m、3H)、5.880(s、1H)、6.606(d、J=8.8Hz,1H)、7.016(s、1H)、7.261(s、1H)、7.433(s、1H)、7.675〜7.704(dd、J=9Hz、2.4Hz、1H)、8.425(d、J=2.0Hz、1H)、11.699(brs、1H); LCMS(ES+): 525.23 [M−H]。
【0130】
実施例265
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
【0131】
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(1.9g、4.42mmol)、1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリジニル]ピペラジン(1.277g、4.42mmol)及びリン酸カリウム(三塩基性)(2.81g、13.25mmol)を150mL耐圧容器に入れ、続いて1,4−ジオキサン(40mL)及び水(10.00mL)を加えた。その懸濁液を攪拌し、N
2下で15分間脱ガスした(エマルション)。次にPdCl
2(dppf)−CH2Cl
2付加物(0.361g、0.442mmol)を添加して2分間脱ガスした。反応フラスコを密閉して、内容物を還流下で2時間加熱した。懸濁液を濾過してジオキサンを真空で除去した。生じた油状物を300mLの酢酸エチル及び100mLの水に分配し、層を分離した。脱色炭素を加えて10分後に、有機層を短いパッドのシリカパッドに通して濾過した。300mLの1M HClを加え、NaOHで中和した(pHを約9に)。内容物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過して真空で濃縮した。生成物をジエチルエーテルに懸濁して濾過した。表題化合物を黄色固体(950mg、収率41%)として単離した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 11.49(br.s.、1H)、8.52(d、J=2.27Hz、1H)、8.15(t、J=5.05Hz、1H)、7.95(dd、J=2.53、8.84Hz、1H)、7.73(d、J=1.26Hz、1H)、7.29(s、1H)、7.19(d、J=1.52Hz、1H)、6.93(d、J=9.09Hz、1H)、5.87(s、1H)、4.85(quin、J=6.63Hz、1H)、4.35(d、J=5.05Hz、2H)、3.49〜3.63(m、4H)、2.81〜3.02(m、4H)、2.24(s、3H)、2.16(s、3H)、2.11(s、3H)、1.43(d、J=6.57Hz、6H); LCMS=513.3(MH+)。
【0132】
実施例266
6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0133】
反応フラスコに、6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸(1.33g、4.29mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン(1.213g、6.43mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.875g、6.43mmol)、EDC(1.233g、6.43mmol)を順次加え、続いてDMSO(30mL、注射器により)を、次にN−メチルモルホリン(1.886mL、17.15mmol、注射器により)を加えた。内容物を密閉し、室温で攪拌して固体を徐々に溶解した。内容物を室温で32時間攪拌し、次に220mLの氷水中で攪拌しながらゆっくりと希釈した。内容物を10分間攪拌し、次にさらに10分間放置した。内容物を濾過して、濾過された固体を追加の水(50mL)で洗浄した。その固体を次に10分間風乾し、次に真空乾燥機中50℃で合計23時間乾燥した。生成物を収集すると1.75g(87%)あった。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 0.69(t、J=7.33Hz、3H)、1.36(d、J=6.57Hz、3H)、1.77(dq、J=10.29、7.09Hz、2H)、2.12(d、J=9.09Hz、6H)、2.21(s、3H)、4.30(d、J=5.05Hz、2H)、4.43〜4.56(m、1H)、5.86(s、1H)、6.99(d、J=1.52Hz、1H)、7.30(s、1H)、7.77(d、J=1.77Hz、1H)、8.25(t、J=4.93Hz、1H)、11.49(br.s.、1H); LCMS=444.1(MH+)。
【0134】
実施例267及び268
(S)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(Ex267)及び(R)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(Ex268)
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
【0135】
6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(ラセミ混合物、1.9g)をキラルHPLC(カラム:Chiralpak AD−H、5ミクロン、50mm×250mm、UV検出:240nM、流速:100mL/分、T=20℃、溶出剤:60:40:0.1n−ヘプタン:エタノール:イソプロピルアミン(一定組成))により分割した。各ランについて、100mgのラセミ化合物を30容(3.0mL)の温エタノールに溶解し、2〜3滴のイソプロピルアミンを添加した。合計19ランを実施した。各ランについてベースラインでの分割が観察された。8.3〜10.1分で溶出した異性体を白色固体として収集し(濃度にしたがって)、それを50℃(<5mmHg)で乾燥すると901mgが得られ、S異性体*であることを決定した(Ex.267;キラルHPLC:>99.5%ee(R異性体は検出されなかった)。10.8〜13.0分で溶出した異性体を白色固体として収集し、それを50℃(<5mmHg)で乾燥して865mgを得、R異性体*であることを決定した(Ex.268;キラルHPLC:99.2%ee;0.4%のS異性体が検出された)。
1H NMR及びLCMSは親のラセミ体と一致した。
【0136】
*絶対配置は、対応する市販の光学的に同質のアルコールから光延反応により各エナンチオマーを独立に合成することにより決定した。立体化学的帰属は振動円偏光二色性(VCD)分析によっても一致した。
【0137】
実施例269
1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
【0138】
反応バイアルに6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(0.15g、0.338mmol)、1−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン(0.127g、0.439mmol)、及びリン酸カリウム(三塩基性)(0.287g、1.350mmol)を順次加え、続いて1,4−ジオキサン(3mL)及び水(0.75mL)を加えた。該懸濁液をN
2下で10分間脱ガスしながら攪拌し、次にPdCl
2(dppf)−CH2Cl
2付加物(0.028g、0.034mmol)を添加した。反応バイアルを密封し、95℃のヒートブロック中に入れて、1.5時間攪拌した。内容物を加熱から外して室温に冷えるに任せた。水層を反応バイアルの底からピペットにより取り出した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、続いて各0.2gのチオール−3サリチル樹脂及びシリカゲルを添加した。揮発性物質を真空で除去して残渣を高真空で1時間乾燥した。内容物をシリカゲルクロマトグラフィー(乾燥充填、溶出剤:A:ジクロロメタン、B:クロロホルム中の10%(メタノール中2Mアンモニア)、グラジエントB:8〜95%)により精製した。得られた固体をTBMEから濃縮して真空乾燥機中45℃で18時間乾燥した。生成物を収集すると129mg(70%)であった。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 0.73(t、J=7.33Hz、3H)、1.40(d、J=6.57Hz、3H)、1.80(dq、J=10.07、7.08Hz、2H)、2.11(s、3H)、2.14〜2.19(m、3H)、2.24(s、3H)、2.76〜2.85(m、4H)、3.41〜3.49(m、4H)、4.35(d、J=5.05Hz、2H)、4.54〜4.67(m、1H)、5.87(s、1H)、6.88(d、J=8.84Hz、1H)、7.17(d、J=1.26Hz、1H)、7.26(s、1H)、7.73(d、J=1.26Hz、1H)、7.91(dd、J=8.84、2.53Hz、1H)、8.16(t、J=5.05Hz、1H)、8.50(d、J=2.53Hz、1H),11.48(br.s.,1H); LCMS MH+ =527.3。
【0139】
実施例270
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1S)−1−メチルプロピル]−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
【0140】
30mLのマイクロ波バイアルに(S)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(100mg、0.225mmol)、1−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン(85mg、0.293mmol)、1,2−ジメトキシエタン(DME)(3mL)、水(1.000mL)及び炭酸ナトリウム(0.338mL、0.675mmol)を加え、混合物を窒素で泡立てることにより5分間脱ガスした。PdCl
2(dppf)−CH2Cl
2付加物(14.70mg、0.018mmol)を加え、チューブを封じた。混合物を140℃で10分間(マイクロ波)照射した。混合物を濃縮して残渣をMeOH中に取り入れて濾過した。濾液を逆相HPLC(溶出剤:25%ACN/H2O、0.1%NH4OHから60%ACN/H2O、0.1%NH4OHまで)を使用して精製し、91mgの生成物を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 0.70〜0.78(m、3H)、1.37〜1.44(m、3H)、1.75〜1.87(m、2H)、2.11(s、3H)、2.16(s、3H)、2.22〜2.27(m、3H)、2.77〜2.85(m、4H)、3.41〜3.49(m、4H)、4.35(d、J=5.31Hz、2H)、4.56〜4.68(m、1H)、5.87(s、1H)、6.88(d、J=8.84Hz、1H)、7.17(d、J=1.52Hz、1H)、7.26(s、1H)、7.73(d、J=1.26Hz、1H)、7.91(dd、J=8.84、2.53Hz、1H)、8.16(t、J=5.05Hz、1H)、8.50(d、J=2.53Hz、1H); LCMS: 527.8(MH+)。
【0141】
実施例271
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1R)−1−メチルプロピル]−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0142】
30mLのマイクロ波バイアルに(R)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(100mg、0.225mmol)、1−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン(85mg、0.293mmol)、1,2−ジメトキシエタン(DME)(3mL)、水(1.000mL)及び炭酸ナトリウム(0.338mL、0.675mmol)を加えて、混合物を、窒素で泡立てることにより5分間脱ガスした。PdCl
2(dppf)−CH2Cl
2付加物(14.70mg、0.018mmol)を加えてチューブを封じた。該混合物を140℃で10分間(マイクロ波)照射した。混合物を濃縮し、残渣をMeOH中に取り入れて濾過した。濾液を逆相HPLC(溶出剤:25%ACN/H2O、0.1%NH4OHから60%ACN/H2O、0.1%NH4OHまで)を使用して精製し、90mgの生成物を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 0.73(m、3H)、1.41(d、J=6.57Hz、3H)、1.81(td、J=7.14、2.91Hz、2H)、2.11(s、3H)、2.15〜2.20(m、3H)、2.24(s、3H)、2.77〜2.83(m、4H)、3.41〜3.49(m、4H)、4.35(d、J=5.05Hz、2H)、4.54〜4.68(m、1H)、5.87(s、1H)、6.88(d、J=8.84Hz、1H)、7.17(d、J=1.52Hz、1H)、7.26(s、1H)、7.73(d、J=1.26Hz、1H)、7.91(dd、J=8.84、2.53Hz、1H)、8.16(t、J=5.05Hz、1H)、8.50(d、J=2.27Hz、1H); LCMS: 527.7(MH+)。
【0143】
実施例272
1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
【0144】
反応バイアルに6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(0.15g、0.338mmol)、N,N−ジメチル−1−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンアミン−塩酸塩(0.131g、0.439mmol)及びリン酸カリウム(三塩基性)(0.287g、1.350mmol)を順次加え、続いて1,4−ジオキサン(4mL)及び水(0.75mL)を加えた。懸濁液をN
2下で脱ガスしながら10分間攪拌し、次にPdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(0.028g、0.034mmol)を添加した。反応バイアル封じて、95℃のヒートブロック中に入れ、1.5時間攪拌した。内容物を加熱から外して室温に冷えるに任せた。水層を反応バイアルの底からピペットにより取り出した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、続いて各0.2gのチオール−3サリチル樹脂及びシリカゲルを添加した。揮発性物質は、真空で除去し、残渣を高真空で1時間乾燥した。内容物を精製されたシリカゲルクロマトグラフィー(乾燥充填、溶出剤:A:ジクロロメタン、B:クロロホルム中10%(メタノール中2Mアンモニア);グラジエントB:8〜95%)により精製した。得られた固体をTBMEから濃縮して発泡体を得、真空乾燥機中45℃で18時間乾燥した。生成物を収集して116mg(65%)であった。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 0.73(t、J=7.33Hz、3H)、1.41(d、J=6.57Hz、3H)、1.82(dq、J=9.85、7.16Hz、2H)、2.08〜2.12(m、3H)、2.15〜2.21(m、9H)、2.24(s、3H)、3.44〜3.49(m、2H)、4.35(d、J=5.05Hz、2H)、4.57〜4.70(m、1H)、5.86(s、1H)、7.19〜7.26(m、2H)、7.30(s、1H)、7.36〜7.44(m、1H)、7.58〜7.65(m、2H)、7.76(d、J=1.26Hz、H)、8.21(t、J=5.05Hz、1H)、11.47(s、1H); LCMS M+H=499.3。
【0145】
実施例273
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1S)−1−メチルプロピル]−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0146】
DMF/水(3ml:1ml)中の(S)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(100mg、0.23mmol)、N,N−ジメチル−1−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンアミンHCl(100mg、0.34mmol)及びパラジウムテトラキス(26mg、0.023mmol)を窒素下で10分間攪拌した。炭酸セシウム(220mg、0.68mmol)を加えて不溶性混合物を150℃で15分間照射した(マイクロ波)。内容物を蒸発させて、DCM/MeOH(1:1)に溶解し、シリカゲルに予め吸収させてシリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH/NH4OH、グラジエント DCM中0から80まで、20:2)を使用して精製した。単離された生成物は最初に若干のヘキサンを加えたEtOAcで処理した。次に生成物をMeOHに溶解し、逆相HPLC(30×100 Varian Polaris C18カラム、溶出剤:0.1%TFAを添加した水中でMeCN10〜80%のグラジエント)により精製した。生成物の分画を合わせて、溶媒の大部分を蒸発させ、飽和NaHCO
3溶液を加えた。析出した固体を濾過して、15分間風乾し、真空乾燥機中で終夜乾燥した。固体生成物を収集して87mg(75%)であった。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.38(br.s.、1H)、8.23(t、J=4.67Hz、1H)、7.77(d、J=1.01Hz、1H)、7.60〜7.64(m、2H)、7.40(t、J=7.58Hz、1H)、7.30(s、1H)、7.20〜7.26(m、2H)、5.87(s、1H)、4.59〜4.68(m、1H)、4.36(s、1H)、4.35(s、1H)、3.46(s、2H)、2.24(s、3H)、2.18(s、9H)、2.11(s、3H)、1.76〜1.88(m、2H)、1.41(d、J=6.57Hz、3H)、0.74(t、J=7.33Hz、3H); LCMS: 499.4(MH+)。
【0147】
実施例274
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1R)−1−メチルプロピル]−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0148】
DMF/水(3mL:1mL)中の(R)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(100mg、0.23mmol)、N,N−ジメチル−1−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンアミンHCl(100mg、0.34mmol)及びパラジウムテトラキス(26mg、0.023mmol)を、窒素下で10分間攪拌した。炭酸セシウム(220mg、0.68mmol)を加えて、不溶性混合物を150℃で15分間照射した(マイクロ波)。内容物を蒸発させ、DCM/MeOH(1:1)中に溶解し、シリカゲルに予め吸収させて、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH/NH4OH、グラジエント DCM中0から80まで:20:2)を使用して精製した。単離された生成物を最初に若干のヘキサンを加えたEtOAcで処理した。次に生成物をMeOHに溶解し、逆相HPLC(30×100 Varian Polaris C18カラム、溶出剤:0.1%TFA添加水中10〜80%MeCNのグラジエント)により精製した。生成物分画を合わせ、溶媒の大部分を蒸発させ、飽和NaHCO
3溶液を加えた。析出した固体を濾過し、15分間風乾して、真空乾燥機中で終夜乾燥した。固体生成物を収集して85mg(75%)であった。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.48(s、1H) 8.21(t、J=5.05Hz、1H) 7.77(d、J=1.26Hz、1H) 7.60〜7.66(m,2H) 7.41(t、J=7.58Hz、1H) 7.30(s、1H) 7.25(d、J=7.58Hz、1H) 7.22(d、J=1.52Hz、1H) 5.87(s、1H) 4.60〜4.68(m、1H) 4.36(s、1H) 4.35(s、1H) 3.49(br.s.、2H) 2.24(s、3H) 2.19(d、J=8.84Hz、9H) 2.11(s、3H) 1.77〜1.88(m,2H) 1.41(d、J=6.57Hz、3H)0.74(t、J=7.33Hz、3H); LCMS: 499.4(MH+)。
【0149】
実施例275
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0150】
30mLのマイクロ波バイアルに6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(80mg、0.175mmol)、1−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン(65.9mg、0.228mmol)、1,2−ジメトキシエタン(DME)(3mL)、水(1.000mL)及び炭酸ナトリウム(0.263mL、0.526mmol)を加え、該混合物を窒素で泡立てて5分間脱ガスした。PdCl
2(dppf)−CH2Cl
2付加物(11.45mg、0.014mmol)を加えてチューブを封じた。混合物を140℃で10分間照射した(マイクロ波)。混合物を濃縮し、残渣をMeOH中に取り入れて濾過した。濾液を逆相HPLC(溶出剤:25%ACN/H2O、0.1%NH4OHから60%ACN/H2O、0.1%NH4OH)を使用して精製し、72mgの生成物を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.65〜1.89(m、6H)、2.08〜2.19(m、8H)、2.24(s、3H)、2.76〜2.84(m、4H)、3.40〜3.48(m、4H)、4.35(d、J=5.05Hz、2H)、4.92〜5.04(m、1H)、5.87(s、1H)、6.88(d、J=8.84Hz、1H)、7.19(d、J=1.26Hz、1H)、7.25(s、1H)、7.74(d、J=1.26Hz、1H)、7.91(dd、J=8.84、2.53Hz、1H)、8.15(t、J=5.05Hz、1H)、8.51(d、J=2.53Hz、1H); LCMS: 539.8(MH+)。
【0151】
幾つかの例をBocで保護されたアミンを含むボロン酸(又はボロネート)から上記のようにして調製した。これらの例では、表題化合物を提供するためにBoc−保護基の除去が必要であった。
【0152】
実施例276
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
【0153】
1,1−ジメチルエチル4−{5−[1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]−2−ピリジニル}−1−ピペラジンカルボキシレート(70mg、0.112mmol)のジクロロメタン(2mL)中の懸濁液にTFA(0.5ml、6.49mmol)を加えて、混合物を1時間攪拌した。混合物を濃縮して残渣を飽和NaHCO
3水溶液で処理して濾過した。固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0から15%までの(9:1MeOH/NH4OH)/CH2Cl
2)を使用して精製し、1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(51mg、84%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 0.91(m、3H)、1.47(d、J=4.00Hz、6H)、1.53〜1.60(m、2H)、2.14(s、3H)、2.89〜2.98(m、4H)、3.51〜3.59(m、4H)、4.40(d、J=5.05Hz、2H)、4.93(quin、J=6.63Hz、1H)、5.92(s、1H)、6.87(d、J=3.03Hz、1H)、6.94(d、J=8.84Hz、1H)、7.60(d、J=3.03Hz、1H)、7.66(d、J=1.26Hz、1H)、7.88(s、1H)、8.00(dd、J=8.84、2.53Hz、1H)、8.28(t、J=5.05Hz、1H)、8.58(d、J=2.27Hz、1H)。MS:(M+H)+=527.2。
【0154】
実施例277〜285を、実施例276について上で記載した方法又はその日常的変形により、必須のN−Boc保護された材料から出発して調製した。
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0155】
幾つかの例をアルキルエステルを含むボロン酸(又はボロネート)から上のようにして調製した。これらの例では、対応するカルボン酸を提供するためにエステルのケン化が必要であった。
【0156】
実施例286
4−[4−({[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
【0157】
メチル4−[4−({[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−6−イル]ベンゾエート(30mg、0.062mmol)のMeOH(2mL)及びTHF(1mL)中の溶液に、3N NaOH(0.031mL、0.185mmol)を加えた。反応液を50℃で12時間加熱した、その後周囲温度に冷えるに任せ、酸性氷水で処理してpHを6にした。固体を濾過して水及び8:2の酸性(pH2)氷水:MeOHの混合物で数回洗浄した。Gilsonの逆相HPLC(10〜80%、アセトニトリル/水+0.1%TFA、YMCODS−A C18カラム75×30mm ID S−5μm、12nMカラム 7分)により精製して、表題化合物(12mg、0.024mmol、収率39.5%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 12.91(br.s.、1H) 1.48(br.s.、1H) 8.23(t、J=5.05Hz、1H) 8.02(d、J=8.34Hz、3H) 7.87〜7.94(m、4H) 7.38(s、1H) 7.32(d、J=1.52Hz、1H) 5.87(s、1H) 4.91(quin、J=6.63Hz、1H) 4.36(d、J=4.80Hz、2H) 2.24(s、3H) 2.18(s、3H) 2.11(s、3H) 1.44(d、J=6.57Hz、6H)。MS(ES)[M+H]+ 486.1。
【0158】
実施例287〜288は、例えば286について上で記載した方法、又はその日常的変形により、必須のアルキルエステルから出発して調製した。
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0159】
実施例289
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0160】
N
2雰囲気下でフラスコに10%パラジウム炭素(0.028g、0.026mmol)及びエタノール(1mL)(触媒を濡らすために)を加えた。次にフラスコに6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(0.11g、0.264mmol)、エタノール(4mL)及びテトラヒドロフラン(1mL)を装填した。該懸濁液をN
2下で攪拌し、次に排気してH
2で(風船)再び満たして終夜攪拌した。次に反応液をN
2下に戻して10%メタノール/ジクロロメタンで希釈した。セライトを加えて混合物を15分間攪拌し、セライトのパッドを通して濾過し、10%メタノール/ジクロロメタンで洗浄して濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド及び0.1%トリフルオロ酢酸を添加したアセトニトリル中に溶解して、Gilsonの分取用HPLC(Sunfire 30×75mm;グラジエントB:15〜75%;A:水+0.1%TFA;B:アセトニトリル+0.1%TFA)により精製した。生じた残渣を10%メタノール/ジクロロメタンに溶解し、Silicycle社のカーボネート樹脂(1.5g)で処理した。混合物を30分間攪拌し、セライトを通して濾過し、10%メタノール/ジクロロメタンで洗浄して濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解してメチル−t−ブチルエーテルで処理した。溶媒をN
2気流により除去して固体を真空乾燥機中45℃で18時間乾燥し、N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(56mg、0.159mmol、収率60%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.41〜1.48(m、6H) 2.09〜2.15(m、3H) 2.24(s、3H) 4.35(d、J=5.31Hz、2H) 4.79(quin、J=6.63Hz、1H) 5.88(s、1H) 6.84(d、J=3.03Hz、1H) 7.11〜7.18(m、1H) 7.39(d、J=6.57Hz、1H) 7.58(d、J=3.28Hz、1H) 7.65(d、J=8.34Hz、1H) 8.08(t、J=5.31Hz、1H) 1.54(br.s.、1H)。MS(ES)[M+H]+ 338.6。
【0161】
実施例290〜295は、実施例289について上で記載した方法、又はその日常的変形により、必須の6−ハロインドール、アルケン、又はCBzで保護されたアミンから出発して調製した。
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0162】
実施例296
1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0163】
バイアルにN
2気流下で、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(0.084g、0.233mmol)、メタンスルホン酸ナトリウム(0.056g、0.467mmol)、DMSO(1.3mL)、及びN,N−ジメチルエチレンジアミン(0.053mL、0.490mmol)を加えた。深青色の反応液を5分間攪拌し、次に6−ブロモ−1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(0.10g、0.233mmol)を加えた。バイアルを封じて120℃で3時間加熱し、次に水(50ml)で希釈した。混合物を30%THF/EtOAc(2回)で抽出した(エマルションを壊すために加温する必要があった)。合わせた有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、セライトを通して濾過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(12グラムのIsco Goldシリカカラム;グラジエントB:5〜85%;A:ジクロロメタン、B:クロロホルム中10%(MeOH中2Mアンモニア))により精製して、1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(83mg、0.184mmol、収率79%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.50(s、1H)、8.38(t、J=5.1Hz、1H)、8.06(d、J=1.8Hz、1H)、7.46(dd、J=7.8、1.3Hz、2H)、5.87(s、1H)、4.34(d、J=5.1Hz、2H)、3.52(tt、J=7.0、3.6Hz、1H)、3.20(s、3H)、2.23(s、3H)、2.11(s、3H)、2.14(s、3H)、1.09(m、2H)、0.96(m、2H)。MS(ES)[M+H]+427.8。
【0164】
実施例297〜302は、実施例296について上で記載した方法、又はその日常的変形により、必須の6−ブロモインドールから出発して調製した。
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0165】
スキーム2
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0166】
実施例303
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
【0167】
a)4−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0168】
4−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール(1g、3.79mmol)のDMF(6mL)中の溶液に、60%水素化ナトリウム(0.182g、4.54mmol)を加え、混合物を30分間攪拌した。2−ブロモプロパン(0.533mL、5.68mmol)を加え、混合物を終夜攪拌した。次に反応混合物に10%NaHCO
3を加えて反応を停止させ、EtOAcで抽出した(3回)。抽出物をNa
2SO
4で乾燥して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0から100%までのEtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、表題化合物(460mg、40%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.56〜1.61(m、6H)、4.66〜4.79(m、1H)、6.65(d、J=3.03Hz、1H)、7.27〜7.31(m、1H)、7.45(d、J=3.03Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.63(s、1H)。MS:(M+H)+=306.2。
【0169】
b)1−イソプロピル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボニトリル
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
【0170】
10mLのマイクロ波チューブに、4−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール(330mg、1.078mmol)、ジシアノ亜鉛(146mg、1.240mmol)、DMF(4mL)及び水(0.040mL)を加えて、混合物をN
2で泡立てることにより5分間脱ガスした。s−Phos(48.7mg、0.119mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(49.4mg、0.054mmol)を加えた。チューブを封じて混合物を120℃で2.5時間加熱した。1N NaOH(3mL)を加えて混合物をEtOAcで抽出した(3回)。抽出物をNa
2SO
4で乾燥して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0から70%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、表題化合物(210mg、77%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.61(m、6H)、4.79(spt、J=6.69Hz、1H)、6.84(d、J=3.28Hz、1H)、7.59(d、J=3.28Hz、1H)、7.73(s、1H)、7.88(s、1H)。MS:(M+H)+=253.2。
【0171】
c)1−イソプロピル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0172】
1−(1−メチルエチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボニトリル(180mg、0.714mmol)のエタノール(5mL)中の溶液に、10%水酸化ナトリウム(5mL、0.714mmol)を加え、混合物を還流下に終夜加熱した。混合物を濃縮してEtOHを除去し水性相を1N HClを使用してpHを約4に酸性化した。沈殿を濾過により集めて高真空下で乾燥し、表題化合物(167mg、86%)を褐色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.43〜1.60(m、6H)、4.96〜5.13(m、1H)、7.11(d、J=3.28Hz、1H)、7.89〜8.05(m、2H)、8.25(s、1H)、13.15(br.s.、1H)。MS:(M+H)+=272.0。
【0173】
d)N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0174】
1−(1−メチルエチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(40mg、0.147mmol)のジメチルスルホキシド(1mL)中の溶液に、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン(41.7mg、0.221mmol)、N−メチルモルホリン(0.065mL、0.590mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(40.1mg、0.295mmol)及びEDC(56.5mg、0.295mmol)を加えて、混合物を終夜攪拌した。混合物に水(5mL)を加えて反応を停止し、10分間攪拌した。沈殿を濾過により集めて高真空下で乾燥し、表題化合物(39mg、63%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.47(m、6H)、2.13(s、3H)、2.23(s、3H)、4.36(d、J=5.05Hz、2H)、4.99(dt、J=13.20、6.66Hz、1H)、5.89(s、1H)、6.98(d、J=3.03Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.86(d、J=3.28Hz、1H)、8.08(s、1H)、8.45(t、J=4.93Hz、1H)、11.56(s、1H)。MS:(M+H)+=406.1。
【0175】
実施例304
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0176】
表題化合物は、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボキサミドについて記載した手順を使用して調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 0.91(t、J=8.00Hz 3H)、1.39〜1.63(m、8H)、2.14(s、3H)、4.39(d、J=5.05Hz、2H)、4.99(dt、J=13.26、6.76Hz、1H)、5.92(s、1H)、6.98(d、J=3.28Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.87(d、J=3.03Hz、1H)、8.08(s、1H)、8.44(t、J=5.05Hz、1H)、11.57(s、1H)。MS:(M+H)+=434.1。
【0177】
スキーム3
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0178】
実施例305
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0179】
a)6−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0180】
10mLのマイクロ波チューブに、6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(100mg、0.338mmol)、1,4−ジオキサン(2mL)、N,N−ジメチル−1−(4−ピペリジニル)メタンアミン(52.8mg、0.371mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(71.4mg、0.743mmol)を加えて、混合物を5分間脱ガスした。クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]Pd(II)Me−t−ブチルエーテル付加物(13.96mg、0.017mmol)を加えてチューブを封じた。混合物を98℃で20時間攪拌した。次に混合物を濃縮し、残渣を逆相HPLC(Gemini 5u C18(2)100A、AXIA;30×100mm 5ミクロン;(30mL/分、7%ACN/H2O、0.1%ギ酸から37%ACN/H2O、0.1%ギ酸まで)を使用して精製し、表題化合物(65mg、54%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.19〜1.34(m、2H)、1.39(d、J=6.57Hz、6H)、1.58〜1.71(m、1H)、1.82(d、J=11.87Hz、2H)、2.23〜2.31(m、10H)、2.66(td、J=11.94、1.89Hz、2H)、3.57〜3.71(m、2H)、4.70(quin、J=6.63Hz、1H)、7.09(d、J=2.02Hz、1H)、7.15(dd、J=9.60、1.52Hz、2H)。MS:(M+H)+=358.2。
【0181】
b)N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0182】
6−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−ピペリジニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(62mg、0.173mmol)のジメチルスルホキシド(1mL)中の溶液に、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン(42.5mg、0.225mmol)、N−メチルモルホリン(0.095mL、0.867mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(47.2mg、0.347mmol)及びEDC(66.5mg、0.347mmol)を加えて、混合物を終夜攪拌した。混合物を逆相HPLC(Gemini 5u C18(2)100A、AXIA;30×100mm 5ミクロン;30mL/分、8%ACN/H2O、0.1%ギ酸から38%ACN/H2Oまで、0.1%ギ酸)を使用して精製し、表題化合物(52mg、55%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.26(m、2H)、1.35〜1.41(m、6H)、1.57〜1.71(m、1H)、1.80(d、J=11.12Hz、2H)、2.10(d、J=10.36Hz、6H)、2.22(s、3H)、2.26〜2.33(m、8H)、2.57〜2.72(m、2H)、3.61(d、J=12.13Hz、2H)、4.31(d、J=5.05Hz、2H)、4.58〜4.72(m、1H)、5.86(s、1H)、6.69(d、J=2.02Hz、1H)、6.92(d、J=1.77Hz、1H)、7.05(d、J=1.01Hz、1H)、7.92〜7.99(m、1H)。MS:(M+H)+=492.1。
【0183】
実施例306〜317は、実施例305について上で記載した方法、又はその日常的変形により、必須アミンを使用して調製した。
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0184】
スキーム4
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0185】
実施例318
6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0186】
a)6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0187】
6−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(700mg、3mmol)、2−ジメチルアミノ−エタノール(320mg、3.60mmol)及びPPh
3(948mg、3.60mmol)のTHF(10mL)中の冷却した(0℃)混合物に、DEAD(620mg、3.60 mmol)を加え、16時間室温で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーによりクロロホルム中2%MeOHで溶出して精製し、表題化合物(550mg、60%)を無色ゴム状物として得た。LCMS(ES+):m/z=305.36[M+H]。
【0188】
b)6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0189】
6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(500mg、1.64mmol)のTHF(5mL)中の溶液に、水(5mL)中のLiOH・H2O(200mg、4.93mmol)を加え、反応液を還流下に5時間加熱し、次にTHFを減圧下で除去した。残留した混合物を1N HCl(pH約6)で酸性化し、クロロホルム中10%MeOHで抽出した(4×30mL)。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し濃縮して、6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸(400mg)を得、それをさらに精製せずに次の段階で使用した。LCMS(ES+):m/z=291.30[M+H]。
【0190】
c)6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0191】
6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸(400mg、1.37mmol)のDMF(10mL)中の冷却した(0℃)混合物に、EDC・HCl(310mg、1.65mmol)及びHOBt・H2O(250mg、1.65mmol)を加えた。反応混合物を15分間攪拌し、次にDIPEA(1.2mL、6.89mmol)及び3−アミノメチル−6−メチル−4−プロピル−1H−ピリジン−2−オン(240mg、1.37mmol)を加えた。反応混合物を室温に温まるに任せて16時間攪拌し、次に水(20mL)で希釈し、DCMで抽出した(2×15mL)。合わせたDCM層をNa
2SO
4で乾燥して濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりクロロホルム中3%MeOHで溶出して精製し、次に分取HPLCによりさらに精製して、6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド(120mg、19%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6): δ 0.92〜0.88(t、3H)、1.43〜1.41(d、J=6.8Hz、6H)、1.56(m、2H)、2.12(s、3H)、2.22(s、6H)、2.55〜2.53(m、2H)、2.06(m、2H)、4.11〜4.09(t、2H)、4.36〜4.34(d、J=4.8Hz、2H)、4.76〜4.73(m、1H)、5.90(s、1H)、6.74〜6.73(d、J=2.8Hz、1H)、7.04(s、1H)、7.20(s、1H)、7.43〜7.42(d、J=3.2Hz、1H)、8.10〜8.07(bs、1H)、11.55(bs、1H)。LCMS(ES+): m/z=453.23[M+H]。
【0192】
実施例319〜320は、実施例318について上で記載した方法、又はその日常的変形により、必須のアルコール(光延反応)及びアミノメチルピリドンを使用して調製した。
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0193】
実施例321
1−イソプロピル−6−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−1H−インドール−4−カルボン酸(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0194】
4−(2−{1−イソプロピル−4−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−カルバモイル]−1H−インドル−6−イルオキシ}−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(280mg、0.472mmol;実施例xxの手順にしたがって調製した)のジクロロメタン(15mL)中の攪拌されている溶液に、TFA(1.5mL)室温で加え、次に室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水(20mL)で希釈して、生じた水性層をジエチルエーテル(2×15mL)で洗浄した。該水性層を飽和NaHCO
3水溶液を用いて塩基性化し(pH約8)、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水溶液で洗浄し(2×25mL)、濃縮した。分取HPLCにより精製して、1−イソプロピル−6−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−1H−インドール−4−カルボン酸(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド(48mg、20%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6): δ 0.93(t、3H)、1.42(d、6H、J=6.8Hz)、1.57(m、2H)、2.14(s、3H)、2.45〜2.2(m、4H)、2.68(t、2H)、2.75(t、4H)、4.15〜4.19(m、2H)、4.35(d、2H)、4.78〜4.72(m、1H)、5.91(s、1H)、6.73(d、1H)、7.03(s、1H)、7.24(s、1H)、7.42(d、1H)、8.12(t、1H)、11.58(bs、1H)。LCMS(ES+): m/z=494.57[M+H]。
【0195】
スキーム5
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0196】
実施例322
N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0197】
a)4−クロロ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0198】
還流コンデンサー付きの100ml丸底フラスコを使用して、PCl
5(6.7g、32mmol)、PCl
3(3.0mL、32mmol)及びCHCl
3(乾燥)30mlを5分間攪拌した(Heterocycles,vol.60,No.6,2003,1461−1468を参照されたい)。4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(4g、26.6mmol)を加えて2時間80℃で攪拌した。熱いうちに反応を停止させ、100「g」の氷、24mLのNH4OHの入った1Lビーカー中に注ぐと、試験紙によるpHが8〜9であった。5分攪拌して濾過した。固体を水で洗浄した。固体をエタノール中に懸濁し、濾過してエタノールで洗浄した。4−クロロ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(1.7g、9.58mmol、収率40%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 12.85(br.s.、1H) 6.53(s、1H) 2.28(s、3H)MS(ES)[M+H]+ 168.9。
【0199】
b)4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0200】
10mlのマイクロ波バイアルに、4−クロロ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(750mg、4.45mmol)及びメタノール(1mL)を加え、次にエチルアミン(5.56mL、11.12mmol)を加えた。1滴の濃HClを加えバイアルに蓋をして反応混合物に120℃で1時間マイクロ波を照射した。反応混合物を冷却し、固体を濾過して冷MeOHで洗浄した。4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(500mg、2.77mmol、収率62.2%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.05(br.s.、1H) 7.11(br.s.、1H) 5.78(br.s.、1H) 3.22〜3.32(m、2H) 2.11(s、3H) 1.10(t、J=7.07Hz、3H)MS(ES)[M+H]+ 177.8。
【0201】
c)1,1−ジメチルエチル{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}カルバメート
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0202】
250mlの丸底フラスコにN
2下で4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(500mg、2.82mmol)を固体で加え、次にメタノール(50mL)を加えて氷浴中で0℃に冷却した。次にジ−tert−ブチルジカーボネート(1.310mL、5.64mmol)を加え、懸濁液を5分間攪拌した。塩化ニッケル六水和物(335mg、1.411mmol)の固体を加え、続いてNaBH
4(747mg、19.75mmol)を固体で加えた(3分割して、各回の間に1分おいて。b/c黒色に変わり、ガス発生がある)。添加して0℃で約10分攪拌した後、氷浴を除去して、室温で混合物を攪拌し続けた。翌朝、注射器によりジエチレントリアミン(0.613mL、5.64mmol)を用いて反応を停止させ、混合物の攪拌を20分継続した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3で処理して10分攪拌した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を分離して取り出して飽和NaHCO
3で洗浄した(2回)。有機層を真空で固体に濃縮した。該固体に5%MeOH/水(50mL)を加えて攪拌し、次に濾過した。固体を5%MeOH/水及び水(2回)で洗浄し、乾燥して、1,1−ジメチルエチル{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}カルバメート(500mg、1.599mmol、収率56.7%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 10.64(br.s.、1H) 7.08(br.s.、1H) 6.25(br.s.、1H) 5.64(s、1H) 3.96(d、J=6.06Hz、2H) 3.09〜3.18(m、2H) 2.06(s、3H) 1.38(s、9H) 1.14(t、3H)[M+H]+ 282.5。
【0203】
d)6−ブロモ−N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0204】
50mLの丸底フラスコに1,1−ジメチルエチル{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}カルバメート(500mg、1.777mmol)及びジクロロメタン(DCM)(20.00mL)を加えた。TFA(1.095mL、14.22mmol)を加えて反応液を室温で3.5時間攪拌した。LCMSは脱保護を示した。反応液を蒸発させてDCMから蒸発させた。ジメチルスルホキシド(DMSO)(20mL)を丸底フラスコに加え、続いて6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(501mg、1.777mmol)を加え、その溶液にN−メチルモルホリン(1.172mL、10.66mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(363mg、2.67mmol)及びEDC(511mg、2.67mmol)を加えた。反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水(10mL)上に注いで20分間攪拌し、10分間静置して濾過した。固体を水(10mL)ですすいだ。固体を、Gilsonの逆相HPLC(10〜90%アセトニトリル/水+0.1%TFA、YMC ODS−A C18カラム75×30mm ID S−5μm、12nMカラム 7分)により精製し、0.1N NaOHで中和して蒸発させ、水から沈殿させた後に所望の生成物を白色固体として得た。6−ブロモ−N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(240mg、0.523mmol、収率29.4%)。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 10.70(s、1H) 8.87(m、1H) 7.93(s、1H) 7.57〜7.71(m、2H) 6.89(d、J=3.28Hz、1H) 6.71(m、1H) 5.66(s、1H) 4.82(m、1H) 4.34(d、J=5.81Hz、2H) 3.12〜3.23(m、2H) 2.08(s、3H) 1.43(d、J=6.57Hz、6H) 1.18(t、3H)MS(ES)[M+H]+ 445.1。
【0205】
e)N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0206】
20mLのマイクロ波バイアルに、6−ブロモ−N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(70mg、0.170mmol)、及び1−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリジニル]ピペラジン(59.9mg、0.198mmol)を加えた。PdCl
2(dppf)−CH2Cl
2付加物(14.67mg、0.018mmol)及び重炭酸ナトリウム(45.3mg、0.539mmol)を、続いて1,2−ジメトキシエタン(DME)(5mL)及び水(2mL)加えた。バイアルを封じて反応液を85℃で1時間加熱した。反応液を冷却し、蒸発させた。材料をメタノール/DMSO中に取り入れてアクロディスクを通して濾過し、Gilsonの逆相HPLC(5〜80%アセトニトリル/水+0.1%TFA、YMC ODS−A C18カラム 75×30mm ID S−5μm、12nMカラム、6分)により精製し、所望の分画を収集して、0.1N NaOHから蒸発させると、所望の生成物N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド(57mg、0.101mmol、収率56.2%)が得られた。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 10.68(s、1H) 8.89(t、J=5.94Hz、1H) 8.66(d、J=2.02Hz、1H) 8.09(dd、J=8.59、2.02Hz、1H) 7.91(s、1H) 7.80(s、1H) 7.60(d、J=3.03Hz、1H) 6.99(d、J=8.84Hz、1H) 6.89〜6.96(m、2H) 5.66(s、1H) 4.85〜4.98(m、1H) 4.39(d、J=5.81Hz、2H) 3.63(br.s.、4H) 3.11〜3.24(m、2H) 2.7(bs、4H) 2.08(s、3H) 1.47(d、J=6.57Hz、6H) 1.20(t、3H)。MS(ES)[M+H]+ 542.4。
【0207】
実施例323〜324を、実施例322について上に記載した方法、又はその日常的変形により、必須のアミンを使用して調製した。
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0208】
実施例325
N−((6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0209】
a)tert−ブチル(5−((6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド)メチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)カルバメート
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0210】
DMF(25mL)中のtert−ブチル(5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)カルバメート(0.40g、1.496mmol)、6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸(0.44g、1.486mmol)及びHOAt(0.21g、1.543mmol)の攪拌されている溶液に、EDC遊離塩基(0.25g、1.610mmol)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌し、次に真空下で蒸発乾固した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、ヘキサン中0から30%EtOAc)により精製し、生成物tert−ブチル(5−((6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド)メチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)カルバメート(0.81g、1.485mmol、収率99%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=9.42(s、1H)、8.41(t、J=4.8Hz、1H)、7.77(d、J=1.5Hz、1H)、7.33(s、1H)、7.21(s、1H)、6.99(d、J=1.8Hz、1H)、4.40(d、J=5.1Hz、2H)、3.81(s、3H)、2.35(s、3H)、2.10(d、J=1.0Hz、3H)、1.47(s、9H)、1.38(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 545.2 [M+H]+。
【0211】
b)N−((6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0212】
tert−ブチル(5−((6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド)メチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)カルバメート(0.80g、1.467mmol)のアセトニトリル(20mL)中の攪拌されている溶液に、室温でTMSI(0.50ml、3.67mmol)を滴下した。還流コンデンサーを取り付け、反応液をN
2でパージして70℃に加熱した。30分間攪拌後、LCMSは反応が完全であることを示した(純度89%で、11%は唯一の他の不純物として可能性があるヨウ素化された副生成物)。1時間後、反応をMeOH(5mL)で停止させ、30分間攪拌した。透明な褐色溶液を真空下で蒸発乾固させ、CH2Cl
2中に取り入れ、aq.Na2S2O
3で洗浄し、(濾別した生成沈殿)、乾燥(Na
2SO
4)濾過して真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF 25〜10g、0から7%(CH2Cl
2中5%NH4OH/MeOH))により精製して、生成物N−((6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(59.6mg、0.138mmol、収率9.4%)を白色固体として得た。注:Na2S2O
3水溶液で洗浄中に濾別した沈殿は、後で生成物を含有することが示された。この固体を水で洗浄し、真空乾燥して、追加の生成物を、純白でない固体(602mg、1.4mmol、95%、LCMSによる純度100%)として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=10.59(br.s.、1H)、8.13(t、J=4.4Hz、1H)、7.76(d、J=1.5Hz、1H)、7.33(s、1H)、6.99(d、J=1.5Hz、1H)、5.83(br.s.、2H)、5.19(s、1H)、4.74(dt、J=6.6、13.3Hz、1H)、4.22(d、J=4.8Hz、2H)、2.14(s、3H)、2.11(s、3H)、1.39(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 431.1 [M+H]+。
【0213】
実施例326〜334を、実施例325に上で記載した方法、又はその日常的変形により、必須のアミンを使用して調製した。
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0214】
実施例335
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[(2R)−2−メチル−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0215】
a)(R)−tert−ブチル4−(5−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドル−6−イル)ピリジン−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0216】
6−(6−クロロピリジン−3−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(131mg、0.283mmol)、(R)−tert−ブチル3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(70.8mg、0.354mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(59.8mg、0.623mmol)及び1,4−ジオキサン(2mL)をマイクロ波バイアルに加え、10分間脱ガスした。PdXPhos(10.45mg、0.014mmol)を加えて100℃に16時間加熱した。濃縮してDCM及び水を加えた。濾過して相を分離した。水性相をさらに2回DCMで抽出した。DCM抽出物を合わせて水及び塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾別してDCMをロータリーエバポレーターで蒸発させた。残渣をBiotage(0%から5%までのMeOH:DCM;10gのHPシリカゲルカラム)により精製した。28mgの表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.16(d、J=6.32Hz、3H)、1.44〜1.57(m、15H)、2.06(s、3H)、2.28(s、3H)、2.39(s、3H)、2.87〜3.36(m、3H)、3.57(s、1H)、3.86〜4.30(m、3H)、4.50(d、J=9.35Hz、1H)、4.58〜4.79(m、3H)、5.87(s、1H)、6.64(d、J=8.59Hz、1H)、7.01(s、1H)、7.45(s、1H)、7.76(d、J=8.08Hz、1H)、8.46(d、J=2.27Hz、1H)、12.42(br.s.、1H)。LCMS: [M+H]+ 627.5。
【0217】
b)N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[(2R)−2−メチル−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0218】
トリフルオロ酢酸(1ml、12.98mmol)を(R)−tert−ブチル4−(5−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドル−6−イル)ピリジン−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(57mg、0.091mmol)のDCM(3mL)中の溶液に加え、室温で1時間攪拌した。ロータリーエバポレーターで濃縮した。DCMと飽和Na2CO3とに分配して分離し、DCM相を水、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過してロータリーエバポレーターでDCMを除去した。25mgの表題化合物を黄褐色固体として得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.19(d、2H)、1.46〜1.59(m、6H)、2.21(s、3H)、2.27(s、3H)、2.44(s、3H)、2.83(dd、J=12.13、3.54Hz、1H)、2.96〜3.29(m、4H)、3.90(br.s.、1H)、4.47〜4.76(m、5H)、6.00(s、1H)、6.51(d、J=8.59Hz、1H)、7.05(s、1H)、7.45(s、1H)、7.68(dd、J=8.72、2.40Hz、1H)、8.43(d、J=2.27Hz、1H)、10.11〜12.70(m、1H)。LCMS: [M+H]+ 527.5。
【0219】
実施例336〜346を、実施例335について上で記載した方法、又はその日常的変形により、必須のアミンを使用して調製した。
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0220】
実施例347
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0221】
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−ホルミルピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(100mg、0.219mmol)のDCM(10mL)及びメタノール(2mL)中の溶液に、ピロリジン(0.035mL、0.438mmol)を、続いて硫酸ナトリウム(31.1mg、0.219mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌し、その間に水素化ホウ素ナトリウム(16.57mg、0.438mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間及び45℃で2時間攪拌した。反応を水で停止させて及びEtOAcで抽出した。有機層を蒸発させた。Gilsonの逆相HPLC(10〜60%アセトニトリル/水+0.1%TFA、YMCODS−AC18カラム 75×30mm IDS 5μm、12nMカラム 7分)により精製し、続いて単離してEtOAc/0.1N NaOHによる抽出により、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミドを得て、それを有機層から蒸発させると黄色の泡状の固体(68mg、0.125mmol、収率57.0%)となった。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.48(br.s.、1H) 9.06(d、J=2.02Hz、1H) 8.30(dd、J=8.08、2.27Hz、1H) 8.20(t、J=5.18Hz、1H) 7.94(d、J=1.26Hz、1H) 7.60(d、J=8.08Hz、1H) 7.40(s、1H) 7.32(s、1H) 5.88(s、1H) 4.92〜4.89(m、1H) 4.59(d、J=5.56Hz、2H) 4.36(d、J=5.05Hz、2H) 3.34(br.s.、4H) 2.25(s、3H) 2.17(d、J=1.01Hz、3H) 2.11(s、3H) 1.99(br.s.、4H) 1.45(d、J=6.57Hz、6H)。LCMS: [M+H]+=512.3。
【0222】
実施例348〜350を実施例347について上で記載した方法、又はその日常的変形により、必須のアミンを使用して調製した。
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0223】
実施例351
6−ブロモ−N−((6−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0224】
a)6−ブロモ−N−((6−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0225】
(5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノール(0.29g、1.591mmol)、6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸(0.48g、1.621mmol)、及びHOAt(0.22g、1.616mmol)のジクロロメタン(15mL)及びDMF(5mL)中の攪拌されている溶液に、EDC遊離塩基(0.30g、1.932mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次に真空下で蒸発乾固させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、CH2Cl
2中0から20%EtOAc)により精製し、生成物6−ブロモ−N−((6−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(0.73g、1.586mmol、収率100%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=8.46(t、J=4.9Hz、1H)、7.77(d、J=1.8Hz、1H)、7.33(d、J=1.0Hz、1H)、6.99(d、J=1.5Hz、1H)、6.90(s、1H)、5.31(t、J=5.9Hz、1H)、4.74(quin、J=6.6Hz、1H)、4.45(d、J=5.1Hz、1H)、4.43(d、J=5.8Hz、2H)、3.83(s、3H)、2.40(s、3H)、2.10(s、3H)、1.38(d、J=6.8Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 460.2[M+H]+。
【0226】
b)6−ブロモ−N−((6−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0227】
6−ブロモ−N−((6−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(500mg、1.086mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の攪拌されている溶液に、6N HCl(15mL、15.00mmol)を加えた。N
2下で反応液を80℃で加熱しながら18時間攪拌した。反応液を室温に冷却して真空下で蒸発乾固させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25−60g、4%MeOHCH2Cl
2中)により精製した。純粋な分画を合わせ及び真空下で蒸発乾固した。少量の水を加えて粉砕し、濾過し、で洗浄し水及び真空下で乾燥し、生成物6−ブロモ−N−((6−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(189mg、0.423mmol、収率39.0%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=11.30(s、1H)、8.27(t、J=4.9Hz、1H)、7.76(d、J=1.8Hz、1H)、7.33(s、1H)、7.01(d、J=1.8Hz、1H)、6.05(s、1H)、5.38(t、J=5.9Hz、1H)、4.74(dt、J=6.7、13.2Hz、1H)、4.32(d、J=5.1Hz、2H)、4.25(d、J=5.8Hz、2H)、2.26(s、3H)、2.13(s、3H)、1.39(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES)+m/e446.1[M+H]+。
【0228】
実施例352
N−((6−(アミノメチル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0229】
a)tert−ブチル((5−((6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド)メチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバメート
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0230】
tert−ブチル((5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバメート(0.55g、1.955mmol)、6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸(0.63g、2.127mmol)、及びHOAt(0.27g、1.984mmol)のinジクロロメタン(20mL)及び DMF(5mL)中の攪拌されている溶液に、EDC遊離塩基(0.34g、2.190mmol)を加えた。反応液を室温で2時間攪拌し次に真空下で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF 25〜60g、ヘキサン中0から40%EtOAc)により精製し、生成物tert−ブチル((5−((6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド)メチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバメート(1.07g、1.912mmol、収率98%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=8.47(t、J=4.8Hz、1H)、7.76(d、J=1.8Hz、1H)、7.35(t、1H)、7.33(d、J=1.0Hz、1H)、6.99(d、J=1.5Hz、1H)、6.67(s、1H)、4.74(quin、J=6.6Hz、1H)、4.44(d、J=4.8Hz、2H)、4.08(d、J=6.3Hz、2H)、3.85(s、3H)、2.37(s、3H)、2.10(s、3H)、1.41(s、9H)、1.38(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 559.3 [M+H]+。
【0231】
b)N−((6−(アミノメチル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0232】
tert−ブチル((5−((6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド)メチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバメート(500mg、0.894mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(5mL)中の攪拌されている溶液に、6N HCl(15mL、15.00mmol)を加えた。反応液をN
2下で80℃で加熱しながら18時間攪拌した。反応液を室温に冷却して真空下で蒸発乾固した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜40g、CH2Cl
2中0から10%(MeOH中5%NH4OH))により精製した。純粋な分画を合わせて真空下で蒸発乾固した。少量のCH2Cl
2で溶解し、ゆっくりとヘキサンを加えて掻き出し、濾過して、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥して、生成物N−((6−(アミノメチル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(328mg、0.736mmol、収率82%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=8.26(t、J=5.1Hz、1H)、7.76(d、J=1.8Hz、1H)、7.33(d、J=1.0Hz、1H)、7.01(d、J=1.5Hz、1H)、6.01(s、1H)、5.77(s、0H)、4.74(quin、J=6.6Hz、1H)、4.32(d、J=5.1Hz、2H)、3.46(s、2H)、2.25(s、3H)、2.14(s、3H)、1.39(d、J=6.8Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 445.2 [M+H]+。
【0233】
実施例353
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドール−6−カルボン酸
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
5mlのマイクロ波バイアルに、6−シアノ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド(100mg、0.247mmol)、KOH(41.6mg、0.742mmol)を粉砕して加え、続いてエタノール(8mL)を加え、反応混合物にマイクロ波を145℃で22時間照射した。反応混合物を酸性の氷水(20mL)上に注ぎ20分間攪拌した。EtOAcを加えて混合物をさらに10分攪拌した。層を分離すると生成物の大部分はEtOAc中にあり、EtOAc蒸発させた。残渣をMeOH(1mL)に溶解し、材料を氷で析出させ濾過して、生成物3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドール−6−カルボン酸(70mg、0.160mmol、収率64.9%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.49(br.s.、1H) 8.18(s、1H) 8.10(s、1H) 7.53(d、J=7.58Hz、2H) 5.90(s、1H) 4.76〜4.90(m、1H) 4.36(d、J=4.80Hz、2H) 2.55(br.s.、1H) 2.18(s、3H) 2.13(s、3H) 1.52〜1.61(m、2H) 1.44(d、J=6.57Hz、6H)0.94(t、J=7.33Hz、3H)MS(ES)[M+H]+ 423.8
【0235】
実施例354
3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]プロパン酸
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0236】
a)エチル(2E)−3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]−2−プロペノエート
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0237】
鈴木クロスカップリングについて上で記載した一般的手順にしたがって(実施例2を参照されたい)、エチル(2E)−3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]−2−プロペノエート(120mg、0.234mmol、収率53.6%)を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.49(s、1H) 8.12(t、J=4.93Hz、1H) 7.97(d、J=1.01Hz、1H) 7.74(d、J=15.92Hz、1H) 7.43(s、1H) 7.27(d、J=1.26Hz、1H) 6.61(d、J=15.92Hz、1H) 5.90(s、1H) 4.78〜4.86(m、1H) 4.35(d、J=5.05Hz、2H) 4.19(q、J=7.07Hz、2H) 2.53〜2.58(m、2H) 2.14(d、J=11.12Hz、6H) 1.53〜1.62(m、2H) 1.43(d、J=6.82Hz、6H) 1.27(t、J=7.07Hz、3H)0.93〜0.97(m、3H)。MS(ES)[M+H]+ 477.9
【0238】
b)エチル3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]プロパノエート
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0239】
50mlのフラスコにエチル(2E)−3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]−2−プロペノエート(120mg、0.251mmol)、及びエタノール(10mL)を加えた。PdOH2(70.6mg、0.503mmol)を加え、反応液をN
2で15分間脱ガスし、次にH2で泡立て(風船から)、12時間攪拌した。反応液をN
2で30分間パージし、次に濾過しアクロディスクを通して濾過し蒸発させた。残渣をMeOH/水(2mL/4mL)に懸濁し及び濾過して水で洗浄し、白色固体を得た。エチル3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]プロパノエート(70mg、0.146mmol、収率58.1%)。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.49(br.s.、1H) 7.90(br.s.、1H) 7.34(s、1H) 7.21(s、1H) 6.82(s、1H) 5.90(s、1H) 4.63〜4.73(m、1H) 4.34(d、J=4.55Hz、2H) 4.04(q、J=7.07Hz、2H) 2.92(t、J=7.33Hz、2H) 2.64(t、J=7.45Hz、2H) 2.55〜2.62(m、2H) 2.12(s、6H) 1.52〜1.62(m、2H) 1.40(d、J=6.32Hz、6H) 1.16(t、J=7.07Hz、3H)0.94(t、J=7.20Hz、3H)。MS(ES)[M+H]+ 479.8。
【0240】
c)3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]プロパン酸
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0241】
鈴木クロスカップリングについて上で記載した一般的手順手順にしたがって(実施例2を参照されたい)、3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]プロパン酸(45mg、0.095mmol、収率64.9%)を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 12.05(br.s、1H) 1.49(br.s.、1H) 7.88〜7.95(m、1H) 7.34(s、1H) 7.20(s、1H) 6.82(s、1H) 5.90(s、1H) 4.64〜4.73(m、1H) 4.34(d、J=4.80Hz、2H) 2.89(t、J=7.71Hz、2H) 2.55〜2.60(m、4H) 2.12(s、6H) 1.53〜1.61(m、2H) 1.40(d、J=6.57Hz、6H)0.92〜0.96(m、3H)。MS(ES)[M+H]+ 451.9。
【0242】
実施例355
6−(2−アミノエチル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
a)6−[2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)エチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0244】
ガラスの耐圧瓶に、メチル6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(1.00g、2.77mmol)、カリウムt−ブチル−N−[2−(トリフルオロボラヌイジル)エチル]カルバメート(900mg、3.58mmol)、炭酸セシウム(3.2g、9.82mmol)、トルエン(24mL)及び水(8mL)を加えた。該混合物を攪拌し、N
2でパージした。反応混合物に酢酸パラジウム(II)(40mg、0.178mmol)及びRuPhos(160mg、0.342mmol)を加え、反応混合物に蓋をして95℃で18時間攪拌した。LCMSは、反応が完結したことを示した。反応混合物をEtOAc中に取り入れて水で希釈し濾過し、不溶物を除去した。有機相を取り出して、乾燥し(MgSO
4)濾過して真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、ヘキサン中0から20%EtOAc)により精製し、メチルエステルを得た。
【0245】
そのエステルにTHF(10mL)及びMeOH(30mL)中で、1N NaOH(10mL、10mmol)を加えた。該溶液を還流下に80℃で24時間攪拌した(ゆっくりとケン化)。室温に冷却後、反応液を真空下で濃縮し、1N HCl(10mL)で中和し、水を加えて粉砕し、濾過して真空下で乾燥し、生成物6−[2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)エチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(865mg、2.31mmol、収率83.0%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 12.69(br.s.、1H)、7.43(s、1H)、7.31(s、1H)、7.25(s、1H)、6.89(t、J=5.6Hz、1H)、4.71(dt、J=6.6、13.3Hz、1H)、3.23〜3.10(m、2H)、2.80(t、J=7.3Hz、2H)、2.30(s、3H)、1.42(d、J=6.6Hz、6H)、1.37(s、9H)。MS(ES)+ m/e 361.2 [M+H]+。
【0246】
b)6−(2−アミノエチル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド塩酸塩
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
6−[2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)エチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(500mg、1.387mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノンHCl塩(340mg、1.802mmol)、HOAt(245mg、1.800mmol)のDMF(20mL)中の攪拌されている懸濁液に、N−メチルモルホリン(200μL、1.819mmol)及びEDC遊離塩基(280mg、1.804mmol)を加えた。該反応液を終夜室温で攪拌した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応液を蒸発乾固させて、精製されたシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜40g、CH2Cl
2中0から10%CH2Cl
2/20%(MeOH中5%NH4OH))により精製した。純粋な分画を合わせて蒸発乾固した。水中50%MeOHを加えて粉砕し、濾過して真空下で乾燥し、Bocで保護された生成物を純白でない固体として得た。Bocで保護された生成物を少量のMeOH(2mL)に懸濁し、ジオキサン(25mL)中4N HClで処理して室温で1時間攪拌した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応液を蒸発乾固させ、Et2Oを加えて粉砕し、濾過して真空下で乾燥し、生成物6−(2−アミノエチル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(460mg、1.067mmol、収率77%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6+D2O) δ 8.05(t、J=5.2Hz、1H)、8.00(br.s.、2H)、7.39(d、J=1.0Hz、1H)、7.25(s、1H)、6.86(d、J=1.3Hz、1H)、5.93(s、1H)、4.69(dt、J=6.6、13.3Hz、1H)、4.34(d、J=5.1Hz、2H)、3.06(dd、J=5.8、7.6Hz、2H)、3.01〜2.91(m、2H)、2.25(s、3H)、2.13(s、3H)、2.12(s、3H)、1.41(d、J=6.8Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 394.9 [M+H]+。
【0248】
実施例356
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−フルオロフェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
a)メチル6−(4−フルオロ−3−ホルミルフェニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0250】
ガラスの耐圧容器に、メチル6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(500mg、1.612mmol)、4−フルオロ−3−ホルミルベンゼンボロン酸(375mg、2.233mmol)、リン酸カリウム(1.1g、5.18mmol)、ジオキサン(12mL)及び水(3mL)を加えた。該反応液をN
2でパージしてPdCl
2(dppf)−CH2Cl
2付加物(120mg、0.147mmol)を装填した。反応液に蓋をして110℃で4時間攪拌した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過して真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、ヘキサン中0から50%EtOAc)により精製し、生成物メチル6−(4−フルオロ−3−ホルミルフェニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(560mg、1.585mmol、収率98%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=10.30(s、1H)、8.24〜8.13(m、2H)、8.10(d、J=1.5Hz、1H)、7.75(d、J=1.8Hz、1H)、7.57〜7.46(m、2H)、4.98(quin、J=6.6Hz、1H)、3.91(s、3H)、2.31(s、3H)、1.46(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 354.2 [M+H]+。
【0251】
b)6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−フルオロフェニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0252】
メチル6−(4−フルオロ−3−ホルミルフェニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(550mg、1.556mmol)のCH2Cl
2(25mL)中の攪拌されている溶液に、THF(3.0mL、6.00mmol)中の2Nジエチルアミン及び酢酸(170μL、2.97mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.0g、4.72mmol)を小分けして10分かけて加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。LCMSは生成物並びに実在量のアルコール及び1種類の同定できない副生成物を示した。反応混合物を、シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、CH2Cl
2中0から50%のCH2Cl
2/20%(MeOH中5%NH4OH))により精製した。最後の分画が所望の生成物を含有し、合わせて蒸発乾固した。ヘキサンを加えて粉砕し、濾過及び真空下で乾燥してメチルエステル生成物(0.25g、0.6mmoll、41%)を純白でない固体として得た。
【0253】
そのエステルをTHF(15mL)及びMeOH(5mL)中に取り入れて1N NaOH(4mL)で処理した。反応液を終夜還流した(80℃油浴)。LCMSは反応が完結したことを示した。反応液を室温に冷却し真空下で濃縮した。1N HCl(4mL)で中和すると生成物が析出沈殿し、それに少量の冷水を加えて粉砕し、濾過し、真空下で乾燥して、生成物6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−フルオロフェニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(210mg、0.570mmol、収率36.6%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=12.84(br.s.、1H)、10.80(br.s.、1H)、8.18(dd、J=2.0、7.1Hz、1H)、8.12(s、1H)、8.01〜7.85(m、1H)、7.76(d、J=1.3Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.43(t、J=9.1Hz、1H)、4.95(dt、J=6.6、13.1Hz、1H)、4.43(br.s.、2H)、2.80(s、6H)、2.34(s、3H)、1.46(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 369.0 [M+H]+。
【0254】
c)6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−フルオロフェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0255】
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−フルオロフェニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(210mg、0.570mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノンHCl塩(140mg、0.742mmol)及びHOAt(100mg、0.735mmol)のDMF(15mL)中の攪拌されている懸濁液に、N−メチルモルホリン(82μl、0.746mmol)及びEDC遊離塩基(110mg、0.709mmol)を加えた。該反応混合物を4時間室温で攪拌し、真空下でほとんど乾燥するまで濃縮した。生成物が析出沈殿するまで水を加えた。該懸濁液を粉砕し、濾過し、冷水ですすぎ、次に真空下で乾燥して、生成物6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−フルオロフェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(186mg、0.370mmol、収率64.9%)を淡黄褐色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=11.47(br.s.、1H)、8.15(t、J=4.9Hz、1H)、8.04(d、J=5.3Hz、1H)、7.90〜7.86(m、1H)、7.39(t、J=9.2Hz、1H)、7.35(s、1H)、7.27(d、J=1.3Hz、1H)、5.87(s、1H)、4.88(dt、J=6.6、13.3Hz、1H)、4.36(d、J=5.1Hz、2H)、4.26(br.s.、2H)、2.69(s、6H)、2.24(s、3H)、2.17(s、3H)、2.11(s、3H)、1.44(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 503.0 [M+H]+。
【0256】
実施例357
6−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
10mLのマイクロ波チューブに、6−シアノ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(33mg、0.088mmol)、エチレンジアミン(1mL、14.81mmol)、及び五硫化リン(0.585mg、2.63μmol)を加え、該混合物を5分間脱ガスした。チューブを封じて混合物をマイクロ波で120℃に加熱した。混合物を濃縮し、残渣を逆相HPLCを使用して酸性条件下で精製し、32mgの生成物を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.46(m、6H)、2.11(s、3H)、2.17(s、3H)、2.24(s、3H)、4.35(d、J=5.05Hz、2H)、4.75(quin、J=6.69Hz、1H)、5.87(s、1H)、7.49〜7.60(m、2H)、8.16〜8.26(m、2H)、8.39(s、1H)。MS:(M+H)+=419.9。
【0258】
実施例358〜366を、上で記載した一般的方法及び/又は十分確立された合成手順にしたがって調製した。
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
スキーム6
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0260】
実施例367
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−7−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
a)メチル7−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0261】
N
2雰囲気下で、7−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸(1g、5.71mmol)、硫酸(300μL、5.63mmol)及びメタノール(50mL)を還流下に10時間加熱した。MeOHを真空で除去し、残渣を30mLのDCMに溶解した。溶液を水及び飽和NaHCO
3で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Biotage;0%から100%のEtOAc:Hex、25gのHPシリカゲルカラム)により精製し、表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 2.59(s、3H)、4.00(s、3H)、7.08(d、J=7.58Hz、1H)、7.20〜7.26(m、1H)、7.38(t、J=2.78Hz、1H)、7.88(d、J=7.58Hz、1H)、8.32(br.s.、1H)。
【0262】
b)メチル7−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0263】
メチルメチル7−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(260mg、1.374mmol)のDMF(20mL)中の冷却されている(氷/水浴)溶液に、水素化ナトリウム(43.4mg、1.718mmol)を加えた。10分後に、2−ヨードプロパン(0.151mL、1.512mmol)を加え、反応混合物を16時間攪拌した。LCMSは反応が10%だけ進行したことを示した。水素化ナトリウム(43.4mg、1.718mmol)を、続いて2−ヨードプロパン(0.151mL、1.512mmol)加えた。2時間後にLCMSは反応が15%進行したことを示した。水素化ナトリウム(43.4mg、1.718mmol)を追加して5分攪拌し、次に2−ブロモプロパン(0.142mL、1.512mmol)を追加した。70℃に16時間加熱した。LCMSは、反応が50%進行したことを示した。反応混合物を濃縮した。DCMを加えて水及び塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Biotage;0%から100%までのDCM:Hex;25gのHPシリカゲルカラム)により精製し、137mgの表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.48〜1.60(m、6H)、2.78(s、3H)、3.94〜4.02(m、3H)、5.17(dt、J=13.20、6.66Hz、1H)、6.96(d、J=7.83Hz、1H),7.28 1H、7.40(d、J=3.28Hz、1H)、7.81(d、J=7.58Hz、1H)。 MS(ES)[M+H]+232.1
【0264】
c)7−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0265】
メチル7−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(137mg、0.592mmol)のエタノール(30mL)中の溶液に、1N水酸化ナトリウム(2.369mL、2.369mmol)を加えた。混合物を還流下に2時間加熱し、次に濃縮した。残渣を水(20mL)溶解し、1N HClを添加して酸性化した。混合物をDCM(4×30mL)で抽出し、抽出物を合わせて水及び塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮し、104mgの表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.55(d、6H)、2.82(s、3H)、5.11〜5.28(m、1H)、7.00(d、J=7.83Hz、1H)、7.31(d、J=3.54Hz、1H)、7.44(d、J=3.28Hz、1H)、7.89(d、J=7.58Hz、1H)。 MS(ES)[M+H]+218.3。
【0266】
d)N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−7−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0267】
7−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(52mg、0.239mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン(56.4mg、0.299mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(65.2mg、0.479mmol)、EDC(92mg、0.479mmol)及びN−メチルモルホリン(0.105mL、0.957mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO)(10mL)に加え、室温で16時間攪拌した。25mlの水を加えて10分間攪拌した。固体濾別した。固体をDCMに溶解し、水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Biotage;MeOH:DCMで0%から20%グラジエント;10gのHPシリカゲルカラム)により精製し、55mgのN−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−7−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミドを得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.49(d、6H)、2.24(s、3H)、2.44(s、3H)、2.75(s、3H)、4.63(d、J=4.55Hz、2H)、5.17(dt、J=13.20、6.66Hz、1H)、5.97(s、1H)、6.91(d、J=7.58Hz、1H)、7.01(d、J=3.54Hz、1H)、7.29(d、J=3.28Hz、1H)、7.39(d、J=7.33Hz、1H)、7.69(br.s.、1H)、12.59(br.s.、1H)。 MS(ES)[M+H]+352.4。
【0268】
実施例368
7−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
7−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミドを、実施例367の手順にしたがって調製した。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 0.95〜1.07(m、3H)、1.50(d、J=6.57Hz、6H)、1.63(qt、J=7.56、7.36Hz、2H)、2.27(s、3H)、2.68〜2.82(m、5H)、4.64(d、J=2.53Hz、2H)、5.17(dq、J=6.82、6.65Hz、1H)、6.04(s、1H)、6.91(d、J=7.58Hz、1H)、7.00(d、J=3.54Hz、1H)、7.31(d、J=3.54Hz、1H)、7.39(d、J=7.33Hz、1H)、7.64(br.s.、1H)、12.13(br.s.、1H)。 MS(ES)[M+H]+380.2。
【0270】
スキーム7
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0271】
実施例369
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
a)7−(メチルオキシ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0273】
7−(メチルオキシ)−1H−インドール(3g、20.38mmol)のDMF(100mL)中の冷却した(氷水浴)溶液に、水素化ナトリウム(0.618g、24.46mmol)を小分けして加えた。15分後に塩化ベンゼンスルホニル(3.94mL、30.6mmol)の20mlのDMF中の溶液に滴下した。反応混合物を室温で24時間攪拌し、次に濃縮した。残渣をDCM(100ml)に溶解し、水及び塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Biotage;0%から100%のDCM:Hex;50gのHPシリカゲルカラム)により精製し、3.65gの表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 3.65(s、3H)、6.60〜6.75(m、2H)、7.08〜7.22(m、2H)、7.40〜7.62(m、3H)、7.77〜7.92(m、3H)。MS(ES)[M+H]+ 288.0。
【0274】
b)メチル7−(メチルオキシ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0275】
塩化アルミニウム(8.47g、63.5mmol)のDCM(100mL)中の冷却した(0℃)懸濁液に、塩化オキサリル(5.56mL、63.5mmol)を滴下した。30分間攪拌した後、7−(メチルオキシ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール(3.65g、12.70mmol)のDCM(15ml)中の溶液を滴下した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次に塩水に注ぎ、DCMで抽出した。DCM抽出物をMgSO
4で乾燥し、濾過して蒸発乾固した。100mlのMeOHを残渣に加え還流下に3時間加熱した。混合物を濃縮して残渣をカラムクロマトグラフィー(Biotage;0%から100%のDCM:Hex;50gのHPシリカゲルカラム)により精製し、2.3gの表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 3.70(s、3H)、3.95(s、3H)、6.67(d、J=8.59Hz、1H)、7.41(d、J=3.79Hz、1H)、7.46〜7.53(m、2H)、7.54〜7.62(m、1H)、7.79〜7.86(m、2H)、7.94(d、J=8.59Hz、1H)、7.98(d、J=3.54Hz、1H)。MS(ES)[M+H]+ 346.0。
【0276】
c)メチル1−(1−メチルエチル)−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0277】
メチル7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキシレート(350mg、1.706mmol)のDMF(20mL)中の冷却した(氷/水浴)溶液に、水素化ナトリウム(56.0mg、2.217mmol)を加えた。10分後に2−ヨードプロパン(0.188mL、1.876mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、続いて50℃で2時間加熱した。次に反応混合物を氷水浴で冷却し、水素化ナトリウム(56.0mg、2.217mmol)及び2−ヨードプロパン(0.188mL、1.876mmol)を追加した。反応混合物を50℃で3時間加熱し、次に濃縮した。残渣をDCMに溶解し、水及び塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮し、400mgの表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.49(d、6H)、3.95(s、3H)、4.01(s、3H)、5.46(dt、J=13.39、6.69Hz、1H)、6.66(d、J=8.34Hz、1H)、7.15(d、J=3.03Hz、1H)、7.34(d、J=3.28Hz、1H)、7.87(d、J=8.34Hz、1H)。MS(ES)[M+H]+ 248.2。
【0278】
d)1−(1−メチルエチル)−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0279】
1N水酸化ナトリウム(6.47mL、6.47mmol)をメチル1−(1−メチルエチル)−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキシレート(400mg、1.618mmol)のエタノール(30mL)中の溶液に加えて、還流下に3時間加熱した。EtOHを真空で除去し、残渣を20mlの水に溶解した。1N HClを添加して溶液を酸性化してDCMで抽出した。合わせたDCM抽出物を水及び塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過して濃縮し、350mgの表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.51(d、6H)、4.03(s、3H)、5.47(dt、J=13.39、6.69Hz、2H)、6.70(d、J=8.34Hz、2H)、7.23(d、J=3.28Hz、2H)、7.37(d、J=3.03Hz、2H)、7.99(d、J=8.34Hz、2H)。MS(ES)[M+H]+ 234.0。
【0280】
e)1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
1−(1−メチルエチル)−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボン酸(160mg、0.686mmol)、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン(186mg、0.857mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(187mg、1.372mmol)、EDC(263mg、1.372mmol)及びN−メチルモルホリン(0.302mL、2.74mmol)をDMSO(10mL)に加えて、混合物室温で16時間攪拌した。25mlの水を加え10分間攪拌した。固体を濾別して及び真空で乾燥した。固体をカラムクロマトグラフィー(Biotage;MeOH:DCMの0%から15%のグラジエント;10gのHPシリカゲルカラム)により精製し、165mgの1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミドを得た。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.01(t、3H)、1.45(d、J=6.57Hz、6H)、1.63(m、J=7.45、7.45、7.45、7.45、7.33Hz、2H)、2.24(s、3H)、2.74(t、J=7.58Hz、2H)、3.96(s、3H)、4.64(br.s.、2H)、5.45(quin、J=6.63Hz、1H)、5.97(s、1H)、6.62(d、J=8.08Hz、1H)、6.94(d、J=3.28Hz、1H)、7.24(d、J=3.28Hz、1H)、7.53(d、J=8.08Hz、1H)、7.74(br.s.、1H)、12.46(br.s.、1H)。MS(ES)[M+H]+ 395.7。
【0282】
実施例370
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミドを、実施例369の手順にしたがって調製した。
1H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ ppm 1.45(d、6H)、2.21(s、3H)、2.43(s、3H)、3.96(s、3H)、4.63(d、J=5.56Hz、2H)、5.35〜5.57(m、1H)、5.94(s、1H)、6.61(d、J=8.34Hz、1H)、6.94(d、J=3.28Hz、1H)、7.23(d、J=3.03Hz、1H)、7.52(d、J=8.08Hz、1H)、7.66(br.s.、1H)、12.73(br.s.、1H)。MS(ES)[M+H]+ 368.1。
【0284】
実施例371
6−クロロ−1−イソプロピル−2,3−ジメチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0285】
a)メチル6−クロロ−1−イソプロピル−2,3−ジメチル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
メチル2−ブロモ−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.50g、1.451mmol)、トリメチルボロキシン(0.30mL、2.146mmol)及び炭酸カリウム(0.31g、2.243mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中の攪拌されている溶液に、N
2下でパラジウムテトラキス(0.18g、0.156mmol)を加えた。反応混合物を110℃加熱して18時間攪拌した。3時間後に追加の100μLトリメチルボロキシンを加えた。反応混合物を真空下で濃縮して、EtOAc中に取り入れ、水で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過して真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、ヘキサン中0から10%のEtOAc)により精製し、生成物メチル6−クロロ−1−イソプロピル−2,3−ジメチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.33g、1.180mmol、収率81%)を透明な粘性の油状物として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=7.80(d、J=2.0Hz、1H)、7.28(d、J=1.8Hz、1H)、4.81(dt、J=6.9、13.9Hz、1H)、3.87(s、3H)、2.39(s、3H)、2.13(s、3H)、1.51(d、J=7.1Hz、6H)
MS(ES)+ m/e 280.1 [M+H]+。
【0287】
b)6−クロロ−1−イソプロピル−2,3−ジメチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
メチル6−クロロ−1−イソプロピル−2,3−ジメチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(320mg、1.144mmol)のメタノール(12mL)及びテトラヒドロフラン(THF)(4mL)中の攪拌されている溶液に、1N NaOH(4mL、4.00mmol)を加えた。反応液を18時間還流した(70℃油浴)。反応液を真空下で濃縮し、水で希釈し、1N HCl(4mL)で酸性化し濾過して水で洗浄し、真空下で乾燥して該カルボン酸(0.30g、1.14mmol、100%)を淡黄色固体として得た。MS(ES)+ m/e 266.1[M+H]+。
【0289】
上のカルボン酸に、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)オン(230mg、1.276mmol)、HOAt(160mg、1.176mmol)、ジクロロメタン(12mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(4.00mL)を加えて溶解した。攪拌しながら、EDC遊離塩基(210mg、1.353mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応混合物を真空下で蒸発乾固して、次にシリカゲルクロマトグラフィー(SF25〜40g、CH2Cl
2中50から100%のEtOAc)(ストリークオフした(streaked off))により精製した。純粋な分画を合わせて真空下で蒸発させた。残留固体にヘキサン中25%CH2Cl
2を加えて粉砕し、濾過してヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥して、生成物6−クロロ−1−イソプロピル−2,3−ジメチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(431mg、1.007mmol、収率88%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=11.49(s、1H)、8.16(t、J=5.1Hz、1H)、7.58(d、J=1.8Hz、1H)、6.82(d、J=1.8Hz、1H)、5.89(s、1H)、4.75(dt、J=6.9、13.9Hz、1H)、4.31(d、J=5.1Hz、2H)、2.52(DMSOの下に2H)、2.33(s、3H)、2.12(s、3H)、2.04(s、3H)、1.61〜1.51(m、2H)、1.49(d、J=6.8Hz、6H)、0.94(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES)+ m/e 428.3 [M+H]+。
【0290】
実施例372
6−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0291】
a)メチル6−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
メチル2−ブロモ−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(1.0g、2.90mmol)、カリウム((ジメチルアミノ)メチル)トリフルオロボレート(0.5g、3.03mmol)及びリン酸カリウム(1.9g、895mmol))のジオキサン(3mL)及び水(3mL)中の攪拌されている混合物(N
2でパージした)に、酢酸パラジウム(II)(25mg、0.111mmol)及びsPhos(90mg、0.219mmol)を加えた。反応混合物をN
2下で100℃に加熱して18時間攪拌した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応混合物をEtOAc及び水で希釈し、濾過して不溶物を除去した。EtOAc相を取り出して、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過して真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜40g、CH2Cl
2中0から2%の(5%NH4OH/MeOH))により精製した。生成物分画を合わせ、真空下で蒸発乾固して、生成物メチル6−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.45g、1.394mmol、収率48.0%)を淡黄色油状物(LCMSによる純度は84%にすぎなかった)として得た。これを次の反応でそのまま使用した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=7.82(d、J=1.8Hz、1H)、7.28(d、J=1.8Hz、1H)、4.96(dt、J=7.1、14.1Hz、1H)、3.88(s、3H)、3.52(s、2H)、2.17(s、3H)、2.16(s、6H)、1.53(d、J=7.1Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 323.2 [M+H]+、278.1 [M+H]+−45(HNMe2)。
【0293】
b)6−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸塩酸塩
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
メチル6−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.44g、1.363mmol)に6N HCl(20ml、120mmol)を加えた。反応混合物をN
2でパージして、還流コンデンサーを取り付け、80℃に加熱して18時間攪拌した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応を室温に冷却し、等体積の水で希釈し、EtOAcで洗浄し、真空下で蒸発乾固して、生成物6−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸塩酸塩(0.42g、1.216mmol、収率89%)をベージュの固体として得た。(LCMSによる純度86%、前の反応からの脱クロロ副生成物約10%を含有)。そのまま次のステップで使用した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=13.19(br.s.、1H)、10.45(br.s.、1H)、7.90(d、J=1.8Hz、1H)、7.33(d、J=1.8Hz、1H)、4.91(quin、J=6.9Hz、1H)、4.58(d、J=5.6Hz、2H)、2.79(d、J=4.8Hz、6H)、2.34(s、3H)、1.58(d、J=6.8Hz、6H)。MS(ES)+ m/e 309.2 [M+H]+、264.1 [M+H]+ −45(HNMe2)。
【0295】
c)6−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
6−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸塩酸塩(0.42g、1.216mmol)、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)オン(0.22g、1.221mmol)、HOAt(0.17g、1.249mmol)に、ジクロロメタン(16mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)及びN−メチルモルホリン(135μL、1.228mmol)を加えた。混合物を攪拌し、EDC遊離塩基(0.20g、1.288mmol)を加えた。2時間攪拌後に、LCMSは反応が完結したことを示した。反応混合物を真空下で蒸発乾固し、シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、CH2Cl
2中0から8%の(MeOH中5%NH4OH))により精製した。純粋な分画を合わせて蒸発乾固し、次にヘキサン中20%EtOAcに取り入れた。引掻くと生成物が結晶して析出し、それを濾過してヘキサンで洗浄し、生成物6−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(362mg、0.769mmol、収率63.2%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=11.49(s、1H)、8.24(t、J=4.9Hz、1H)、7.61(d、J=1.8Hz、1H)、6.83(d、J=1.8Hz、1H)、5.89(s、1H)、4.91(quin、J=7.0Hz、1H)、4.31(d、J=5.1Hz、2H)、3.47(s、2H un下の2H der DMSO)、2.14(s、6H)、2.12(s、3H)、2.10(s、3H)、1.62〜1.53(m、2H)、1.51(d、J=7.1Hz、6H)、0.94(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ES)+ m/e 471.3 [M+H]+。
【0297】
実施例373
2−(2−アミノエチル)−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
a)メチル2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
メチル2−ブロモ−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.37g、1.074mmol)、カリウム(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)トリフルオロボレート(0.30g、1.195mmol)及びCs2CO
3(1.0g、3.07mmol)のトルエン(12mL)及び水(4mL)中の攪拌されている混合物(N
2でパージした)に、酢酸パラジウム(II)(20mg、0.089mmol)及びRuPhos(80mg、0.171mmol)を加えた。反応混合物を95℃に加熱し、N
2下で18時間攪拌した。LCMSは未だ出発材料(SM)を示した。酢酸パラジウム(II)(20mg、0.089mmol)及びRuPhos(80mg、0.171mmol)を追加して、反応混合物を95℃でさらに18時間攪拌した。LCMSは、今度は反応がほとんど進行したことを示した。反応混合物をEtOAc及び水で希釈し、濾過して不溶物を除去した。EtOAc相を取り出して、乾燥し(MgSO
4)、濾過して真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、ヘキサン中0から25%のEtOAc)により精製した。3分画を収集した。第1分画は相当量の脱臭素生成物を含有し、第2分画は未知の混合物であり、最後の分画が生成物を含有した(注;TLCとは逆の順)。生成物分画を合わせて、真空下で蒸発乾固し、ヘキサンを加えて粉砕し、濾過して真空下で乾燥し、生成物メチル2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(148mg、0.362mmol、収率33.7%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ=7.81(d、J=1.5Hz、1H)、7.28(d、J=1.8Hz、1H)、7.00(t、J=5.6Hz、1H)、3.87(s、3H)、3.07(q、J=6.7Hz、2H)、2.97〜2.85(m、2H)、2.13(s、3H)、1.56(d、J=7.1Hz、6H)、1.36(s、9H)。MS(ES)+ m/e 409.2 [M+H]+。
【0300】
b)2−(2−アミノエチル)−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
メタノール(9mL)及びテトラヒドロフラン(3mL)中の3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(140mg、0.342mmol)に、1N NaOH(2mL、2.000mmol)を加えた。反応混合物を18時間還流した(70℃油浴)(反応は、60℃で僅か1mLの1N NaOHで非常にゆっくりと進行した)。反応混合物を真空下で濃縮し、水で希釈し、1N HCl(2mL)で酸性化して濾過し、水で洗浄して真空下で乾燥し、該カルボン酸(0.14g、0.354mmol、100%)を白色固体として得た。MS(ES)+ m/e 395.0 [M+H]+。
【0302】
上記のカルボン酸に、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)オン(80mg、0.444mmol)、HOAt(60mg、0.441mmol)、ジクロロメタン(12mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(3.00mL)を加えて溶解した。攪拌しながらEDC遊離塩基(70mg、0.451mmol)を加え、反応液を室温で終夜攪拌した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応液を真空下で蒸発乾固し次にシリカゲルクロマトグラフィー(SF25〜40g、CH2Cl
2中50から100%のEtOAc)により精製して、Bocで保護された最終生成物(0.20g、3.59mmol、100%)を白色固体として得た。MS(ES)+m/e 557.3[M+H]+。
【0303】
上の生成物をMeOH(5mL)で溶解し、次に攪拌しながらジオキサン中の4N HCl溶液(10mL、40.0mmol)で処理した。反応液を30分間攪拌し、次に真空下で蒸発乾固した。固体にEt2Oを加えて粉砕して濾過し、ヘキサンで洗浄し真空下で乾燥して、生成物2−(2−アミノエチル)−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド塩酸塩(161mg、0.326mmol、収率95%)を淡黄色固体として得た。MS(ES)+ m/e 457.2 [M+H]+。
【0304】
中間体
中間体1
3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン塩酸塩
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
パラジウム炭素(10%)(3.24g)を2Lの乾燥パーボトル(Parr bottle)中に仕込み、少量の酢酸を加えた。次に4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボニトリル(30g、202.7mmol)、酢酸ナトリウム(30.75g、375.0mmol)、酸化白金(0.218g)、及び酢酸(1L)を加えた。ボトルに蓋をして、パール装置(Parr apparatus)上に置き、H
2の雰囲気下で(100psi)2日間震盪した。反応混合物を濾過した。溶媒を除去して残渣を得、それを150mLの濃HClで処理して、形成した固体を濾過した。黄色濾液を濃縮した。粗成化合物に30mLの濃HCl及び150mLのEtOHを加え、内容物を0℃に冷却し、0℃で2時間攪拌した。形成された固体を濾過し、冷EtOH、エーテルで洗浄して乾燥した。生成物を集めると36gであった。このバッチをより小規模で調製した他のバッチと合わせて、エーテルを加えて粉砕し51gの純粋な化合物を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.85(br s,1H) 8.13(br s、3H) 5.93〜6.01(m、1H) 3.72〜3.80(m、2H) 2.22(s、3H) 2.16(s、3H)。
【0306】
中間体2
3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−2(1H)−ピリジノン
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0307】
窒素導入口を備えた乾燥500mLパーボトルに、酢酸ナトリウム(1.502g、18.30mmol)、10%パラジウム炭素(1.579g、0.742mmol)、酸化白金(IV)(0.011g、0.049mmol)及び触媒を濡らすための少量の酢酸を、窒素気流下で加えた。次に2−ヒドロキシ−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル(2.0g、9.89mmol)を、続いて酢酸(175mL)を窒素雰囲気で加えた。内容物を封じて、パールのシェーカー上に置き、40psiのH
2と約6時間反応させ、H
2は20psiと40psiの間に保った(容器には2回充填した)。容器を窒素でパージして、反応混合物をセライトに通して濾過し、フィルターパッドをさらに少量の酢酸で洗浄した。揮発性物質を真空で除去すると残渣が生じ、それを高真空で45分間乾燥した。固体を濃HCl(12mL)中に懸濁して攪拌し濾過した。透明な濾液を真空で濃縮して残渣を高真空で乾燥した。収集した固体を濃HCl(2mL)中に懸濁しEtOH(13mL)で希釈した。内容物を攪拌して約0℃で(冷凍庫)30分間保管すると白色固体が得られた。該固体を濾過して冷エタノール(5mL)で洗浄した。固体を濾過して真空乾燥機中で1時間乾燥して、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−2(1H)−ピリジノン(0.95g、40%)を得た。LCMS E−S(M+H)=206.9。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 2.31(s、3H)、3.40〜3.62(m、2H)、3.87(d、J=5.05Hz、2H)、8.12〜8.37(m、3H)。
【0308】
中間体3
3−(アミノメチル)−4−シクロヘキシル−6−メチル−2(1H)−ピリジノン
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
3a)4−シクロヘキシル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
CrCl
2(58g、472.8mmol)のTHF(1500mL)中の攪拌されている懸濁液に1,1−ジクロロ−2−プロパノン(10g、78.8mmol)及びシクロヘキサンカルボアルデヒド(8.84g、78.8mmol)のTHF溶液(500mL)を加えた。反応混合物を還流下に2時間加熱し、次に1.0M HClを添加して反応を停止した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、真空で濃縮した。粗生成物残渣(10g)をt−BuOK(7.5g、65.7mmol)及びシアノアセトアミド(6.1g、72.3mmol)を含有するDMSO(15mL)の溶液にを加え、室温で30分間攪拌した。t−BuOK(22.5g、197.1mmol)を追加して、反応混合物を酸素雰囲気下でさらに1時間攪拌した。内容物をアルゴンでパージし、4容のH2Oを、次に5容の4N HClをゆっくり加えて希釈した。反応混合物を濾過し、水で洗浄し乾燥して、4−シクロヘキシル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(4.5g、32%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 6.25(s、1H)、2.61〜2.65(m、1H)、2.22(s、3H)、1.66〜1.79(m、4H)、1.24〜1.46(m、6H)。
【0310】
3b)3−(アミノメチル)−4−シクロヘキシル−6−メチル−2(1H)−ピリジノン
ステップ1で得た生成物(2g、9.26mmol)の氷浴で冷却したTHF(100mL)溶液に、NaBH
4(0.81g、21.3mmol)及びI
2(2.3g、9.26mmol)を加え、混合物を30分間攪拌した。次に反応混合物を還流下に3時間加熱し、次に室温に冷えるに任せた。0℃に冷却後、3N HCl(1mL)をゆっくり添加して反応混合物を酸性化した。反応混合物を真空で濃縮し、粗生成物を逆相HPLCにより精製し、3−(アミノメチル)−4−シクロヘキシル−6−メチル−2(1H)−ピリジノンを固体(0.5g、25%)として得た。LCMS E−S(M+H)=221.1。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.8〜11.9(br s、1H)、7.80〜7.93(br s、3H)、6.07(s、1H)、3.69(s、2H)、2.67〜2.75(m、1H)、2.17(s、3H)、1.58〜1.72(m、5H)、1.19〜1.41(m、5H)。
【0311】
中間体4
3−(アミノメチル)−4−シクロプロピル−6−メチル−2(1H)−ピリジノン
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
4−シクロプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(5g、28.7mmol)を使用して、3−(アミノメチル)−4−シクロヘキシル−6−メチル−2(1H)−ピリジノン(中間体3)について記載したのと同様にして表題化合物を調製した。0.50g(10%)が得られた。LCMS E−S(M+H)=179.1。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.76〜11.78(br s、1H)、7.82〜7.92(br s、3H)、5.61(s、1H)、3.94〜3.99(m、2H)、2.11(s、3H)、1.98〜2.05(m、1H)、0.95〜1.01(m、2H)、0.74〜0.79(m、2H)。
【0313】
中間体5
3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
5a)6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
t−BuOK(20g、178mmol)及びシアノアセトアミド(16.5g、196mmol)を含有するDMSO(300mL)の溶液に、(3E)−3−ヘプテン−2−オン(20g、178mmol)を加えて、内容物を室温で30分間攪拌した。t−BuOK(60g、534mmol)を追加して、反応混合物をさらに1時間酸素雰囲気下に置いた。反応混合物をアルゴンでパージし、4容のH2O、次に5容の4N HClをゆっくり加えて希釈した。反応混合物を濾過し、水で洗浄して乾燥し、6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(10g、32%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 12.25〜12.40(br s、1H)、6.18(s、1H)、2.53(t、2H)、2.22(s、3H)、1.57〜1.64(m、2H)、0.84(t、3H)。
【0315】
5b)3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン
表題化合物は、6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(2g、11.2mmol)を使用して、3−(アミノメチル)−4−シクロヘキシル−6−メチル−2(1H)−ピリジノン(中間体3)について記載したのと同様にしてを調製した。1.2g(60%)が得られた。LCMS E−S(M+H)=181.1。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 7.85〜7.95(br s、3H)、5.99(s、1H)、3.80〜3.85(m、2H)、2.42(t、2H)、2.14(s、3H)、1.43〜1.49(m、2H)、0.86(t、3H)。
【0316】
中間体6
3−(アミノメチル)−6−メチル−4−フェニル−2(1H)−ピリジノン
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
表題化合物は、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン(中間体5)について記載したのと同様にして、(3E)−4−フェニル−3−ブテン−2−オン(20g、137mmol)を使用して調製した。LCMS E−S(M+H)=215.0。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 12.2〜12.3(br s、1H)、7.88〜8.00(br s、3H)、7.43〜7.51(m、3H)、7.29〜7.38(m、2H)、6.08(s、1H)、3.67〜3.70(m、2H)、2.23(s、3H)。
【0318】
中間体7
3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(1−メチルエチル)−2(1H)−ピリジノン
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
表題化合物は、(3E)−5−メチル−3−ヘキセン−2−オン(20g、137mmol)を使用して、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン(中間体5)について記載したと同様に調製した。LCMS E−S(M+H)=181.1。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.8〜11.9(br s、1H)、7.86〜7.96(br s、3H)、6,.10(s、1H)、3.82〜3.86(m、2H)、3.02〜3.09(m、1H)、2.17(s、3H)、1.08(d、6H)。
【0320】
中間体8
3−(アミノメチル)−4−メチル−6−プロピル−2(1H)−ピリジノン
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
8a)4−メチル−2−オキソ−6−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
NaNH
2(32.5g、862mmol)の無水エーテル(500mL)中の溶液に、30℃で酪酸エチルエステル(50g、431mmol)とアセトン(37.5g、646.5mol)の混合物を滴下した。添加後、反応混合物を4時間攪拌した。反応混合物を攪拌しながら氷水上に注いだ。エーテルを追加して、層を分離した。水性層を2N HClでpH5.0に酸性化し、次にNa2CO
3でpH7.5にした。次に水性層をエーテルで抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物、2,4−ヘプタンジオン(20g、156mmol)、及び2−シアノアセトアミド(13.12g、156mmol)を、75℃でEtOH(160mL)に懸濁し、続いてピペリジン(13.2g、156mmol)を加えた。内容物を攪拌し、還流下に1時間加熱した。混合物を室温に冷却して濾過した。収集した固体を水に懸濁して1時間攪拌した。混合物を濾過して乾燥し、4−メチル−2−オキソ−6−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(11g、40%)を得た。LCMS E−S(M+H)=181.1。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 12.3〜12.4(br s、1H)、6.25(s、1H)、3.64(s、3H)、2.50(t、2H)、1.63(m、2H)、0.94(t、3H)。
【0322】
8b)3−(アミノメチル)−4−メチル−6−プロピル−2(1H)−ピリジノン
酢酸ナトリウム(3.5g、42.6mmol)、パラジウム炭素(0.81g)及び酸化白金(0.1g)を乾燥したパーボトルに入れて窒素でフラッシュし、続いて少量の酢酸を添加した(触媒を濡らすため)。4−メチル−2−オキソ−6−プロピル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボニトリル(5g、28mmol)の酢酸中の溶液を、パーボトルに加え、続いて酢酸(200mL)を追加した。容器に蓋をして、パール装置上に置き、45psiで12時間水素化した。反応混合物を濾過して濾液を真空で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製し、表題化合物(TFA塩)4.1g(87%)を得た。LCMS E−S(M+H)=181.1。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 11.8〜11.9(br s、1H)、7.83〜7.88(br s、3H)、5.99(s、1H)、3.77〜3.81(m、2H)、2.37(t、2H)、1.53(m、2H)、0.83(t、3H)。
【0323】
中間体9
3−(アミノメチル)−6−シクロプロピル−4−メチル−2(1H)−ピリジノン塩酸塩
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
9a)1−シクロプロピル−1,3−ブタンジオン
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
THF(100mL)の攪拌されている溶液に、35℃で添加漏斗から、カリウムtert−ブトキシド(5.60g、49.5mmol)を、続いて30mLのTHF中のシクロプロピルメチルケトン(3.27mL、33mmol)と酢酸エチル(9.69mL、99mmol)との混合物を25分かけて加えた。内容物を加熱して60℃で攪拌した。3時間後、外しを加熱からはずして、室温に冷えるに任せた。反応混合物を30mLの2N HClで注意深く希釈し、10分間攪拌した。混合物をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を塩水(1×50mL)で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥し、濾過して真空で濃縮した。クロマトグラフィーによりシリカゲル(溶出剤:ヘキサン中0から15%EtOAc)で精製し、良好な分離で1−シクロプロピル−1,3−ブタンジオン3.9gを淡黄色に着色した油状物として得た。純度約75%(残りは溶媒)、通算収率70%。
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δppm 0.89〜0.96(m、2H)、1.09〜1.15(m、2H)、1.59〜1.69(m、1H)、2.04(s、3H)、5.63(s、1H)、15.5〜16.0(br s、1H)。
【0326】
9b)6−シクロプロピル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
エタノール(5mL)の攪拌されている溶液に、1−シクロプロピル−1,3−ブタンジオン(505mg、3.00mmol)及びシアノアセトアミド(252mg、3.00mmol)を加え、不均一な内容物を均一になるまで加熱した(約75℃)。ピペリジン(0.395mL、4.00mmol)を加えて、混合物を還流下に30分間加熱した。反応混合物を室温に冷えるに任せ、沈殿が生じた。固体の沈殿を濾過して廃棄した。濾液を真空で濃縮し、油性残渣を最少のEtOAcで次に10mLのヘキサンで処理して第2クロップの固体を得た。固体生成物のクロップを合わせ、水(7mL)に懸濁して激しく攪拌し、真空濾過して、6−シクロプロピル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリルをほとんど白色の固体(380mg、73%)として得た。LCMS E−S(M+H)=175.1。
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ ppm 1.01〜1.09(m、2H)、1.28(dd、J=8.59、2.27Hz、2H)、1.95〜2.01(m、1H)、2.43(s、3H)、5.82(s、1H)。
【0328】
9c)1,1−ジメチルエチル[(6−シクロプロピル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]カルバメート
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
6−シクロプロピル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(0.35g、2.01mmol)をメタノール(20mL)に加え、内容物を攪拌し−10℃に冷却した。次にジ−tert−ブチルオキシカルボニル(0.933mL、4.02mmol)を加え、懸濁液を15分間攪拌した。次にNiCl
2・6H2O(0.055g、0.201mmol)を固体で加えて5分間攪拌した。次にNaBH
4(0.532g、14.06mmol)を、6回に分けるが各回毎に増やして5分で加えた。次に氷浴を取り外して内容物を終夜攪拌しながら室温に加温した。反応混合物を−10℃に戻し、続いてさらにNaBH
4(0.532g、14.06mmol)を3回に分けて加えた。氷浴を取り外し混合物を室温で1時間攪拌した。内容物にジエチルエチレンアミン(0.218mL、2.01mmol)を添加して反応を停止させ、45分間室温で攪拌した。揮発性物質を真空で除去して、残渣をEtOAc及び飽和NaHCO
3に懸濁させた。有機層を追加のNaHCO
3で洗浄した。層を分離し、有機層をMgSO
4で乾燥し、濾過して真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン中10%メタノール)により精製した。収集した生成物を高真空下で1時間乾燥し、次にエーテルで処理して濾過した。真空乾燥機中45℃で2時間乾燥した後、1,1−ジメチルエチル[(6−シクロプロピル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]カルバメートを収集した(0.28g、50%)。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 0.73〜0.80(m、2H)、0.88〜0.96(m、2H)、1.36(s、9H)、1.70〜1.82(m、1H)、2.11(s、3H)、3.95(d、J=5.31Hz、2H)、5.66(s、1H)、6.51(t、J=4.80Hz、1H),11.50(br.s.、1H)。
【0330】
9d)3−(アミノメチル)−6−シクロプロピル−4−メチル−2(1H)−ピリジノン塩酸塩
1,1−ジメチルエチル[(6−シクロプロピル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]カルバメート(0.28g、1.006mmol)をEtOAc(9mL)及びメタノール(1.0mL)に加えた。生じた懸濁液を室温で5分間攪拌し、続いてジオキサン(5.03mL、20.12mmol)中の4M HClを加え、内容物を室温で終夜攪拌した。次に揮発性物質を真空で除去すると、固体が残った。その固体にエーテルを加えて粉砕し、濾過して真空乾燥機中45℃で4時間乾燥した。表題化合物を得た(0.22g、収率100%)。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 0.78〜0.86(m、2H)、0.95〜1.03(m、2H)、1.83(tt、J=8.46、5.05Hz、1H)、2.16〜2.22(m、3H)、3.75(q、J=5.47Hz、2H)、5.79(s、1H)、8.02(br.s.、3H)、11.92(br.s.、1H)。
【0331】
中間体10
3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチル−2(1H)−ピリジノン塩酸塩
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
10a)ヘキサ−3−エン−2−オン
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0333】
DCM(500mL)中の1−(トリフェニルホスホラニリデン)−2−プロパノン(100g、307mmol)の攪拌されている溶液に、プロピオンアルデヒド(140mL、1929mmol)を室温で加えた。次に反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応をTLCによりモニターした。通常の蒸留を使用して溶媒(DCM)を留去した。次に残渣を真空下で(約45蒸留bar)分別蒸溜し、所望の生成物を単離した。表題化合物、ヘキサ−3−エン−2−オン(20g、66%)を110℃で収集した。
1H NMR(CDCl
3,400MHz) δ ppm 1.071〜1.121(t、3H、J=7.4Hz)、2.250〜2.299(m、5H)、6.054〜6.094(d、1H、J =16Hz)、6.823〜6.895(m、1H)。
【0334】
10b)4−エチル−1,2−ジヒドロ−6−メチル−2−オキソピリジン−3−カルボニトリル
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
t−BuOK(22.85g、204.08mmol)及びシアノアセトアミド(18.8g、224.1mmol)のDMSO(300mL)の攪拌されている溶液に、ヘキサ−3−エン−2−オン(20g、204.08mmol)をアルゴン雰囲気下に室温で加えた。次に反応混合物を室温で30分間攪拌し、次にt−BuOK(68.5g、612.05mmol)を追加した。アルゴンガスを酸素ガスにより置き換え、酸素の存在で混合物を48時間室温で攪拌した。反応をTLCによりモニターした。反応混合物を0℃に冷却し、水(100mL)で、続いて4N HCl(120mL)で希釈した。混合物を15分間攪拌して生じた固体を濾過した。固体を水(1L)で洗浄し乾燥して、表題化合物、4−エチル−1,2−ジヒドロ−6−メチル−2−オキソピリジン−3−カルボニトリル(10.5g、31%)を、純白でない固体として得た。
1H NMR(CDCl
3,400MHz) δ ppm 1.148〜1.185(t、3H、J=7.4Hz)、2.237(s、3H)、2.557〜2.614(m、2H)、6.211(s、1H)、12.330((広幅s、1H)。MS(ES)[M+H]+ 161.06。
【0336】
10c)3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチルピリジン−2(1H)オン
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
ラネーニッケル(6g)のメタノール(200mL)中の懸濁液に、4−エチル−1,2−ジヒドロ−6−メチル−2−オキソピリジン−3−カルボニトリル(10g、61.7mmol)及びメタノール性アンモニア(750mL)を加えた。反応混合物を室温で水素加圧下に(80psi)48時間攪拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、メタノール(250mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し残渣をフィルターカラムによりシリカゲル(60〜120メッシュ)を使用し、CHCl
3中10%MeOHで溶出して精製し、3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチルピリジン−2(1H)オン(5.6g、54%)を純白でない固体として得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)(遊離アミン): δ ppm 1.063〜1.101(t、3H、J=7.6Hz)、2.101(s、3H)、2.412〜2.449(m、2H)、3.448(s、2H)、5.835(s,1H)。MS(ES)[M+H]+ 167.06。
【0338】
10d)3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチルピリジン−2(1H)オン塩酸塩
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチルピリジン−2(1H)オン(5.6g、33mmol)をDCM(560mL)中に懸濁し、不溶性内容物/粒子を濾過した。濾液を濃縮して乾燥した。残渣をDCM(10mL)に溶解して1,4−ジオキサン(16mL、66mmol)中の4M HClを0℃で加え10分間攪拌し、次に反応混合物を高真空下で濃縮し乾燥した。生じた粗製固体にヘキサン(150mL)を加えて粉砕し、濾過した。固体を真空下で乾燥した。3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチルピリジン−2(1H)オン塩酸塩(5.9g、86%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.082〜1.120(t、3H、J=7.6Hz)、2.179(s、3H)、2.503〜2.544(m、2H)、3.785〜3.798(d、2H、J=5.2Hz)、6.024(s,1H),7.985((広幅s,2H)、11.858((広幅s,1H)。MS(ES)[M+H]+ 167.2。
【0340】
中間体11
3−(アミノメチル)−6−エチル−4−メチル−2(1H)−ピリジノン
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0341】
11a)4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
t−BuOK(17.2g、153mmol)及びシアノアセトアミド(13g、153mmol)のCH3CN(225mL)中の溶液に、(3E)−3−ヘキセン−2−オン(15g、153mmol)をN
2雰囲気下に室温で加えた。反応混合物を30分間攪拌した。反応混合物にt−BuOK(51.4g)を追加し、N
2を酸素により置き換えた。外部から冷却せずに1時間攪拌した後、混合物に4N HClを十分攪拌しながらゆっくり加えて希釈した。混合物を濾過し、EtOHで洗浄し、乾燥して、6−エチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(5g、21%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 12.33(br.s.、1H)、6.18(s、1H)、2.45(q、2H)、2.30(s、3H)、1.11(t、3H)。
【0342】
11b)3−(アミノメチル)−6−エチル−4−メチル−2(1H)−ピリジノン
6−エチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(7g、43.2mmol)の氷浴で冷却したTHF溶液(200mL)に、NaBH
4(4.2g、108mmol)及びI
2(11.2g、43.2mmol)を加え、内容物を30分間攪拌した。次に反応混合物を終夜還流下に加熱した。反応混合物を冷却し、0℃で4N HClをゆっくり添加して注意深く中和した。混合物をMgSO
4で乾燥し濾過し真空で濃縮した。生成物をHPLCにより精製して3−(アミノメチル)−6−エチル−4−メチル−2(1H)−ピリジノンをTFA塩(1.9g,26.4%)として得た。LCMS MH+=167.1
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 11.82(br.s.、1H)、7.82(br s、3H)、5.97(s、1H)、3.75〜3.77(m、2H)、2.39(q、2H)、2.17(s、3H)、1.09(t、3H)。
【0343】
中間体12
3−(アミノメチル)−6−メチル−4,4’−ビピリジン−2(1H)オン
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
12a)(2Z)−3−ヒドロキシ−1−(4−ピリジニル)−2−ブテン−1−オン
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0345】
エチル4−ピリジンカルボキシレート(30g、198mmol)及びアセトン(34.58g、595mmol)のTHF(150mL)中の溶液に、NaOMe(12.87g、238mmol)を35〜40℃でゆっくり加えた。混合物を室温で0.5時間攪拌し、次に還流下に3時間加熱した。混合物を室温に冷却して濾過し、固体を得て、それをt−BuOMeで洗浄しH2Oに溶解した。溶液を酢酸で酸性化して生じた油性生成物をCHCl
3で抽出した。溶媒を真空で除去して粗生成物を得(12g、37%)、さらに精製せずに使用した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ8.73(d、2H)、7.76(d、2H)、6.63(s、1H)、2.21(s、3H);注:エノール性OHは現れない。
【0346】
12b)6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−3−カルボニトリル及び4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−5−カルボニトリル
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0347】
(2Z)−3−ヒドロキシ−1−(4−ピリジニル)−2−ブテン−1−オン(8g、粗、49mmol)及びシアノアセトアミド(4.12g、49mmol)の無水EtOH(100mL)中の溶液に、ピペリジン(4.17g、49mmol)をN
2下に75℃で加えた。混合物を還流下に1時間加熱し、次に室温に冷却した。濾過後、固体を収集してH2Oで洗浄し、生成物(4g)を2つの異性体として得た。HPLCにより分離した後、1.8gの6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−3−カルボニトリル及び1.2gの4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−5−カルボニトリルを得た。6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−3−カルボニトリルの同定は、nOE分析により確定した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 12.79(br.s.、1H)、8.75(d、2H)、7.58(d、2H)、6.37(s、1H)、2.31(s、3H)。
【0348】
12c)3−(アミノメチル)−6−メチル−4,4’−ビピリジン−2(1H)オン
6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−3−カルボニトリル(4g、18.9mmol)の氷浴で冷却したTHF(100mL)溶液に、NaBH
4(1.43g、37.9mmol)及びI
2(4.81g、18.9mmol)を加え、混合物を0.5時間攪拌した。次に反応混合物を還流下に4時間加熱した。0℃に冷却後、反応混合物のpHを4N HClで5に調節した。混合物を真空で濃縮して、粗成化合物を得、それをHPLCにより精製し、3−(アミノメチル)−6−メチル−4,4’−ビピリジン−2(1H)オン(1.9g、31%)をTFA塩として得た。LCMS MH+=216.0
1H NMR(400MHz、D2O中のDMSO−d
6)δ8.87(d、2H)、7.87(d、2H)、6.13(s、1H)、3.65(br s、2H)、2.17(s、3H)。
【0349】
中間体13
3−(アミノメチル)−6−シクロブチル−4−メチル−2(1H)−ピリジノン
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0350】
13a)エチルシクロブタンカルボキシレート
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
シクロブタンカルボン酸(50g、500mmol)のEtOH(1.2L)中の溶液に、H2SO
4(20mL)を室温でゆっくりと加えた。溶液を還流下に終夜攪拌し、次に冷却してH2O中に注いだ。水性層をエーテルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、真空で濃縮して、エチルシクロブタンカルボキシレートを無色油状物(44g、69%)として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3−d
3)δ4.04(q、2H)、3.04(m、1H)、2.12(m、4H)、1.88(m、2H)、1.18(t、3H)。
【0352】
13b)1−シクロブチル−1,3−ブタンジオン
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
NaNH
2(11.7g,91mmol)の無水エーテル(150mL)中の溶液に、N
2下30℃でエチルシクロブタンカルボキシレート(19.2g,150mmol)とアセトン(21.75g、375mmol)との混合物を滴下した。添加後、反応混合物を4時間攪拌し、次に攪拌しながら氷水上に注いだ。エーテルを加えて未反応成分を有機相中に抽出した。透明な水性抽出物を2N HClでpH5.0に酸性化し、次にNa2CO
3でpH7.5にした。溶液をエーテルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過して濃縮し、1−シクロブチル−1,3−ブタンジオンの粗生成物(9.7g、76%)を得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した。
1H NMR(400MHz、CDCl3−d
3)δ5.42(s、1H)、3.66(s、1H)、2.11〜2.23(m、4H)、2.02(s、3H)、1.93〜1.99(m、2H)。
【0354】
13c)6−シクロブチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル及び4−シクロブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
1−シクロブチル−1,3−ブタンジオン(1.5g,10.7mmol)及びシアノアセトアミド(1.07g、12.8mmol)のEtOH(25mL)中の溶液に、ピペリジン(1.08g、12.8mml)を75℃でを加えた。添加後、混合物を加温して還流しながら攪拌した。1時間後に混合物を室温に冷却し、その間に沈殿が生じた。内容物を濾過し、濾過した固体を水に懸濁して1時間攪拌した。不均一な混合物を濾過して乾燥し、6−シクロブチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリルと4−シクロブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリルとの混合物(1.14g、57%)を得た。
1H NMR(400MHz、D2O中のDMSO−d
6)δ12.15〜12.30(br s、2H)、6.39(s、1H)、6.34(s、1H)、2.40〜2.28(m、7H)、2.23〜2.25(m、3H)、2.18〜2.21(m、4H)、1.99〜2.11(m、2H)、1.84〜1.90(m、2H)。
【0356】
13d)3−(アミノメチル)−6−シクロブチル−4−メチル−2(1H)−ピリジノン及び3−(アミノメチル)−4−シクロブチル−6−メチル−2(1H)−ピリジノン
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
6−シクロブチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル及び4−シクロブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(6g、32mmol)の氷浴で冷却したTHF(100mL)溶液に、NaBH
4(2.73g、71.8mmol)及びI
2(8.3g、32mmol)を加え、混合物を30分間攪拌した。次に反応混合物を還流下に3時間加熱した。0℃に冷却後、反応混合物のpHを6N HClで5に調節した。内容物を乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をHPLCにより精製し、3−(アミノメチル)−6−シクロブチル−4−メチル−2(1H)−ピリジノンと3−(アミノメチル)−4−シクロブチル−6−メチル−2(1H)−ピリジノンとの混合物(5.6g、91%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 11.60〜11.70(br s、2H)、7.85(br s、4H)、6.15(s、1H)、6.03(s、1H)、3.72〜3.79(m、2H)、3.29〜3.33(m、2H)、2.16(s、6H)、2.05〜2.10(m、6H)、1.88〜1.93(m、4H)、1.69〜1.79(m、4H)。
【0358】
13e)1,1−ジメチルエチル[(6−シクロブチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]カルバメート及び1,1−ジメチルエチル[(4−シクロブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]カルバメート
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
3−(アミノメチル)−6−シクロブチル−4−メチル−2(1H)−ピリジノン及び3−(アミノメチル)−4−シクロブチル−6−メチル−2(1H)−ピリジノン(3.5g、18mmol)のTHF(10mL)及びDMF(10mL)中の氷浴で冷却した溶液に、Boc2O(4.68g、21.8mmol)及びトリエチルアミン(5.4g、54mmol)を加えた。次に内容物を30℃で30分間攪拌した。反応を氷水の添加により停止させ、その間に沈殿が生じた。反応混合物を濾過して乾燥し、粗生成物の混合物を得た。粗生成物をHPLCにより分離して、1,1−ジメチルエチル[(6−シクロブチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]カルバメート(2.1g、20%)及び1,1−ジメチルエチル[(4−シクロブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]カルバメート(1g、9.5%)を得た。1,1−ジメチルエチル[(6−シクロブチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]カルバメートのデータ:
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 11.28(br s、1H)、6.49(br s、1H)、5.86(br s、1H)、3.85(br s、2H)、1.97〜2.14(m、7H)、1.87〜1.94(m、1H)、1.72〜1.77(m、1H)、1.28(s、9H)。
【0360】
13f)3−(アミノメチル)−6−シクロブチル−4−メチル−2(1H)−ピリジノン塩酸塩
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
1,1−ジメチルエチル[(6−シクロブチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3ピリジニル)メチル]カルバメート(2.1g、7.2mmol)の4N HCl(1,4ジオキサン15mL中)中の溶液を、60℃に1時間加熱した。混合物を室温に冷却した。混合物を濾過して乾燥し、3−(アミノメチル)−6−シクロブチル−4−メチル−2(1H)−ピリジノンをHCl塩(1.95g、90%)として得た。LCMS MH+=193.1
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 11.70(br s、1H)、8.01(s、3H)、6.04(s、1H)、3.74(d、2H)、3.32〜3.39(m、1H)、2.22(s、3H)、2.17〜2.20(m、2H)、2.06〜2.11(m、2H)、1.85〜1.95(m、1H)、1.71〜1.79(m、1H)。
【0362】
中間体14
3−(アミノメチル)−6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2(1H)−ピリジノン
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
14a)1−(メチルオキシ)−2,4−ペンタンジオン
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
乾燥トルエン(62.5mL)中のナトリウム(5.83g、243.3mmol)の溶液に、エチル(メチルオキシ)アセテート(24g、203.4mmol)を−5℃で加えた。3時間攪拌した後、アセトン(14g、231.4mmol)をゆっくり加えると混合物は褐色及び粘稠になった。次に72mLのtert−ブチルメチルエーテルを加えて、反応混合物を室温で12時間攪拌し、その後ナトリウム塩が沈殿した。収集してtert−ブチルメチルエーテルを追加して洗浄した後、ナトリウム塩を46mLの20%H2SO
4中に溶解した。内容物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し有機層を濃縮して、1−(メチルオキシ)−2,4−ペンタンジオン(9.76g、36.9%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3−d
3)δ5.76(s、1H)、3.96(s、2H)、3.38(s、3H)、2.07(s、3H)。
【0365】
14b)6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
1−(メチルオキシ)−2,4−ペンタンジオン(9.51g、73.12mmol)及びシアノアセトアミド(6.17g、73.12mmol)をEtOH(76mL)に溶解して均一になるまで加熱した(約75℃)。ピペリジン(6.25g、73.12mmol)を加えて、反応混合物を還流下に20分間加熱し、続いて室温に冷却した。内容物を濾過して固体を得、それを140mLの水に懸濁し、20分間激しく攪拌した。不均一な混合物を濾過して、6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(7.8g、65.6%)を得た。LCMS MH+=179.0
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 12.47(br s、1H)、6.26(s、1H)、4.40(s、2H)、3.29(s、3H)、2.25(s、3H)。
【0367】
14c)3−(アミノメチル)−6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2(1H)−ピリジノン
6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(1.000g、5.61mmol)を酢酸(150ml)中に懸濁し、該溶液をラネーNiカートリッジを備えたH−cube装置に、1mL/分の速度、50psi及び60℃で通した。18時間後に、酢酸を減圧下で除去して残渣をMeOHに溶解した。該メタノール性溶液を0.2μmテフロン注射器フィルターに通した。メタノール性濾液を、逆相HPLC(Gemini 50×100 5μmカラム。ラン1:3分、90〜10%。ラン2、5分、0〜10%。ラン3、10分、0〜20%)により精製した。生成物の分画を濃縮してGenevac HT−4装置で乾燥し、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2(1H)−ピリジノンを淡いグレーのワックス状固体(900mg、収率70.2%)として得た。LCMS MH+=183.0
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 8.40(br.s.、1H)、6.10(s、1H)、4.39(s、2H)、3.66(br.s.、2H)、3.32(s、3H)、2.19(s、3H)。
【0368】
中間体15
3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノン及び3−(アミノメチル)−4−メチル−6−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノン
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
15a)1−フェニル−2,4−ペンタンジオン
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
NaNH
2(19.02g、480mmol)の無水エーテル(400mL)中の溶液に、N
2下−5℃で、エチルフェニルアセテート(19.2g,150mmol)を、次にアセトン(21.23g、370mmol)を激しく攪拌しながら滴下した。添加後、反応混合物を室温で終夜攪拌した。次に混合物を1N HClでpH4.0〜5.0に酸性化した。有機層を分離して真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、1−フェニル−2,4−ペンタンジオン(18.32g、44%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3−d
3)δ15.49(br s、1H)、7.33〜7.45(m、5H)、5.53(s、1H)、3.66(s、2H)、2.10(s、3H)。
【0371】
15b)6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル及び4−メチル−2−オキソ−6−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0372】
1−フェニル−2,4−ペンタンジオン(18.32g、104mmol)及びシアノアセトアミド(8.74g、104mmol)をEtOH(104mL)中に溶解し、均一になるまで加熱した(約75℃)。ピペリジン(8.86g、104mmol)を加え、反応混合物を還流下に15〜30分間加熱した。続いて室温に冷却し、その間に沈殿が生じた。不均一な内容物を濾過して固体を得、それを200mLの水に懸濁して20分間激しく攪拌した。不均一な混合物を濾過して、6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル及び4−メチル−2−オキソ−6−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(12.06g、52%)を得た。LCMS MH+=225.1
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)(化合物の混合物) δ7.21〜7.31(m、10H)、6.06(s、2H)、3.89(s、2H)、3.79(s、2H)、2.24(s、3H)、2.15(s、3H)。
【0373】
15c)3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノン及び3−(アミノメチル)−4−メチル−6−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノン
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0374】
酢酸ナトリウム(6.14g、74.8mmol)、Pd/C(0.65g、1mmol)、及び酸化白金(II)(45mg、1mmol)を、窒素導入口を備えた乾燥パーボトルに入れた。少量の酢酸を加えて触媒を濡らした。6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル及び4−メチル−2−オキソ−6−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(6g、26.7mmol)の酢酸(300mL)中の溶液を容器に加えた。内容物を封じて、パールシェーカー上45psiで12時間水素化した。反応混合物を濾過して酢酸で洗浄した。濾液を減圧下で除去した。残渣をメタノールで洗浄し濾過して、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノンと3−(アミノメチル)−4−メチル−6−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノンとの混合物を得た。反応を2連で行い、合計14.5gの粗生成物を回収した。上の粗生成物混合物(4.0g、17.5mmol)のTHF(10mL)及びDMF(10mL)中の溶液に、ジ−tert−ブトキシカルボニル酸無水物(5.0g、23.4mmoL)及びトリエチルアミン(5.2g、52.5mmol)を0℃で加えた。反応混合物を攪拌しながら室温まで加温し、次にさらに4時間攪拌した。内容物を氷水で希釈し、次に濾過した。収集した固体を乾燥して、生成物をHPLCにより分離し、1.2gの1,1−ジメチルエチル{[4−メチル−2−オキソ−6−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}カルバメート(
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 11.55〜1.60(br s、1H)、7.20〜7.29(m、5H)、5.85(s、1H)、3.92(s、2H)、3.90(s、2H)、2.10(s、3H)、1.32(s、9H))及び1.0gの1,1−ジメチルエチル{[6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}カルバメート(
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 11.50〜11.55(br s、1H)、7.18〜7.25(m、5H)、5.75(s、1H)、4.02(s、2H)、3.85(s、2H)、2.05(s、3H)、1.32(s、9H))を得た。
【0375】
15d)3−(アミノメチル)−4−メチル−6−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノン塩酸塩
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
1,1−ジメチルエチル{[4−メチル−2−オキソ−6−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}カルバメート(1.2g、3.66mmol)の4N HCl(15mLの1,4ジオキサン中)中の溶液を60℃に1時間加熱した。混合物を室温に冷却した。混合物を濾過して乾燥し、3−(アミノメチル)−4−メチル−6−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノンをHCl塩(0.725g、87%)として得た。LCMS MH+=229.1
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 11.9〜12.0(br s、1H)、7.99(br s、3H)、7.20(s、5H)、5.97(s、1H)、3.72〜3.75(m、4H)、2.17(s、3H)。
【0377】
15e)3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノン塩酸塩
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
1,1−ジメチルエチル{[6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}カルバメート(1.0g、3.0mmol)の4N HCl(1,4ジオキサン15mL中)中の溶液を60℃に1時間加熱した。混合物を室温に冷却した。混合物を濾過して乾燥し、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノンをHCl塩(0.600g、86%)として得た。LCMS MH+=229.1
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 11.9〜12.0(br s、1H)、8.03(br s、3H)、7.16〜7.30(m、5H)、5.84(s、1H)、3.91(s、2H)、3.81(s、2H)、2.10(s、3H)。
【0379】
中間体16
3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルメチル)−2(1H)−ピリジノン
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0380】
a)5−(4−モルホリニル)−3−ペンチン−2−オン
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
4−(2−プロピン−1−イル)モルホリン(2.2g、17.58mmol)のTHF(5mL)中の冷却した(−40℃、CH3CN/CO
2)溶液に、N
2下で2M塩化イソプロピルマグネシウムのTHF(10mL、20.00mmol)中の溶液を注射器により滴下した。反応混合物を1時間攪拌し、N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(2.2mL、20.69mmol)のTHF(5mL)中の溶液を小分けして加えた。反応混合物を2時間攪拌し(ゆっくりと室温に加温するに任せた)、NH4Cl水溶液で反応を停止させ、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過して蒸発させ真空下で乾燥した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、ヘキサン中0から80%EtOAc)により精製した。純粋な分画を合わせて蒸発乾固し、生成物5−(4−モルホリニル)−3−ペンチン−2−オン(2.09g、12.50mmol、収率71.1%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 3.62〜3.57(m、4H)、3.56(s、2H)、2.49〜2.43(m、4H)、2.34(s、3H)。MS(ES)+ m/e 168.0 [M+H]+。
【0382】
b)6−メチル−4−(4−モルホリニルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
攪拌されているEtOH(30mL)中の21wt%ナトリウムエトキシド(4.2g、12.96mmol)溶液に、2−シアノアセトアミド(1.1g、13.08mmol)を加えた。反応混合物を15分間攪拌した。次に5−(4−モルホリニル)−3−ペンチン−2−オン(2.0g、11.96mmol)のEtOH中の溶液を、反応混合物に小分けして加えた(反応混合物は速やかに暗赤色に変化した)。反応混合物を終夜室温で攪拌し、6N HCl(2.17mL、13.02mmol)で中和して真空下で蒸発乾固した。真空下で終夜乾燥した。残留する暗色の固体に(9:1)CH2Cl
2:MeOH(50mL)溶液を加えて粉砕し、不溶性材料から濾過し、(9:1)CH2Cl
2:MeOHで洗浄し、濾液を真空下で蒸発乾固した。暗色の固体にヘキサン中(1:1)EtOAc溶液を加えて粉砕し、濾過し、ヘキサン中EtOAc(1:1)で洗浄し、真空下で乾燥して、褐色固体(最初に出てくる非極性不純物のロットを除いた)を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、CH2Cl
2中0から15%のCH2Cl
2/20%(MeOH中5%NH4OH))により精製した。純粋な分画を合わせ、蒸発乾固させ、ヘキサンを加えて粉砕し、真空下で乾燥し、生成物6−メチル−4−(4−モルホリニルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(0.90g、3.86mmol、収率32.3%)を淡黄褐色固体として得た。
【0384】
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 12.44(br.s.、1H)、6.34(s、1H)、3.63〜3.56(m、4H)、3.48(s、2H)、2.45〜2.36(m、4H)、2.27(s、3H)
MS(ES)+ m/e 234.1 [M+H]+。
【0385】
c)3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルメチル)−2(1H)−ピリジノン
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0386】
6−メチル−4−(4−モルホリニルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(0.60g、2.57mmol)のHOAc(20mL)中の透明な溶液をH−Cube装置(50psi、60℃、1mL/分、ラネーニッケルカートリッジ)で夜間に18時間処理した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応混合物を蒸発乾固させ、少量のMeOHに取り入れてジオキサン中の4N HCl(5mL、20.00mmol)で処理した。混合物を真空下で蒸発乾固し(蒸発中に沈殿が析出し始めた)、Et2Oを加えて粉砕し、濾過して真空下で乾燥し、生成物3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルメチル)−2(1H)−ピリジノン(0.76g、2.450mmol、収率95%)を淡グレーの固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 6.39(s、1H)、4.28(s、2H)、3.99(s、2H)、3.87(br.s.、4H)、3.27(br.s.、4H)、2.22(s、3H)。MS(ES)+ m/e 238.0 [M+H]+(weak)、221.3 [M+H]+ −NH3(強い)。
【0387】
中間体17
tert−ブチル(5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)カルバメート
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
a)エチル4−エトキシ−2−オキソペンタ−3−エノエート
エチル2,4−ジオキソペンタノエート(36.5g、231mmol)及びトリエチルオルトホルメート(41mL、246mmol)のエタノール(60mL)中の攪拌されている溶液に、塩化アンモニウム(3.7g、69mmol)を加えた。その懸濁液を室温で終夜攪拌した。LCMSは、反応がほとんど完結したことを示した。(LCMS上である程度加水分解した?)。反応混合物を真空下で濃縮した。残留油状物をEt2O(300mL)に取り入れ、濾過して不溶物を除去し、Et2Oですすぎ、真空下で濃縮した。生成物が真蒸留で短いパスの蒸溜(0.09mmHgでbp70から77℃)により得られ、生成物エチル4−エトキシ−2−オキソペンタ−3−エノエート(36.5g、47.3mmol、収率79%)が淡黄色油状物として生じた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ6.24(s、1H)、4.32(q、J=7.2Hz、2H)、4.02(q、J=6.9Hz、2H)、2.41(s、3H)、1.41(t、J=7.1Hz、3H)、1.39(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES)+ m/e 186.8 [M+H]+,208.8 M+Na+。
【0389】
b)エチル5−シアノ−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシレート
エチル4−エトキシ−2−オキソペンタ−3−エノエート(22.5g、121mmol)及び2−シアノアセトアミド(9.0g、107mmol)のアセトン(250mL)中の攪拌されている溶液に炭酸カリウム(15.8g、114mmol)を加えた。反応混合物を10時間還流した(85℃油浴)(反応は深赤色溶液中で濃い沈殿を生じた)。スラリーを氷中の冷1N HCl(230mL)に加えた。30分間後に懸濁液を濾過し、水で洗浄し真空下で乾燥して、生成物エチル5−シアノ−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシレート(14.51g、70.4mmol、収率65.7%)を明るいピンクの固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ12.60(br.s.、1H)、7.05(br.s.、1H)、4.34(q、J=7.1Hz、2H)、2.45(s、3H)、1.32(t、J=7.1Hz、3H)。MS(ES)+ m/e 206.8 [M+H]+。
【0390】
c)エチル5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピコリネート
エチル5−シアノ−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシレート(2.0g、9.70mmol)のCH2Cl
2(25mL)中の攪拌されている懸濁液に、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(2.0g、13.52mmol)を加えた。反応混合物をCH2Cl
2ですすぎ落とし、室温で24時間攪拌した。(反応混合物は最終的に透明になった)。該反応混合物に1N NaOH(75mL)を加えた。10分間攪拌した後、混合物を分液漏斗に注ぎ入れた。CH2Cl
2相を取り出して、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過して真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix SF25〜40g、ヘキサン中50から100%CH2Cl
2)により精製し、生成物エチル5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピコリネート(1.13g、5.13mmol、収率52.9%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.75(s、1H)、4.37(q、J=7.1Hz、2H)、4.03(s、3H)、2.55(s、3H)、1.33(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ES)+m/e221.2[M+H]+。
【0391】
d)5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピコリン酸
エチル5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピコリネート(1.0g、4.54mmol)のMeOH(30mL)及びTHF(10mL)中の攪拌されている溶液に、6N NaOH(2mL、12.00mmol)を加えた。その懸濁液を60℃に加熱し2時間攪拌した(反応混合物はすぐに透明になった)。LCMSは反応が完結したことを示した。反応混合物を室温に冷却し、ほとんど乾燥するまで濃縮した。スラリーを6N HCl(2mL)で中和し水で希釈し、濾過して水で洗浄し、真空下で乾燥して、生成物5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピコリン酸(0.76g、3.95mmol、収率87%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 13.65(br.s.、1H)、7.73(s、1H)、4.03(s、3H)、2.54(s、3H)。MS(ES)+m/e192.9[M+H]+。
【0392】
e)tert−ブチル(5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)カルバメート
5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピコリン酸(0.75g、3.90mmol)のtert−ブタノール(25mL)中の攪拌されている溶液に、トリエチルアミン(0.7mL、5.02mmol)を加えた。反応混合物が透明になった後、DPPA(1mL、4.64mmol)を5分かけて滴下した。反応混合物をゆっくりと100℃に加熱し、4時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却して真空下で蒸発乾固した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、ヘキサン中0から20%EtOAc)により精製し、粉砕後ヘキサンから濾過して、生成物tert−ブチル(5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)カルバメート(0.61g、2.317mmol、収率59.4%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 10.20(s、1H)、7.44(s、1H)、3.91(s、3H)、2.40(s、3H)、1.48(s、9H)。MS(ES)+m/e264.0[M+H]+。
【0393】
f)tert−ブチル(5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)カルバメート
tert−ブチル(5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)カルバメート(0.60g、2.279mmol)のHOAc(5mL)及びエタノール(20mL)中の透明な溶液を、H−Cube装置(50psi、40℃、1mL/分、ラネーニッケルカートリッジ)で18時間処理した。LCMSは反応が完結したことを示した(純度86%)。反応液を真空下で蒸発乾固した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、CH2Cl
2中0から12%(5%NH4OH/MeOH))により精製した。純粋な分画を合わせ、真空下で蒸発乾固して、生成物tert−ブチル(5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)カルバメート(0.42g、1.571mmol、収率68.9%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 9.33(s、1H)、7.16(s、1H)、3.80(s、3H)、3.57(s、2H)、2.28(s、3H)、1.46(s、9H)。MS(ES)+m/e268.1[M+H]+。
【0394】
中間体18
[5−(アミノメチル)−4−メチル−6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]メタノール
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
a)6−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−4−メチルニコチノニトリル
エチル5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピコリネート(5.0g、22.70mmol)及び塩化カルシウム(10g、90mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)及びエタノール(50.0mL)中の攪拌されている懸濁液に、氷浴中0℃で水素化ホウ素ナトリウム(2.5g、66.1mmol)を加えた。反応液をゆっくりと室温に加温するに任せ、18時間攪拌した。大量の沈殿が生成して、LCMSは反応が完結したことを示した。等量のEtOAcを加え、反応液を1時間攪拌した。懸濁液をセライトパッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を分液漏斗に移し、NH4Cl水溶液、塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)濾過して真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF40〜120g、CH2Cl
2中0から30%EtOAc)により精製し、生成物6−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−4−メチルニコチノニトリル(3.75g、21.05mmol、収率93%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 7.16(s、1H)、5.61(t、J=5.8Hz、1H)、4.51(d、J=5.8Hz、2H)、3.94(s、3H)、2.47(s、3H)。MS(ES)+m/e179.1[M+H]+。
【0396】
b)(5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノール
6−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−4−メチルニコチノニトリル(0.50g、2.81mmol)のHOAc(5mL)及びエタノール(20mL)中の透明な溶液を、H−Cube装置(50psi、40℃、1mL/分、ラネーニッケルカートリッジ)で夜間に18時間処理した。LCMSは反応が完結したことを示した(粗生成物は57%の生成物及び43%の2量体副生成物を含有した)。反応液を真空下で蒸発乾固した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜40g、CH2Cl
2中0から12%(MeOH中5%NH4OH))(8%への段階グラジエントで2量体副生成物が溶出し、次に12%にかけて生成物が溶出する)により精製した。純粋な分画を合わせ、真空下で蒸発乾固して、生成物(5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノール(0.30g、1.646mmol、収率58.7%)を白色固体として得た。MS(ES)+m/e183.1[M+H]+,166.1[M+H]+−NH
3。
【0397】
中間体19
tert−ブチル((5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバメート
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0398】
a)6−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル)−2−メトキシ−4−メチルニコチノニトリル
6−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−4−メチルニコチノニトリル(1.50g、8.42mmol)、フタルイミド(1.3g、8.84mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.3g、8.77mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(50mL)中の攪拌されている溶液に、氷浴中0℃でDIAD(1.8mL、9.26mmol)を滴下した。1分以内に白色懸濁液が形成された。THF(約50mL)を追加して攪拌を続けた。反応液を室温に加温するに任せ3時間攪拌した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応液を真空下で蒸発乾固した。残留した固体に少量のEtOAcを加えて粉砕し、濾過して少量のEtOAcで洗浄し、次に真空下で乾燥し、生成物6−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル)−2−メトキシ−4−メチルニコチノニトリル(2.12g、6.90mmol、収率82%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 8.00〜7.92(m、2H)、7.92〜7.87(m、2H)、7.15(s、1H)、4.86(s、2H)、3.74(s、3H)、2.43(s、3H)。MS(ES)+m/e308.2[M+H]+。
【0399】
b)tert−ブチル((5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバメート
6−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル)−2−メトキシ−4−メチルニコチノニトリル(2.1g、6.83mmol)のエタノール(100mL)中の攪拌されている微細な懸濁液に、ヒドラジン一水和物(1.4ml、28.9mmol)を加えた。反応液を室温で18時間攪拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。濃い白色懸濁液を濾過し、加圧乾燥してEtOHで洗浄し、濾液を真空下で蒸発乾固した。残留固体をジクロロメタン(50ml)中に取り入れて、濾過し追加の不溶性材料を除去し、CH2Cl
2で洗浄した。透明な濾液に攪拌しながらBoc2O(1.809ml、7.79mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、LCMSは反応が完結したことを示した。反応液を真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25−60、ヘキサン中0から10%EtOAc)により精製した。純粋な分画を合わせ、蒸発乾固して、生成物tert−ブチル((5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバメート(1.42g、5.12mmol、収率74.9%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 7.48(t、J=6.1Hz、1H)、6.91(s、1H)、4.16(d、J=6.1Hz、2H)、3.96(s、3H)、2.45(s、3H)、1.41(s、9H)。MS(ES)+m/e278.2[M+H]+。
【0400】
c)tert−ブチル((5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバメート
tert−ブチル((5−シアノ−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバメート(0.65g、2.344mmol)のHOAc(5mL)及びエタノール(20mL)中の透明な溶液を、H−Cube装置(50psi、40℃、1mL/分、ラネーニッケルカートリッジ)で終夜18時間処理した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応液を真空下で蒸発乾固した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、CH2Cl
2中0から10%(5%NH4OH/MeOH))により精製した。純粋な分画を合わせ真空下で蒸発乾固して、生成物tert−ブチル((5−(アミノメチル)−6−メトキシ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル)カルバメート(0.58g、2.061mmol、収率88%)を透明な粘稠な油状物として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 7.31(t、J=6.1Hz、1H)、6.63(s、1H)、4.06(d、J=6.3Hz、2H)、3.84(s、3H)、3.61(s、2H)、2.29(s、3H)、1.53(br.s.、2H)、1.41(s、9H)。MS(ES)+m/e282.2[M+H]+。
【0401】
中間体20
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
表題化合物を、3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチル−2(1H)−ピリジノン(中間体10c)について記載のと同様にして調製した。LCMS(ES+)m/z=195.22(M+H)。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz): δ 0.809〜0.774(t、3H、J=6.8Hz)、1.113〜1.097(d、3H、J=6.4Hz)、1.504〜1.468(t、2H、J=7.2Hz)、2.184(s、3H)、2.839〜2.822(d、1H、J=6.8Hz)、3.822(s、2H)、6.059(s、1H)、8.315(bs、2H)。
【0403】
スキーム8
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0404】
中間体21
メチル6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート
a)5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ−安息香酸
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0405】
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(300g、1647mmol)の濃H2SO
4(1.5L)中の攪拌されている溶液に、1,3−ジブロモ−5,5ジメチル−2,4−イマダゾリジンジオン(258g、906mmol)を加え、混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物をゆっくり氷水(4L)に加えると、固体が沈殿析出した。固体を濾別して、水(1.2L)、石油エーテル(1l)で洗浄し、乾燥して、表題化合物を白色固体(411g、96%)として得、それをさらに精製せずに使用した。
1H NMR(DMSO、400MHz): δ 2.446(s、3H)、8.136(s、1H)、8.294(s、1H)。LCMS(ES−)m/z=257.93(M−H)−
【0406】
b)メチル6−ブロモ−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0407】
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ−安息香酸(140g、538.4mmol)のDMF(550ml)中の攪拌されている溶液に、室温でDMF−DMA(599mL、4846mmol)を加えた。反応混合物を115℃で18時間攪拌した。次に反応混合物を真空で濃縮した。残留内容物(176g、536.5mmol)を酢酸(696mL)に溶解し、鉄(329.2g、5902mmol)の酢酸(1.4L)中の懸濁液に50℃で加えた。添加完了後、反応混合物を80〜90℃で4時間攪拌した。次に反応混合物をセライトパッドを通して濾過した。濾液を氷水(1L)上に注ぎ、ジエチルエーテル(3×700ml)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO
3、塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥して濾過し、真空下に蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル中10%酢酸エチル)により精製し、表題化合物を固体(80g、59%)として得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz) δ:3.980(s、3H)、7.168(d、J=3.2Hz、1H)、7.334(d、J=3.2Hz、1H)、7.734(s、1H)、8.017(s、1H)、8.384(brs、1H);LCMS(ES−)m/z=251.9(M−H)。
【0408】
c)メチル6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0409】
メチル6−ブロモ−1H−インドール−4−カルボキシレート(100g、393.7mmol)のDMF(800mL)中の攪拌されている溶液に、2−ヨードプロパン(160g、944.8mmol)を加え、続いて0℃で水素化ナトリウム(20.4g、511.8mmol)を小分けして加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を冷水で希釈し、酢酸エチル(200mL×4)で抽出し、最後に有機層を冷水、塩水溶液で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(60〜120メッシュ)c、5%EtOAC:石油エーテルを溶出剤として使用して精製し、メチル6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート(65g、55.7%)を固体として得た。
1H NMR(CDCl
3,400MHz) δ 1.53(d、6H、J=6.4Hz)、3.973(s、3H)、4.598〜4.664(m、1H)、7.111(d、1H、J=2.4Hz)、7.338(d、1H、J=2.8Hz)、7.711(s,1H)、7.987(s、1H)。
【0410】
d)6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0411】
メチル6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.52g、1.756mmol)のメタノール(15mL)及びテトラヒドロフラン(3mL)中の溶液に、3M NaOH(1.756mL、5.27mmol)を注射器により滴下した(2分かけて)。溶液を室温に2時間保ったとき、LCMSは僅か12%の生成物への変換を示した。次に1.5mLの3M NaOHを加えて、溶液を終夜室温に保った。LCMSは完全な生成物への変換を示した。揮発性物質を真空で除去して残渣を水に溶解し、ゆっくり1M HClでで酸性化した(固体が沈殿した)。合わせた有機物をEtOAcで抽出し(2回)、MgSO
4で乾燥した。濾過して真空で濃縮し、6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(0.50g、1.737mmol、収率99%)を白色固体として得た。
【0412】
別法で、インドールの窒素のアルキル化を以下のように実施することもできた。
メチル6−ブロモ−1H−インドール−4−カルボキシレート(10g、39.4mmol)及び(シアノメチル)(トリメチル)ホスホニウム塩化物(14.91g、98mmol)のTHF(400mL)中の冷却した(0℃)懸濁液に、2−プロパノール(6.06mL、79mmol)を、続いて水素化ナトリウム(3.46g、87mmol)を加えた。混合物を周囲温度で2時間攪拌したとき、LCMSは生成物形成を示さなかった。50℃で18時間加熱した。LC/MSは反応が完結したことを示した。反応混合物を濾過して真空で濃縮した。残渣を塩化メチレンで希釈し、シリカのパッドに通した(塩化メチレンで洗浄した)。フラッシュクロマトグラフィー(Analogix SF 65〜200g;5〜10%EtOAc/ヘキサン)により精製し、メチル6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(9.7g、31.4mmol、収率80%)を得た。MS(ES)[M+H]+296.2、298.4。
【0413】
実施例22〜23を、上で中間体16について記載した方法又はその日常的変形により、必須の2−メチル−3−ニトロ安息香酸から出発して調製した。
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
スキーム9
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
中間体24
メチル6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0416】
24a)メチル6−ブロモ−3−ホルミル−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0417】
DMF(1.04リットル)の攪拌されている溶液にPCl
3(40.3g、263mmol)を0℃で加えて20分間攪拌した。次にDMF(260mL)中のメチル6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート(65g、219.5mmol)を反応混合物に0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を冷水で希釈し、2N NaOH溶液を使用してpHを約8に調節し、酢酸エチル(4×1リットル)で抽出し。有機層を冷水、塩水溶液で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥して減圧下で濃縮し、所望の生成物メチル6−ブロモ−3−ホルミル−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート(65g、91.3%)を得た。
1H NMR(CDCl
3,400MHz) δ 1.588(d、6H、J=6.8Hz)、3.994(s、3H)、4.634〜4.701(m、1H)、7.760(d、1H、J=1.6Hz)、7.958(d、1H、J=1.6Hz)、8.122(s、1H)、10.446(s、1H).LC−MS(ES+)m/z=324.02(M+H)
【0418】
24b)メチル6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0419】
メチル6−ブロモ−3−ホルミル−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート(60g,185mmol)のDMF(220mL)中の攪拌されている溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(4.57g、24mmol)、p−トルエンスルホニルヒドラジド(44.8g、240mmol)を、続いてスルホラン(220mL)を加えた。混合物を100℃で1時間攪拌した。内容物を室温に冷却し次にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(46.5g、740mmol)を、小分けして25分かけて加えた。次に混合物を100℃で2時間攪拌した。次に反応混合物を16時間室温で攪拌した。反応混合物を水で希釈し、20%EtOAc:石油エーテルで抽出し、最後に有機層を冷水、塩水溶液で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥して濃縮した。粗成化合物を、カラムクロマトグラフィーにより、シリカゲル(100〜200メッシュ)を、及び溶出剤として20%DCM:石油エーテルを使用して精製し、所望の生成物メチル6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(24g、89.2%純度)、(16g、純度62.2%)を得た。
1H NMR(CDCl
3,400MHz) δ 1.486(d、J=6.4Hz、6H)、2.361(s、3H)、3.947(s、3H)、4.535− 4.602(m、1H)、7.080(s、1H)、7.619(s、1H)、7.684(s、1H).LCMS(ES+)m/z=310.07(M+H)
【0420】
24c)6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
メチル6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(24g、77.4 mmol)のエタノール(400mL)中の攪拌されている溶液に、水酸化ナトリウム(4.02g、100.6mmol)、水(11mL)を加え、混合物を還流状態で6時間攪拌した。エタノールを留去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチル(40mL)で抽出して、1N HClで水性層をPH約3に調節し、酢酸エチル(3×250mL)で抽出し、最後に有機層を塩水溶液で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥して濃縮した。粗生成物を石油エーテルで洗浄し、固体を濾過して乾燥し、所望の生成物6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸(20.6g、89.8%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz) δ 1.407(d、J=6.4Hz、6H)、2.296(s、3H)、4.754〜4.819(m、1H)、7.455(s、1H)、7.472(s,1H)、7.938(s、1H)、12.950(brs、1H).LCMS(ES+)m/z=296.15(M+H)。
【0422】
中間体25
6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0423】
a)メチル6−ブロモ−1−sec−ブチル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
水素化ナトリウム(5.66g、141.7mmol)のDMF(100mL)中の攪拌されている懸濁液に、メチル6−ブロモ−1H−インドール−4−カルボキシレート(4)(30g、118.1mmol)のDMF(50mL)中の溶液を0℃で加え、20分間攪拌した。次に2−ブロモブタン(29.1g、212.5mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を冷水で希釈し、酢酸エチル(4×150mL)で抽出した。合わせた有機層を冷水(150mL)、塩水(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥して減圧下で濃縮し、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(60−120メッシュ)で、5%EtOAc:石油エーテルを溶出剤として使用して精製し、表題化合物メチル6−ブロモ−1−sec−ブチル−1H−インドール−4−カルボキシレート5(14g、40.1%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(CDCl
3,400MHz) δ 0.843〜0.870(m,3H)、1.512(d、J=6.4Hz,3H)、1.844〜1.926(m、2H)、3.976(s、3H)、4.333〜4.385(m、1H)、7.132(d、J=3.2Hz,1H)、7.302(d、J=3.6Hz,1H)、7.707(s、1H)、7.984(d、J=1.6Hz、1H)。
【0425】
b)メチル6−ブロモ−1−sec−ブチル−3−ホルミル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0426】
丸底フラスコ中でPCl
3(8.3g、54.3mmol)を無水DMF(230mL)に0℃で加え、30分間攪拌した。次にメチル6−ブロモ−1−sec−ブチル−1H−インドール−4−カルボキシレート、5(14g、45.3mmol)のDMF(60mL)中の溶液を反応混合物に0℃で加え、室温で2.5時間攪拌した。反応混合物を冷水で希釈し、2N NaOH溶液を使用してpHを約8に調節し、酢酸エチル(4×200mL)で抽出した。合わせた有機層を冷水(2×100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥して減圧下で濃縮し、所望の生成物メチル6−ブロモ−1−sec−ブチル−3−ホルミル−1H−インドール−4−カルボキシレート、6(15.2g、99%)を淡黄色固体として得た。これを次のステップで精製せずにそのまま使用した。
1H NMR(CDCl
3,400MHz) δ 0.831〜0.859(m、3H)、1.515〜1.574(d、J=6.8Hz,3H)、1.729〜1.972(m、2H)、3.997(s、3H)、4.394〜4.445(m、1H)、7.756(d、J=1.2Hz、1H)、7.958(d、J=2Hz、1H)、8.079(s、1H)、10.452(s、1H)。
【0427】
c)メチル6−ブロモ−1−sec−ブチル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0428】
メチル6−ブロモ−1−sec−ブチル−3−ホルミル−1H−インドール−4−カルボキシレート(15g、44.6mmol)のDMF(115mL)中の攪拌されている溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.1g、5.8mmol)、p−トルエンスルホニルヒドラジド(10.8g、58mmol)を、続いてスルホラン(115mL)を室温で加えて、反応混合物を100℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、小分けしたシアノ水素化ホウ素ナトリウム(11.9g、178.5mmol)で5分かけて処理し、100℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、同じ温度で16時間攪拌した。反応混合物を水で希釈して30%EtOAc:石油エーテルで抽出した。有機層を冷水(100mL)、塩水(100mL)で洗浄し無水Na
2SO
4で乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、それを、カラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(100〜200メッシュ)で、溶出剤として5%EtOAc:石油エーテルを使用して精製し、表題化合物メチル6−ブロモ−1−sec−ブチル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(7.88g、54.6%)を淡黄色ガムとして得た。
1H NMR(CDCl
3,400MHz): δ 0.804〜0.841(t、J=7.4Hz、3H),1.454〜1.470(d、J=6.4Hz、3H)、1.865〜1.884(m、2H)、2.363(s、3H)、3.950(s、3H)、4.265− 4.316(m、1H)、7.038(s、1H)、7.609(d、J=1.2Hz、1H)、7.671(d、J=2Hz、1H)。MS(ES+):324イオンが存在した。present。
【0429】
d)6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
メチル6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(3.24g、9.99mmol)をメタノール(30mL)及びテトラヒドロフラン(THF)(7mL)に溶解した。内容物を5分間攪拌し、次に3N NaOH水溶液(19.99mL、60.0mmol)を添加漏斗により3分かけて加えた。内容物は急速に黄色懸濁液になり、室温で65時間攪拌した。揮発性物質を真空で除去し、残渣を水(60mL)に溶解した。内容物をエーテル(1×50mL)で洗浄した。水層を氷浴で冷却し、1M HClでpHを3〜4に調節すると油性残渣が沈殿した。内容物をEtOAc(2×60mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライトを通して濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をTBMEで処理して、真空で濃縮し、次に高真空下で乾燥して、黄色発泡体3.08g(93%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 0.70(t、J=7.33Hz、3H)、1.39(d、J=6.82Hz、3H)、1.71〜1.86(m、2H)、2.30(s、3H)、4.48〜4.62(m、1H)、7.40〜7.49(m、2H)、7.96(d、J=1.77Hz、1H)、12.99(s、1H);LCMS=310.0/312.0(MH+)。
【0431】
実施例26〜27を、上で中間体16について記載した方法又はその日常的変形により、必須の6−置換されたインドールから出発して調製した。
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
【0432】
中間体28
6−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
a)メチル6−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0434】
攪拌棒、セプタム及び窒素導入口を備え、オーブンで乾燥した100mlのRBFに、メチル6−ブロモ−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.508g、2.0mmol)及び1,2−ジクロロエタン(7mL)を加えた。該溶液を15分間攪拌し、次にシクロプロピルボロン酸(0.344g、4.00mmol)及び炭酸ナトリウム(0.424g、4.00mmol)を加えた。酢酸銅(II)(0.363g、2.000mmol)及び2,2’−ビピリジン(0.312g、2.000mmol)を1,2−ジクロロエタン(12mL)中で希釈して、混合物を加熱し、その熱い懸濁液を反応液に加えた。反応液を70℃で加熱し、LCMSによりモニターした。加熱を6時間後に停止して室温で3日間静置した。反応液に飽和NH4Cl及び水を加えた。DCMで抽出した(2回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(24g Iscoシリカカラム;グラジエント Bが3〜25%のAヘキサン:B酢酸エチル)により精製し、メチル6−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.43g、1.433mmol、収率71.6%)を黄色残渣として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δppm0.96〜1.01(m、2H) 1.06〜1.12(m、2H) 3.52(dt、J=7.20、3.47Hz、1H) 3.90(s、3H) 6.85〜6.91(m、1H) 7.57(d、J=3.03Hz、1H) 7.82(d、J=1.77Hz、1H) 8.04(d、J=1.01Hz、1H)。MS(ES)[M+H]+294.1。
【0435】
b)6−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
メチル6−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.43g、1.462mmol)のMeOH(12mL)及びTHF(3mL)中の溶液に、3M NaOH(1.949mL、5.85mmol)を加えた。反応液を室温で18時間攪拌して、次に揮発性物質を真空で除去した。残渣を水で希釈し、1N HClでゆっくりとpH4〜5に酸性化し、次にEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮し、6−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸(0.376g、1.315mmol、収率90%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δppm0.92〜1.01(m、2H) 1.05〜1.12(m、2H) 3.51(tt、J=7.07、3.66Hz、1H) 6.89(d、J=2.53Hz、1H) 7.52(d、J=3.03Hz、1H) 7.80(d、J=1.77Hz、1H) 7.99(d、J=1.01Hz、1H) 3.05(br.s.、1H)。MS(ES)[M+H]+280.1。
【0437】
中間体29
6−ブロモ−1−シクロブチル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
a)メチル6−ブロモ−1−シクロブチル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0439】
攪拌棒、セプタム、窒素導入口を備えオーブンで乾燥した100mlのRBFに、メチル6−ブロモ−1H−インドール−4−カルボキシレート(1.0g、3.94mmol)及び(シアノメチル)(トリメチル)ホスホニウム塩化物(1.491g、9.84mmol)を加えた。THF(40mL)を加え、懸濁液を5分間攪拌した。反応液を氷浴で10分間冷却し、次にシクロブタノール(0.616mL、7.87mmol)を加え、続いて水素化ナトリウム(0.346g、8.66mmol)を小分けして加えた。氷浴を取り外して反応液を周囲温度で45分間攪拌し、次に50℃で18時間加熱した。LCMSは大部分が出発材料(SM)であることを示した。75℃で24時間加熱した。反応液を室温に冷えるに任せ、次に水(200ml)中に注ぎ、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(40g Iscoシリカカラム;グラジエントB:2〜25%;A:ヘキサン、B:EtOAc)により精製し、メチル6−ブロモ−1−シクロブチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.3g、収率25%、HPLCによる純度約45%)を得た。MS(ES)[M+H]+308.2。
【0440】
b)6−ブロモ−1−シクロブチル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0441】
エチル6−ブロモ−1−シクロブチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.3g、0.973mmol)(上で得た粗残渣)のMeOH(8mL)及びTHF(2mL)中の溶液に、3M NaOH(1.298mL、3.89mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌し、その時に揮発性物質を真空で除去した。残渣を水で希釈し、1N HClでpH3〜4にゆっくりと酸性化した。固体を濾過して高真空で16時間乾燥し、6−ブロモ−1−シクロブチル−1H−インドール−4−カルボン酸(0.21g、0.535mmol、収率55.0%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δppm 1.79〜1.89(m、2H) 2.34〜2.46(m、2H) 3.84(s、1H) 5.08(t、J=8.21Hz、1H) 6.99(d、J=3.03Hz、1H) 7.75〜7.79(m、1H) 7.81(d、J=3.03Hz、1H) 8.01〜8.05(m、1H) 3.03(br.s.、1H)。MS(ES)[M+H]+294.1。
【0442】
中間体30
1−イソプロピル−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0443】
30mLのマイクロ波チューブに、メチル6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(490mg、1.580mmol)、メタンスルフィン酸(212mg、2.054mmol)、DMSO(7mL)、N,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(18.10mg、0.205mmol)を加え、混合物をN
2で泡立てることにより5分間脱ガスした。トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)ベンゼンコンプレックス(63.6mg、0.126mmol)をを加えてチューブ封じた。混合物を攪拌しながら165℃で終夜加熱した。混合物を冷えるに任せ、濾過して、逆相HPLC(Gemini 5μ C18(2)100A、AXIA;30×100mm 5ミクロン;30mL/分、30%ACN/H2O、0.1%ギ酸から60%ACN/H2O、0.1%ギ酸まで)を使用して精製し、表題化合物(118mg、25%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm1.47(d、J=8.00Hz、6H)、2.30〜2.41(m、3H)、4.94(quin、J=6.63Hz、1H)、7.80(s、1H)、7.88(d、J=1.77Hz、1H)、8.24(d、J=1.52Hz、1H)、13.17(br.s.、1H)。MS:(M+H)+=296.3。
【0444】
中間体31
1−イソプロピル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
10mLのマイクロ波チューブに、メチル6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(160mg、0.540mmol)、メタンスルホン酸ナトリウム(80mg、0.702mmol)、DMSO(2mL)、及びN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(6.19mg、0.070mmol)を加え、混合物をN
2で泡立てることにより5分間脱ガスした。トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)ベンゼンコンプレックス(25.6mg、0.043mmol)を加えて、混合物を攪拌しながら165℃に2時間加熱した。混合物を濾過して、DMSO溶液を逆相HPLCを使用して精製し、14mgの生成物を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm1.51(d、J=4.00Hz、6H)、4.90〜5.11(m、1H)、7.13(d、J=3.03Hz、1H)、7.98〜8.08(m、1H)、8.15〜8.23(m、1H)、8.32〜8.46(m、1H)、13.19(br.s.、1H)。MS:(M+H)+=281.9。
【0446】
中間体32
6−(シクロプロピルスルホニル)−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0447】
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δppm 1.03(dd、J=7.71、2.40Hz、2H)、1.17(dd、J=7.20、3.41Hz、2H)、1.50(d、6H)、2.83〜2.97(m、1H)、5.02(dt、J=13.14、6.57Hz、1H)、7.17(d、J=2.27Hz、1H)、7.99(d、J=3.03Hz、1H)、8.13(s、1H)、8.28(s、1H)。MS:(M+H)+=308.3。
【0448】
中間体33
6−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0449】
新たに調製したナトリ5mLメタノール中ウムメトキ5mLメタノール)を、6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(500mg、1.68mmol)及びCuI(480mg、2.53mmol)のNMP(8mL)の攪拌されている懸濁液に加え、次に120℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(5mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。反応混合物をセライトを通して濾過しEtOAc(5mL)で洗浄した。EtOAc層を濾液から分離して、無水Na
2SO
4で乾燥し減圧下で濃縮して、1−イソプロピル−6−メトキシ−1H−インドール−4−カルボン酸(700mg)の粗生成物を得、それをさらに精製せずに次の段階で使用した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ 1.44(d、J=6.4Hz、6H)、3.84(s、3H)、4.80〜4.76(m、1H)、6.87(d、1H)、7.33(t、J=3.2Hz、2H)、7.49(d、J=3.2Hz、1H)、12.65(bs、1H)。LCMS(ES+):m/z=234.11[M+H]。
【0450】
1−イソプロピル−6−メトキシ−1H−インドール−4−カルボン酸(700mg、3.00mmol)のMeOH中の攪拌されている懸濁液に、H2SO
4(440mg、4.50mmol)を加え、次に還流下に3時間加熱した。メタノールを減圧下で完全に留去し、残渣を飽和NaHCO
3水溶液で塩基性化して酢酸エチルで抽出した(2×5mL)。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、100〜200)を使用して石油エーテル中5%の酢酸エチルで溶出することにより精製し、1−イソプロピル−6−メトキシ−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(240mg、32.4%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ 1.45(d、J=6.8Hz、6H)、3.84(s、3H)、3.88(s、3H)、4.81〜4.78(m、1H)、6.86(d、J=3.2Hz,1H)、7.34(d、J=2.4Hz、1H)、7.39(d、J=2Hz、1H)、7.54(d、J=3.6Hz、1H)。LCMS(ES+):m/z=248.16[M+H]。
【0451】
中間体34
1−イソプロピル−6−メトキシ−1H−インドール−4−カルボン酸
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
1−イソプロピル−6−メトキシ−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(320mg、1.29mmol)のTHF(2mL)の攪拌されている溶液に、水(2mL)中のLiOH・H2O(160mg、3.88mmol)を室温で加え、還流下に2時間加熱した。THFを減圧下で除去して生じた水性層を1N HCl(pH約6)で酸性化し、酢酸エチル(2×5mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し濃縮して、1−イソプロピル−6−メトキシ−1H−インドール−4−カルボン酸(210mg)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ 1.42(d、6H)、3.88(s、3H)、4.85(m、1H)、6.81(d、J=2.8Hz、1H)、7.26(s、2H)、7.45(s、1H)、12.68(s、1H)。
【0453】
中間体35
6−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
1−イソプロピル−6−メトキシ−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(1.9g、7.69mmol)のトルエン(20mL)中の攪拌されている溶液に、無水塩化アルミニウム(5.11g、38.4mmol)を室温で加え、次に還流下に2時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(2×20mL)。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーを使用して石油エーテル中3〜15%の酢酸エチルで溶出することにより精製し、表題化合物6−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(1.5g、83%)を黄色に着色したガムとして得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ 1.43(d、J=6.8Hz、6H)、3.86(s、3H)、4.65〜4.61(m、1H)、6.81(d、J=2.8Hz、1H)、7.11(s、1H)、7.29(s、1H)、7.44(d、J=2.8Hz、1H)、9.32(bs、1H)。LCMS(ES+):m/z=234.09[M+H]
【0455】
中間体36
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
メチル6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(1.3g、4.19mmol)及びヨウ化銅(I)(1.0g、5.25mmol)にNMP(8mL)を加えた。該混合物に、ナトリウムメトキシドの25wt%メタノール溶液(4.0mL、17.49mmol)を攪拌しながら滴下した。反応液を120℃加熱して1.5時間攪拌した。反応液を冷えるに任せ、温度が80℃に達したときに、水(200μL)を加えた。反応液を引き続き室温まで冷えるに任せ、終夜攪拌した。反応液を1N HCl(17mL)で酸性化し、水及びEtOAcで希釈した。混合物をセライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を分液漏斗中に注ぎ、有機相を分離して、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過して真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、ヘキサン中20から50%のEtOAc)により精製し、濃縮した後、ヘキサンを加えて粉砕して濾過し、真空下で乾燥して、3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボン酸(825mg、3.34mmol、収率80%)を淡黄色固体として得た。MS(ES)+m/e248.3[M+H]+。
【0457】
中間体37
6−ヨード−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0458】
メチル6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(1.1g、3.71mmol)のジオキサン(50mL)中の攪拌されている溶液に、ヨウ化ナトリウム(1.2g、8.01mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(200μL、1.858mmol)及びヨウ化銅(I)(150mg、0.788mmol)を加えた。反応液をN
2でパージして次に終夜還流した(110℃の油浴)。LCMSは、反応が90%完了し6%が残存SMであることを示した。0.75gヨウ化ナトリウム及び75mgヨウ化銅(I)を追加して反応液をさらに24時間還流した(LCMSは4%未満の臭化物SMを示した)。反応を真空下で濃縮し、EtOAc中に取り入れ、水、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過して真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF25〜60g、ヘキサン中0から10%のEtOAc)により精製し、エステル生成物を淡黄色油状物として得た(1.27g、100%)。MS(ES)+m/e344.0[M+H]+。
【0459】
上のエステルを40mL(3:1)のMeOH、THF中に取り入れ、1N NaOH(15mL)で処理した。反応液を終夜還流し、室温に冷却して真空下で濃縮した。1N HCl(15mL)で中和すると白色懸濁液が生じ、それを濾過し、冷水で洗浄し、真空下で乾燥して、生成物6−ヨード−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(1.12g、3.40mmol、収率92%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ=12.94(br.s.、1H)、8.20(s、1H)、7.94(d、J=1.5Hz、1H)、7.66(d、J=3.3Hz、1H)、6.97(d、1H)、4.86(quin、J=6.6Hz、1H)、1.44(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES)+m/e330.0[M+H]+。
【0460】
中間体38
6−シアノ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0461】
a)メチル6−シアノ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
10mlのマイクロ波バイアルに、メチル6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(500mg、1.612mmol)、ジシアノ亜鉛(150mg、1.277mmol)及びDMF(5mL)を加えた。該混合物を脱ガスし、N
2下に室温で15分間攪拌した。混合物にパラジウムテトラキス(118mg、0.102mmol)を加え、反応液を95℃で1時間攪拌した。反応液を冷えるに任せ、飽和水性Na2CO3(50mL)水溶液及びEtOAc(50mL)中に注ぎ、20分間攪拌した。混合物をエーテル(100ml)及びEtOAc(100ml)(1:1)で抽出し、続いて濾過して蒸発させ、残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix IF280、0〜8%EtOAc/ヘキサン、SF25〜40g、30分)により精製し、メチル6−シアノ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(130mg、0.497mmol、収率38.9%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δppm 8.38(d、J=1.52Hz、1H) 7.82(s、1H) 7.71(d、J=1.52Hz、1H) 4.85〜4.97(m、1H) 3.90(s、3H) 2.29(s、3H) 1.45(d、J=6.57Hz、6H)。MS(ES)[M+H]+257.4。
【0463】
b)6−シアノ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0464】
50ml丸底フラスコに、メチル6−シアノ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(230mg、0.897mmol)を、続いてメタノール(1mL)及びHF(1mL)をを加えた。該溶液に3M NaOH(0.449mL、2.69mmol)を加えた。反応液を室温で20時間攪拌した。反応液を蒸発させ、酸性水で処理してpHを5にした。褐色固体が析出し、それを濾過により収集した。固体は不純物であった。液体のpHを3に調節し、液体を蒸発させると残渣が残った。残渣に水を加えて粉砕し、続いて濾過して、6−シアノ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(155mg、0.576mmol、収率64.2%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm13.16(br.s.、1H) 8.33(s、1H) 7.78(s、1H) 7.66(s、1H) 4.81〜4.98(m、1H) 2.33(s、4H) 1.45(d、J=6.57Hz、6H)。MS(ES)[M+H]+243.3。
【0465】
中間体39
1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−テトラゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
a)メチル1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−テトラゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0467】
小さなバイアル中で、アジドトリメチルシラン(1.0mL、7.53mmol)中のメチル6−シアノ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.50g、1.951mmol)の攪拌されている懸濁液に、テトラブチルフッ化アンモニウム三水和物(300mg、0.951mmol)を加えた。反応液を85℃に加熱して18時間攪拌した(小さい還流コンデンサーを取り付けて)。(反応液は半固体物質になった)。反応混合物をEtOAc(75mL)中に取り入れ、1N HCl(75mL)で洗浄した(溶解するまで攪拌した)。有機相を取り出して、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過して真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF 40〜80g、0.1%HOAcを添加した0から3%MeOH/CH2Cl
2)により精製し、生成物メチル1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−テトラゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.28g、0.935mmol、収率48.0%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.40(d、J=1.3Hz、1H)、8.15(d、J=1.5Hz、1H)、7.69(s、1H)、4.86(quin、J=6.6Hz、1H)、3.94(s、3H)、2.33(s、3H)、1.50(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES)+m/e300.3[M+H]+。
【0468】
b)1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−テトラゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0469】
メチル1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−テトラゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(0.27g、0.902mmol)のMeOH(15mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)中の攪拌されている溶液に、1N NaOH(5mL、5.00mmol)を加えた。該反応を60℃に加熱して48時間攪拌した。LCMSは反応が完結したことを示した。反応液を真空下でほとんど乾燥まで濃縮し、1N HCl(5mL)で酸性化し、粉砕し、濾過して少量の水で洗浄し、真空下で乾燥して、生成物1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−テトラゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボン酸(0.26g、0.911mmol、収率101%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6) δ 13.04(br.s.、1H)、8.36(d、J=1.5Hz、1H)、8.13(d、J=1.3Hz、1H)、7.65(s、1H)、4.85(quin、J=6.6Hz、1H)、2.36(s、3H)、1.50(d、J=6.6Hz、6H)。MS(ES)+m/e286.1[M+H]+。
【0470】
中間体40
6−ブロモ−3−クロロ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0471】
100ml丸底フラスコに、THF溶液としてメチル6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(1.100g、3.71mmol)及び電磁攪拌棒を加えた。同じフラスコにさらに1−クロロ−2,5−ピロリジンジオン(0.546g、4.09mmol)を加え、系を室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下で除去して、残渣をEtOAc(60ml)に溶解し飽和NaHCO
3(20ml)及び塩水(8ml)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル6−ブロモ−3−クロロ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート(粘稠な金色の油状物として)を得、それを次のステップで使用した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 8.15(d、J=1.52Hz、1H)、7.93(s、1H)、7.50(d、J=1.77Hz、1H)、4.90(quin、J=6.63Hz、1H)、3.89(s、3H)、1.43(d、J=6.57Hz、6H)。MS(ES)[M+H]+332.2。
【0472】
メチル6−ブロモ−3−クロロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(1.2g、3.63mmol)のTHF(2.368ml)及びMeOH(14.21ml)中の溶液に、3N NaOH(1.573ml、4.72mmol)を加えた。生じた混合物を55℃で4時間加熱した。反応液を加熱装置から取り出して溶媒を真空で除去した。残留した残渣を水(12ml)で溶解し、1N HClを滴下して酸性にした。生成物が沈殿し、スラリーは攪拌できないほど粘稠になったので、水(10ml)で希釈した。沈殿が止まった後はそれ以上の酸を加えなかった。真空濾過により固体を収集して水で洗浄し、真空下で終夜風乾して、6−ブロモ−3−クロロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボン酸(650mg、2.033mmol、2段階を通した収率56.0%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ13.22(s、1H)、8.09(d、J=1.77Hz、1H)、7.89(s、1H)、7.45(d、J=1.77Hz、1H)、4.88(quin、J=6.63Hz、1H)、1.43(d、J=6.57Hz、6H)。MS(ES)[M+H]+316.0。
【0473】
中間体41
メチル2−ブロモ−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0474】
メチル6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(2.5g、9.41mmol)のDMF(25mL)中の攪拌されている溶液に、NBS(1.7g、9.55mmol)を加えた。反応液を18時間攪拌し、次に真空下で蒸発乾固した。反応液を、シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix、SF40〜80g、ヘキサン中0から5%EtOAc)次に(Analogix、SF25〜60g、ヘキサン中25%CH2Cl
2)により精製し、生成物メチル2−ブロモ−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(1.79g、5.19mmol、収率55.2%)を透明な油状物として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ=7.98(d、J=1.8Hz、1H)、7.41(d、J=1.8Hz、1H)、5.05(dt、J=6.7、13.4Hz、1H)、3.89(s、3H)、2.22(s、3H)、1.57(d、J=7.1Hz、6H)。MS(ES)+m/e344.0[M+H]+。
【0475】
中間体42
1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0476】
a)メチル1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0477】
50ml丸底フラスコに、メチル6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキシレート(150mg、0.484mmol)、PdCl
2(dppf)−CH2Cl
2付加物(39.5mg、0.048mmol)及び1,4−ジオキサン(4836μl)を、続いて4−(トリブチルスズ)ピリダジン(179mg、0.484mmol)及び電磁攪拌棒を加えた。フラスコに還流コンデンサー及び排気バブラーを取り付けて105℃に加熱した。反応溶液は変わったで暗褐色に変った。LCMS(105℃−3時間)は反応が完結したことを示した。反応溶媒を真空で除去して残留した残渣をDMSO(1.5ml)で取り込んだ。DMSO溶液を逆相HPLCにより、Phenomenex Geminiの100×30mmカラム、中性アセトニトリル及び0.1%ギ酸水溶液、40〜70%、10分のグラジエントを使用して精製した。所望の分画をGenovac EZ−2エバポレーターで乾燥し、固体残留物を合わせた。生成物、メチル1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキシレートが白色固体として得られた。
1H NMR(400MHz、メタノール−δ
4) δ 9.68(δ、J=1.26Hz、1H)、9.19(d、J=5.56Hz、1H)、8.20(d、J=1.52Hz、1H)、8.13(dd、J=2.53、5.56Hz、1H)、7.98(d、J=1.52Hz、1H)、7.48(s、1H)、4.96(dt、J=6.60、13.33Hz、1H)、4.00(s、3H)、2.39(s、3H)、1.56(d、6H)。MS(ES)[M+H]+310.2。
【0478】
b)1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボン酸
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
100ml丸底フラスコに、メチル1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキシレート(74.0mg、0.239mmol)、メタノール(1595μl)、テトラヒドロフラン(THF)(3189μl)及び電磁攪拌棒を加えた。同じフラスコに水酸化リチウム、H2O(30.1mg、0.718mmol)を加えて、混合物を55℃で攪拌した。反応の進行をLCMSによりモニターした。LCMS(週末)は50%の変換を示した。反応混合物に、水酸化リチウム、H2O(20.08mg、0.478mmol)を加えた。反応液を続けて攪拌し55℃に加熱した。完全に変換した後、反応溶媒を除去して残渣を水(1.5ml)で溶解した。1N HClを滴下して、沈殿が完結するまで水溶液を酸性にした。固体を真空濾過により収集して、水(5ml)で洗浄した。固体を真空下で乾燥し終夜空気に開放した。生成物、1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボン酸(68mg、0.228mmol、収率95%)が褐色固体として得られた。
1H NMR(400MHz、DMSO−δ
6) δ 9.71〜9.83(m、1H)、9.23(dd、J=1.26、5.56Hz、1H)、8.32(s、1H)、8.11(dd、J=2.65、5.43Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.58(s、1H)、4.90〜5.09(m、1H)、2.34(s、3H)、1.47(d、J=6.82Hz、6H).MS(ES)[M+H]+296.2。
【0480】
中間体 43
6−ブロモ−3−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
a)メチル6−ブロモ−3−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0482】
20mlバイアルに、メチル6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート(50.0mg、0.169mmol)、(セレクトフルオル)1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンジテトラフルオロボレート(78mg、0.219mmol)を、続いて電磁攪拌棒及びニトロエタン(2ml)を加えた。バイア液蓋をして反応えきを室温で攪拌した。反応進行LCMSによりモニターした。反応が完結した後、反応溶媒を真空で除去した。残渣をDCM(1.4ml)で溶解した。そのDCM溶液をanalogix Si35SF10−8グラムカラム上に装填した。化合物をEtOAc/ヘキサン、5〜15%、20分で溶出させた。所望の生成物及び副生物MW629が共溶出した。混合物をDMSO(1ml)で溶解し、逆相HPLCによりGemini 5μ 30×100mmカラム、中性アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液、50〜80%、7分のグラジエントを使用して精製した。所望の生成物は6.8分で及び副生成物MW629は9.5分で溶出した。所望の分画を残渣に濃縮した。LCMS及びNMRは所望の構造を支持し、及び分析用HPLCは100%の純度を示した。生成物、メチル6−ブロモ−3−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート(11mg、0.035mmol、収率20.53%)が、白色固体として得られた。
1H NMR(400MHz、メタノール−d
4)δ7.95(t、J=1.77Hz、1H)、7.78(d、J=1.77Hz、1H)、7.47(d、J=2.53Hz、1H)、4.76〜4.84(m、J=1.64、6.65、6.65、13.36Hz、1H)、3.96(s、3H)、1.50(d、6H)。
MS(ES)[M+H]+315.1。
【0483】
b)6−ブロモ−3−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
100ml丸底フラスコに、メチル6−ブロモ−3−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキシレート(33.0mg、0.105mmol)、メタノール(700μl)、テトラヒドロフラン(THF)(1401μl)及び電磁攪拌棒を加えた。同じフラスコに水酸化リチウム、H2O(13.22mg、0.315mmol)を加え、混合物を室温で攪拌した。反応の進行をLCMSによりモニターした。LCMS(18時間)は60%の変換を示した。反応液をアルミニウム加熱ブロック中で攪拌しながら50℃に加熱した。完全に変換した後、溶媒を真空で除去し、残渣を水(1ml)に溶解して1N HClを沈殿が止まるまで滴下した(9滴)。微細な淡黄色固体を真空濾過により収集した。LCMS及びHPLCは100%の純度を示した。またNMRは所望の構造を支持する。生成物、6−ブロモ−3−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸(24mg、0.080mmol、収率76%)が黄色固体として得られた。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ13.07(br.s.、1H)、8.12(t、J=1.89Hz、1H)、7.77(d、J=2.27Hz、1H)、7.66(d、J=1.77Hz、1H)、4.88(qd、J=5.31、6.65Hz、1H)、1.40(d、6H)。MS(ES)[M+H]+300.1。
【0485】
中間体44
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0486】
試行:20mLのマイクロ波バイアル中で、10mLのジオキサン中の6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(1.0g、2.32mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.71g、2.79mmol、1.2当量)、KOAc(0.47g、4.76mmol、2当量)及びPdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(104mg、00.13mmol、0.1当量)の混合物を窒素で10分間泡立て、続いて蓋をして油浴中で80℃で3時間加熱した。LCMSは変換が完結したことを示した。僅か4%の脱臭素副生物が検出された。
【0487】
製造の実施:190mLのジオキサン中の6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド(22.0g、51.1mmol、1当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(15.58g、61.3mmol、1.2当量)、KOAc(10.29g、105mmol、2当量)及びPdCl
2(dppf)−CH2Cl
2付加物(2.30g、2.81mmol、0.1当量)の混合物を脱ガスして窒素を再び吹き込んだ(4回繰り返し)。混合物を油浴中90℃で2時間加熱した。暗褐色を帯びた混合物を上の試行からの粗生成物混合物と合わせて、セライトを通して濾過した(EtOAcですすいだ)。濾液を真空で濃縮した。残渣をCHCl
3中に取り入れて9等分した。1分配量をセライトを充填した乾式装填カートリッジに吸収させた。精製は、SF40−80gシリカゲルカートリッジでヘキサン中25%EtOAcから100%EtOAcへのグラジエント溶出(グラジエント:0〜5分、25%EtOAc、5〜20分、線形グラジエント25〜100%EtOAc、25〜65分、100%EtOAc)を使用して行った。所望の生成物は100%EtOAcで溶出した(長い尾を曳いて)。DASI部分は処理中に詰まり、クロマトグラフィーを継続するために除去する必要があって、材料の損失の原因となった。したがって、FCCの使用は放棄して重力式カラムに切り替えた。
【0488】
残りの8個の部分を再び一緒にしてCHCl
3に溶解し、続いてシリカゲルカラム(ヘキサン中25%EtOAcに充填した500gの粗大規格シリカゲル)に加え、次にヘキサン中25%EtOAcの1L、ヘキサン中50%EtOAcの1L、ヘキサン中75%EtOAcの1L、2Lの100%EtOAc、MeOHを25mL刻みで増やしたEtOAcの1Lで溶出した。所望の生成物は100%EtOAc、EtOAc中MeOH25mL〜100mLの分画で溶出した。
【0489】
該EtOAc分画をFCCで精製された材料と合わせた。混合物を真空で濃縮した。残渣をMTBE(5mL)及びヘキサン(100mL)中に懸濁液として取り入れ、それを濾過した。ケーキをヘキサン(30mL)で洗浄し、真空下室温で4時間乾燥し、N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド(14.01g)を明るいベージュの固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ ppm 1.31(s、12H)、1.41(d、J=6.8Hz、6H)、2.11(s、3H)、2.16(s、3H)、2.22(s、3H)、4.33(d、J=8Hz、2H)、4.79(quin、J=6.6Hz、1H)、5.87(s、1H)、7.23(s、1H)、7.40(d、J=1.0Hz、1H)、7.75(s、1H)、8.04(t、J=5.1Hz、1H)、11.46(s、1H)。
【0490】
アッセイプロトコル
本明細書に含まれる化合物を、PRC2コンプレックス内のEZH2のメチルトランスフェラーゼ活性を阻害するそれらの能力について評価した。ヒトPRC2コンプレックスを、5種のメンバータンパク質(FLAG−EZH2、EED、SUZ12、RbAp48、AEBP2)の各々をSf9細胞で共発現させ続いて共精製することにより調製した。トリチル化メチル基がHeLa細胞から精製されたモノヌクレオソームのヒストンH3上で3H−SAMからリシン残基へ転移する場合、酵素活性は、シンチレーション近傍アッセイ(SPA)で測定した。モノヌクレオソームはSPAビーズ上に捕捉し、生じたシグナルをViewLuxプレートリーダーで読む。
【0491】
パートA.化合物の調製
1. 100%DMSO中の固体から化合物10mMのストックを調製する。
2. 384ウェルプレートでカラム6及び18をDMSO対照のために残し、各試験化合物について、100%DMSO中で11点の逐次希釈(1:3希釈、最高濃度10mM)を用意する。
3. 100nLの化合物を希釈プレートから反応プレート(Grenier Bio−One、384ウェル、カタログ#784075)中に分注する。
【0492】
パートB.試薬調製
以下の溶液を調製する:
1. 50mMトリスHCl、pH8:1Lの塩基緩衝液当たり、1MトリスHCl(50mL)(pH8)と蒸留水(950mL)とを組み合わせる。
2. 1×アッセイ緩衝液:10mLの1×アッセイ緩衝液当たり、50mMトリスHCl、(pH8)(9958μL)、1M MgCl
2(20μL)、2M DTT(20μL)、及び10%ツイーン20(2μL)を組み合わせて最終濃度50mMトリスHCl、pH8、2mM MgCl
2、4mM DTT、0.002%ツイーン−20を提供する。
3. 2×酵素溶液:10mLの2×酵素溶液当たり、1×アッセイ緩衝液とPRC2コンプレックスとを組み合わせて最終酵素濃度10nMを提供する。
4. SPAビーズ懸濁液:1mLのSPAビーズ懸濁液当たり、PS−PEIコートLEADSeekerビーズ(40mg)とddH2O(1mL)とを組み合わせて最終濃度40mg/mLを提供する。
5. 2×基質溶液:10mLの2×基質溶液当たり、1×アッセイ緩衝液(9728.55μL)、800μg/mLモノヌクレオソーム(125μL)、1mM冷SAM(4μL)、及び7.02μm3H−SAM(142.45μL;0.55mCi/mL)を組み合わせて、5μg/mLヌクレオソーム、0.2μm冷SAM、及び0.05μm3H−SAMの最終濃度を提供する。
6. 2.67×Quench/ビーズ混合物:10mLの2.67×Quench/ビーズ混合物当たり、ddH2O(9358μL)、10mM冷SAM(267μL)、40mg/mLビーズ懸濁液(375μL)を組み合わせて100μm冷SAM及び0.5mg/mLSPAビーズの最終濃度を提供する。
【0493】
パートC.384ウェルのGrenier Bio−Oneプレートにおけるアッセイ反応
化合物の添加
1. 100nL/ウェルの100×化合物を試験ウェルに分注する(上記のように)。
2. 100nL/ウェルの100%DMSOをカラム6及び18にそれぞれ高対照及び低対照のために分注する。
【0494】
アッセイ
1. 5μL/ウェルの1×アッセイ緩衝液をカラム18に分注する(低対照の反応)。
2. 5μL/ウェルの2×酵素溶液をカラム1〜17、19〜24に分注する。
3. アッセイプレートを約1分間500rpmでスピンさせる。
4. アッセイプレートを重ね、一番上のプレートに蓋をする。
5. 化合物/DMSO(酵素添加)を30分間室温でインキュベートする。
6. 5μL/ウェルの2×基質溶液をカラム1〜24に分注する。
7. アッセイプレートを約1分間500rpmでスピンさせる。
8. アッセイプレートを重ね、一番上のプレートに蓋をする。
9. アッセイプレートを室温で1時間インキュベートする。
【0495】
Quench/ビーズ添加
1. 5μL/ウェルの3xQuench/ビーズ混合物をカラム1〜24に分注する。
2. 各アッセイプレートの上を粘着性TopSealで封ずる。
3. アッセイプレートを約1分間500rpmでスピンさせる。
4. プレートを>20分間平衡させる。
【0496】
プレートの読み取り
1. Viewluxプレートリーダー上で613nm発光フィルターを使用して300秒の読み時間でアッセイプレートを読む。
試薬添加は、手を用いて又は自動液体処理機で行うことができる。
*このアッセイにおける最終DMSO濃度は1%である。
*陽性対照はカラム6であり;陰性対照はカラム18である。
*化合物の最終の出発濃度は100μMである。
【0497】
パートD.データ分析
阻害率(%)は各化合物濃度についてDMSO対照に対して計算し、生じた値をABASEデータフィッティングソフトウェアパッケージにある標準的IC
50フィッティングパラメータを使用して適合させる。
【0498】
例示した本発明の化合物は、上記の又は類似のアッセイにより一般的に試験してEZH2の阻害剤であることが見出された。IC
50値は約1nMから約10μMの範囲であり、より活性な化合物のIC
50値の範囲は約1nMから約500nM、最も活性な化合物では50nM未満であった。前述のアッセイ又は類似のアッセイで試験して、種々の実施例の化合物で、上の表の化合物におけるpIC
50データ又は下の段落におけるIC
50データが得られた。アッセイの実行(単数又は複数)繰り返すと、結果が若干異なることがある。
【0499】
Ex78、1800;Ex174、18;Ex211、14;Ex212、9;Ex234、1000;Ex244、29;Ex264、13;Ex265、13;Ex266、25;Ex267、20;Ex268、40;Ex269、4;Ex270、4;Ex271、8;Ex272、13;Ex273、10;Ex274、32;Ex275、3;Ex339、13
以上に説明してきたように、本発明は、以下の発明を包含する。
(1) 式(I)の化合物又はその塩:
【化1】
[この文献は図面を表示できません]
(I)
(式中、
X及びZは、水素、(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、非置換の若しくは置換された(C
3−C
8)シクロアルキル、非置換の若しくは置換された(C
3−C
8)シクロアルキル−(C
1−C
8)アルキル若しくは−(C
2−C
8)アルケニル、非置換の若しくは置換された(C
5−C
8)シクロアルケニル、非置換の若しくは置換された(C
5−C
8)シクロアルケニル−(C
1−C
8)アルキル若しくは−(C
2−C
8)アルケニル、(C
6−C
10)ビシクロアルキル、非置換の若しくは置換されたヘテロシクロアルキル、非置換の若しくは置換されたヘテロシクロアルキル−(C
1−C
8)アルキル若しくは−(C
2−C
8)アルケニル、非置換の若しくは置換されたアリール、非置換の若しくは置換されたアリール−(C
1−C
8)アルキル若しくは−(C
2−C
8)アルケニル、非置換の若しくは置換されたヘテロアリール、非置換の若しくは置換されたヘテロアリール−(C
1−C
8)アルキル若しくは−(C
2−C
8)アルケニル、ハロ、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−CONR
aNR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−NR
aNR
aR
b、−NR
aNR
aC(O)R
b、−NR
aNR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aNR
aC(O)OR
a、−OR
a、−OC(O)R
a、及び−OC(O)NR
aR
bからなる群から独立に選択され;
YはH又はハロであり;
R
1は、(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、非置換の若しくは置換された(C
3−C
8)シクロアルキル、非置換の若しくは置換された(C
3−C
8)シクロアルキル−(C
1−C
8)アルキル若しくは−(C
2−C
8)アルケニル、非置換の若しくは置換された(C
5−C
8)シクロアルケニル、非置換の若しくは置換された(C
5−C
8)シクロアルケニル−(C
1−C
8)アルキル若しくは−(C
2−C
8)アルケニル、非置換の若しくは置換された(C
6−C
10)ビシクロアルキル、非置換の若しくは置換されたヘテロシクロアルキル又は−(C
2−C
8)アルケニル、非置換の若しくは置換されたヘテロシクロアルキル−(C
1−C
8)アルキル、非置換の若しくは置換されたアリール、非置換の若しくは置換されたアリール−(C
1−C
8)アルキル若しくは−(C
2−C
8)アルケニル、非置換の若しくは置換されたヘテロアリール、非置換の若しくは置換されたヘテロアリール−(C
1−C
8)アルキル若しくは−(C
2−C
8)アルケニル、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−CONR
aNR
aR
bであり;
R
2は、水素、(C
1−C
8)アルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、又はハロであり、ここで、前記(C
1−C
8)アルキルは、アミノ、及び(C
1−C
3)アルキルアミノからなる群から選択される1つ又は2つの基により置換されていてもよく;
R
7は、水素、(C
1−C
3)アルキル、又はアルコキシであり;R
3は、水素、(C
1−C
8)アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、−NR
aR
b、又はハロであり;
R
6は、水素、ハロ、(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、−B(OH)
2、置換若しくは非置換の(C
2−C
8)アルキニル、非置換の若しくは置換された(C
3−C
8)シクロアルキル、非置換の若しくは置換された(C
3−C
8)シクロアルキル−(C
1−C
8)アルキル、非置換の若しくは置換された(C
5−C
8)シクロアルケニル、非置換の若しくは置換された(C
5−C
8)シクロアルケニル−(C
1−C
8)アルキル、(C
6−C
10)ビシクロアルキル、非置換の若しくは置換されたヘテロシクロアルキル、非置換の若しくは置換されたヘテロシクロアルキル−(C
1−C
8)アルキル、非置換の若しくは置換されたアリール、非置換の若しくは置換されたアリール−(C
1−C
8)アルキル、非置換の若しくは置換されたヘテロアリール、非置換の若しくは置換されたヘテロアリール−(C
1−C
8)アルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−CONR
aNR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−NR
aNR
aR
b、−NR
aNR
aC(O)R
b、−NR
aNR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aNR
aC(O)OR
a、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
bからなる群から選択され;
ここで、(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基はいずれも、−O(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、−S(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、−(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、(C
1−C
8)アルキル−ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル−ヘテロシクロアルキル、ハロ、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a,−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
b、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C
1−C
4)アルキル、及びヘテロアリール(C
1−C
4)アルキルからなる群から独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
ここで、アリール、ヘテロアリール、アリールC
1−C
4アルキル、又はヘテロアリール(C
1−C
4)アルキルのアリール又はヘテロアリール部分はいずれも、ハロ、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、及び−OC(O)NR
aR
bからなる群から独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
各R
cは、独立に、(C
1−C
4)アルキルアミノ、−NR
aSO
2R
b、−SOR
a、−SO
2R
a、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aR
b、又は−CO
2R
aであり;
R
a及びR
bは、各々独立に、水素、(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
6−C
10)ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、前記(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル,アリール若しくはヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシル、(C
1−C
4)アルコキシ、アミノ、(C
1−C
4)アルキルアミノ、((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)アミノ、−CO
2H、−CO
2(C
1−C
4)アルキル、−CONH
2,−CONH(C
1−C
4)アルキル、−CON((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)、−SO
2(C
1−C
4)アルキル、−SO
2NH
2,−SO
2NH(C
1−C
4)アルキル、又は−SO
2N((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)から独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
あるいは、R
a及びR
bは、それらが結合している窒素と一緒になって、酸素、窒素、及び硫黄から選択される追加のヘテロ原子を含有していてもよい5〜8員の飽和した若しくは不飽和の環を表し、前記環は(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)ハロアルキル、アミノ、(C
1−C
4)アルキルアミノ、((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)アミノ、ヒドロキシル、オキソ、(C
1−C
4)アルコキシ、及び(C
1−C
4)アルコキシ(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく、前記環は(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール環と融合していてもよく;
あるいは、R
a及びR
bは、それらが結合している窒素と一緒になって(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール環と融合していてもよい6〜10員の架橋した二環式環系を表す)。
(2) X及びZが(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−NR
aR
b、及び−OR
aからなる群から独立に選択され;
YがH又はFであり;
R
1が、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;
R
2が、水素、(C
1−C
8)アルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、又はハロであり、ここで、前記(C
1−C
8)アルキルは、アミノ、及び(C
1−C
3)アルキルアミノからなる群から選択される1つ又は2つの基により置換されていてもよく:
R
7が水素、(C
1−C
3)アルキル、又はアルコキシであり;
R
3が、水素、(C
1−C
8)アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、−NR
aR
b、及びハロからなる群から選択され;
R
6が、水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、アミノ、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシルアミノ;(C
2−C
8)アルキニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、及び−NR
aSO
2R
bからなる群から選択され;
ここで、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
8)アルキニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル基はいずれも、−O(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、−S(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、−(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、(C
1−C
8)アルキル−ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル−ヘテロシクロアルキル、ハロ、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
b、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C
1−C
4)アルキル、及びヘテロアリール(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
各R
cは、独立に、(C
1−C
4)アルキルアミノ、−NR
aSO
2R
b、−SOR
a、−SO
2R
a、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aR
b、又は−CO
2R
aであり;
R
a及びR
bは、各々独立に、水素、(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
6−C
10)ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、前記(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル,アリール若しくはヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシル、(C
1−C
4)アルコキシ、アミノ、(C
1−C
4)アルキルアミノ、((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)アミノ、−CO
2H、−CO
2(C
1−C
4)アルキル、−CONH
2、−CONH(C
1−C
4)アルキル、−CON((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)、−SO
2(C
1−C
4)アルキル、−SO
2NH
2,−SO
2NH(C
1−C
4)アルキル、及び−SO
2N((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)から独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
あるいは、R
a及びR
bは、それらが結合している窒素と一緒になって、酸素、窒素、及び硫黄から選択される追加のヘテロ原子を含有していてもよい5〜8員の飽和した若しくは不飽和環を表し、前記環は、(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)ハロアルキル、アミノ、(C
1−C
4)アルキルアミノ、((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)アミノ、ヒドロキシル、オキソ、(C
1−C
4)アルコキシ、及び(C
1−C
4)アルコキシ(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく、前記環は、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール環と融合していてもよく;
あるいは、R
a及びR
bは、それらが結合している窒素と一緒になって、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール環と融合していてもよい6〜10員の架橋した二環式環系を表し;この特定のサブグループAにおけるアリール若しくはヘテロアリール基が、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、キノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、及びナフチリジン、又は以下のような他のアリール若しくはヘテロアリール基:
【化2】
[この文献は図面を表示できません]
(式(1)において、AはO、NH、又はSであり;BはCH又はNであり、及びCは水素又はC
1−C
8アルキルである);又は
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
(式(2)において、Dは、水素又はC
1−C
8アルキルで置換されていてもよいN又はCである);又は
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
(式(3)において、EはNH又はCH
2であり;FはO又はCOであり;及びGはNH又はCH
2である);又は
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
(式(4)において、JはO、S又はCOである);又は
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
(式(5)において、
QはCH又はNであり;
MはCH又はNであり;及び
L/(5)は、水素、ハロ、アミノ、シアノ、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−CONR
aNR
aR
b、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b,−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−NR
aNR
aR
b、−NR
aNR
aC(O)R
b、−NR
aNR
aC(O)NR
aR
b、−OR
aであり、 ここで、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル基はいずれも、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
bから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;R
a及びR
bは上で定義した通りである);又は
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
(式6において、L/(6)はNH又はCH
2である);又は
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
(式7において、
M/(7)は、水素、ハロ、アミノ、シアノ、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−CONR
aNR
aR
b、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b,−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−NR
aNR
aR
b、−NR
aNR
aC(O)R
b、−NR
aNR
aC(O)NR
aR
b、−OR
aであり、
ここで、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル基はいずれも、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
bから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;R
a及びR
bは上で定義した通りである);又は
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
(式(8)において、PはCH
2、NH、O、又はSであり;Q/(8)はCH又はNであり;及びnは0〜2である);又は
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
((9)において、
S/(9)及びT(9)はCであり、あるいは、S/(9)はCであり、かつ、T(9)はNであり、あるいは、S/(9)はNであり、かつ、T/(9)はCであり;
Rは水素、アミノ、メチル、トリフルオロメチル、ハロであり;
Uは、水素、ハロ、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b,−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−NR
aNR
aR
b、−NR
aNR
aC(O)R
b、−OR
a、4−(1H−ピラゾル−4−イル)であり、
ここで、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル基はいずれも、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a,−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
bから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;R
a及びR
bは上で定義した通りである)
からなる群から独立に選択される、上記(1)に記載の式(I)の化合物。
(3) X及びZが、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−NR
aR
b、−OR
aからなる群から独立に選択され;
YがHであり;
R
1が、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
R
2が、水素、(C
1−C
3)アルキル、又はハロであり、ここで、前記(C
1−C
3)アルキルは、アミノ、及び(C
1−C
3)アルキルアミノからなる群から選択される1つ又は2つの基により置換されていてよく:
R
7が、水素、(C
1−C
3)アルキル、又はアルコキシ;R
3は、水素、(C
1−C
8)アルキル又はハロであり;
R
6が、水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、アミノ、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシルアミノ、(C
2−C
8)アルキニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、又は−NR
aSO
2R
bであり;
ここで、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
8)アルキニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル基はいずれも、ハロ、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
b、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C
1−C
4)アルキル、及びヘテロアリール(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
R
a及びR
bが、各々独立に、水素、(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
6−C
10)ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、前記(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル,アリール若しくはヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシル、(C
1−C
4)アルコキシ、アミノ、(C
1−C
4)アルキルアミノ、((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)アミノ、−CO
2H、−CO
2(C
1−C
4)アルキル、−CONH
2,−CONH(C
1−C
4)アルキル、−CON((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)、−SO
2(C
1−C
4)アルキル、−SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−C
4)アルキル、及び−SO
2N((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)から独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
あるいは、R
a及びR
bは、それらが結合している窒素と一緒になって、酸素、窒素、及び硫黄から選択される追加のヘテロ原子を含有していてもよい5〜8員の飽和した若しくは不飽和環を表し、前記環は、(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)ハロアルキル、アミノ、(C
1−C
4)アルキルアミノ、((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)アミノ、ヒドロキシル、オキソ、(C
1−C
4)アルコキシ、及び(C
1−C
4)アルコキシ(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく、前記環は、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール環と融合していてもよく;
あるいは、R
a及びR
bは、それらが結合している窒素と一緒になって、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール環と融合していてもよい6〜10員の架橋した二環式環系を表し;この定義におけるアリール及びヘテロアリールが、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、キノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、及びナフチリジン、又は以下のような他のアリール若しくはヘテロアリール基:
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
(式(1)において、AはO、NH、又はSであり;BはCH又はNであり、及びCは水素又はC
1−C
8アルキルである);又は
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
(式(2)において、Dは、水素又はC
1−C
8アルキルで置換されていてもよいN又はCである);又は
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
(式(3)において、EはNH又はCH
2であり;FはO又はCOであり;及びGはNH又はCH
2である);又は
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
(式(4)において、JはO、S又はCOである);又は
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
(式(5)において、
QはCH又はNであり;
MはCH又はNであり;及び
L/(5)は、水素、ハロ、アミノ、シアノ、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−CONR
aNR
aR
b、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b,−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−NR
aNR
aR
b、−NR
aNR
aC(O)R
b、−NR
aNR
aC(O)NR
aR
b、−OR
aであり;
ここで、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル基はいずれも、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
bから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく、 R
a及びR
bは上で定義した通りである);又は
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
(式(6)において、L/(6)はNH又はCH
2である);又は
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
(式(7)において、
M/(7)は、水素、ハロ、アミノ、シアノ、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−CONR
aNR
aR
b、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b,−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−NR
aNR
aR
b、−NR
aNR
aC(O)R
b、−NR
aNR
aC(O)NR
aR
b、−OR
aであり、
ここで、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル基はいずれも、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
bから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;R
a及びR
bは上で定義した通りである);又は
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
(式(8)において、PはCH
2、NH、O、又はSであり;Q/(8)はCH又はNであり;及びnは0〜2である);又は
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
(式(9)において、
S/(9)及びT(9)はCであり、あるいは、S/(9)はCであり、かつ、T(9)はNであり、あるいは、S/(9)はNであり、かつ、T/(9)はCであり;
Rは水素、アミノ、メチル、トリフルオロメチル、ハロであり;
Uは、水素、ハロ、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b,−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−NR
aNR
aR
b、−NR
aNR
aC(O)R
b、−OR
a、4−(1H−ピラゾル−4−イル)であり、
ここで、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル基はいずれも、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a,−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
bから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく、R
a及びR
bは上で定義した通りである)
からなる群から選択される、上記(1)又は(2)に記載の式(I)の化合物又はその塩。
(4) Xが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリフルオロメチル、テトラヒドロピラン、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、又はベンジルであり;
YがHであり;
Zが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、又はベンジルであり;
R
1が、イソプロピル、tert−ブチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、(1−メチルエチル)シクロプロピル、1,1−ジオキソ−テトラヒドロイオフェン−3−イル、1−Me−ピペリジン−4−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、N,N−ジメチル−1−プロパンアミニル、ベンジル、又は4−ピリジルであり;
R
2が、水素、(C
1−C
3)アルキル、又はハロであり、ここで、前記(C
1−C
3)アルキルは、アミノ、及び(C
1−C
3)アルキルアミノからなる群から選択される1つ又は2つの基により置換されていてもよく:;
R
7が、水素、(C
1−C
3)アルキル、又はアルコキシであり;
R
3がH、メチル、又はBrであり;及び
R
6が、メチル、ビス(1,1−ジメチルエチル)、ビス(1−メチルエチル)、シクロプロピル、プロピル、ジメチルアミノ、エチルアミノ、(2−ヒドロキシエチル)アミノ、2−プロペン−1−イルアミノ、1−ピペラジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、4−ピペリジニルアミノ、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ、フェニルアミノ、(フェニルメチル)アミノ、(4−ピリジニルメチル)アミノ、[2−(2−ピリジニルアミノ)エチル]アミノ、2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ、4−ピリジニルアミノ、4−(アミノカルボニル)フェニル]アミノ、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン−1−イル、4−ピリジニルエチニル、フェニルエチニル、2−フラニル、3−チエニル、1H−ピラゾル−4−イル、1H−インダゾル−5−イル、1H−インダゾル−6−イル、3−メチル−1H−インダゾル−5−イル、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾル−5−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾル−5−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−5−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−6−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾル−5−イル、2−アミノ−6−キナゾリニル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル、2−アミノ−5−ピリミジニル、7−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル、フェニル、2−メチルフェニル、2−ニトロフェニル、2−フェニルエチル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−(メチルオキシ)フェニル、3−(アセチルアミノ)フェニル、4−(アセチルアミノ)フェニル、4−(アミノカルボニル)フェニル、4−(1H−ピラゾル−4−イル)フェニル、4−(アミノスルホニル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニル、4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]フェニル、4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル、4−[(メチルアミノ)スルホニル]フェニル、4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−(4−モルホリニル)−4−ピリジニル、2−アミノ−4−ピリジニル、5−(メチルオキシ)−3−ピリジニル、5−(メチルスルホニル)−3−ピリジニル、5−[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル、5−[(フェニルスルホニル)アミノ]−3−ピリジニル、6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル、6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル、6−(アセチルアミノ)−3−ピリジニル、6−(ジメチルアミノ)−3−ピリジニル、6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル、6−[(メチルアミノ)カルボニル]−3−ピリジニル、6−[(メチルアミノ)スルホニル]−3−ピリジニル、6−メチル−3−ピリジニル、4−ピリジニルオキシである、
上記(1)、(2)又は(3)に記載の化合物又はその塩。
(5) Xが、(C
1−C
8)アルキル又は(C
3−C
8)シクロアルキルであり;
YがHであり;
Zが(C
1−C
3)アルキルであり;
R
1が、(C
3−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
R
2が、水素、(C
1−C
3)アルキル、又はハロであり、ここで、前記(C
1−C
3)アルキルは、アミノ、及び(C
1−C
3)アルキルアミノからなる群から選択される1つ又は2つの基により置換されていてもよく:
R
7が、水素、(C
1−C
3)アルキル、又はアルコキシであり;
R
3が、水素、(C
1−C
3)アルキル又はハロであり;
R
6が、水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、アミノ、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシルアミノ、(C
2−C
8)アルキニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、−SO
2R
a;−SO
2NR
aR
b、及び−NR
aSO
2R
bからなる群から選択され;
ここで、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
2−C
8)アルキニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル基はいずれも、−O(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、−S(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、−(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、(C
1−C
8)アルキル−ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル−ヘテロシクロアルキル、ハロ、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
b、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C
1−C
4)アルキル、及びヘテロアリール(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
R
a及びR
bが、各々独立に、水素、(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
6−C
10)ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、前記(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル,アリール若しくはヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシル、(C
1−C
4)アルコキシ、アミノ、(C
1−C
4)アルキルアミノ、((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)アミノ、−CO
2H、−CO
2(C
1−C
4)アルキル、−CONH
2、−CONH(C
1−C
4)アルキル、−CON((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)、−SO
2(C
1−C
4)アルキル、−SO
2NH
2,−SO
2NH(C
1−C
4)アルキル、及び−SO
2N((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)から独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
各R
cが、独立に、(C
1−C
4)アルキルアミノ、−NR
aSO
2R
b、−SOR
a、−SO
2R
a、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aR
b、又は−CO
2R
aである、上記(1)又は(2)に記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
(6) R
6が:ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、アミノ、(C
1−C
8)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、アシルアミノ、(C
2−C
8)アルキニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、−SO
2R
a;−SO
2NR
aR
b、及び−NR
aSO
2R
bからなる群から選択される、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
(7) R
6が、アリール又はヘテロアリールであり、前記アリール又はヘテロアリールは、−O(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、−S(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、−(C
1−C
6)アルキル(R
c)
1−2、(C
1−C
8)アルキル−ヘテロシクロアルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル−ヘテロシクロアルキル、ハロ、(C
1−C
6)アルキル、(C
3−C
8)シクロアルキル、−(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
1−C
6)ハロアルキル、シアノ、−COR
a、−CO
2R
a、−CONR
aR
b、−SR
a、−SOR
a、−SO
2R
a、−SO
2NR
aR
b、ニトロ、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−NR
aC(O)NR
aR
b、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
aR
b、−OR
a、−OC(O)R
a、−OC(O)NR
aR
b、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C
1−C
4)アルキル、及びヘテロアリール(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
R
a及びR
bが、各々独立に、水素、(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、(C
3−C
8)シクロアルキル、(C
5−C
8)シクロアルケニル、(C
6−C
10)ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、前記(C
1−C
8)アルキル、(C
2−C
8)アルケニル、(C
2−C
8)アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル,アリール若しくはヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシル、(C
1−C
4)アルコキシ、アミノ、(C
1−C
4)アルキルアミノ、((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)アミノ、−CO
2H、−CO
2(C
1−C
4)アルキル、−CONH
2、−CONH(C
1−C
4)アルキル、−CON((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)、−SO
2(C
1−C
4)アルキル、−SO
2NH
2,−SO
2NH(C
1−C
4)アルキル、及び−SO
2N((C
1−C
4)アルキル)((C
1−C
4)アルキル)から独立に選択される1、2若しくは3個の基により置換されていてもよく;
各R
cが、独立に、(C
1−C
4)アルキルアミノ、−NR
aSO
2R
b、−SOR
a、−SO
2R
a、−NR
aC(O)OR
a、−NR
aR
b、又は−CO
2R
aである、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
(8) 6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−フェニル−1H−インドール−4−カルボキサミド;N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−フェニル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4−シクロプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4−シクロブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(4−メチル−2−オキソ−6−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−メチルピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(3−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(4−isoプロピルピペラジン−1−イル)フェニル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1H−インダゾル−6−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(2−メチル−5−ピリミジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−アミノ−3−ピリジニル)−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[6−(ジメチルアミノ)−3−ピリジニル]−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(6−メチル−3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1H−ピラゾル−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[1−(2−ピリジニルメチル)−1H−ピラゾル−4−イル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[1−(2−チエニルメチル)−1H−ピラゾル−4−イル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(3−(メチルスルホアミドメチル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−アセトアミドピリジン−3−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−アセトアミドピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(2−メチル−3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[5−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(6−メチル−3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロブチル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロブチル−6−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−6−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−6−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−3−イル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(1−ピロリジニル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルアミノ)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[6−(アセチルアミノ)−3−ピリジニル]−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(4−フルオロフェニル)−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
メチル4−[4−({[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸塩;
メチル5−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]−2−ピリジンカルボキシレート;
メチル3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸塩;
6−ブロモ−N−((6−エチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((6−ベンジル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;6−ブロモ−N−((6−シクロブチル−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−6−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−6−[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロプロピル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;1−シクロプロピル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
メチル4−[4−({[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸塩;
メチル3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸塩;
メチル5−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]−2−ピリジンカルボキシレート;
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−({2−[6−(シクロプロピルスルホニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン;
3−({2−[6−(シクロプロピルスルホニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(4−モルホリニルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−ヨード−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ヨード−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−エチル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−プロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−({2−[6−クロロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン;
3−({2−
[6−クロロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
3−({2−[6−クロロ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;3−({2−[6−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−6−メチル−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−テトラゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2H−テトラゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−シアノ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−クロロ−1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−クロロ−1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−フルオロ−4−(モルホリノメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(4−((1H−ピラゾル−1−イル)メチル)フェニル)−3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−6−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−6−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−6−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−1−(1−メチルエチル)−N−({6−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル}メチル)−6−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−1−イソプロピル−N−((4−(メトキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(3−メトキシフェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−6−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−フェニル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−クロロ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−クロロ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−シアノ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;6−(4−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}フェニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(4−ピリダジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(6−フェニル−3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[3−(アミノメチル)フェニル]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[5−(4−モルホリニルカルボニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(6−ホルミル−3−ピリジニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−シクロプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3,6−ジブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−[4−({[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−6−イル]−L−フェニルアラニン;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,3−チアゾール−5−イル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−{6−[(9aS)−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル]−3−ピリジニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[6−(4−エチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−モルホリニル)−2−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[2−(4−モルホリニル)−4−ピリミジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(2−ピリミジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−ピリジニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−アミノ−2−ピリジニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[2−アミノ−6−(4−モルホリニル)−4−ピリミジニル]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[2−(メチルアミノ)−4−ピリミジニル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(4−ピリミジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[2−(エチルアミノ)−4−ピリミジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(1H−ベンズイミダゾル−5−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(3−アミノ−1H−インダゾル−6−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1−メチル−1H−インダゾル−6−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(5−メチル−1H−インダゾル−6−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(4−エチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−クロロ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルプロピル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルプロピル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルプロピル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[6−(4−シクロプロピル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−ピリジニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−{6−[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{6−[3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−3−ピリジニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−ピペリジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−クロロ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロ−3−フラニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(1H−ピラゾル−1−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(1H−ピラゾル−1−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[(アミノカルボニル)アミノ]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1R)−1−メチル−2−(メチルオキシ)エチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1S)−1−メチル−2−(メチルオキシ)エチル]−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1S)−1−メチル−2−(メチルオキシ)エチル]−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1S)−1−メチル−2−(メチルオキシ)エチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−{6−[(メチルアミノ)メチル]−3−ピリジニル}−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[6−(2,6−ジメチル−4−モルホリニル)−3−ピリジニル]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(2−メチル−4−モルホリニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−フルオロ−1−イソプロピル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
(R)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
(S)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1−(ペンタン−2−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−メチル−3−({2−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−メチル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
(R)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;及び(S)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1S)−1−メチルプロピル]−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1R)−1−メチルプロピル]−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1S)−1−メチルプロピル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1R)−1−メチルプロピル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(2−オキソピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−メチル−3−[(2−{3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1Hイルンドル−4−yl}−2−オキソエチル)アミノ]−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(1H−ピラゾル−4−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
4−[4−({[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−6−イル]−L−フェニルアラニン;
6−[6−(アミノメチル)−3−ピリジニル]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(3−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
4−[4−({[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸;
3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]安息香酸;
5−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]−2−ピリジンカルボン酸;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−メチル−3−({2−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(4−ピペリジニル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4−プロピル−2(1H)−ピリジノン;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(2−ピペリジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−6−(シクロプロピルスルホニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−({2−[6−(シクロプロピルスルホニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン;
3−({2−[6−(シクロプロピルスルホニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−4−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン;
1−シクロペンチル−6−(シクロプロピルスルホニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−イソプロピル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−((ジメチルアミノ)メチル)ピロリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(ピロリジン−1−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(ピリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾル−5−イル]アミノ}−1H−インドール−4−カルボキサミド;6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1−イソプロピル−1H−インドール−4−カルボン酸(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1、2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド;
1−イソプロピル−6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−1H−インドール−4−カルボン酸(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド;
1−イソプロピル−6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−1H−インドール−4−カルボン酸(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1、2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド;
1−イソプロピル−6−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−1H−インドール−4−カルボン酸(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド;
N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−{[4−(エチルアミノ)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(1−ピロリジニル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(フェニルアミノ)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−ブロモ−3−メチル−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(6−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1−(1−メチルプロピル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((6−アミノ−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−N−((4−メチル−6−(メチルアミノ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[(2R)−2−メチル−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(3,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(3,3−ジメチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{6−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−3−ピリジニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{6−[(1R,4R)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−3−ピリジニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−{6−[(2S,5S)−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル]−3−ピリジニル}−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−[6−(3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]Ct−3−イル)−3−ピリジニル]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−((2R,5R)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−3−ピリジニル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{6−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ピリジニル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−モルホリニルメチル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−((6−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−((6−(アミノメチル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドール−6−カルボン酸;
3−[3−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−1H−インドル−6−イル]プロパン酸;
6−(2−アミノエチル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−フルオロフェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
[4−({[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドル−6−イル]ボロン酸;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[6−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−(3−オキセタニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]アミノ}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−{[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]アミノ}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]チオ}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン−1−イル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン−1−イル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−(シクロプロピルエチニル)−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−7−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
7−メチル−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−7−(メチルオキシ)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−クロロ−1−イソプロピル−2,3−ジメチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
2−(2−アミノエチル)−6−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
である、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
(9) N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
(R)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;及び(S)−6−ブロモ−1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1S)−1−メチルプロピル]−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1R)−1−メチルプロピル]−6−[6−(1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(sec−ブチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−3−メチル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1S)−1−メチルプロピル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−3−メチル−1−[(1R)−1−メチルプロピル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;又は
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド
である、上記(1)に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
(10) 6−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−フェニル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−[6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−ピリジニル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾル−5−イル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−(3−ピリジニル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−6−フェニル−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4−シクロプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−{[6−メチル−4−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル]メチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−N−[(4−シクロブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(4−メチル−2−オキソ−6−プロピル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
6−ブロモ−1−(1−メチルエチル)−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロ−3−ピリジニル)メチル]−1H−インドール−4−カルボキサミド;
である、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の化合物又はその塩。
(11) 癌患者に、治療的有効量の上記(1)に記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、単独で又は薬学的に許容される担体と混合して投与することを含んでなる、癌を治療する方法。
(12) 前記癌が、脳(神経膠腫)、膠芽細胞腫、白血病、リンパ腫、Bannayan−Zonana症候群、Cowden病、Lhermitte−Duclos病、乳房、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、大腸、胃、膀胱、頭頸部、腎臓、肺、肝臓、黒色腫、腎臓、卵巣、膵、前立腺、肉腫、骨肉腫、骨の巨細胞腫瘍及び甲状腺からなる群から選択される、上記(9)に記載の方法。
(13) EZH2を阻害することにより媒介される、障害の治療に使用するための医薬の製造における、上記(1)に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物の使用。