【実施例】
【0080】
(参考例1)4-シアノ-2-フルオロ安息香酸tert-ブチル
【0081】
【化3】
【0082】
4-シアノ-2-フルオロ安息香酸(100.0g、606mmol)のtert-ブチルアルコール(1000mL)-テトラヒドロフラン(500mL)溶液に二炭酸ジ-tert-ブチル(145.4g、666mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(7.40g、60.6mmol)を加え、60℃で3時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、不溶物をセライト濾過によって除去し、減圧下溶媒を留去することにより標記化合物を粗生成物として得た。
【0083】
(参考例2)4-アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル-2-フルオロ安息香酸tert-ブチル
【0084】
【化4】
【0085】
参考例1で得られた化合物(11.0g、66.6mmol)のエタノール(100mL)-テトラヒドロフラン(50mL)溶液に50%ヒドロキシルアミン水溶液(60mL、100mmol)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液を室温に冷却した後に、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を水で洗浄し、減圧下40℃で2日間乾燥させることにより、標記化合物(150.0g、収率:98%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δppm:
7.89 (1H, t, J = 8 Hz), 7.44 (2H, dd, J = 8, 2 Hz), 7.39 (2H, dd, J = 11, 2 Hz), 4.90 (2H, s), 1.60 (9H, s).
【0086】
(参考例3)シクロプロピル(4-ヒドロキシフェニル)メタノン
【0087】
【化5】
【0088】
2N水酸化ナトリウム水溶液(283mL、566mmol)に、氷冷下にて4-クロロプロピル(4-ヒドロキシフェニル)メタノン(25.1g、127mmol)を数回に分けて加えた。反応液を室温に上昇させ、6時間攪拌した後、氷冷下にて反応液がpH2になるまで希硫酸(1.8N)を加えた。酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1→2:1、v/v)で精製することにより、標記化合物(17.7g、収率:86%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δppm:
7.99-7.96 (2H, m), 6.93-6.89 (2H, m), 6.16 (1H, s), 2.67-2.61 (1H, m), 1.28-1.18 (2H, m), 1.09-0.97 (2H, m).
【0089】
(参考例4)(2S)-2-アセトキシ酪酸
【0090】
【化6】
【0091】
(2S)-2-アミノ酪酸(10.0g、97.0mmol)の酢酸(300mL)溶液に酢酸ナトリウム(11.9g、146mmol)、亜硝酸tert-ブチル(15.0g、146mmol)を氷冷下で加え、60℃で2時間攪拌した。反応液を室温にした後に、減圧下溶媒を留去し、水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、さらに1,4-ジオキサン(50mL)で2回共沸させることにより、標記化合物(8.4g、収率:60%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δppm:
5.00 (1H, m), 2.15 (3H, s), 1.94-1.90 (2H, m), 1.03 (3H, t, J = 7 Hz);
MS (FAB
+) m/z: 147 [M+H]
+.
【0092】
(参考例5)4-{5-[(1S)-1-アセトキシプロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}-2-フルオロ安息香酸tert-ブチル
【0093】
【化7】
【0094】
参考例4で得られた化合物(7.8g、53.0mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(200mL)溶液に、室温にて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(7.2g、53.0mmol)およびN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(20.3g、159mmol)を加え、同温にて30分間撹拌した。参考例2で得られた化合物(13.5g、53.0mmol)を加え、30分間撹拌し、さらに100℃にて3時間撹拌した。室温に戻した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を水および10%食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→85:15、v/v)で精製することにより、標記化合物(14.7g、収率:76%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
7.96 (1H, t, J = 8 Hz), 7.90 (1H, dd, J = 8, 2 Hz), 7.84 (1H, dd, J = 11, 2 Hz), 5.92 (1H, t, J = 7 Hz), 2.21 (3H, s), 2.16-2.08 (2H, m), 1.62 (9H, s), 1.05 (3H, t, J = 7 Hz);
MS (FAB
+) m/z: 365 [M+H]
+.
【0095】
(参考例6)2-フルオロ-4-{5-[(1S)-1-ヒドロキシプロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}安息香酸tert-ブチル
【0096】
【化8】
【0097】
参考例5で得られた化合物(14.7g、40.3mmol)のメタノール(100mL)溶液に、氷冷下にて炭酸カリウム(8.4g、61mmol)を加え、同温にて30分撹拌した。同温にて反応液がpH6.0になるまで2N塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→80:20、v/v)で精製することにより、標記化合物(12.9g、収率:84%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
7.97 (1H, t, J = 8 Hz), 7.91 (1H, d, J = 8 Hz), 7.85 (1H, d, J = 11 Hz), 4.98 (1H, q, J = 6 Hz), 2.54 (1H, brs), 2.14-1.96 (2H, m), 1.62 (9H, s), 1.08 (3H, t, J = 7 Hz);
MS (FAB
+) m/z: 323 [M+H]
+.
【0098】
(参考例7)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ安息香酸tert-ブチル
【0099】
【化9】
【0100】
参考例6で得られた化合物(300mg、0.931mmol)および参考例3で得られた化合物(150mg、0.925mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に、室温にてアゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル(260mg、1.11mmol)およびトリフェニルホスフィン(300mg、1.11mmol)を加え、同温にて1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→80:20、v/v)で精製することにより、標記化合物(236mg、収率:55%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.00-7.94 (3H, m), 7.90-7.87 (1H, m), 7.84-7.81 (1H, m), 7.06-7.04 (2H, m), 5.52 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 2.63-2.57 (1H, m), 2.34-2.25 (2H, m), 1.61 (9H, s), 1.21-1.18 (2H, m), 1.14 (3H, t, J = 7 Hz), 1.01-0.98 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 466 [M+H]
+.
【0101】
(参考例8)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ安息香酸
【0102】
【化10】
【0103】
参考例7で得られた化合物(236mg、0.506mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に室温にて、トリフルオロ酢酸(10mL)を加え40分攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をイソプロピルエーテルで洗浄し標記化合物(195mg、94%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.14 (1H, t, J = 8 Hz), 8.01-7.89 (4H, m), 7.04 (2H, dd, J = 7, 2 Hz), 5.54 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 2.63-2.57 (1H, m), 2.35-2.21 (2H, m), 1.22-1.18 (2H, m), 1.15 (3H, q, J = 5 Hz), 1.02-0.99 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 411 [M+H]
+.
【0104】
(参考例9)2-フルオロ-4-{5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}安息香酸tert-ブチル
【0105】
【化11】
【0106】
(2S)-2-アセトキシプロピオン酸(14.4g、109mmol)のジメチルホルムアミド(540mL)溶液に、室温にて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(16.7g、109mmol)およびN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(41.8g、218mmol)を加え、同温にて30分間撹拌した。参考例2で得られた化合物(27.7g、109mmol)を加え、10分間撹拌し、さらに90℃にて3時間撹拌した。室温に戻した後、反応液に水および10%食塩水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を10%食塩水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→85:15、v/v)で精製した。
【0107】
得られた4-{5-[(1S)-1-アセトキシエチル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}-2-フルオロ-安息香酸tert-ブチル(32.1g、91.6mmol)のメタノール(360mL)溶液に、氷冷下にて炭酸カリウム(12.7g、91.6mmol)を加え、同温にて30分撹拌した。同温にて反応液がpH6.0になるまで2N塩酸を加え、減圧下溶媒を留去した。残渣に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣からヘキサンを用いて固体化させることにより、標記化合物(26.4g、収率:93%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
7.97 (1H, t, J = 8 Hz), 7.90 (1H, d, J = 8 Hz), 7.84 (1H, d, J = 5 Hz), 5.18 (1H, q, J = 7 Hz), 1.73 (4H, d, J = 7 Hz), 1.60 (9H, s);
MS (FAB
+) m/z: 309 [M+H]
+.
【0108】
(参考例10)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ安息香酸tert-ブチル
【0109】
【化12】
【0110】
参考例9で得られた化合物(6.00g、19.5mmol)および参考例3で得られた化合物(3.47g、21.4mmol)のテトラヒドロフラン溶液(190ml)に、室温にてトリフェニルホスフィン(5.62g、21.4mmol)およびアゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル(4.93g、21.4mmol)を加え、同温にて40分間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→75:25、v/v)で精製することにより、標記化合物(7.65g、収率:87%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.02-7.94 (3H, m), 7.89 (1H, d, J = 8 Hz), 7.83 (1H, d, J = 8 Hz), 7.05 (2H, d, J = 8 Hz), 5.75 (1H, q, J = 7 Hz), 2.63-2.59 (1H, m), 1.92 (3H, d, J = 4 Hz), 1.48 (9H, s), 1.20 (2H, m), 1.01-0.99 (2H, m).
【0111】
(参考例11)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ安息香酸
【0112】
【化13】
【0113】
参考例10で得られた化合物(7.65g、16.9mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に室温にて、トリフルオロ酢酸(20mL)のジクロロメタン(20mL)溶液を加え1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣からヘキサン:酢酸エチル(4:1、v/v)を用いて固体化させることにより、標記化合物(4.90g、73%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.14 (1H, t, J = 8 Hz), 8.01 (2H, d, J = 9 Hz), 7.98-7.96(1H, m), 7.93-7.90 (1H, m), 7.06 (2H, d, J= 9 Hz), 5.76 (1H, q, J = 7 Hz), 2.64-2.57 (1H, m), 1.92 (3H, d, J= 7 Hz), 1.23-1.18 (2H, m), 1.03-0.98 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 397 [M+H]
+.
【0114】
(参考例12)1-[4-(ベンジルオキシ)フェニル]-2,2-ジメチルプロパン-1-オン
【0115】
【化14】
【0116】
4-ベンジルオキシブロモベンゼン(3.00g、11.4mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液にマグネシウム(305mg、1.54mmol)を室温にて加え、60℃で30分攪拌した。反応液を0℃にし、ピバロニトリルの1Mテトラヒドロフラン溶液(12mL、12mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。その後、反応液に水を加え、酢酸エチルで1回抽出し、得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1→90:10、v/v)で精製することにより、標記化合物(900mg、収率:29%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
7.86-7.83 (2H, m), 7.34-7.44 (5H, m), 6.96-6.98 (2H, m), 5.12 (2H, s), 1.37 (9H, s).
【0117】
(参考例13)1-(4-ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルプロパン-1-オン
【0118】
【化15】
【0119】
参考例12で得られた化合物(900mg、3.35mmol)のメタノール(30mL)溶液に10%パラジウム炭素(90mg)を加え、水素雰囲気下で室温にて2時間攪拌した。その後、反応液をセライト濾過し、母液を減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→50:50、v/v)で精製することにより、標記化合物(550mg、収率:92%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
7.82-7.80 (2H, m), 6.86-6.84 (2H, m), 5.77-5.61 (1H, brs), 1.37 (9H, s).
【0120】
(参考例14)4-(5-{(1R)-1-[4-(2,2-ジメチルプロパノイル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ安息香酸tert-ブチル
【0121】
【化16】
【0122】
参考例6で得られた化合物(993mg、3.08mmol)および参考例13で得られた化合物(550mg、3.08mmol)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に、室温にてアゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル(852mg、3.70mmol)およびトリフェニルホスフィン(971mg、3.70mmol)を加え、同温にて1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→80:20、v/v)で精製し、標記化合物(1.29g)を含む粗製物として得た。
【0123】
(参考例15)4-(5-{(1R)-1-[4-(2,2-ジメチルプロパノイル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ安息香酸
【0124】
【化17】
【0125】
参考例14で得られた化合物(1.29g)のジクロロメタン(10mL)溶液に室温にて、トリフルオロ酢酸(10mL)を加え1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をイソプロピルエーテルで洗浄し標記化合物(900mg)を含む粗製物として得た。
【0126】
(参考例16)シクロブチル(4-ヒドロキシフェニル)メタノン
【0127】
【化18】
【0128】
フェノール(1.03g、10.9mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、室温にて塩化アルミニウム(1.59g、11.9mmol)を加え、同温にて45分間攪拌した。得られた反応液に、室温にてシクロブタンカルボン酸クロリド(1.33mL、11.7mmol)を滴下し、同温にて4時間攪拌した。さらに、室温にて塩化アルミニウム(1.58g、11.8mmol)を加えて攪拌し、塩化アルミニウムが完全に溶解したことを確認した後、終夜静置した。氷冷下にて反応液を塩酸に加え、酢酸エチルで1回抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→80:20、v/v)で精製することにより、標記化合物(993mg、収率:51%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
7.84 (2H, dt, J = 9, 2 Hz), 6.87 (2H, dt, J = 9, 2 Hz), 5.64 (1H, brs), 4.00-3.91 (1H, m), 2.44-2.39 (2H, m), 2.30-2.26 (2H, m), 2.13-2.02 (1H, m), 1.95-1.85 (1H, m).
【0129】
(参考例17)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロブチルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ安息香酸
【0130】
【化19】
【0131】
参考例6で得られた化合物(716mg、2.32mmol)および参考例16で得られた化合物(409mg、2.32mmol)のテトラヒドロフラン溶液(23ml)に、室温にてトリフェニルホスフィン(670mg、2.55mmol)およびアゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル(588mg、2.55mmol)を加え、同温にて40分間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン:酢酸エチル=90:10、v/v)で精製した。
【0132】
得られた4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロブチルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ安息香酸tert-ブチルのジクロロメタン(5mL)溶液に室温にて、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣からヘキサン:酢酸エチル(5:1)を用いて固体化し、標記化合物(531mg、56%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.14 (1H, t, J = 8 Hz), 7.97 (1H, d, J = 8 Hz), 7.91 (1H, d, J = 11 Hz), 7.87 (2H, d, J = 9 Hz),7.01 (2H, d, J = 9 Hz), 5.51 (1H, t, J = 6 Hz), 3.93 (1H, m), 2.45-2.20 (6H, m), 2.12-2.01 (1H, m), 1.95-1.85 (1H, m), 1.14 (3H, t, J = 7 Hz);
MS (FAB
+) m/z: 425 [M+H]
+.
【0133】
(参考例18)4-クロロ-2-フルオロ-1-(4-フルオロフェニル)ブタン-1-オン
【0134】
【化20】
【0135】
4-クロロ-4'-フルオロブチロフェノン(10.0g、49.8mmol)の1,4-ジオキサン(50mL)溶液に、室温にて臭素(8.76g、54.8mmol)の1,4-ジオキサン(50mL)溶液を15分間かけて加え、同温にて10分間撹拌した。反応液に水を加え、ヘキサンで2回抽出し、得られた有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、1.5M亜硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去することにより得られた組成生物(14.3g)の一部(13.0g)をN,N-ジメチルホルムアミド(90mL)に溶解し、室温にて18-クラウン-6(18.4g、69.8mmol)およびフッ化カリウム(4.05g, 69.8mmol)を加え、同温にて2時間半撹拌した後、18-クラウン-6(6.15g、23.3mmol)およびフッ化カリウム(1.35g、23.3mmol)を加え、同温にて更に1時間撹拌した。反応液に水を加え、ヘキサンで2回抽出し、得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=100: 0→95:5、v/v)で精製することにより、標記化合物(5.47g、収率:55%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3)δppm:
8.04 (2H, dd, J = 9, 5 Hz), 7.18 (2H, dd, J = 9, 8 Hz), 5.84 (1H, ddd, J= 49, 8, 4 Hz), 3.84-3.74 (2H, m), 2.46-2.35 (2H, m).
【0136】
(参考例19)(1-フルオロシクロプロピル)(4-フルオロフェニル)メタノン
【0137】
【化21】
【0138】
参考例18で得られた化合物(861mg、3.94mmol)のTHF(8.0mL)溶液に、0
oCにて1.09Mナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(3.97mL、4.33mmol)を30分間かけて加え、室温にて2.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および水を加え、ヘキサンで2回抽出し、得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=95:5、v/v)で精製することにより、標記化合物(336mg、収率:47%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.10-8.05 (2H, m), 7.15 (2H, t, J = 9 Hz), 1.61-1.54 (2H, m), 1.52-1.45 (2H, m).
【0139】
(参考例20)(1-フルオロシクロプロピル){4-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェニル}メタノン
【0140】
【化22】
【0141】
参考例19で得られた化合物(332mg、1.82mmol)および4-メトキシベンジルアルコール(250μL、2.00mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(9.0mL)溶液に、室温にてカリウムtert-ブトキシド(225mg、2.00mmol)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および水を加え、室温にて1時間撹拌した後、析出した固体をろ取し、水および2-プロパノール-水(1:1)混液で洗浄することにより、標記化合物(396mg、収率:72%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.05 (2H, dd, J = 9, 1 Hz), 7.36 (2H, d, J= 9 Hz), 7.02 (2H, d, J = 9Hz), 6.93 (2H, d, J = 9Hz), 5.07 (2H, s), 3.82 (3H, s), 1.58-1.51 (2H, m),1.48-1.40 (2H, m).
【0142】
(参考例21)(1-フルオロシクロプロピル)(4-ヒドロキシフェニル)メタノン
【0143】
【化23】
【0144】
参考例20で得られた化合物(392mg、1.30mmol)の1,4-ジオキサン(4.0mL)溶液に、室温にてメタノール(0.4mL)および濃塩酸(0.4mL)を加え、同温にて2時間撹拌した後、60
oCに昇温し、更に7時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=90: 10→75:25、v/v)で精製することにより、標記化合物(217mg、収率:92%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.03 (2H, dd, J = 9, 1 Hz), 6.89 (2H, d, J = 9 Hz), 5.30 (1H, s), 1.58-1.51 (2H, m), 1.49-1.40 (2H, m).
【0145】
(参考例22)2-フルオロ-4-{5-[(1R)-1-{4-[(1-フルオロシクロプロピル)カルボニル]フェノキシ}プロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}安息香酸tert-ブチル
【0146】
【化24】
【0147】
参考例6で得られた化合物(360mg、1.12mmol)および参考例21で得られた化合物(183mg、1.02mmol)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液に、0
oCにてトリフェニルホスフィン(293mg、1.12mmol)およびアゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル(253mg、1.12mmol)を加え、同温にて5分間撹拌した後、室温にて更に1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→85:15、v/v)で精製することにより、標記化合物(396mg、収率:80%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.04 (2H, dd, J = 9, 1 Hz), 7.97 (1H, dd, J= 8, 7 Hz), 7.89 (1H, dd, J = 8, 1 Hz), 7.83 (1H, dd, J = 11, 1 Hz), 7.04 (2H, d, J = 9 Hz), 5.53 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 2.34-2.21 (2H, m), 1.61(9H, s), 1.55-1.51 (2H, m), 1.48-1.40 (2H, m), 1.14 (3H, t, J = 7 Hz).
【0148】
(参考例23)2-フルオロ-4-{5-[(1R)-1-{4-[(1-フルオロシクロプロピル)カルボニル]フェノキシ}プロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}安息香酸
【0149】
【化25】
【0150】
参考例22で得られた化合物(390mg、0.805mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、室温にてトリフルオロ酢酸(2.0mL)を加え、同温にて1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をヘキサン-酢酸エチル混液で洗浄することにより、標記化合物(283mg、82%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.14 (1H, dd, J = 8, 7 Hz), 8.04 (2H, dd, J = 9, 1 Hz), 7.97 (1H, dd, J = 8, 1 Hz), 7.91 (1H, dd, J = 11, 1 Hz), 7.04 (2H, d, J = 9 Hz), 5.54 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 2.36-2.20 (2H, m), 1.57-1.51 (2H, m), 1.48-1.40 (2H, m), 1.15 (3H, t, J = 7 Hz).
【0151】
(参考例24)2-フルオロ-4-{5-[(1R)-1-(4-イソブチリルフェノキシ)プロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}安息香酸tert-ブチル
【0152】
【化26】
【0153】
参考例6で得られた化合物(332mg、1.03mmol)および4'-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(186mg、1.13mmol)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液に、0
oCにてトリフェニルホスフィン(297mg、1.13mmol)およびアゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル261mg、1.13mmol)を加え、同温にて5分間撹拌した後、室温にて更に1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→85:15、v/v)で精製することにより、標記化合物(268mg、収率:56%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
7.98-7.94 (1H, m), 7.93 (2H, d, J = 9 Hz), 7.89 (1H, dd, J = 8, 2 Hz), 7.83 (1H, d, J = 9 Hz), 7.03 (2H, dd, J= 7, 2 Hz), 5.51 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 3.54-3.42 (1H, m), 2.34-2.18 (2H, m), 1.55 (9H, s), 1.18 (6H, dd, J = 7, 2 Hz), 1.14 (3H, t, J = 7 Hz).
【0154】
(参考例25)2-フルオロ-4-{5-[(1R)-1-(4-イソブチリルフェノキシ)プロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}安息香酸
【0155】
【化27】
【0156】
参考例24で得られた化合物(268mg、0.572mmol)のジクロロメタン(1.5mL)溶液に、室温にてトリフルオロ酢酸(1.5mL)を加え、同温にて2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をヘキサン-酢酸エチル混液で洗浄することにより、標記化合物(223mg、94%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.13 (1H, dd, J = 8, 7 Hz), 7.96 (1H, dd, J = 8, 2 Hz), 7.93 (2H, d, J = 9 Hz), 7.91 (1H, dd,J = 11, 2 Hz), 7.03 (2H, d, J = 9 Hz), 5.52 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 3.54-3.43 (1H, m), 2.35-2.19 (2H, m), 1.19 (6H, dd, J = 7, 2 Hz), 1.14 (3H, t, J = 7 Hz).
【0157】
(参考例26)N-シクロペンタ-3-エン-1-イル-4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロベンズアミド
【0158】
【化28】
【0159】
参考例11で得られた化合物(270mg、681mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、室温にて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(104mg、681mmol)およびN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(261mg、1.36mmol)を加えた。同温にて30分間撹拌した後、1-アミノ-3-シクロペンテン塩酸塩(122mg、1.02mmol)およびトリエチルアミン(142mL、1.02mmol)を加え、同温にて更に30分間撹拌した。反応液に水および10%食塩水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100: 0→70:30、v/v)で精製することにより、標記化合物(212mg、収率:67%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.21 (1H, t, J = 8 Hz), 8.01-7.96 (3H, m), 7.83 (1H, dd, J = 12, 1 Hz), 7.05 (2H, d, J = 9 Hz), 6.94-6.87 (1H, m), 5.78-5.72 (3H, m), 4.84-4.75 (1H, m), 2.88 (2H, dd, J = 15, 8 Hz), 2.58-2.53 (1H, m), 2.34 (2H, dd, J = 15, 4 Hz), 1.91 (3H, d, J = 7 Hz), 1.23-1.17 (2H, m), 1.03-0.97 (2H, m);
MS (FAB) m/z: 462 [M+H]
+.
【0160】
(参考例27)(2R,3R)-3-アミノ-1,2-ブタンジオール塩酸塩
【0161】
【化29】
【0162】
(2R,3R,αR)-2-ヒドロキシ-3-(N-ベンジル-N-α-メチルベンジルアミノ)ブタノール、Tetrahedron: Asymmetry 2002, 13, 1555-1565.(1.08g、3.61mmol)のエタノール(20mL)溶液に、室温にて20%水酸化パラジウム炭素(108mg)を加え、水素気流下60℃にて8時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、不溶物をセライトろ過により除去した後、減圧下溶媒を留去することにより得られた残渣(466mg)の一部(320mg)をエタノール(1.0mL)に溶解し、室温にて4M-塩化水素1,4-ジオキサン溶液(1.13mL、4.54mmol)を加え、同温にて10分間攪拌した。減圧下溶媒を留去することにより標記化合物(354mg)を粗生成物として得た。
【0163】
(実施例1)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-2-フルオロベンズアミド
【0164】
【化30】
【0165】
参考例8で得られた化合物(200mg、0.487mmmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.4mL)溶液に、室温にて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(89.6mg、0.585mmol)およびN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(112mg、0.585mmol)を加え、同温にて30分間撹拌した後、0
oCにて(S)-3-アミノ-1,2-プロパンジオール(133mg、1.46mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液を加え、同温にて更に1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100: 0→90:10、v/v)で精製することにより、標記化合物(199mg、収率:85%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.20 (1H, t, J = 8 Hz), 8.03-7.98 (3H, m), 7.87 (1H, dd, J = 13, 1 Hz), 7.28-7.16 (1H, m),7.04 (2H, d, J= 9 Hz), 5.53 (1H, t, J = 6 Hz), 3.97-3.88 (1H, m), 3.76-3.58 (4H, m), 2.95 (1H, d, J = 5 Hz), 2.81-2.72 (1H, m), 2.63-2.55 (1H, m), 2.35-2.18 (2H, m), 1.23-1.17 (2H, m), 1.15 (3H, t, J = 7 Hz), 1.03-0.96 (2H, m);
MS (ES) m/z: 484 [M+H]
+.
【0166】
(実施例2)N-[(1S)-2-アミノ-1-(ヒドロキシメチル)-2-オキソエチル]-4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロベンズアミド
【0167】
【化31】
【0168】
参考例8で得られた化合物(124mg、0.302mmol)のジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、室温にて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(46.3mg、0.302mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(116mg、0.604mmol)を加え、同温にて30分間攪拌した。L-セリナミド塩酸塩(63.7mg、0.453mmol)、トリエチルアミン(147μL、1.06mmol)を加え、同温にて20分間撹拌した。その後、反応液に水および10%食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および10%食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30→酢酸エチル、v/v)で精製することにより、標記化合物(69.5mg、収率:67%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.20 (1H, t, J = 8 Hz), 8.02-7.99 (3H, m), 7.92-7.89 (2H, m), 7.05 (2H, t, J= 9 Hz), 6.77 (1H, s), 5.55-5.51 (2H, m), 4.72-4.68 (1H, m), 4.44-4.36 (1H, m), 3.80-3.72 (1H, m), 3.07-3.01 (1H, m), 2.60 (1H, m), 2.29(2H, dt, J = 7, 7 Hz), 1.23-1.14 (2H, m), 1.03-0.98 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 497 [M+H]
+.
【0169】
(実施例3)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ-N-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-メチルエチル]ベンズアミド
【0170】
【化32】
【0171】
参考例8で得られた化合物(195mg、0.475mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に室温にて、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(64.5mg、0.421mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(182mg、0.949mmol)および(R)-2-アミノ-1-プロパノール(53.5mg、0.712mmol)を加え、同温にて1時間撹拌した。その後、反応液に水を加え、酢酸エチルで1回抽出し、得られた有機層を水および10%食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50→30:70、v/v)で精製することにより、標記化合物(152.9mg、収率:69%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.20 (1H, t, J=8Hz), 8.01-7.97 (3H, m), 7.85 (1H, dd, J = 12, 1 Hz), 7.06-7.03 (2H, m), 6.90 (1H, dd, J = 12, 7Hz), 5.52 (1H, t, J = 6Hz), 4.38-4.31 (1H, m), 3.81 (1H, dd, J=11, 4Hz), 3.68 (1H, dd, J=11, 6Hz), 2.63-2.56 (1H, m), 2.44 (1H, brs),2.34-2.20 (2H, m), 1.32 (3H, d, J = 7Hz), 1.22-1.18 (2H, m), 1.14 (3H, t, J = 7Hz), 1.02-0.97 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 468 [M+H]
+.
【0172】
(実施例4)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ-N-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエチル]ベンズアミド
【0173】
【化33】
【0174】
参考例8で得られた化合物(250mg、0.609mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(3.0mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(112mg、0.731mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(140mg、0.731mmol)および(S)-2-アミノ-1-プロパノール(142μL、1.83mmol)を用い、実施例1と同様にして、標記化合物(232mg、収率:81%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70: 30→0:100、v/v)で行った。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.20 (1H, t, J = 8 Hz), 8.02-7.96 (3H, m), 7.85 (1H, dd, J = 12, 1 Hz), 7.04 (2H, dJ = 9 Hz), 6.93-6.87 (1H, m), 5.52 (1H, dd, J= 7, 6 Hz), 4.39-4.31 (1H, m), 3.81 (1H, dd, J = 11, 4 Hz), 3.68 (1H, dd, J = 11, 6 Hz), 2.62-2.56 (1H, m), 2.47 (1H, s), 2.35-2.20 (2H, m), 1.32 (3H, d, J = 7 Hz), 1.22-1.18 (2H, m), 1.14 (3H, t, J= 7 Hz), 1.02-0.97 (2H, tt, J = 8, 2 Hz);
MS (ES) m/z: 468 [M+H]
+.
【0175】
(実施例5)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-2-フルオロベンズアミド
【0176】
【化34】
【0177】
参考例8で得られた化合物(200mg、0.487mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(1.4mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(89.6mg、0.585mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(112mg、0.585mmol)および(R)-3-アミノ-1,2-プロパンジオール(133mg、1.46mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液を用い、実施例1と同様にして、標記化合物(203mg、収率:86%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100: 0→90:10、v/v)で行った。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.20 (1H, t, J = 8 Hz), 8.03-7.98 (3H, m), 7.87 (1H, dd, J = 13, 1 Hz), 7.28-7.16 (1H, m),7.04 (2H, d, J= 9 Hz), 5.53 (1H, t, J = 6 Hz), 3.97-3.88 (1H, m), 3.76-3.58 (4H, m), 2.95 (1H, d, J = 5 Hz), 2.81-2.72 (1H, m), 2.63-2.55 (1H, m), 2.35-2.18 (2H, m), 1.23-1.17 (2H, m), 1.15 (3H, t, J = 7 Hz), 1.03-0.96 (2H, m);
MS (ES) m/z: 484 [M+H]
+.
【0178】
(実施例6)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ-N-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]ベンズアミド
【0179】
【化35】
【0180】
参考例8で得られた化合物(154mg、0.375mmol)、ジメチルホルムアミド(4mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(50.7mg、0.331mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(144mg、0.751mmol)および2-アミノ-1,3-プロパンジオール (51.3mg、0.563mmol)を用い、実施例3と同様にして、標記化合物(110mg、収率:61%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=99:1→90:10、v/v)で行った。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.19 (1H, t, J=8Hz), 8.00-7.97 (3H, m), 7.86 (1H, dd, J=13, 2Hz), 7.52-7.47 (1H, m), 7.04 (2H, d, J=7Hz), 5.53 (1H, t, J = 6 Hz), 4.27-4.21 (1H, m), 4.02-3.93 (4H, m), 2.62-2.56 (1H, m), 2.51 (2H, dd, J=6, 4Hz), 2.35-2.21 (2H, m), 1.21-1.18 (2H, m), 1.15 (3H, t, J=7Hz), 1.02-0.97 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 484 [M+H]
+.
【0181】
(実施例7)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ-N-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]ベンズアミド
【0182】
【化36】
【0183】
参考例11で得られた化合物(106mg、0.267mmol)のジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液に室温にて、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(40.9mg、0.267mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(102mg、0.534mmol)を加え、同温にて30分間攪拌した。2-アミノ-1,3-プロパンジオール(36.5mg、0.400mmol)を加え、同温にて20分間撹拌した。その後、反応液に水および10%食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および10%食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30→酢酸エチル、v/v)で精製することにより、標記化合物(69.5mg、収率:55%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.17 (1H, t, J = 8 Hz), 7.97-7.95 (3H, m), 7.83 (1H, d, J = 12 Hz), 7.47-7.44 (1H, m), 7.01 (2H, t, J= 9 Hz), 5.72 (1H, q, J = 7 Hz), 4.24-4.18 (1H, m), 4.00-3.94 (2H, m), 3.94-3.87 (2H, m), 2.56 (1H, dddd, J = 8, 8, 5, 5 Hz), 2.37 (1H, m), 1.88 (3H, d, J = 7 Hz), 1.19-1.15 (2H, m), 0.99-0.94 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 470 [M+H]
+.
【0184】
(実施例8)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ-N-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-メチルエチル]ベンズアミド
【0185】
【化37】
【0186】
参考例11で得られた化合物(110mg、0.277mmol)、ジメチルホルムアミド(1.5mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(42.3mg、0.277mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(106mg、0.553mmol)、(S)-2-アミノ-1-プロパノール(32.1μL、0.414mmol)を用い、実施例7と同様にして、標記化合物(87.8mg、収率:70%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→30:70、v/v)で行った。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.21 (1H, t, J = 8 Hz), 8.03-7.99 (3H, m), 7.87 (1H, d, J = 12 Hz), 7.06 (2H, d, J = 8 Hz), 6.95-6.89 (1H, m), 5.77 (1H, q, J= 7 Hz), 4.39-4.32 (1H, m), 3.82 (1H, dd, J = 11, 4 Hz), 3.70 (1H, dd, J = 11, 5 Hz), 2.62 (1H, dddd, J = 8, 8, 5, 5 Hz), 1.93 (3H, d, J = 7 Hz), 1.34 (3H, d, J= 7 Hz), 1.24-1.20 (2H, m), 1.04-1.00 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 454 [M+H]
+.
【0187】
(実施例9)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ-N-[(1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル]ベンズアミド
【0188】
【化38】
【0189】
参考例11で得られた化合物(164mg、0.414mmol)、ジメチルホルムアミド(1.5mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(63.4mg、0.414mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(159mg、0.828mmol)、(1R,2R)-2-アミノシクロペンタノール塩酸塩(85.5mg、0.621mmol)を用い、実施例7と同様にして、標記化合物(175mg、収率:87%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→30:70、v/v)で行った。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.22 (1H, t, J = 8 Hz), 8.00 (3H, m), 7.86 (1H, d, J = 12 Hz), 7.05 (2H, d, J = 9 Hz), 6.93-6.86 (1H, m), 5.75 (1H, q, J= 7 Hz), 4.19 (1H, s), 4.16-4.05 (2H, m), 2.59 (1H, dddd, J = 8, 8, 4, 4 Hz), 2.32-2.23 (1H, m), 2.15-2.05 (1H, m), 1.91 (3H, d,J= 7 Hz),1.91-1.72 (1H, m), 1.62-1.52 (2H, m), 1.23-1.18 (2H, m), 1.03-0.98 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 480 [M+H]
+.
【0190】
(実施例10)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ-N-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-メチルエチル]ベンズアミド
【0191】
【化39】
【0192】
参考例11で得られた化合物(299mg、0.755mmol)、ジメチルホルムアミド(1.5mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(115mg、0.755mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(289mg、1.51mmol)、(R)-2-アミノ-1-プロパノール(87.7μL、1.13mmol)を用い、実施例7と同様にして、標記化合物(262mg、収率:77%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→30:70、v/v)で行った。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.20 (1H, t, J = 8 Hz), 8.02-7.97 (3H, m), 7.85 (1H, d, J = 12Hz), 7.05 (2H, d, J = 12Hz), 6.94-6.87 (1H, m), 5.75 (1H, q, J= 7 Hz), 4.38-4.31 (1H, m), 3.81 (1H, dd, J = 11, 4 Hz), 3.68 (1H, dd, J = 11, 6 Hz), 2.60 (1H, dddd, J = 8, 8, 4, 4 Hz), 1.91 (3H, d, J = 7 Hz), 1.32 (3H, d, J= 7 Hz), 1.22-1.18 (2H, m), 1.02-0.98 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 454 [M+H]
+.
【0193】
(実施例11)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ-N-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]ベンズアミド
【0194】
【化40】
【0195】
参考例11で得られた化合物(74.0mg、0.187mmol)、ジメチルホルムアミド(1mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(28.6mg、0.187mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(71.6mg、0.373mmol)、(1S,2S)-2-アミノシクロペンタノール塩酸塩(38.5mg、0.280mmol)を用い、実施例7と同様にして、標記化合物(67.8mg、収率:76%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→30:70、v/v)で行った。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.22 (1H, t, J = 8 Hz), 8.00 (3H, m), 7.86 (1H, d, J = 12 Hz), 7.05 (2H, d, J = 9 Hz), 6.93-6.86 (1H, m), 5.75 (1H, q, J = 7 Hz), 4.19 (1H, s), 4.16-4.05 (1H, m), 2.59 (1H, dddd, J = 8, 8, 4, 4 Hz), 2.32-2.23 (1H, m), 2.15-2.05 (1H, m), 1.91 (3H, d,J = 7 Hz),1.91-1.72 (1H, m), 1.62-1.52 (2H, m), 1.23-1.18 (2H, m), 1.03-0.98 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 480 [M+H]
+.
【0196】
(実施例12)4-(5-{(1R)-1-[4-(2,2-ジメチルプロパノイル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ-N-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]ベンズアミド
【0197】
【化41】
【0198】
参考例15で得られた化合物(200mg、0.487mmol)、ジメチルホルムアミド(5mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(63.4mg、0.414mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(180.0mg、0.939mmol)および2-アミノ-1,3-プロパンジオール(53.5mg、0.587mmol)を用い、実施例3と同様にして、標記化合物(192mg、収率:82%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50→30:70、v/v)で行った。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.18 (1H, t, J=8Hz), 7.98-7.97 (1H, m), 7.86 (1H, d, J=12Hz), 7.81-7.77 (2H, m), 7.54-7.50 (1H, m), 7.43-7.42 (1H, m), 6.98 (2H, d, J=9Hz), 5.48 (1H, t, J= 7Hz), 4.24 (1H, s), 4.00 (2H, dd, J=11, 4Hz), 3.93 (2H, dd, J=11, 4Hz), 1.34 (9H, s), 1.14 (3H, t, J=7Hz);
MS (FAB
+) m/z: 500 [M+H]
+.
【0199】
(実施例13)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロブチルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-フルオロ-N-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]ベンズアミド
【0200】
【化42】
【0201】
参考例17で得られた化合物(106mg、0.251mmol)、ジメチルホルムアミド(1.2mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(38.4mg、0.251mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(96.2mg、0.502mmol)および2-アミノ-1,3-プロパンジオール(34.3mg、0.376mmol)を用い、実施例7と同様にして、標記化合物(92.3mg、収率:74%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30→酢酸エチル、v/v)で行った。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.18 (1H, t, J = 8 Hz), 7.97 (1H, d, J = 8 Hz), 7.86-7.83 (3H, m), 7.52-7.46 (1H, m), 6.99 (2H, d, J= 9 Hz), 5.48 (1H, t, J = 6 Hz), 4.26-4.21 (1H, m), 4.01-3.87 (4H, m), 2.45-2.19 (6H, m), 2.10-2.05 (1H, m), 1.91-1.83 (1H, m), 1.12 (3H, t, J= 8 Hz);
MS (FAB
+) m/z: 498 [M+H]
+.
【0202】
(実施例14)2-フルオロ-4-{5-[(1R)-1-{4-[(1-フルオロシクロプロピル)カルボニル]フェノキシ}プロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}-N-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]ベンズアミド
【0203】
【化43】
【0204】
参考例23で得られた化合物(67.0mg、0.156mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(28.7mg、0.188mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(36.0mg、0.188mmol)、2-アミノ-1,3-プロパンジオール(57.0mg、0.626mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液を用い、実施例1と同様にして、標記化合物(61.6mg、収率:79%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100: 0→90:10、v/v)で行った。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.21 (1H, t, J = 8 Hz), 8.04 (2H, dd, J = 9, 2 Hz), 7.99 (1H, dd, J = 8, 1 Hz), 7.87 (1H, dd, J = 12, 1 Hz), 7.54-7.47 (1H, m), 7.04 (2H, d, J = 9 Hz), 5.54 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 4.28-4.21 (1H, m), 4.04-3.90 (4H, m), 2.40 (2H, dd, J = 6, 4 Hz), 2.36-2.20 (2H, m), 1.56-1.50 (2H, m), 1.49-1.39 (1H, m), 1.15 (3H, t, J = 7 Hz);
MS (ES) m/z: 502 [M+H]
+.
【0205】
(実施例15)2-フルオロ-N-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-メチルエチル]-4-{5-[(1R)-1-(4-イソブチリルフェノキシ)プロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}ベンズアミド
【0206】
【化44】
【0207】
参考例25で得られた化合物(100mg、0.242mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(1.2mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(44.6mg、0.291mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(55.8mg、0.291mmol)、(R)-2-アミノ-1-プロパノール(56.3μL、0.727mmol)を用い、実施例1と同様にして、標記化合物(101mg、収率:89%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70: 30→0:100、v/v)で行った。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.20 (1H, t, J = 8 Hz), 7.98 (1H, dd, J = 8, 2 Hz), 7.93 (2H, d, J = 9 Hz), 7.85 (1H, dd, J = 13, 2 Hz), 7.03 (2H, d, J = 9 Hz), 6.95-6.85 (1H, m), 5.51 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 4.38-4.29 (1H, m), 3.84-3.77 (1H, m), 3.72-3.65 (1H, m), 3.53-3.43 (1H, m), 2.44 (1H, dd, J = 6, 5 Hz), 2.36-2.18 (2H, m), 1.32 (3H, d, J= 7 Hz), 1.18 (6H, dd, J = 7, 2 Hz), 1.14 (3H, t, J = 7 Hz);
MS (ES) m/z: 470 [M+H]
+.
【0208】
(実施例16)2-フルオロ-N-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]-4-{5-[(1R)-1-(イソブチリルフェノキシ)プロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}ベンズアミド
【0209】
【化45】
【0210】
参考例25で得られた化合物(118mg、0.286mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(1.4mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(52.6mg、0.343mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(65.8mg、0.343mmol)、2-アミノ-1,3-プロパンジオール(78.2mg、0.858mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液を用い、実施例1と同様にして、標記化合物(121mg、収率:87%)を得た。ただし、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100: 0→90:10、v/v)で行った。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.20 (1H, t, J = 8 Hz), 7.98 (1H, dd, J = 8, 2 Hz), 7.93 (2H, d, J = 9 Hz), 7.86 (1H, dd, J = 12, 2 Hz), 7.54-7.46 (1H, m), 7.03 (2H, d, J = 9 Hz), 5.51 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 4.28-4.19 (1H, m), 4.04-3.87 (4H, m), 3.53-3.43 (1H, m), 2.50 (2H, s), 2.36-2.18 (2H, m), 1.18 (6H, dd, J= 7, 2 Hz), 1.14 (3H, t, J = 7 Hz);
MS (ES) m/z: 486 [M+H]
+.
【0211】
(実施例17)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)- 2-フルオロ-N-[(1S)-3-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)プロピル]ベンズアミド
【0212】
【化46】
【0213】
参考例8で得られた化合物(100mg、0.244mmmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.2mL)溶液に、室温にて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(44.8mg、0.292mmol)およびN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(56.1mg、0.292mmol)を加え、同温にて30分間撹拌した後、0℃にて (2S)-2-アミノ-1,4-ブタンジオール(Bioorg. Med. Chem. Lett. 2007, 17, 2086-2090.)(76.8mg、0.731mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液を加え、同温にて更に30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100: 0→90:10、v/v)で精製することにより、標記化合物(100mg、収率:83%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.19 (1H, t, J = 8 Hz), 8.01-7.96 (3H, m), 7.85 (1H, dd, J = 12, 1 Hz), 7.43-7.36 (1H, m), 7.04 (2H, d, J= 9 Hz), 5.53 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 4.43 (1H, s), 3.91-3.66 (4H, m), 3.20-3.13 (1H, m), 2.65-2.56 (2H, m), 2.36-2.19 (2H, m), 2.02-1.93 (1H, m), 1.87-1.79 (1H,m), 1.22-1.17 (2H, m), 1.15 (3H, t, J = 7 Hz), 1.02-0.97 (2H, m).
MS (FAB
+) m/z: 498 [M+H]
+.
【0214】
(実施例18)
4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1r,3R,4S)-3,4-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド、および、4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1s,3R,4S)-3,4-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド
【0215】
【化47】
【0216】
参考例26で得られた化合物(161mg、349μmol)のtert-ブタノール/テトラヒドロフラン/水(2:2:1、v/v)(5mL)溶液に、室温にてN-メチルモルホリンオキシド(84.3mg、698imol)および四酸化オスミウム(2.5wt% tert-ブタノール溶液、219μL、17.5μmol)を加えた。同温にて20分間撹拌した後、反応液に飽和チオ硫酸水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出し、得られた有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50→0:100、v/v)で精製することにより、標記化合物の混合物(78.4mg、収率:45%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.19 (1H, t, J = 8 Hz), 8.05-7.92 (2H, m), 7.84 (1H, d, J = 13 Hz), 7.55-7.45 (1H, m), 7.05 (2H, d, J= 8 Hz), 6.77-6.70 (1H, m), 5.75 (1H, q, J= 7 Hz), 4.77-4.67 (2/3H, m), 4.48-4.38 (1/3H, m), 4.35-4.27 (2/3H, m), 4.16-4.09 (1/3H, m), 2.89 (1/3H, d, J= 4 Hz), 2.63-2.57 (1H, m), 2.33 (8/3H, m), 1.95-1.85 (5H, m), 1.22-1.19 (2H, m), 0.98-1.04 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 496 [M+H]
+.
上記ジアステレオマー混合物を分離する場合は、当該分野で公知の方法、例えば、上記混合物をキラルカラムクロマトグラフィーに供することで、各ジアステレオマーを得ることができる。
【0217】
(実施例19)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1R,2R)-2,3-ジヒドロキシ-1-メチルプロピル]-2-フルオロベンズアミド
【0218】
【化48】
【0219】
参考例8で得られた化合物(291mg、0.709mmmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液に、室温にて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(130mg、0.851mmol)およびN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(163mg、0.851mmol)を加え、同温にて30分間撹拌した。続いて、参考例27で得られた化合物(350mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液に、室温にてトリエチルアミン(297μL、2.13mmol)を加え10分間撹拌した後、先に調製した反応混合物を加え、同温にて更に30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル=50: 50→0:100、v/v)で精製することにより、標記化合物(293mg、収率:83%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.19 (1H, t, J = 8 Hz), 8.02-7.97 (3H, m), 7.87 (1H, dd, J = 13, 1 Hz), 7.04 (2H, d, J = 9 Hz), 6.92-6.86 (1H, m), 5.53 (1H, dd, J = 7, 6 Hz), 4.28-4.19 (1H, m), 3.74-3.64 (2H,m), 3.53-3.46 (1H,m), 3.15 (1H, dd, J = 9, 5 Hz), 2.78 (1H, d, J = 8 Hz), 2.63-2.57 (1H, m), 2.35-2.19 (2H, m), 1.41 (3H, d, J = 7 Hz), 1.22-1.18 (2H, m), 1.15 (3H, t, J = 7 Hz), 1.02-0.98 (2H, m).
MS (FAB
+) m/z: 498 [M+H]
+.
【0220】
(実施例20)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1R,2S,3R)-2,3-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド、および、4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1S,2R,3S)-2,3-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド
【0221】
【化49】
【0222】
参考例8で得られた化合物(250mg、0.609mmmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(234mg、1.22mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(93.3mg、0.609mmol)および(1RS,2SR,3RS)-3-アミノシクロペンタン-1,2-ジオール塩酸塩(J. Org. Chem. 2009, 74, 6735-6748.)(140mg、0.914mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液に、室温にてトリエチルアミン(0.340ml、2.44mmol)を加え、同温にて71時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物の混合物(134mg、収率:43%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.22 (1H, t, J = 8 Hz), 8.02-7.98 (3H, m), 7.88 (1H, dd, J= 13, 1 Hz), 7.06-7.02 (2H, m), 6.99-6.95 (1H, m), 5.55-5.51 (1H, m), 4.39-4.31 (1H, m), 4.20-4.18 (1H, m), 3.96-3.93 (1H, m), 2.63-2.56 (1H, m), 2.51-2.42 (1H, m), 2.35-2.21 (2H, m), 2.11-2.02 (1H, m), 1.96-1.88 (1H, m), 1.62-1.53 (1H, m), 1.22-1.18 (2H, m), 1.15 (3H, t, J= 7 Hz), 1.02-0.98 (2H, m);
MS (ESI
+) m/z: 510 [M+H]
+.
【0223】
上記ジアステレオマー混合物を分離する場合は、当該分野で公知の方法、例えば、上記混合物をキラルカラムクロマトグラフィーに供することで、各ジアステレオマーを得ることができる。
【0224】
(実施例21)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1R,2S,3R)-2,3-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド、および、4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1S,2R,3S)-2,3-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド
【0225】
【化50】
【0226】
参考例11で得られた化合物(300mg、0.757mmmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(290mg、1.51mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(116mg、0.757mmol)および、(1RS,2SR,3RS)-3-アミノシクロペンタン-1,2-ジオール塩酸塩(J. Org. Chem. 2009, 74, 6735-6748.)(174mg、1.14mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(6.0mL)溶液に、室温にてトリエチルアミン(0.633ml、4.54mmol)を加え、同温にて19時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物の混合物(132mg、収率:35%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.22 (1H, t, J = 8 Hz), 8.02-7.99 (3H, m), 7.88 (1H, dd, J= 13, 1 Hz), 7.07-7.03 (2H, m), 6.99-6.95 (1H, m), 5.76 (1H, q, J = 7 Hz), 4.39-4.31 (1H, m), 4.20-4.18 (1H, m), 3.96-3.93 (1H, m), 2.63-2.57 (1H, m), 2.52-2.42 (1H, m), 2.11-2.02 (1H, m), 1.96-1.88 (1H, m), 1.92 (3H, d, J = 7 Hz), 1.62-1.53 (1H, m), 1.22-1.19 (2H, m), 1.03-0.98 (2H, m);
MS (ESI
+) m/z: 496 [M+H]
+.
【0227】
上記ジアステレオマー混合物を分離する場合は、当該分野で公知の方法、例えば、上記混合物をキラルカラムクロマトグラフィーに供することで、各ジアステレオマーを得ることができる。
【0228】
(実施例22)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(3S,4S)-3,4-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド、および、4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(3R,4R)-3,4-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド
【0229】
【化51】
【0230】
参考例11で得られた化合物(330mg、834μmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、室温にて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(128mg、834μmol)およびN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(240mg、1.25mmol)を加えた。同温にて30分間撹拌した後、(1RS,2RS)-4-アミノ-3-シクロペンタン-1,2-ジオール(J. Med. Chem. 1992, 35, 2191-2195.)(115mg、1.00mmol)を加え、同温にて更に30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および10%食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50→0:100、v/v)で精製することにより、標記化合物の混合物(218mg、収率:53%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3) δppm:
8.18 (1H, t, J = 8 Hz), 8.02-7.95 (3H, m), 7.83 (1H, d, J = 12 Hz), 7.33-7.26 (1H, m), 7.04 (2H, d, J= 9 Hz), 5.75 (1H, q, J = 7 Hz), 4.69-4.59 (1H, m), 4.29 (1H, br s), 4.16 (1H, br s), 3.04 (1H, d, J = 5 Hz), 2.63-2.51 (2H, m), 2.29 (1H, dt, J = 14, 6 Hz), 2.14 (1H, ddd, J = 14, 8, 2 Hz), 1.91 (3H, d, J = 7 Hz), 1.84-1.77 (1H, m), 1.74 (1H, d, J= 2 Hz), 1.22-1.16 (2H, m), 1.04-0.98 (2H, m);
MS (FAB
+) m/z: 496 [M+H]
+.
【0231】
上記ジアステレオマー混合物を分離する場合は、当該分野で公知の方法、例えば、上記混合物をキラルカラムクロマトグラフィーに供することで、各ジアステレオマーを得ることができる。
【0232】
(実施例23)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1R,2R)-2,3-ジヒドロキシ-1-メチルプロピル]-2-フルオロベンズアミド
【0233】
【化52】
【0234】
参考例8で得られた化合物(300mg、0.757mmmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液に、室温にて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(139mg、0.908mmol)およびN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド(174mg、0.908mmol)を加え、同温にて30分間撹拌した。続いて、参考例27で得られた化合物(354mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液に、室温にてトリエチルアミン(316μL、2.27mmol)を加え10分間撹拌した後、先に調製した反応混合物を加え、同温にて更に30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル=50: 50→0:100、v/v)で精製することにより、標記化合物(335mg、収率:92%)を得た。
1H-NMR (500MHz, CDCl
3) δppm:
8.20 (1H, t, J = 8 Hz), 8.01 (2H, d, J = 9Hz), 8.00 (1H, dd, J = 8, 1 Hz), 7.87 (1H, dd, J = 12, 1 Hz), 7.05 (2H, d, J = 9Hz), 6.93-6.86 (1H, m), 5.76 (1H, q, J = 7 Hz), 4.28-4.19 (1H, m), 3.74-3.64 (2H, m), 3.51-3.45 (1H, m), 3.17 (1H, dd, J = 8, 5 Hz), 2.80 (1H, dd, J = 8, 4 Hz), 2.63-2.58 (1H, m), 1.92 (3H, d, J = 7 Hz), 1.41 (3H, d, J = 6 Hz), 1.23-1.18 (2H, m), 1.03-0.98 (2H, m).
MS (FAB
+) m/z: 484 [M+H]
+.
【0235】
(製造例1)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1R,2R,3S)-2,3-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド、および、4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1S,2S,3R)-2,3-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド
【0236】
【化53】
【0237】
参考例8で得られた化合物、および、(1RS,2SR,3SR)-3-アミノシクロペンタン-1,2-ジオール塩酸塩 (J. Org. Chem. 2009, 74, 6735-6748.)を用いて、実施例20と同様の方法により、標記化合物の混合物を得ることができる。
【0238】
上記ジアステレオマー混合物を分離する場合は、当該分野で公知の方法、例えば、上記混合物をキラルカラムクロマトグラフィーに供することで、各ジアステレオマー混合物を得ることができる。
【0239】
(製造例2)4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1R,2R,3S)-2,3-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド、および、4-(5-{(1R)-1-[4-(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]エチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1S,2S,3R)-2,3-ジヒドロキシシクロペンチル]-2-フルオロベンズアミド
【0240】
【化54】
【0241】
参考例11で得られた化合物、および、(1RS,2SR,3SR)-3-アミノシクロペンタン-1,2-ジオール塩酸塩(J. Org. Chem. 2009, 74, 6735-6748.)を用いて、実施例21と同様な方法により、標記化合物の混合物を得ることができる。
【0242】
上記ジアステレオマー混合物を分離する場合は、当該分野で公知の方法、例えば、上記混合物をキラルカラムクロマトグラフィーに供することで、各ジアステレオマーを得ることができる。
【0243】
(製剤例)
実施例で得られた化合物5g、乳糖90g、トウモロコシデンプン34g、結晶セルロース20gおよびステアリン酸マグネシウム1gをブレンダーで混合した後、打錠機で打錠することにより、錠剤が得られる。
【0244】
(試験例1)マウスoGTT(oral glucose tolerance test)試験
化合物の投与液は、0.5w/v%メチルセルロース溶液を用い、メノウ乳鉢で粉砕しながら1mg/mLの濃度になるように懸濁液を調製した。動物は、雄性C57/BL6Jマウス(日本チャールスリバー株式会社)を6週齢から8週齢で入荷し、9週齢から13週齢で使用した。試験日前日の17時から18時の間を目安に絶食を開始し、16時間から17時間程度の絶食下で試験を開始した。各群5匹ずつを用いた。尾静脈から採血を行った後、化合物懸濁液を10mg/kgとなるように経口投与した。陰性対照群には0.5w/v%メチルセルロース溶液を投与した。経口投与から25分後に尾静脈から採血を行い、経口投与から30分後に30w/v%グルコース溶液を10mL/kgで経口投与した。グルコース負荷から15分、30分、60分、120分後に尾静脈から採血を行った。採取した血液を遠心して血漿を分取し、Glucoroder-GXT(株式会社エイアンドティー)で血漿血糖値(mg/dL)を測定した。個体毎に、糖負荷5分前、糖負荷15分、30 分、60分、120分後の血糖値を用いてAUC(mg/dL・min)を算出した。群毎におけるAUC平均値を算出し、陰性対照群と比較したAUC低下率(%)を算出し、薬効の指標とした。
【0245】
その結果、実施例3〜6、8〜19、21および22の化合物は5%以上20%未満のAUC低下率を示し、実施例1、2、7、20および23の化合物は20%以上のAUC低下率を示した。
【0246】
(試験例2)ラットoGTT試験例および血中化合物濃度測定試験
化合物を秤量し、0.5w/v%メチルセルロース中で1から10mg/mLの濃度になるように懸濁し、投与液を調製する。化合物の用量をふる場合は調製した投与液を0.5w/v%メチルセルロースを用いて順次希釈し、投与液を調製する。動物はZucker fatty ラット(日本チャールスリバー)、雄10-18週齢を使用する。試験の2日前に血糖値、体重、血中インスリン値を測定し、各パラメータが均等になるように各群n=5から8に割り付ける。試験実施日の前日15時頃に絶食を行う。試験当日、ラットに前述の方法によって調製される化合物投与液を1から5mL/kgの容量で経口投与し、その30分後に25〜50w/v%グルコース溶液を4mL/kgの容量で経口投与する。採血は化合物投与前、グルコース投与5分前、グルコース投与30、60、120、180分後に、ラット尾静脈より行う。得られた血液を遠心した後、プラズマを分離し、プラズマ血糖値をGlucoroder-GXT(株式会社エイアンドティー)で測定する。各群におけるグルコース投与後の血糖値のAUCを算出し、vehicle投与群の血糖値AUCに対する低下率(%)を化合物の薬効として表記する。
【0247】
上述の方法で得られた血漿を被検化合物の血中濃度の測定に用いる。また、被検化合物の血中濃度を測定するために、投与後4時間から8時間、そして24時間後にも採血を行う。血漿を除タンパク処理した後、液体クロマトグラフィー・質量分析器に供して血中の化合物濃度を算出する。
【0248】
(試験例3)β細胞(膵臓)の保護試験
Junko Ogawa, et al., Life Sciences Vol.65, No.12 pp.1287-1296 (1999) に記載の方法を参照して被検化合物のβ細胞(膵臓)保護作用を確認することができる。