特許第5865355号(P5865355)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジシールインターナショナルの特許一覧

<>
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000002
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000003
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000004
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000005
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000006
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000007
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000008
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000009
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000010
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000011
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000012
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000013
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000014
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000015
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000016
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000017
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000018
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000019
  • 特許5865355-長尺シートの繰出リール 図000020
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5865355
(24)【登録日】2016年1月8日
(45)【発行日】2016年2月17日
(54)【発明の名称】長尺シートの繰出リール
(51)【国際特許分類】
   B65H 16/02 20060101AFI20160204BHJP
【FI】
   B65H16/02
【請求項の数】3
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2013-512377(P2013-512377)
(86)(22)【出願日】2012年4月24日
(86)【国際出願番号】JP2012060982
(87)【国際公開番号】WO2012147748
(87)【国際公開日】20121101
【審査請求日】2015年3月2日
(31)【優先権主張番号】特願2011-98506(P2011-98506)
(32)【優先日】2011年4月26日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000238005
【氏名又は名称】株式会社フジシールインターナショナル
(74)【代理人】
【識別番号】100104640
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 陽一
(72)【発明者】
【氏名】河内 康行
(72)【発明者】
【氏名】近藤 善弘
【審査官】 藤井 眞吾
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−086025(JP,A)
【文献】 特公平07−086054(JP,B2)
【文献】 特公平02−047025(JP,B2)
【文献】 特開2008−189432(JP,A)
【文献】 特開2000−109165(JP,A)
【文献】 特開2004−307083(JP,A)
【文献】 特開2008−213948(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 41/12 −41/16
B65H 16/00 −16/10
B65H 19/10 −19/20
B65H 49/00 −49/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺シートを筒状保持体に巻回してなるシートロールを多段に積み重ね、これらのシートロールから長尺シートを連続的に繰り出すための長尺シートの繰出リールであって、
シートロールの筒状保持体内に嵌入されるコア部材と、
前記コア部材に着脱自在に取り付けられる鍔部材とを備え、
前記鍔部材は、円盤状の本体部と、この本体部の上面側にコア部材を連結する連結部とを有し、
前記連結部は、本体部の上面側にコア部材が連結されていない鍔部材を下段の繰出リールのコア部材に連結可能に構成されており、
前記コア部材は、シートロールの筒状保持体内に嵌入することによって、シートロールの筒状保持体の内周面を径方向外側に押圧する押圧部材を有していることを特徴とする長尺シートの繰出リール。
【請求項2】
筒状保持体を使用せずに長尺シートを巻回してなる内径部を有するシートロールを多段に積み重ね、これらのシートロールから長尺シートを連続的に繰り出すための長尺シートの繰出リールであって、
シートロールの内径部に嵌入される略円筒状の副コア部材と、
シートロールに嵌入された円筒状の副コア部材内に嵌着される主コア部材と、
前記主コア部材に着脱自在に取り付けられる鍔部材とを備え、
前記鍔部材は、円盤状の本体部と、この本体部の上面側に主コア部材を連結する連結部とを有し、
前記連結部は、本体部の上面側に主コア部材が連結されていない鍔部材を下段の繰出リールの主コア部材に連結可能に構成されており、
前記副コア部材は、拡径可能に周方向に分断されており、
前記主コア部材は、シートロールの内径部に嵌入された副コア部材内に嵌入することによって、副コア部材の内周面を径方向外側に押圧する押圧部材を有しており、
前記主コア部材と前記副コア部材とを相互に回り止めする回り止め手段を備えていることを特徴とする長尺シートの繰出リール。
【請求項3】
筒状保持体を使用せずに長尺シートを巻回してなる内径部を有するシートロールを多段に積み重ね、これらのシートロールから長尺シートを連続的に繰り出すための長尺シートの繰出リールであって、
シートロールの内径部に嵌入される略円筒状の副コア部材と、
シートロールに嵌入された円筒状の副コア部材内に嵌着される主コア部材と、
前記主コア部材に着脱自在に取り付けられる鍔部材とを備え、
前記鍔部材は、円盤状の本体部と、この本体部の上面側に主コア部材を連結する連結部とを有し、
前記連結部は、本体部の上面側に主コア部材が連結されていない鍔部材を下段の繰出リールの主コア部材に連結可能に構成されており、
前記副コア部材は、拡径可能に周方向に分断されていると共に、シートロールの内径部に嵌入された状態の副コア部材内に主コア部材を嵌入することによって、主コア部材の外周面を径方向内側に押圧する押圧部材を有しており、
前記主コア部材と前記副コア部材とを相互に回り止めする回り止め手段を備えていることを特徴とする長尺シートの繰出リール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、長尺シートを巻回した状態で多段に積み重ねて使用する長尺シートの繰出リール、特に、上位の長尺シートと隣接する下位の長尺シートとを相互に接続することで、連続的に繰り出して使用する場合に適した長尺シートの繰出リールに関する。
【背景技術】
【0002】
容器等に装着されるシュリンクラベル等の筒状のラベル等は、多数のラベルが繋がった状態でシート状に折り畳まれた長尺帯状のラベル形成基材を、ラベリング装置において順次切断することで個別のラベルを形成しながら容器等に装着するのが一般的であり、こういった長尺シート状のラベル形成基材は、通常、紙管の周囲にロール状に巻回されたもの(以下、シートロールという。)をラベリング装置の繰出装置にセットし、連続的に繰り出しながら使用される。
【0003】
ところで、ロール状に巻回することのできるラベル形成基材の長さには自ずと限界があるので、ラベリング装置にセットされたシートロールを頻繁に交換しなければならず、ラベリング装置を効率的に稼働させることができない。
【0004】
このため、従来から、シートロールをリールに装着し、そのリールを多段に積み重ねると共に、上位のリールに装着されたシートロールと下位のリールに装着されたシートロールとを相互に接続して、複数のリールからラベル形成基材を連続的に繰り出すことで、シートロールの交換回数を減らして効率的にラベリング装置を稼働させるようにしている。
【0005】
通常、こういったリールは、図17(a)、(b)に示すように、シートロールを嵌め込む円筒状のコア部材51と、このコア部材51の一方の端部に着脱自在に取り付けられる鍔部材52とから構成されているので、上述したように、リール50を多段に積み重ねて連続的にラベル形成基材を繰り出すようにするためには、紙管を外してシートロールの内側の端部(巻き始め部分)をシートロールから引き出した後、そのままの状態または外した紙管を再度装着してリール50のコア部材51にセットし、このようにしてシートロールがセットされた複数のリール50を、図18に示すように、積み多段に重ねながら、上位のリール50にセットされたシートロールRの外側の端部(巻き終わり部分)または引き出された内側の端部(巻き始め部分)と、隣接する下位のリール50にセットされたシートロールRの引き出された内側の端部(巻き始め部分)または外側の端部(巻き終わり部分)とを接続することで、複数のリール50にセットされたシートロールRを相互に接続することになる。
【0006】
こういったリール50は、通常、コア部材51の外径がシートロールRの紙管の内径より小さく設定されているので、リール50のコア部材51にセットしたシートロールRをリール50に対して回転させることが可能であり、下位のリール50にセットされたシートロールRのラベル形成基材と接続する際に、リール50に対してシートロールRを回転させながら接続位置を調整することができ、ラベル形成基材の接続作業性がよいという利点がある。
【0007】
しかしながら、上述したように、コア部材51と紙管との間にある程度の遊びがある状態でシートロールRがセットされたリール50を多段に積み重ねながら、隣接するシートロールR間でラベル形成基材を相互に接続し、上位のリール50にセットされたシートロールRからラベル形成基材を順次繰り出す場合、多段に積み重ねた各リール50は一体的に回転することになるが、ラベル形成基材が繰り出されているシートロールRは、ラベラー等の下流側装置によってラベル形成基材が引っ張られているので、リール50に対して相対的に回転し、これに伴って、隣接する下位のリール50にセットされたシートロールRに対してラベル形成基材の接続位置にずれが発生し、その接続部分において、ラベル形成基材が引っ張られてねじれてしまうといった問題がある。
【0008】
そこで、これまでは、図19に示すように、鍔部材52におけるシートロールRとの接触面にゴム等の素材よりなる滑止部材53を貼着することによって、リール50に対するシートロールRの摩擦力を高くすることで、リール50に対するシートロールRの不要な回転を防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第3611462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、上述したように、鍔部材52におけるシートロールRとの接触面にゴム等の素材よりなる滑止部材53を貼着しておくと、確かに、リール50に対するシートロールRの不要な回転を防止することはできるが、ラベル形成基材が繰り出されているシートロールRが、上位のシートロールRから下位のシートロールRに切り替わる際、上位のシートロールRの巻き終わり部分が、その滑止部材53に引っ掛かって円滑に繰り出されず、ラベル形成基材の接続部分がねじれてしまうといった新たな問題が発生する場合がある。
【0011】
そこで、この発明の課題は、長尺シートの繰り出し中にシートロールの不要な回転を防止することができ、しかも、長尺シートが繰り出されているシートロールが隣接するシートロールに切り替わる際にも、長尺シートを円滑に繰り出すことができる長尺シートの繰出リールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、長尺シートを筒状保持体に巻回してなるシートロールを多段に積み重ね、これらのシートロールから長尺シートを連続的に繰り出すための長尺シートの繰出リールであって、シートロールの筒状保持体内に嵌入されるコア部材と、前記コア部材に着脱自在に取り付けられる鍔部材とを備え、前記鍔部材は、円盤状の本体部と、この本体部の上面側にコア部材を連結する連結部とを有し、前記連結部は、本体部の上面側にコア部材が連結されていない鍔部材を下段の繰出リールのコア部材に連結可能に構成されており、前記コア部材は、シートロールの筒状保持体内に嵌入することによって、シートロールの筒状保持体の内周面を径方向外側に押圧する押圧部材を有していることを特徴とする長尺シートの繰出リールを提供することにある。
【0013】
また、請求項2に係る発明は、筒状保持体を使用せずに長尺シートを巻回してなる内径部を有するシートロールを多段に積み重ね、これらのシートロールから長尺シートを連続的に繰り出すための長尺シートの繰出リールであって、シートロールの内径部に嵌入される略円筒状の副コア部材と、シートロールに嵌入された円筒状の副コア部材内に嵌着される主コア部材と、前記主コア部材に着脱自在に取り付けられる鍔部材とを備え、前記鍔部材は、円盤状の本体部と、この本体部の上面側に主コア部材を連結する連結部とを有し、前記連結部は、本体部の上面側に主コア部材が連結されていない鍔部材を下段の繰出リールの主コア部材に連結可能に構成されており、前記副コア部材は、拡径可能に周方向に分断されており、前記主コア部材は、シートロールの内径部に嵌入された副コア部材内に嵌入することによって、副コア部材の内周面を径方向外側に押圧する押圧部材を有しており、前記主コア部材と前記副コア部材とを相互に回り止めする回り止め手段を備えていることを特徴としている。
【0014】
また、請求項3に係る発明は、筒状保持体を使用せずに長尺シートを巻回してなる内径部を有するシートロールを多段に積み重ね、これらのシートロールから長尺シートを連続的に繰り出すための長尺シートの繰出リールであって、シートロールの内径部に嵌入される略円筒状の副コア部材と、シートロールに嵌入された円筒状の副コア部材内に嵌着される主コア部材と、前記主コア部材に着脱自在に取り付けられる鍔部材とを備え、前記鍔部材は、円盤状の本体部と、この本体部の上面側に主コア部材を連結する連結部とを有し、前記連結部は、本体部の上面側に主コア部材が連結されていない鍔部材を下段の繰出リールの主コア部材に連結可能に構成されており、前記副コア部材は、拡径可能に周方向に分断されていると共に、シートロールの内径部に嵌入された状態の副コア部材内に主コア部材を嵌入することによって、主コア部材の外周面を径方向内側に押圧する押圧部材を有しており、前記主コア部材と前記副コア部材とを相互に回り止めする回り止め手段を備えていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、請求項1に係る発明の長尺シートの繰出リールは、鍔部材が、円盤状の本体部と、この本体部の上面側にコア部材を連結する連結部とを有し、連結部は、本体部の上面側にコア部材が連結されていない鍔部材を下段の繰出リールのコア部材に連結可能に構成されていると共に、鍔部材に着脱自在に取り付けられるコア部材が、シートロールの筒状保持体内に嵌入することによって、シートロールの筒状保持体の内周面を径方向外側に押圧する押圧部材を有しているので、コア部材を取り付けていない円盤状の鍔部材の上にシートロールを載置した状態で、長尺シートの接続作業を行い、接続作業完了後に、シートロールの筒状保持体内にコア部材を嵌入して鍔部材に取り付けると、シートロールの筒状保持体の内周面が押圧部材によって径方向外側に押圧され、シートロールが繰出リールに保持される。
【0016】
以上のように、この長尺シートの繰出リールを使用すると、長尺シートの接続作業時は、コア部材を取り付けていない鍔部材上でシートロールを回転させることができるので、下位の繰出リールにセットされたシートロールに対する長尺シートの接続作業性がよい。
【0017】
また、鍔部材にコア部材を取り付けた後は、シートロールが繰出リールに一体化されるので、長尺シートの繰出時には、長尺シートが繰り出されているシートロールが繰出リールに対して相対回転することがなく、長尺シートの接続部分が位置ずれして長尺シートにねじれが発生することもない。
【0018】
また、この長尺シートの繰出リールでは、従来の繰出リールとは異なり、鍔部材におけるシートロールとの接触面にゴム等の素材よりなる滑止部材が貼着されていないので、長尺シートが繰り出されているシートロールが、隣接するシートロールに切り替わる際、長尺シートが繰り出されているシートロールの巻き終わり部分が、鍔部材に引っ掛かって長尺シートにねじれが発生することがなく、長尺シートを円滑に繰り出すことができる。
【0019】
また、請求項2に係る発明の長尺シートの繰出リールは、シートロールの内径部に嵌入される、拡径可能に周方向に分断された略円筒状の副コア部材と、シートロールに嵌入された円筒状の副コア部材内に嵌入される主コア部材と、前記主コア部材の少なくとも一端に着脱自在に取り付けられる円盤状の鍔部材とを備えており、鍔部材は、円盤状の本体部と、この本体部の上面側に主コア部材を連結する連結部とを有し、連結部は、本体部の上面側に主コア部材が連結されていない鍔部材を下段の繰出リールの主コア部材に連結可能に構成されていると共に、主コア部材は、シートロールの内径部に嵌入された副コア部材内に嵌入することによって、副コア部材の内周面を径方向外側に押圧する押圧部材を有しているので、コア部材を取り付けていない円盤状の鍔部材の上に予め紙管等の筒状保持体を有していないシートロールや長尺シートの巻き終わり部分を引き出すために紙管等の筒状保持体を取り外したシートロールを載置した状態で、シートロールの内径部に副コア部材を嵌入し、続いて、長尺シートの接続作業を行い、接続作業完了後に、副コア部材内に主コア部材を嵌入して鍔部材に取り付けると、シートロールの筒状保持体の内周面が、副コア部材を介して、押圧部材によって径方向外側に押圧され、予め紙管等の筒状保持体を有していないシートロールや長尺シートの巻き終わり部分を引き出すために紙管等の筒状保持体を取り外したシートロールについても、繰出リールに確実に保持することができる。
【0020】
以上のように、この長尺シートの繰出リールを使用すると、請求項1に係る発明の長尺シートの繰出リールと同様に、長尺シートの接続作業時は、シートロールを鍔部材上で回転させることができるので、下位の繰出リールにセットされたシートロールに対する長尺シートの接続作業性がよく、鍔部材に主コア部材を取り付けた後は、シートロールが繰出リールに一体化されるので、長尺シートの繰出時には、長尺シートが繰り出されているシートロールが繰出リールに対して相対回転することがなく、長尺シートの接続部分が位置ずれして長尺シートにねじれが発生することもない。
【0021】
特に、この長尺シートの繰出リールは、副コア部材と主コア部材とを相互に回り止めする回り止め手段を備えているので、副コア部材が主コア部材に対して相対回転することがなく、シートロールが主コア部材に確実に周り止めされる。
【0022】
また、請求項3に係る発明の長尺シートの繰出リールは、鍔部材が、円盤状の本体部と、この本体部の上面側に主コア部材を連結する連結部とを有し、連結部は、本体部の上面側に主コア部材が連結されていない鍔部材を下段の繰出リールの主コア部材に連結可能に構成されていると共に、副コア部材が、シートロールの内径部に嵌入された状態の副コア部材内に主コア部材を嵌入することによって、主コア部材の外周面を径方向内側に押圧する押圧部材を有しており、副コア部材と主コア部材とを相互に回り止めする回り止め手段を備えているので、請求項2に係る発明の長尺シートの繰出リールと同様の方法によって、予め紙管等の筒状保持体を有していないシートロールや長尺シートの巻き終わり部分を引き出すために紙管等の筒状保持体を取り外したシートロールをセットすることができ、請求項2に係る発明の長尺シートの繰出リールと同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】(a)はこの発明に係る繰出リールの一実施形態を示す平面図、(b)は同上の繰出リールを示す側面図である。
図2】(a)は同上の繰出リールを構成している鍔部材を示す平面図、(b)は(a)のX−X線に沿った断面図、(c)は同上の鍔部材を構成している連結部を示す底面図である。
図3】(a)は同上の繰出リールを構成している副コア部材を示す平面図、(b)は同上の副コア部材を示す側面図、(c)は(a)のY−Y線に沿った断面図である。
図4】(a)は同上の繰出リールを構成している主コア部材を示す平面図、(b)は同上の主コア部材を示す側面図、(c)は(a)のZ−Z線に沿った断面図である。
図5】(a)は同上の繰出リールのストッパ部材を構成している本体部を示す平面図、(b)は同上の本体部を示す断面図である。
図6】(a)は同上のストッパ部材を構成している支持板を示す平面図、(b)は同上の支持板を示す断面図である。
図7】(a)は同上のストッパ部材の取付部分を示す拡大平面図、(b)は(a)のV−V線に沿った断面図である。
図8】(a)はシートロールがセットされた同上の繰出リールをシートロール装着台車に多段に積み重ねた状態を示す平面図、(b)はその側面図である。
図9】(a)〜(c)は同上の繰出リールを使用したシートロールのセッティング方法を説明するための工程図である。
図10】(a)、(b)は同上の繰出リールを使用したシートロールのセッティング方法を説明するための工程図である。
図11】(a)、(b)は同上の繰出リールを使用したシートロールのセッティング方法を説明するための工程図である。
図12】同上の繰出リールの使用状態を示す斜視図である。
図13】他の実施形態を示す部分拡大断面図である。
図14】(a)、(b)は紙管等の筒状保持体を取り付けたシートロールのセッティング方法を説明するための工程図である。
図15】主コア部材の変形例を示す側面図である。
図16】周り止め手段の変形例を示す平面図である。
図17】(a)は従来の繰出リールを示す平面図、(b)は同上の繰出リールを示す側面図である。
図18】シートロールがセットされた従来の繰出リールを多段に積み重ねた状態を示す側面図である。
図19】従来の繰出リールの改良例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1(a)、(b)に示すように、この繰出リール1は、長尺シートをロール状に巻回してなる、紙管等の筒状保持体を取り外した状態のシートロールRを多段に積み重ね、これらのシートロールRから長尺シートを連続的に繰り出すためのものであって、シートロールRが載置される円盤状の鍔部材10と、シートロールRの内径部に嵌入される、拡径可能に周方向に分断された略円筒状の副コア部材20と、シートロールRに嵌入された略円筒状の副コア部材20内に嵌着される主コア部材30と、鍔部材10の周縁に取り付けられた、径方向外側に張りだすストッパ部材40とから構成されており、主コア部材30は、円盤状の鍔部材10に着脱自在に取り付けることができるようになっている。
【0025】
前記鍔部材10は、図1(a)、(b)及び図2(a)〜(c)に示すように、大径で薄肉円盤状の本体部11と、この本体部11の下面中心部に固定された、小径で厚肉円盤状の連結部15とから構成されており、本体部11及び連結部15は、合成樹脂によって形成されている。
【0026】
前記本体部11には、中心穴12及び主コア部材30を取り付けるための3個の貫通取付穴13が同心円上に等角度で形成されており、上下両面の周縁部には、ストッパ部材40を周方向に移動自在に支持するための環状溝14が外周に沿って形成されている。
【0027】
前記連結部15には、本体部11に形成された中心穴12より僅かに小径の中心穴16が形成されており、本体部11の下面に重ね合わされる連結部15の上面には、本体部11に形成された3個の貫通取付穴13に一致するように、主コア部材30を取り付けるための3個の有底取付穴17が等角度(120度)で形成されていると共に、連結部15の下面には60度位置ずれさせた状態で、段積みしたときの下位の繰出リール1のコア部材30を取り付けるための3個の有底取付穴18が等角度で形成されている。
【0028】
前記副コア部材20は、図1(a)、(b)及び図3(a)〜(c)に示すように、バネ性を有する薄い金属板によって略円筒状に形成された本体部21と、この本体部21の上端部を除いて、内周面に貼着された滑止ベルト22とから構成されており、本体部21は、完全な円筒体ではなく、周方向に分断することで拡径することができるようになっている。なお、滑止ベルト22としては、表面がNBR(ニトリルゴム)によって形成されたハバジット社製のベルト(HAT−8P)を使用した。
【0029】
前記主コア部材30は、金属によって形成されており、図1(a)、(b)及び図4(a)〜(c)に示すように、副コア部材20よりも小径の円筒状のベース部材31と、このベース部材31の外周面に、周方向に等角度(120度)で固着された、上下方向に延びる3本の円筒状の連結部材32と、ベース部材31の外周面における隣り合う連結部材32間にそれぞれ固着された3つの板バネ33とから構成されている。
【0030】
前記連結部材32は、その上端部がベース部材31の上端縁から上方側に、その下端部がベース部材31の下端縁から下方側にそれぞれ突出しており、それらの突出部分を、鍔部材10の有底取付穴18や貫通取付穴13及び有底取付穴17にそれぞれ嵌入することで、主コア部材30の上端部及び下端部に鍔部材10をそれぞれ連結することができるようになっている。
【0031】
前記板バネ33は、その下端部がベース部材31の下端部に固定されており、上端側がベース部材31の径方向外側に張り出すように、斜め上方に立ち上がっている。なお、板バネ33は、無負荷状態において、その上端部を通る同心円の径が、図4(a)に一点鎖線で示す副コア部材20の径よりも大きくなっており、主コア部材30を副コア部材20内に嵌着した状態では、板バネ33の上端部が径方向内側に弾性変形するので、副コア部材20には、径方向外側に付勢するバネ力が作用することになる。
【0032】
前記ストッパ部材40は、図5図7に示すように、複数の繰出リール1を多段に積み重ねた状態で上位の繰出リール1の長尺シートの巻き終わり部分または巻き始め部分と隣接する下位の繰出リール1の長尺シートの巻き始め部分または巻き終わり部分とを相互に接続した場合に、その接続部分を前記鍔部材10の周方向に掛止する本体部41と、この本体部41を鍔部材10の周縁に沿って移動自在に鍔部材10に取り付ける支持板42とから構成されている。
【0033】
前記本体部41は、図5(a)、(b)に示すように、鍔部材10の肉厚より僅かに厚い略直角二等辺三角形状の金属板によって形成されており、その上面及び下面には、後述する支持板42が嵌り込む窪み部41aが形成されていると共に、その窪み部41aの形成領域には、支持板42を固定するためにねじ孔41bが上下に貫通した状態で形成されている。
【0034】
また、この本体部41は、略直角二等辺三角形の底辺に相当する部分41cが、鍔部材10の外周面に沿うように、鍔部材10と同一の曲率半径の円弧状に形成されていると共に、略直角二等辺三角形の斜辺に相当する部分の上下のコーナ部分41dは、長尺シートが接触する部位となるので、接触した長尺シートが損傷を受けないように、丸味をもたせてある。
【0035】
前記支持板42は、図6(a)、(b)に示すように、先端部が略直角二等辺三角形状に形成された薄肉の金属板によって形成されており、先端の略直角二等辺三角形の部分には、本体部41のねじ孔41bに対応するように、ねじの挿通孔42aが形成されている。従って、図7(a)、(b)に示すように、本体部41の上下の窪み部41aに略直角二等辺三角形状の先端部を嵌め込んでねじ止めすることで、本体部41を上下から挟み込んだ状態で一対の支持板42が固定される。この状態では、支持板42の後端部が本体部31から後方に張り出した状態となっている。
【0036】
また、この支持板42の後端部分には、コ字状の切目42bによって舌片42cが形成されており、この舌片42cの先端部が、本体部41に取り付けられた支持板42の内面側に僅かに突出するように、舌片42cを屈曲させてある。この舌片42cの屈曲部42dは、図7(b)に示すように、上述した鍔部材10の表裏両面に形成された環状溝14に嵌り込むようになっており、環状溝14に舌片42cの屈曲部42dが嵌り込むことで、本体部41が、鍔部材10の径方向に位置決めされると共に、その環状溝14に沿って、本体部41が鍔部材10の外周を移動することができる状態で、鍔部材10に本体部31が支持される。
【0037】
以上のように構成された繰出リール1には、図8(a)、(b)に示すように、長尺シートをロール状に巻回してなる、紙管等の筒状保持体を取り外した状態のシートロールRをセットしながら、シートロール装着台車2の回転基台2a上に多段に積み重ねていくことになるが、繰出リール1を段積みする際に、上位の繰出リール1にセットされたシートロールRから引き出された内側の端部(巻き始め部分)と、隣接する下位の繰出リール1にセットされたシートロールRの外側の端部(巻き終わり部分)とを順次接続していくことになる。以下、シートロールRのセッティング方法について、図面を参照しながら説明する。
【0038】
まず、シートロール装着台車2の回転基台2aに鍔部材10を取り付け、図9(a)に示すように、鍔部材10の上面の所定位置に紙管等の筒状保持体を取り外したシートロールRを載置した後、同図(b)に示すように、副コア部材20をシートロールRの内径部に嵌入する。なお、図9(a)〜(c)には、シートロール装着台車2の回転基台2aについては、省略してある。
【0039】
続いて、主コア部材30を副コア部材20内に嵌入し、3本の連結部材32の下端部を鍔部材10の貫通取付穴13及び有底取付穴17にそれぞれ嵌合させることで、鍔部材10と主コア部材30とを連結する。このとき、主コア部材30の板バネ33が副コア部材20の内周面を径方向外側に押圧するので、その押圧力によって副コア部材20が拡径し、シートロールRの内周面を押圧することになり、副コア部材20を介して、シートロールRが主コア部材30に保持される。
【0040】
なお、上述したように、副コア部材20の内周面には、表面がNBR(ニトリルゴム)によって形成された滑止ベルト22が貼着されているので、副コア部材20が主コア部材30に対して、周方向に摺動することがなく、シートロールRが主コア部材30に確実に周り止めされる。
【0041】
このようにして最下位のシートロールRのセットが完了すると、図10(a)に示すように、主コア部材30の3本の連結部材32の上端部に、新たな鍔部材10の3個の有底取付穴18を嵌合させることによって、最下位の主コア部材30に新たな鍔部材10を取り付け、同図(b)に示すように、鍔部材10の上面の所定位置に紙管等の筒状保持体を取り外したシートロールRを載置する。なお、シートロールRを鍔部材10の上に載置する際は、予め、シートロールRの巻き始め部分を所定長だけ外側に引き出しておき、その引き出し部分を2段目の鍔部材10の上面に沿わせて、先端部を鍔部材10の外側に出しておく必要がある。
【0042】
続いて、図11(a)に示すように、副コア部材20をシートロールRの内径部に嵌入し、この状態で、下位のシートロールRの巻き終わり部分と、既に引き出してある上位のシートロールRの巻き始め部分とを接続する。この状態では、シートロールRが鍔部材10の上に載置されているだけなので、シートロールRを周方向に回転させることによって、接続位置の調整を容易に行うことができるので、接続作業性がよい。また、このとき、鍔部材10に取り付けられているストッパ部材40を、鍔部材10の周方向にスライドさせることによって、長尺シートの接続部分から離れた位置に退避させておくと、ストッパ部材10が障害となることがなく、長尺シートの接続作業を円滑に行うことができる。
【0043】
このようにして、隣接する上下のシートロールR間で長尺シートの接続が完了すると、ストッパ部材40を鍔部材10の周方向にスライドさせることにより、長尺シートの接続部分まで移動させ、図12に示すように、長尺シートの接続部分Rcに所定の緊張状態が付与される程度に、ストッパ部材40を長尺シートの接続部分Rcに押し当てることで、長尺シートの接続部分Rcをストッパ部材40に掛止する。
【0044】
続いて、主コア部材30を副コア部材20内に嵌入し、3本の連結部材32の下端部を2段目の鍔部材10の貫通取付穴13及び有底取付穴17にそれぞれ嵌合させることで、鍔部材10と主コア部材30とを連結すると、1段目のシートロールRと同様に、副コア部材20を介して、シートロールRが主コア部材30に保持される。以下、同様にして、シートロールRを繰出リール1にセットしながら、段積みしていくことになる。
【0045】
このようにして、シートロールRの段積みが完了すると、段積みされた繰出リール群を、図示しない固定手段によって、上方側から回転基台2aに押さえ付けることで一体化し、最上位の繰出リール1にセットされたシートロールRから長尺シートSの繰り出しを開始する。
【0046】
以上のように、この長尺シートの繰出リール1を使用すると、長尺シートの接続作業時は、シートロールRを鍔部材10上で回転させることができるので、下位の繰出リール1にセットされたシートロールRに対する長尺シートの接続作業性がよく、鍔部材10に主コア部材30を取り付けた後は、シートロールRが繰出リール1に一体化されるので、長尺シートの繰出時には、長尺シートが繰り出されているシートロールRが繰出リール1に対して相対回転することがなく、長尺シートの接続部分が位置ずれして長尺シートにねじれが発生することもない。
【0047】
特に、この長尺シートの繰出リール1は、副コア部材20の内周面に、板バネ33との間の摩擦力を高める滑止ベルト22が貼着されているので、副コア部材20が主コア部材30に対して周方向に滑りにくく、繰出リール1に対するシートロールRの周り止め機能を確実に発揮させることができる。
【0048】
また、この長尺シートの繰出リール1では、従来の繰出リールとは異なり、鍔部材10の上面にゴム等の素材よりなる滑止部材が貼着されていないので、長尺シートが繰り出されているシートロールRが、上位のシートロールRから下位のシートロールRに切り替わる際、上位のシートロールRの巻き終わり部分が、鍔部材に引っ掛かって長尺シートにねじれが発生することがなく、長尺シートを常時円滑に繰り出すことができる。
【0049】
なお、上述した実施形態では、主コア部材30のベース部材31に板バネ33を固定しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図13に示す繰出リール1Aのように、副コア部材20Aの本体部21の内周面に、径方向内側に張り出す板バネ23を固定してもよい。この場合、板バネ23は、その先端側が下方側を向くように、上端部を副コア部材20Aに固定する必要があり、滑止ベルト34を主コア部材30Aのベース部材31の外周面に貼着することになる。なお、板バネ23は、シートロールRの内周面を均一に押圧するために、副コア部材20Aの本体部21の高さ方向の略中間部に固定しておくことが好ましい。
【0050】
また、上述した各実施形態では、滑止ベルト22を副コア部材20の内周面に、滑止ベルト34を主コア部材30のベース部材31の外周面にそれぞれ貼着しているが、これに限定されるものではなく、板バネ33、23を滑止部材によって被覆する構成を採用することも可能である。
【0051】
また、上述した各実施形態では、紙管等の筒状保持体を取り外した状態のシートロールRを段積みする場合に使用する繰出リール1、1Aについて説明したが、例えば、紙管等の筒状保持体を一旦取り外して、シートロールRの巻き始め部分を引き出した後、再度、紙管等の筒状保持体を取り付けたシートロールRを段積みする場合は、副コア部材20を使用する必要がなく、図14(b)に示すように、鍔部材10と主コア部材30とからなる繰出リール1Bを使用することによって、繰出リール1Bに対するシートロールRの周り止めを確実に行うことができる。特に、板バネ33を滑止部材によって被覆しておくと、繰出リール1Bに対するシートロールの周り止め機能がさらに向上する。
【0052】
この場合のシートロールRのセットは、同図(a)に示すように、予め、巻き始め部分を引き出した状態(最下位のシートロールについては巻き始め部分を引き出しておく必要はない)で、紙管等の筒状保持体PHが取り付けられているシートロールRを鍔部材10上の所定位置に載置した後、下位のシートロールRの巻き終わり部分と、既に引き出してある上位のシートロールRの巻き始め部分とを接続した後、同図(b)に示すように、シートロールRの筒状保持体PH内に主コア部材30を嵌入し、3本の連結部材32の下端部を2段目の鍔部材10の貫通取付穴13及び有底取付穴17にそれぞれ嵌合させることで、鍔部材10と主コア部材30とを連結すればよい。
【0053】
また、上述した各実施形態では、紙管等の筒状保持体を取り外したシートロールRの内径部に嵌入した副コア部材20や紙管等の筒状保持体が取り付けられているシートロールRにおける筒状保持体の内周面を径方向外側に押圧する押圧手段として板バネ33、23を採用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図15に示すように、主コア部材30Bを構成しているベース部材31の外周面に、下端側に向かって径方向外側への張出量が徐々に小さくなった複数の楔状部材33aを押圧手段として連設したり、逆に、副コア部材の内周面に、上端側に向かって径方向内側への張出量が徐々に小さくなった複数の楔状部材を押圧手段として連設しておくことも可能であり、主コア部材を副コア部材20や筒状保持体内に嵌入することによって拡開するチャック機構等の種々の押圧手段を採用することができることはいうまでもない。
【0054】
また、上述した各実施形態では、副コア部材20、20Aと主コア部材30、30Aとを相互に回り止めする回り止め手段として、滑止ベルト22を副コア部材20の内周面に、滑止ベルト34を主コア部材30のベース部材31の外周面にそれぞれ貼着したり、板バネ33、23を滑止部材によって被覆したりする構成を採用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図16に示すように、副コア部材20Bの内周面に主コア部材30の連結部材32が嵌合する嵌合部材22aを連設することによって回り止め手段を構成することも可能であり、副コア部材20、20Aと主コア部材30、30Aとを相互に連結する面ファスナや吸盤、磁石等を回り止め手段として採用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は長尺帯状のラベル形成基材等のような長尺シートをロール状に巻回したシートロールを段積みして連続的に繰り出す場合に利用することができる。
【符号の説明】
【0056】
1、1A、1B 繰出リール
2 シートロール装着台車
2a 回転基台
10 鍔部材
11 本体部
12 中心穴
13 貫通取付穴
14 環状溝
15 連結部
16 中心穴
17 有底取付穴
18 有底取付穴
20、20A、20B 副コア部材
21 本体部
22 滑止ベルト
22a 嵌合部材
23 板バネ
30、30A、30B 主コア部材
31 ベース部材
32 連結部材
33 板バネ
33a 楔状部材
34 滑止ベルト
40 ストッパ部材
41 本体部
42 支持板
42c 舌片
42d 屈曲部
R シートロール
PH 筒状保持体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19