(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の報知の後に前記異常判定手段が前記押しボタンに異常が無いと判定した場合、前記押しボタンの異常が解消した旨を監視センターに通知する通知手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの押しボタン異常処理システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
(第1の実施の形態)
まず、
図1乃至
図6を用いて、第1の実施の形態によるエレベータの押しボタン異常処理システムについて説明する。エレベータの押しボタン異常処理システムは、エレベータの押しボタンに発生した異常を処理するためのシステムである。ここでは、まず、エレベータ装置について
図1を用いて説明する。
【0013】
図1に示すように、エレベータ装置1は、昇降路2内を昇降自在なエレベータのかご(以下、単にかごと記す)3と、かご3に主ロープ4を介して連結された釣合錘5と、主ロープ4を介してかご3及び釣合錘5を昇降させる巻上機(昇降駆動部)6と、を備えている。主ロープ4は、巻上機6に連結されたトラクションシーブ7に巻き掛けられている。巻上機6には制御装置8が接続されている。このような構成において、制御装置8が巻上機6を制御することにより、巻上機6がトラクションシーブ7を回転駆動し、主ロープ4が巻き上げられて、かご3及び釣合錘5がそれぞれ昇降する。そして、かご3が、建物に設けられた複数の乗場9のうちの任意の乗場9に着床する。かご3が着床した際には、かご3に設けられたかごドア10および乗場9に設けられた乗場ドア11が開き、利用者が乗降可能になる。
【0014】
図2には、上述したかご3の内部が示されている。かご内操作盤20は、
図2に示すように、かごドア10の近傍の壁面に設置されている。このかご内操作盤20は、かごの運転状況を表示したり、利用者がかご3を操作したりするためのものである。
【0015】
図3に示すように、かご内操作盤20は、かご3の壁面に取り付けられたベースパネル21と、ベースパネル21に設けられたアナウンス装置22および表示装置23と、を有している。このうちアナウンス装置22は、主に、かご3が着床した際に着床階を報知したり、非常時にエレベータ装置1の保守会社の監視センター(図示せず)と電話通信を行う際に先方の音声を出力して報知したりするためのものである。表示装置23は、主に、かご3の運転状況を表示するためのものであり、より具体的には、現在かご3が位置している階床や、かご3の昇降方向を表示するように構成されている。
【0016】
ベースパネル21には、各種押しボタン25、26、27が設けられている。より具体的には、かご3のかごドア10を開閉するために利用者が操作可能な開ボタン25および閉ボタン26と、かご3の行き先階登録を行うためにかご3内の利用者が操作可能な行き先階操作ボタン27が、ベースパネル21に取り付けられている。これらのボタン25〜27が押下されると、ボタン25〜27から制御装置8の制御部8a(
図4参照)へ信号が送信され、制御部8aにおいて処理される。
【0017】
本実施の形態においては、上述した開ボタン25、閉ボタン26および行き先階操作ボタン27が、利用者が押下することによって操作される押しボタンとして構成されている。以下では、このうち、閉ボタン26に発生した異常を処理する場合を例にとって説明する。
【0018】
図4に示すように、エレベータの押しボタン異常処理システム30は、閉ボタン26(押しボタン)から発信される信号に基づいて、当該閉ボタン26の異常の有無を判定する異常判定手段31と、報知手段34と、を備えている。
【0019】
異常判定手段31は、閉ボタン26から制御部8aに送信される信号を検出する信号検出部32と、信号検出部32により検出された信号に基づいて、異常の有無を判定する異常判定部33と、を有している。例えば、異常判定部33は、信号検出部32により検出された信号の継続時間が所定の時間を超えた場合に、閉ボタン26に異常が発生したと判定するように構成することが好適である。すなわち、利用者によって押下された閉ボタン26が周囲の部材に引っ掛かることで押し込まれる前の状態に復帰しない異常が発生した場合、閉ボタン26が押下され続けて信号が送信され続ける。このため、異常判定部33を上述のように構成することにより、閉ボタン26の異常を検出することが可能となる。
【0020】
報知手段34は、異常判定手段31の異常判定部33において異常が有ると判定された場合に、第1の報知として異常が発生した閉ボタン26の押下を促す旨を報知する。このような第1の報知は音声または表示によって行うことができる。例えば報知手段34は、上述したかご内操作盤20のアナウンス装置22を含むことができ、この場合には、第1の報知を音声報知として行うことができ、閉ボタン26の押下を促す旨がかご3内にアナウンスされる。あるいは、報知手段34は、上述したかご内操作盤20の表示装置23を含むことができ、この場合には、第1の報知を表示報知として行うことができ、閉ボタン26の押下を促す旨が表示装置23に表示される。なお、報知手段34は、音声報知と表示報知の両方を行うようにしてもよい。
【0021】
報知手段34は、第1の報知の後に異常判定部33が依然として閉ボタン26に異常が有ると判定した場合、第2の報知として、異常が発生している閉ボタン26の押下の方法を説明する報知を行うことが好適である。このような第2の報知は、第1の報知と同様にしてアナウンス装置22による音声または表示装置23による表示によって行うことができるが、第1の報知が音声で行われた場合には音声で行い、表示で行われた場合には表示で行うことが好ましい。
【0022】
本実施の形態においては、エレベータの押しボタン異常処理システム30は、点滅指示手段35を更に備えている。点滅指示手段35は、上述した報知手段34による第1の報知の際に、異常が発生した閉ボタン26を点滅させるように構成されている。そして更に、点滅指示手段35は、報知手段34による第2の報知の際には、第1の報知の際の点滅間隔より短い点滅間隔で閉ボタン26を点滅させるようになっている。このような点滅指示手段35は、第1の報知の際に閉ボタン26に第1の点滅信号を送信することで、閉ボタン26を第1の点滅間隔で点滅させ、第2の報知の際に閉ボタン26に第2の点滅信号を送信することで、閉ボタン26を、第1の点滅間隔より短い第2の点滅間隔で点滅させる。
【0023】
さらに、本実施の形態においては、エレベータの押しボタン異常処理システム30は、通知手段36を更に備えている。通知手段36は、第2の報知の後に異常判定部33が依然として閉ボタン26に異常が有ると判定した場合、閉ボタン26の異常が継続している旨の通知を、エレベータ装置1の保守会社の監視センターに行う。また、通知手段36は、第1の報知の後に(場合によっては第2の報知の後に)、異常判定部33が閉ボタン26に異常が無いと判定した場合、閉ボタン26の異常が解消した旨をエレベータの管理者に通知する。
【0024】
上述した信号検出部32と異常判定部33とを含む異常判定手段31、点滅指示手段35、および通知手段36は、
図1に示す制御装置8内に組み込むことができるが、かご内操作盤20内に組み込むこともできる。
【0025】
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について
図5を用いて説明する。
【0026】
まず、閉ボタン26に異常が発生しているか否かが判定される(ステップS1)。この際、閉ボタン26から制御部8aに向けて発信される信号が信号検出部32により検出され、信号検出部32により検出された信号に基づいて、異常判定部33により異常の有無が判定される。
【0027】
閉ボタン26に異常が有ると判定された場合、報知手段34により、第1の報知として異常が発生した閉ボタン26の押下を促す旨がかご3内に報知される(ステップS2)。このことにより、かご3に乗車している利用者に、閉ボタン26に異常が発生していることを認識させることができると共に、異常が発生している閉ボタン26の押下を促して当該閉ボタン26の異常の解消を図ることができる。なお、閉ボタン26に異常が有ると判定された場合には、保守会社の監視センターにも通知される。
【0028】
ステップS2において、点滅指示手段35により、閉ボタン26を点滅させるようにしてもよい。この場合には、異常が発生している閉ボタン26を利用者に容易に認識させることができるとともに、閉ボタン26の押下を利用者により一層強く促すことができる。
【0029】
続いて、異常判定部33により、閉ボタン26の異常が解消しているか否かが判定される(ステップS3)。異常が解消していると判定された場合には、ステップS1の処理に戻り、閉ボタン26の異常が発生しているか否かの判定が改めて行われる。
【0030】
一方、異常が解消していないと判定された場合には、報知手段34により、第2の報知として異常が発生している閉ボタン26の押下の方法を説明する報知が行われる(ステップS4)。このことにより、かご3に乗車している利用者に、異常が解消していないことを認識させることができるとともに、異常が発生している閉ボタン26の押下の方法を伝えることができ、当該閉ボタン26の異常の解消を図ることができる。
【0031】
ステップS4において、点滅指示手段35により、閉ボタン26を、ステップS2における点滅間隔よりも短い点滅間隔で点滅させるようにしてもよい。この場合には、異常が解消していない閉ボタン26を利用者に容易に認識させることができるとともに、報知されている閉ボタン26の押下の方法の実行を利用者により一層強く促すことができる。
【0032】
次に、異常判定部33により、閉ボタン26の異常が解消しているか否かが判定される(ステップS5)。異常が解消していると判定された場合には、通知手段36により、閉ボタン26の異常が解消した旨が保守会社の監視センターに通知される(ステップS6)。このことにより、保守会社からの点検作業者の派遣を不要とすることができる。その後、ステップS1の処理に戻り、閉ボタン26の異常が発生しているか否かの判定が改めて行われる。
【0033】
一方、異常が解消していないと判定された場合には、通知手段36により、閉ボタン26に異常が継続している旨、保守会社の監視センターに通知される(ステップS7)。このことにより、保守会社から点検作業者が派遣され、閉ボタン26の修理を行い、異常の解消を図ることができる。
【0034】
このように本実施の形態によれば、閉ボタン26から発信される信号に異常が有ると判定された場合、第1の報知として、異常が発生した閉ボタン26の押下を促す旨が報知される。このことにより、かご3に乗車している利用者に、閉ボタン26に異常が発生していることを認識させることができると共に、異常が発生している閉ボタン26の押下を促して当該閉ボタン26の異常の解消を図ることができる。このため、異常が発生した閉ボタン26の迅速な復旧を図ることができる。
【0035】
また、本実施の形態によれば、第1の報知の後に依然として閉ボタン26に異常が有ると判定された場合、第2の報知として、異常が発生している閉ボタン26の押下の方法を説明する報知が行われる。このことにより、かご3に乗車している利用者に、異常が解消していないことを認識させることができるとともに、異常が発生している閉ボタン26の押下の方法を伝えることができ、当該閉ボタン26の異常の解消を図ることができる。
【0036】
なお、上述した本実施の形態においては、かご内操作盤20に設けられた閉ボタン26を対象として、この閉ボタン26に発生した異常を処理する例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、開ボタン25や行き先階操作ボタン27を対象としてこれらのボタンに発生した異常を処理するように構成してもよい。また、異常処理の対象の押しボタンは、開ボタン25、閉ボタン26および行き先階操作ボタン27のうちの2つ以上とすることもできる。
【0037】
さらには、
図6に示すように、乗場9に設けられた乗場操作盤40のボタンを対象にすることもできる。すなわち、乗場操作盤40は、乗場9で待機する利用者が上階へ向うかご3を呼び登録するための上呼びボタン41と、下階へ向うかご3を呼び登録するための下呼びボタン42と、を有しており、これら上呼びボタン41および下呼びボタン42のうちの少なくとも一つを対象とすることもできる。この場合においても、報知手段34は、乗場9に設けられたアナウンス装置または表示装置(いずれも図示せず)を含むことにより、第1の報知、第2の報知を乗場9に報知することが可能となる。
【0038】
また、上述した本実施の形態においては、エレベータの押しボタン異常処理システム30が、
図4に示すように、異常判定手段31と報知手段34と点滅指示手段35と通知手段36とを備えている例について説明した。しかしながら、当該異常処理システム30は、このような構成に限られることはなく、閉ボタン26の異常の有無を判定して、第1の報知として、異常が発生した閉ボタン26の押下を促す旨の報知を行うことができれば、任意の構成とすることができる。
【0039】
(第2の実施の形態)
次に、
図7および
図8により、本発明の第2の実施の形態におけるエレベータの押しボタン異常処理システムについて説明する。
【0040】
図7および
図8に示す第2の実施の形態においては、押しボタンに異常が有ると判定された場合に、異常が発生した押しボタンに機械的振動が付与される点が主に異なり、他の構成は、
図1乃至
図6に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、
図7および
図8において、
図1乃至
図6に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0041】
図7に示すように、本実施の形態におけるエレベータの押しボタン異常処理システム30は、異常判定手段31の異常判定部33において閉ボタン26に異常が有ると判定された場合に、異常が発生した閉ボタン26に機械的振動を付与する振動付与手段50を備えている。振動付与手段50は、例えば、圧電素子、または出力軸に偏心した錘が取り付けられた偏心モータにより構成することができる。このような振動付与手段50は、例えば、
図8に示すように、閉ボタン26の近傍の周囲の部材に取り付けることにより、異常判定部33からの指令を受けて駆動され、閉ボタン26に機械的振動を付与することが可能となる。
【0042】
このように本実施の形態によれば、閉ボタン26から発信される信号に異常が有ると判定された場合、閉ボタン26に機械的振動が付与される。このことにより、押し込まれた状態で周囲の部材に引っ掛かっていた閉ボタン26が振動し、閉ボタン26の引っ掛かりを解消することができ、閉ボタン26を押し込まれる前の状態に復帰させることができる。このため、異常が発生した閉ボタン26の迅速な復旧を図ることができる。
【0043】
(第3の実施の形態)
次に、
図9および
図10により、本発明の第3の実施の形態におけるエレベータの押しボタン異常処理システムについて説明する。
【0044】
図9および
図10に示す第3の実施の形態においては、押しボタンに異常が有ると判定された場合に、異常が発生した押しボタンに裏側から気体を噴出する点が主に異なり、他の構成は、
図1乃至
図6に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、
図9および
図10において、
図1乃至
図6に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0045】
図9に示すように、本実施の形態におけるエレベータの押しボタン異常処理システム30は、異常判定手段31の異常判定部33において閉ボタン26に異常が有ると判定された場合に、異常が発生した閉ボタン26に裏側から気体を噴出する気体噴出手段60を備えている。気体噴出手段60は、例えば、異常判定部33からの指令を受けて駆動され、圧縮された空気などの気体を閉ボタン26の裏面に噴出するように構成することができる。
【0046】
このように本実施の形態によれば、閉ボタン26から発信される信号に異常が有ると判定された場合、閉ボタン26に裏側から気体が噴出される。このことにより、押し込まれた状態で周囲の部材に引っ掛かっていた閉ボタン26に、押し込まれる前の状態に戻る方向に圧力を付加することができ、閉ボタン26を押し込まれる前の状態に復帰させることができる。このため、異常が発生した閉ボタン26の迅速な復旧を図ることができる。
【0047】
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、これらの実施の形態を、部分的に適宜組み合わせることも可能である。