特許第5869923号(P5869923)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立国際電気の特許一覧

特許5869923半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
<>
  • 特許5869923-半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム 図000002
  • 特許5869923-半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム 図000003
  • 特許5869923-半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム 図000004
  • 特許5869923-半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム 図000005
  • 特許5869923-半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム 図000006
  • 特許5869923-半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム 図000007
  • 特許5869923-半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム 図000008
  • 特許5869923-半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5869923
(24)【登録日】2016年1月15日
(45)【発行日】2016年2月24日
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/31 20060101AFI20160210BHJP
   C23C 16/455 20060101ALI20160210BHJP
   C23C 16/44 20060101ALI20160210BHJP
【FI】
   H01L21/31 B
   C23C16/455
   C23C16/44 E
【請求項の数】4
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2012-53787(P2012-53787)
(22)【出願日】2012年3月9日
(65)【公開番号】特開2013-187507(P2013-187507A)
(43)【公開日】2013年9月19日
【審査請求日】2015年2月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001122
【氏名又は名称】株式会社日立国際電気
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(74)【代理人】
【識別番号】100105256
【弁理士】
【氏名又は名称】清野 仁
(72)【発明者】
【氏名】桐木平 香
(72)【発明者】
【氏名】渡橋 由悟
(72)【発明者】
【氏名】島本 聡
【審査官】 正山 旭
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−033874(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0318940(US,A1)
【文献】 特開2013−140945(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0149874(US,A1)
【文献】 特開2013−077805(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0072027(US,A1)
【文献】 特開2006−66884(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/31
C23C 16/44
C23C 16/455
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する工程と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する工程を有し、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記排気ラインに設けられた排気バルブの開度を多段階に変化させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する工程と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する工程を有し、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記排気ラインに設けられた排気バルブの開度を多段階に変化させることを特徴とする基板処理方法。
【請求項3】
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対してアミン系ガスを供給するアミン系ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気ラインと、
前記排気ラインに設けられた排気バルブと、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを前記排気ラインにより排気する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記アミン系ガスを供給する処理と、前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する処理を行い、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する処理では、前記排気バルブの開度を多段階に変化させるように、前記原料ガス供給系、前記アミン系ガス供給系、前記排気ラインおよび前記排気バルブを制御する制御部と、
を有することを特徴とする基板処理装置。
【請求項4】
基板処理装置の処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する手順と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する手順と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する手順では、前記排気ラインに設けられた排気バルブの開度を多段階に変化させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、基板上に薄膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
トランジスタにおけるゲート電極のサイドウォールスペーサ(SWS)を構成する絶縁膜等の薄膜を成膜する際には、不純物の拡散を防止するため、低温でその成膜を行う必要がある。また、その絶縁膜は、寄生容量を小さくするために誘電率の低い膜とする必要があり、更には、サイドウォールスペーサ形成後の洗浄工程で形状を維持するためにフッ化水素(HF)耐性の高い膜とする必要がある。このような要求を満たす良質な絶縁膜は、その膜中の珪素(Si)原子や酸素(O)原子や炭素(C)原子や窒素(N)原子等の比率、すなわち膜の組成比を制御することにより提供することができる。そして、膜の組成比を制御するために各種処理ガスの供給条件を適正に制御する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述のサイドウォールスペーサ膜等の薄膜の成膜では、低温領域において、誘電率を更に低下させたり、HF耐性を向上させたりするため、複数の処理ガスを用いた成膜が行われてきた。しかしながら、例えば排気容量を超えるガスが一度に排気された場合等においては、排気配管(排気ライン)内にガスの滞留が起こり、排気配管内に副生成物が堆積したり、排気配管に設けられた真空ポンプの背圧が上昇したり、最終的に排気配管が閉塞したりしてしまうことがあった。
【0004】
従って本発明の目的は、薄膜を形成する際における排気配管内への副生成物の堆積を抑制することが可能な半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する工程と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する工程を有し、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記排気ラインに設けられた排気バルブの開度を多段階に変化させる半導体装置の製造方法が提供される。
【0006】
本発明の他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する工程と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する工程を有し、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記排気ラインに設けられた排気バルブの開度を多段階に変化させる基板処理方法が提供される。
【0007】
本発明の更に他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対してアミン系ガスを供給するアミン系ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気ラインと、
前記排気ラインに設けられた排気バルブと、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを前記排気ラインにより排気する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記アミン系ガスを供給する処理と、前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する処理を行い、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する処理では、前記排気バルブの開度を多段階に変化させるように、前記原料ガス供給系、前記アミン系ガス供給系、前記排気ラインおよび前記排気バルブを制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0008】
本発明の更に他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する手順と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する手順と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する手順では、前記排気ラインに設けられた排気バルブの開度を多段階に変化させるプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、薄膜を形成する際における排気配管内への副生成物の堆積を抑制することが可能な半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置及びプログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
図2】本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。
図3】本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。
図4】本発明の第1実施形態における成膜フローを示す図である。
図5】本発明の第1実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
図6】本発明の第2実施形態における成膜フローを示す図である。
図7】本発明の第2実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
図8】(a)は本発明の実施例の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを、(b)は比較例の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<発明者等が得た知見>
発明者等は、鋭意研究の結果、処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、原料ガスの供給を停止した状態で、処理室内に残留する原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、処理室内の基板に対してアミン系ガスを供給する工程と、アミン系ガスの供給を停止した状態で、処理室内に残留するアミン系ガスを排気ラインにより排気する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで基板上に薄膜を形成する処理を行うと、排気ラインに設けられた真空ポンプの背圧が上昇してしまう場合があることを見出した。具体的には、排気ラインにおける真空ポンプよりも下流側の部分、特に、排気ラインにおける真空ポンプよりも下流側のトラップ装置と除害装置との間の部分に、かなりの量の反応副生成物の付着が確認されることがあり、この反応副生成物が真空ポンプの背圧を上昇させてしまう原因となることが判明した。
【0012】
そして発明者等は、この反応副生成物は、排気ラインにおける真空ポンプよりも下流側の部分、特にトラップ装置と除害装置との間の部分に残留した原料ガスが、処理室内に残留するアミン系ガスを排気する工程において、一気に排気された大量のアミン系ガスと反応することで生成されることを究明した。すなわち、原料ガスを供給する工程の後に、処理室内に残留する原料ガスを排気する工程を行っているが、排気ラインの真空ポンプよりも下流側の部分に原料ガスが残留してしまい、アミン系ガスを供給する工程の後に行う処理室内に残留するアミン系ガスを排気する工程において、大量のアミン系ガスが一気に排気されることで、残留した原料ガスと、一気に排気された大量のアミン系ガスと、が反応することで大量の反応副生成物が生成される場合があることを究明した。更には、アミン系ガスの単位時間当たりの排気量が多いほど、残留した原料ガスとアミン系ガスとの反応確率が上昇し、反応副生成物の付着量が多くなる傾向があることも究明した。
【0013】
また、発明者等は、原料ガスとして、特にハロゲン元素を含む原料ガス、中でも特に塩素元素を含む原料ガスを用い、また、アミン系ガスとして、特にアミンを用いる場合に、この現象が顕著に生じることも究明した。そして、アミン系ガスの単位時間当たりの排気量が多いほど、残留した原料ガスとアミン系ガスとの反応確率が上昇して反応副生成物の生成量が増大し、排気ラインが詰まり易くなることも究明した。また更に、反応副生成物は、塩化アミン等のハロゲン化アミンを含むことも究明した。また、アミン系ガスの代わりに、アミン系ガスよりも蒸気圧の高いNHガスやOガス等のガスを用いた場合は、この現象、すなわち、真空ポンプの背圧が上昇してしまう現象が生じないことも確認した。つまり、本技術課題は、比較的蒸気圧が低い物質(少なくともNHガスやOガス等のガスよりも蒸気圧が低い物質)であるアミン系ガスを用いる場合に生じる、この場合特有の技術課題であることを突き止めた。
【0014】
本発明は、本発明者らが見出した上記知見に基づくものである。
【0015】
<本発明の第1実施形態>
以下に本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
(1)基板処理装置の構成
図1は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。図2は、本実施形態で好適に用いられる縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA−A線断面図で示している。
【0017】
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ20
7を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化させる活性化機構としても機能する。
【0018】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
【0019】
処理室201内には、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249cが反応管203の下部を貫通するように設けられている。第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249cには、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232cが、それぞれ接続されている。また、第3ガス供給管232cには、第4ガス供給管232dが接続されている。このように、反応管203には3本のノズル249a,249b,249cと、4本のガス供給管232a,232b,232c,232dとが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは4種類のガスを供給することができるように構成されている。
【0020】
なお、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、この金属製のマニホールドの側壁を貫通するように設けるようにしてもよい。この場合、この金属製のマニホールドに、さらに後述する排気管231を設けるようにしてもよい。なお、この場合であっても、排気管231を金属製のマニホールドではなく、反応管203の下部に設けるようにしてもよい。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けるようにしてもよい。
【0021】
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第1不活性ガス供給管232eが接続されている。この第1不活性ガス供給管232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル249aが接続されている。第1ノズル249aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第1ノズル249aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第1ノズル249aはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル249aの側面にはガスを供給するガス供給孔250aが設けられている。ガス供給孔250aは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第1ガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル249aにより第1ガス供給系が構成される。また、主に、第1不活性ガス供給管232e、マスフローコントローラ241e、バルブ243eにより第1不活性ガス供給系が構成される。
【0022】
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマ
スフローコントローラ(MFC)241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、第2不活性ガス供給管232fが接続されている。この第2不活性ガス供給管232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル249bが接続されている。第2ノズル249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第2ノズル249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第2ノズル249bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル249bの側面にはガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第2ガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル249bにより第2ガス供給系が構成される。また、主に、第2不活性ガス供給管232f、マスフローコントローラ241f、バルブ243fにより第2不活性ガス供給系が構成される。
【0023】
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、第4ガス供給管232dが接続されている。この第4ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第3ガス供給管232cにおける第4ガス供給管232dとの接続箇所よりも下流側には、第3不活性ガス供給管232gが接続されている。この第3不活性ガス供給管232gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル249cが接続されている。第3ノズル249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第3ノズル249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第3ノズル249cはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第3ノズル249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第3ガス供給管232c、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第3ノズル249cにより第3ガス供給系が構成される。また、主に、第4ガス供給管232d、マスフローコントローラ241d、バルブ243d、第3ノズル249cにより、第4ガス供給系が構成される。また、主に、第3不活性ガス供給管232g、マスフローコントローラ241g、バルブ243gにより、第3不活性ガス供給系が構成される。
【0024】
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル2
49a,249b,249cを経由してガスを搬送し、ノズル249a,249b,249cにそれぞれ開口されたガス供給孔250a,250b,250cからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
【0025】
第1ガス供給管232aからは、所定元素とハロゲン元素とを含む原料ガスとして、例えば、少なくともシリコン(Si)元素と塩素(Cl)元素とを含む原料ガスであるクロロシラン系原料ガスが、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル249aを介して処理室201内に供給される。ここで、クロロシラン系原料ガスとは、ハロゲン基としてのクロロ基を有するシラン系原料ガスのことである。クロロシラン系原料ガスとしては、例えばヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用いることができる。なお、HCDSは常温常圧下で液体状態であるため、液体状態のHCDSを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、HCDSガスとして供給することとなる。
【0026】
第2ガス供給管232bからは、反応ガス(第1反応ガス)として、炭素(C)元素と窒素(N)元素とを含むガスであるアミン系ガスが、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給される。アミン系ガスは、エチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等のアミンを含む。ここで、アミンとは、アンモニア(NH)の水素原子をアルキル基等の炭化水素基で置換した形の化合物の総称である。つまり、アミンは、アルキル基等の炭化水素基を含む。また、アミン系ガスとは、上述のアミンを気化したガス等のアミン基を有するガスのことであり、アミン基を構成する炭素(C)元素、窒素(N)元素及び水素(H)元素の3元素のみで構成されるガスのことである。すなわち、アミン系ガスは、シリコン元素非含有のガスであり、更には、シリコン元素及び金属元素非含有のガスである。アミン系ガスとしては、例えばトリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガスを用いることができる。なお、TEAは常温常圧下で液体状態であるため、液体状態のTEAを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、TEAガスとして供給することとなる。
【0027】
第3ガス供給管232cからは、反応ガス(第2反応ガス)として、例えば酸素(O)を含むガス(酸素含有ガス)が、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。酸素含有ガスとしては、例えば酸素(O)ガスを用いることができる。
【0028】
第4ガス供給管232dからは、反応ガス(第2反応ガス)として、例えば窒素(N)を含むガス(窒素含有ガス)が、マスフローコントローラ241d、バルブ243d、第3ガス供給管232c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。窒素含有ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガスを用いることができる。
【0029】
不活性ガス供給管232e、232f、232gからは、例えば窒素(N)ガスが、それぞれマスフローコントローラ241e、241f、241g、バルブ243e、243f、243g、ガス供給管232a、232b、232c、ノズル249a、249b、249cを介して処理室201内に供給される。
【0030】
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1ガス供給系
により原料ガス供給系、すなわちクロロシラン系原料ガス供給系が構成される。また、第2ガス供給系により反応ガス供給系(第1反応ガス供給系)、すなわちアミン系ガス供給系が構成される。また、第3ガス供給系により反応ガス供給系(第2反応ガス供給系)、すなわち酸素含有ガス供給系が構成される。また、第4ガス供給系により反応ガス供給系(第2反応ガス供給系)、すなわち窒素含有ガス供給系が構成される。
【0031】
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。図2に示すように、横断面視において、排気管231は、反応管203の第1ノズル249aのガス供給孔250a、第2ノズル249bのガス供給孔250b、および、第3ノズル249cのガス供給孔250cが設けられる側と対向する側、すなわちウエハ200を挟んでガス供給孔250a,250b,250cとは反対側に設けられている。また、図1に示すように縦断面視において、排気管231は、ガス供給孔250a,250b,250cが設けられる箇所よりも下方に設けられている。この構成により、ガス供給孔250a,250b,250cから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわちウエハ200の表面と平行な方向に向かって流れた後、下方に向かって流れ、排気管231より排気されることとなる。処理室201内におけるガスの主たる流れが水平方向へ向かう流れとなるのは上述の通りである。
【0032】
排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245、圧力調整器(圧力調整部)として構成された排気バルブとしてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244、真空排気装置としての真空ポンプ246、排気ガス中の反応副生成物や未反応の原料ガス等を捕捉するトラップ装置247、排気ガス中に含まれる腐食性成分や有毒成分等を除害する除害装置248が接続されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系、すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。さらには、トラップ装置247や除害装置248を排気系に含めて考えてもよい。
【0033】
なお、APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。すなわち、排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ244の弁の開度を調節することにより、処理室201内の「実際の圧力」を、所定の「設定圧力」に近づけることが出来るように構成されている。例えば、処理室201内に供給されるガスの流量に変化が無い場合や、処理室201内へのガス供給を停止している場合等において、処理室201内の実際の圧力を変更するには、処理室201内の設定圧力を変更し、APCバルブ244の弁の開度を上述の設定圧力に応じた開度に変更する。その結果、排気ラインの排気能力が変更され、処理室201内の実際の圧力が、上述の設定圧力に次第に(曲線的に)近づいて行くこととなる。このように、処理室201内の「設定圧力」とは、処理室201内の圧力制御を行う際の「目標圧力」と同義と考えることができ、その値に、処理室201内の「実際の圧力」が追随することとなる。また、「処理室201内の設定圧力を変更すること」とは、実質的に、「排気ラインの排気能力を変更するためにAPCバルブ244の開度を変更すること」と同義であり、「APCバルブ244の開度を変更するための指令」と考えることが出来る。
【0034】
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には
反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成される。
【0035】
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。なおボート217の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これらを水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
【0036】
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a,249b,249cと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0037】
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random
Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0038】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0039】
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ
115等に接続されている。
【0040】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241gによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,243f,243gの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及びAPCバルブ244による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
【0041】
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
【0042】
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ200上に薄膜を成膜する例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0043】
本実施形態では、処理室201内のウエハ200に対して原料ガスを供給する工程と、原料ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留する原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、処理室201内のウエハ200に対してアミン系ガスを供給する工程と、アミン系ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気ラインにより排気する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上に薄膜を形成する。
【0044】
具体的には、処理室201内の加熱されたウエハ200に対して原料ガスを供給することで、ウエハ200上に所定元素含有層を形成する工程と、原料ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留する原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、処理室201内の加熱されたウエハ200に対してアミン系ガスを供給することで、所定元素含有層を改質して、所定元素、窒素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、アミン系ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気ラインにより排気する工程と、処理室201内の加熱されたウエハ200に対して原料ガスおよびアミン系ガスとは異なる反応ガスを供給することで、第1の層を改質して、第2の層を形成する工程と、反応ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留する反応ガスを排気
ラインにより排気する工程と、を含むサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上に、所定元素を含む所定組成及び所定膜厚の薄膜を形成する。
【0045】
なお、アミン系ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程では、排気ラインに設けられたAPCバルブ244の開度を多段階に変化させる。具体的には、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程は、APCバルブ244の開度を第1の開度として処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程と、APCバルブ244の開度を第1の開度よりも大きい第2の開度として処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程と、を有する。
【0046】
言い換えれば、アミン系ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程では、排気ラインによる排気能力を多段階に変化させる。具体的には、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程は、排気ラインによる排気能力を第1の排気能力として処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程と、排気ラインによる排気能力を第1の排気能力よりも大きい第2の排気能力として処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程と、を有する。
【0047】
また言い換えれば、アミン系ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程では、処理室201内の設定圧力を多段階に変化させる。具体的には、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程は、処理室201内の設定圧力を第1の設定圧力として処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程と、処理室201内の設定圧力を第1の設定圧力よりも小さい第2の設定圧力として処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程と、を有する。
【0048】
なお、従来のCVD(Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法では、例えば、CVD法の場合、形成する膜を構成する複数の元素を含む複数種類のガスを同時に供給し、また、ALD法の場合、形成する膜を構成する複数の元素を含む複数種類のガスを交互に供給する。そして、ガス供給時のガス供給流量、ガス供給時間、処理温度などの供給条件を制御することによりSiO膜やSi膜を形成する。それらの技術では、例えばSiO膜を形成する場合、膜の組成比が化学量論組成であるO/Si≒2となるように、また例えばSi膜を形成する場合、膜の組成比が化学量論組成であるN/Si≒1.33となるようにすることを目的として、供給条件を制御する。
【0049】
これに対し、本実施形態では、形成する膜の組成比が化学量論組成、または、化学量論組成とは異なる所定の組成比となるようにすることを目的として、供給条件を制御する。例えば、形成する膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素が他の元素よりも化学量論組成に対し過剰となるようにすることを目的として、供給条件を制御する。以下、形成する膜を構成する複数の元素の比率、すなわち、膜の組成比を制御しつつ成膜を行う例について説明する。
【0050】
以下、本実施形態の成膜シーケンスを、図4図5を用いて具体的に説明する。図4は、本実施形態における成膜フローを示す図である。図5は、本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。なお、ここでは、処理室201内の加熱されたウエハ200に対して原料ガスとしてクロロシラン系原料ガスであるHCDSガスを供給することで、ウエハ200上にシリコン含有層を形成する工程と、HCDSガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するHCDSガスを排気ラインにより排気する工程と、処理室201内の加熱されたウエハ200に対してアミン系ガスであるTEAガスを供給することで、シリコン含有層を改質して、シリコン、窒素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、TEAガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留
するTEAガスを排気ラインにより排気する工程と、処理室201内の加熱されたウエハ200に対して原料ガスおよびアミン系ガスとは異なる反応ガスとして酸素含有ガスであるOガスを供給することで、第1の層を改質して、第2の層としてシリコン酸炭窒化層(SiOCN層)またはシリコン酸炭化層(SiOC層)を形成する工程と、Oガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するOガスを排気ラインにより排気する工程と、を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のシリコン系絶縁膜であるシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)またはシリコン酸炭化膜(SiOC膜)を形成する例について説明する。
【0051】
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
【0052】
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によりボート217及びウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
【0053】
〔シリコン酸炭窒化膜またはシリコン酸炭化膜形成工程〕
その後、次の3つのステップ、すなわち、ステップ1〜3を順次実行する。
【0054】
[ステップ1]
(HCDSガス供給)
第1ガス供給管232aのバルブ243aを開き、第1ガス供給管232a内にHCDSガスを流す。第1ガス供給管232a内を流れたHCDSガスは、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。流量調整されたHCDSガスは、第1ノズル249aのガス供給孔250aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243eを開き、第1不活性ガス供給管232e内に不活性ガスとしてのNガスを流す。第1不活性ガス供給管232e内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241eにより流量調整される。流量調整されたNガスは、HCDSガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、第2ノズル249b、第3ノズル249c内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243gを開き、第2不活性ガス供給管232f、第3不活性ガス供給管232g内にNガスを流す。Nガスは、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第2ノズル249b、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0055】
このときAPCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241e,241f,241gで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは350〜650℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、ウエハ200の温度が250℃未満となるとウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。なお、ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、ウエハ200上にHCDSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜速度が得られるようになる。また、ウエハ200の温度が700℃を超えるとCVD反応が強くなる(気相反応が支配的になる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下とすることで、表面反応が支配的になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。よって、ウエハ200の温度は250〜700℃、好ましくは350〜650℃の範囲内の温度とするのがよい。
【0056】
HCDSガスの供給により、ウエハ200(表面の下地膜)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのシリコン含有層が形成される。シリコン含有層はHCDSガスの吸着層であってもよいし、シリコン層(Si層)であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。ただし、シリコン含有層はシリコン(Si)及び塩素(Cl)を含む層であることが好ましい。ここでシリコン層とは、シリコン(Si)により構成される連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるシリコン薄膜をも含む総称である。なお、Siにより構成される連続的な層をシリコン薄膜という場合もある。なお、シリコン層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものも含む。また、HCDSガスの吸着層は、HCDSガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。すなわち、HCDSガスの吸着層は、HCDS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの化学吸着層を含む。なお、HCDSガスの吸着層を構成するHCDS(SiCl)分子は、SiとClとの結合が一部切れたもの(SiCl分子)も含む。すなわち、HCDSの吸着層は、SiCl分子および/またはSiCl分子の連続的な化学吸着層や不連続な化学吸着層を含む。なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでシリコン層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にHCDSガスが吸着することでHCDSガスの吸着層が形成される。なお、ウエハ200上にHCDSガスの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にシリコン層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。ウエハ200上に形成されるシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2及びステップ3での改質の作用がシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なシリコン含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、シリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、シリコン含有層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2及びステップ3での改質反応の作用を相対
的に高めることができ、ステップ2及びステップ3の改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1のシリコン含有層形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、シリコン含有層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
【0057】
(残留ガス除去)
シリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243e,243f,243gは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0058】
クロロシラン系原料ガスとしては、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスの他、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス等の無機原料を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0059】
[ステップ2]
(TEAガス供給)
ステップ1が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内にTEAガスを流す。第2ガス供給管232b内を流れたTEAガスは、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたTEAガスは、第2ノズル249bのガス供給孔250bから処理室201内へ供給される。処理室201内に供給されたTEAガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対して熱で活性化されたTEAガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243fを開き、第2不活性ガス供給管232f内に不活性ガスとしてのNガスを流す。第2不活性ガス供給管232f内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241fにより流量調整される。流量調整されたNガスは、TEAガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、第1ノズル249a、第3ノズル249c内へのTEAガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243gを開き、第1不活性ガス供給管232e、第3不活性ガス供給管232g内にNガスを流す。Nガスは、第1ガス供給管232a、第3ガス供給管232c、第1ノズル249a、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0060】
このときAPCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは399〜3990Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、TEAガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。なお、TEAガスを熱で活性化させて供給することで、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する改質をソフトに行うことが出来る。マスフローコントローラ241bで制御するTEAガスの供給流量は、例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241f,241e,241gで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。このとき処理室201内におけるTEAガスの分圧は、例えば0.01〜12667Paの範囲内の圧力とする。熱で活性化させたTEAガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1と同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは350〜650℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0061】
TEAガスの供給により、ステップ1でウエハ200上に形成されたシリコン含有層とTEAガスとが反応する。これによりシリコン含有層は、シリコン(Si)、窒素(N)及び炭素(C)を含む第1の層へと変化する(改質される)。第1の層は、1原子層未満から数原子層程度の厚さのSi、NおよびCを含む層となる。なお、第1の層は、Si成分の割合とC成分の割合が比較的多い層、すなわち、Siリッチであり、かつ、Cリッチな層となる。なお、第1の層としてのSi、NおよびCを含む層を形成する際、シリコン含有層に含まれていた塩素(Cl)や、TEAガスに含まれていた水素(H)は、TEAガスによるシリコン含有層の改質反応の過程において、例えば塩素(Cl)ガスや水素(H)ガスや塩化水素(HCl)ガス等のガス状物質を構成し、排気管231を介して処理室201内から排出される。
【0062】
(残留ガス除去)
第1の層が形成された後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、TEAガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のTEAガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
【0063】
但し、上述したように、本実施形態の成膜シーケンスでは、TEAガスを供給する工程における処理室201内の圧力を比較的高い圧力としており、例えば、HCDSガスを供給する工程における処理室201内の圧力よりも高い圧力としている。また、後述するOガスを供給する工程における処理室201内の圧力よりも高い圧力とする場合もある。このように、処理室201内の圧力を比較的高い圧力としてTEAガスを供給する工程を行った後に、残留ガスを除去する工程、すなわち、TEAガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するTEAガスを排気する工程を行うと、大量かつ高濃度のTEAガスが排気ライン内に一気に排気されることとなる。そして、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分、特に、トラップ装置247と除害装置248との間の部分に残留したHCDSガスと、一気に排気された大量のTEAガスとが反応することで大量の反応副生成物が生成され、排気ラインが詰まり易くなってしまう。つまり、TEAガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するTEAガスを排気する工程の排気初期に大量かつ高濃度のTEAガスを一気に排気することは、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分において大量の反応副生成物を生成させる一つの原因となってしまう。
【0064】
そこで、本実施形態では、TEAガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留
するTEAガスを排気する工程の排気初期に大量かつ高濃度のTEAガスが一気に排気されてしまうことを防止するため、APCバルブ244の開度を第1の開度として処理室201内に残留するTEAガスを排気する第1の残留TEAガス排気工程(第1の残留ガス除去工程)と、APCバルブ244の開度を第1の開度よりも大きい第2の開度として処理室201内に残留するTEAガスを排気する第2の残留TEAガス排気工程(第2の残留ガス供給工程)と、を順に実施し、処理室201内の排気を多段階に行うようにする。
【0065】
(第1の残留ガス除去)
まず、第1の残留TEAガス排気工程では、APCバルブ244の開度を第1の開度とし、排気ラインの排気能力を第1の排気能力に設定する。ここで第1の開度とは、処理室201内の設定圧力(目標圧力)を第1の設定圧力、例えば399〜2660Paの範囲内の圧力としたときのAPCバルブ244の開度をいい、例えばAPCバルブ244を全開(フルオープン)としたときの開度よりも狭い(小さい)開度をいう。APCバルブ244の開度をこのような狭い開度に調節することで、処理室201内に残留するTEAガスが少しずつ排気され、処理室201内の実際の圧力が上述の第1の設定圧力に近づいて行くこととなる。APCバルブ244の開度を第1の開度として処理室201内を排気する時間、すなわち、第1の残留TEAガス排気工程の実施時間は、処理室201内におけるTEAガスの濃度が低下し、一気に排気しても残留したHCDSガスとの反応が顕著に生じない程度の濃度となるのに必要な時間であって、例えば5〜60秒の範囲内の時間とする。また、ヒータ207の温度は、ステップ1と同様の温度に設定する。
【0066】
(第2の残留ガス除去)
次いで、第2の残留TEAガス排気工程では、APCバルブ244の開度を第1の開度よりも大きい第2の開度とし、排気ラインの排気能力を第1の排気能力よりも大きい第2の排気能力に設定する。ここで第2の開度とは、処理室201内の設定圧力を第2の設定圧力、例えば2〜1330Paの範囲内の圧力としたときのAPCバルブ244の開度をいい、例えばAPCバルブ244を全開(フルオープン)としたときの開度をいう。APCバルブ244の開度をこのような広い(大きい)開度に調節することで、処理室201内に残留している低濃度のTEAガスが一気に排気され、処理室201内の実際の圧力が上述の第2の設定圧力に近づいて行くこととなる。APCバルブ244の開度を第2の開度として処理室201内を排気する時間、すなわち、第2の残留TEAガス排気工程の実施時間は、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のTEAガスや反応副生成物を処理室201内から排除するのに必要な時間であって、例えば5〜60秒の範囲内の時間とする。また、ヒータ207の温度は、ステップ1と同様の温度に設定する。
【0067】
このように、TEAガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するTEAガスを排気する工程の排気初期(第1の残留TEAガス排気工程)では、高濃度のTEAガスを少しずつ排気して、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分に残留しているHCDSガスとTEAガスとの反応確率を低下させるようにする。そして、処理室201内におけるTEAガスの濃度が低下し、一気に排気しても残留したHCDSガスとの反応が顕著に生じない程度の濃度になったところで、残りのTEAガスを一気に排気する(第2の残留TEAガス排気工程)。これにより、第1の残留TEAガス排気工程および第2の残留TEAガス排気工程のいずれの排気工程においても、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分に残留しているHCDSガスとTEAガスとの反応確率を低下させることができ、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分において大量の反応副生成物が生成されるのを抑制することができる。
【0068】
なお、第1の残留TEAガス排気工程及び第2の残留TEAガス排気工程では、バルブ243f,243e,243gは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理
室201内への供給を維持する。このように、第1の残留TEAガス排気工程および第2の残留TEAガス排気工程において、処理室201内に不活性ガスとしてNガスを供給することで、排気ガス中のTEAガスの分圧を低下させることができる。また、第1の残留TEAガス排気工程および第2の残留TEAガス排気工程において、処理室201内に不活性ガスとしてNガスを連続的に供給することで、排気ガス中のTEAガスの分圧を低下させた状態を維持することができる。これらにより、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分に残留しているHCDSガスとTEAガスとの反応確率をより低下させることができ、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分において、大量の反応副生成物が生成されるのをさらに抑制することができる。なお、マスフローコントローラ241f,241e,241gで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜5000sccmの範囲内の流量とする。
【0069】
なお、第1の残留TEAガス排気工程及び第2の残留TEAガス排気工程で供給するNガスは、それぞれパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のTEAガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。但し、第1の残留TEAガス排気工程および第2の残留TEAガス排気工程では、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ3において悪影響が生じることはない。このとき、処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ3において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0070】
アミン系ガスとしては、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)の他、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)等のエチルアミン系ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)等のメチルアミン系ガス、トリプロピルアミン((CN、略称:TPA)、ジプロピルアミン((CNH、略称:DPA)、モノプロピルアミン(CNH、略称:MPA)等のプロピルアミン系ガス、トリイソプロピルアミン([(CHCH]N、略称:TIPA)、ジイソプロピルアミン([(CHCH]NH、略称:DIPA)、モノイソプロピルアミン((CHCHNH、略称:MIPA)等のイソプロピルアミン系ガス、トリブチルアミン((CN、略称:TBA)、ジブチルアミン((CNH、略称:DBA)、モノブチルアミン(CNH、略称:MBA)等のブチルアミン系ガス、または、トリイソブチルアミン([(CHCHCHN、略称:TIBA)、ジイソブチルアミン([(CHCHCHNH、略称:DIBA)、モノイソブチルアミン((CHCHCHNH、略称:MIBA)等のイソブチルアミン系ガスを好ましく用いることができる。すなわち、アミン系ガスとしては、例えば、(CNH3−x、(CHNH3−x、(CNH3−x、[(CHCH]NH3−x、(CNH3−x、[(CHCHCHNH3−x(式中、xは1〜3の整数)のうち少なくとも1種類のガスを好ましく用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0071】
[ステップ3]
ステップ2が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232c内にOガスを流す。第3ガス供給管
232c内を流れたOガスは、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。流量調整されたOガスは、第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内へ供給される。処理室201内に供給されたOガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたOガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243gを開き、第3不活性ガス供給管232g内にNガスを流す。NガスはOガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、第1ノズル249a、第2ノズル249b内へのOガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243fを開き、第1不活性ガス供給管232e、第2不活性ガス供給管232f内にNガスを流す。Nガスは、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第1ノズル249a、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0072】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、Oガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。なお、Oガスを熱で活性化させて供給することで、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する酸化をソフトに行うことができる。マスフローコントローラ241cで制御するOガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241g,241e,241fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。このとき処理室201内におけるOガスの分圧は、0.01〜2970Paの範囲内の圧力とする。熱で活性化させたOガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1〜2と同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは350〜650℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0073】
このとき処理室201内に流しているガスは、処理室201内の圧力を高くすることで熱的に活性化されたOガスであり、処理室201内にはHCDSガスもTEAガスも流していない。したがって、Oガスは気相反応を起こすことはなく、活性化されたOガスは、ステップ2でウエハ200上に形成されたSi、NおよびCを含む第1の層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は酸化されて、第2の層としてのシリコン酸炭窒化層(SiOCN層)またはシリコン酸炭化層(SiOC層)へと改質される。
【0074】
なお、Oガスを熱で活性化させて処理室201内に流すことで、第1の層を熱酸化してSiOCN層またはSiOC層へと改質(変化)させることができる。このとき、第1の層にO成分を付加しつつ、第1の層をSiOCN層またはSiOC層へと改質させることとなる。なおこのとき、Oガスによる熱酸化の作用により、第1の層におけるSi−O結合が増加する一方、Si−N結合、Si−C結合およびSi−Si結合は減少し、第1の層におけるN成分の割合、C成分の割合およびSi成分の割合は減少することとなる。そしてこのとき、熱酸化時間を延ばしたり、熱酸化における酸化力を高めたりすることで、N成分の大部分を脱離させてN成分を不純物レベルにまで減少させるか、N成分を実質的に消滅させることが可能となる。すなわち、酸素濃度を増加させる方向に、また、窒素濃度、炭素濃度およびシリコン濃度を減少させる方向に組成比を変化させつつ第1の層をSiOCN層またはSiOC層へと改質させることができる。さらに、このとき処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiOCN層またはSiOC層におけるO成分の割合、すなわち、酸素濃度を微調整することができ、SiOCN層またはSiOC層の組成比をより緻密に制御することができる。
【0075】
なお、ステップ1、2により形成された第1の層におけるC成分はN成分に比べてリッチな状態にあることが判明している。例えば、ある実験では、炭素濃度が窒素濃度の2倍
以上となることもあった。すなわち、Oガスによる熱酸化の作用により、第1の層におけるN成分が完全に脱離する前に、すなわちN成分が残留した状態で酸化を止めることで、第1の層にはC成分とN成分とが残ることとなり、第1の層はSiOCN層へと改質されることとなる。また、Oガスによる熱酸化の作用により、第1の層におけるN成分の大部分が脱離し終わった段階においても、第1の層にはC成分が残ることとなり、この状態で酸化を止めることで、第1の層はSiOC層へと改質されることとなる。つまり、ガス供給時間(酸化処理時間)や酸化力を制御することにより、C成分の割合、すなわち、炭素濃度を制御することができ、SiOCN層およびSiOC層のうちの何れかの層を、組成比を制御しつつ形成することができる。さらに、このとき処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiOCN層またはSiOC層におけるO成分の割合、すなわち、酸素濃度を微調整することができ、SiOCN層またはSiOC層の組成比をより緻密に制御することができる。
【0076】
なお、このとき、第1の層の酸化反応は飽和させないようにするのが好ましい。例えばステップ1、2で1原子層または1原子層未満の厚さの第1の層を形成した場合は、その第1の層の一部を酸化させるようにするのが好ましい。この場合、1原子層または1原子層未満の厚さの第1の層の全体を酸化させないように、第1の層の酸化反応が不飽和となる条件下で酸化を行う。
【0077】
なお、第1の層の酸化反応を不飽和とするには、ステップ3における処理条件を上述の処理条件とすればよいが、さらにステップ3における処理条件を次の処理条件とすることで、第1の層の酸化反応を不飽和とすることが容易となる。
【0078】
ウエハ温度:500〜650℃
処理室内圧力:133〜2666Pa
ガス分圧:33〜2515Pa
ガス供給流量:1000〜5000sccm
ガス供給流量:300〜3000sccm
ガス供給時間:6〜60秒
【0079】
その後、第3ガス供給管232cのバルブ243cを閉じて、Oガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243g,243e,243fは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0080】
酸素含有ガスとしては、Oガスの他、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、オゾン(O)ガス、水素(H)ガス+酸素(O)ガス、Hガス+Oガス、水蒸気(HO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸
化炭素(CO)ガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0081】
上述したステップ1〜3を1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に所定組成及び所定膜厚のシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)またはシリコン酸炭化膜(SiOC膜)を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiOCN層またはSiOC層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
【0082】
(パージ及び大気圧復帰)
所定組成を有する所定膜厚のシリコン酸炭窒化膜またはシリコン酸炭化膜を形成する成膜処理がなされると、バルブ243e,243f,243gを開き、第1不活性ガス供給管232e、第2不活性ガス供給管232f、第3不活性ガス供給管232gのそれぞれから不活性ガスとしてのNガスを処理室201内に供給し排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0083】
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
【0084】
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
【0085】
本実施形態によれば、TEAガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するTEAガスを排気する工程の排気初期(第1の残留TEAガス排気工程)で、高濃度のTEAガスを少しずつ排気して、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分に残留しているHCDSガスとTEAガスとの反応確率を低下させるようにする。そして、処理室201内におけるTEAガスの濃度が低下し、一気に排気しても残留したHCDSガスとの反応が顕著に生じない程度の濃度になったところで、残りのTEAガスを一気に排気する(第2の残留TEAガス排気工程)。これにより、第1の残留TEAガス排気工程および第2の残留TEAガス排気工程のいずれの排気工程においても、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分に残留しているHCDSガスとTEAガスとの反応確率を低下させることができ、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分において大量の反応副生成物が生成されるのを抑制することができる。
【0086】
また、本実施形態によれば、第1の残留TEAガス排気工程および第2の残留TEAガス排気工程において、処理室201内に不活性ガスとしてNガスを供給することで、排気ガス中のTEAガスの分圧を低下させることができる。また、第1の残留TEAガス排気工程および第2の残留TEAガス排気工程において、処理室201内に不活性ガスとしてNガスを連続的に供給することで、排気ガス中のTEAガスの分圧を低下させた状態を維持することができる。これらにより、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分に残留しているHCDSガスとTEAガスとの反応確率をより低下させることができ、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分において、大量の反応副生成物が生成されるのをさらに抑制することができる。
【0087】
これらの結果、本実施形態によれば、ウエハ200上にSiOCN膜またはSiOC膜を成膜する際における真空ポンプ246の背圧の上昇、すなわち真空ポンプ246よりも下流側の排気管231内の圧力上昇を抑制できるようになる。これにより、処理室201内の圧力制御を正確かつ迅速に行えるようになり、基板処理の品質や生産性を向上させることができるようになる。また、排気管231内への反応副生成物の堆積を抑制できることから、排気ラインのメンテナンス頻度を低減させ、基板処理装置の生産性を向上させることができるようになる。
【0088】
なお、本実施形態によれば、真空ポンプ246の排気能力を増強したり、排気管231を加熱したりすることなく、上述の効果を得ることができる。すなわち、基板処理装置100の物理的な構成を大幅に変更することなく、処理室201内に残留するTEAガスを排気する際の排気シーケンスを変更するだけで、上述の効果を得ることができる。このため、課題を解決するための基板処理コストの増加を効果的に抑制することができる。
【0089】
<本発明の第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0090】
上述の第1実施形態では、反応ガスとして酸素含有ガス(Oガス)を用い、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のシリコン酸炭窒化膜またはシリコン酸炭化膜を形成する例について説明したが、本実施形態では、反応ガスとして窒素含有ガス(NHガス)を用い、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のシリコン炭窒化膜を形成する例について説明する。
【0091】
すなわち本実施形態では、処理室201内の加熱されたウエハ200に対して原料ガス(HCDSガス)を供給することで、ウエハ200上にシリコン含有層を形成する工程と、HCDSガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するHCDSガスを排気ラインにより排気する工程と、処理室201内の加熱されたウエハ200に対してアミン系ガス(TEAガス)を供給することで、シリコン含有層を改質して、シリコン、窒素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、TEAガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するTEAガスを排気ラインにより排気する工程と、処理室201内の加熱されたウエハ200に対してHCDSガスおよびTEAガスとは異なる反応ガスとして窒素含有ガス(NHガス)を供給することで、第1の層を改質して、第2の層としてシリコン炭窒化層(SiCN層)を形成する工程と、NHガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するNHガスを排気ラインにより排気する工程と、を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のシリコン炭窒化膜(SiCN膜)を形成する例について説明する。
【0092】
図6は、本実施形態における成膜フローを示す図である。図7は、本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。なお、本実施形態が第1実施形態と異なるのは、ステップ3において、反応ガスとして、熱で活性化させたNHガスを用いる点だけであり、その他は第1実施形態と同様である。すなわち、ステップ2でTEAガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するTEAガスを排気する際に、APCバルブ244の開度を第1の開度として処理室201内に残留するTEAガスを排気する第1の残留TEAガス排気工程と、APCバルブ244の開度を第1の開度よりも大きい第2の開度として処理室201内に残留するTEAガスを排気する第2の残留TEAガス排気工程とを順に実施する点は、第1実施形態と同様である。以下、本実施形態のステップ3について説明する。
【0093】
[ステップ3]
ステップ2が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第4ガス供給管232dのバルブ243dを開き、第4ガス供給管232d内にNHガスを流す。第4ガス供給管232d内を流れたNHガスは、マスフローコントローラ241dにより流量調整される。流量調整されたNHガスは、第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内へ供給される。処理室201内に供給されたNHガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたNHガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243gを開き、第3不活性ガス供給管232g内にNガスを流す。NガスはNHガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、第1ノズル249a、第2ノズル249b内へのNHガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243fを開き、第1不活性ガス供給管232e、第2不活性ガス供給管232f内にNガスを流す。Nガスは、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第1ノズル249a、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0094】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、NHガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。なお、NHガスを熱で活性化させて供給することで、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化をソフトに行うことができる。マスフローコントローラ241cで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241g,241e,241fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。このとき処理室201内におけるNHガスの分圧は、0.01〜2970Paの範囲内の圧力とする。熱で活性化させたNHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1〜2と同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは350〜650℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0095】
このとき処理室201内に流しているガスは、処理室201内の圧力を高くすることで熱的に活性化されたNHガスであり、処理室201内にはHCDSガスもTEAガスも流していない。したがって、NHガスは気相反応を起こすことはなく、活性化されたNHガスは、ステップ2でウエハ200上に形成されたSi、NおよびCを含む第1の層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は窒化されて、第2の層としてのシリコン炭窒化層(SiCN層)へと改質される。
【0096】
なお、NHガスを熱で活性化させて処理室201内に流すことで、第1の層を熱窒化してSiCN層へと改質(変化)させることができる。このとき、第1の層におけるN成分の割合を増加させつつ、第1の層をSiCN層へと改質させることとなる。なおこのとき、NHガスによる熱窒化の作用により、第1の層におけるSi−N結合が増加する一方、Si−C結合およびSi−Si結合は減少し、第1の層におけるC成分の割合およびSi成分の割合は減少することとなる。すなわち、窒素濃度を増加させる方向に、また、炭素濃度およびシリコン濃度を減少させる方向に組成比を変化させつつ第1の層をSiCN層へと改質させることができる。さらに、このとき処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiCN層におけるN成分の割合、すなわち、窒素濃度を微調整することができ、SiCN層の組成比をより緻密に制御することができる。
【0097】
なお、このとき、第1の層の窒化反応は飽和させないようにするのが好ましい。例えばステップ1、2で1原子層または1原子層未満の厚さの第1の層を形成した場合は、その第1の層の一部を窒化させるようにするのが好ましい。この場合、1原子層または1原子
層未満の厚さの第1の層の全体を窒化させないように、第1の層の窒化反応が不飽和となる条件下で窒化を行う。
【0098】
なお、第1の層の窒化反応を不飽和とするには、ステップ3における処理条件を上述の処理条件とすればよいが、さらにステップ3における処理条件を次の処理条件とすることで、第1の層の窒化反応を不飽和とすることが容易となる。
【0099】
ウエハ温度:500〜650℃
処理室内圧力:133〜2666Pa
NHガス分圧:33〜2515Pa
NHガス供給流量:1000〜5000sccm
ガス供給流量:300〜3000sccm
NHガス供給時間:6〜60秒
【0100】
その後、第4ガス供給管232dのバルブ243dを閉じて、NHガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243g,243e,243fは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0101】
窒素含有ガスとしては、NHガスの他、ジアジン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス、これらの化合物を含むガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0102】
上述したステップ1〜3を1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に所定組成及び所定膜厚のシリコン炭窒化膜(SiCN膜)を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
【0103】
本実施形態においても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、ステップ2でTEAガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するTEAガスを排気する際に、APCバルブ244の開度を第1の開度として処理室201内に残留するTEAガスを排気する第1の残留TEAガス排気工程と、APCバルブ244の開度を第1の開度よりも大きい第2の開度として処理室201内に残留するTEAガスを排気する第2の残留TEAガス排気工程と、を順に実施することで、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分において大量の反応副生成物が生成されるのを抑制することができる。また、第1の残留TEAガス排気工程および第2の残留TEAガス排気工程において、
処理室201内にNガスを供給することで、排気ラインにおける真空ポンプ246よりも下流側の部分において、大量の反応副生成物が生成されるのをさらに抑制することができる。これらの結果、ウエハ200上にSiCN膜を成膜する際における真空ポンプ246の背圧の上昇を抑制でき、処理室201内の圧力制御を正確かつ迅速に行えるようになり、基板処理の品質や生産性を向上させることができるようになる。また、排気ラインのメンテナンス頻度を低減させ、基板処理装置の生産性を向上させることができるようになる。また、処理室201内に残留するTEAガスを排気する際の排気シーケンスを変更するだけで、これらの効果を得ることができ、基板処理コストの増加を抑制することができる。
【0104】
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0105】
例えば、上述の実施形態では、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程において、APCバルブ244の開度を2段階に変更する例について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。すなわち、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程において、APCバルブ244の開度を3段階に変更してもよいし、4段階に変更してもよいし、5段階に変更してもよいし、それ以上の段階に変更してもよい。つまり、APCバルブ244の開度を多段階に変更すればよい。
【0106】
また例えば、上述の実施形態では、Si、NおよびCを含む第1の層を形成する際に、処理室201内のウエハ200に対して、クロロシラン系原料ガスを供給し、その後、アミン系ガスを供給する例について説明したが、これらのガスの流し方は逆でもよい。すなわち、アミン系ガスを供給し、その後、クロロシラン系原料ガスを供給するようにしてもよい。つまり、クロロシラン系原料ガスおよびアミン系ガスのうちの一方のガスを供給し、その後、他方のガスを供給するようにすればよい。このように、ガスを流す順番を変えることにより、形成される薄膜の膜質や組成比を変化させることも可能である。
【0107】
また例えば、上述の実施形態では、ステップ1でシリコン含有層を形成する際に、原料ガスとして、クロロシラン系原料ガスを用いる例について説明したが、クロロシラン系原料ガスの代わりに、クロロシラン系原料ガス以外のハロゲン系のリガンドを持つシラン系原料ガスを用いてもよい。例えば、クロロシラン系原料ガスの代わりに、フルオロシラン系原料ガスを用いてもよい。ここで、フルオロシラン系原料ガスとは、ハロゲン基としてのフルオロ基を有するシラン系原料ガスのことであり、少なくともシリコン(Si)元素及びフッ素(F)元素を含む原料ガスのことである。フルオロシラン系原料ガスとしては、例えばテトラフルオロシランすなわちシリコンテトラフルオライド(SiF)ガスやヘキサフルオロジシラン(Si)ガス等のフッ化ケイ素ガスを用いることができる。この場合、シリコン含有層を形成する際に、処理室201内のウエハ200に対して、フルオロシラン系原料ガスを供給することとなる。
【0108】
上述の各実施形態や各変形例の手法により形成したシリコン絶縁膜を、サイドウォールスペーサとして使用することにより、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
【0109】
また、上述の各実施形態や各変形例の手法により形成したシリコン絶縁膜を、エッチストッパーとして使用することにより、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
【0110】
上述の各実施形態や各変形例によれば、低温領域においてもプラズマを用いず、理想的
量論比のシリコン絶縁膜を形成することができる。また、プラズマを用いずシリコン絶縁膜を形成できることから、例えばDPTのSADP膜等、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
【0111】
また、上述の実施形態では、原料ガス、アミン系ガス、酸素含有ガスを用いてSiOCN膜またはSiOC膜を成膜する例や、原料ガス、アミン系ガス、窒素含有ガスを用いてSiCN膜を成膜する例について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。例えば原料ガス、アミン系ガスを用いてSiCN膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用可能である。また、原料ガス、アミン系ガス、硼素含有ガスを用いてシリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)やシリコン硼窒化膜(SiBN膜)を形成する場合にも、本発明は好適に適用可能である。なお、このとき、硼素含有ガスとしては、例えば三塩化硼素(BCl)ガスやジボラン(B)ガスやボラジン系のガスを用いることができる。このように、本発明は、原料ガスとアミン系ガスとを用いる基板処理プロセス全般に好適に適用することが可能である。
【0112】
また、上述の実施形態では、酸炭窒化膜、酸炭化膜、炭窒化膜として、半導体元素であるシリコンを含むシリコン系絶縁膜(SiOCN膜、SiOC膜、SiCN膜)を形成する例について説明したが、本発明は、例えばチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合にも適用することができる。
【0113】
すなわち、本発明は、例えば、チタン酸炭窒化膜(TiOCN膜)、ジルコニウム酸炭窒化膜(ZrOCN膜)、ハフニウム酸炭窒化膜(HfOCN膜)、タンタル酸炭窒化膜(TaOCN膜)、アルミニウム酸炭窒化膜(AlOCN膜)、モリブデン酸炭窒化膜(MoOCN膜)等の金属酸炭窒化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
【0114】
また例えば、本発明は、チタン酸炭化膜(TiOC膜)、ジルコニウム酸炭化膜(ZrOC膜)、ハフニウム酸炭化膜(HfOC膜)、タンタル酸炭化膜(TaOC膜)、アルミニウム酸炭化膜(AlOC膜)、モリブデン酸炭化膜(MoOC膜)等の金属酸炭化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
【0115】
また例えば、本発明は、チタン炭窒化膜(TiCN膜)、ジルコニウム炭窒化膜(ZrCN膜)、ハフニウム炭窒化膜(HfCN膜)、タンタル炭窒化膜(TaCN膜)、アルミニウム炭窒化膜(AlCN膜)、モリブデン炭窒化膜(MoCN膜)等の金属炭窒化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
【0116】
この場合、上述の実施形態におけるクロロシラン系原料ガスの代わりに、金属元素とハロゲン元素とを含む原料ガスを用い、上述の実施形態と同様なシーケンスにより成膜を行うことができる。すなわち、処理室201内の加熱されたウエハ200に対して金属元素とハロゲン元素とを含む原料ガスを供給することで、ウエハ200上に金属元素含有層を形成する工程と、原料ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留する原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、処理室201内の加熱されたウエハ200に対してアミン系ガスを供給することで、金属元素含有層を改質して、金属元素、窒素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、アミン系ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気ラインにより排気する工程と、処理室201内の加熱されたウエハ200に対して原料ガスおよびアミン系ガスとは異なる反応ガスを供給することで、第1の層を改質して、第2の層を形成する工程と、反応ガスの供給を停止した状態で、処理室201内に残留する反応ガスを排気ラインにより排気する工程と、を含むサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚の金属系薄膜(金属酸炭窒化膜、金属酸炭化膜、金属炭窒化膜)を形成することができる。な
お、この場合も、上述の実施形態と同様に、処理室201内に残留するアミン系ガスを排気する工程では、排気ラインに設けられたAPCバルブ244の開度を多段階に変化させる。
【0117】
例えば、Tiを含む金属系薄膜(TiOCN膜、TiOC膜、TiCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、チタニウムテトラクロライド(TiCl)等のTiおよびクロロ基を含むガスや、チタニウムテトラフルオライド(TiF)等のTiおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。アミン系ガス及び反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0118】
また例えば、Zrを含む金属系薄膜(ZrOCN膜、ZrOC膜、ZrCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)等のZrおよびクロロ基を含むガスや、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)等のZrおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。アミン系ガス及び反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0119】
また例えば、Hfを含む金属系薄膜(HfOCN膜、HfOC膜、HfCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)等のHfおよびクロロ基を含むガスや、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)等のHfおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。アミン系ガス及び反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0120】
また例えば、Taを含む金属系薄膜(TaOCN膜、TaOC膜、TaCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、タンタルペンタクロライド(TaCl)等のTaおよびクロロ基を含むガスや、タンタルペンタフルオライド(TaF)等のTaおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。アミン系ガス及び反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0121】
また例えば、Alを含む金属系薄膜(AlOCN膜、AlOC膜、AlCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、アルミニウムトリクロライド(AlCl)等のAlおよびクロロ基を含むガスや、アルミニウムトリフルオライド(AlF)等のAlおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。アミン系ガス及び反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0122】
また例えば、Moを含む金属系薄膜(MoOCN膜、MoOC膜、MoCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、モリブデンペンタクロライド(MoCl)等のMoおよびクロロ基を含むガスや、モリブデンペンタフルオライド(MoF)等のMoおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。アミン系ガス及び反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0123】
すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む薄膜を形成する場合に好適に適用することができる。
【0124】
また、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を
用いて成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて成膜する場合にも、好適に適用できる。
【0125】
また、上述の各実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
【0126】
また、本発明は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本発明に係るプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピに変更することも可能である。
【実施例】
【0127】
本発明の実施例として、上述の実施形態における基板処理装置を用いて、上述の第1実施形態の成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiOC膜を形成するバッチ処理を複数回繰り返した。原料ガスとしてはHCDSガスを、アミン系ガスとしてはTEAガスを、反応ガスとしてはOガスを用いた。図8(a)は、本実施例の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。図8(a)に示すように、各工程での処理室内の設定圧力は、HCDSガス供給工程:930Pa、残留HCDSガス排気工程:2Pa、TEAガス供給工程:2660Pa、第1の残留TEAガス排気工程:1330Pa、第2の残留TEAガス排気工程:2Paとした。それ以外の成膜条件(各ステップでの処理条件)は、上述の第1実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
【0128】
また、比較例として、上述の第1実施形態の成膜シーケンスにおいて第1の残留TEAガス排気工程を省略し、第2の残留TEAガス排気工程だけを行う成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiOC膜を形成するバッチ処理を複数回繰り返した。原料ガスとしてはHCDSガスを、アミン系ガスとしてはTEAガスを、反応ガスとしてはOガスを用いた。図8(b)は、比較例の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。図8(b)に示すように、各工程での処理室内の設定圧力は、HCDSガス供給工程:930Pa、残留HCDSガス排気工程:2Pa、TEAガス供給工程:2660Pa、残留TEAガス排気工程:2Paとした。それ以外の成膜条件(各ステップでの処理条件)は、上述の第1実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
【0129】
その結果、実施例の成膜シーケンスにより、SiOC膜を形成するバッチ処理を複数回繰り返しても、真空ポンプの背圧が上昇することはなく、安定したバッチ処理を繰り返し行うことができることを確認した。また、比較例の成膜シーケンスにより、SiOC膜を形成するバッチ処理を行ったところ、1〜数バッチで、真空ポンプの背圧が上昇し、排気ラインに詰まりが生じてしまうことを確認した。排気ラインを分解して確認したところ、排気ラインの真空ポンプよりも下流側の部分、特に、トラップ装置と除害装置との間の部分に大量の反応副生成物が付着していることを確認した。
【0130】
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
【0131】
(付記1)
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する工程と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する工程を有し、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記排気ラインに設けられた排気バルブの開度を多段階に変化させる半導体装置の製造方法が提供される。
【0132】
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程は、
前記排気バルブの開度を第1の開度として前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程と、
前記排気バルブの開度を前記第1の開度よりも大きい第2の開度として前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程と、
を有する。
【0133】
(付記3)
付記2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2の開度を全開(フルオープン)とする。
【0134】
(付記4)
付記1〜3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記処理室内に不活性ガスを連続的に供給する。
【0135】
(付記5)
付記1〜4のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスはハロゲン元素を含む。
【0136】
(付記6)
付記1〜4のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは塩素元素またはフッ素元素を含む。
【0137】
(付記7)
付記1〜4のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは塩素元素を含む。
【0138】
(付記8)
付記1〜7のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記アミン系ガスはアミンを含む。
【0139】
(付記9)
付記1〜7のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記アミン系ガスは、エチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミンおよびイソブチルアミンからなる群より選択される少なくとも1つのアミンを含む。
【0140】
(付記10)
付記1〜7のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記アミン系ガスは、トリエチルアミン、ジエチルアミン、モノエチルアミン、トリメ
チルアミン、ジメチルアミン、モノメチルアミン、トリプロピルアミン、ジプロピルアミン、モノプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モノイソプロピルアミン、トリブチルアミン、ジブチルアミン、モノブチルアミン、トリイソブチルアミン、ジイソブチルアミン、モノイソブチルアミンからなる群より選択される少なくとも1つのアミンを含む。
【0141】
(付記11)
本発明の他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する工程と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する工程を有し、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記処理室内の設定圧力を多段階に変化させる半導体装置の製造方法が提供される。
【0142】
(付記12)
付記11の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程は、
前記処理室内の設定圧力を第1の設定圧力として前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程と、
前記処理室内の設定圧力を前記第1の設定圧力よりも小さい第2の設定圧力として前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程と、
を有する。
【0143】
(付記13)
付記12の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2の設定圧力として前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記排気ラインの最大排気能力にて前記アミン系ガスを排気する。
【0144】
(付記14)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する工程と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する工程を有し、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記排気ラインによる排気能力を多段階に変化させる半導体装置の製造方法が提供される。
【0145】
(付記15)
付記14の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程は、
前記排気ラインによる排気能力を第1の排気能力として前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程と、
前記排気ラインによる排気能力を前記第1の排気能力よりも大きい第2の排気能力とし
て前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程と、
を有する。
【0146】
(付記16)
付記15の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2の排気能力として前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記排気ラインの最大排気能力にて前記アミン系ガスを排気する。
【0147】
(付記17)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する工程と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する工程を有し、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する工程では、前記排気ラインに設けられた排気バルブの開度を多段階に変化させる基板処理方法が提供される。
【0148】
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対してアミン系ガスを供給するアミン系ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気ラインと、
前記排気ラインに設けられた排気バルブと、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを前記排気ラインにより排気する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記アミン系ガスを供給する処理と、前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する処理を行い、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する処理では、前記排気バルブの開度を多段階に変化させるように、前記原料ガス供給系、前記アミン系ガス供給系、前記排気ラインおよび前記排気バルブを制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0149】
(付記19)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する手順と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する手順と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを前記排気ラインにより排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する手順では、前記排気ラインに設けられた排気バルブの開度を多段階に変化させるプログラムが提供される。
【0150】
(付記20)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気ラインにより排気する手順と、
前記処理室内の前記基板に対してアミン系ガスを供給する手順と、
前記アミン系ガスの供給を停止した状態で、前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記処理室内に残留する前記アミン系ガスを排気する手順では、前記排気ラインに設けられた排気バルブの開度を多段階に変化させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【符号の説明】
【0151】
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a 第1ガス供給管
232b 第2ガス供給管
232c 第3ガス供給管
232d 第4ガス供給管
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8