(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は遊技場用システムの全体構成を示す概略図である。遊技場には遊技機1に対応して貸出機2が設置され、管理室には管理装置3が設置されている。中継装置4は、2台の遊技機1、2台の貸出機2及び管理装置3とLAN5を介して接続されている。管理装置3は、遊技機側(遊技機1、貸出機2等)から送信される遊技信号を中継装置4を介して受信することにより遊技機1の遊技情報を管理すると共に、ディスプレイ3aに各種データを表示可能となっている。遊技場外には第3者機関が設置した第3者管理外部サーバ100(以下「外部サーバ」という)が設置されている。第3者機関とは、本システムを統括する上位機関であり、遊技場に対して後述する一般店舗の宣伝映像(宣伝情報に相当)を提供するものである。尚、
図1では省略したが、実際には数百台の遊技機1が管理装置3の管理対象となる。
【0011】
遊技機1は、始動口6への入賞に応じて大当たり抽選を行い、抽選結果に基づき所謂特別図柄(特図)による図柄変動を液晶表示部7にて実行し、その結果に応じて大当たりを発生させる。尚、所謂保留玉の上限は各4個ずつで、保留中に始動入賞した場合は上限まで保留し、図柄変動終了後に順次保留した図柄変動を実行する。
大当たり抽選の当選確率(大当たり確率)は1/300で、大当たりの内、大当たり後に確変状態(確変)となる大当たりの割合は66.6%(2/3)であり、大当たりが発生すると対応するラウンド数(R)に応じた分だけ大入賞口8を開放する。尚、1Rの上限入賞数(上限数)は8個で、上限開放時間は30秒であり、上限数又は上限開放時間の何れかが満たされた場合(終了条件が満たされた場合)に1Rを終了する。
確変中は大当たり確率が1/30に向上すると共に、始動口6への入賞率が向上する時短状態(時短)になる。尚、確変は次回大当たりまで継続するため、大当たり後に通常状態(通常)となる大当たり(通常大当たり)が発生するまで継続し、通常大当たりが発生した場合は通常状態へと戻る。
【0012】
遊技機1からは次の各遊技信号が出力される。
・アウト信号=使用玉を回収するアウトBOXから出力される使用媒体数(アウト)を特定可能な信号。回収(使用、打込)玉10玉に対して1パルスが出力されるので、「アウト信号数×10」をアウトとして特定する。尚、遊技機1から出力される信号でもよい。
・セーフ信号=遊技機1から出力される払出媒体数(セーフ)を特定可能な信号。払出10玉に対して1パルスが出力されるので、「セーフ信号数×10」をセーフとして特定する。尚、補給装置から出力される補給信号をセーフ信号としてもよい。
・スタート入賞信号=遊技機1から出力される始動口6への入賞数を特定可能な信号。始動口6への入賞1回につき1パルスが出力されるので、「スタート入賞信号数×1」をスタート入賞個数として特定する。
・大当たり信号=遊技機1から出力される大当たり期間を特定可能な信号。大当たり中にレベル出力される状態信号なので大当たり信号受信中を大当たり中として特定する。
・確変信号=遊技機1から出力される特別状態(甘中)を特定可能な信号。大当たり確率が向上する確変中等の大当たりを通常状態よりも発生させ易い状態である特別状態中にレベル出力される状態信号(確変信号)なので、特別状態信号受信中を特別状態中として特定する。また、大当たり信号と確変信号のいずれも受信していない期間を通常状態として特定する。
・図柄変動信号=図柄が変動したことを特定可能な信号。図柄の変動開始時、或いは変動終了時に1パルス出力されるので、「図柄変動信号数×1」をスタート回数として特定する。
【0013】
貸出機2は、硬貨投入口9に硬貨が投入された状態で、特定された有価価値に基づき貸玉を払出口10から遊技機1の受皿11に払い出し、その払い出しに伴って売上信号を中継装置4に送信する。貸出機2のタッチパネル式の情報表示装置12では貸出情報や対応する遊技機1に関する各種の遊技情報等も表示可能である。
【0014】
図2は情報表示装置12の正面を示している。情報表示装置12は、図示しないCPU、ROM、RAMを備えていると共に、前面には、表示部13(宣伝実行手段に相当)、複数の操作ボタン14、呼出ボタン15が設けられている。尚、
図2はメインメニューを表示した状態を示している。
【0015】
情報表示装置12には宣伝チャンネルが設定されており、宣伝チャンネルでは遊技場と契約した一般店舗(以下「宣伝対象店舗」という。宣伝対象物件に相当)の宣伝が一日中放送されている。この宣伝チャンネルは、遊技者が操作ボタン14を操作することで放送されると共に、操作しなくともメインメニュー等の表示状態が10分継続すれば自動的に宣伝チャンネルに切換わることによりスクリーンセーバーとして機能するようになっている。このスクリーンセーバーでは、遊技場のイベント情報と宣伝対象店舗の宣伝とを交互に放送する。尚、情報表示装置12は液晶表示器であることから、ブラウン管のような本来のスクリーンセーバーとしての保護機能は必要ではないが、スクリーンセーバーと同様な動作を行うことから、スクリーンセーバーとして記載する。尚、宣伝チャンネル(スクリーンセーバー)に切り換わったタイミングでは、宣伝の実行途中のこともある。また、宣伝の実行途中で遊技者の操作により宣伝の実行が途中で終了してしまうこともある。
【0016】
図3は宣伝チャンネルで放送される宣伝の一例を示している。情報表示装置12には、宣伝対象店舗独自の宣伝として「CMを見たといえば ドリンク1杯サービス!」というメッセージが表示されている。従って、遊技者は、表示されている宣伝対象店舗に行って「CMを見た」と言えば、1杯のドリンクのサービスを受けられることを認知するようになる。
【0017】
図4は外部サーバ100の構成を示すブロック図である。外部サーバ100は、CPU100a(宣伝対象物件決定手段、連続実行時間特定手段、異常報知手段、稼動状況特定手段、稼動時間特定手段に相当)、ROM100b、RAM100c、HDD(Hard Disk Drive)100d(宣伝情報記憶手段に相当)を備え、ディスプレイ101、キーボード102と接続されて構成されている。HDD100dには遊技場に対応した宣伝対象店舗の宣伝の実行が所要時間となるように編集された宣伝映像が記憶されており、その宣伝映像が外部サーバ100から情報表示装置12に予めダウンロードされて記憶される。従って、遊技者は、情報表示装置12により宣伝チャンネル、或いはスクリーンセーバーとして放送された宣伝を見るようになるので、最新の宣伝対象店舗を認知するようになる。
【0018】
外部サーバ100は、宣伝映像を作成するためにサイクル宣伝順番決定処理を実行する。このサイクル宣伝順番決定処理では、店舗の選択及び削除を行うことにより予め定められた順番で実行する連続宣伝を繰り返し実行する設定を行う。
図7は、外部サーバ100によるサイクル宣伝順番決定処理を示すフローチャートである。外部サーバ100は、順番選択開始操作が有ったかを判定し(A1)、開始操作が有った場合は(A1:YES)、サイクル宣伝の店舗選択操作が有ったか(A2)、サイクル宣伝の店舗削除操作が有ったか(A4)を判定する。サイクル宣伝の店舗選択操作が有った場合は(A2:YES)、選択した店舗を宣伝対象店舗として設定し(A3)、サイクル宣伝の店舗削除操作が有った場合は(A4:YES)、選択した店舗を宣伝対象店舗から削除し(A5)、宣伝実行時間を算出してから(A6)、順番選択終了操作が有ったかも判定するようになる(A7)。
【0019】
図5は、外部サーバ100による宣伝対象店舗選択画面を示している。ディスプレイ101の右半部には登録店舗を表示する登録店舗表示エリア101aが設けられ、左半部には選択されている宣伝対象店舗を表示する宣伝対象店舗表示エリア101bが設けられている。登録店舗表示エリア101aには、5×5のマス目に対応して、店舗名と、当該店舗の宣伝時間が表示されている。宣伝対象店舗には、1〜10の番号に対応して、選択された店舗名及びその時間が表示されている。ディスプレイ101の下側には表示している店舗を示す番号と、決定中の店舗数を示すメッセージ101cが表示されている。また、「対象店舗次ページ表示」ボタン101d、「登録店舗次ページ表示」ボタン101e、「登録終了」ボタン101fが表示されていると共に、現在の宣伝時間の合計時間を表示する合計時間表示エリア101gが設けられている。
図5に示す例では、宣伝対象店舗として18店舗が登録され、そのうちの1〜10番目の店舗を表示している状態を示すと共に、それら18店舗の宣伝の合計時間が305秒であることを示している。
【0020】
登録店舗表示エリア101aに表示されている登録店舗を宣伝対象店舗表示エリア101bに登録するには、宣伝対象の登録店舗にタッチして選択した状態で宣伝対象店舗表示エリア101bまでドラッグすることで行う。登録した宣伝対象店舗を削除するには、宣伝対象店舗表示エリア101bに表示されている削除対象の店舗にタッチして選択した状態で登録店舗表示エリア101aまでドラッグすることで行う。
【0021】
外部サーバ100は、「登録終了」ボタン101fが操作されることで順番選択終了操作が有ったと判定した場合は(A7:YES)、宣伝対象として決定された店舗の宣伝時間を加算した合計時間(連続実行時間に相当)が所定時間以内かを判定し、所定時間以内の場合は(A8:YES)、サイクル宣伝順番決定処理を終了する。これに対して、合計時間が所定時間より長ければ(A8:NO)、エラー報知を行い(A9)、ステップA2へ移行することにより店舗を選択可能な状態を維持する。この所定時間とは、遊技場全体の稼動率が所定値以上となる最大継続時間(高稼動時間)に対する所定割合で設定される時間で、例えば稼動率が50%以上となる高稼動時間の5分の1を所定時間とする。つまり、高稼動時間が1時間であれば所定時間は12分となるもので、このように高稼動時間内となるように所定時間を決定(算出)することにより、高稼動時間内で少なくとも1回は宣伝対象店舗を宣伝することができる。
【0022】
図6は異常報知画面を示している。この異常報知画面では、合計時間表示部101gを例えば点滅表示、或いは反転表示、或いは表示色を異ならせることで識別表示すると共に、「時間が長すぎです。一部削除してください。」というメッセージ101hを表示する。これにより、管理者は、合計時間が所定時間内となるように宣伝対象店舗に登録されている店舗の一部を削除するようになるので、宣伝時間を所定時間内に確実に設定することができる。
【0023】
さて、遊技者により宣伝チャンネルへ切り換えられたタイミング、或いはスクリーンセーバーに切り換えられたタイミングで一の宣伝対象店舗の宣伝が最初から開始することは稀であり、一の宣伝対象店舗の宣伝途中から開始するのが一般的である。同様に、宣伝チャンネル或いはスクリーンセーバーから通常表示に復帰した場合、一の宣伝対象店舗の途中で終了してしまうのが通常である。このため、宣伝実行回数(一の宣伝対象店舗の宣伝が最初から最後まで実行された回数)が宣伝対象店舗毎に異なってしまい、宣伝対象店舗の宣伝効果に差が生じてしまう。
【0024】
このような不具合を解決するために外部サーバ100は宣伝回数カウント処理を実行する。
図8は外部サーバ100による宣伝回数カウント処理を示すフローチャートである。外部サーバ100は、一店舗(一の宣伝対象店舗)の宣伝表示が最初から最後まで終了したかを判断しており(B1)、正常に終了したときは(B1:YES)、対応する店舗の宣伝実行回数に1を加算する(B2)。つまり、宣伝実行回数は、一の宣伝対象店舗の宣伝を開始してから終了するまでの一連の流れを表示した回数を示している。
【0025】
次に、各店舗の宣伝実行回数を比較し(B3)、宣伝対象店舗のうち宣伝実行回数が少ない店舗(特別宣伝対象物件)、及び、その不足回数を特定してから(B4)、記憶している不足店舗、及び、不足回数の情報を更新する(B5)。つまり、例えば宣伝チャンネルに切り換えた場合に宣伝途中であった宣伝対象店舗の場合は、その宣伝が終了したとしても実行回数にはカウントしないことから、このような宣伝対象店舗の宣伝回数が不足することになる。このような宣伝を開始してから終了するまでの一連の流れを表示したことを外部サーバ100が特定する方法としては、情報表示装置12の宣伝チャンネルへのアクセス状態を外部サーバ100が常に管理することで特定することができる。尚、宣伝を開始してから終了するまでの一連の流れを表示したら情報表示装置12が外部サーバ100に不足した宣伝対象店舗を示す信号を出力するようにしてもよい。
【0026】
外部サーバ100は、宣伝の実行が終了するタイミングで次に実行する宣伝内容を決定する宣伝対象店舗決定処理を実行する。
図9は外部サーバ100による宣伝対象店舗決定処理を示すフローチャートを示している。外部サーバ100は、今回メインで宣伝を行うメイン店舗(通常宣伝対象物件)を決定する(C1)。この場合の店舗決定方法は、管理者により登録店舗から選択された宣伝対象店舗が決定されるもので、具体的には上述したサイクル宣伝順番決定処理にて決定した順番にて宣伝が実行されるようにメイン店舗を決定する。
次にメイン店舗とは異なる店舗で宣伝実行回数が他の店舗よりも少ない不足店舗が有るかを判定し(C2)、不足店舗が無い場合(C2:NO)、全ての情報表示装置12に対してメイン店舗の宣伝を設定する(C3)。
【0027】
一方、メイン店舗とは異なる不足店舗が有る場合(C2:YES)、不足回数は10回以上かを判定する(C4)。不足回数が10回未満の場合は(C4:NO)、不足回数分の新台(最後に導入した遊技機の機種。第二遊技機)に対応した情報表示装置12に対して不足店舗に宣伝を設定(特別決定処理)する(C7)。これに対して、不足回数が10回以上の場合は(C4:YES)、新台に対応した10台の情報表示装置12に対して不足店舗の宣伝を設定(特別決定処理)する(C5)。つまり、最大10台の情報表示装置12にて足りない回数分だけ補填するもので、その際、情報表示装置12は1回だけ補填するようになっていることから、不足回数が10回未満の場合は、不足回数分の情報表示装置12となる。一方、不足回数が10回以上の場合は、10台の情報表示装置12で補填することになる。このように宣伝を補填する場合は、その補填する分メイン店舗の宣伝から不足店舗の宣伝に宣伝内容を変更する。尚、新台か、新台の前に設置された台(第一遊技機)かは、管理装置3に予め設定しておく。
【0028】
そして、残りの情報表示装置12に対してメイン店舗の宣伝を設定する(C6)。
以上のように、本実施形態では、宣伝回数に不足が発生している場合、1回の宣伝対象店舗処理にて最大10回の不足分を補うようになっており、その補った不足分は、宣伝回数カウント処理にて宣伝実行回数として加算される。この場合においても未だ不足回数が残っている場合、次回以降の宣伝対象店舗決定処理にて不足回数を補うように宣伝対象店舗を決定する。
【0029】
外部サーバ100は、上述のようにして宣伝対象店舗決定処理を終了したときは、各情報表示装置12に対して何れの宣伝を実行するかを特定するための信号を出力する。そして、情報表示装置12は、サーバにアクセスしてサーバ上のデータを参照しつつ、他の情報表示装置12と宣伝を同期して(同期宣伝)を繰り返して実行する。
上述のように情報表示装置12の宣伝内容を変更した結果、設定したメイン店舗の宣伝時間が異なってしまう場合は、長い方のメイン店舗の宣伝が終了したタイミングで次の宣伝を一斉に開始することにより同期宣伝を実行する。
尚、不足店舗を宣伝するための新台としては、最後に導入した遊技機の機種に対応した情報表示装置12だけでなく、最後から所定番目までに導入した遊技機を新台としてもよい。
【0030】
このような実施形態によれば、次の効果を奏することができる。
外部サーバ100は、1回で連続的に宣伝する宣伝対象店舗の宣伝時間を加算し、その合計時間が高稼動時間よりも長くなる場合は合計時間表示部101gを識別可能とすることでエラー報知を行うので、1回の宣伝時間が長くなることによって宣伝対象店舗の宣伝回数が少なくなってしまうという不具合を防止することができる。
【0031】
(その他の実施形態)
宣伝実行手段としては、情報表示装置12に限らず、呼出ランプの表示部、遊技機の液晶表示部を用いるようにしてもよいし、遊技場に設けられた大型スクリーンを用いるようにしてもよい。
宣伝実行手段としては、遊技情報を表示可能なものに限定されず、専用の機器を設けるようにしてもよい。
宣伝対象としては、一般店舗ではなく商品を対象としてもよい。この場合、商品は、物だけでなくサービス(例えば、マッサージや散髪等)の提供も含まれる概念である。
【0032】
宣伝を実行するためのデータを外部サーバ100に記憶するのに代えて、情報表示装置12や、管理装置3に記憶していてもよい。
外部サーバ100に代えて、情報表示装置12や、管理装置3が各処理を実行してもよい。
サイクル宣伝順番決定処理においてエラー報知する時間としては、高稼動時間の5分の1でなくともよい。例えば、高稼動時間と同じとする構成や、高稼動時間の2分の1としてもよい。
【0033】
高稼動時間の特定を遊技場全体で行う必要はなく、予め定められた遊技機の稼動率から特定してもよい。例えば、予め定められた遊技機の種類でみた場合の稼動率から高稼動時間を特定するようにしてもよい。
稼動率そのものを算出しなくとも稼動している遊技機の数から高稼動時間を特定するようにしてもよい。
各宣伝対象店舗の宣伝時間を一律としてもよい。