(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の一実施の形態に係る懸架装置について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品を示す。
【0013】
図1に示すように、本実施の形態に係る懸架装置Sは、車両における車体(図示せず)と車輪(図示せず)との間に介装されて、上記車体を弾性支持する懸架ばね1を備えるものである。そして、上記懸架ばね1が、機械ばね10と、この機械ばね10と直列に配置されるエアばね11とからなる。
【0014】
また、本実施の形態において、上記懸架装置Sは、二輪車の後輪を支持するスイングアーム(図示せず)と車体との間に介装されるリアクッションユニットであり、懸架ばね1と緩衝器2とを並列に備えるとともに、上記懸架ばね1のエアばね11に接続されるエア回路3を備えている。
【0015】
尚、上記緩衝器2として、如何なる周知の構成を採用するとしてもよいが、本実施の形態において、上記緩衝器2は、車輪側取り付け部材B1を介して図示しないスイングアームに連結されるアウターシェル20と、車体側取り付け部材B2を介して図示しない車体に連結されて上記アウターシェル20内に出没可能に挿入されるピストンロッド21とを備えて正立型に設定されている。
【0016】
さらに、上記緩衝器2は、アウターシェル20の軸心部に起立するシリンダ22を備えて複筒型に設定されており、アウターシェル20とシリンダ22との間にリザーバRが形成されている。そして、このリザーバRには、図示しないが、水、油等の液体からなる作動流体と、その液面(図示せず)を介して上側に気体が収容されている。
【0017】
つづいて、上記ピストンロッド21は、上記シリンダ22の
図1中上側となる一方側開口端部に保持される環状のロッドガイド23で軸支されて、上記シリンダ22内を軸方向に移動することができ、先端に上記シリンダ22の内周面に摺接するピストン24を保持している。
【0018】
そして、上記シリンダ22内は、上記ピストン24で二つの部屋A1,A2に区画されており、これらの部屋A1,A2には、作動流体が充填されている。以下、ピストンロッド側(
図1中上側)の部屋を一方室A1、ピストン側(
図1中下側)の部屋を他方室A2とすると、上記ピストン24には、一方室A1から他方室A2へのみ作動流体が移動可能な伸側流路24aと、他方室A2から一方室A1へのみ作動流体が移動可能な図示しない圧側流路とが形成されている。
【0019】
そして、上記伸側流路24aの出口は、ピストン24の他方室側に積層される伸側減衰バルブV1で開閉可能に塞がれ、図示しない圧側流路の出口は、ピストン24の一方室側に積層される圧側チェックバルブC1で開閉可能に塞がれている。
【0020】
さらに、上記シリンダ22の
図1中下側となる他方側開口端部には、ベース部材25が設けられており、このベース部材25で他方室A2とリザーバRとが区画されている。また、このベース部材25には、リザーバRから他方室A2へのみ作動流体が移動可能な図示しない伸側流路と、他方室A2からリザーバRへのみ作動流体が移動可能な圧側流路25bとが形成されている。
【0021】
そして、このベース部材25における図示しない伸側流路の出口がベース部材25の他方室側たる一方側に積層される伸側チェックバルブC2で塞がれ、上記ベース部材25における圧側流路25bの出口が他方側に積層される圧側減衰バルブV2で塞がれている。
【0022】
尚、圧側チェックバルブC1及び伸側チェックバルブC2は、ピストン24の図示しない圧側流路及びベース部材25の図示しない伸側流路を通過する作動流体に、小さな抵抗しか生じさせないようになっている。これに対して、伸側減衰バルブV1及び圧側減衰バルブV2は、ピストン24の伸側流路24a及びベース部材25の圧側流路25bを通過する作動流体に大きな抵抗を与えるよう設定されており、伸側減衰バルブV1及び圧側減衰バルブV2で緩衝器2におけるメインの減衰力を発生するようになっている。
【0023】
そして、ピストンロッド21がシリンダ22から退出する懸架装置Sの伸長時には、ピストン24で一方室A1が加圧され、一方室A1の作動流体が伸側減衰バルブV1を押し開いてピストン24の伸側流路24aを通過し、他方室A2に移動する。
【0024】
このとき、シリンダ22内では、退出したピストンロッド体積分の作動流体が不足するため、ベース部材25に積層される伸側チェックバルブC2が開き、不足分の作動流体が上記ベース部材25の図示しない伸側流路を通過してリザーバRから他方室A2に移動する。
【0025】
他方、ピストンロッド21がシリンダ22内に進入する懸架装置Sの圧縮時には、ピストン24で他方室A2が加圧されるため、圧側チェックバルブC1が開き、他方室A2の作動流体がピストン24の図示しない圧側流路を通過して一方室A1に移動する。
【0026】
このとき、シリンダ22内では、進入したピストンロッド体積分の作動流体が余剰となり、この余剰分の作動流体がベース部材25に積層される圧側減衰バルブV2を押し開いてベース部材25の圧側流路25bを通過し、圧側室A2からリザーバRに移動する。
【0027】
したがって、緩衝器2は、シリンダ22内にピストンロッド21が出没する懸架装置Sの伸縮時に、ピストン24及びベース部材25に形成される各流路を作動流体が通過する際の抵抗に起因する減衰力を発生し、懸架装置Sの伸縮運動を抑制する。そして、シリンダ22内に出没するピストンロッド体積分のシリンダ内容積変化をリザーバRで補償することができる。
【0028】
つづいて、車体を弾性支持する懸架ばね1は、上記緩衝器2の外周に、上記緩衝器2と並列に配置されており、上記したように、機械ばね10と、この機械ばね10と直列に配置されるエアばね11とからなる。
【0029】
そして、上記機械ばね1は、長尺な素線を巻き回して螺旋状に形成されるコイルばねからなるとともに、上記ピストンロッド21の反アウターシェル側(車体側)に位置して車体側取り付け部B2に固定される固定ばね受け4と、上記アウターシェル20の外周に軸方向に沿って移動可能に取り付けられる可動ばね受け5との間に介装されている。
【0030】
さらに、上記アウターシェル20の外周には、隔壁体6が固定されており、上記可動ばね受け5と隔壁体6との間に形成される気室Eに密閉される気体が上記エアばね11として機能している。
【0031】
また、本実施の形態において、上記隔壁体6は、
図2に示すように、筒状に形成されてアウターシェル20の外周に沿って起立する筒部60と、この筒部60の反ピストンロッド側端部(
図2中下端部)から外周に張り出す環状の底壁部61とを備えて断面L字状に形成されている。さらに、アウターシェル20の外周に溶接固定され、断面逆L字状に形成される環状の支持部材7が、上記隔壁体6の底壁部61を下支えし、気室Eの内圧が高くなったとしても隔壁体6が
図2中下側にずれることを防いでいる。
【0032】
つづいて、上記可動ばね受け5は、筒状に形成されて、上記隔壁体6の外周に配置されており、機械ばね側から順に軸方向に並んで配置される、シール部材保持部50と、軸受保持部51と、隔壁部52と、ストッパ部53とを備えている。
【0033】
そして、上記シール部材保持部50の、ピストンロッド側面外周には、シート面50aが形成されており、このシート面50aに上記機械ばね10の
図2中下端が当接している。またシール部材保持部50の内周には、環状のシール部材8が保持されている。
【0034】
そして、このシール部材8は、上記隔壁体6の筒部60の外周面に摺接し、この外周面に付着した異物を掻き落とすダストシール80と、このダストシール80の気室側に直列に配置されて上記気室Eの気体が流出することを阻止するエアシール81とからなる。
【0035】
また、上記軸受保持部51は、その内径が上記シール部材保持部50の内径よりも小さく形成されており、内周に環状の軸受9を保持している。つまり、可動ばね受け5がこの軸受9を介して隔壁体6の筒部60に摺接しているため、可動ばね受け5は、アウターシェル20の軸方向に沿って円滑に移動することができる。
【0036】
つづいて、上記隔壁部52の内径は、可動ばね受け5の他の部分(シール部材保持部50、軸受保持部51、ストッパ部53)の内径と比較して大きく形成されており、隔壁体6の筒部60と所定の間隔をもって配置されている。そして、この隔壁部52と筒部60との間に筒状の気室Eが形成され、気体を収容している。さらに、上記隔壁部52の内周面には、上記隔壁体6の底壁部61がその外周に係合する環状のOリングからなるシール部材62を介して摺接している。
【0037】
つまり、上記隔壁部52と筒部60との間に形成される気室Eは、
図2中上下の開口を上記シール部材8,62で塞がれていることから、外気側と区画され、気体を密閉することができる。尚、シール部材8,61として、種々の構成を採用することが可能であり、上記した構成に限定されるものではない。
【0038】
また、可動ばね受け5が機械ばね側(
図2中上側)に移動したとき、軸受保持部51と底壁部61が離間して気室Eが拡大するため、気室Eの内圧が低くなるとともに、気室E内に密閉される気体による反力が小さくなる。
【0039】
他方、可動ばね受け5が反機械ばね側(
図2中下側)に移動したとき、
図2中二点鎖線で示すように、軸受保持部51が隔壁部61に接近して気室Eが縮小するため、気室Eの内圧が高くなるとともに、気室E内に密閉される気体による反力が小さくなる。つまり、気室E内の気体は、可動ばね受け5の移動量に応じた反力を発生し、エアばね11として機能することができる。
【0040】
つづいて、上記ストッパ部53は、上記隔壁体6の底壁部61の反機械ばね側に配置されるとともに、その内径が上記底壁部61の外径よりも小さく形成されている。このため、気室Eの内圧で可動ばね受け5が機械ばね側(
図2中上側)に移動したとしても、ストッパ部53が底壁部61に当接して可動ばね受け5の機械ばね側への移動を規制することができる。尚、
図2には、ストッパ部53が隔壁部52と一体的に形成された状態が示されているが、ストッパ部53が隔壁部52と別部材からなり、隔壁部52に螺合されたり、溶接されたりして連結されていてもよい。
【0041】
もどって、
図1に示すように、エアばね11に接続されるエア回路3は、上記気室Eに気体を給排することが可能であればよく、エア回路3として如何なる構成を採用するとしてもよいが、本実施の形態において、エア回路3は、外気側の気体を気室Eに供給する供給ライン3Aと、気室Eの気体を外気側に排出する排出ライン3Bと、上記気体の供給及び排出を制御する図示しない制御装置とを備えている。
【0042】
そして、上記供給ライン3Aには、上流となる外気側から下流となる気室側にかけて、エアフィルタ30と、コンプレッサ31と、ドライヤ32と、チェックバルブ33が順に設けられており、上記エアフィルタ30で外気に含まれる埃や塵が気室Eに混入することを抑制し、上記ドライヤ32でコンプレッサ31から送り出される気体を乾燥させている。また、上記チェックバルブ33は、気体がコンプレッサ側から気室側へ移動することを許容し、逆流を阻止している。また、上記コンプレッサ31は、図示しない上記制御装置によって駆動され、外気側からエアフィルタ30を介して取り込んだ気体を気室Eに送る。
【0043】
他方、上記排出ライン3Bには、図示しない上記制御装置によって開閉される電磁弁34が設けられている。尚、本実施の形態において、上記電磁弁34は、附勢ばね34aで閉じ方向に附勢され、通電時に上記附勢ばね34aの附勢力に抗して開く常閉型の電磁弁である。このため、上記電磁弁34は、通電時に開いて気室Eの気体が外気側に移動することを許容し、非通電時に閉じて上記気体の移動を阻止する。
【0044】
つまり、エア回路3が上記構成を備えることにより、エアばね11による反力を大きくしたい場合には、図示しない制御装置で上記コンプレッサ31を駆動して、外気側から気室E内に気体を供給することができる。また、エアばね11による反力を小さくしたい場合には、図示しない制御装置で上記開閉弁34を開き、気室E内の気体を外気側に排出させることができ、エアばね11による反力を調整することができる。
【0045】
次に、本実施の形態に係る懸架装置Sの作用効果について説明する。本実施の形態において、懸架ばね1が、機械ばね10と、この機械ばね10と直列に配置されるエアばね11とからなるため、圧縮ストローク開始時のエアばね11による反力が機械ばね10による反力よりも小さく設定されていれば、従来の多段コイルばねからなる懸架ばねのように、懸架ばね1の圧縮ストローク開始時のばね定数を小さく抑えるとともに、圧縮ストローク後半のばね定数を大きくすることが可能となる。
【0046】
また、本実施の形態の懸架ばね1においては、従来のように密着する密巻部が存在せず、機械ばね10が密着することがないため、密着音の発生がなく、異音の発生を抑制することが可能となる。
【0047】
また、本実施の形態においては、懸架装置Sが、上記懸架ばね1と、上記エアばね11と接続されるエア回路3とを備え、このエア回路3で上記エアばね11による反力を調整することができる。
【0048】
このため、従来の懸架ばねと同様に、懸架ばね1のストロークに応じたばね定数(プログレッシブレート)としたい場合には、上記したように、圧縮ストローク開始時のエアばね11による反力が機械ばね10による反力よりも小さくなるように設定すればよい。また、懸架ばね1のばね定数を一定(シングルレート)にしたい場合には、機械ばね10による反力よりもエアばね11による反力が常に大きくなるように設定すればよい。
【0049】
つまり、懸架装置Sが、懸架ばね1と、懸架ばね1のエアばね11に接続されるエア回路3とを備えることにより、可変ばねレートとすることが可能となる。また、車高調整用に上記エア回路3を利用することも可能となる。
【0050】
また、本実施の形態においては、懸架装置Sが、上記懸架ばね1と、この懸架ばね1と並列に配置される緩衝器2とを備え、上記機械ばね10が、コイルスプリングからなり上記緩衝器2の外周に配置されるとともに、緩衝器2を構成するピストンロッド21の反アウターシェル側に取り付けられる固定ばね受け4と、緩衝器2を構成するアウターシェル20の外周に軸方向に沿って移動可能に取り付けられる可動ばね受け5との間に介装されている。
【0051】
さらに、上記可動ばね受け5と、上記アウターシェル20の外周に固定される隔壁体6との間に形成される気室Eに密閉される気体が上記エアばね11として機能している。
【0052】
このため、懸架ばね1が、直列に配置される機械ばね10とエアばね11からなるとしても、懸架ばね1の取り付け構造を従来の懸架ばねの取り付け構造から大きく変更する必要がなく、低コストで実現することが可能となる。
【0053】
また、本実施の形態においては、上記隔壁体6がアウターシェル20の外周に沿って起立する筒部60と、この筒部60の反ピストンロッド側端部から外周に張り出す環状の底壁部61とを備え、上記筒部60の外周面に可動ばね受け5が環状の軸受9を介して摺接している。
【0054】
このため、筒部60の外周面を摺接面として滑らかに形成すればよく、アウターシェル20に摺接面を形成する必要がないため、加工が容易である。
【0055】
また、本実施の形態においては、可動ばね受け5が筒状に形成されて上記隔壁体6の外周に配置されており、機械ばね側から順に軸方向に並んで配置されるシール部材保持部50と、軸受保持部51と、隔壁部52とストッパ部53とを備えている。
【0056】
そして、上記シール部材保持部50の内周に、上記筒部60の外周面に摺接する環状のシール部材8が保持されるとともに、上記軸受保持部51の内周に、上記軸受9が保持されている。
【0057】
また、上記隔壁部52は、上記筒部60と所定の間隔をもって配置されるとともに、上記底壁部61の外周に係合する環状のシール部材62を介して底壁部61に摺接している。
【0058】
さらに、上記ストッパ部53は、上記底壁部61の反機械ばね側に配置されるとともに、その内径が上記底壁部61の外径よりも小さく形成されている。
【0059】
そして、上記隔壁部52と筒部60との間に上記気室Eが形成され、この気室Eの両側が上記シール部材8,62で塞がれている。このため、可動ばね受け5の移動に伴い上記気室Eが防縮し、エアばね11が懸架ばね5の移動量に応じたばね反力を発生することが可能となり、エアばね11を機械ばね10と直列に配置させるための構成を簡易にすることが可能となる。
【0060】
また、本実施の形態においては、緩衝器2が、アウターシェル20と、このアウターシェル20の軸心部に起立するシリンダ22とを備えて複筒型に設定されている。このため、隔壁体6を下支えする支持部材7をアウターシェル20に溶接し、アウターシェル20に溶接歪みが発生したとしても、ピストン24の摺動性に影響を及ぼす心配がなく、隔壁体6の取り付けが容易である。
【0061】
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
【0062】
例えば、上記実施の形態に係る懸架装置が、二輪車の後輪を懸架するリアクッションユニットであるとしたが、この限りではなく、自動車等他の輸送機器用の懸架装置であるとしてもよい。
【0063】
また、上記実施の形態において、エアばね11に接続されるエア回路3を備えているが、必ずしもエア回路3を備える必要はなく、エア回路3に替えて気室Eに気体を給排するためのエアバルブを備えていてもよい。
【0064】
また、上記実施の形態において、懸架ばね1が緩衝器2の外周に取り付けられているが、緩衝器2と懸架ばね1が並列に配置されていればよく、緩衝器2が懸架ばね1の外側に配置されていてもよい。
【0065】
また、上記実施の形態においては、機械ばね10がコイルスプリングからなるがこの限りではなく、また、エアばね11として機能する気体を密閉するための構成も、適宜変更することが可能である。
【0066】
また、上記実施の形態においては、緩衝器2が正立型に設定されているが、シリンダ22が車体側に連結されるとともに、ピストンロッド21が車輪側に連結されて、倒立型に設定されていてもよい。
【0067】
また、上記実施の形態において、緩衝器2は、シリンダ22内に出没するピストンロッド体積分のシリンダ内容積変化をリザーバRで補償しているがこの限りではない。例えば、シリンダ22内に形成されて気体が封入される気室と、上記シリンダ22の内周面に摺接して圧側室A1と上記気室とを区画するフリーピストンとを備え、上記気室でシリンダ22内に出没するピストンロッド体積分のシリンダ内容積変化を補償してもよい。