【課題を解決するための手段】
【0016】
この目的で、本発明の主題は、
− アクリル酸ブチル類の群から選択され塩化ビニリデンと共重合可能な少なくとも1つのコモノマーと塩化ビニリデンとの少なくとも1つのコポリマー(A)と;
− 少なくとも1つの脂肪族ポリカルボン酸と少なくとも1つのポリヒドロキシル化脂肪族アルコールの重縮合反応から誘導されたポリエステル類から選択される、組成物総重量との関係において1〜20重量%の少なくとも1つのポリマー可塑化剤(B)と;
を含む組成物にある。
【0017】
「少なくとも1つの塩化ビニリデンコポリマー」という表現は、組成物がそれを1つ以上含んでいてもよいということを意味するものと理解される。好ましくは、それは1つの塩化ビニリデンコポリマーしか含まない。
【0018】
本明細書の残りの部分では、単数または複数で用いられている「塩化ビニリデンコポリマー」という表現は、別段の指示のないかぎり、1つ以上の塩化ビニリデンコポリマーを表わすものとして理解されるべきである。
【0019】
「塩化ビニリデンコポリマー」という表現は、本明細書中では、塩化ビニリデンがその主要なモノマーであって少なくとも1つのコモノマーが塩化ビニリデンと共重合可能であるコポリマーを意味するものとして理解される。「塩化ビニリデンと共重合可能である少なくとも1つのコモノマー」という表現は、コポリマーが1つ以上のコモノマーを含んでいてもよいことを意味するものとして理解される。好ましくは、それは2つのコモノマーを含む。より好ましくは、それは1つのコモノマーしか含まない。
【0020】
本明細書の残りの部分では、単数または複数で使用される「塩化ビニリデンと共重合可能であるコモノマー」という表現は、別段の指示のないかぎり、塩化ビニリデンと共重合可能である1つ以上のコモノマーを表わすものとして理解されるべきである。
【0021】
本発明によると、塩化ビニリデンと共重合可能であるコモノマーの少なくとも1つは、アクリル酸ブチル類から選択される。本明細書において、「アクリル酸ブチル類」という表現は、実験式C
7H
12O
2およびC
8H
14O
2に対応するあらゆるアクリレートを表わす。実験式C
7H
12O
2のアクリレート類の中でも、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチルおよびアクリル酸tert−ブチルに言及することができる。実験式C
8H
14O
2のアクリレート類の中でも、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチルそしてメタクリル酸tert−ブチルに言及することができる。実験式C
7H
12O
2のアクリレート類は、塩化ビニリデンと共重合可能であるコモノマーとして好まれ、これらの中でも、より詳細にはアクリル酸n−ブチルが好まれる。したがって、コポリマー(A)のコモノマーの少なくとも1つは、より詳細には好ましくはアクリル酸n−ブチルである。
【0022】
塩化ビニリデンと共重合可能でありかつ任意には塩化ビニリデンコポリマー中に存在してもよい他のコモノマーとしては、非限定的に塩化ビニル、ビニルエステル例えば酢酸ビニル、ビニルエーテル類、アクリル酸およびアミド類、メタクリル酸およびアミド類、アクリル酸エステル(実験式C
7H
12O
2のアクリレート類以外)、メタクリル酸エステル(実験式C
8H
14O
2のメタクリレート以外)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、スチレン誘導体類、ブタジエン、オレフィン類、例えばエチレンおよびプロピレン、イタコン酸およびマレイン酸無水物のみならず、共重合可能な界面活性剤、例えば2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)またはその塩の1つ、例えばナトリウム塩、2−スルホエチルメタクリル酸(2−SEM)またはその塩の1つ、例えばナトリウム塩およびメタクリル酸基終端ポリプロピレングリコールのリン酸エステル(例えばRhodia製の製品Sipomer(登録商標)PAM−200)またはその塩の1つ、例えばナトリウム塩に言及することができる。
【0023】
塩化ビニリデンと共重合可能でありかつ塩化ビニリデンコポリマー中に任意に存在する他のコモノマーは、好ましくは、塩化ビニル、ビニルエステル類(詳細には酢酸ビニル)およびアクリル酸エステル類(実験式C
7H
12O
2のアクリレート類以外)(詳細にはアクリル酸メチル)である。
【0024】
本発明に係る組成物中に存在する塩化ビニリデンコポリマー(A)は、有利には、50重量%超の量の塩化ビニリデンと塩化ビニリデンと共重合可能である少なくとも1つのコモノマーとを含むコポリマーである。
【0025】
好ましくは、塩化ビニリデンコポリマー中に存在する塩化ビニリデンの量は、55重量%から95重量%まで、詳細には好ましくは70重量%から95重量%まで、そして極めて詳細には好ましくは85重量%から95重量%まで変動する。
【0026】
好ましくは、塩化ビニリデンコポリマー中に存在する、塩化ビニリデンと共重合可能であるコモノマーの量は、5重量%から45重量%まで、詳細には好ましくは5重量%から30重量%まで、そして極めて詳細には好ましくは5重量%から15重量%まで変動する。
【0027】
本発明に係る組成物中に存在する塩化ビニリデンコポリマーが、塩化ビニリデンと共重合可能である2つのコモノマーを含む場合、これらのコモノマーのうち一方は、好ましくは実験式C
7H
12O
2のアクリレート、より好ましくはアクリル酸n−ブチルから選択され、もう一方は、塩化ビニル、酢酸ビニルおよびアクリル酸メチルからなる群から選択される。
【0028】
塩化ビニリデンと共重合可能である2つのコモノマーを含む塩化ビニリデンコポリマーの中でも、85〜95重量%の塩化ビニリデンと5〜15重量%の実験式C
7H
12O
2のアクリレート、好ましくはアクリル酸n−ブチルおよび塩化ビニル、酢酸ビニルおよびアクリル酸メチルからなる群から選択されるコモノマーを含むものが好まれる。有利には、実験式C
7H
12O
2のアクリレート、好ましくはアクリル酸n−ブチルは、塩化ビニリデンと共重合された2つのコモノマーの合計重量の少なくとも50重量%を占める。
【0029】
塩化ビニリデンと共重合可能である2つのコモノマーを含む塩化ビニリデンコポリマーの中でも、88〜92重量%の塩化ビニリデンと8〜12重量%の実験式C
7H
12O
2のアクリレート、好ましくはアクリル酸n−ブチルおよび塩化ビニル、酢酸ビニルおよびアクリル酸メチルから選択されるコモノマーを含むものが極めて好適である。有利には、実験式C
7H
12O
2のアクリレート、好ましくはアクリル酸n−ブチルは、塩化ビニリデンと共重合された2つのコモノマーの合計重量の少なくとも50重量%を占める。
【0030】
塩化ビニリデンと共重合可能である単一のコモノマーを含む特に好適な塩化ビニリデンコポリマーの中でも、85〜95重量%の塩化ビニリデンと5〜15重量%の実験式C
7H
12O
2のアクリレート、好ましくはアクリル酸n−ブチルを含むものが好まれる。
【0031】
したがって本発明に係る組成物は、より好ましくは、コポリマー(A)が85〜95重量%の塩化ビニリデンと5〜15重量%のアクリル酸n−ブチルとを含むコポリマーであることを特徴とする。
【0032】
塩化ビニリデンと共重合可能である単一のコモノマーを含む特に好適な塩化ビニリデンコポリマーの中でも、88〜92重量%の塩化ビニリデンと8〜12重量%の実験式C
7H
12O
2のアクリレート、好ましくはアクリル酸n−ブチルを含むものが特に好まれる。
【0033】
したがって本発明に係る組成物は、さらに一層好ましくは、コポリマー(A)が88〜92重量%の塩化ビニリデンと8〜12重量%のアクリル酸n−ブチルとを含むコポリマーであることを特徴とする。
【0034】
本発明に係る組成物において使用可能である塩化ビニリデンコポリマー(A)は、塩化ビニリデンおよび塩化ビニリデンと共重合可能な少なくとも1つのコモノマーを重合させる任意の公知の方法にしたがって合成されてもよい。好ましくは、重合は、水性分散系でのラジカルルート、すなわち、1つ以上の親水性部分と1つ以上の疎水性部分をその構造中に有する少なくとも1つの界面活性剤の存在下で水中で発生するルートを介して実施される。この親水性/疎水性の平衡により、界面活性剤は、水相中での有機相の分散および安定化を保証できるようにする界面活性を有することが可能となる。任意には、水性分散系の重合は同様に、塩基性作用物質の存在下で実施されてもよい。「塩基性作用物質」という表現は、ハロゲン化ビニルポリマーの水性分散系に添加された場合に、水性分散系を、以前よりもさらに塩基性の高いものにするあらゆる材料を意味するものとして理解される。より具体的には、「塩基性作用物質」という表現は、水溶液中に投入された場合に、約2を超えるpH値をそれに付与するあらゆる材料を意味するものとして理解される。
【0035】
界面活性剤の中でも、保護コロイドまたは懸濁剤とも呼ばれる分散剤(以下分散剤と呼ぶ)だけでなく乳化剤にも言及することができる。
【0036】
塩基性作用物質の中でも、2つ以上のリン原子を有さないホスフェートおよびこれら相互の混合物およびこれらと別の塩基性作用物質との混合物に言及することができる。2つ以上のリン原子を有さないホスフェートの中でも、暗示的限定無く、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウムおよびリン酸二カリウム、リン酸一ナトリウムおよびリン酸一カリウムおよびピロリン酸四ナトリウムに言及することができる。
【0037】
塩基性作用物質を用いた水性分散系のpHの任意の調整は、重合中および重合後の両方で実施されてもよく、すなわち重合後の場合には、共重合反応装置(オートクレーブ)が脱ガスされ真空下に置かれる時点から水性分散系が使用される時点までの任意の時点で実施されてもよい。
【0038】
「水性分散系での重合」という表現は、水性懸濁液中でのラジカル重合、水性ミクロ懸濁液中でのラジカル重合、水性エマルジョン中でのラジカル重合および水性ミニエマルジョン中でのラジカル重合を意味するものとして理解される。
【0039】
「水性懸濁液中でのラジカル重合」という表現は、界面活性剤としての分散剤および油溶性ラジカル発生剤の存在下で水性媒質中で実施される任意のラジカル重合プロセスを意味するものと理解される。
【0040】
「水性ミクロ懸濁液中での重合」という表現は、油溶性ラジカル発生剤を使用し、強力な機械的撹拌によってモノマー液滴のエマルジョンを調製し、界面活性剤としての乳化剤の存在を特徴とする任意のラジカル重合プロセスを意味するものと理解される。
【0041】
「水性エマルジョン中でのラジカル重合」という表現は、界面活性剤としての乳化剤および油溶性ラジカル発生剤の存在下で水性媒質中で実施される任意のラジカル重合プロセスを意味するものと理解される。
【0042】
「水性ミニエマルジョン中での重合」という表現は、油溶性ラジカル発生剤および/または水溶性ラジカル発生剤と同様疎水性作用物質を使用し、強力な機械的撹拌によりモノマー液滴のエマルジョンを調製し、乳化剤そして任意には分散剤が界面活性剤として存在することを特徴とする任意のラジカル重合プロセスを意味するものと理解される。
【0043】
重合は、特に好ましくは、水性懸濁液中でのラジカルルートを介して実施される。
【0044】
分散剤の例としては、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル類、ゼラチン、デンプン、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル/無水マレイン酸コポリマー、セルロースエーテル類の水溶性誘導体、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースに言及することができる。
【0045】
「油溶性ラジカル発生剤」という表現は、1つまたは複数のモノマー中に可溶であるラジカル発生剤を意味するものと理解される。
【0046】
油溶性ジアゾ化合物の例として、以下のものに言及することができる:
− 2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル);
− 2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル);
− (1−フェニルエチル)アゾジフェニルメタン;
− 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル;
− ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート;
− 1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル);
− 2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル);
− 2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン);
− 2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル;および
− 2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)。
【0047】
油溶性過酸化物の例として、以下のものに言及することができる:
− 過酸化ジアシル、例えば過酸化ジラウロイル、過酸化ジベンゾイルおよび過酸化ジデカノイル;
− 過酸化スクシノイル;
− 有機過酸化物、例えばヒドロ過酸化クミルおよびヒドロ過酸化tert−アミル;
− ジアルキルペルオキシジカーボネート類、例えばジエチルペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジミリスチルペルオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(4−tert−ブチル)シクロヘキシルペルオキシジカーボネートおよびジセチルペルオキシジカーボネート;
− ペルエステル類、例えばt−アミルペルピバレート、t−ブチルペルピバレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエートおよびクミルペルオキシネオデカノエート。
【0048】
本発明に係る組成物は、同様に、少なくとも1つの脂肪族ポリカルボン酸から誘導されるポリエステル類から選択される少なくとも1つのポリマー可塑化剤(B)も含んでいる。これらのポリエステル類は有利には塩化ビニリデン中で可溶性または混和性を示す。これらは好ましくは約40℃未満の温度で液体であり、水溶性はさほど高くない。本明細書中、「水溶性はさほど高くない」という表現は、これらのポリエステル類の水溶性が10mg/l未満、好ましくは1mg/l未満であることを意味するものと理解される。ポリマー可塑化剤(B)は、(0.3ml/分の流量で35℃で、テトラヒドロフランを溶離剤として用いてヘキシルベンゼン中に溶解させた単分散ポリスチレンを使用する較正を伴うゲル透過クロマトグラフィ(GPC)によって決定された場合に)有利には800〜10000、好ましくは2000〜8000、より詳細には4000〜7000の重量平均分子量(Mw)を有する。
【0049】
「少なくとも1つのポリマー可塑化剤」という表現は、組成物が1つ以上のポリマー可塑化剤を含んでいてもよいことを意味するものと理解される。好ましくは、それは、1〜2つのポリマー可塑化剤を含む。特に好ましくは、それは1つのポリマー可塑化剤しか含まない。
【0050】
本明細書の残りの部分では、単数または複数で作用される「ポリマー可塑化剤」という表現は、別段の指示のないかぎり、1つ以上のポリマー可塑化剤を表わすものとして理解されるべきである。
【0051】
ポリマー可塑化剤(B)を構成するポリエステルが誘導される脂肪族ポリカルボン酸(好ましくはジカルボン酸)は、有利には、飽和または不飽和(好ましくは飽和)の脂肪族炭化水素ベースの鎖が2〜20個の炭素原子を含んでいる酸である。
【0052】
したがって本発明に係る組成物は好ましくは、ポリマー可塑化剤(B)が、脂肪族ポリカルボン酸(好ましくはジカルボン酸)から誘導されるポリエステルであり、その飽和または不飽和(好ましくは飽和)の脂肪族炭化水素ベースの鎖が2〜20個の炭素原子を含むことを特徴とする。
【0053】
これらの脂肪族ポリカルボン酸(好ましくはジカルボン酸)の飽和または不飽和(好ましくは飽和)の脂肪族炭化水素ベースの鎖は、少なくとも2個の炭素原子、好ましくは少なくとも4個の炭素原子、そして特に好ましくは少なくとも6個の炭素原子を含む。これらの脂肪族ポリカルボン酸(好ましくはジカルボン酸)の飽和または不飽和(好ましくは飽和)の脂肪族炭化水素ベースの鎖は有利には、多くとも20個の炭素原子、好ましくは多くとも12個の炭素原子そして特に好ましくは多くとも8個の炭素原子を含む。
【0054】
ポリマー可塑化剤(B)を構成するポリエステルが誘導される脂肪族ポリカルボン酸の例は、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン酸およびドデカン酸およびそれらの異性体である。1つの特に好ましい脂肪族ポリカルボン酸はアジピン酸である。
【0055】
以上で定義されたポリカルボン酸の酸性水素に置き換わり、それにより重縮合反応を介してポリマー可塑化剤(B)を構成するポリエステルを提供する炭化水素ベースの基を有するアルコールは、有利には、ポリヒドロキシル化脂肪族アルコール類から選択される。
【0056】
したがって本発明に係る組成物は、好ましくは、ポリマー可塑化剤(B)が、少なくとも1つのポリヒドロキシル化脂肪族アルコールと脂肪族ポリカルボン酸の重縮合反応の結果としてもたらされるポリエステルであることを特徴とする。
【0057】
「少なくとも1つのポリヒドロキシル化脂肪族アルコール」という表現は、組成物が1つ以上のポリヒドロキシル化脂肪族アルコールを含んでいてもよいことを意味するものと理解される。
【0058】
ポリヒドロキシル化脂肪族アルコールは有利には、2〜12個の炭素原子、好ましくは2〜8個の炭素原子を含む。
【0059】
以上で言及した酸との重縮合を介してポリマー可塑化剤(B)を構成するポリエステルが誘導されるポリヒドロキシル化脂肪族アルコール類の非限定的例は、ジオール類、例えば1,2−エタンジオール(エチレングリコール)と同様そのダイマー(ジエチレングリコール)およびトリマー(トリエチレングリコール);1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール);1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオールおよび1,4−ブタンジオール;1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオールおよび1,5−ペンタンジオール;1,6−ヘキサンジオールおよび1,7−ヘプタンジオールである。
【0060】
1つの特に好ましいポリヒドロキシル化脂肪族アルコールは1,2−プロパンジオールである。
【0061】
有利には、ポリマー可塑化剤(B)はさらに、モノヒドロキシル化およびポリヒドロキシル化脂肪族アルコール類の混合物と脂肪族ポリカルボン酸の重縮合反応の結果としてもたらされるポリエステルであってもよく、ここで前記ポリヒドロキシル化脂肪族アルコール類は以上で定義された通りである。
【0062】
適切なモノヒドロキシル化脂肪族アルコール類は有利には、1〜16個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原子を含む。
【0063】
以上で言及した酸との重縮合を介してポリマー可塑化剤(B)を構成するポリエステルが誘導されるモノヒドロキシル化脂肪族アルコール類の非限定的例は、メタノールおよびエタノールと同様、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノールおよびデカノールの異性体である。1つの特に好ましいモノヒドロキシル化脂肪族アルコールはn−オクタノールである。
【0064】
任意には、アルコール類のヒドロキシル基は、例えば無水酢酸との反応によって少なくとも部分的にアセチル化されてもよい。
【0065】
第1の実施形態において、本発明に係る組成物は、ポリマー可塑化剤(B)が、アジピン酸と1,2−プロパンジオールの重縮合の結果として得られるポリエステル類から選択されることを特徴としている。
【0066】
第2の実施形態において、本発明に係る組成物は、ポリマー可塑化剤(B)が、部分的にアセチル化されたヒドロキシル基を有するアジピン酸と1,2−プロパンジオールの重縮合の結果として得られるポリエステル類から選択されることを特徴とする。
【0067】
第3の実施形態において、本発明に係る組成物は、ポリマー可塑化剤(B)が、1,2−プロパンジオールとオクタノールの混合物とアジピン酸の重縮合の結果として得られるポリエステル類から選択されることを特徴とする。
【0068】
ポリマー可塑化剤(B)は、本発明に係る組成物中に、組成物の総重量との関係において1〜20重量%の量で存在する。有利には、このポリマー可塑化剤(B)は、少なくとも1重量%の量、好ましくは少なくとも2重量%の量、特に好ましくは少なくとも2.5重量%の量で存在する。有利には、このポリマー可塑化剤(B)は、多くとも20重量%の量、好ましくは多くとも15重量%の量、特に好ましくは多くとも12重量%の量、そしてきわめて特に好ましくは多くとも10重量%の量で存在する。
【0069】
以上で定義した通りの少なくとも1つの塩化ビニリデンコポリマー(A)と少なくとも1つのポリマー可塑化剤(B)に加えて、本発明に係る組成物は、任意にはエポキシ化植物油(C)を含んでいてもよい。好ましくは、本発明に係る組成物は、追加でエポキシ化植物油を含む。エポキシ化植物油(C)は有利には、エポキシ化大豆油またはエポキシ化亜麻仁油であってもよい。エポキシ化植物油(C)としては、エポキシ化大豆油が好ましい。
【0070】
本発明に係る組成物中に存在するエポキシ化植物油(C)の量は有利には、この組成物の総量との関係において0.1〜7重量%である。
【0071】
エポキシ化植物油(C)の量は有利には、組成物の総量との関係において少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.5重量%、そして特に好ましくは少なくとも1.5重量%である。
【0072】
エポキシ化植物油(C)の量は有利には、組成物の総量との関係において多くとも7重量%、好ましくは多くとも4重量%、そして特に好ましくは多くとも2.5重量%である。
【0073】
(A)、(B)そして任意には(C)に加えて、本発明に係る組成物は、任意には、気体および臭気に対する障壁特性または組成物の加工中の熱安定性に対する有意な効果を有していない他の公知の化合物(D)を含んでいてもよい。他の公知の化合物(D)の中でも、一般に使用されている熱安定剤、顔料または染料、UV安定剤、無機充填剤、潤滑剤、または加工助剤、酸化防止剤および塩素または酸素スカベンジャに言及することができる。これらの化合物は一般に従来の量で導入される。
【0074】
別の態様によると、本発明は同様に、塩化ビニリデン(A)とアクリル酸ブチル類から選択され塩化ビニリデンと共重合可能である少なくとも1つのコモノマーとの少なくとも1つのコポリマーと;以上で定義されている通りの少なくとも1つのポリマー可塑化剤(B)と、を含む組成物を調製するための方法にも関する。
【0075】
この方法の第1の実施形態は、予混合による(A)と(B)の混合ステップを含む。組成物は、予混合により(A)を(B)の全てと混合することによって((B)は1つ以上の分量の形で導入される)か、またはすでに(B)の一分量を含む(A)を(B)の残分と予混合により混合することによって調製されてもよい。本発明に係る組成物が追加でエポキシ化植物油(C)を含む場合、(C)は、予混合により(A)と(B)に添加されてもよく、あるいは、好ましくは、予混合ステップの前に(A)がすでに(C)を含んでいる。
【0076】
「予混合」という用語は、ミキサーの使用を含み、本発明に係る組成物のさまざまな構成成分の混合を実施できるようにするあらゆる方法をを意味するものと理解される。
【0077】
この実施形態においては、第1の方法にしたがって、ダブルチャンバ高速ミキサーを使用することが可能である。有利には、第1の加熱、撹拌されたチャンバ内に(A)の全てが導入される。補助タンク内で温度調節されたポリマー可塑化剤(B)は、次に、高温チャンバ内の温度が目標値に達した時点で、有利には液体形態で導入される。ひとたびその温度に達したならば、混合物は次に有利には、同様に撹拌を伴い低温水が内部を循環する外套体を有する第2の冷温チャンバ内に移される。混合物は、有利には、予め設定された温度までその中で撹拌され続ける。この段階中に1つ以上のポリマー可塑化剤(B)も添加してもよい。チャンバの内容物がひとたび冷却されると、チャンバは空にされる。
【0078】
第2の方法は有利には、低速回転を有し場合によっては真空下にあり中に蒸気が導入されてもよい単一外套体付きチャンバで構成されたPatterson Conaform(登録商標)タイプの低速ミキサーを使用する。ステップは、第1の方法のものとかなり類似しており、チャンバを加熱する前に(A)が導入され、一定の温度に達した時点および所与の温度での均質化の後でかつ一定の時間にわたり予熱済みのポリマー可塑化剤(B)が添加され、最終的に冷却段階が開始され、その間、1つ以上のポリマー可塑化剤(B)を追加量導入することがなおも可能である。
【0079】
本発明に係る組成物の調製方法の第2の実施形態によると、この組成物は、(A)の成分モノマーの共重合による(A)の調製中に(A)の中に(B)を取込むことが関与する手順にしたがって調製されてもよい。本発明に係る組成物が追加でエポキシ化植物油(C)を含む場合、(C)は有利には同様に、(A)の成分モノマーの共重合による(A)の調製中に(A)に取込まれる。
【0080】
こうして、少なくとも1つのポリマー可塑化剤(B)は有利には、塩化ビニリデンと以上で定義した塩化ビニリデンと共重合可能である少なくとも1つのコモノマーとの重合による塩化ビニリデンコポリマーの調製中に添加される。ポリマー可塑化剤(B)および任意にはエポキシ化植物油(C)は、共重合に必要とされる原料と同時に導入されるか、または残留モノマーが反応後に得られたスラリーから除去された時点で、任意にはエポキシ化植物油(C)の添加を伴って導入されてもよい。
【0081】
好ましくは、ポリマー可塑化剤(B)そして任意にはエポキシ化植物油(C)は、重合のためには必要とされる原料と同時に導入される。より好ましくは、単一のポリマー可塑化剤(B)そして任意にはエポキシ化植物油(C)が原料と同時に導入される。ポリマー可塑化剤(B)そして任意には少なくとも一分量のエポキシ化植物油(C)と、重合に必要される原料との同時導入は、有利には、少なくとも部分的に、反応装置(オートクレープ)に先行しこの反応装置に補給を行なうプレミキサー内で実施されてもよく、この反応装置内で、(A)の成分モノマーの実質の共重合が実施される。この場合、ポリマー可塑化剤(B)はこのプレミキサー内で塩化ビニリデン中に溶解または混合させられる。プレミキサーに導入されない任意のエポキシ化植物油(C)(その一分量)の方は、反応装置が脱ガスされかつ/または真空下に置かれた後に得られたスラリーから残留モノマーが除去された時点で導入されてもよい。
【0082】
可塑化剤(B)、原料および任意にはエポキシ化植物油(C)は、任意の順序で導入される。こうして、ポリマー可塑化剤(B)は、重合に必要とされる原料そして特に水、ラジカル発生剤および分散剤の後;塩化ビニリデンおよびそれと共重合可能なコモノマーの前でかつ場合によってはエポキシ化植物油(C)の前、後またはそれとの混合物として、導入されてもよい。これらは同様に、水の後、ラジカル発生剤、分散剤および塩化ビニリデンとそれと共重合可能なコモノマーの前そして場合によってはエポキシ化植物油(C)の前、後、またはそれとの混合物としても導入されてもよい。これらは同様に、ラジカル発生剤の後、塩化ビニリデンとそれと共重合可能なコモノマー、水および分散剤の前、そして添加剤の前、後、またはそれとの混合物として導入されてもよい。これらは同様に、水、ラジカル発生剤、分散剤そして場合によっては塩化ビニリデンと共重合可能であるコモノマーの少なくとも一分量の後、そして任意にはエポキシ化植物油(C)、塩化ビニリデンの少なくとも一分量そして任意にはそれと共重合可能なコモノマーの少なくとも一分量とのプレミックスとして導入されてもよく、この場合、塩化ビニリデンの考えられる残分は、プレミックスの後に導入されてもよい。
【0083】
したがって、ポリマー可塑化剤(B)は、独立して、あるいは任意のエポキシ化植物油(C)との混合物として、と同様に任意のエポキシ化植物油(C)および混合物としておよびモノマー(塩化ビニリデンおよび/またはそれと共重合可能なコモノマー)の少なくとも一分量との混合物として導入されてもよい。後者の場合がきわめて有利である。
【0084】
本発明に係る組成物は同様に、上述の2つの実施形態を組合せることによって調製されてもよい。
【0085】
以上で記述した方法の第2の実施形態(第2の変形形態)は、それが本発明に係る組成物の調製を単純化することを理由として好まれる。
【0086】
本発明の別の目的は、本発明に係る組成物の使用を含む、物品調製方法にある。
【0087】
物品はフィルム、箔、シート、単層または多層フィルム、成形物体、繊維およびフィラメントであってもよい。好ましくは、物品は単層または多層フィルムである。これらは収縮性または非収縮性フィルムであってもよい。
【0088】
本発明の別の目的は、本発明に係る組成物を含む単層または多層フィルムである。
【0089】
単層または多層フィルムは好ましくは、本発明に係る組成物を含む少なくとも1つ、好ましくは1つか2つの障壁層を含む。
【0090】
本発明に係るフィルムは、キャストフィルムまたはインフレートフィルムであってもよい。このフィルムは、収縮性または非収縮性フィルムであってもよい。
【0091】
本発明のさらなる目的は、本発明に係るフィルムから形成された包装材料または袋にある。
【0092】
この包装材料または袋は、あらゆる用途向けに意図されていてもよい。好ましくは、それは食品包装材料用に意図されている。
【0093】
それが食品包装材料用に意図されている場合、好ましくは、チーズまたは他の食品の包装用に意図されている。
【0094】
より好ましくは、それはチーズを包装するように意図されている。さらに一層好ましくは、「ガス発生」チーズ、すなわちその包装材料には二酸化炭素に対する高い透過性と組合わされた中庸の酸素障壁が必要とされているチーズ製品を包装するために意図されている。
【0095】
本発明に係る塩化ビニリデンポリマーの組成物は、熱安定性に関する所要特性を特徴とするという利点を有する。さらに、本発明に係る組成物は、酸素障壁および二酸化炭素障壁に関する所要特性を特徴とし、詳細には二酸化炭素障壁と酸素障壁の間の優れた譲歩と同時に酸素障壁のより優れた経時的安定性を特徴とするフィルムを提供する。
【0096】
参照により本明細書に援用されているいずれかの特許、特許出願および公報の開示が万一、用語を不明瞭にし得るほどに本出願の説明と矛盾する場合には、本明細書が優先するものとする。
【0097】
以下の実施例は本発明を例示する意図を有するものであるが、その範囲を限定するものではない。