特許第5866042号(P5866042)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5866042-画像形成装置 図000002
  • 特許5866042-画像形成装置 図000003
  • 特許5866042-画像形成装置 図000004
  • 特許5866042-画像形成装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5866042
(24)【登録日】2016年1月8日
(45)【発行日】2016年2月17日
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/00 20060101AFI20160204BHJP
【FI】
   G03G21/00 574
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-48513(P2015-48513)
(22)【出願日】2015年3月11日
(62)【分割の表示】特願2013-1532(P2013-1532)の分割
【原出願日】2013年1月9日
(65)【公開番号】特開2015-108851(P2015-108851A)
(43)【公開日】2015年6月11日
【審査請求日】2015年3月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000235
【氏名又は名称】特許業務法人 天城国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】有馬 保治
【審査官】 佐々木 創太郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−252312(JP,A)
【文献】 特開平07−239630(JP,A)
【文献】 特開2012−256015(JP,A)
【文献】 特開2011−186473(JP,A)
【文献】 特開平08−190312(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
消去可能な印刷情報が形成された用紙を搬送する搬送部と、
加熱することにより前記用紙に形成されている前記印刷情報を消去する印刷消去部と、
前記印刷消去部の後段に設けられ、前記用紙の両面を画像データとして読み取るスキャナ部と、
前記スキャナ部により読み取られた前記画像データを記憶する記憶部と、
前記画像データから前記印刷消去部による前記印刷情報の消去状態を判断し、該消去状態から前記用紙がリユース対象であると判断した場合は、リユース紙としてストックし、リユース対象外であると判断した場合は、消去されずに残った前記印刷情報多い面を上にし、リジェクト紙としてストックするよう制御する制御部と、
を備える画像処理装置。
【請求項2】
リユース紙をストックする第1のトレイと、リジェクト紙をストックする第2のトレイとをさらに有し、
前記制御部は、前記搬送部を制御することにより、リユース対象と判断した前記用紙を前記第1のトレイへストックし、リユース対象外と判断した前記用紙において消去されずに残った前記印刷情報が多い面を上にして前記第2のトレイへストックする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記用紙がリユース対象であると判断した場合に前記印刷消去部を通過した後の該用紙の消去されずに残った前記印刷情報が少ない面を上にしてリユース紙としてストックするよう制御する請求項1または2記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記用紙を反転させる反転部をさらに有し、
前記制御部は、前記リジェクト紙において消去されずに残った前記印刷情報が多い面が下になるようにストックすると判断した場合、前記ストックを行う前に前記反転部により該リジェクト紙を反転させる請求項1〜3のいずれか一項記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記用紙の一方の面がリユース対象であると判断した場合、該用紙をリユース紙としてストックするよう制御する請求項1〜4のいずれか一項記載の画像処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明の実施形態は、印刷された文字や画像などの消去が可能な消去機能を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置には、文字や画像などの印刷情報を消去可能な消去機能を備えたものがある。消去機能を備えた画像形成装置では、用紙に形成されている文字や画像などをスキャン部で電子データに変換して記憶部し、この記憶された電子データに基づき用紙に形成されている文字や画像などの消去が行われている。
【0003】
しかしながら、消去後の用紙をスキャンすることで消去できているかを自動で判別するが、片面印刷の用紙を消去できずに元々の白紙面上にしてリジェクトトレイに排紙してしまうと、ユーザーにとってリユーストレイと間違えやすい、という課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−191762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明が解決しようとする課題は、リユーストレイでは、ユーザーに消去できたことを、リジェクトトレイでは、ユーザーに消去不良であることをそれぞれ一目で知らせることが可能な画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の画像形成装置は、消去可能な印刷情報が形成された用紙を搬送する搬送部と、加熱することにより前記用紙に形成されている前記印刷情報を消去する印刷消去部と、前記印刷消去部の後段に設けられ、前記用紙の両面を画像データとして読み取るスキャナ部と、前記スキャナ部により読み取られた前記画像データを記憶する記憶部と、前記画像データから前記印刷消去部による前記印刷情報の消去状態を判断し、該消去状態から前記用紙がリユース対象であると判断した場合は、リユース紙としてストックし、リユース対象外であると判断した場合は、消去されずに残った前記印刷情報多い面を上にし、リジェクト紙としてストックするよう制御する制御部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】画像形成装置に関する第1の実施形態の構成を示す模式図である。
図2】画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
図3】画像形成装置に関する第1の実施形態の動作例について説明するためのフローチャートである。
図4】画像形成装置に関する第2の実施形態について説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、画像形成装置に関する第1の実施形態の構成を示す模式図である。図2は、画像形成装置100における制御系の構成を示すブロック図である。
【0010】
以下に説明する画像形成装置100は、文字や画像などが消去できる機能のみを備えた装置について説明する。ただし、画像形成装置100は、通常の消去できないトナーによる印刷機能と消えるトナーによる印刷機能とを切り換えて使用するコンビネーション装置であっても構わない。
【0011】
画像形成装置100は、用紙投入口11、第1スキャナ部12、印刷消去部13、第2スキャナ部14、搬送部15、用紙反転部16、スタック部17、制御部18、コントロールパネル19から構成されている。
【0012】
用紙投入口11は、消去可能な用紙Pが載置されるトレイである。用紙投入口11には、用紙Pが用紙投入口11に設置されているかを検知するセンサSも含まれる。
【0013】
第1スキャナ部12は、用紙P上の印刷された情報を読み取り、電子データに変換する。また、第1スキャナ部12は、用紙Pの両面を同時にスキャンする。第1スキャナ部12は、印刷情報を読み取るために、用紙Pの上下それぞれ対称に、画像撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)センサ12a,12bが設置されている。
【0014】
印刷消去部13は、第1スキャナ部12によって読み取られた用紙Pに所定の温度を加えるヒータ13a,13bを有し、用紙Pに形成されているトナーを無色化する。ヒータ13a,13bは、搬送される用紙Pの両面それぞれに当接するよう配置されている。印刷消去部13は、用紙Pの両面を加熱することができる。
【0015】
第2スキャナ部14は、印刷消去部13で用紙Pに形成されているトナーが無色化されたかを検出するものである。第2スキャナ部14は、第1スキャナ部12と同じように構成されている。第2スキャナ部14は、用紙Pの両面を同時にスキャンし、印刷情報を読み取るために、用紙Pの上下それぞれ対称に画像撮像素子であるCCDセンサ12a,12bが設置されている。
【0016】
なお、第1および第2スキャナ部12,14で印刷情報を取得する画像撮像素子は、CCDセンサに限らずCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサであってもよい。
【0017】
搬送部15は、フラッパF1,F2や不図示の搬送ローラ、搬送ベルトによって構成されている。搬送部15は、用紙投入口11からの用紙Pを、第1スキャナ部12、印刷消去部13、第2スキャナ部14、用紙反転部16の順に搬送する。
【0018】
用紙反転部16は、命令に基づき、用紙P面を反転させる機構が備えられている。用紙反転部16は搬送部15の途中、例えば印刷消去部13の後段に設置される。搬送中の用紙を反転させる用紙反転部にかかる技術については、例えば特開2012−148893に開示されている。
【0019】
スタック部17は、印刷消去部13を介して排出された用紙をリユーストレイ17aとリジェクトトレイ17bとでストックする。リユーストレイ17aは、リユースする用紙をストックする。リジェクトトレイ17bは、リユースをしない用紙をストックする。リユーストレイ17aか、リジェクトトレイ17bかの振り分けは、フラッパF1,F2で行われる。図1では、フラッパF2を時計方向に回動させ、リジェクトトレイ17bにストックする様子を示している。
【0020】
制御部18は、画像形成装置100のハードウェアを統括的に制御するユニットである。制御部18は、演算処理部(たとえばCPU(Central Processing Unit))であるプロセッサ181、揮発性、不揮発性の記憶部で構成される記憶部182が含まれる。
【0021】
プロセッサ181は、画像形成装置100における各種処理を行う役割を担っている。また、プロセッサ181は、記憶部182に格納されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現する役割も担っている。
【0022】
記憶部182は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、VRAM(Video RAM)、HDD(Hard disk drive)等から構成する。
【0023】
記憶部182は、画像形成装置100において利用される種々の情報やプログラムを格納する役割を担っている。また、記憶部182には、不揮発性に記憶させておく必要のあるデータやプログラムが記憶されている。また、記憶部182には第1スキャナ部12によって変換された電子データの文字や画像などが記憶されている。
【0024】
なお、プロセッサ181、記憶部182を用いて実現される機能は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)による実装で実現してもよい。
【0025】
コントロールパネル19は、タッチパネルディスプレイやキーボードを有し、ユーザーからのパラメータの指定や指示を受け付け、またユーザーに処理の進行状況や機器の状態を表示する。
【0026】
図3は、画像形成装置100の第1実施形態の動作例について説明するためのフローチャートである。
【0027】
コントロールパネル19の操作部191でスタートキーを操作する。プロセッサ181は、用紙投入口11に用紙がセットされているか否かを、センサSからの検出結果に基づき判断する(ACT11)。ここで、セットされる用紙は、消色トナーで印字されたものを前提として考える。
【0028】
ACT11において、用紙がセットされた場合にプロセッサ181は、搬送部15を駆動させ、用紙を搬送する(ACT12)。
【0029】
プロセッサ181は、用紙を第1スキャナ部12まで搬送するとともに、第1スキャナ部12を駆動する。第1スキャナ部12は、搬送中の用紙の両面を同時にCCD12a,12bでスキャンし、用紙に形成された印刷情報を読み取る(ACT13)。
【0030】
プロセッサ181は、読み取った情報を記憶部182に記憶するとともに、用紙上の印刷の情報量を、CCD12a,12bで読み取った印刷情報からチェックする(ACT14)。
【0031】
プロセッサ181は、搬送部15によって用紙を印刷消去部13まで到達させる。印刷消去部13は、ヒータ13a,13bによって用紙を加熱する。印刷消去部13は、消色トナーで用紙に形成された印刷情報を消色して消去する(ACT15)。加熱により消色を行う技術は、例えば特開2011−203734公報に記載されている。
【0032】
画像形成装置100の使い初めは、用紙が到達するまでにヒータ13a,13bの温度が所定値に達しないことが考えられる。このため、プロセッサ181は、ヒータ13a,13bの温度を監視しておき、所定値になった時点で用紙の搬送をスタートする。なお、画像形成装置100が待機中のヒータ13a,13bは、パワーを抑えるか、切っておき節電に対応したものとする。
【0033】
プロセッサ181は、用紙を第2スキャナ部14まで搬送するとともに、第2スキャナ部14を駆動する。プロセッサ181は、印刷消去部13から排出された用紙の両面を、第2スキャナ部14のCCD14a,14bでスキャンする。プロセッサ181は、用紙に形成された印刷情報を電子データに変換し、記憶部182に記憶する(ACT16)。
【0034】
プロセッサ181は、ACT16のスキャニングで読み取った印刷情報に基づき、リユースできる用紙かを判断する(ACT17)。このプロセッサ181による判断は、記憶部182に記憶された消去前の印刷情報と消去後の印刷情報とを比較して行う。この比較により、消去後の印刷情報量を算出でき、どちらの面の印刷情報量が多く残っているかを判断することができる。
【0035】
プロセッサ181がACT17でリユースできると判断した場合(Yes)は、フラップF1を時計方向に回動させ、ACT18に移行してリユーストレイ17aにストックする。
【0036】
プロセッサ181がACT17でリユースできないと判断した場合(No)は、記憶部182に記憶された第2スキャナ部14が読み取った印刷情報に基づき、消去できた印字量が少ない面が表面で排紙か否かを判断する(ACT19)。
【0037】
ACT19において、消去できた印字量が少ない側を表面と判断した場合(Yes)は、消去できた印字量が少ない面を上にした状態でフラップF2を時計方向に回動する。リジェクトトレイ17bには、消去できた印字量が少ない側を表面にした状態で用紙をストックする(ACT20)。
【0038】
ACT19において、裏面側が消去できた印字量が少ないと判断した場合(No)は、用紙反転部16を駆動する。用紙反転部16は、用紙の表裏を反転する(ACT21)。そしてリジェクトトレイ17bには、表面側が消去できた印字量が少ない状態でストックする。
【0039】
このように、用紙上の印刷情報をスキャンした結果に基づき、リユースできると判断した場合は、リユーストレイ17aにストックする。リユースできないと判断した場合は、スキャンした用紙の印刷情報の残が多い面を表にしてリジェクトトレイ17bにストックする。リジェクトトレイ17bにストックされたリユースしない用紙は、印刷情報のある側が表面になっている。このため、リユース非対象の用紙に対してユーザーが間違ってリユースしてしまうことを防止することができる。
【0040】
また、両面印刷された情報に対するリジェクトの場合でも、両面がスキャニングできる第2スキャナ部14のスキャニング情報に基づき、消去できた印字量の少ない用紙面を上にしてリジェクトトレイ17bにストックすることができる。
【0041】
この実施形態は、リユーストレイでは、ユーザーに消去ができたことを一目で知らせることが可能となる。リジェクトトレイでは、消去不良であることをユーザーに一目で知らせることが可能となる。
【0042】
(第2の実施形態)
図4は、画像形成装置に関する第2の実施形態について説明するためのフローチャートである。図4について図1および図2を参照しながら説明する。なお、図3のフローチャートと同一の処理については、同一のACT番号を付して説明する。
【0043】
ACT11〜S17の処理においては、使用する用紙がリユースできる用紙か否かの判断が可能となる。
【0044】
そして、ACT17において、用紙がリユースできない用紙と判断した場合(No)は、ACT19で消去できた印字量が少ない面が表面かを判断する。表面の場合はそのまま、リジェクトトレイ17bにストックする。消去できた印字量が少ない面が表面でないと判断したプロセッサ181は、用紙反転部16を駆動し、用紙を反転し(ACT21)、リジェクトトレイ17bにストックする。
【0045】
ACT17において、用紙がリユースできる用紙と判断した場合(Yes)は、記憶部182に記憶されたACT16におけるスキャン結果に基づき、消去できた印字量が多い面が表面にして排紙か否かを判断する(ACT41)。
【0046】
ACT41おいて、プロセッサ181が消去できた印字量が多い面が表面と判断した場合(Yes)は、そのまま、リユーストレイ17aにストックする。プロセッサ181が消去できた印字量が多い面が表面でないと判断した場合(No)は、用紙反転部16を駆動し、用紙を反転し(ACT42)、リユーストレイ17aにストックする。
【0047】
このように、用紙上の印刷情報をスキャンした結果に基づき、リユースできると判断した場合は、リユーストレイ17aにストックする。リユースできると判断した場に、用紙上の消去できた印字量が多い面を表面とする。これにより、ユーザーは、リユーストレイ17aにある用紙がリユースできるかを、可視的にも判断することが容易となる。
【0048】
また。両面の印刷情報の消去は、一方の面はリユース対象で、他方の面はリジェクト対象となる場合がある。この場合は、消去できた印字情報が多い面を表にしてリユーストレイ17aにストックし、可視的にもリユースできる用紙の判断が容易となる。
【0049】
さらに、リユースできないと判断した場合は、スキャンした用紙の消去できた印字情報が少ない面を上にしてリジェクトトレイ17bにストックする。リジェクトトレイ17bにストックされたリユースしない用紙は、消去できた印字情報が少ない面が表面になっていることから、ユーザーがリユースできないことを一目で知らせることが可能となる。
【0050】
この実施形態は、リユーストレイにストックされる用紙に対し、両面印刷された用紙等に対して消去されなかったあるいは消去が残っている場合の用紙面を一目で知らせることができる。
【0051】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0052】
100 画像形成装置
11 用紙投入口
12 第1スキャナ部
13 印刷消去部
14 第2スキャナ部
15 搬送部
16 用紙反転部
17 スタック部
17a リユーストレイ
17b リジェクトトレイ
18 制御部
181 プロセッサ
182 記憶部
19 コントロールパネル
図1
図2
図3
図4