(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記トグル駒のそれぞれが、中実状棒部材であって両端面を部分球面とされ、一端面の部分球面を前記トグル受体に係合され、他端面の部分球面をその対応する前記押圧部材に当接されることを特徴とする請求項1記載の工作機械に使用されるワーク押圧具。
前記トグル駒のそれぞれが、筒状棒部材と、該筒状棒部材の各端面に当接された一対の球体とを具備したことを特徴とする請求項1記載の工作機械に使用されるワーク押圧具。
前記トグル受体に前記プッシャーが形成され、前記プッシャーを前記基準線方向に周壁で取り囲まれた空間内から脱する方向に圧縮スプリングの弾力で付勢されることを特徴とする請求項1記載の工作機械に使用されるワーク押圧具。
前記トグル駒のそれぞれについて、前記基準線に対する当初の姿勢を個別に変更調整するための調整ネジを備えていることを特徴とする請求項1記載の工作機械に使用されるワーク押圧具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した既存のワーク押圧具においては、押圧部の摩耗が進行するに伴って、ワーク保持装置の構成部品の相互間の隙間や遊動量が漸次に増大する。このため、ワークの保持力を低下させないための工夫が必要である。保持力が低下したままだと、研削精度に影響がでるからである。
また、特許文献1においては、ワークを支える駆動系統とは別に、押圧部を固定するために駆動系統を有しており、装置が複雑化するものとなっている。
本発明は、ワーク押圧具を構成する部品の摩耗が進行しても、押圧部の保持力が低下しない工作機械に使用されるワーク押圧具を提供することを目的とする。また、ワーク押圧具のコンパクト化を図ることも合わせて提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明に係る工作機械に使用されるワーク押圧具は、研削すべきワークを反対側中央において基準線方向に押圧するプッシャーと、前記基準線の周りに周壁で取り囲み、前記周壁には基準線方向に開口した案内孔が複数設けられた押圧本体部と、前記周壁で取り囲まれた空間内に、前記基準線方向に相対移動可能に配置されたトグル受体と、前記基準線方向に相対移動可能に配置されたトグル受体と、前記基準線方向の複数孔に夫々が配置され、前記開口を介して前記基準線方向に突出してワークに対して進退可能な複数の押圧部材と、一端が前記トグル受体に当接し、前記周壁に設けられた前記案内孔に貫通する孔を介して他端が前記押圧部材に当接した棒状のトグル駒とを有し、前記トグル受体が前記押圧本体部に対して相対移動したときに、前記基準線に対して当初斜めであった複数のトグル駒の姿勢が、前記基準線に対して垂直に近づくことにより、前記トグル駒を前記押圧部材に押し付けて固定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、撓み易いワークであってもこれをバックアップし、位置保持させることができ、ワークの他方主面を高精度且つ高能率に工作することが可能となる。
また、構成部品の摩耗が進行すると、基準線に直交した平面に対するトグル駒の長手方向の傾斜角が漸次にゼロに近づくため、押圧部材の固定が緩むどころか、反対により強固になるという効果がある。
また、1つの実施態様によれば、トグル受体にプッシャーが形成され、プッシャーを前記基準線方向に周壁で取り囲まれた空間内から脱する方向に圧縮スプリングの弾力で付勢される構成が採用される。プッシャーがワークに押し付けられることにより、トグル受体が移動して押圧部材がトグル駒により固定されるのである。このように、ワークに押し付けられたプッシャーに連動してトグル受体を移動させることにより、ワークを押圧する駆動系統が押圧部材を固定するための駆動系統を兼用することができ、簡単化・コンパクト化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、実施例について説明する。
図1において、研削盤100は、基台1の上面に砥石装置200及びワーク保持装置300を装設された研削盤である。
砥石装置200は基台1の上面に起立状に固定された第1コラム2、及び、この第1コラム2の前面に上下動可能に設けられた砥石ユニット3を備えている。砥石ユニット3は図示しないモータで回転される縦回転軸3aを具備し、この縦回転軸3aの下端に研削用の砥石3bが固定されている。この研削用砥石3bは上面a1をワークwの研削予定箇所に当接される。
【0009】
ワーク保持装置300は基台1の上面に第1コラム2と並んで起立状に固定された第2コラム4と、この第2コラム4に設けられた心押台5と、この心押台5に支持されたワーク押圧具400と、ワーク押圧具400の真下箇所である基台1の上面箇所に設けられた主軸台6からなっている。
【0010】
図2において、心押台5は、流体圧により又はネジ軸の回転により上下駆動力を発生する駆動部5a1の作動により上下方向へ移動する支持本体部5aと、支持本体部5aに組み込まれたホルダ5bと、ホルダ5bの下端部に同心状に固定されたローリングセンタ5cとを備えている。ローリングセンタ5cはホルダ5bに嵌合状に固定されるシャンクb1を具備したセンタ基部5c1及び、このセンタ基部5c1の中心線(基準線c1)回りの回転自在に組み込まれたセンタ回転部5c2を備えている。
【0011】
ワーク押圧具400は、押圧本体部7と、押圧本体部7内を案内され上下へ移動可能なトグル受体8とを備えている。押圧本体部7は
図3に示すように下部に円形突部9aを有する円板体からなるローリングセンタ受け9と、内孔の上端縁を円形突部9aに外嵌され内孔の下端縁に小径内周面部10aを形成され、基準線c1の周りを取り囲んだ周壁の肉厚箇所に複数(図示例では6つ)の基準線c1向きの案内孔10bを基準線c1回りの等角配置に形成された筒状体10とを備え、これらローリングセンタ受け9及び筒状体10とを図示しない複数の縦向きボルトで一体状に結合した構成とされている。筒状体10は内部の中空で、トグル受体8の上下移動を案内する。
【0012】
ローリングセンタ受け9は中央に縦向きの中心孔9bを形成され、この中心孔9bにローリングセンタ5cのセンタ回転部5c2の下部を嵌挿され、横向きネジ部材11を介しセンタ回転部5c2に同心状且つ一体状に結合されている。
【0013】
図6はトグル受体8を示す斜視図である。トグル受体8は筒状体10の内孔に案内され上下方向へ変位される第1外周面部8a、筒状体10の小径内周面部10aに案内される第2外周面部8b、上面の中心部に形成された円形凹み8c、及び、下面の中心部に形成された円形凸部のプッシャー8dを具備している。プッシャー8dの下面は、ワーク押圧具400が降下したとき、
図3中の基準位置c2に位置されたワークwの上面をなす一方主面w1の中央部に当接する。
【0014】
トグル受体8の上部で基準線c1回りの周方向上には複数(図示例では6つ)のガイド溝d1が筒状体10の基準線c1向きの案内孔10bに正対するように基準線c1回りの等角配置に形成されている。各ガイド溝d1は底面イ、周方向で対向した一対の第1縦壁面ロ及びハ、この一対の縦壁面ロ及びハの基準線c1側を結合した
図4中に示す上方視円弧状の第2縦壁面ニとで囲まれ、上面側や、上部の半径方向外側は開放されている。
【0015】
図3〜
図5において、トグル受体8とローリングセンタ受け9との間には複数(図示例では3つ)の縦向き案内ピン12が基準線c1回りの等角配置に位置され、一方の端部をトグル受体8の孔8eに摺動可能に挿入され、他方の端部をローリングセンタ受け9の孔9cに摺動自在に挿入されている。これら案内ピン12は、トグル受体8とローリングセンタ受け9の上下方向の相対変位は許容するが基準線c1回りの相対回転は規制するように作用する。
筒状体10の案内孔10bにはピン状の押圧部材13が摺動自在に挿設され、筒状体10の壁面に螺着されたボルト14と、押圧部材13に形成された溝13aとの係合により下方への抜け出しを規制されている。
【0016】
そして、案内孔10b内の押圧部材13の上側領域には押圧部材13を下方へ付勢するための圧縮スプリング15が挿設されている。各押圧部材13の下面はワーク押圧具400が基準位置c2のワークwに向かって移動する過程で、ワークwの周縁部の高さに応じて圧接される。
筒状体10の高さ中央寄り箇所であって各案内孔10bのガイド溝d1側の周壁部にはその対応するガイド溝d1に正対する円形状の孔e1が形成されている。この孔e1は案内孔10bに貫通しており、その大きさは孔e1に一端部を配置されるトグル駒16の大きさに対応して決定される。図示例では筒状体10の各案内孔10bの外側となる周壁部で孔e1と正対する箇所にも雌ネジ付の円形孔e2が形成されている。この円形孔e2は先の孔e1の加工を容易化させると共にトグル駒16を筒状体10及びトグル受体8の内方に組み付ける処理を容易化させる上で寄与する。
【0017】
1つのガイド溝d1及びその対応する孔e1の存在した箇所からなるガイド溝d1のそれぞれには1つのトグル駒16がトグル受体8の周方向の遊動を制限された状態でトグル受体8の半径面に沿った姿勢変更可能に配置されている。このトグル駒16は2つの球体16a、16bとこれら球体16a、16bの間に配置される筒状棒部材16cとからなった棒状の部材である。これら球体16a、16b、筒状棒部材16cは一体状に固着させてもよいし、それぞれを単独体として相互の摺接変位を許容する連接状態としてもよい。トグル駒16は、加工の容易性から3つの部材16a、16b、16cから形成されている。このトグル駒16を筒状体10及びトグル受体8の内方に位置させるには、押圧部材13を筒状体に組み付ける前に孔e1及び円形孔e2を通じて、トグル駒16をその対応するガイド溝d1内に挿入する。円形孔e2には最終的にプラグ17が螺着される。押圧部材13は外周面の一部を切除されて平面箇所を形成されており、トグル駒16の球体16aはこの平面箇所に当接される。なおトグル駒16は上記したものに代えて、
図9に示すように、単一の中実状棒部材の両端を部分球面に形成したとしても差し支えない。
【0018】
トグル受体8の各ガイド溝d1の下側の肉部には位置調整ネジ18が螺着されている。各位置調整ネジ18は上端でガイド溝d1内のトグル駒16の球体16bを支持することができ、下端にロックナットが螺着されてその弛緩を阻止し得るようになっている。この位置調整ネジ18の回し操作による上下位置変更により、トグル受体8の押圧本体部7に対する上下方向位置とトグル駒16の水平面に対する傾斜角θ1との関係を変化させることができる。このように装着された位置調整ネジ18は研削盤100によるワークwの加工過程での調整操作を可能とする。
【0019】
トグル受体8の凹み孔8c(
図6)の底面上には円環状のバネ受け19を挿入する。このバネ受け19は外周縁が各空所d0の第2縦面壁ニよりもトグル受体8半径方向外側に張り出した状態とされる。これによりトグル駒16の基準線c1側の球体16bの許容範囲を超える上方変位が規制される。そして、凹み孔8c内のバネ受け19とローリングセンタ受け9の中心孔9b内のバネ座箇所との間に圧縮スプリング20を挿設し、トグル受体8が弾力で常に筒状体10は内部の中空から脱する方向へ付勢された状態とする。
【0020】
図1において、主軸台6は、基台1の上面に固定された箱形支持フレーム6a及び、これの内方に設けられたモータ21を備えている。このモータ21で駆動される縦向きのワーク支持軸22が箱形支持フレーム6aに図示しない軸受を介して回転自在に支持され上端部を上面中央部から上方へ突出されている。ワーク支持軸22は回転中心を、トグル受体8の中心線と合致した基準線c1に合致され上端部に環状水平面からなるワーク支持用の基準座f1を形成され、この基準座f1よりも上側に基準線c1を中心とした細径部22aを形成されている。この細径部22aにはワークwの雌スプライン部g1に嵌合される雄スプライン部g2が形成される。
【0021】
次に上記した研削盤100の使用例及び作用について説明する。
図7はワークwを示す図である。ワークwは円盤体であって上側の表面(一方主面)w1の外周縁に周方向へ高さが変化する環状突起h1を有し、かつ下側の表面(他方主面)w2の中央部に下方へ張り出した突出部h2を有している。そして、ワークwの中心位置には縦向きの透孔h3が形成され、該透孔h3の内周面に雌スプライン部g1が形成されている。
【0022】
このような形態のワークwは突出部h2と環状突起h1との間である領域が肉薄となっているため、中心線j1方向の外力に対する該領域の剛性が他部分に較べ小さい。ワークwの他方主面w2のうち突出部h2より外方となる領域が研削盤により研削される研削予定箇所m1である。
【0023】
ワークwの加工に際して、先ず、ワークwを一点鎖線n1のように移動させてワーク支持軸22の細径部22aの雄スプライン部g2にワークwの雌スプライン部g1を外嵌させ突出部h2の下端面を基準座f1に当接させた状態とする。
【0024】
次に、心押台5を降下させ、押圧部材13の前端面がワークwの周縁部の環状突起h1の上面に当接して案内孔10bに押し込まれて行く。そして、トグル受体8のプッシャー8dがワークwの一方主面w1の中央部に当接する。
図8Aはこの時点の状態を示している。この時点ではトグル受体8は押圧本体部7に対し上方向へ変位可能であり、また各押圧部材13は環状突起h1の上面に倣った位置状態となっている。そしてトグル駒16の水平面(基準線c1に対して垂直な面)に対する傾斜角度θ1は心押台5がワーク供給時の位置にあるときのそれに合致している。
【0025】
さらに、心押台5を降下させると、圧縮スプリング20の下向きの弾力に抗しつつトグル受体8が、押圧本体部7に対して相対的に上昇する。この結果、6つのトグル駒16は連動し、各トグル駒16を外側の球体16a及び内側の球体16bのそれぞれを回動中心として縦面に沿うように漸次に傾斜変位させる。これにより水平面に対するその傾斜角θ1が漸減に基準線c1に対して垂直に近くなる。トグル受体8の押圧本体部7に対する変位が増大する過程で、各トグル駒16はその対応する押圧部材13をトグル受体8の半径方向外側へ漸次増大する力で押圧するようになり、やがて、全ての押圧部材13はロックされた状態となる。
図8Bはこの時点の状態を示している。この時点ではトグル受体8は全ての押圧部材13及び押圧本体部7に一体状に締結されており、トグル駒16の水平面に対する傾斜角度θ2は傾斜角度θ1より小さくなっている。
【0026】
次にワークwの下方へ離間した待機位置に位置されていた砥石3bを砥石ユニット3の上方変位によりワークwに近接させ、砥石3bを砥石軸3a回りへ図示しないモータにより回転させて研削を行う。
研削の過程で砥石3bがワークwを押圧するが、押圧部材13で受け止められる。
【0027】
ワークwの研削が終了した後は、心押台5を上昇変位させる。これにより、トグル受体8は圧縮スプリング20の弾力により押圧本体部7に対し下方へ移動し、トグル駒16の傾斜角θ2が元の大きさθ1になり、全ての押圧部材13のロック状態が解放され、押圧部材13のそれぞれは圧縮スプリング15の弾力で押圧本体部7に対し下方へ変位され
図3に示す状態に復帰される。
【0028】
上記のような研削盤100によるワークwの研削を長期に亘り実施すると、トグル受体8、押圧部材13、トグル駒16及び調整ネジ18などの摺接箇所の摩耗が進行する。この摩耗の進行は、押圧部材13が押圧本体部7に押圧され固定された状態になる時点のトグル受体8の位置が押圧本体部7に対し上方へずれる現象を生じさせる。そして、この現象が水平面に対するトグル駒16の傾斜角度θ1を漸減させるようになる。その結果、トグル受体8からトグル駒16に付与される上向き力に基づき押圧部材13を押圧するように作用する水平力が増大される傾向となる。即ち、トグル受体8、押圧部材13及びトグル駒16などの摩耗の進行に伴って水平力が漸次に増大され、ワーク保持装置300によるワークwの位置保持能力が漸次に強化されるのである。
【0029】
上記実施例では、基準線c1を縦向きとしてワーク押圧具400の押圧方向やワーク支持軸22の支持方向を縦向きとしたが、これに限定するものではなく例えば横向きとしても差し支えない。
【0030】
さらにワーク押圧具400は、工作機械に限らず他の一般機械器具全般において既述したところに準じた作用効果の得られるよう使用することも可能であり、このような使用も本発明の実施の範囲内である。