特許第5871369号(P5871369)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東日本旅客鉄道株式会社の特許一覧

特許5871369エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法
<>
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000002
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000003
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000004
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000005
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000006
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000007
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000008
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000009
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000010
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000011
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000012
  • 特許5871369-エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5871369
(24)【登録日】2016年1月22日
(45)【発行日】2016年3月1日
(54)【発明の名称】エレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法
(51)【国際特許分類】
   E21D 9/04 20060101AFI20160216BHJP
   E21D 9/06 20060101ALI20160216BHJP
【FI】
   E21D9/04 F
   E21D9/06 311Z
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2011-263727(P2011-263727)
(22)【出願日】2011年12月1日
(65)【公開番号】特開2013-117090(P2013-117090A)
(43)【公開日】2013年6月13日
【審査請求日】2014年10月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000221616
【氏名又は名称】東日本旅客鉄道株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100139103
【弁理士】
【氏名又は名称】小山 卓志
(74)【代理人】
【識別番号】100092495
【弁理士】
【氏名又は名称】蛭川 昌信
(74)【代理人】
【識別番号】100139114
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 貞嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100119220
【弁理士】
【氏名又は名称】片寄 武彦
(72)【発明者】
【氏名】石橋 忠良
(72)【発明者】
【氏名】森山 智明
(72)【発明者】
【氏名】桑原 清
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 貴
【審査官】 越柴 洋哉
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−195681(JP,A)
【文献】 特開2001−207788(JP,A)
【文献】 特開昭61−057798(JP,A)
【文献】 特公昭47−024803(JP,B1)
【文献】 特公昭55−012515(JP,B1)
【文献】 特開2000−064767(JP,A)
【文献】 特開2008−121227(JP,A)
【文献】 特開2004−244805(JP,A)
【文献】 特開2011−196144(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 1/00−19/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地下にエレメントを貫入するエレメント推進装置において、
筒状の刃口と、
刃口の上方に開放されたシート収納部と、
前記シート収納部に回転可能に収納されるローラと、
前記ローラに巻かれるシート部材と、
前記刃口の上方に開放され前記シート収納部に対して推進方向の後方に設けられた持ち上げ部材収納部と、
前記持ち上げ部材収納部内に配置された持ち上げ部材と、
を備え
前記持ち上げ部材は、フラットジャッキである
ことを特徴とするエレメント推進装置。
【請求項2】
前記持ち上げ部材及び前記シート部材は、前記推進方向に対して直交する方向に複数並列に配置される
ことを特徴とする請求項に記載のエレメント推進装置。
【請求項3】
地下にエレメントを貫入するエレメント推進装置を用いたエレメント推進工法において、
前記エレメント推進装置は、
筒状の刃口と、
刃口の上方に開放されたシート収納部と、
前記シート収納部に回転可能に収納されるローラと、
前記ローラに巻かれるシート部材と、
前記刃口の上方に開放され前記シート収納部に対して推進方向の後方に設けられた持ち上げ部材収納部と、
前記持ち上げ部材収納部内に配置された持ち上げ部材と、
を備え、
前記エレメント推進装置を推進させる工程と
前記持ち上げ部材によって、前記刃口上方の地盤を持ち上げる工程と、
注入剤を注入することで膨らむ押さえ部材を前記シート部材の上面に設置し、前記持ち上げ部材を下げると同時に、前記押さえ部材に注入剤を注入することで前記地盤を押さえる工程と、
を有する
ことを特徴とするエレメント推進工法。
【請求項4】
前記持ち上げ部材は、フラットジャッキである
ことを特徴とする請求項3に記載のエレメント推進工法。
【請求項5】
前記持ち上げ部材及び前記シート部材は、前記推進方向に対して直交する方向に複数並列に配置される
ことを特徴とする請求項3又は4に記載のエレメント推進工法。
【請求項6】
前記持ち上げ部材を下げる際には、少なくとも1つずつ順に下げる
ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1つに記載のエレメント推進工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線路、道路又は構造物等の地下にこれらを横断するトンネルを掘削する場合に使用されるエレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、線路、道路又は構造物等の地下に、これらと立体交差して横断する鉄道、道路、配管又は通信ケーブル等のためのトンネルを掘削する場合に、エレメント推進工法が使用されている(特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平1−278689号公報
【特許文献2】特開平8−319792号公報
【特許文献3】特開2011−174219号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エレメント推進工法では、掘削時にエレメント等の貫入を行う際、地盤が緩い箇所では小さな空隙等によって、直進精度が低下したり、地表面が沈下するおそれがある。また、エレメント自体が沈下するおそれもある。
【0005】
この対策として、エレメント上部の裏込め注入等を行うとともに、軌道整備などによる沈下対策を行ってきた。一方、省力化軌道は、通常のバラスト軌道とは異なり、バラストとマクラギをセメント系の材料により固める構造であるため軌道整備が困難である。このため、エレメント貫入前に省力化軌道を取り壊し、バラスト軌道に代えてからエレメント貫入が行われる場合があった。
【0006】
本発明の目的は、このような問題点を解決するためになされたものであり、簡単に地表面の沈下を低減し、安定してエレメントを貫入するエレメント推進装置及びそれを用いたエレメント推進工法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本発明は、地下にエレメントを貫入するエレメント推進装置において、筒状の刃口と、刃口の上方に開放されたシート収納部と、前記シート収納部に回転可能に収納されるローラと、前記ローラに巻かれるシート部材と、前記刃口の上方に開放され前記シート収納部に対して推進方向の後方に設けられた持ち上げ部材収納部と、前記持ち上げ部材収納部内に配置された持ち上げ部材と、を備え、前記持ち上げ部材は、フラットジャッキであることを特徴とする。
また、前記持ち上げ部材及び前記シート部材は、前記推進方向に対して直交する方向に複数並列に配置される
ことを特徴とする。
【0008】
さらに、上記目的を達成する本発明のエレメント推進工法は、地下にエレメントを貫入するエレメント推進装置を用いたエレメント推進工法において、前記エレメント推進装置は、筒状の刃口と、刃口の上方に開放されたシート収納部と、前記シート収納部に回転可能に収納されるローラと、前記ローラに巻かれるシート部材と、前記刃口の上方に開放され前記シート収納部に対して推進方向の後方に設けられた持ち上げ部材収納部と、前記持ち上げ部材収納部内に配置された持ち上げ部材と、を備え、前記エレメント推進装置を推進させる工程と前記持ち上げ部材によって、前記刃口上方の地盤を持ち上げる工程と、注入剤を注入することで膨らむ押さえ部材を前記シート部材の上面に設置し、前記持ち上げ部材を下げると同時に、前記押さえ部材に注入剤を注入することで前記地盤を押さえる工程と、を有することを特徴とする。
また、前記持ち上げ部材は、フラットジャッキであることを特徴とする。
また、前記持ち上げ部材及び前記シート部材は、前記推進方向に対して直交する方向に複数並列に配置されることを特徴とする。
また、前記持ち上げ部材を下げる際には、少なくとも1つずつ順に下げる
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
以上の本発明によると、地下にエレメントを貫入するエレメント推進装置において、筒状の刃口と、刃口の上方に開放されたシート収納部と、前記シート収納部に回転可能に収納されるローラと、前記ローラに巻かれるシート部材と、前記刃口の上方に開放され前記シート収納部に対して推進方向の後方に設けられた持ち上げ部材収納部と、前記持ち上げ部材収納部内に配置された持ち上げ部材と、を備えるので、簡単に地表面の沈下を低減し、安定してエレメントを貫入することが可能となる。また、シート部材を有するので、エレメント推進装置が推進する際の地中の土等との摩擦を低減させ路盤滑動による変状を抑えることが可能となる。
【0012】
また、前記持ち上げ部材は、油圧フラットジャッキであるので、地盤の緩み又は微少な空隙が解消されて、地盤沈下のおそれを低減することが可能となる。
【0013】
また、前記持ち上げ部材及び前記シート部材は、前記推進方向に対して直交する方向に複数並列に配置されるので、不良地の発生箇所に対応して持ち上げ部材を作動させることができ、的確に地盤の緩み又は微少な空隙を解消することが可能となる。
【0014】
さらに、上記目的を達成する本発明のエレメント推進工法によると、前記エレメント推進装置を推進させる工程と、前記持ち上げ部材によって、前記刃口上方の地盤を持ち上げる工程と、注入剤を注入することで膨らむ押さえ部材を前記シート部材の上面に設置し、前記持ち上げ部材を下げると同時に、前記押さえ部材に注入剤を注入することで前記地盤を押さえる工程と、を有するので、簡単に地表面の沈下を低減し、安定してエレメントを貫入すると共に、地盤の緩み又は微少な空隙が解消されて、地盤沈下のおそれを低減する状態を維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本実施形態のエレメント推進工法に用いるエレメント推進装置を示す図である。
図2】ジャッキを示す図である。
図3】ジャッキの作動状態を示す図である。
図4】本実施形態のエレメント推進工法の第1工程を示す図である。
図5】本実施形態のエレメント推進工法の第2工程を示す図である。
図6図5の推進方向に直交する断面図である。
図7】本実施形態のエレメント推進工法の第3工程を示す図である。
図8図7の推進方向に直交する断面図である。
図9】本実施形態のエレメント推進工法の第4工程を示す図である。
図10】第4工程の第1段階での図9の推進方向に直交する断面図である。
図11】第4工程の第2段階での図9の推進方向に直交する断面図であり
図12】本実施形態のエレメント推進工法の第5工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本実施形態のエレメント推進工法について、以下説明する。なお、本実施形態におけるエレメントとは、構造物を構築する鋼製エレメントやボックスカルバート等の矩形の函体がこのましい。
【0017】
図1は本実施形態のエレメント推進工法に用いるエレメント推進装置1を示す図である。
【0018】
エレメント推進装置1は、エレメント駆体10の推進方向の前方に取り付けられた刃口2と、刃口2の推進方向前方上部に取り付けられたビット3と、刃口2の上方に開放されたシート収納部4と、シート収納部4に回転可能に収納されるローラ5と、ローラ5に巻かれるシート部材としてのフリクションカットシート6と、刃口2の上方に開放されシート収納部4に対して推進方向の後方に設けられた持ち上げ部材収納部としてのジャッキ収納部7と、ジャッキ収納部7内に配置された持ち上げ部材としてのジャッキ8と備える。なお、矢印が推進方向Aを示す。
【0019】
刃口2は、推進方向Aの前方及び後方が開口となっている角形筒状の形状をしており、推進方向Aの前側が上方に向かうほど前方へ延びている。本実施形態のエレメント推進装置1は、人力掘削である。そのため、刃口2は、1人又は2人程度の作業員が内部で作業可能な大きさを有する。
【0020】
ビット3は、刃口2の推進方向Aの前方上部に着脱自在に取り付けられている。また、ビット3は、推進方向Aの前方に尖った形状となっている。そのため、ビット3は、地中の切羽面に突き刺さり、容易に掘削することが可能な機能を有する。
【0021】
なお、刃口2の前方開口の側辺もビット3のように推進方向Aの前方に尖った形状とすると好ましい。刃口2の前方開口の側辺が地中の切羽面に突き刺さり、さらに容易に掘削することが可能となる。
【0022】
シート収納部4は、推進方向Aと直交する方向に延び、刃口2の上方に開放されて設けられている。シート収納部4の内部には、ローラ5が推進方向Aと直交する方向を回転軸として回転可能に収納されている。
【0023】
フリクションカットシート6は、エレメント推進装置1が推進する際に、地中の土等との摩擦を低減させるためのものであり、ローラ5に引き出し可能に巻かれている。本実施形態では、フリクションカットシート6は、推進方向と直交するローラ5の回転軸方向に、並列に5枚配置されている。なお、フリクションカットシート6の枚数に対応してローラ5を配置してもよい。
【0024】
ジャッキ収納部7は、刃口2の上方に開放されシート収納部4に対して推進方向Aの後方に設けられている。ジャッキ収納部7の内部には、ジャッキ8が収納されている。
【0025】
図2はジャッキ8を示す図であり、図3はジャッキの作動状態を示す図である。
【0026】
ジャッキ8は、油圧等によって中央部が持ち上がる薄型のフラットジャッキが好ましい。図2に示すように、ジャッキ8は、中央で張り合わせた円形の板状部材8aと、板状部材8aの外周に溶接等により連結された断面円筒状の外縁部8bと、外縁部8bに連結され液体を注入する注入口8cと、外縁部8bに連結され液体を排出する排出口8dと、を有する。
【0027】
図3(a)は液体を注入する前のジャッキ8を示す図であり、図3(b)は液体を注入した後のジャッキ8を示す図である。
【0028】
図3(a)に示すように、外部の油圧装置等とホース等によって連結し、液体を注入する前のジャッキ8は、外縁部8bよりも板状部材8aの厚さが薄くなっている。そこでできた凹部にセメント製の支持板8eを形成する。図3(a)に示したジャッキ8に注入口から液体を注入して液圧をかけると、図3(b)に示すように、2枚の板状部材8aが引き離されて、支持板8eが持ち上がり、揚力を発生する。
【0029】
また、図3(b)に示した支持板8eが持ち上がった状態のジャッキ8の排出口8dからホース等によって外部の油圧装置等に液体を排出すると、図3(a)に示すように、ジャッキ8は薄くなる。
【0030】
次に、図1に示したエレメント推進装置を用いたエレメント推進工法について説明する。
【0031】
図4は、本実施形態のエレメント推進工法の第1工程を示す図である。
【0032】
第1工程では、図1に示したエレメント推進装置1を設置する。図4に示すように、省力化軌道21の下方の土地Lは、あらかじめ土留め部材22等を貫入させて崩れないようにおさえておく。次に、エレメント推進装置1の発進側と到達側に立坑を掘削する。そして、発進側の立坑にエレメント推進装置1を設置する。なお、図中、省力化軌道21の下方に斜めに延びる破線は、影響範囲L’を示すものであり、特に、この破線の間の沈下を防ぎながらエレメントを推進させることが好ましい。
【0033】
図5は本実施形態のエレメント推進工法の第2工程を示す図であり、図6図5の推進方向に直交する断面図である。
【0034】
第2工程では、図4に示したように設置したエレメント推進装置1を、省力化軌道21に略直交する推進方向Aに推進させる。図5に示すように、作業員は、エレメント推進装置1の推進方向Aの前方を掘削しながら、エレメント推進装置1を徐々に推進方向Aの前方に進める。その際、作業員は、シート収納部4に収納されたフリクションカットシート6をローラ5から引き出していく。フリクションカットシート6は、図5に示すように、推進方向Aの後方に延びていき、エレメント推進装置1が推進する際の地中の土等との摩擦を低減させ直進精度を向上させる。
【0035】
ここで、エレメント推進装置1のフリクションカットシート6の上方に地盤の緩み又は微少な空隙等による不良地L1が発生したとする。不良地L1が発生すると、図6に示した二点鎖線L2のように地盤沈下を生じるおそれがある。そこで、不良地L1に対応して地盤の緩み又は微少な空隙を解消する必要がある。
【0036】
なお、図6に示すように、エレメント推進装置1は、推進方向に直交する方向に、並列に複数のジャッキ8を配置することが好ましい。複数のジャッキ8を配置することで、不良地L1の発生箇所に対応してジャッキ8を作動させることができ、的確に地盤の緩み又は微少な空隙を解消することが可能となる。
【0037】
図7は本実施形態のエレメント推進工法の第3工程を示す図であり、図8図7の推進方向に直交する断面図である。
【0038】
第3工程では、図7に示したように、ジャッキ8に液体等を注入して加圧し、作動させる。ジャッキ8が作動すると、図3で示したように、ジャッキ8は、揚力を発生し、上方のフリクションカットシート6と共に不良地L1を持ち上げる。したがって、地盤の緩み又は微少な空隙が解消されて、地盤沈下のおそれを低減する。
【0039】
しかしながら、この状態のままでは、エレメント推進装置1の推進が不可能なので、第4工程では、不良地L1を持ち上げた状態を維持するための処理を行う。
【0040】
図9は本実施形態のエレメント推進工法の第4工程を示す図であり、図10は第4工程の第1段階での図9の推進方向に直交する断面図であり、図11は第4工程の第2段階での図9の推進方向に直交する断面図である。
【0041】
第4工程では、まず、作業員が押さえ部材としての注入バック9を、ジャッキ8が持ち上げたフリクションカットシート6の上面に設置する。そして、図9に示すように、ジャッキ8から液体等を排出すると同時に、注入バック9に図示しない充填装置等によって注入剤を注入する。なお、注入剤は、セメントミル、Eソイル、又は固化材等が好ましい。
【0042】
このように、ジャッキ8から液体等を排出し、ジャッキ8を下げると同時に、注入バック9に注入剤を注入し、注入バック9を膨らますと、ジャッキ8が持ち上げていた不良地L1は、注入バック9が膨らむことによって、持ち上げられていた位置を保持する。したがって、地盤の緩み又は微少な空隙が解消されて、地盤沈下のおそれを低減する状態を維持することが可能となる。
【0043】
また、ジャッキ8から液体等を排出すると同時に、注入バック9に注入剤を注入する際には、第1段階として、図10に示すように、並列して配置したジャッキ8及び注入バック9を、1つずつ飛ばして千鳥状に交互に作動させて、その後、第2段階として、図11に示すように、残りのジャッキ8及び注入バック9を作動させると好ましい。なお、本実施形態では、1つずつ飛ばして千鳥状に交互に作動させたが、一度に下げず、少なくとも1つずつ順に下げれば、どのような順序であってもよい。
【0044】
このように、ジャッキ8及び注入バック9を第1段階と第2段階に分けて作動させることによって、一度に作動させる場合と比較して、不良地L1に与える力の変動が小さくなり、的確に不良地L1を持ち上げている状態を維持することができ、地盤の緩み又は微少な空隙が解消されて、地盤沈下のおそれを低減する状態を維持することが可能となる。
【0045】
図12は本実施形態のエレメント推進工法の第5工程を示す図である。
【0046】
第5工程では、図9に示したように、第4工程で注入バック9に注入し、ジャッキ8をジャッキ収納部7に納めた状態から、エレメント推進装置1を、省力化軌道21に略直交する推進方向Aに推進させる。図12に示すように、作業員は、第2工程と同様に、エレメント推進装置1の推進方向Aの前方を掘削しながら、エレメント推進装置1を徐々に推進方向Aの前方に進める。その際、作業員は、シート収納部4に収納されたフリクションカットシート6をローラ5から引き出していく。フリクションカットシート6は、図12に示すように、推進方向Aの後方に延びていき、エレメント推進装置1が推進する際の地中の土等との摩擦を低減させ直進精度を向上させる。
【0047】
この後、本実施形態のエレメント推進工法では、エレメント推進装置1が破線の間の影響範囲L’を掘削し、到達側の立坑に到達するまで第3工程〜第5工程を繰り返す。
【0048】
エレメント推進装置1が到達側の立坑に到達した後、刃口2とエレメント駆体10とを切り離し、エレメント駆体10を地中に残して作業を終える。その後、第1工程〜第5工程を繰り返し、複数のエレメント駆体10を埋め込み、地下構造体の形状を形成し、エレメント駆体10内にセメント等を詰めて地下構造体を完成させる。
【0049】
本実施形態のエレメント推進装置1は、刃口2内で作業員が作業するものとしたが、刃口2内にオーガ等の掘削装置を内蔵したものであってもよい。また、牽引装置で牽引してもよい。
【0050】
また、本実施形態では、第4工程で作業員が押さえ部材としての注入バック9を、ジャッキ8が持ち上げたフリクションカットシート6の上面に設置したが、あらかじめフリクションカットシート6の上面に注入バック9を取り付けておいてもよい。
【0051】
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
【符号の説明】
【0052】
1…エレメント推進装置
2…刃口
3…ビット
4…シート収納部
5…ローラ
6…フリクションカットシート(シート部材)
7…ジャッキ収納部
8…ジャッキ(持ち上げ部材)
9…注入バック(押さえ部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12