(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
無線通信機において、デュプレクサを含むフロントエンドモジュールは小形化が要求されている。小型化を実現するために、モジュールに搭載される部品を基板内に形成することがあるが、大きな素子値となるコンデンサやインダクタを、基板内に形成することは難しい。
【0003】
例えば、従来、
図1に示すようなフロントエンドモジュールが用いられていた。
図1のフロントエンドモジュールでは、SAW(表面弾性波)デュプレクサ1001の、アンテナ(ANT)に接続される端子1には、インダクタL101(例えば2.2nH)の一端が接続され、このインダクタL101の他端は接地されている。また、SAWデュプレクサ1001の、送信側回路に接続される端子2には、インダクタL100(例えば4.9nH)の一端が接続され、このインダクタL100の他端は接地されている。SAWデュプレクサ1001の、受信側回路に接続される端子3と端子4との間には、インダクタL102(例えば8.2nH)とトランスT101の一次巻線とが並列に接続されている。トランスT101の二次巻線の一端は接地されており、他端は他の回路に接続されている。SAWデュプレクサ1001の端子5及び6は接地されている。インダクタL100及びL101は、マッチング用素子である。
【0004】
このようなフロントエンドモジュールの周波数特性を
図2に示す。
図2では、横軸は周波数を表し、縦軸はゲインを表し、送信側の端子(TX)における周波数特性と、受信側の端子(RX)における周波数特性とを示す。ここで、例えば、無線通信機がアンテナを介してGPS(Global Positioning System)のためにおおよそ1.5GHzの帯域の信号と、無線通信の受信で使用するおおよそ2.11GHz乃至2.17GHzの帯域の信号とを受信したい場合を想定する。そうすると、
図2において丸印で示した部分の送信側のゲインが高すぎ、減衰量が不足している。従って、送信側が発生するノイズが、受信側に伝わってしまうという問題がある。
【0005】
なお、フロントエンドモジュールについて様々な従来技術が存在しているが、小型化と共にこのような問題を解決する技術は存在していない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明の目的は、一側面によれば、所望の周波数特性を実現するフロントエンドモジュールの小型化を可能にするための技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るフィルタ回路は、(A)アンテナに接続する第1の端子と受信側回路に接続する第2の端子と送信側回路に接続する第3の端子とを有するフィルタ素子と、(B)フィルタ素子の第1の端子と第3の端子との間に直列に接続される第1のインダクタと第2のインダクタと第3のインダクタと、(C)第1のインダクタと第2のインダクタとの接続部に一端が接続され、他端が接地される第4のインダクタと、(D)第2のインダクタと第3のインダクタとの接続部に一端が接続され、他端が接地される第5のインダクタとを有する。
【0009】
このようなインダクタ構成を採用すれば、第2、第4及び第5のインダクタについてはそのインダクタンス値は小さな値であっても所望の周波数帯で十分な減衰量を確保できるようになる。
【0010】
なお、上記フィルタ回路において、第2のインダクタと第4のインダクタと第5のインダクタとが、フィルタ素子を搭載するセラミック基板内に形成されるようにしても良い。このようにすればより小型のフロントエンドモジュールが可能となる。
【0011】
さらに、上記フィルタ回路が、第3のインダクタに並列に、又は第1のインダクタに並列に、キャパシタをさらに有するようにしても良い。このキャパシタの容量値を調整すれば、所望の周波数帯をさらに調整できるようになる。
【0012】
また、上で述べたフィルタ素子は、表面弾性波フィルタである場合もある。
【0013】
以下に述べる実施の形態の回路は回路例に過ぎず、様々な変形が可能である。
【発明の効果】
【0014】
一側面によれば、所望の周波数特性を実現するフロントエンドモジュールの小型化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、従来のフロントエンドモジュールの回路例を示す図である。
【
図2】
図2は、従来のフロントエンドモジュールの回路例についての周波数特性を示す図である。
【
図3】
図3は、フロントエンドモジュールの回路例を示す図である。
【
図4】
図4は、フロントエンドモジュールの回路例についての周波数特性を示す図である。
【
図5】
図5は、第1の実施の形態に係る回路例を示す図である。
【
図7】
図7は、第1の実施の形態に係る回路例の周波数特性を示す図である。
【
図14】
図14は、第2の実施の形態に係る回路例を示す図である。
【
図15】
図15は、第2の実施の形態に係る回路例の周波数特性を示す図である。
【
図16】
図16は、第2の実施の形態に係る変形例を示す図である。
【
図17】
図17は、第2の実施の形態に係る変形例の周波数特性を示す図である。
【
図18】
図18は、第2の実施の形態に係る第2の変形例を示す図である。
【
図19】
図19は、第2の実施の形態に係る第2の変形例の周波数特性を示す図である。
【
図20】
図20は、第2の実施の形態に係る第3の変形例を示す図である。
【
図21】
図21は、第2の実施の形態に係る第3の変形例の周波数特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1に示した回路では所望の周波数特性を得ることができないので、
図3に示すように、SAWデュプレクサ1001の端子1と端子2とをインダクタL103(例えば150nH)で繋ぐことが考えられる。このような回路を用いれば
図4に示すような周波数特性が得られる。
図4の例は、
図2と同様に、横軸は周波数を表し、縦軸はゲインを表し、送信側の端子(TX)における周波数特性と、受信側の端子(RX)における周波数特性とを示す。
図4でも丸印で示すように、送信側の周波数特性において、1.5GHz帯と、2.11GHz乃至2.17GHz帯のゲインは十分に低下している。このように、インダクタL103のインダクタンス値などを調整すれば、所望の周波数帯で、受信側に悪影響を与えないようにゲインを低下させることができるようになる。しかしながら、このような形でインダクタL103を導入する場合には、インダクタンス値を、基板内に形成できるほどに小さな値にすると、所望の周波数帯において送信側の周波数特性を下げることができない。すなわち、インダクタL103を個別素子で実装せざるを得ず、フロンドエンドモジュールの大きさが大きくなってしまう。
【0017】
そこで、所望の周波数特性を実現するフロントエンドモジュールの小型化を実現するため、以下のような実施の形態が考えられる。
【0018】
[実施の形態1]
図5に、第1の実施の形態に係るフロントエンドモジュールの回路の一例を示す。SAWデュプレクサ101の、アンテナ(ANT)に接続される端子1には、インダクタL2(例えば2.2nH)の一端が接続され、このインダクタL2の他端はインダクタL5(例えば1.7nH)の一端及びインダクタL4(例えば0.27nH)の一端とに接続されている。インダクタL4の他端は、接地されている。
【0019】
また、SAWデュプレクサ101の、送信側回路に接続される端子2には、インダクタL1(例えば4.9nH)の一端が接続され、このインダクタL1の他端は、インダクタL5の他端とインダクタL3(例えば0.68nH)の一端とに接続されている。インダクタL3の他端は接地されている。
【0020】
また、SAWデュプレクサ101の、受信側回路に接続される端子3と端子4との間には、インダクタL6(例えば8.2nH)とトランスT1の一次巻線とが並列に接続されている。トランスT1の二次巻線の一端は接地されており、他端は他の回路に接続される。SAWデュプレクサ101の端子5及び6は接地されている。
【0021】
このように、インダクタL1及びL2については、従来例と同じであるが、インダクタL3、L4及びL5が、150nHのインダクタの代わりに導入されている。しかし、インダクタL5のインダクタンス値は1.7nHであり、インダクタL3のインダクタンス値は0.68nHであり、インダクタL4のインダクタンス値は0.27nHである。このような小さなインダクタンス値であれば、セラミック基板(例えばLTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)内に実装することができ、小型化を図ることができる。
【0022】
なお、Y−Δ変換及びその逆のΔ−Y変換というものが知られている。
図6Aに示すように、インダクタがY字型に接続されている回路は、
図6Bに示すように、インダクタが逆Δ型に接続されている回路が等価回路となる。逆に、
図6Cに示すように、インダクタが逆Δ型に接続されている回路は、
図6Dに示すように、インダクタがY字型に接続されている回路が等価回路となる。
図3の回路におけるインダクタは
図6Bに示すように接続されており、そうすると
図6Aに示すような回路に変換される。
図6Aの上側の2つのインダクタをそれぞれ2つのインダクタに分割すれば、
図6Dに示すような回路になるので、
図6Cに示すような回路が等価回路として得られる。この
図6Cに示すような回路が
図5の回路と同じ形を有している。なお、インダクタンス値については正確に等価回路となるように算出することになる。
【0023】
図5に示した回路の周波数特性を
図7に示す。
図7において横軸は周波数を表し、縦軸はゲインを表し、送信側の端子(TX)における周波数特性と、受信側の端子(RX)における周波数特性とを示す。
図4の場合とは多少異なる部分があるが、
図7でも丸印で示すように、送信側の周波数特性において、1.5GHz帯と、2.11GHz乃至2.17GHz帯とで十分に減衰している。このようにすれば、GPSと無線通信の受信に用いる帯域で好ましい周波数特性を得ることができるようになる。
【0024】
次に、実際にLTCC内にインダクタL3乃至L5を実装する場合の一例を示す。
図8に、基板の透視斜視図を示す。基板は、LTCC部分Aと、プリント基板部分Bとを含む。LTCC部分Aの表面には、インダクタL1のための電極と、インダクタL2のための電極と、インダクタL6のための電極と、SAWデュプレクサ101のための8つの電極とが設けられている。
図5では6つの端子を示していたが、グランドに接地される端子が増えているだけであるから、実質的には同じである。なお、透視斜視図でも示すように、LTCC部分A内部には、インダクタL1のための電極の下部に、インダクタL3が形成されており、インダクタL2の電極の下部付近にインダクタL4が形成されており、インダクタL3及びインダクタL4の間をつなぐラインによってインダクタL5が形成されている。
【0025】
図9に、
図8におけるXX’ラインの断面図を示す。このようにLTCC部分Aは、4つの電極層を有している。なお、縦の黒い部分は、異なる電極を繋ぐホールである。また、上から電極層をLayer1、Layer2、Layer3及びLayer4とする。
【0026】
図10に、LTCC部分Aの表面であるLayer1を示す。
図8でも示したように、SAWデュプレクサ101のための8つの電極と、インダクタL1、インダクタL2、インダクタL6のための電極が形成されている。
【0027】
図11に、LTCC部分A内部のLayer2を示す。インダクタL4の一部と、インダクタL3の一部と、インダクタL3及びインダクタL4とを結ぶインダクタL5全体とが形成されている。
【0028】
図12に、LTCC部分A内部のLayer3を示す。Layer3では、グランド部分と、インダクタL4の一部と、インダクタL3の一部とが形成されている。
【0029】
図13に、LTCC部分AのLayer4を示す。この階層は全てグランドとなっている。
【0030】
このように、インダクタL3、インダクタL4及びインダクタL5がLTCCの内部に形成されているので、フロントエンドモジュールの小型化が可能となっている。
【0031】
[実施の形態2]
図5に示した回路で用いられるインダクタのインダクタンス値は、SAWデュプレクサ101の特性に応じて設定されている。従って異なるSAWデュプレクサ111を用いる場合には、異なるインダクタを用いることになる。
図14に、本実施の形態におけるフロントエンドモジュールの回路例を示す。基本的な回路の形は
図5と同様である。
図14では、インダクタL1の代わりにインダクタL11(例えば4.7nH)を用い、インダクタL2の代わりにインダクタL12(例えば2.8nH)を用い、インダクタL3の代わりにインダクタL13(例えば0.5nH)を用い、インダクタL4の代わりにインダクタL14(例えば0.3nH)を用い、インダクタL5の代わりにインダクタL15(例えば0.9nH)を用い、インダクタL6の代わりにインダクタL16(例えば8nH)を用いる。
【0032】
図15に、
図14に示した回路の周波数特性を示す。
図15において横軸は周波数を表し、縦軸はゲインを表し、送信側の端子(TX)における周波数特性と、受信側の端子(RX)における周波数特性とを示す。
図15に示す周波数特性では、無線通信の受信側回路に影響を与えないようにするため、2.11GHz乃至2.17GHzあたりの帯域の減衰量は確保できている。一方、GPSのための1.5GHz帯付近に減衰量が多い部分はあるが、減衰量がピークとなる周波数は1.5GHzから少々ずれている。第1の実施の形態のようにインダクタのインダクタンス値を調整することも考えられるが、本実施の形態では、以下のような変形を加える。
【0033】
すなわち、変形後の回路を
図16に示す。SAWデュプレクサ111の、アンテナ(ANT)に接続される端子1には、インダクタL22(例えば2.8nH)の一端が接続され、このインダクタL22の他端はインダクタL25(例えば0.9nH)の一端及びインダクタL24(例えば0.3nH)の一端とに接続されている。インダクタL24の他端は、接地されている。
【0034】
また、SAWデュプレクサ111の、送信側回路に接続される端子2には、インダクタL21(例えば4.7nH)の一端とキャパシタC1(例えば0.3pF)の一端とが接続され、このインダクタL21の他端及びキャパシタC1の他端は、インダクタL25の他端とインダクタL23(例えば0.5nH)の一端とに接続されている。インダクタL23の他端は接地されている。このようにインダクタL21とキャパシタC1とは並列に接続されている。
【0035】
また、SAWデュプレクサ111の、受信側回路に接続される端子3と端子4との間には、インダクタL26(例えば8nH)とトランスT3の一次巻線とが並列に接続されている。トランスT3の二次巻線の一端は接地されており、他端は他の回路に接続されている。
【0036】
このようにキャパシタC1を導入すると、
図17に示すような周波数特性が得られる。
図17において横軸は周波数を表し、縦軸はゲインを表し、送信側の端子(TX)における周波数特性と、受信側の端子(RX)における周波数特性とを示す。
図17においてE及びFにより示すように、GPSのためのおおよそ1.5GHzの帯域及び無線通信の受信側の2.11GHz乃至2.17GHzあたりの帯域において、十分な減衰量を確保できるようになる。特に、1.5GHzの帯域で効果があるが、
図15と比較すれば分かるように、2.11GHz乃至2.17GHzあたりの帯域の特性も変化するので、両方の帯域において所望の周波数特性を得るために、キャパシタC1の容量値を調整することになる。
【0037】
H字型にインダクタが接続されており左右対称であるから、インダクタL21と並列にキャパシタC1を接続するのではなく、
図18に示すように、インダクタL22と並列にキャパシタC2を接続するようにしても良い。この場合、
図19に示すような周波数特性が得られる。
図19において丸印G及びHで示すように、減衰量がピークとなる周波数は、
図17に示した周波数特性とは異なっている。なお、キャパシタC2の容量を変化させることで、減衰量がピークとなる周波数を調整できる。
【0038】
さらに、
図20に示すように、インダクタL21と並列にキャパシタC1を接続した上で、インダクタL22にも並列にキャパシタC2を接続するようにしても良い。このようにすれば、
図21に示すような周波数特性が得られる。
図21でも、
図17と同様に、所望の周波数帯域(
図21の丸の部分)にて減衰量を確保できるようになっている。上でも述べたように、キャパシタC1及びC2の容量を変化させることで、減衰量がピークとなる周波数を調整できる。
【0039】
以上本発明の実施の形態を説明したが、同様の効果を奏するように回路を変更することも可能であり、本発明は上で述べた実施の形態に限定されるものではない。