特許第5865497号(P5865497)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士機械製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5865497-実装機のための部品供給装置 図000002
  • 特許5865497-実装機のための部品供給装置 図000003
  • 特許5865497-実装機のための部品供給装置 図000004
  • 特許5865497-実装機のための部品供給装置 図000005
  • 特許5865497-実装機のための部品供給装置 図000006
  • 特許5865497-実装機のための部品供給装置 図000007
  • 特許5865497-実装機のための部品供給装置 図000008
  • 特許5865497-実装機のための部品供給装置 図000009
  • 特許5865497-実装機のための部品供給装置 図000010
  • 特許5865497-実装機のための部品供給装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5865497
(24)【登録日】2016年1月8日
(45)【発行日】2016年2月17日
(54)【発明の名称】実装機のための部品供給装置
(51)【国際特許分類】
   H05K 13/02 20060101AFI20160204BHJP
【FI】
   H05K13/02 B
【請求項の数】15
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-525612(P2014-525612)
(86)(22)【出願日】2012年7月19日
(86)【国際出願番号】JP2012068273
(87)【国際公開番号】WO2014013580
(87)【国際公開日】20140123
【審査請求日】2014年11月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000237271
【氏名又は名称】富士機械製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】特許業務法人快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】清水 利律
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 利也
【審査官】 飯星 潤耶
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−080118(JP,A)
【文献】 特開2008−071808(JP,A)
【文献】 特開2012−099690(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 3/30,13/00−13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
実装機に対して着脱可能に構成され、前記実装機に電子部品を供給する部品供給装置であり、
複数の電子部品を収容し、当該電子部品を供給するフィーダと、
前記フィーダが着脱可能なフィーダ取付部を有する本体と、
前記本体を移動可能に支持する車輪と、
前記本体にその両端が接続されており、前記本体からループ状に伸びる手押し用のハンドルと、
前記本体に設けられており、前記フィーダ取付部から取り外した前記フィーダを載置可能なフィーダ載置台を備え、
前記フィーダ載置台は、その少なくとも一部が使用位置と格納位置との間を移動することによって、少なくとも部分的に格納可能であり、
前記フィーダ載置台の前記少なくとも一部が使用位置にある状態で前記本体を平面視したときに、当該フィーダ載置台の先端が前記ハンドルと本体とによって囲まれた範囲内に位置することを特徴とする部品供給装置。
【請求項2】
前記フィーダ載置台は、少なくとも部分的に折り畳み可能であることを特徴とする請求項1に記載の部品供給装置。
【請求項3】
前記フィーダ載置台は、その全体が揺動可能に支持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の部品供給装置。
【請求項4】
前記フィーダ載置台は、前記フィーダと係合する係合部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の部品供給装置。
【請求項5】
前記係合部は、前記フィーダとスライド可能に係合するレール又は溝であることを特徴とする請求項4に記載の部品供給装置。
【請求項6】
前記レール及び溝は、T字状の断面を有することを特徴とする請求項5に記載の部品供給装置。
【請求項7】
前記フィーダ載置台に載置されたフィーダと電気的に接続可能であり、当該フィーダへ電力を供給する電力供給コネクタをさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の部品供給装置。
【請求項8】
前記フィーダ載置台は、前記フィーダが前記電力供給コネクタへ電気的に接続する位置に前記フィーダを案内するガイド機構を有することを特徴とする請求項7に記載の部品供給装置。
【請求項9】
前記ガイド機構は、前記フィーダとスライド可能に係合するレール又は溝であることを特徴とする請求項8に記載の部品供給装置。
【請求項10】
前記レール及び溝は、T字状の断面を有することを特徴とする請求項9に記載の部品供給装置。
【請求項11】
前記フィーダは、複数の電子部品が収容するテープを繰り出すことによって電子部品を供給するテープフィーダであることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の部品供給装置。
【請求項12】
前記電子部品が取り出された後の空テープを収容する空テープ収容箱をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の部品供給装置。
【請求項13】
前記空テープ収容箱の少なくとも一部は、前記フィーダ載置台に載置されたフィーダの鉛直下方に位置することを特徴とする請求項12に記載の部品供給装置。
【請求項14】
前記空テープ収容箱は、その少なくとも一部が前記フィーダ載置台に載置されたフィーダの鉛直下方に位置するように、移動可能であることを特徴とする請求項12又は13に記載の部品供給装置。
【請求項15】
前記フィーダ載置台上のフィーダから伸びる空テープを前記テープ収容箱へ案内するテープガイドをさらに備えることを特徴とする請求項12から14のいずれか一項に記載の部品供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここで開示する技術は、回路基板に電子部品を実装する実装機(表面実装機、チップマウンタ、又は単にマウンタとも称される)に電子部品を供給する部品供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2006−80118号公報に、従来の部品供給装置が開示されている。この部品供給装置は、電子部品のフィーダが着脱可能に取り付けられるフィーダ取付部に加えて、フィーダ取付部から取り外したフィーダが載置されるフィーダ載置台を備えている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記した部品供給装置では、実装機の稼働中であっても、フィーダ取付部から取り外したフィーダをフィーダ載置台に載置して、例えば電子部品の補給作業を行うことができる。この場合、フィーダ載置台が部品供給装置から突出しているほど、作業者はフィーダに対して作業を行いやすくなる。しかしながら、フィーダ載置台が部品供給装置から大きく突出していると、フィーダ載置台が必要とされないときに、フィーダ載置台の存在が作業者にとって邪魔となってしまう。
【0004】
上記した問題を考慮し、本技術は、新規で有用なフィーダ載置台を有する部品供給装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、本技術では、フィーダ載置台を少なくとも部分的に格納可能とする。このような構成によると、フィーダ載置台を使用しないときは、フィーダ載置台が作業者にとって邪魔にならないように、フィーダ載置台を格納することができる。一方、フィーダ載置台を使用するときは、作業者がフィーダ載置台上のフィーダに対して作業を行いやすいように、フィーダ載置台を部品供給装置から突出させることができる。
【0006】
本技術の一実施形態では、実装機に対して着脱可能に構成され、前記実装機に電子部品を供給する部品供給装置が具現化される。この部品供給装置は、複数の電子部品を収容し、当該電子部品を供給するフィーダと、前記フィーダを着脱可能なフィーダ取付部を有する本体と、前記本体を移動可能に支持する車輪と、前記本体にその両端が接続されており、前記本体からループ状に伸びる手押し用のハンドルと、前記本体に設けられており、前記フィーダ取付部から取り外した前記フィーダを載置可能なフィーダ載置台を備える。前記フィーダ載置台は、その少なくとも一部が使用位置と格納位置との間で移動することによって、少なくとも部分的に格納可能となっている。そして、前記フィーダ載置台の少なくとも一部が前記使用位置にある状態で前記本体を平面視したときに、当該フィーダ載置台の先端が前記ハンドルと本体とによって囲まれた範囲内に位置する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施例の実装システム10であって、フィーダ載置台50が使用位置にあるときの実装システム10を示す。
図2】実施例の実装システム10であって、フィーダ載置台50が格納位置にあるときの実装システム10を示す。
図3】実施例の実装システム10であって、実装機20から部品供給装置30が取り外されたときの実装システム10を示す。
図4】部品供給装置30であって、テープフィーダ32が取り外されており、フィーダ載置台50が格納位置にあるときの部品供給装置30を示す。
図5】部品供給装置30であって、テープフィーダ32が取り外されており、フィーダ載置台50が使用位置にあるときの部品供給装置30を示す。
図6】フィーダ載置台50を単体で示す。
図7】テープフィーダ32が載置されたフィーダ載置台50を示す。
図8】フィーダ載置台50の係合溝62とそれに係合するテープフィーダ32の断面図。
図9】フィーダ載置台50上のテープフィーダ32の鉛直下方に位置する空テープ収容箱48を示す。
図10】テープガイド72の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本技術の一実施形態では、フィーダ取付部が、フィーダが実装機へ電子部品を供給可能な位置でフィーダを保持する一方で、フィーダ載置部は、フィーダが実装機へ電子部品を供給不能な位置でフィーダを保持することが好ましい。
【0009】
本技術の一実施形態では、フィーダ載置台が、少なくとも部分的に折り畳み可能(即ち、揺動可能)であることが好ましい。あるいは、フィーダ載置台が、少なくとも部分的に伸縮可能であることも好ましい。ただし、これらのフィーダ載置台は、格納可能なフィーダ載置台の例であり、フィーダ載置台はこれらに限定するものではない。
【0010】
本技術の一実施形態では、フィーダ載置台の全体が、回動可能に支持されていることが好ましい。この場合、フィーダ載置台は、実質的に水平となる使用位置と、使用位置から上方に回動した格納位置との間で、回動可能であることが好ましい。ただし、フィーダ載置台は、鉛直面内で揺動可能に限られず、水平面内で揺動可能であってもよい。
【0011】
本技術の一実施形態では、フィーダ載置台が、フィーダと係合する係合部を有することが好ましい。このような構成によると、フィーダ載置台はフィーダを安定して支持することができる。一例ではあるが、係合部は、フィーダとスライド可能に係合するレール又は溝であることが好ましい。この場合、そのレール及び溝は、T字状の断面を有することが好ましい。
【0012】
本技術の一実施形態では、部品供給装置が、フィーダ載置台に載置されたフィーダと電気的に接続可能であり、当該フィーダへ電力を供給する電力供給コネクタをさらに備えることが好ましい。それにより、作業者は、例えばフィーダへ電子部品を補給する際に、フィーダの電気的デバイスを必要に応じて操作することができる。
【0013】
本技術の一実施形態では、フィーダ載置台が、フィーダと電力供給コネクタとが電気的に接続する位置に、フィーダを案内するガイド機構を有することが好ましい。このような構成によると、作業者は、フィーダをフィーダ載置台へ載置するときに、フィーダ載置台を電力供給コネクタへ容易に接続することができる。一例ではあるが、ガイド機構は、フィーダとスライド可能に係合するレール又は溝とすることができる。この場合、そのレール及び溝は、T字状の断面を有することが好ましい。
【0014】
本技術の一実施形態では、フィーダが、複数の電子部品を収容するテープを繰り出すことによって電子部品を供給するテープフィーダであることが好ましい。ただし、本技術におけるフィーダは、テープフィーダに限定されず、他の構造のフィーダであってもよい。
【0015】
フィーダがテープフィーダの場合、部品供給装置は、電子部品が取り出された後の空テープを収容する空テープ収容箱(くず籠)をさらに有することが好ましい。テープフィーダの場合では、電子部品の補給(即ち、テープリールの交換)を行うときに、空テープのくずが生じる。従って、部品供給装置が空テープ収容箱を備えていると、作業者は空テープのくずを処理しやすい。
【0016】
上記した実施形態では、空テープ収容箱が、フィーダ載置台の近くに位置することが好ましい。特に、空テープ収容箱の少なくとも一部が、フィーダ載置台に載置されたフィーダの鉛直下方に位置すると、作業者は空テープのくずを空テープ収容箱へ入れやすい。この場合、空テープ収容箱は、その少なくとも一部がフィーダ載置台に載置されたフィーダの鉛直下方に位置するように、移動可能に構成することもできる。
【0017】
あるいは、部品供給装置が、フィーダ載置台上のフィーダから伸びる空テープをテープ収容箱へ案内するテープガイドをさらに備えることが好ましい。このような構成によると、例えば作業者が空テープを切断したときに、空テープのくずが自動的にテープ収容箱へ収容される。
【0018】
本技術の一実施形態では、部品供給装置が、実装機に対して着脱可能に構成されていることが好ましい。ただし、本技術に係る部品供給装置は、実装機に対して一体に設けられていてもよい。その逆に、部品供給装置は、実装機に対して着脱可能な複数のユニットの組み合わせによって構成されたものでもよい。
【実施例】
【0019】
図面を参照して、実施例の実装システム10について説明する。図1に示すように、実施例の実装システム10は、実装機20と、部品供給装置30を備えている。実装機20は、回路基板に電子部品を実装する装置である。部品供給装置30は、実装機20に電子部品を供給する装置である。実装機20の内部では、部品供給装置30によって供給された部品が、可動ヘッド(図示省略)によって保持され、回路基板上に搬送される。実装機20の構成については、公知のものと実質的に同一であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0020】
部品供給装置30は、複数のテープフィーダ32を備えている。各々のテープフィーダ32は、部品供給装置30に対して着脱可能に構成されている。部品供給装置30に取り付けられたテープフィーダ32は、その少なくとも一部が実装機20の内部に位置する。各々のテープフィーダ32には、テープリール34がセットされている。テープリール34には、複数の電子部品が所定の間隔で収容するテープが巻かれている。テープフィーダ32は、当該テープをテープリール34から繰り出すことによって、電子部品を実装機20へ供給する。各々のテープフィーダ32には、電子部品の種類が異なるテープリール34がセットされている。作業者は、テープフィーダ32のテープリール34を交換することによって、実装機20に供給する電子部品の補給や変更を行うことができる。なお、部品供給装置30は、テープフィーダ32に限られず、他の方式のフィーダであってもよい。一例ではあるが、他の方式のフィーダとしては、トレイ上に電子部品を収容するトレイフィーダが考えられる。
【0021】
部品供給装置30は、フィーダ載置台50を備えている。フィーダ載置台50は、テープフィーダ32を載置可能に構成されている。作業者は、テープリール34を交換するときに、部品供給装置30からテープフィーダ32を取り外す。このとき作業者は、部品供給装置30から取り外したテープフィーダ32を、フィーダ載置台50に置くことができる。フィーダ載置台50上のテープフィーダ32は、実装機20に電子部品を供給することはできない。テープリール34をフィーダ載置台50に置くことで、作業者はテープリール34の交換及び調整を容易に行うことができる。フィーダ載置台50は、部品供給装置30から突出するように設けられている。その結果、フィーダ載置台50上のテープフィーダ32も、実装機20及び部品供給装置30から突出するように支持される。従って、作業者はテープフィーダ32に対する作業を行いやすい。また、フィーダ載置台50に置かれたテープフィーダ32は、その全体が実装機20の外部に位置するので、実装機20の稼働中であっても、作業者はテープリール34の交換及び調整を行うことができる。
【0022】
図2に示すように、フィーダ載置台50は、格納可能に構成されている。それにより、フィーダ載置台50を使用しないときは、フィーダ載置台50を格納しておくことができ、フィーダ載置台50が邪魔になることを避けることができる。そのことから、フィーダ載置台50の使用時には、フィーダ載置台50が実装機20及び部品供給装置30から十分に突出するように、フィーダ載置台50を設計することができる。フィーダ載置台50の具体的な構成は特に限定されない。本実施例のフィーダ載置台50の構成については、後段において詳細に説明する。なお、フィーダ載置台50は、実装機20に設けることもできる。
【0023】
図3に示すように、部品供給装置30は、実装機20に対して着脱可能となっている。本実施例の実装システム10では、部品供給装置30を交換することによって、電子部品の補給や変更をまとめて行うこともできる。部品供給装置30が実装機20に取り付けられると、部品供給装置30は実装機20へ電気的に接続され、実装機20から電力の供給を受ける。実装機20から供給された電力は、部品供給装置30に取り付けられた各々のテープフィーダ32に供給される。
【0024】
図4図5を参照して、部品供給装置30の具体的な構成について説明する。ただし、下記する構成は一例であり、部品供給装置30の構成を限定するものではない。図4図5に示すように、部品供給装置30は、本体36と、本体36を移動可能に支持する複数の車輪37と、格納可能なハンドル38を備え、手押し台車のような構造を有している。本体36は、上段36aと下段36bを含む二段構造を有している。
【0025】
本体36の上段36aには、複数のテープフィーダ32を着脱可能なフィーダ取付部40が設けられている。フィーダ取付部40には、複数のテープフィーダ32が並列に取り付けられる。フィーダ取付部40に取り付けられたテープフィーダ32は、部品供給装置30が実装機20にセットされたときに、実装機20の内部に入り込み(図1図2参照)、実装機20へ電子部品を供給することができる。フィーダ取付部40には、複数のコネクタ42と、複数の係合溝44が設けられている。各々の係合溝44は、一つのテープフィーダ32をスライド可能に受け入れる。各々のコネクタ42は、一つのテープフィーダ32と電気的に接続し、当該テープフィーダ32に電力を供給する。また、各々のコネクタ42には、複数の通信端子も設けられている。
【0026】
本体36の下段36bには、空テープ収容箱48が設けられている。空テープ収容箱48は、テープフィーダ32で発生した空テープを収容する。空テープとは、電子部品を取り出した後のテープである。上段36aのテープフィーダ32で発生した空テープは、ダクト46を通って、下段36bの空テープ収容箱48に送られる。空テープ収容箱48は、本体36から取り外し可能となっており、例えば本体36の前方(ハンドル38側)に引き出すことができる。
【0027】
図4図5に示すように、フィーダ載置台50は、本体36に対して揺動可能に支持されている。図4では、フィーダ載置台50は格納位置にあり、実質的に鉛直となっている。図5では、フィーダ載置台50は使用位置にあり、実質的に水平となっている。即ち、フィーダ載置台50は、使用位置から格納位置への移動時には上方に揺動し、格納位置から使用位置への移動時には下方へ揺動する。このように、本実施例のフィーダ載置台50は、その全体が揺動可能に構成されている。しかしながら、フィーダ載置台50は、その一部のみが揺動可能(即ち、折り畳み可能)であってもよい。あるいは、フィーダ載置台50は、その少なくとも一部が伸縮可能であってもよい。フィーダ載置台50を格納可能とする構造は特に限定されない。
【0028】
次に、図6から図8を参照して、本実施例におけるフィーダ載置台50の構造を説明する。図6図7に示すように、フィーダ載置台50は、一軸のジョイント52を介して、ブラケット54に支持されている。ブラケット54は、部品供給装置30の本体36に固定されている。テープフィーダ32は、フィーダ載置台50の上面50aに載置される。フィーダ載置台50の上面50aには、電力供給コネクタ56が設けられている。電力供給コネクタ56は、フィーダ載置台50上のテープフィーダ32と電気的に接続し、当該テープフィーダ32へ電力を供給する。それにより、作業者は、テープリール34の交換や調整を行うときに、テープフィーダ32を電気的に作動させることができる。
【0029】
フィーダ載置台50の上面50aには、一対のプレート60が固定されている。一対のプレート60は、それらの間にテープフィーダ32との係合溝62を形成している。係合溝62は、テープフィーダ32をスライド可能に受け入れる。係合溝62がテープフィーダ32と係合することで、フィーダ載置台50はテープフィーダ32を安定して支持することができる。図8は、フィーダ載置台50の係合溝62と、それに係合するテープフィーダ32の断面図を示す。図8に示すように、係合溝62はT字状の断面を有しており、テープフィーダ32に設けられたT字状の係合レール33と係合する。係合溝62及び係合レール33がT字状の断面を有することにより、テープフィーダ32が倒れることを防止することができる。なお、フィーダ載置台50の係合溝62と、テープフィーダ32の係合レール33は、その配置を入れ替えてもよい。即ち、フィーダ載置台50に係合レール33を設け、テープフィーダ32に係合溝62を設けてもよい。また、テープフィーダ32とフィーダ載置台50との係合構造は、本実施例のような溝とレールの組み合わせに限定されず、突起と穴の組み合わせなど、その他の係合構造を採用することもできる。
【0030】
テープフィーダ32がフィーダ載置台50へ置かれるときに、テープフィーダ32が係合溝62に沿ってスライドしていくと、テープフィーダ32はフィーダ載置台50の電力供給コネクタ56へ自動的に接続される。このように、フィーダ載置台50の係合溝62は、テープフィーダ32が電力供給コネクタ56へ電気的に接続する位置に、テープフィーダ32を案内するガイドとしても機能する。なお、このようなガイド機構は、本実施例のような溝とレールの組み合わせに限定されず、その他のガイド構造を採用することもできる。
【0031】
前述したように、テープフィーダ32のテープリール34を交換するときに、不要となった空テープが発生する。この点に関して、本実施例の部品供給装置30は、空テープ収容箱48を有しているので、作業者は発生した空テープを処理しやすい。図9に示すように、本実施例の空テープ収容箱48は、本体36から引き出すことができる。このとき、空テープ収容箱48の少なくとも一部が、フィーダ載置台50に載置されたテープフィーダ32の鉛直下方に位置するとよい。それにより、テープフィーダ32で発生した空テープ70が、空テープ収容箱48へ入りやすくなり、地面に落下することを防ぐことができる。あるいは、図10に示すように、テープフィーダ32で発生した空テープ70を、空テープ収容箱48へ案内するテープガイド72を設けることも有効である。テープガイド72は、本体36に設けてもよいし、空テープ収容箱48に設けてもよい。テープガイド72は、板状の部材、筒状のダクト、又はその他の構造であってもよい。
【0032】
以上、本技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【0033】
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0034】
10:実装システム
20:実装機
30:部品供給装置
32:テープフィーダ
40:フィーダ取付部
48:空テープ収容箱
50:フィーダ載置台
56:電力供給コネクタ
62:係合溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10